JP2007303657A - Cross roller bearing - Google Patents
Cross roller bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007303657A JP2007303657A JP2006135580A JP2006135580A JP2007303657A JP 2007303657 A JP2007303657 A JP 2007303657A JP 2006135580 A JP2006135580 A JP 2006135580A JP 2006135580 A JP2006135580 A JP 2006135580A JP 2007303657 A JP2007303657 A JP 2007303657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raceway surface
- plug
- raceway
- roller bearing
- chamfering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/361—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
- F16C19/362—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C43/00—Assembling bearings
- F16C43/04—Assembling rolling-contact bearings
- F16C43/06—Placing rolling bodies in cages or bearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】内輪に形成したコロ挿入穴を封鎖しているプラグに形成したプラグ側軌道面の両側にできる軌道面の繋ぎ目部分の面取り作業を機械化加工により行うことができるようにしたクロスローラベアリングを提案すること。
【解決手段】クロスローラベアリング1においては、その軌道面32と、プラグ側軌道面72の繋ぎ目部分の出隅部にそれぞれ形成される面取り部65、66、75、76の幅W1、W2および深さを、円筒コロ5の直径Dに基づき設定している。また、これらの幅および深さの面取り部が形成されるように、軌道面32、72に滑らかに連続した円弧面S1、S2によって面取り部を規定している。面取り加工形状を定量化することにより、作業員の経験と感に頼っていた面取り加工を機械化することができ、これにより、面取り作業の効率化、および性能のバラツキを抑制できる。
【選択図】図4A cross roller bearing capable of performing a chamfering operation of a joint portion of a raceway surface formed on both sides of a plug-side raceway surface formed on a plug sealing a roller insertion hole formed in an inner ring by machining. To suggest.
In a cross roller bearing 1, widths W1, W2 of chamfered portions 65, 66, 75, 76 formed at a raceway surface thereof and a protruding corner portion of a joint portion of a plug-side raceway surface 72, respectively. The depth is set based on the diameter D of the cylindrical roller 5. In addition, the chamfered portions are defined by arcuate surfaces S1 and S2 smoothly connected to the raceway surfaces 32 and 72 so that the chamfered portions having these widths and depths are formed. By quantifying the shape of the chamfering process, it is possible to mechanize the chamfering process that relied on the experience and feeling of the worker, thereby making it possible to improve the efficiency of the chamfering operation and suppress variations in performance.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、軌道輪(内輪あるいは外輪)の円環状端面に形成したコロ挿入穴がプラグによって封鎖され、コロ挿入穴を形成することにより欠如した軌道面の部分が、プラグに形成したプラグ側軌道面によって規定されているクロスローラベアリングに関するものである。さらに詳しくは、円筒コロが軌道面とプラグ側軌道面の繋ぎ目部分に当たり、回転ロック状態に陥ってしまうことを防止可能な構成を備えたクロスローラベアリングに関するものである。 The present invention provides a plug-side track in which a roller insertion hole formed in an annular end surface of a race ring (inner ring or outer ring) is sealed by a plug, and a portion of a raceway surface that is lacking by forming a roller insertion hole is formed in the plug. The present invention relates to a cross roller bearing defined by a surface. More specifically, the present invention relates to a cross roller bearing having a configuration capable of preventing a cylindrical roller from hitting a joint portion between a raceway surface and a plug-side raceway surface and falling into a rotation lock state.
クロスローラベアリングは、公知のように、内輪および外輪の間に区画形成されている矩形断面をした円環状軌道に、その円周方向に向けて交互に直交する状態で複数個の円筒コロが転動可能に挿入された構成となっている。内輪および外輪が一体形のクロスローラベアリングにおいては、円環状軌道に円筒コロを挿入するために、軌道輪、例えば、内輪の円環状端面にコロ挿入穴を形成し、円筒コロ挿入後には当該コロ挿入穴をプラグによって封鎖するようにしている。 As is well known, a cross roller bearing is formed by rolling a plurality of cylindrical rollers onto an annular raceway having a rectangular cross section defined between an inner ring and an outer ring in a state of being alternately orthogonal to the circumferential direction. It is configured to be movably inserted. In a cross roller bearing in which an inner ring and an outer ring are integrated, in order to insert a cylindrical roller into an annular raceway, a roller insertion hole is formed in an annular end surface of the raceway ring, for example, an inner ring, and after the cylindrical roller is inserted, the roller The insertion hole is sealed with a plug.
