[go: up one dir, main page]

JP2007225956A - 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ - Google Patents

光源装置及びこれを用いたプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007225956A
JP2007225956A JP2006047878A JP2006047878A JP2007225956A JP 2007225956 A JP2007225956 A JP 2007225956A JP 2006047878 A JP2006047878 A JP 2006047878A JP 2006047878 A JP2006047878 A JP 2006047878A JP 2007225956 A JP2007225956 A JP 2007225956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
illumination
source device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006047878A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekiyo Yamakawa
秀精 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006047878A priority Critical patent/JP2007225956A/ja
Publication of JP2007225956A publication Critical patent/JP2007225956A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】領域走査するための照明光束の形成が可能であり、かつ、当該照明光束の形成で
の収差の発生を抑制する光源装置と、これを用いることにより、小型化・軽量化された簡
易な構造でありながらも、滑らかで良質な画像表示が可能なプロジェクタとを提供するこ
と。
【解決手段】光源ランプ11より発生した光源光は、アナモフィック型のリフレクタ12
により所望の光束形状が形成され照明光ELとして射出される。射出された照明光ELは
、ポリゴンミラー20の回転駆動により、後段の液晶パネル31の画像形成領域31a上
を領域走査する。照明光ELは、液晶パネル31により、画素単位で偏光状態が調整され
、像光として射出される。射出された像光は、投射レンズ40によって投射光PLとして
所望の拡大率の画像が表示される。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネル等を照明するための照明光を射出する光源装置及びこれを用いた
プロジェクタに関する。
液晶パネル等の光変調装置の画像形成領域上において、照明光束による照明領域と非照
明領域とを交互にスクロールするように領域走査させることで間欠的に光を照射し、滑ら
かで良質な画像表示を得るプロジェクタが知られている(特許文献1、2参照)。
特開2005−208500号公報 特開2005−164824号公報
しかしながら、従来のプロジェクタでは、領域走査に適する照明光束を形成するために
、光源用のランプの直後にフライアイレンズや、シリンドリカルレンズ等を置く必要があ
り、照明装置が大型化し、コスト増加を招いていた。
そこで、本発明は、比較的簡易に領域走査するための照明光束の形成が可能であり、か
つ、当該照明光束の形成での収差の発生を抑制する光源装置を提供することを目的とする
。また、本発明は、上記のような光源装置を用いることにより、小型化・軽量化された簡
易な構造でありながらも、滑らかで良質な画像表示が可能なプロジェクタを提供すること
を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光源装置は、(a)光源光を発生する光源と
、(b)反射面を有し、当該反射面で光源からの光源光を反射することによって照明光を
射出するアナモフィック型の反射鏡と、を備える。この光源装置において、上記反射面は
、(c)光軸を含んで互いに垂直に交わる2平面のそれぞれによって切り取られる形状が
ともに楕円弧であり、(d)2平面のうち一方の平面において楕円弧を形成する第1楕円
の第1焦点と、他方の平面において楕円弧を形成する第2楕円の第1焦点とを略同じ位置
とし、(e)第1楕円の第2焦点と第2楕円の第2焦点とを異なる位置とする。
上記光源装置では、反射鏡が所謂アナモフィック型であり、その反射面の断面の形状が
光軸を含んで例えば水平に切り取られたものと、これに垂直に切り取られたものとで、異
なる楕円弧となっているため、通常とは異なる照明光束の形成が可能となる。これにより
、例えば、当該光源装置をプロジェクタに用いれば、光源の後段にフライアイレンズや、
シリンドリカルレンズ等を置くことなく被照明領域を走査するための照明光束の形成が可
能となる。また、この際、照明光束の形成を反射によって行なうので、照明光束の形成時
の収差の発生を抑制することも可能である。
