[go: up one dir, main page]

JP2007233270A - Organic el display panel - Google Patents

Organic el display panel Download PDF

Info

Publication number
JP2007233270A
JP2007233270A JP2006058053A JP2006058053A JP2007233270A JP 2007233270 A JP2007233270 A JP 2007233270A JP 2006058053 A JP2006058053 A JP 2006058053A JP 2006058053 A JP2006058053 A JP 2006058053A JP 2007233270 A JP2007233270 A JP 2007233270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
pixel
gate
organic
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006058053A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyoji Ikeda
恭二 池田
Terushi Sasaki
昭史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006058053A priority Critical patent/JP2007233270A/en
Publication of JP2007233270A publication Critical patent/JP2007233270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent display unevenness due to variation in parasitic capacity of each pixel circuit. <P>SOLUTION: Pixel circuits of the same colors even in different rows are made qual in area of an overlap part between a semiconductor layer SCL1 and a power line PVDD. Further, the pixel circuits of the same color even in different rows are made equal in area of an overlap part between a gate 24g of a driving TFT 24 and the power line PVDD. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

各画素に複数のトランジスタを含む画素回路を有し、その画素をマトリクス状に配置した有機EL表示パネル、特にトランジスタなどのレイアウトに関する。   The present invention relates to an organic EL display panel in which each pixel includes a pixel circuit including a plurality of transistors and the pixels are arranged in a matrix, and more particularly to a layout of the transistors.

自発光素子であるエレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:以下EL)素子を各画素に発光素子として用いたEL表示装置は、自発光型であると共に、薄く消費電力が小さい等の有利な点があり、液晶表示装置(LCD)やCRTなどの表示装置に代わる表示装置として注目されている。   An EL display device using an electroluminescence (hereinafter referred to as EL) element, which is a self-luminous element, as a light-emitting element for each pixel is advantageous in that it is self-luminous and thin and consumes less power. It attracts attention as a display device that replaces a display device such as a device (LCD) or CRT.

特に、EL素子を個別に制御する薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチ素子を各画素に設け、画素毎にEL素子を制御するアクティブマトリクス型EL表示装置では、高精細な表示が可能である。   In particular, an active matrix EL display device in which a switching element such as a thin film transistor (TFT) for individually controlling an EL element is provided in each pixel and the EL element is controlled for each pixel enables high-definition display.

このアクティブマトリクス型EL表示装置では、基板上に複数本のゲートラインが行(水平)方向に延び、複数本のデータライン及び電源ラインが列(垂直)方向に延びており、各画素は有機EL素子と、選択TFT、駆動TFT及び保持容量を備えている。ゲートラインを選択することで選択TFTをオンし、データライン上のデータ電圧(電圧ビデオ信号)を保持容量に充電し、この電圧で駆動TFTをオンして電源ラインからの電力を有機EL素子に供給している。   In this active matrix EL display device, a plurality of gate lines extend in a row (horizontal) direction on a substrate, a plurality of data lines and a power supply line extend in a column (vertical) direction, and each pixel is an organic EL. An element, a selection TFT, a driving TFT, and a storage capacitor are provided. The selection TFT is turned on by selecting the gate line, the data voltage (voltage video signal) on the data line is charged to the holding capacitor, and the driving TFT is turned on with this voltage, and the power from the power supply line is supplied to the organic EL element. Supply.

しかし、このような画素回路において、マトリクス状に配置された画素回路の駆動TFTのしきい値電圧がばらつくと、輝度がばらつくことになり、表示品質が低下するという問題がある。そして、表示パネル全体の画素回路を構成するTFTについて、その特性を同一にすることは難しく、そのオンオフのしきい値がばらつくことを防止することは難しい。   However, in such a pixel circuit, if the threshold voltage of the driving TFTs of the pixel circuits arranged in a matrix varies, there is a problem that the luminance varies and the display quality deteriorates. It is difficult to make the characteristics of the TFTs constituting the pixel circuit of the entire display panel the same, and it is difficult to prevent the on / off threshold value from varying.

そこで、駆動TFTにおけるしきい値のバラツキの表示に対する影響を防止することが望まれる。   Therefore, it is desirable to prevent the influence on the display of the variation in threshold value in the driving TFT.

ここで、TFTのしきい値の変動への影響を防止するための回路については、従来より各種の提案がある(例えば、下記特許文献1)。   Here, various proposals have conventionally been made for a circuit for preventing the influence on the fluctuation of the threshold value of the TFT (for example, Patent Document 1 below).

特表2002−514320号公報Special table 2002-514320 gazette

しかし、この提案では、しきい値変動の補償をするための回路を必要とし、データライン上のデータ電圧は、容量を介し、駆動TFTのゲートに印加される。従って、駆動TFTのゲートに設定される電圧は、データ電圧を印加する経路に寄生する容量などの影響を受けやすい。   However, this proposal requires a circuit for compensating for threshold fluctuation, and the data voltage on the data line is applied to the gate of the driving TFT via the capacitor. Therefore, the voltage set at the gate of the driving TFT is likely to be affected by the parasitic capacitance in the path for applying the data voltage.

また、ディスプレイには、各画素を垂直走査方向において、直線状に並べたストライプ型と、垂直走査方向においては、各画素が水平走査方向に若干シフトしているデルタ型があり、自然画などの表示には、デルタ型の方が好ましいといわれている。   In addition, the display has a stripe type in which each pixel is arranged linearly in the vertical scanning direction, and a delta type in which each pixel is slightly shifted in the horizontal scanning direction in the vertical scanning direction. It is said that the delta type is preferable for the display.

一方、このデルタ型の場合、垂直走査方向に伸びるデータラインや、電源ラインは、直線にはできず、各行毎に水平走査方向にシフトする。このため、詳細なレイアウトは、各行、特に偶数行と、奇数行とでは異なる可能性があり、データ電圧の駆動TFTのゲートに至る経路についての寄生容量が偶数行と奇数行とで異なり、これによって表示むらが発生するという問題があった。   On the other hand, in the case of this delta type, the data line extending in the vertical scanning direction and the power supply line cannot be made straight, and are shifted in the horizontal scanning direction for each row. For this reason, the detailed layout may be different between each row, particularly even rows and odd rows, and the parasitic capacitances on the path to the gate of the data voltage driving TFT are different between even rows and odd rows. There is a problem that display unevenness occurs.

本発明は、各画素に複数のトランジスタを含む画素回路を有し、その画素をマトリクス状に配置した有機EL表示パネルであって、各画素には、1つの有機EL素子と、電源ラインから有機EL素子へ供給する電流量を制御する駆動トランジスタと、データラインからのデータ信号を容量を介し前記駆動トランジスタのゲートに供給するか否かを制御する選択トランジスタと、駆動トランジスタのゲートドレイン間を短絡するか否かを制御する短絡トランジスタと、駆動トランジスタと有機EL素子の間に配置された駆動トランジスタからの電流を有機EL素子に供給するか否かを制御する駆動制御トランジスタと、を含み、偶数行と、奇数行とで、各画素におけるトランジスタの配置が異なるが、偶数行の画素と、奇数行の画素であって、同色の画素において、前記選択トランジスタから前記容量に接続する半導体層が前記電源ラインと交差する場所の面積がほぼ同一であり、ここに生じる寄生容量が各行の同一色画素間において同一になるように設定してあることを特徴とする。   The present invention is an organic EL display panel having a pixel circuit including a plurality of transistors in each pixel, and arranging the pixels in a matrix. Each pixel includes an organic EL element and an organic power supply line. A drive transistor that controls the amount of current supplied to the EL element, a selection transistor that controls whether a data signal from the data line is supplied to the gate of the drive transistor via a capacitor, and the gate and drain of the drive transistor are short-circuited. A short-circuit transistor that controls whether or not to perform, and a drive control transistor that controls whether or not current from the drive transistor disposed between the drive transistor and the organic EL element is supplied to the organic EL element, and an even number The arrangement of transistors in each pixel is different between a row and an odd row, but an even row pixel and an odd row pixel, In the color pixel, the area where the semiconductor layer connected from the selection transistor to the capacitor intersects the power supply line is substantially the same, and the parasitic capacitance generated here is the same between the same color pixels in each row. It is characterized by being set.

また、各画素に複数のトランジスタを含む画素回路を有し、その画素をマトリクス状に配置した有機EL表示パネルであって、各画素には、1つの有機EL素子と、電源ラインから有機EL素子へ供給する電流量を制御する駆動トランジスタと、データラインからのデータ信号を容量を介し前記駆動トランジスタのゲートに供給するか否かを制御する選択トランジスタと、駆動トランジスタのゲートドレイン間を短絡するか否かを制御する短絡トランジスタと、駆動トランジスタと有機EL素子の間に配置された駆動トランジスタからの電流を有機EL素子に供給するか否かを制御する駆動制御トランジスタと、を含み、偶数行と、奇数行とで、各画素におけるトランジスタの配置が異なるが、偶数行の画素と、奇数行の画素であって、同色の画素において、前記駆動トランジスタの制御端と前記電源ラインとの間に生じる寄生容量が各行の同一色画素間において同一になるように設定してあることを特徴とする。   Each pixel has a pixel circuit including a plurality of transistors, and the pixels are arranged in a matrix. Each pixel includes one organic EL element and an organic EL element from a power supply line. A short circuit between the drive transistor that controls the amount of current supplied to the gate, the selection transistor that controls whether or not the data signal from the data line is supplied to the gate of the drive transistor via the capacitor, and the gate drain of the drive transistor A short-circuit transistor that controls whether or not, and a drive control transistor that controls whether or not a current from a drive transistor disposed between the drive transistor and the organic EL element is supplied to the organic EL element, and even rows, The arrangement of transistors in each pixel is different between the odd-numbered rows, but the pixels of the even-numbered rows and the odd-numbered rows have the same color. In the pixel, wherein the parasitic capacitance between the control terminal and the power supply line of the driving transistor is set to be the same between the same color pixels in each row.