この構造のクロスローラベアリングでは、円環状軌道を規定している一つの軌道面がコロ挿入穴によって分断されて欠如している。当該欠如部分を補うための軌道面部分がプラグの端面に形成されており、コロ挿入穴にプラグを取り付けて封鎖した状態では、連続した円環状の軌道面が構成されるようになっている。特許文献1、2にはこの構造のクロスローラベアリングが開示されている。
ここで、内輪側の軌道面およびプラグ側軌道面の繋ぎ目部分には、それらの角部が露出した状態になる。このため、角部にR形状の面取り加工を施して、角部に円筒コロが当たって円滑な転動運動が阻害されることの無いようにする必要がある。 Here, the corners of the inner race side raceway surface and the plug side raceway surface are exposed. For this reason, it is necessary to perform an R-shaped chamfering process on the corner portion so that a smooth rolling motion is not hindered by a cylindrical roller hitting the corner portion.
しかしながら、このような面取り加工は手作業によって行われており、熟練工の感と経験に頼っているのが現状である。このため、効率良く、しかも、適切に面取り加工が施されたクロスローラベアリングを製造することが困難であった。 However, such chamfering is performed manually, and the current situation is that it relies on the feeling and experience of a skilled worker. For this reason, it has been difficult to manufacture a cross roller bearing that is efficiently and appropriately chamfered.
本発明の課題は、この点に鑑みて、軌道輪側の軌道面とプラグ側軌道面の繋ぎ目部分の面取り作業を機械化加工により行うことができるようにしたクロスローラベアリングを提案することにある。 In view of this point, an object of the present invention is to propose a cross roller bearing in which a chamfering operation of a joint portion between a raceway surface on a raceway side and a plug-side raceway surface can be performed by machining. .
上記の課題を解決するために、本発明は、軌道輪の円環状端面に形成した円筒コロ挿入用のコロ挿入穴と、このコロ挿入穴を封鎖しているプラグとを有し、前記軌道輪に形成した円環状の軌道面における前記コロ挿入穴を形成することにより欠如した部分が、前記プラグに形成したプラグ側軌道面によって規定されているクロスローラベアリングにおいて、前記軌道輪の側の前記軌道面における前記プラグ側軌道面に隣接している両側の縁端部は、当該軌道面に滑らかに連続している凸曲面によって規定される面取り部となっており、これらの面取り部は、前記軌道面に沿った方向の面取り幅W1が円筒コロの直径の0.065〜0.1倍の範囲内の寸法であり、前記軌道面に直交する方向の面取り深さがW1/2であることを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has a roller insertion hole for inserting a cylindrical roller formed in an annular end surface of the bearing ring, and a plug sealing the roller insertion hole. In the cross roller bearing in which the portion lacking by forming the roller insertion hole in the annular raceway surface formed on the plug-side raceway surface defined in the plug is the raceway on the raceway side. Edges on both sides of the surface adjacent to the plug-side raceway surface are chamfered portions defined by convex curved surfaces that are smoothly continuous with the raceway surface, and these chamfered portions are the raceway. The chamfering width W1 in the direction along the surface is a dimension within a range of 0.065 to 0.1 times the diameter of the cylindrical roller, and the chamfering depth in the direction orthogonal to the raceway surface is W1 / 2. As a feature .
このように面取り部の面取り状態を規定しておくと、軌道輪の側の軌道面における両側の縁部分に円筒コロが当たることなく、常に円滑な転動運動が保持される。よって、従来において経験に頼って手作業で行っていた当該部分の面取り作業を機械化加工により効率良く行うことができる。 If the chamfered state of the chamfered portion is defined in this way, a smooth rolling motion is always maintained without the cylindrical rollers hitting the edge portions on both sides of the raceway surface on the raceway side. Therefore, it is possible to efficiently perform the chamfering operation of the portion, which has been performed manually by relying on experience, by machining.
ここで、前記面取り部を規定している前記凸曲面を、前記軌道面に内接している円弧面とすれば、加工および管理が容易であるので望ましい。 Here, if the convex curved surface defining the chamfered portion is an arc surface inscribed in the raceway surface, it is desirable because processing and management are easy.