また、本発明の具体的な態様として、反射鏡が、所定のアナモフィックトーリックの式
に従う形状の前記反射面を有する。ここで、本願発明において、所定のアナモフィックト
ーリックの式とは、光軸と反射面の交点を原点とし、光軸をz軸、光軸に垂直なx方向と
y方向とをそれぞれx軸、y軸として次式で表されるものとする。
Figure 2007225956
ここで、K、K、R、Rは、反射面RSの断面形状に要求される設計のための
各種の条件等により適宜定められる定数である。この場合、各定数を適切に定めることに
より、所望の非球面を反射面とする反射鏡を得ることができる。尚、アナモフィック型の
反射面RS断面形状は、上記アナモフィックトーリックの式に、さらに、x、yに関する
多項式を付加した式によるものとすることもできる。
また、本発明の具体的な態様として、光源が、第1焦点近傍に光源光の発生中心を有す
る。この場合、光源から放射状に発生した光を第2焦点或いはその近傍に集光させること
ができ、この集光点に所望とする照明光束の形成が可能となる。
上記課題を解決するために、本発明に係るプロジェクタは、照明光を射出する上記いず
れかの光源装置と、光源装置からの照明光によって照明される光変調装置と、光源装置と
光変調装置との間に配置され、照明光による照明光束を光変調装置の画像形成領域上で走
査させる走査手段と、光変調装置からの像光を投射する投射光学系とを備える。
上記プロジェクタでは、本発明に係る上記光源装置のいずれかを用いているので、光変
調装置の画像形成領域上での当該照明光の光束断面を適切な形状にすることができる。ま
た、走査手段の回転駆動により、画像形成領域上での照明光による照明領域と非照明領域
とを順次交互にスクロールさせることができる。これにより、簡易な構造でありながらも
、照明光束の形成時の収差の発生を抑制し、滑らかで良質な画像の表示が可能である。尚
、当該スクロールを光変調装置の画面書き込み周波数に同期させることも可能である。こ
のようなプロジェクタは、簡易な構造であるから小型化・軽量化することができる。
また、本発明の具体的な態様として、光変調装置が、第1及び第2楕円の第2焦点の一
方から外れた位置及び双方から外れた位置のいずれかに配置される。この場合、第1及び
第2楕円の第2焦点のうち、少なくとも一方から外れた位置に配置されるので、光変調装
置の画像形成領域上で照明光の光束が第2焦点からより外れた方向に関して長く延びる光
条となる。
また、本発明の具体的な態様として、第1楕円の第2焦点が、第2楕円の第2焦点より
も反射鏡側に位置し、光変調装置は、第1楕円の第2焦点位置を基準として配置される。
この場合、反射鏡側即ち光源に近い側にある第2焦点を基準として光変調装置のアライメ
ントが行なわれ、第1楕円を含む平面上での光束は略集光している。一方、第2楕円を含
む平面上では、光変調装置のアライメント位置においては、未だ集光しきっていないため
、その光束断面がある程度の幅を保つ。これにより、照明光束の画像形成領域上での断面
形状を長方形状、或いは帯状とすることができる。
また、本発明の具体的な態様として、走査手段が、照明光束を長手方向に垂直な方向に
画像形成領域上で移動させるポリゴンミラーを含む。この場合、走査手段により、画像形
成領域上での照明光束を長手方向に垂直な方向にスクロールさせ、領域走査を行うことが
できる。また、反射部材であるポリゴンミラーを用いることにより、当該領域走査におけ
る収差の発生を抑制することができる。
また、本発明の具体的な態様として、本発明に係る上記いずれかのプロジェクタが、光
源装置から射出された照明光を所定波長ごとに色光に分離し、各色光を形成する色分離光
学系と、色分離光学系からの各色光によって走査手段の走査下で照明されて、各色の像光
をそれぞれ形成する各色の光変調装置と、各色光の像光を合成する合成光学系とをさらに
備える。この場合、各色の光変調装置を対応する色光で照明することができ、合成光学系
により各色の像光を合成して合成光を形成することで、カラー映像の投射が可能になる。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る光源装置を有するプロジェクタを説明するための平面図で
ある。本実施形態におけるプロジェクタ100は、光源装置10と、走査手段であるポリ
ゴンミラー20と、光変調装置である液晶ライトバルブ30と、投射光学系である投射レ
ンズ40とを備える。光源装置10は、光源である光源ランプ11と、反射鏡であるリフ
レクタ12とを備える。
まず、光源装置10において、光源ランプ11は、例えば、高圧水銀ランプなどであり
、像光形成の必要に足る光量を有する略白色の光源光を発生する。リフレクタ12は、当
該光源光を反射により所定の光路方向に折り曲げる反射鏡である。尚、リフレクタ12は
、その反射面は、縦方向に切った場合と横方向に切った場合とで断面の形状が異なるアナ
モフィック型の反射鏡である(詳しくは後述する。)。光源装置10は、開口部13より
長方型又は帯状の光束断面となるべき照明光を射出する。
ポリゴンミラー20は、光源装置10と液晶ライトバルブ30との間に配置され、光源
装置10からの照明光の光束を、その長手方向と垂直な方向に液晶ライトバルブ30の画
像形成領域上で走査させる走査手段である。