本発明では、データラインからのデータ電圧の駆動TFTのゲートに至る経路について、その寄生容量が偶数行と奇数行とで同一色については同一として、偶数行と、奇数行とで表示が異なることを防止することができる。   In the present invention, regarding the path from the data line to the gate of the driving TFT of the data voltage, the parasitic capacitance is the same for the even and odd rows and the same color, and the even and odd rows are displayed differently. Can be prevented.

以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係る1画素の画素回路の構成を示す図である。垂直走査方向に伸びるデータラインDLには、nチャネルの選択TFT20のドレインが接続されている。この選択TFT20のゲートは水平走査方向に伸びるゲートラインGLに接続され、ソースは容量22の一端に接続されている。容量22の他端はpチャネルの駆動TFT24のゲートに接続されている。さらに、選択TFT20のソースと、容量22の接続部には、nチャネルのリセット制御TFT26のドレインが接続されており、このリセット制御TFT26のソースは垂直走査方向に伸びる電源ラインPVDDに接続されている。さらに、駆動TFT24のゲートには、nチャネルの短絡TFT28のソースが接続されている。また、この短絡TFT28のドレインには、駆動TFT24のドレインがダイオード40を介して接続されている。そして、リセット制御TFT26と短絡TFT28のゲートは、制御ラインRST1に接続されている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a pixel circuit of one pixel according to the embodiment. The drain of the n-channel selection TFT 20 is connected to the data line DL extending in the vertical scanning direction. The gate of the selection TFT 20 is connected to the gate line GL extending in the horizontal scanning direction, and the source is connected to one end of the capacitor 22. The other end of the capacitor 22 is connected to the gate of the p-channel driving TFT 24. Furthermore, the drain of the n-channel reset control TFT 26 is connected to the connection portion of the selection TFT 20 and the capacitor 22, and the source of the reset control TFT 26 is connected to the power supply line PVDD extending in the vertical scanning direction. . Further, the source of the n-channel short-circuit TFT 28 is connected to the gate of the driving TFT 24. The drain of the driving TFT 24 is connected to the drain of the short-circuit TFT 28 via a diode 40. The gates of the reset control TFT 26 and the short-circuit TFT 28 are connected to the control line RST1.

また、駆動TFT24のソースは、電源ラインPVDDに接続され、ドレインはダイオード40を介しnチャネルの駆動制御TFT30のドレインに接続されている。ここで、駆動TFT24と、駆動制御TFT30は、1つの連続する半導体層を用いて構成されており、駆動TFT24のドレインは、p型不純物がドープされており、一方駆動制御TFT30のドレインは、n型不純物がドープされている。ダイオード40は、この連続する半導体層におけるpn接合によって生じるものである。ここで、図のように、ダイオード40を短絡TFT28との接続部より、駆動TFT24側に配置することで、短絡TFT28から駆動制御TFT30への電流が阻止されることがなくなり、駆動TFT24のゲート電圧のリセットが問題なく行える。なお、駆動TFT24と、駆動制御TFT30を別個の半導体層を用いて構成し、その接続はメタル層を利用すれば、ダイオード40を省略できるが、この場合メタル層とのコンタクトが必要となる。これについては、後述の図10、11に示してある。   The source of the drive TFT 24 is connected to the power supply line PVDD, and the drain is connected to the drain of the n-channel drive control TFT 30 via the diode 40. Here, the drive TFT 24 and the drive control TFT 30 are configured using one continuous semiconductor layer, and the drain of the drive TFT 24 is doped with a p-type impurity, while the drain of the drive control TFT 30 is n A type impurity is doped. The diode 40 is generated by a pn junction in this continuous semiconductor layer. Here, as shown in the figure, by disposing the diode 40 on the drive TFT 24 side from the connection portion with the short-circuit TFT 28, the current from the short-circuit TFT 28 to the drive control TFT 30 is not blocked, and the gate voltage of the drive TFT 24 is prevented. Can be reset without problems. If the drive TFT 24 and the drive control TFT 30 are configured using separate semiconductor layers and a metal layer is used for the connection, the diode 40 can be omitted. In this case, contact with the metal layer is required. This is shown in FIGS. 10 and 11 to be described later.

駆動制御TFT30のソースは、有機EL素子32のアノードに接続され、ゲートは水平走査方向に伸びる制御ラインRST2に接続されている。有機EL素子32のカソードは、カソード電源CVに接続されている。ここで、通常の場合、有機EL素子32のカソードは全画素共通になっており、このカソードが所定の電位のカソード電源CVに接続されている。   The source of the drive control TFT 30 is connected to the anode of the organic EL element 32, and the gate is connected to a control line RST2 extending in the horizontal scanning direction. The cathode of the organic EL element 32 is connected to a cathode power source CV. Here, in the normal case, the cathode of the organic EL element 32 is common to all pixels, and this cathode is connected to a cathode power source CV having a predetermined potential.

次に、この画素回路の動作について、図2に基づいて説明する。ゲートラインGLが該当水平ライン(行)の画素が選択される1H(水平期間)の選択期間だけHighレベルになる。図において、ゲートラインGL(−1)は、該当水平ラインの1つ上の水平ラインについてのゲートラインであり、1H前のタイミングでHighレベルになる。そして、GL(−1)がHighレベルになるとこれと同時に制御ラインRST1がHighレベルになる。この制御ラインRST1のHighレベルによって、選択TFT20がオフ、駆動制御TFT30がオンの状態で、リセット制御TFT26および短絡TFT28がオンし、有機EL素子32に所定の電流が流れる。これによって、容量22の選択TFT20側が電源電圧PVDDの状態で、駆動TFT24のドレインソース間が短絡され、駆動TFT24のゲートから電荷が引き抜かれ、リセットされる。   Next, the operation of this pixel circuit will be described with reference to FIG. The gate line GL becomes High level only during the selection period of 1H (horizontal period) in which pixels of the corresponding horizontal line (row) are selected. In the figure, a gate line GL (−1) is a gate line for the horizontal line one level above the corresponding horizontal line, and becomes High level at the timing 1H before. When GL (−1) becomes High level, the control line RST1 becomes High level at the same time. Due to the high level of the control line RST1, the reset control TFT 26 and the short-circuit TFT 28 are turned on while the selection TFT 20 is turned off and the drive control TFT 30 is turned on, and a predetermined current flows through the organic EL element 32. As a result, the drain 22 and the source of the driving TFT 24 are short-circuited while the selection TFT 20 side of the capacitor 22 is at the power supply voltage PVDD, and charges are extracted from the gate of the driving TFT 24 and reset.

次に、所定の短期間Δだけ遅れて制御ラインRST2がLowレベルになり、駆動制御TFT30がオフする。一方、リセット制御TFT26と短絡TFT28はオンしているため、容量22の駆動TFT24のゲートに接続されているのと反対側がPVDDの電位に保たれている状態で、駆動TFT24のゲートドレイン間は短絡TFT28によって短絡され、駆動TFT24はダイオード接続される。そこで、駆動TFT24のゲート電位は、PVDDよりしきい値電圧VFだけ低い電圧になり、このしきい値電圧VFの電圧が、容量22に保持される。   Next, the control line RST2 becomes low level with a delay of a predetermined short period Δ, and the drive control TFT 30 is turned off. On the other hand, since the reset control TFT 26 and the short-circuit TFT 28 are on, the gate and drain of the drive TFT 24 are short-circuited while the opposite side of the capacitor 22 connected to the gate of the drive TFT 24 is maintained at the potential of PVDD. Shorted by the TFT 28, the driving TFT 24 is diode-connected. Therefore, the gate potential of the driving TFT 24 becomes a voltage lower than the PVDD by the threshold voltage VF, and this threshold voltage VF is held in the capacitor 22.

このように、1H前の水平期間において、容量22に駆動TFT24のしきい値電圧VFが充電される。次に、制御ラインRST1がLowレベルとなり、リセット制御TFT26と短絡TFT28がオフされる。ここで、制御ラインRST2は、Lowレベルに維持され、駆動制御TFT30はオフのままにする。   In this way, the threshold voltage VF of the drive TFT 24 is charged in the capacitor 22 in the horizontal period before 1H. Next, the control line RST1 becomes a low level, and the reset control TFT 26 and the short-circuit TFT 28 are turned off. Here, the control line RST2 is maintained at the Low level, and the drive control TFT 30 is kept off.