また、本発明では、前記プラグ側軌道面における軌道輪の側の前記軌道面に隣接している両側の縁端部も、当該プラグ側軌道面に滑らかに連続している凸曲面によって規定されるプラグ側面取り部となっており、これらのプラグ側面取り部は、前記プラグ側軌道面に沿った方向の面取り幅W2が円筒コロの直径の0.065〜0.1倍の範囲内の寸法であり、前記プラグ側軌道面に直交する方向の面取り深さがW2/2であることを特徴としている。 In the present invention, the edge portions on both sides adjacent to the raceway surface on the raceway side of the plug-side raceway surface are also defined by the convex curved surface that is smoothly continuous with the plug-side raceway surface. These plug side surface chamfered portions have a chamfering width W2 in the direction along the plug side raceway surface within a range of 0.065 to 0.1 times the diameter of the cylindrical roller. The chamfering depth in the direction perpendicular to the plug-side raceway surface is W2 / 2.
この場合においても、前記プラグ側面取り部を規定している前記凸曲面は、前記プラグ側軌道面に内接している円弧面であることが望ましい。 Even in this case, it is desirable that the convex curved surface defining the plug side surface chamfered portion is an arc surface inscribed in the plug side raceway surface.
このように、軌道輪の側の軌道面における両側の縁端部分と共に、プラグ側軌道面の両側の縁端部分も面取り加工を施すことにより、当該軌道面の繋ぎ目部分において円筒コロの円滑な転動運動が阻害されることを確実に防止できる。 In this way, the edge portions on both sides of the plug-side raceway surface as well as the edge portions on both sides of the raceway surface on the side of the raceway are chamfered, so that the cylindrical roller can be smoothly smoothed at the joint portion of the raceway surface. It is possible to reliably prevent the rolling motion from being inhibited.
次に、本発明において、前記プラグ側軌道面を、前記軌道輪側の前記軌道面に対して、当該軌道面の半径方向に後退させることが望ましい。 Next, in the present invention, it is preferable that the plug-side raceway surface is retracted in a radial direction of the raceway surface with respect to the raceway surface on the raceway side.
本発明のクロスローラベアリングでは、その軌道面とプラグ側軌道面の繋ぎ目部分の出隅部にそれぞれ形成される面取り部の幅および深さを円筒コロの直径に基づき設定している。また、このような幅および深さの面取り部が形成されるように、軌道面に滑らかに連続した凸曲面によって面取り部を規定している。本発明によれば、面取り加工形状が定量化されているので、従来において作業員の経験と感に頼っていた面取り加工を機械化することができ、これにより、面取り作業の効率化、および性能のバラツキを抑制できる。 In the cross roller bearing of the present invention, the width and depth of the chamfered portion formed at the protruding corner portion of the joint portion between the raceway surface and the plug-side raceway surface are set based on the diameter of the cylindrical roller. In addition, the chamfered portion is defined by a convex curved surface that is smoothly continuous with the raceway surface so that the chamfered portion having such a width and depth is formed. According to the present invention, since the chamfering shape is quantified, it is possible to mechanize the chamfering processing that has conventionally relied on the experience and feeling of the worker, thereby improving the efficiency of chamfering work and performance. Variations can be suppressed.