液晶ライトバルブ30は、液晶パネル31と、第1、第2偏光フィルタ32、33とを
備える。このうち、主要部である液晶パネル31は、光源装置10からの照明光の空間的
強度分布を画像情報に基づいて、光変調する非発光型の光変調装置であり、画像に対応す
る像光を形成する。第1、第2偏光フィルタ32、33は、液晶パネル31の入射側と射
出側とにそれぞれ配置されており、液晶パネル31に入射する照明光の偏光方向を調整す
る。
投射レンズ40は、液晶ライトバルブ30で形成された像光を所望の拡大率で拡大して
投射するための投射光学系である。
以下、光路の順に沿って、本実施形態におけるプロジェクタ100による画像表示につ
いて概略を説明する。
光源ランプ11より発生した光源光は、リフレクタ12での反射により所望の光束形状
に形成されつつ、開口部13より照明光ELとして射出される。開口部13から射出され
た照明光ELは、光軸OA上に沿って進みポリゴンミラー20に入射するが、ポリゴンミ
ラー20の回転駆動により、後段の液晶パネル31の画像形成領域31a上をz方向に移
動する。これにより、照明領域と非照明領域とが交互にスクロールするように照明光EL
による領域走査が行われる。液晶ライトバルブ30に入射した照明光ELは、まず、第1
偏光フィルタ32により偏光方向が調整される。次に、液晶パネル31により、画素単位
で偏光状態が調整され、像光として射出される。射出の際、第2偏光フィルタ33により
、当該像光は、所定の偏光成分が取り出される。液晶ライトバルブ30から射出された像
光は、投射レンズ40によって投射光PLとしてスクリーン等に投射され、所望の拡大率
の画像が表示される。
以下、本願発明の特徴である光源装置10による照明光ELの光束形成について、図2
を用いてリフレクタ12を中心に説明する。図2(a)、(b)は、光路を展開したもの
で、リフレクタ12と液晶パネル31との位置関係を示した模式図である。
図2(a)は、光軸OAを通り、液晶パネル31の画像形成領域31aに対して垂直方
向(ここではy方向とする)に切断した断面図である。図2(b)は、同じく光軸OAを
通り、画像形成領域31aについて水平方向(ここではx方向とする)に切断した断面図
である。ここで、リフレクタ12の反射面RSの断面の形状は、y方向に切った断面とx
方向に切った断面とで互いに異なる楕円弧EA1、EA2となっている。また、図2(a
)において、楕円弧EA1を形成する第1楕円の2つの焦点のうち、楕円弧EA1側(つ
まりリフレクタ12側)の焦点を第1焦点、もう一方の側(つまりリフレクタ12と反対
側)の焦点を第2焦点とする。図2(b)においても、楕円弧EA2を形成する第2楕円
の第1焦点、第2焦点を同様に定める。特に、ここでは、まず、各楕円弧EA1、EA2
に対応する第1焦点は、同じ位置或いは略同じ位置にあるものとする。これを焦点FAと
する。一方、第2焦点については、各楕円弧EA1に対応する第2焦点と、EA2に対応
する第2焦点とは互いに異なる位置に存在するものとする。これらの焦点を、それぞれ焦
点FB1、焦点FB2とする。さらに、ここでは、図2(a)、(b)を比較すると分か
るように、焦点FB1は、焦点FB2よりもリフレクタ12側(即ち光源側)に位置して
いるものとする。
ここで、図1の光源ランプ11は、光源光の発生中心を図2(a)、(b)にある焦点
FAの近傍に配置されているものとする。これにより、光源ランプ11の光源から放射状
に発生した光は、図2(a)では焦点FB1或いはその近傍に集光し、図2(b)では焦
点FB2或いはその近傍に集光することになる。
また、ここで、液晶パネル31について、焦点FB1を基準として、その画像形成領域
31aがアライメントされている。つまり、液晶パネル31は、焦点FB1の位置或いは
焦点FB1を基準としたその近傍の位置に設置されている。この場合、画像形成領域31
aあるいはその直近の前後において、照明光ELの照明光束は、垂直方向(y方向)に関
しては、略結像した状態となる。一方、水平方向(x方向)に関しては、当該画像形成領
域のサイズに合わせた幅を維持した状態(図2(b)参照。)で入射する。このようにし
た場合、画像形成領域31a上における照明光ELの光束の断面形状は、全体として、図
3のように、x方向に延び、y方向にある程度の幅を有する長方形状或いは帯状となって
いる。つまり、照明光ELの光束形状は、水平方向(横幅)については、画像形成領域3
1aの横幅に略合わせた長さを有しており、垂直方向(縦幅)についてはある程度の幅(
例えば、液晶パネル31が有する画素の数画素〜数10画素分)を有する長さを保った形
状となっている。
以上のような形成された照明光ELを、図1での説明において述べたポリゴンミラー2
0の回転駆動により、画像形成領域31a上でx方向(図3のような場合、画面の長手方
向)に垂直な方向に移動させる。これにより、画像形成領域31a上で、照明光ELによ
る照明光束の照明領域と非照明領域とが順次交互にスクロールする。
図4は、上述の照明光束の画像形成領域31a上での照明領域のスクロール動作につい
て説明するためのグラフである。グラフの横軸は時間、縦軸は垂直方向についての図3の
ような画像形成領域31a上で照明光ELの照明領域の位置が移動して行くことを示して
いる。この際、ポリゴンミラー20の回転駆動を適宜調整して当該スクロールを液晶パネ