次に、該当水平ラインの選択期間に入り、ゲートラインGLがHighレベルになり、これによって選択TFT20がオンになる。この状態で、水平ドライバは、データラインDLから供給される各画素のビデオ信号を各データラインDLに順次供給する。従って、データラインDLには、対応する画素についてビデオ信号が設定される。そして、このデータラインDLは、ゲートラインGLがLowレベルになるまで、ビデオ信号の電位を維持する。このために、データラインDLに、コンデンサなどを接続して、電位を維持できるようにするとよい。   Next, in the selection period of the corresponding horizontal line, the gate line GL becomes High level, and thereby the selection TFT 20 is turned on. In this state, the horizontal driver sequentially supplies the video signal of each pixel supplied from the data line DL to each data line DL. Accordingly, a video signal is set for the corresponding pixel in the data line DL. The data line DL maintains the potential of the video signal until the gate line GL becomes a low level. For this purpose, it is preferable to connect a capacitor or the like to the data line DL so that the potential can be maintained.

データラインDLがビデオ信号の電位に設定されると、容量22の他端である駆動TFT24のゲート電位は、ビデオ信号の電圧(データ電圧)によりシフトされる。そして、制御ラインRST2がHighレベルとなり、駆動制御TFT30がオンとなり、駆動TFT24にそのゲート電位に応じた電流が流れ、これが駆動制御TFT30を介し、有機EL素子32に流れる。ゲートラインGLがLowレベルに復帰して選択TFT20がオフした後も、駆動TFT24のゲート電位はそのときの電圧のまま保たれ、有機EL素子32にはビデオ信号の電圧に応じた電流が流れ、発光する。   When the data line DL is set to the video signal potential, the gate potential of the driving TFT 24, which is the other end of the capacitor 22, is shifted by the video signal voltage (data voltage). Then, the control line RST2 becomes High level, the drive control TFT 30 is turned on, a current corresponding to the gate potential flows through the drive TFT 24, and this flows into the organic EL element 32 via the drive control TFT 30. Even after the gate line GL returns to the low level and the selection TFT 20 is turned off, the gate potential of the driving TFT 24 is maintained at the current voltage, and a current corresponding to the voltage of the video signal flows through the organic EL element 32. Emits light.

そして、ゲートラインGLをLowレベルに戻した後、一旦データラインDLを一定電位(例えば、PVDD)に戻す。これによって、次のビデオ信号についてのデータラインDLへのセットに問題がなくなる。   Then, after returning the gate line GL to the Low level, the data line DL is once returned to a constant potential (for example, PVDD). As a result, there is no problem in setting the next video signal to the data line DL.

このように、本実施形態では、最初に駆動TFT24のゲートに、PVDDより駆動TFT24のしきい値電圧VF分だけ低い電圧を設定し、これを容量22に保持する。従って、各画素の駆動TFT24の間でしきい値電圧VFにバラツキがあっても、これを補償して、ビデオ信号に応じた電流を有機EL素子32に供給することができる。   As described above, in this embodiment, first, a voltage lower than the PVDD by the threshold voltage VF of the driving TFT 24 is set at the gate of the driving TFT 24, and this is held in the capacitor 22. Therefore, even if the threshold voltage VF varies between the driving TFTs 24 of each pixel, this can be compensated for and a current corresponding to the video signal can be supplied to the organic EL element 32.

特に、リセット制御TFT26により、容量22の選択TFT20側の電圧を一定電位(この例ではPVDD)に設定している。このため、前フレームでの書き込みデータの影響を排除して、短絡TFT28をオンしたときに、容量22に駆動TFT24のしきい値電圧VFに応じた電圧を確実に保持することができる。また、しきい値電圧VFのセットの際には、データラインDLの電圧を変更する必要はなく、水平ドライバの動作が簡略化される。また、該当するゲートラインGLがLowレベルの期間であれば、駆動TFT24のゲート電圧のリセットをいずれのタイミングでも行うこともでき、リセットの時間を長くして、確実なしきい値電圧のセットが行える。   In particular, the voltage on the selection TFT 20 side of the capacitor 22 is set to a constant potential (PVDD in this example) by the reset control TFT 26. Therefore, the influence of the write data in the previous frame is eliminated, and the voltage corresponding to the threshold voltage VF of the drive TFT 24 can be reliably held in the capacitor 22 when the short-circuit TFT 28 is turned on. Further, when the threshold voltage VF is set, it is not necessary to change the voltage of the data line DL, and the operation of the horizontal driver is simplified. Further, if the corresponding gate line GL is in the low level period, the gate voltage of the driving TFT 24 can be reset at any timing, and the reset time can be lengthened and the threshold voltage can be reliably set. .

さらに、駆動制御TFT30がオンしている状態で、リセット制御TFT26と短絡TFT28を同時にオンする。このため、駆動TFT24のゲート電圧のリセットが確実に行える。   Further, the reset control TFT 26 and the short-circuit TFT 28 are simultaneously turned on while the drive control TFT 30 is on. For this reason, the gate voltage of the driving TFT 24 can be reliably reset.

そして、本実施形態では、ゲートラインGLがHighレベルで選択TFT20がオンしている状態で、制御ラインRST2をHighレベルとして、駆動制御TFT30をオンする。駆動制御TFT30がオンすると、有機EL素子32に電流が流れ始め、駆動TFT24のドレイン電圧が下がり、この影響でそのゲート電圧も下がりやすい。本実施形態では、この駆動制御TFT30がオンするときに、選択TFT20がオンであり、容量22の一端がデータラインDLに接続されている。従って、駆動制御TFT30がオンすることで、駆動TFT24のゲート電圧が変動したとしても、ゲート電圧は、データ電圧より駆動TFT24のしきい値電圧VFだけ低い電圧にセットされ、データ電圧に応じた有機EL素子32の発光が達成できる。   In this embodiment, the drive control TFT 30 is turned on by setting the control line RST2 to the high level in a state where the gate line GL is at the high level and the selection TFT 20 is turned on. When the drive control TFT 30 is turned on, a current starts to flow through the organic EL element 32, the drain voltage of the drive TFT 24 is lowered, and the gate voltage is likely to be lowered due to this influence. In the present embodiment, when the drive control TFT 30 is turned on, the selection TFT 20 is turned on, and one end of the capacitor 22 is connected to the data line DL. Therefore, even if the gate voltage of the drive TFT 24 changes due to the drive control TFT 30 being turned on, the gate voltage is set to a voltage lower than the data voltage by the threshold voltage VF of the drive TFT 24, and the organic voltage corresponding to the data voltage is set. Light emission of the EL element 32 can be achieved.

また、駆動制御TFT30をpチャネルにすると、リーク電流が生じやすく、駆動TFT24のゲートドレイン間を短絡TFT28をオンして駆動TFT24のゲート電圧をPVDD−VFにセットする際に、ゲート電圧が低くなる傾向がある。駆動制御TFT30をnチャネルにすることによって、リーク電流を減少して、駆動TFT24の正確なゲート電圧セットが行える。   In addition, when the drive control TFT 30 is a p-channel, a leak current is likely to occur, and the gate voltage is lowered when the short-circuit TFT 28 is turned on between the gate and drain of the drive TFT 24 to set the gate voltage of the drive TFT 24 to PVDD-VF. Tend. By setting the drive control TFT 30 to the n-channel, the leakage current is reduced and the gate voltage of the drive TFT 24 can be set accurately.

また、本実施形態において、PVDDは5V未満、データラインDLにセットされるデータ電圧の黒レベル電圧はPVDDより2V程度高い電圧に設定される。これによって、黒レベルの際に駆動TFT24のゲートをソースの電圧であるPVDDに対し、十分高い電圧として、電流が流れるのを防止して、黒レベルを達成することができる。   In this embodiment, PVDD is set to less than 5V, and the black level voltage of the data voltage set on the data line DL is set to a voltage about 2V higher than PVDD. As a result, the black level can be achieved by setting the gate of the drive TFT 24 to a sufficiently high voltage with respect to the source voltage PVDD when the black level is reached, preventing current from flowing.

「レイアウト」
このように、本実施形態の画素回路においては、垂直走査方向の各列に対し、電源ラインPVDDと、データラインDLを配置することは、しきい値補償を行わないものと同様である。一方、水平走査方向の各行に対しては、ゲートラインGLの他に制御ラインRST1,RST2と2本の制御ラインを有している。そこで、これら制御ラインRST1,RST2を、他の素子に対し、どのような位置に配置するかが問題になる。
"Layout"
As described above, in the pixel circuit of this embodiment, disposing the power supply line PVDD and the data line DL for each column in the vertical scanning direction is the same as that without threshold compensation. On the other hand, each row in the horizontal scanning direction has control lines RST1 and RST2 and two control lines in addition to the gate line GL. Therefore, the position of the control lines RST1 and RST2 with respect to other elements is a problem.

図3に、このような画素回路を採用したパネルにおけるレイアウト(平面構成)の一例を示す。この例は、各画素を水平走査方向で所定距離ずらしたデルタ配列になっている。電源ラインPVDDは、各画素の上部において若干水平走査方向(右または左方向)にシフトし、その後画素内の右または左側を垂直走査方向に伸びる。従って、電源ラインPVDDは、垂直走査方向にクランク形に折れ曲がりながら伸びている。   FIG. 3 shows an example of a layout (planar configuration) in a panel employing such a pixel circuit. This example has a delta arrangement in which each pixel is shifted by a predetermined distance in the horizontal scanning direction. The power supply line PVDD slightly shifts in the horizontal scanning direction (right or left direction) above each pixel, and then extends right or left in the pixel in the vertical scanning direction. Therefore, the power supply line PVDD extends while being bent in a crank shape in the vertical scanning direction.