以下に、図面を参照して、本発明を適用したクロスローラベアリングを説明する。 A cross roller bearing to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
図1(a)は本発明を適用したクロスローラベアリングの一例を示す端面図であり、図1(b)はその断面図である。これらの図に示すように、クロスローラベアリング1は、一体型の外輪2と、同じく一体型の内輪3とを備えており、外輪2の内周面にはV型の軌道溝2aが形成され、内輪3の外周面にもV型の軌道溝3aが形成されており、これら一対の軌道溝2a、3aによって矩形断面をした円環状の軌道4が区画形成されている。この円環状の軌道4には、その円周方向に向けて複数個の円筒コロ5が転動自在の状態で挿入されている。円筒コロ5は、その中心軸線が交互に直交する状態で配列されている。
FIG. 1A is an end view showing an example of a cross roller bearing to which the present invention is applied, and FIG. 1B is a sectional view thereof. As shown in these drawings, the cross roller bearing 1 includes an integral
内輪3にはコロ挿入穴6が形成され、このコロ挿入穴6は、プラグ7によって封鎖されている。コロ挿入穴6は、内輪3の円環状端面31の一部を切り欠くことにより形成したものであり、内輪外周面からその内周面に到る一定の幅で半径方向に延びる矩形溝によって規定されている。このコロ挿入穴6には、当該穴の幅よりもわずかに幅広か、若しくはわずかに幅狭のプラグ7が圧入されている。このプラグ7が圧入、若しくは挿入され、締結ボルト8によって内輪3の側に締結固定されている。
A
図2(a)はコロ挿入穴6の部分を拡大して示す部分端面図であり、図2(b)はその部分断面図である。また、図3はコロ挿入穴6の部分を示す説明図である。これらの図を参照して説明すると、プラグ7は、内輪3の円環状端面31の一部を形成している端面71と、V形の内輪軌道溝3aにおける一方の軌道面32の一部を形成しているプラグ側軌道面72とを備えている。プラグ7の両側の端面73、74は、それぞれ、コロ挿入穴6の内側の端面63、64(内輪3の両側の端面)に圧接、若しくは、僅かな隙間で挿入された状態となっている。
FIG. 2A is an enlarged partial end view showing the
ここで、内輪3の軌道面32の両側の縁端部分、すなわち、軌道面32と端面63の出隅部分、および軌道面32と端面64の出隅部分には、それぞれ面取り加工が施されている。本例では凸曲面によって規定される面取り部65、66とされている。同様に、プラグ7におけるプラグ側軌道面72と端面73の出隅部分、およびプラグ側軌道面72と端面74の出隅部分にも、それぞれ面取り加工が施されている。本例では凸曲面によって規定される面取り部75、76とされている。
Here, the edge portions on both sides of the
図4(a)は面取り部65、66、75、76を示す説明図であり、図2における矢印Aで示す方向から見た場合のものである。図4(b)はプラグ7の面取り部75、76を示す説明図である。図4(c)は面取り部65、75を規定している曲面を説明するための説明図である。これらの図を参照して面取り部65、66、75、76の形状ついて説明する。
FIG. 4A is an explanatory diagram showing the
まず、内輪3の面取り部65において、その軌道面32に沿った方向の面取り幅W1を円筒コロ5の直径Dの0.065〜0.1倍の範囲内の寸法とする。また、軌道面32に直交する方向、すなわち、端面63に沿った方向の面取り深さをW1/2とする。これらの幅寸法および深さ寸法を満足するように、軌道面32に内接する所定直径の円筒B1を採用する。すなわち、その内接点C1が端面63からW1だけ離れた位置となるようにする。この円筒B1が平坦な端面63と交差する点E1を取り、点C1から点E1までの範囲の円筒B1の円弧面S1を面取り面65の凸曲面として採用する。点C1においては軌道面32と円弧面S1を滑らかに連続させる必要があるが、他方の点E1では、円弧面S1を端面63に滑らかに連続させる必要はない。他方の面取り部65も同様な断面形状としてある。
First, in the chamfered
また、本例では、プラグ7の両側の面取り部75、76を規定する凸曲面S2も同様に規定されている。すなわち、プラグ側の面取り部75において、プラグ側軌道面72に沿った方向の面取り幅W2を円筒コロの直径の0.065〜0.1倍の範囲内の寸法としてあり、軌道面72に直交する方向(端面73に沿った方向)の面取り深さをW2/2としてある。そして、軌道面72に内接する所定直径の円筒B2を採用し、その内接点C2が端面73からW2だけ離れた位置となるようにする。この円筒B2が平坦な端面63と交差する点E2を取り、点C2から点E2までの範囲の円筒B2の円弧面S2を面取り面75の凸曲面として採用する。点C2においては軌道面72と円弧面S2を滑らかに連続させる必要があるが、他方の点E2では、円弧面S2を端面73に滑らかに連続させる必要はない。他方の面取り部75も同様な断面形状としてある。
In this example, the convex curved surface S2 that defines the chamfered
一般的には、面取り部65、66の円弧面S1、および面取り部75、76の円弧面S2として、同一の円弧面を採用すればよい。また、円弧面以外の凸曲面を採用してもよいことは勿論である。なお、本例においては、プラグ7は、そのプラグ側軌道面72が、軌道面32に対して、僅かな寸法Δだけ後退した状態で、内輪3に固定されている。
In general, the same arc surface may be adopted as the arc surface S1 of the chamfered