ル31の画面書き込み周波数に同期させることが可能である。
尚、必要であれば、図5のように、ポリゴンミラー20の後段に、さらにFθレンズ2
1を設けることにより、当該スクロール速度を厳密に一定速度となるように調整してもよ
い。
図2において、リフレクタ12の反射面RSの形状について、断面図により説明したが
、反射面RS全体の形状は、具体的にした場合、例えば、光軸OAと反射面RSの交点を
原点OPとし、光軸OAをz軸に平行とし、x方向とy方向とをそれぞれx軸、y軸とし
て次式で表される。尚、本実施形態では、本式をもってアナモフィックトーリックの式と
する。
Figure 2007225956
ここで、K、K、R、Rは、反射面RSの断面形状に対する条件等により適宜
定められる定数であり、K、Kは、円錐定数、R、Rは、光軸近傍での曲率半径
である。図2との対応としては、K、R、は、楕円弧EA1に関する定数、K、R
、は、楕円弧EA2に関する定数である。これらの数値を適切に定めることにより、上
述したような照明光ELの光束形成が可能となる。
以下、アナモフィックトーリックの式に関する実施例について具体的に説明する。表1
、表2は、プロジェクタ100として用いる一実施例の規格である。つまり、液晶パネル
31の具体的なサイズを表1、リフレクタ12の各断面での楕円焦点等を表2のものとし
て定めている。
Figure 2007225956
Figure 2007225956
図2を参照すると、この場合、例えば、液晶パネル31のx方向(長手方向)のサイズ
は、15.408mmである。一方、表2より、リフレクタ12の楕円弧EA1について
、液晶パネル31の位置基準となる焦点FB1は、原点OPからの距離が200mmとし
ている。これに合わせて、楕円弧EA2を設計する。つまり、原点OPからの距離が20
0mmの位置において、照明光ELの照明光束の横幅(ここではx方向についての幅)を
、液晶パネル31のx方向(長手方向)のサイズ15.408mmに合わせるような構成
となっている。尚、この場合、焦点FB2の位置は、およそ240mmとなる。ここで、
リフレクタ12の開口部13の半径は、25mmとしている。以上のような設計により、
所望の光束断面を形成することができる。
以上の実施形態の説明及び一実施例では、図2(a)の楕円弧EA1に対応する第2焦
点FB1が光源側に近いものとし、これを液晶パネル31の位置基準として説明している
が、本実施形態は、これに限らず種々の場合が考えられる。例えば、図2(b)の焦点F
B2の方が焦点FB1より光源側に近く、こちらの結像点を基準として液晶パネル31を
配置してもよい。この場合、スクロールの方向は液晶パネル31の長手方向に平行な方向
に移動させることになる。また、これとは逆に、液晶パネル31の設置面を、光軸OAを
中心に90度回転させる、即ち、縦方向(y方向)が液晶パネル31の長手方向となるよ
うに置き換えてもよい。
また、リフレクタ12の複数の第2焦点のうち、光源から遠い側の第2焦点、即ち遠方
の結像点を基準として液晶パネル31を配置してもよい。さらに、照明光ELの形成のた
めの調整等として、液晶パネル31は、いずれの第2焦点からも外れた位置にシフトして
配置されるようにしてもよい。
以上、本実施形態について説明したが、本願発明に係る態様は、上述のものには限られ
ない。例えば、本実施形態では、走査手段としてポリゴンミラーを用いているが、この他
にも、例えば、ガルバノミラー等の反射部材であってもよく、また、収差による問題が生
じなければ回転プリズム等であってもよい。
さらに、適宜反射ミラー等を施すことにより、各部材の配置を変更してもかまわない。
即ち、本実施形態では、図1のような場合、プロジェクタ100全体の構成は、ポリゴン
ミラー20において光路方向折り曲げられるL字型となっている。これについて、例えば
、図1の光源装置10とポリゴンミラー20との間にさらに反射ミラーを設け、光路方向
を折り曲げてもよい。この場合、例えば、光軸OAが光路方向右側に90°曲がるように
反射ミラーを光軸に対して45度傾けて設ければ、光源装置10より後段を図1の紙面時
計回りに90度折り曲げた方向に配置することができる。これにより、プロジェクタ10
0全体の構成が紙面左から右への横長型とすることができる。
尚、光源装置10の後段に偏光変換装置を設けることも可能である。偏光変換装置を設
けることにより、光の利用効率を上げることができる。偏光変換装置としては、通常の偏
光ビームスプリッタであってもよいし、又は、例えば図6に示すような偏光変換装置50
も設置可能である。以下、図6に示す偏光変換装置50について説明する。
偏光変換装置50は、偏光選択面を形成する偏光選択素子51と、ミラー52と、偏光
変換反射素子53とを備える。偏光選択素子51は、光源装置10からの照明光ELのう
ち、P偏光を透過させる一方、S偏光を反射する。これにより、照明光ELは、P偏光P
1とS偏光S1とに分離される。
照明光ELのうち、偏光選択素子51を透過したP偏光P1は、ミラー52により反射
され、紙面右方向に射出される。尚、この際、偏光方向が変わることはなくP偏光のまま
である。一方、偏光選択素子51により反射されたS偏光S1は、偏光変換反射素子53
によりさらに反射される。ここで、偏光変換反射素子53は、反射ミラーの上に1/4波