また、データラインDLは、画素の垂直走査方向の上部(上の行の画素の下部)において、若干水平走査方向にシフト(左または右方向)にシフトし、その後画素内の左または右側を垂直走査方向に伸びる。データラインDLは、電源ラインPVDDとは、常に水平走査方向において逆方向にシフトし、従って、データラインDLは、1つの電源ラインPVDDと隣接した1つの画素内を垂直走査方向に伸びた後に、次の行の画素では、左右反対側の電源ラインPVDDに沿って画素内を垂直走査方向に伸びる。1つの画素を見れば、左右の一方にデータラインDLおよび電源ラインPVDDが配置され、他方に隣接画素用のデータラインDLが配置されている。   In addition, the data line DL is shifted slightly in the horizontal scanning direction (left or right direction) at the upper part of the pixel in the vertical scanning direction (lower part of the pixel in the upper row), and then the left or right side in the pixel is vertical. Extends in the scanning direction. The data line DL is always shifted in the reverse direction in the horizontal scanning direction with respect to the power line PVDD. Therefore, after the data line DL extends in one pixel adjacent to one power line PVDD in the vertical scanning direction, In the pixel in the next row, the pixel extends in the vertical scanning direction along the power supply line PVDD on the opposite side. If one pixel is viewed, the data line DL and the power supply line PVDD are arranged on one of the left and right sides, and the data line DL for an adjacent pixel is arranged on the other side.

そして、ゲートラインGLは、各行の画素の上端部に位置し、制御ラインRST1は、垂直走査方向の上から1/3程度の位置、制御ラインRST2は画素の最下部で、下の行のゲートラインGLのすぐ上に位置している。また、水平走査方向に位置する3本のラインは、すべて直線である。   The gate line GL is located at the upper end of the pixels in each row, the control line RST1 is about 1/3 from the top in the vertical scanning direction, the control line RST2 is at the bottom of the pixels, and the gate in the lower row It is located just above the line GL. All three lines positioned in the horizontal scanning direction are straight lines.

また、画素は、その発光色に応じて、大きさが異なっており、各色において詳細なレイアウトが異なっている。この例では、ブルー(B)、レッド(R)、グリーン(G)の順で、順次面積が小さくなっている。これは、この例では、ブルーの発光効率が最も低く、グリーンの発光効率が最も高いからである。さらに、奇数行と偶数行では、水平方向に配置が反対になっている。   The pixels have different sizes depending on their emission colors, and the detailed layout differs for each color. In this example, the areas are sequentially reduced in the order of blue (B), red (R), and green (G). This is because in this example, blue has the lowest luminous efficiency and green has the highest luminous efficiency. Further, the arrangement of the odd and even rows is opposite in the horizontal direction.

図4は、発光色グリーンの1画素分のレイアウトを示しており、画素の左上のデータラインDLには、コンタクトCT1が設けられ、このコンタクトCT1の部分に半導体層SCL1の一端が位置している。この半導体層SCL1は、ゲートラインGLに沿って水平走査方向に伸びる。また、ゲートラインGLからは半導体層SCL1と交差するように伸びるゲート電極20gが突出形成されている。このゲート電極20gが交差している半導体層SCL1の部分が選択TFT20のチャネル領域となり、その両側がドレイン、ソース領域となる。   FIG. 4 shows a layout for one pixel of the emission color green. A contact CT1 is provided in the data line DL at the upper left of the pixel, and one end of the semiconductor layer SCL1 is located in the contact CT1 portion. . The semiconductor layer SCL1 extends in the horizontal scanning direction along the gate line GL. Further, a gate electrode 20g extending so as to intersect with the semiconductor layer SCL1 is projected from the gate line GL. The portion of the semiconductor layer SCL1 where the gate electrode 20g intersects becomes the channel region of the selection TFT 20, and both sides thereof become the drain and source regions.

この選択TFT20の水平走査方向の隣接部分であって、隣接画素のデータラインDLに近い部分において、半導体層SCL1は、ほぼ垂直走査方向に四角形状に広がっている。この四角形状の部分には、ゲートラインGLと同じ深さのコンデンサ電極22aがゲート絶縁膜14を介し、対向配置されており、ここに容量22が形成されている。   In a portion adjacent to the selection TFT 20 in the horizontal scanning direction and close to the data line DL of the adjacent pixel, the semiconductor layer SCL1 extends in a substantially rectangular shape in the vertical scanning direction. In this quadrangular portion, a capacitor electrode 22a having the same depth as the gate line GL is disposed so as to face the gate insulating film 14, and a capacitor 22 is formed there.

図5には、この部分の断面図が示されている。ガラス基板10の表面には、バッファ層12が形成され、その上に半導体層SCL1が形成されている。そして、この半導体層SCL1の上には、ゲート絶縁膜14が形成され、選択TFT20の部分のゲート絶縁膜14上にゲート電極20gが形成されている。また、容量22の部分では、半導体層SCL1と、コンデンサ電極22aがゲート絶縁膜14を介し対向することで、容量22が形成されている。また、ゲート電極20g、コンデンサ電極22aを覆って層間絶縁膜16が形成され、この層間絶縁膜16の上面にデータラインDL、電源ラインPVDDなどのメタル配線が形成されている。   FIG. 5 shows a cross-sectional view of this portion. A buffer layer 12 is formed on the surface of the glass substrate 10, and a semiconductor layer SCL1 is formed thereon. A gate insulating film 14 is formed on the semiconductor layer SCL1, and a gate electrode 20g is formed on the gate insulating film 14 in the selection TFT 20 portion. In the portion of the capacitor 22, the capacitor 22 is formed by the semiconductor layer SCL <b> 1 and the capacitor electrode 22 a facing each other with the gate insulating film 14 interposed therebetween. An interlayer insulating film 16 is formed so as to cover the gate electrode 20g and the capacitor electrode 22a, and metal wirings such as a data line DL and a power supply line PVDD are formed on the upper surface of the interlayer insulating film 16.

容量22の電極となった半導体層SCL1は、その後水平走査方向に元きた方向に戻るようにして伸びる。すなわち、半導体層SCL1は全体としてコ字形となっている。そして、水平走査方向に伸びる半導体層SCL1に制御ラインRST1の突出部が交差され、これがリセット制御TFT26のゲート電極26gを構成し、ここにリセット制御TFT26が形成されている。すなわち、半導体層SCL1のゲート電極26gとの交差部分がチャネル領域、その両側がドレインおよびソース領域を構成する。また、この半導体層SCL1の端部は、コンタクトCT2によって、電源ラインPVDDと接続されている。   The semiconductor layer SCL1 that becomes the electrode of the capacitor 22 then extends so as to return to the original direction in the horizontal scanning direction. That is, the semiconductor layer SCL1 has a U shape as a whole. Then, the protruding portion of the control line RST1 intersects the semiconductor layer SCL1 extending in the horizontal scanning direction, and this constitutes the gate electrode 26g of the reset control TFT 26, and the reset control TFT 26 is formed here. That is, the intersection of the semiconductor layer SCL1 with the gate electrode 26g constitutes the channel region, and both sides thereof constitute the drain and source regions. The end portion of the semiconductor layer SCL1 is connected to the power supply line PVDD through a contact CT2.

図6には、この部分の断面図が示されている。容量22を形成する半導体層SCL1が水平走査方向に伸び、ここにリセット制御TFT26が形成され、端部はコンタクトCT2によって上方の電源ラインPVDDに接続されている。また、容量22のコンデンサ電極22aには、コンタクトCT3が設けられ、層間絶縁膜16上のアルミ配線52に接続されている。   FIG. 6 shows a cross-sectional view of this portion. A semiconductor layer SCL1 forming the capacitor 22 extends in the horizontal scanning direction, and a reset control TFT 26 is formed here, and an end thereof is connected to the upper power supply line PVDD by a contact CT2. Further, a contact CT3 is provided on the capacitor electrode 22a of the capacitor 22 and is connected to the aluminum wiring 52 on the interlayer insulating film 16.

アルミ配線52は制御ラインRST1を横切って垂直走査方向に伸び、コンタクトCT4によって半導体層SCL2に接続されている。この半導体層SCL2は、制御ラインRST1に沿って水平走査方向に伸び、電源ラインPVDDと、データラインDLの間隙にまで至る。そして、水平走査方向に伸びている半導体層SCL2には、制御ラインRST2からの突出部がゲート電極28gとして形成され、ここに短絡TFT28が形成されている。   The aluminum wiring 52 extends in the vertical scanning direction across the control line RST1, and is connected to the semiconductor layer SCL2 by a contact CT4. The semiconductor layer SCL2 extends in the horizontal scanning direction along the control line RST1, and reaches the gap between the power supply line PVDD and the data line DL. In the semiconductor layer SCL2 extending in the horizontal scanning direction, a protruding portion from the control line RST2 is formed as a gate electrode 28g, and a short-circuit TFT 28 is formed here.

図7には、この部分の断面図が示されており、半導体層SCL2の上方に、ゲート電極28gが形成され、このゲート電極28gの下方が短絡TFT28のチャネル領域、その両側がソース領域、ドレイン領域となっている。   FIG. 7 shows a cross-sectional view of this portion. A gate electrode 28g is formed above the semiconductor layer SCL2, the channel region of the short-circuit TFT 28 is below the gate electrode 28g, and both sides are a source region and a drain region. It is an area.