以上説明したように、本例のクロスローラベアリング1においては、その軌道面32とプラグ側軌道面72の繋ぎ目部分の出隅部にそれぞれ形成される面取り部65、66、75、76の幅および深さを円筒コロ5の直径に基づき設定している。また、これらの幅および深さの面取り部が形成されるように、軌道面32に滑らかに連続した凸曲面によって面取り部を規定している。このように面取り加工形状を定量化することにより、従来において作業員の経験と感に頼っていた面取り加工を機械化することができ、これにより、面取り作業の効率化、および性能のバラツキを抑制できる。
As described above, in the
なお、上記の例はクロスローラベアリングの軌道輪(内輪、外輪)のうち、内輪3にコロ挿入穴6を形成した場合のものであるが、本発明は外輪2にコロ挿入穴を形成した場合においても同様に適用可能である。
The above example is a case where the
1 クロスローラベアリング
2 外輪
3 内輪
4 軌道
5 円筒コロ
6 コロ挿入穴
7 プラグ
32 軌道面
63、64 端面
65、66 面取り部
72 プラグ側軌道面
73、74 端面
75、76 面取り部
W1、W2 面取り部の幅
S1、S2 面取り部を規定している凸曲面
DESCRIPTION OF
Claims (5)
このコロ挿入穴を封鎖しているプラグとを有し、
前記軌道輪に形成した円環状の軌道面における前記コロ挿入穴を形成することにより欠如した部分が、前記プラグに形成したプラグ側軌道面によって規定されているクロスローラベアリングにおいて、
前記軌道輪の側の前記軌道面における前記プラグ側軌道面に隣接している両側の縁端部は、当該軌道面に滑らかに連続している凸曲面によって規定される面取り部となっており、
これらの面取り部は、前記軌道面に沿った方向の面取り幅W1が円筒コロの直径の0.065〜0.1倍の範囲内の寸法であり、前記軌道面に直交する方向の面取り深さがW1/2であることを特徴とするクロスローラベアリング。 A roller insertion hole for cylindrical roller insertion formed on the annular end surface of the race ring,
With a plug sealing the roller insertion hole,
In the cross roller bearing in which the portion lacking by forming the roller insertion hole in the annular raceway surface formed in the raceway is defined by the plug side raceway surface formed in the plug,
Edge portions on both sides adjacent to the plug-side raceway surface in the raceway surface on the raceway side are chamfered portions defined by convex curved surfaces that are smoothly continuous with the raceway surface,
These chamfered portions have a chamfering width W1 in a direction along the raceway surface within a range of 0.065 to 0.1 times the diameter of the cylindrical roller, and a chamfer depth in a direction perpendicular to the raceway surface. Is a cross roller bearing characterized by W1 / 2.
前記面取り部を規定している前記凸曲面は、前記軌道面に内接している円弧面であることを特徴とするクロスローラベアリング。 In claim 1,
The cross roller bearing, wherein the convex curved surface defining the chamfered portion is an arc surface inscribed in the raceway surface.
前記プラグ側軌道面における前記軌道輪の側の前記軌道面に隣接している両側の縁端部は、当該プラグ側軌道面に滑らかに連続している凸曲面によって規定されるプラグ側面取り部となっており、
これらのプラグ側面取り部は、前記プラグ側軌道面に沿った方向の面取り幅W2が円筒コロの直径の0.065〜0.1倍の範囲内の寸法であり、前記プラグ側軌道面に直交する方向の面取り深さがW2/2であることを特徴とするクロスローラベアリング。 In claim 1,
The plug side raceway surface has both side edge portions adjacent to the raceway surface on the side of the raceway ring, and a plug side chamfer defined by a convex curved surface that is smoothly continuous with the plug side raceway surface. And
These plug side surface chamfered portions have a chamfering width W2 in a direction along the plug side raceway surface within a range of 0.065 to 0.1 times the diameter of the cylindrical roller, and are orthogonal to the plug side raceway surface. A cross roller bearing having a chamfering depth of W2 / 2 in the direction in which it is pushed.