長位相差板が貼付された構造を有している。これにより、S偏光S1は、反射により紙面
右方向に折り返されるとともに、偏光方向がS偏光からP偏光に変換され、P偏光P2と
なる。P偏光P2となった後は、偏光選択素子51を透過でき、そのまま紙面右方向に射
出される。
以上により、偏光変換装置50を経た照明光ELは、偏光がP偏光に揃えられた状態で
射出される。以上のような偏光変換装置50を用いれば、各偏光成分間で光路差を生じる
ことなく、偏光方向の揃った照明光ELの形成が可能である。尚、必要であれば、反射時
の反射角度の設定により、照明光ELの射出方向を適宜調整してもよい。
以上説明した本実施形態の光源装置10を用いれば、光源装置10の後段に照明光束を
形成するためのフライアイレンズや、シリンドリカルレンズ等を置く必要がないので、比
較的簡易に領域走査するための照明光束の形成が可能になる。また、屈折光学系を用いる
ことがないので、収差の発生を抑制することも可能である。本光源装置10を用いること
により、簡易な構造であることにより小型化・軽量化されながらも、滑らかで良質な画像
表示が可能なプロジェクタ100が実現可能である。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、所謂単板式のプロジェクタについて説明したが、第2実施形態では
、三板式のプロジェクタ等について説明する。
図7は、本実施形態に係るプロジェクタを説明するための平面図である。本実施形態に
おけるプロジェクタ200は、光源装置210と、色分離光学系290と、走査手段であ
る複数のポリゴンミラー220a、220b、220cと、各色の光変調装置である液晶
ライトバルブ230a、230b、230cと、合成光学系であるクロスダイクロイック
プリズム250と、投射光学系である投射レンズ240とを備える。
色分離光学系290は、光源装置210からの光源光を所定波長ごとにRGBの3色に
分離し、各色光を形成する。
液晶ライトバルブ230a、230b、230cは、色分離光学系290からの各色光
によって照明されて、各色の像光をそれぞれ形成する。
クロスダイクロイックプリズム250は、形成された各色の像光を合成する合成光学系
である。
尚、光源装置210、各ポリゴンミラー220a、220b、220c及び各液晶ライ
トバルブ230a、230b、230cは、それぞれ、第1実施形態における光源装置1
0、ポリゴンミラー20、液晶ライトバルブ30と構造が同様であるから詳しい説明を省
略する。
光源装置210からの照明光ELが、色分離光学系290を経ることにより、各色光が
形成され、各色光に対応する複数のポリゴンミラー220a、220b、220cにより
、それぞれ対応する各色の液晶ライトバルブ230a、230b、230cの画像形成領
域上を走査して照明する。それぞれの動作について以下に詳述する。
色分離光学系290は、十字に交差させた第1及び第2ダイクロイックミラー291a
、291bと、第3ダイクロイックミラー291dと、反射ミラー291c、291eと
を備える。第1ダイクロイックミラー291aは、RGBの3色のうちB光を反射し、G
光及びR光を透過させる。一方、第2ダイクロイックミラー291bは、B光を透過させ
、G光及びR光を反射する。第2ダイクロイックミラー291bにより反射されたG光及
びR光は、さらに反射ミラー291cにより反射され、第3ダイクロイックミラー291
dに導かれる。第3ダイクロイックミラー291dは、RGの2色のうち、R光を透過さ
せ、G光を反射する。
この色分離光学系290において、第1ダイクロイックミラー291aで反射されたB
光は、さらに反射ミラー291eを経て、ポリゴンミラー220aの回転駆動により、液
晶ライトバルブ230aの画像形成領域上を、照明領域と非照明領域とが交互にスクロー
ルするように領域走査する(図3、4参照)。また第3ダイクロイックミラー291dで
反射されたG光は、ポリゴンミラー220bの回転駆動により、液晶ライトバルブ230
bの画像形成領域上を、同様に領域走査する。さらに、第3ダイクロイックミラー291
dを通過したR光は、ポリゴンミラー220cの回転駆動により、液晶ライトバルブ23
0cの画像形成領域上を、同様に領域走査する。
ポリゴンミラー220aを介して液晶ライトバルブ230aに入射したB光は、この液
晶ライトバルブ230aを照明する。ポリゴンミラー220bを介して液晶ライトバルブ
230bに入射したG光は、この液晶ライトバルブ230bを照明する。ポリゴンミラー
220cを介して液晶ライトバルブ230cに入射したG光は、この液晶ライトバルブ2
30cを照明する。各液晶ライトバルブ230a〜230cは、入射した各色光の偏光方
向を調整し、さらに空間的強度分布を変調する非発光型の光変調装置であり、各液晶ライ
トバルブ230a〜230cにそれぞれ入射した3色の光は、各液晶ライトバルブ230
a〜230cに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて変調される
。これにより、各色の像光が形成される。
クロスダイクロイックプリズム250は、光合成部材であり、B光反射用の誘電体多層
膜250aとR光反射用の誘電体多層膜250bとを直交させた状態で内蔵するものであ
り、液晶ライトバルブ230aからのB光を誘電体多層膜225aで反射して進行方向右
側に射出させ、液晶ライトバルブ230bからのG光を誘電体多層膜250a、250b
を介して直進・射出させ、液晶ライトバルブ230cからのR光を誘電体多層膜250b
で反射して進行方向左側に射出させる。このようにして、クロスダイクロイックプリズム
250によりB光、G光及びR光が合成され、合成された像光が形成される。
クロスダイクロイックプリズム250で合成された像光は、投射レンズ240に入射し
、投射レンズ240により、所望の拡大率で拡大され、投射される。この場合、投影され
る画像は、各液晶ライトバルブ230a〜230cによって形成された像光を合成したカ
ラー画像となる。
上記プロジェクタ200では、B光、G光及びR光を通る光路に関してそれぞれの光路
長が互いに等しくなっているため、光路差を補正するためのリレー光学系を必要としない
。従って、リレー光学系による収差を生じることがなく、光源装置210での収差抑制の
効果を保つことができる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様、各ポリゴンミラー220a〜220cの
回転駆動を適宜調整して当該スクロールを各液晶ライトバルブ230a〜230cの画面
書き込み周波数に同期させることが可能である。
また、照明光ELの偏光方向の調整を行なう偏光調整部材に関しても、第1実施形態と
同様である。例えば、第1実施形態において、図6に示した偏光変換装置50のような偏
光変換のための部材を、図7の光源装置210の後段に設けてもよい。また、ポリゴンミ
ラー220a〜220cを他の走査手段に置き換えてもよい。
また、各部材の配置等も第1実施形態と同様であり、適宜変更でき、例えば、スクロー
ルの方向を各液晶パネルの長手方向に垂直な方向に移動させることも、平行な方向に移動
させることも可能である。
〔第3実施形態〕
図8は、第3実施形態に係るプロジェクタについて説明するための平面図である。本実
施形態に係るプロジェクタ300は、2つの色光合成による所謂2板式のプロジェクタで
あり、照明装置310と、色分離光学系であるダイクロイックミラー390と、走査手段
である複数のポリゴンミラー320a、320bと、光変調装置である液晶ライトバルブ
330a、330bと、合成光学系である合成プリズム350と、投射光学系である投射
レンズ340とを備える。
照明装置310、ポリゴンミラー320a、320b及び液晶ライトバルブ330a、
330bは、その構造については、それぞれ第1実施形態の照明装置10、ポリゴンミラ
ー20及び液晶ライトバルブ30等と同様であるので説明を割愛する。
ダイクロイックミラー390は、照明装置310によって形成された照明光ELを半透
過・半反射する色分離光学系である。
液晶ライトバルブ330a、330bは、それぞれに入射した無彩色光と有彩色光との
照明光の偏光方向を調整し、さらに、空間的強度分布を変調する非発光型の光変調装置で
あり、各液晶ライトバルブ330a、330bにそれぞれ入射した色光は、各液晶ライト
バルブ330a、330bに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じ
て変調される。これにより、モノクロ及びカラーの像光が形成される。
合成プリズム350は、合成面350aにおいて、各液晶ライトバルブ330a、33
0bから射出された像光を結合する合成光学系である。
投射レンズ340は、合成された像光を投射光として、不図示のスクリーン等へ投射す
る投射光学系である。
以下、図8を用いてプロジェクタ300の動作を説明する。まず、光源装置210から
の照明光ELが、ダイクロイックミラー390を経ることにより、半透過・半反射される
。ダイクロイックミラー390による反射光は、白黒用の照明光WBであり、透過光がカ
ラー用の照明光TCである。形成された一対の照明光は、各照明光に対応するポリゴンミ
ラー320a、320bにより、それぞれ対応する一対の液晶ライトバルブ330a、3
30bの画像形成領域上を走査して照明する。つまり、ポリゴンミラー320aを介して
液晶ライトバルブ330aに入射した照明光WBは、液晶ライトバルブ330aを照明す
る。ポリゴンミラー320bを介して液晶ライトバルブ330bに入射した照明光TCは
、液晶ライトバルブ330bを照明する。尚、照明光TCは、白色光であり、この過程の
前段において、不図示の調整バルブによって、時系列に透過色が切換えられる。これによ
り、照明光TCに含まれる色光の調整が行われ、所望のカラー光が形成される。例えば、
カラーフィルタを用いたカラーホィール等を制御することによって上記調整が可能である
。各液晶ライトバルブ330a、330bにそれぞれ入射した各照明光は、各液晶ライト
バルブ330a、330bに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じ
て変調される。これにより、それぞれの像光が形成される。
形成された像光は、合成プリズム350で互いに結合する。合成された像光は、投射レ
ンズ340から投射光としてスクリーン等に投影され、当該スクリーン上に所望の拡大率
のカラー合成画像が表示される。
以上の説明では、ダイクロイックミラー390による色分離について、半透過・半反射
とし、このうち反射光を照明光WB、透過光を照明光TCとしている。しかし、この他に
も、例えば、ダイクロイックミラー390が、照明光ELの成分のうち、緑色光を主成分
として含む波長帯域を色分離するものであってもよい。つまり、ダイクロイックミラー3
90は、緑色光を含む波長領域の成分を反射する一方、その他の成分である赤色光及び青
色光の2色光を含む波長領域の成分を透過させる特性を有するものであってもよい。この
場合も、上述と同様の構成により、カラー合成画像が表示可能である。
尚、本願発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能で
ある。
例えば、第1実施形態の光源ランプ11では、光源として高圧水銀ランプを用いている
が、高圧水銀ランプの代わりに、メタルハライドランプ等他のランプを用いることもでき
る。
また、上記各実施形態では、透過型のプロジェクタに本発明を適用した場合の例につい
て説明したが、本発明は、反射型プロジェクタにも適用することが可能である。ここで、
「透過型」とは、液晶ライトバルブ等を含む光変調部が光を透過するタイプであることを
意味しており、「反射型」とは、光変調部が光を反射するタイプであることを意味してい
る。
さらに、デジタルマイクロミラーデバイスを用いるタイプのプロジェクタに対しても適
用可能である。
また、プロジェクタとしては、投写面を観察する方向から画像投写を行う前面プロジェ
クタと、投写面を観察する方向とは反対側から画像投写を行う背面プロジェクタとがある
が、図1に示すプロジェクタの構成は、いずれにも適用可能である。
第1実施形態に係る光源装置を有するプロジェクタを説明する平面図である。 (a)、(b)は、反射鏡と光変調装置との位置関係を示した模式図である。 画像形成領域上における照明光の光束の断面形状を示す図である。 照明光束の画像形成領域上でのスクロール動作を説明するためのグラフである。 第1実施形態に係るプロジェクタの変形例を示す平面図である。 偏光変換装置の設置の一例を示す平面図である。 第2実施形態に係るプロジェクタを説明するための平面図である。 第3実施形態に係るプロジェクタを説明するための平面図である。
符号の説明
100、200、300…プロジェクタ、 10、210、310…光源装置、 20
、220a、220b、220c、320a、320b、320c…ポリゴンミラー、
30、230a、230b、230c、330a、330b、330c…液晶ライトバル
ブ、 40、240、340…投射レンズ、 11…光源ランプ、 12…リフレクタ

Claims (8)

  1. 光源光を発生する光源と、
    反射面を有し、当該反射面で前記光源からの光源光を反射することによって照明光を射
    出するアナモフィック型の反射鏡と、
    を備える光源装置であって、
    前記反射面は、
    光軸を含んで互いに垂直に交わる2平面のそれぞれによって切り取られる形状がとも
    に楕円弧であり、
    前記2平面のうち一方の平面において楕円弧を形成する第1楕円の第1焦点と、他方
    の平面において楕円弧を形成する第2楕円の第1焦点とを略同じ位置とし、
    前記第1楕円の第2焦点と前記第2楕円の第2焦点とを異なる位置とする
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記反射鏡は、所定のアナモフィックトーリックの式に従う形状の前記反射面を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  3. 前記光源は、前記第1焦点近傍に前記光源光の発生中心を有することを特徴とする請求
    項1及び請求項2のいずれか一項記載の光源装置。
  4. 照明光を射出する請求項1から請求項3のいずれか一項記載の光源装置と、
    前記光源装置からの前記照明光によって照明される光変調装置と、
    前記光源装置と前記光変調装置との間に配置され、前記照明光による照明光束を前記光
    変調装置の画像形成領域上で走査させる走査手段と、
    前記光変調装置からの像光を投射する投射光学系と
    を備えるプロジェクタ。
  5. 前記光変調装置は、前記第1及び第2楕円の前記第2焦点の一方から外れた位置及び双
    方から外れた位置のいずれかに配置されることを特徴とする請求項4記載のプロジェクタ
  6. 前記第1楕円の第2焦点は、前記第2楕円の第2焦点よりも前記反射鏡側に位置し、前
    記光変調装置は、前記第1楕円の第2焦点位置を基準として配置されることを特徴とする
    請求項4及び請求項5のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  7. 前記走査手段は、前記照明光束を長手方向に垂直な方向に前記画像形成領域上で移動さ
    せるポリゴンミラーを含むことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項記載の
    プロジェクタ。
  8. 前記光源装置から射出された照明光を所定波長ごとに色光に分離し、各色光を形成する
    色分離光学系と、
    前記色分離光学系からの各色光によって前記走査手段の走査下で照明されて、各色の像
    光をそれぞれ形成する各色の前記光変調装置と、
    前記各色の像光を合成する合成光学系と
    をさらに備えることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項記載のプロジェク
    タ。
JP2006047878A 2006-02-24 2006-02-24 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ Withdrawn JP2007225956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047878A JP2007225956A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047878A JP2007225956A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225956A true JP2007225956A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38547833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047878A Withdrawn JP2007225956A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007225956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4432653A1 (en) 2023-03-17 2024-09-18 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
EP4432010A1 (en) 2023-03-17 2024-09-18 Seiko Epson Corporation Light source device and projector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4432653A1 (en) 2023-03-17 2024-09-18 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
EP4432010A1 (en) 2023-03-17 2024-09-18 Seiko Epson Corporation Light source device and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602563B2 (en) Projection image display apparatus and projection optical system
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
JP5156338B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
US20080024731A1 (en) Three-panel projection display apparatus for displaying color images
US20110128503A1 (en) Stereoscopic image projector
US7794092B2 (en) Large screen digital image projector
JP2007225956A (ja) 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP2007264007A (ja) プロジェクタ
JP2007079401A (ja) プロジェクタ
US7293877B2 (en) Projecting apparatus and projecting and displaying apparatus
JP3223702B2 (ja) 投影装置
JP4860307B2 (ja) 画像表示装置
JP4069694B2 (ja) プロジェクタ
JP2009175421A (ja) 液晶プロジェクタ
KR100873138B1 (ko) 투사 가변형 프로젝션 시스템
US20060203132A1 (en) Device and method of color adjustment for projection type video image display devices
JP4939071B2 (ja) 色分解光学系および画像投射装置
JP2011095404A (ja) 画像表示装置
JP2008233145A (ja) プロジェクタ
JP2005250123A (ja) プロジェクタ
JP2005148436A (ja) 投写型表示装置
JP2007086414A (ja) プロジェクタ
JP4093841B2 (ja) 投射型表示装置
JP5266619B2 (ja) プロジェクタ
JP2010217652A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512