半導体層SCL2は、データラインDLと、電源ラインPVDDの間を垂直走査方向を下に向かって伸び、制御ラインRST2の近傍まで至る。そして、その途中で、画素の内側方向(水平走査方向)に分岐し、画素の中央部分まで伸び、さらに垂直走査方向の下方向に曲がって電源ラインPVDDに沿って下方へ伸びている。この分岐した半導体層SCL2の端部には、電源ラインPVDDからの突出部が重畳配置されており、これらがコンタクトCT5で接続されている。従って、駆動TFT24は、かぎ形に曲がった半導体層SCL2によって構成される。   The semiconductor layer SCL2 extends downward between the data line DL and the power supply line PVDD in the vertical scanning direction and reaches the vicinity of the control line RST2. In the middle of the process, the pixel branches in the inner direction of the pixel (horizontal scanning direction), extends to the center of the pixel, further bends downward in the vertical scanning direction, and extends downward along the power supply line PVDD. At the end of the branched semiconductor layer SCL2, a protruding portion from the power supply line PVDD is disposed so as to be overlapped, and these are connected by a contact CT5. Accordingly, the driving TFT 24 is constituted by a semiconductor layer SCL2 bent in a hook shape.

また、半導体層SCL2の画素の中央部分において垂直走査方向に曲がっている部分には、駆動TFT24のゲート電極24gが重畳配置されている。一方、上述したアルミ配線52は、半導体層SCL2の垂直走査方向へ曲がる角の横まで伸びており、このアルミ配線52にゲート電極24gが接続されている。   In addition, the gate electrode 24g of the driving TFT 24 is disposed so as to overlap with a portion bent in the vertical scanning direction in the central portion of the pixel of the semiconductor layer SCL2. On the other hand, the above-described aluminum wiring 52 extends to the side of the corner that bends in the vertical scanning direction of the semiconductor layer SCL2, and the gate electrode 24g is connected to the aluminum wiring 52.

図8には、この部分の断面図が示されており、ゲート電極24gは、層間絶縁膜16上のアルミ配線52とコンタクトCT5で接続されている。そして、ゲート電極24gの下方の半導体層SCL2が駆動TFT24のチャネル領域になっている。なお、この駆動TFT24は、pチャネルTFTであり、ドレイン領域には、p形不純物がドープされている。一方、半導体層SCL2の配線部分は、n形不純物がドープされており、両者の境界部分にPN接合によるダイオード40が形成されている。   FIG. 8 shows a cross-sectional view of this portion, and the gate electrode 24g is connected to the aluminum wiring 52 on the interlayer insulating film 16 by a contact CT5. The semiconductor layer SCL2 below the gate electrode 24g is the channel region of the driving TFT 24. The drive TFT 24 is a p-channel TFT, and the drain region is doped with a p-type impurity. On the other hand, the wiring portion of the semiconductor layer SCL2 is doped with n-type impurities, and a diode 40 by a PN junction is formed at the boundary portion between the two.

また、半導体層SCL2は、垂直走査方向の、制御ラインRST2に至る手前において、画素の内側方向に曲がり、制御ラインRST2に沿って伸びている。この制御ラインRST2に沿って伸びる半導体層SCL2には、制御ラインRST2からの突出部が重畳形成されており、これが駆動制御TFT30のゲート電極30gとなっている。   Further, the semiconductor layer SCL2 is bent in the inner direction of the pixel and extends along the control line RST2 before reaching the control line RST2 in the vertical scanning direction. On the semiconductor layer SCL2 extending along the control line RST2, a protruding portion from the control line RST2 is formed so as to be a gate electrode 30g of the drive control TFT 30.

図9には、この部分の断面図が示されている。このように、半導体層SCL2の画素の中央側の端部には、コンタクトCT7が設けられ、層間絶縁膜16上のアルミ配線54を介し、有機EL素子32の陽極32aが接続されている。この陽極32aは、垂直走査方向において制御ラインRST1とRST2の間の領域に配置され、水平走査方向においてデータラインDLと電源ラインPVDDの間の比較的広い領域に配置され、この陽極32aが配置される領域がほぼ発光エリアになっている。   FIG. 9 shows a cross-sectional view of this portion. In this way, the contact CT7 is provided at the end of the semiconductor layer SCL2 on the center side of the pixel, and the anode 32a of the organic EL element 32 is connected via the aluminum wiring 54 on the interlayer insulating film 16. The anode 32a is disposed in a region between the control lines RST1 and RST2 in the vertical scanning direction, and is disposed in a relatively wide region between the data line DL and the power supply line PVDD in the horizontal scanning direction. The anode 32a is disposed. This area is almost the light emitting area.

この例では、データラインDL、電源ラインPVDDなどのメタル(アルミ)配線が層間絶縁膜16の上に設けられ、これを覆って平坦化膜18が形成され、その上に陽極32aが形成されている。この陽極32aは、ITOなどの透明導電材料からなり、平坦化膜18を貫通するコンタクトCT8によって、層間絶縁膜16上のメタルと接続されている。なお、コンタクトCT8は、陽極32aと同一材料で形成されている。   In this example, a metal (aluminum) wiring such as a data line DL and a power supply line PVDD is provided on the interlayer insulating film 16, a planarizing film 18 is formed so as to cover it, and an anode 32a is formed thereon. Yes. The anode 32a is made of a transparent conductive material such as ITO, and is connected to the metal on the interlayer insulating film 16 by a contact CT8 penetrating the planarizing film 18. The contact CT8 is made of the same material as the anode 32a.

このように、本実施形態によれば、水平走査方向に、ゲートラインGL、制御ラインRST1と、制御ラインRST2の3本のラインが設けられているが、これらラインから直接突出形成する形で、TFT20,26,28,30のゲート電極を形成することができ、配線の引き回しが少なく、発光エリアを比較的大きくとることができる(開口率を比較的大きくすることができる)。   As described above, according to this embodiment, the three lines of the gate line GL, the control line RST1, and the control line RST2 are provided in the horizontal scanning direction. The gate electrodes of the TFTs 20, 26, 28, and 30 can be formed, wiring is reduced, and the light emitting area can be made relatively large (the aperture ratio can be made relatively large).

特に、制御ラインRST1,RST2の間に発光エリアを配置したため、TFT26,28を制御ラインRST1のそばに配置するとともに、駆動制御TFT30を制御ラインRST2のそばに配置することができる。また、駆動TFT24は、発光エリアに沿って形成することで、比較的大きなトランジスタを効率的に配置できる。   In particular, since the light emitting area is disposed between the control lines RST1 and RST2, the TFTs 26 and 28 can be disposed near the control line RST1, and the drive control TFT 30 can be disposed near the control line RST2. Further, by forming the driving TFT 24 along the light emitting area, a relatively large transistor can be efficiently arranged.

ゲートラインGLと、制御ラインRST1の間に、選択TFT20および容量22を配置した。これによって、両者が近くに配置でき、配線を短くでき、書き込み時間を短くできる。   A selection TFT 20 and a capacitor 22 are arranged between the gate line GL and the control line RST1. As a result, both can be arranged close to each other, wiring can be shortened, and writing time can be shortened.

また、駆動TFT24、駆動制御TFT30を制御ラインRST1,RST2の間に配置したため、駆動TFT24のゲートを大きくとることができる。また、駆動制御TFT30は、制御ラインRST2に隣接して設けられ、そのゲート電極は制御ラインRST2から直接突出形成することができる。また、駆動制御TFT30は、発光エリアに隣接して設けられるため、有機EL素子32の陽極32aとの接続も容易である。   Further, since the drive TFT 24 and the drive control TFT 30 are arranged between the control lines RST1 and RST2, the gate of the drive TFT 24 can be made large. The drive control TFT 30 is provided adjacent to the control line RST2, and the gate electrode thereof can be directly projected from the control line RST2. Further, since the drive control TFT 30 is provided adjacent to the light emitting area, the connection with the anode 32a of the organic EL element 32 is easy.

また、リセット制御TFT26と、短絡TFT28を制御ラインRST1の両側に対向配置したため、両TFTゲートを制御ラインRST1から直接突出形成することができ、配線の効率がよくなっている。   Further, since the reset control TFT 26 and the short-circuit TFT 28 are disposed opposite to both sides of the control line RST1, both TFT gates can be formed directly projecting from the control line RST1, and the wiring efficiency is improved.

なお、本実施形態では、選択TFT20をゲートラインGLと制御ラインRST1の間の領域に配置したが、ゲートラインGLと隣の行の制御ラインRST2との間に配置することも好適である。   In this embodiment, the selection TFT 20 is disposed in the region between the gate line GL and the control line RST1, but it is also preferable to dispose the selection TFT 20 between the gate line GL and the control line RST2 in the adjacent row.

なお、図5〜図9の断面図は、1画素分の回路の要部を部分的に切り出したものであり、かつ各層を見やすく模式的に示したものである。   Note that the cross-sectional views of FIGS. 5 to 9 are partial cutouts of the main part of the circuit for one pixel, and schematically show each layer in an easy-to-see manner.

「他のレイアウト例」
図10、11は、他のレイアウト例を示している。基本的には、図3、4と同様であるが、駆動TFT24の形状が異なっている。すなわち、駆動TFT24を形成する半導体層SCL2から水平走査方向への分岐の位置が、画素の垂直走査方向の下の方になっている。そして、半導体層SCL2は、分岐した後、電源ラインPVDDに平行にまっすぐ垂直走査方向上方に伸び、この直線状の部分にゲート電極が重畳形成されている。
"Other layout examples"
10 and 11 show other layout examples. Basically, it is the same as in FIGS. 3 and 4, but the shape of the drive TFT 24 is different. That is, the branch position in the horizontal scanning direction from the semiconductor layer SCL2 forming the driving TFT 24 is lower in the vertical scanning direction of the pixel. Then, after branching, the semiconductor layer SCL2 extends straight upward in the vertical scanning direction in parallel with the power supply line PVDD, and a gate electrode is superimposed on the linear portion.

また、この例では、駆動TFT24のドレインを駆動制御TFT30や、短絡TFT28に対し同一の半導体層SCL2のまま接続するのではなく、コンタクトCT9を設け、一旦メタル層に持ち上げて接続している。従って、ダイオード40は、存在しない。   In this example, the drain of the drive TFT 24 is not connected to the drive control TFT 30 and the short-circuit TFT 28 as they are in the same semiconductor layer SCL2, but a contact CT9 is provided and is temporarily lifted and connected to the metal layer. Therefore, the diode 40 does not exist.

このような配置によっても、上述の実施形態と同様に開口率の高いパネルが得られる。   Even with such an arrangement, a panel having a high aperture ratio can be obtained as in the above-described embodiment.

「寄生容量値の設定」
上述のように、実際の画素回路においては、基本的に、TFTにゲート容量が存在し、また半導体SCL1,2が配置される下層、ゲートラインGLが配置される中間層、PVDDおよびデータラインDLが配置される上層の3つの配線層があり、これらが交差する場所などにおいて寄生容量が生じる。
“Setting parasitic capacitance”
As described above, in an actual pixel circuit, basically, a gate capacitance exists in the TFT, and the lower layer in which the semiconductors SCL1 and SCL2 are disposed, the intermediate layer in which the gate line GL is disposed, the PVDD and the data line DL. There are three wiring layers in the upper layer in which are arranged, and parasitic capacitance is generated at a place where these intersect.

図12には、データラインDLから供給される信号が、駆動TFT24のゲートにセットされるに際し影響を及ぼす寄生容量を記載した図である。なお、この図において、ダイオード40は省略してある。   FIG. 12 is a diagram illustrating the parasitic capacitance that affects when the signal supplied from the data line DL is set to the gate of the driving TFT 24. In this figure, the diode 40 is omitted.

また、図13には、このような駆動TFT24のゲート電圧Vgが決定される際の容量についてのみ、取り出して記載してある。なお、並列される容量については、加算した形で示している。   FIG. 13 shows only the capacitance when the gate voltage Vg of the driving TFT 24 is determined. In addition, about the capacity | capacitance paralleled, it has shown in the form which added.

さらに、図14には、これらの容量について、図11のレイアウト表示上において指摘してある。   Further, FIG. 14 points out these capacities on the layout display of FIG.

このように、選択TFT20のソースと電源ラインPVDDとの間には、リセット制御TFT26と並列して寄生容量Chが発生する。また、駆動TFT24については、そのチャネル領域上に位置するゲート容量Cgの他に、ゲートとソース(PVDD)との間に容量Cp、ゲートとドレインの間に容量Cdが発生する。なお、この図14においては、ゲート電極は、電源ラインPVDDの下方にまで伸びており、その重畳部分が寄生容量Cpになっている。図11の構成では、寄生容量Cpは0である。また、ゲート電極とその上方の画素電極により寄生容量Ccvが形成され、ゲート電極の下方にゲート容量Cgが形成される。   Thus, a parasitic capacitance Ch is generated in parallel with the reset control TFT 26 between the source of the selection TFT 20 and the power supply line PVDD. In addition to the gate capacitance Cg located on the channel region, the drive TFT 24 generates a capacitance Cp between the gate and the source (PVDD) and a capacitance Cd between the gate and the drain. In FIG. 14, the gate electrode extends to the lower side of the power supply line PVDD, and the overlapping portion is a parasitic capacitance Cp. In the configuration of FIG. 11, the parasitic capacitance Cp is zero. Further, a parasitic capacitance Ccv is formed by the gate electrode and the pixel electrode above the gate electrode, and a gate capacitance Cg is formed below the gate electrode.

画素回路では、データラインからのデータ電圧Vsigを取り入れて、これに応じた電圧Vgが駆動TFT24のゲートにセットされる。この際に、上述のような容量が影響する。   In the pixel circuit, the data voltage Vsig from the data line is taken in, and the voltage Vg corresponding to this is set at the gate of the driving TFT 24. At this time, the above-described capacity is affected.

このように、容量22の選択TFT20側の電圧は、信号電圧Vsigであり、このポイントと、電源PVDDとの間に容量Chが配置されている。また、容量22(Cs)の他端は、駆動TFT24のゲートであり、ゲート電圧Vgになる。この駆動TFT24のゲートと、電源PVDDとの間には、容量Cp+Cgが配置され、カソード電源cvとの間には容量Ccv+Cdが配置される。   Thus, the voltage on the selection TFT 20 side of the capacitor 22 is the signal voltage Vsig, and the capacitor Ch is arranged between this point and the power supply PVDD. The other end of the capacitor 22 (Cs) is the gate of the driving TFT 24 and becomes the gate voltage Vg. A capacitor Cp + Cg is arranged between the gate of the driving TFT 24 and the power supply PVDD, and a capacitor Ccv + Cd is arranged between the cathode power supply cv.

「データ入力時」
選択TFT20がオンするデータ入力時には、リセット制御TFT26、短絡TFT28、駆動制御TFT24がオフになっている。従って、駆動TFT24のゲート電圧Vgは、
Vg={Cs/(Cp+Cg+Ccv+Cd+Cs)}・Vsig
となる。
"When entering data"
At the time of data input when the selection TFT 20 is turned on, the reset control TFT 26, the short-circuit TFT 28, and the drive control TFT 24 are turned off. Therefore, the gate voltage Vg of the driving TFT 24 is
Vg = {Cs / (Cp + Cg + Ccv + Cd + Cs)} · Vsig
It becomes.

「データ保持状態」
一方、データ保持状態では、選択TFT20がオフされ、駆動制御TFT30がオンされる。従って、ゲート電圧Vgは、
Vg={(Ccv+Cd)/(Cp+Cg+Cd+Ch*Cs)}・(PVDD−CV)
となる。ここで、Ch*Cs=Ch・Cs/(Ch+Cs)である。
"Data retention status"
On the other hand, in the data holding state, the selection TFT 20 is turned off and the drive control TFT 30 is turned on. Therefore, the gate voltage Vg is
Vg = {(Ccv + Cd) / (Cp + Cg + Cd + Ch * Cs)}. (PVDD−CV)
It becomes. Here, Ch * Cs = Ch · Cs / (Ch + Cs).

また、Ch<<Csであれば、Ch*Cs=Chとおけるので、
Vg={(Ccv+Cd)/(Cp+Cg+Cd+Ch)}・(PVDD−CV)
となる。
If Ch << Cs, Ch * Cs = Ch, so
Vg = {(Ccv + Cd) / (Cp + Cg + Cd + Ch)}. (PVDD−CV)
It becomes.

このように、駆動TFT24の電圧Vgは、各種の寄生容量の影響を影響を受ける。従って、この寄生容量値に差があると、データ電圧Vsigが同一であっても、設定されるゲート電圧Vgが異なってしまう。   Thus, the voltage Vg of the driving TFT 24 is affected by various parasitic capacitances. Therefore, if there is a difference in the parasitic capacitance value, even if the data voltage Vsig is the same, the set gate voltage Vg is different.

特に、本実施形態では、水平走査方向の各行において、奇数行と偶数行とでレイアウトが異なっている。従って、奇数行の画素と、偶数行の画素とで寄生容量に差があると、同一のデータ信号Vsigに対し、セットされるゲート電圧Vgに差が生じ、有機EL素子32の発光量が異なってしまう。   In particular, in the present embodiment, in each row in the horizontal scanning direction, the layout is different between the odd rows and the even rows. Therefore, if there is a difference in parasitic capacitance between pixels in odd rows and pixels in even rows, a difference occurs in the set gate voltage Vg for the same data signal Vsig, and the light emission amount of the organic EL element 32 differs. End up.

そこで、本実施形態では、同色の画素同士については、偶数行と、奇数行とで寄生容量、特にCp、Chが同一になるように、レイアウトを形成してある。   Therefore, in the present embodiment, for the same color pixels, the layout is formed so that the parasitic capacitances, particularly Cp and Ch, are the same in the even and odd rows.

すなわち、選択TFT20のソースから容量22に至る半導体層SCL1の電源ラインPVDDとの重畳する領域の面積を偶数行と奇数行の同色同士では同一面積になるように設定してある。また、駆動TFT24のゲート電極とPVDDが近接する面積を偶数行と領域の面積を偶数行と奇数行の同色同士では同一面積になるように設定してある。これによって、寄生容量Ch、Cpが偶奇行間で異なることを防止して、行間におけるむらの発生を防止している。   That is, the area of the region overlapping the power supply line PVDD of the semiconductor layer SCL1 extending from the source of the selection TFT 20 to the capacitor 22 is set to be the same area in the same color in even rows and odd rows. In addition, the area where the gate electrode of the driving TFT 24 and PVDD are close to each other is set so that the even-numbered rows and the areas of the regions have the same area in the same colors of even-numbered rows and odd-numbered rows. As a result, the parasitic capacitances Ch and Cp are prevented from differing between even and odd rows, and the occurrence of unevenness between rows is prevented.

なお、発光色の異なる画素では、供給されるデータ電圧Vsigと輝度の関係自体が他の色と異なっているため、異なる色の画素との間で、これら寄生容量を同一にする必要はない。   It should be noted that since the relationship between the supplied data voltage Vsig and the luminance itself is different from the other colors in the pixels having different emission colors, it is not necessary to make these parasitic capacitances the same among the pixels of different colors.

また、駆動TFT24は、各色で同一の能力(大きさ)に形成する必要があり、従って、他の寄生容量は、レイアウトの影響はあまり受けずに各色で同一にできる。   Further, the driving TFT 24 needs to be formed with the same ability (size) for each color, and therefore, other parasitic capacitances can be made the same for each color without being affected by the layout.

「陽極とのコンタクト」
有機EL素子32の陽極32aとアルミ配線54とのコンタクトCT8は、制御ラインRST2の真上に配置している。
"Contact with anode"
A contact CT8 between the anode 32a of the organic EL element 32 and the aluminum wiring 54 is disposed immediately above the control line RST2.

発光エリアとして利用できない位置にコンタクトを配置することで、発光エリアを大きくとることができ、開口率が上昇する。また、コンタクトCT8は、アルミ配線54と陽極32aを接続するだけなので、直接半導体層SCL2とコンタクトするのに比べ、短くなり、抵抗を小さくできる。また、制御ラインRST2上に配置されるアルミ配線54は、平滑な面であり、ここにコンタクトCT8を接続することで、コンタクト抵抗を小さくすることができる。   By arranging the contact at a position that cannot be used as the light emitting area, the light emitting area can be increased, and the aperture ratio is increased. In addition, since the contact CT8 only connects the aluminum wiring 54 and the anode 32a, the contact CT8 is shorter than the direct contact with the semiconductor layer SCL2, and the resistance can be reduced. Moreover, the aluminum wiring 54 arranged on the control line RST2 is a smooth surface, and the contact resistance can be reduced by connecting the contact CT8 thereto.

「制御ラインRST1の寄生容量」
駆動TFT24のゲート電極24gは、容量22からのアルミ配線52によって構成される。そこで、このアルミ配線52は、制御ラインRST1と交差することになり、ここに寄生容量が発生する。すなわち、アルミ配線52と、制御ラインRST1は、層間絶縁膜16を介して対向するため、ここに容量が形成される。本実施形態では、アルミ配線52と、制御ラインRST1が直交するため、ここに形成される容量が最小限になっており、またこの容量は、すべての画素で基本的に同じ容量になっている。
“Parasitic capacitance of control line RST1”
The gate electrode 24 g of the driving TFT 24 is configured by an aluminum wiring 52 from the capacitor 22. Therefore, the aluminum wiring 52 intersects with the control line RST1, and a parasitic capacitance is generated here. That is, since the aluminum wiring 52 and the control line RST1 face each other with the interlayer insulating film 16 therebetween, a capacitor is formed here. In this embodiment, since the aluminum wiring 52 and the control line RST1 are orthogonal to each other, the capacitance formed here is minimized, and this capacitance is basically the same for all the pixels. .

なお、この容量が同色で異なると、制御ラインRST1の動作時に発生する結合ノイズが異なることになり、同一ビデオ信号にも拘わらず、駆動TFT24のゲート電位に違いが生じ、発光輝度が異なる可能性がある。本実施形態によれば、このような問題の発生を効果的に防止することができる。   If the capacitances are the same color and different, the coupling noise generated during the operation of the control line RST1 is different, and the gate potential of the drive TFT 24 may be different regardless of the same video signal, and the emission luminance may be different. There is. According to the present embodiment, occurrence of such a problem can be effectively prevented.

なお、このためには、この容量は、少なくとも、同色で同一になっており、かつその大きさは、制御ラインRST1と、データラインDLの重なる面積と同一またはそれ以下にすることが必要である。   For this purpose, the capacities must be at least the same color and the same, and the size thereof should be equal to or less than the area where the control line RST1 and the data line DL overlap. .

「半導体層SCL2」
3つのTFT24,28,30は、半導体層SCL2によって構成され、かつ相互に接続されている。そして、この半導体層SCL2による接続部分は、垂直走査方向に伸びるデータラインDLと、電源ラインPVDDの間に配置されている。
"Semiconductor layer SCL2"
The three TFTs 24, 28, 30 are constituted by the semiconductor layer SCL2 and are connected to each other. A connection portion by the semiconductor layer SCL2 is disposed between the data line DL extending in the vertical scanning direction and the power supply line PVDD.

このように、半導体層SCL2をデータラインDLと重畳しないように配置したため、データラインDLからのノイズを拾う確率を小さくできる。また、電源ラインPVDDとも重畳していないため、寄生容量を小さくでき、信号の劣化を防げる。   Thus, since the semiconductor layer SCL2 is arranged so as not to overlap the data line DL, the probability of picking up noise from the data line DL can be reduced. In addition, since the power supply line PVDD is not superimposed, parasitic capacitance can be reduced and signal deterioration can be prevented.

また、本実施形態では、この半導体層SCL2をn型不純物のドープ層としている。これは、n型の方が、配線抵抗を小さくできるからである。一方、駆動TFT24は、pチャネルTFTであり、そのソース、ドレインはp型の不純物がドープされている。従って、駆動TFT24のドレインと、半導体層SCL2の配線部分の接合部には、PN接合によるダイオード40が形成される。しかし、このダイオード40は、駆動TFT24からの電流をEL素子32に向けて流す方向が順方向であり、問題はない。   In the present embodiment, the semiconductor layer SCL2 is an n-type impurity doped layer. This is because the n-type can reduce the wiring resistance. On the other hand, the drive TFT 24 is a p-channel TFT, and its source and drain are doped with p-type impurities. Accordingly, a diode 40 with a PN junction is formed at the junction between the drain of the driving TFT 24 and the wiring portion of the semiconductor layer SCL2. However, in this diode 40, the direction in which the current from the driving TFT 24 flows toward the EL element 32 is the forward direction, and there is no problem.

なお、PN接合の形成をさけるためには、コンタクトを設けて、メタルでp型の部分とn型の部分を接続すればよい。本実施形態では、PN接合を形成したため、コンタクトを設ける必要がなく、構造が簡単で、歩留まりを向上させることができる。   In order to avoid the formation of the PN junction, a contact may be provided to connect the p-type portion and the n-type portion with metal. In this embodiment, since the PN junction is formed, it is not necessary to provide a contact, the structure is simple, and the yield can be improved.

「画素回路他の構成例」
図15には、画素回路の他の構成例を示している。この回路では、リセット制御TFT26を省略し、これに代えて一端が電源ラインPVDDに他端が駆動TFT24のゲートに接続される容量34が設けられている。また、選択TFT20、短絡TFT28、駆動制御TFT30は、いずれもpチャネルTFTで形成されている。この画素回路は、特許文献1に記載されているものと同様であり、同様に動作する。
“Configuration example of pixel circuit”
FIG. 15 shows another configuration example of the pixel circuit. In this circuit, the reset control TFT 26 is omitted, and instead, a capacitor 34 having one end connected to the power supply line PVDD and the other end connected to the gate of the driving TFT 24 is provided. The selection TFT 20, the short-circuit TFT 28, and the drive control TFT 30 are all formed of p-channel TFTs. This pixel circuit is similar to that described in Patent Document 1 and operates in the same manner.

ここで、本実施形態においては、短絡TFT28のオンと、駆動制御TFT30のオンのタイミングを図2に示したように、若干ずらす。なお、この実施形態では、pチャネルTFTを利用しているため、各ラインに供給される信号の極性は反対になる。   Here, in this embodiment, the timing of turning on the short-circuit TFT 28 and turning on the drive control TFT 30 is slightly shifted as shown in FIG. In this embodiment, since the p-channel TFT is used, the polarity of the signal supplied to each line is reversed.

そして、本実施形態においては、選択TFT20がオンしているときに、駆動制御TFT30をオンさせる。これによって、上述の場合と同様に、駆動制御TFT30のオンに伴い駆動TFT24のゲート電圧が低下するのを防止することができる。   In this embodiment, the drive control TFT 30 is turned on when the selection TFT 20 is turned on. As a result, similarly to the above case, it is possible to prevent the gate voltage of the drive TFT 24 from being lowered as the drive control TFT 30 is turned on.

この図15の回路においても、水平走査方向にゲートラインGL以外に2本の制御ラインが設けられている。従って、上述の実施形態と同様のレイアウトを適用することができる。   Also in the circuit of FIG. 15, two control lines are provided in addition to the gate line GL in the horizontal scanning direction. Therefore, a layout similar to that of the above-described embodiment can be applied.

さらに、リセット制御TFT26を単に省略することもできる。この場合には、データラインに、所定の電圧(例えば、PVDD)をセットして、選択TFT20をオンすればよい。これによって、容量22の選択TFT20側は、電圧がPVDDとなり、リセット制御TFT26をオンしたのと同様の動作が得られる。   Further, the reset control TFT 26 can be simply omitted. In this case, a predetermined voltage (for example, PVDD) may be set in the data line and the selection TFT 20 may be turned on. As a result, on the selection TFT 20 side of the capacitor 22, the voltage becomes PVDD, and the same operation as when the reset control TFT 26 is turned on is obtained.

実施形態に係る画素回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the pixel circuit which concerns on embodiment. 図1の画素回路における各信号の波形図である。FIG. 2 is a waveform diagram of each signal in the pixel circuit of FIG. 1. 実施形態にかかるパネルのレイアウト(平面構成)を示す図である。It is a figure which shows the layout (planar structure) of the panel concerning embodiment. 1画素分のレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the layout for 1 pixel. 要部の断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section of the principal part. 要部の断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section of the principal part. 要部の断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section of the principal part. 要部の断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section of the principal part. 要部の断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section of the principal part. 他のレイアウトを示す図である。It is a figure which shows another layout. 1画素分のレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the layout for 1 pixel. 実施形態に係る画素回路において、規制容量についても表示した図である。It is the figure which also displayed about the regulation capacity in the pixel circuit concerning an embodiment. 画素回路において、容量のみを取り出して示した図である。FIG. 3 is a diagram showing only a capacitor in a pixel circuit. レイアウト上で容量の位置を示した図である。It is the figure which showed the position of the capacity | capacitance on a layout. 他の画素回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of another pixel circuit.

符号の説明Explanation of symbols

10 ガラス基板、12 バッファ層、14 ゲート絶縁膜、16 層間絶縁膜、18 平坦化膜、20 選択TFT、22,34 容量、24 駆動TFT、26 リセット制御TFT、28 短絡TFT、30 駆動制御TFT、32 有機EL素子、40 ダイオード、52,54 アルミ配線、CT1〜CT9 コンタクト、CV カソード電源、DL データライン、GL ゲートライン、PVDD 電源ライン、RST1,RST2 制御ライン、SCL1,SCL2 半導体層。   10 glass substrate, 12 buffer layer, 14 gate insulation film, 16 interlayer insulation film, 18 planarization film, 20 selection TFT, 22, 34 capacitance, 24 drive TFT, 26 reset control TFT, 28 short-circuit TFT, 30 drive control TFT, 32 organic EL elements, 40 diodes, 52, 54 aluminum wiring, CT1 to CT9 contacts, CV cathode power supply, DL data line, GL gate line, PVDD power supply line, RST1, RST2 control line, SCL1, SCL2 semiconductor layer.

Claims (2)

各画素に複数のトランジスタを含む画素回路を有し、その画素をマトリクス状に配置した有機EL表示パネルであって、
各画素には、
1つの有機EL素子と、
電源ラインから有機EL素子へ供給する電流量を制御する駆動トランジスタと、
データラインからのデータ信号を容量を介し前記駆動トランジスタのゲートに供給するか否かを制御する選択トランジスタと、
駆動トランジスタのゲートドレイン間を短絡するか否かを制御する短絡トランジスタと、
駆動トランジスタと有機EL素子の間に配置された駆動トランジスタからの電流を有機EL素子に供給するか否かを制御する駆動制御トランジスタと、
を含み、
偶数行と、奇数行とで、各画素におけるトランジスタの配置が異なるが、
偶数行の画素と、奇数行の画素であって、同色の画素において、前記選択トランジスタから前記容量に接続する半導体層が前記電源ラインと交差する場所の面積がほぼ同一であり、ここに生じる寄生容量が各行の同一色画素間において同一になるように設定してあることを特徴とする有機EL表示パネル。
An organic EL display panel having a pixel circuit including a plurality of transistors in each pixel and arranging the pixels in a matrix,
Each pixel has
One organic EL element;
A drive transistor for controlling the amount of current supplied from the power supply line to the organic EL element;
A selection transistor for controlling whether to supply a data signal from the data line to the gate of the driving transistor via a capacitor;
A short-circuit transistor that controls whether or not to short-circuit between the gate and drain of the drive transistor;
A drive control transistor for controlling whether or not a current from a drive transistor disposed between the drive transistor and the organic EL element is supplied to the organic EL element;
Including
Although the arrangement of transistors in each pixel is different between even rows and odd rows,
Even-numbered pixels and odd-numbered pixels in the same color pixel have substantially the same area where the semiconductor layer connected from the selection transistor to the capacitor intersects the power supply line, and parasitics generated there An organic EL display panel characterized in that the capacitance is set to be the same between pixels of the same color in each row.
各画素に複数のトランジスタを含む画素回路を有し、その画素をマトリクス状に配置した有機EL表示パネルであって、
各画素には、
1つの有機EL素子と、
電源ラインから有機EL素子へ供給する電流量を制御する駆動トランジスタと、
データラインからのデータ信号を容量を介し前記駆動トランジスタのゲートに供給するか否かを制御する選択トランジスタと、
駆動トランジスタのゲートドレイン間を短絡するか否かを制御する短絡トランジスタと、
駆動トランジスタと有機EL素子の間に配置された駆動トランジスタからの電流を有機EL素子に供給するか否かを制御する駆動制御トランジスタと、
を含み、
偶数行と、奇数行とで、各画素におけるトランジスタの配置が異なるが、
偶数行の画素と、奇数行の画素であって、同色の画素において、前記駆動トランジスタの制御端と前記電源ラインとの間に生じる寄生容量が各行の同一色画素間において同一になるように設定してあることを特徴とする有機EL表示パネル。
An organic EL display panel having a pixel circuit including a plurality of transistors in each pixel and arranging the pixels in a matrix,
Each pixel has
One organic EL element;
A drive transistor for controlling the amount of current supplied from the power supply line to the organic EL element;
A selection transistor for controlling whether to supply a data signal from the data line to the gate of the driving transistor via a capacitor;
A short-circuit transistor that controls whether or not to short-circuit between the gate and drain of the drive transistor;
A drive control transistor for controlling whether or not a current from a drive transistor disposed between the drive transistor and the organic EL element is supplied to the organic EL element;
Including
Although the arrangement of transistors in each pixel is different between even rows and odd rows,
Even-numbered pixels and odd-numbered rows of pixels of the same color are set so that the parasitic capacitance generated between the control end of the drive transistor and the power supply line is the same between the same-color pixels in each row. An organic EL display panel characterized by that.
JP2006058053A 2006-03-03 2006-03-03 Organic el display panel Pending JP2007233270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058053A JP2007233270A (en) 2006-03-03 2006-03-03 Organic el display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058053A JP2007233270A (en) 2006-03-03 2006-03-03 Organic el display panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233270A true JP2007233270A (en) 2007-09-13

Family

ID=38553890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058053A Pending JP2007233270A (en) 2006-03-03 2006-03-03 Organic el display panel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007233270A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160017328A (en) * 2014-08-04 2016-02-16 삼성디스플레이 주식회사 Organic light emitting display device
WO2016117609A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-28 株式会社ジャパンディスプレイ Display device
JP2019186384A (en) * 2018-04-10 2019-10-24 Tianma Japan株式会社 Display device and manufacturing method of display device
JP2020187361A (en) * 2011-10-18 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 Light emitting device
WO2024244824A1 (en) * 2023-05-29 2024-12-05 京东方科技集团股份有限公司 Display panel and display apparatus
US12176356B2 (en) 2011-10-18 2024-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and light-emitting element

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187361A (en) * 2011-10-18 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 Light emitting device
JP2021073482A (en) * 2011-10-18 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 Light-emitting apparatus
JP2022081475A (en) * 2011-10-18 2022-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 Light emitting device
JP7153151B2 (en) 2011-10-18 2022-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 light emitting device
US11587957B2 (en) 2011-10-18 2023-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US12176356B2 (en) 2011-10-18 2024-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and light-emitting element
KR20160017328A (en) * 2014-08-04 2016-02-16 삼성디스플레이 주식회사 Organic light emitting display device
KR102255199B1 (en) * 2014-08-04 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 Organic light emitting display device
WO2016117609A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-28 株式会社ジャパンディスプレイ Display device
JP2019186384A (en) * 2018-04-10 2019-10-24 Tianma Japan株式会社 Display device and manufacturing method of display device
JP7117131B2 (en) 2018-04-10 2022-08-12 Tianma Japan株式会社 Display device and display device manufacturing method
WO2024244824A1 (en) * 2023-05-29 2024-12-05 京东方科技集团股份有限公司 Display panel and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11908409B2 (en) Display apparatus
US12324324B2 (en) Display device having an emission layer
KR102806131B1 (en) Organic light emitting diode display device
US10720102B2 (en) Driving method for display device
KR101947163B1 (en) Organic light emitting diode display
US20150053953A1 (en) Display device
JP2009169071A (en) Display device
JP2015125366A (en) Display device
CN103198795B (en) Display device
JP2007233270A (en) Organic el display panel
JP2007233272A (en) Organic el display panel
JP2007233273A (en) Organic el display panel
JP6186127B2 (en) Display device
KR102191823B1 (en) Organic light emitting diode device and method of fabricating the same
JP2009069325A (en) Display device
JP5152560B2 (en) Display device
JP2007233271A (en) Organic el display panel
US20250255119A1 (en) Display device
JP2007233269A (en) Organic el display panel
US11615745B2 (en) Pixel and display device having the same
US20250255126A1 (en) Display device
KR20190015740A (en) Organic light emitting diode display
US20240079420A1 (en) Display device and method of manufacturing the same