前記プラグ側面取り部を規定している前記凸曲面は、前記プラグ側軌道面に内接している円弧面であることを特徴とするクロスローラベアリング。 In claim 3,
The cross roller bearing, wherein the convex curved surface defining the plug side surface chamfering portion is an arc surface inscribed in the plug side raceway surface.
前記プラグ側軌道面は、前記軌道輪の側の前記軌道面に対して、当該軌道面の半径方向に後退していることを特徴とするクロスローラベアリング。 In any one of claims 1 to 4,
The cross roller bearing, wherein the plug-side raceway surface is retreated in the radial direction of the raceway surface with respect to the raceway surface on the raceway side.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006135580A JP2007303657A (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Cross roller bearing |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006135580A JP2007303657A (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Cross roller bearing |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007303657A true JP2007303657A (en) | 2007-11-22 |
Family
ID=38837750
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006135580A Pending JP2007303657A (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Cross roller bearing |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007303657A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009144793A (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Jtekt Corp | Bearing structure |
| US8136998B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-03-20 | Jtekt Corporation | Bearing apparatus |
| US20150023624A1 (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | Aktiebolaget Skf | Slewing bearing with a through-hole and plug |
| TWI481784B (en) * | 2011-03-31 | 2015-04-21 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS55149418A (en) * | 1979-04-28 | 1980-11-20 | Nachi Fujikoshi Corp | Split roller bearing |
| JPH01102514U (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-11 | ||
| JPH01247818A (en) * | 1988-03-29 | 1989-10-03 | Nippon Thompson Co Ltd | Thin cross roller bearing |
| JP2001065559A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | Manufacturing method of cross roller bearing |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006135580A patent/JP2007303657A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS55149418A (en) * | 1979-04-28 | 1980-11-20 | Nachi Fujikoshi Corp | Split roller bearing |
| JPH01102514U (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-11 | ||
| JPH01247818A (en) * | 1988-03-29 | 1989-10-03 | Nippon Thompson Co Ltd | Thin cross roller bearing |
| JP2001065559A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | Manufacturing method of cross roller bearing |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009144793A (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Jtekt Corp | Bearing structure |
| US8136998B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-03-20 | Jtekt Corporation | Bearing apparatus |
| TWI481784B (en) * | 2011-03-31 | 2015-04-21 | ||
| US20150023624A1 (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | Aktiebolaget Skf | Slewing bearing with a through-hole and plug |
| US9255607B2 (en) * | 2013-07-19 | 2016-02-09 | Aktiebolaget Skf | Slewing bearing with a through-hole and plug |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007303657A (en) | Cross roller bearing | |
| WO2014058038A1 (en) | Bearing device | |
| JP6490243B2 (en) | Cross roller bearing | |
| JP2008208971A (en) | Cross-roller bearing | |
| JP2007255563A (en) | Dual row roller bearing | |
| JP2013029145A (en) | Outer ring of shell-shaped needle roller bearing | |
| JP2015055274A (en) | Thrust roller bearing, and method of manufacturing thrust roller bearing | |
| JP5050619B2 (en) | Tapered roller bearing | |
| JP6572754B2 (en) | Rolling bearing | |
| JP2018031408A (en) | Radial rolling bearing and rotation support device | |
| JP2022127815A (en) | cross roller bearing | |
| JP2005195143A (en) | Needle roller bearing | |
| JP2003049844A (en) | Thrust roller bearing | |
| JP2010025230A (en) | Pressed cage, self-aligning roller bearing, and manufacturing method for pressed cage | |
| JP2005069245A (en) | Grooved ball bearings | |
| JP2008051161A (en) | Thrust roller bearing | |
| CN206329626U (en) | Cylinder roller bearing | |
| JP2011202774A (en) | Rolling bearing, seal, and seal attachment method | |
| JP2019060428A (en) | Rolling bearing device and seal member therefor | |
| JP2007064428A (en) | Thrust roller bearing | |
| JP7616960B2 (en) | Cage for roller bearing and roller bearing | |
| JP2006017241A (en) | Ball bearing | |
| JP4731198B2 (en) | Roller bearing | |
| JP2007071292A (en) | Roller bearing | |
| CN106321624A (en) | Tapered roller bearing |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090217 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100203 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100527 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |