JP2007316395A - Lens drive device - Google Patents
Lens drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007316395A JP2007316395A JP2006146546A JP2006146546A JP2007316395A JP 2007316395 A JP2007316395 A JP 2007316395A JP 2006146546 A JP2006146546 A JP 2006146546A JP 2006146546 A JP2006146546 A JP 2006146546A JP 2007316395 A JP2007316395 A JP 2007316395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- lens support
- lens
- yoke
- peripheral side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 56
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、小型カメラに用いられるオートフォーカス用レンズ駆動装置に関する。 The present invention relates to an autofocus lens driving device used for a small camera.
特許文献1には、小型カメラのレンズ支持体の前側と後側とに各々環状スプリングを配置し、前側スプリングの内周側部をレンズ支持体の前側端に当接配置し、外周側部をヨークとフレームとの間に挟んで固定することが開示されている。
In
しかし、従来のレンズ駆動装置の製造工程では、後側スプリング、コイルを固定したレンズ支持体、マグネットを装着したヨーク、前側スプリング及びフレーム(筐体)をこの順序でベース(後側筐体)に組付けていくが、前側スプリングとフレームとはピンセットで挟んでこれらをレンズ支持体の前側に同時に配置し、フレームをベースに嵌合固定して組立てていた。組立て後、レンズ支持体の前側端と前側スプリングの内周側部とを接着剤で固定していた。 However, in the manufacturing process of the conventional lens driving device, the rear spring, the lens support with the coil fixed, the yoke with the magnet, the front spring and the frame (housing) are arranged in this order on the base (rear housing). The front spring and the frame are sandwiched by tweezers and are simultaneously disposed on the front side of the lens support, and the frame is assembled and fixed to the base. After assembly, the front end of the lens support and the inner peripheral side of the front spring were fixed with an adhesive.
前側スプリングとフレームとをピンセットで挟んで一緒に組付けているのは、前側スプリングをレンズ支持体の前側端に乗せた後にフレームを組付けたのでは、前側スプリングがレンズ支持体の前側端に乗せただけの状態が生じると前側スプリングが不安定になり、レンズ支持体の前側端(先端)に対して位置がずれたり、フレームで前側スプリングの外周側部をヨークに押え付けるときにスプリングの付勢力により前側スプリングが跳ね落ちてしまうおそれがある為、前側スプリングの組付け時には、ピンセットでフレームと前側スプリングを所定位置で重ねて挟み同時に組付けている。 The front spring and frame are clamped together and assembled together because the front spring is attached to the front end of the lens support when the frame is assembled after the front spring is placed on the front end of the lens support. The front spring will become unstable if it is just placed, and the position of the front support will shift with respect to the front end (tip) of the lens support, or when the outer periphery of the front spring is pressed against the yoke by the frame, Since the front spring may spring off due to the urging force, when assembling the front spring, the frame and the front spring are overlapped at a predetermined position with tweezers and assembled at the same time.
したがって、レンズ駆動装置の製造工程では、前側スプリングとフレームとを同時に保持し且つ前側スプリングとフレームとの重なり位置を所定位置にして組付ける必要があり、製造に手間がかかるという問題があった。特に、小型カメラのレンズ駆動装置では外径が1mm程度である為、2つの部品を所定の位置関係に保持して挟み難く、部品の組立て作業がし難くかった。 Therefore, in the manufacturing process of the lens driving device, it is necessary to hold the front spring and the frame at the same time and to assemble with the overlapping position of the front spring and the frame at a predetermined position. In particular, since the lens driving device for a small camera has an outer diameter of about 1 mm, it is difficult to hold the two parts in a predetermined positional relationship, and it is difficult to assemble the parts.
そこで、本発明は、組立てが容易なレンズ駆動装置の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a lens driving device that can be easily assembled.
請求項1に記載の発明は、環状のヨークと、ヨークの内部に配置されたマグネットと、ヨークの内周側に配置され且つ外周にコイルが固定されたレンズ支持体と、環状の前側スプリングと、後側スプリングと、ヨークの後側に配置されるベースと、ヨークの前側に配置されるフレームとを備え、ベースとヨークとの間に前側スプリングの外周側部を固定してあり、前側スプリングの内周側部をレンズ支持体の前端に当接配置し、後側スプリングはベースとレンズ支持体との間に設けて、ベースに対してレンズ支持体を前後に移動自在に支持しており、コイルに通電して生じる電磁力によりレンズ支持体をレンズの光軸方向に沿って前後に移動するレンズ駆動装置であって、レンズ支持体の前側端には前側スプリングとの係合部を設けてあることを特徴とする。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記係合部はレンズ支持体の前側端に周方向に間隔をあけて配置した複数の突出部であり、前側スプリングの内周縁には外周側に向けて凹んだ凹み部が設けてあり、係合部が凹み部に係合することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the engaging portion is a plurality of protrusions arranged at intervals in the circumferential direction on the front end of the lens support, The periphery is provided with a recessed portion that is recessed toward the outer peripheral side, and the engaging portion engages with the recessed portion.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前側スプリングは、内周側部が外周側部よりも光軸方向前側に突設して配置し、スプリングの弾性力によりレンズ支持体を常時後側に向けて付勢力していることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the front spring is arranged such that the inner peripheral side portion projects from the outer peripheral side portion to the front side in the optical axis direction, and the elastic force of the spring causes the lens to move. The supporting member is always biased toward the rear side.
請求項1に記載の発明によれば、レンズ駆動装置の組立ては、ベースの上に、後側スプリング(後側スプリングは予めレンズ支持体に固定しておいて良い)、コイルを固定したレンズ支持体、マグネットを固定したヨーク、前側スプリング、フレームをこの順序で積み上げて組付けする。前側スプリングは、内周側部をレンズ支持体の前側端に載せ、前側スプリングの内周側部をレンズ支持体の係合部に係合する。これにより、前側スプリングをレンズ支持体に載置した状態で、前側スプリングはレンズ支持体に係合するので、レンズ支持体に対する前側スプリングの位置ずれや脱落を防止でき、安定に載置することができる。 According to the first aspect of the present invention, the lens driving device is assembled on the base by a rear spring (the rear spring may be fixed to the lens support in advance) and a lens support in which a coil is fixed. The body, the yoke with the magnet fixed, the front spring, and the frame are stacked and assembled in this order. The front spring has an inner peripheral side portion placed on the front side end of the lens support, and an inner peripheral side portion of the front spring is engaged with the engaging portion of the lens support. As a result, the front spring engages with the lens support while the front spring is mounted on the lens support, so that the front spring can be prevented from being displaced or dropped with respect to the lens support and can be stably mounted. it can.
フレームと前側スプリングとを別個に順次組付けているので、各々の位置決めを個別にでき、組付けが容易である。特に、従来のように2つの部品を位置合わせして同時にピンセットで挟み込み必要がなく、作業性が良い。 Since the frame and the front spring are separately assembled sequentially, each positioning can be performed individually, and the assembly is easy. In particular, it is not necessary to align two parts as in the prior art and sandwich them with tweezers at the same time.
尚、各部品の組付け後に、レンズ支持体の係合部と前側スプリングを接着剤で接着固定してもよい。 In addition, you may adhere and fix the engaging part of a lens support body and a front side spring with an adhesive agent after the assembly | attachment of each component.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用効果を得ることができると共に、係合部は突出部としているので、例えば金型成形によりレンズ支持体に係合部を容易に一体成形できると共に、前側スプリングにも凹み部を形成するだけであるから、前側スプリングの打ち抜き等の製造時に容易に成形できる。 According to the second aspect of the present invention, the function and effect of the first aspect can be obtained, and the engaging portion is a protruding portion. Therefore, the engaging portion can be easily formed on the lens support by molding, for example. Since the front spring is only formed with a recess, the front spring can be easily molded during the manufacturing process.
また、係合部を周方向に間隔をかけ配置することにより、スプリングの位置決めがし易い。 In addition, the springs can be easily positioned by arranging the engaging portions at intervals in the circumferential direction.
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用効果を得ることができると共に、前側スプリングの内周側部をレンズ支持体の先端に載せた状態で、外周側部をヨーク側に押し付けて組付ける必要がある為、組付け時に前側スプリングが不安定になりやすいが、かかる場合にもレンズ支持体の前側端に前側スプリングを係合して安定に保持できるので、付勢力に抗して外周側部をフレームで抑えることが容易にできる。 According to the third aspect of the present invention, the effect of the first aspect can be obtained, and the outer peripheral side portion is placed on the yoke while the inner peripheral side portion of the front spring is placed on the tip of the lens support. The front spring is likely to become unstable during assembly because it needs to be pressed to the side, but even in such a case, the front spring can be engaged with the front end of the lens support so that it can be held stably. It is possible to easily suppress the outer peripheral side portion with a frame against this.
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態にかかるレンズ駆動装置の分解斜視図であり、図2はレンズ支持体と前側スプリングとの組付け状態を抜き出して示す斜視図であり、図3はフレームを取り付ける前の組付け状態を示すレンズ駆動装置の斜視図であり、図4はレンズ駆動装置の縦断面図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view of a lens driving device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing an assembled state of a lens support and a front spring, and FIG. FIG. 4 is a perspective view of the lens driving device showing a previous assembled state, and FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the lens driving device.
本実施の形態にかかるレンズ駆動装置1は、携帯電話に組み込まれるオートフォーカスカメラのレンズ駆動装置である。このレンズ駆動装置1は、環状のヨーク3と、レンズ支持体7と、環状の前側スプリング9と、後側スプリング11と、ヨーク3の後側に配置されるベース5と、ヨークの前側に配置されるフレーム6とを備えており、ヨーク3と後側スプリング11との間には絶縁体(スペーサ)17が配置されている。
A
ヨーク3は外周が平面視四角形であり、内周が平面視円形になっており、断面が略コ字形状で、コ字の内部にマグネット13が固定されている。
The
ベース5はヨーク3の外周面に位置する外壁5aと、ヨーク3の後側(レンズの光軸方向の後側)に位置する基底部5bとを有しており、ベース5の基底部5bには後方スプリング11の外周側部11bが載置される。
The base 5 has an
レンズ支持体7は略円筒形状であり、その内周部にレンズ(図示せず)が装着されて、ヨーク3の内周側を光軸方向に移動自在に設けられている。レンズ支持体7の外周側部には、コイル15が固定されていると共にコイル15はヨーク3の内部に入り込んでおり、ヨーク3のコ字隙間を移動するようになっている。
The
レンズ支持体7の前側端(先端)7aには、前側スプリング9との係合部10が設けてある。係合部10は、本実施の形態では、前側に向けて突設した突起であり、レンズ支持体7の周囲方向に等間隔に4つ設けてある。
An
前側スプリング9は環状の板ばねであり、内周側部9aと外周側部9bとが設けてあり、内周側部9aはレンズ支持体7に取り付けてあり、外周側部9bはヨーク3とフレーム6との間に挟持して固定されている。前側スプリング9の内周側部9aにおいて内周縁には等間隔に位置する4箇所に、外側に凹んだ凹み部9cが形成されており、この凹み部9cにレンズ支持体7の係合部10が嵌合するようになっている。尚、凹み部9cの寸法は、レンズ支持体7の係合部10が挿入されたときに多少のがたつきが生じる程度に係合部10よりも多少大きな寸法にしてある。
The
後側スプリング11は全体として環状の板ばねであるが、本実施の形態では、左右に分割した一方側部12と他方側部14とから構成されている。外周側部11bは、絶縁体(スペーサ)17を介してベース5とヨーク3との間に挟持されており、絶縁体17は後側スプリング11とヨーク3との間の電気的絶縁を図っている。内周側部11aは、レンズ支持体7の後端に当接している。
Although the
本実施の形態では、後側スプリング11を構成する一方側部12には端子19が形成されており、他方側部14には端子20が形成されて各端子19、20が電源供給端子に接続されるようになっている。尚、一方側部12と他方側部14とは、各々コイル15にハンダ付け等により電気的に接続されており、後側スプリング11からコイル15に通電するようになっている。
In the present embodiment, a
前側スプリング9と後側スプリング11とには、各々内周側部9a、11aと外周側部9b、11bとの間に、腕部25が設けてあり、各腕部25が内周側部9a、11aと外周側部9b、11bとを弾性力を持って繋いでいる。
The
これらの前側スプリング9と後側スプリング11とは、組立て前の自然状態(フレーム6を組付ける前の状態)において平坦であるが(図2参照)、少なくとも前側スプリング9は、組付け後には図4に示すように、内周側部9aが外周側部9bよりも前方に位置するように弾性変形した状態で取り付けてある。これにより、ばねの復帰力(付勢力)により内周側部9aがレンズ支持体7をベース5側に向けた付勢力で常時付勢するようにしている。
The
フレーム6はレンズ支持体7の前側に配置されており、ヨーク3との間に前側スプリング6の外周側部9bを挟んで保持すると共に、ベース5に嵌合固定してベース5とフレーム6とで筐体を形成している。
The
次に、本発明にかかるレンズ駆動装置1の組立て、作用及び効果について説明する。
組立ては、レンズ支持体7の外周にコイル15を固定し、レンズ支持体7の後側端部に後側スプリング11の各一方側部12と他方側部14の内周側部11a、11aを取り付けて且つコイル15に後側スプリングの一方側部12と他方側部14とをハンダ付けしておく。ヨーク3の内部には平面視四角形の各角部にマグネット13を固定しておく(予備工程)。
Next, assembly, operation, and effect of the
In the assembly, the
コイル15及び後側スプリング11と共にレンズ支持体7をベース5に配置し、後側スプリング11の外周側部11bをベース5の基底部5b上に載置する(第1工程)。
The
次に、後側スプリング11の外周側部11b上に絶縁体(スペーサ)17を載置し(第2工程)、絶縁体17の上にマグネット13を固定したヨーク3を載置すると共にヨークの断面コ字状の内部にコイル15を配置する(第3工程)。
Next, an insulator (spacer) 17 is placed on the outer
続いて、レンズ支持体7の前側端7aに前側スプリング9を配置する。前側スプリング9は内周側部9aの内周縁に形成した凹み部9cにレンズ支持体7の先端に設けている係合部10を挿入して、各係合部10に凹み部9cを係合する(第4工程)。尚、レンズ支持体7の前側端7aはヨークよりも前方に突出位置しているので、前側スプリング9の内周側部9aを係合部10に係合した状態では、前側スプリング9の外周側部9bはヨーク3から浮いた状態(隙間を空けた状態)になっている。
Subsequently, the
次に、レンズ支持体7と、前側スプリング9を、お互いの中心を合わせるように微調整して、レンズ支持体の係合部10と前側スプリング9の凹み部9cとを接着剤で固定する。平面状で、接着できるので、作業が容易になる。
Next, the
その後、フレーム6を前側スプリング9の上から被せるように配置し、ベース5の外壁5aに嵌合固定する。フレーム6をベース5に嵌合する際には、前側スプリング9の外周側部9bを前側スプリング9の付勢力に抗してヨーク3の前面に押し付けて、外周側部9bをヨーク3とフレームとの間に挟持する(第5工程)。
Thereafter, the
最後に、ベース5とフレーム6とを接着剤で固定する。
Finally, the base 5 and the
本実施の形態によれば、レンズ駆動装置1の製造は、上述の第1工程乃至第5工程の順序で行うものであり、ベース5、後側スプリング11及びコイル15を固定したレンズ支持体7、マグネット13を固定したヨーク3、前側スプリング9、フレーム6をこの順序で一つ一つ積み重ねて行うので、組付けが簡単にできる。
According to the present embodiment, the
前側スプリング9をレンズ支持体7の前側端7aに載せたときに、前側スプリング9は、内周側部9aをレンズ支持体7の前側端7aの係合部10に係合してレンズ支持体7に取り付け、接着剤で固定するので、フレーム6を組付ける前に前側スプリング9の位置ずれや落下を防止でき、安定に載置することができる。
When the
レンズ支持体7に設けた係合部10は突出部としているので、レンズ支持体7を金型成型するときに容易に一体成形できると共に、前側スプリング9にも凹み部9cを形成するだけであるから、前側スプリング9の打ち抜き等の製造時に同時に成形でき、製造が容易である。
Since the engaging
係合部10は周方向に間隔をあけて配置しているので、係合部10を前側スプリング9に係合して保持するだけでなく、前側スプリング9の位置決めもできる。
Since the engaging
前側スプリング9の内周側部9aはレンズ支持体7を常時付勢するように外周側部9bに対して変位した状態で組付ける場合に、前側スプリング9が不安定になりやすいが、内周側部9aが係合により保持されているので、前側スプリング9の付勢力に抗して外周側部9bをフレーム6で抑えたときにも位置ずれが生じ難い。
When the
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、後側スプリング11は一方側部12と他方側部14とに2分割して設けることに限らず、一体構造とし、前側スプリング9と後側スプリング11とをコイル15に各々ハンダ付けして電気的に接続して通電するようにしても良い。
For example, the
係合部10の形状や寸法は特に制限されず、例えば、先端(前端)ほど先細りにして組付け時に係合し易くしたり、前側を湾曲した形状にしても良い。また、係合部10の数はいくつでもよく、例えば3個であっても良い。
The shape and dimensions of the
絶縁体(スペーサ)17はヨーク3や後側スプリング11と別体にすることに限らず、ヨーク3のベース側面や後側スプリング11のヨーク側面に絶縁層を形成したり、絶縁テープを貼りものであってもよい。
The insulator (spacer) 17 is not limited to being separated from the
1 レンズ駆動装置
3 ヨーク
5 ベース
6 フレーム
7 レンズ支持体
9 前側スプリング
9a 内周側部
9b 外周側部
9c 凹み部
10 係合部
11 後側スプリング
11a 内周側部
11b 外周側部
13 マグネット
15 コイル
25 腕部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
レンズ支持体の前側端には前側スプリングとの係合部を設けてあることを特徴とするレンズ駆動装置。 An annular yoke, a magnet disposed inside the yoke, a lens support disposed on the inner peripheral side of the yoke and having a coil fixed to the outer periphery, an annular front spring, a rear spring, and the rear of the yoke A base disposed on the side and a frame disposed on the front side of the yoke, the outer peripheral side portion of the front spring is fixed between the base and the yoke, and the inner peripheral side portion of the front spring is a lens support. The rear spring is provided between the base and the lens support, and supports the lens support so that it can move back and forth with respect to the base. A lens driving device that moves the lens support back and forth along the optical axis direction of the lens,
A lens driving device characterized in that an engaging portion with a front spring is provided at a front end of the lens support.
The front spring is characterized in that the inner peripheral side portion is arranged so as to protrude forward in the optical axis direction from the outer peripheral side portion, and the lens support is always biased toward the rear side by the elastic force of the spring. The lens driving device according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006146546A JP2007316395A (en) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | Lens drive device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006146546A JP2007316395A (en) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | Lens drive device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007316395A true JP2007316395A (en) | 2007-12-06 |
Family
ID=38850298
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006146546A Pending JP2007316395A (en) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | Lens drive device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007316395A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010002718A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Sony Corp | Camera module |
| KR20110029346A (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-23 | 엘지이노텍 주식회사 | Voice coil motor and its assembly method |
| JP2014056092A (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Dainippon Printing Co Ltd | Leaf spring, driving mechanism for camera module and electronic equipment terminal |
| US9160221B2 (en) | 2011-05-25 | 2015-10-13 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens holder driving device capable of inhibiting driving coil from peeling from lens holder |
| JP2017097350A (en) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 | Lens drive module |
| KR101744460B1 (en) * | 2016-11-04 | 2017-06-08 | 엘지이노텍 주식회사 | Voice coil motor and manufacturing method of the same |
| CN112987227A (en) * | 2021-03-22 | 2021-06-18 | 新思考电机有限公司 | Driving device, camera module and electronic equipment |
| CN113395426A (en) * | 2021-06-18 | 2021-09-14 | 新思考电机有限公司 | Driving device, camera module and electronic equipment |
-
2006
- 2006-05-26 JP JP2006146546A patent/JP2007316395A/en active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010002718A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Sony Corp | Camera module |
| US8233083B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-07-31 | Sony Corporation | Camera module |
| KR20110029346A (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-23 | 엘지이노텍 주식회사 | Voice coil motor and its assembly method |
| KR101663830B1 (en) * | 2009-09-15 | 2016-10-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Voice coil motor and assembly method of the same |
| US9160221B2 (en) | 2011-05-25 | 2015-10-13 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens holder driving device capable of inhibiting driving coil from peeling from lens holder |
| JP2014056092A (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Dainippon Printing Co Ltd | Leaf spring, driving mechanism for camera module and electronic equipment terminal |
| JP2017097350A (en) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 | Lens drive module |
| KR101744460B1 (en) * | 2016-11-04 | 2017-06-08 | 엘지이노텍 주식회사 | Voice coil motor and manufacturing method of the same |
| CN112987227A (en) * | 2021-03-22 | 2021-06-18 | 新思考电机有限公司 | Driving device, camera module and electronic equipment |
| CN113395426A (en) * | 2021-06-18 | 2021-09-14 | 新思考电机有限公司 | Driving device, camera module and electronic equipment |
| CN113395426B (en) * | 2021-06-18 | 2023-05-02 | 新思考电机有限公司 | Driving device, camera module and electronic equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4919422B2 (en) | Lens driving device manufacturing method, lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
| JP2007316395A (en) | Lens drive device | |
| US8164842B2 (en) | Lens driving device, camera, and camera-equipped cellular phone | |
| JP4863367B2 (en) | Lens drive device | |
| JP2009080217A (en) | Lens driving device, camera and mobil phone with camera | |
| JP2008033252A (en) | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
| JP2008040048A (en) | Lens drive device | |
| JP4899912B2 (en) | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
| TW201435425A (en) | Lens holding device | |
| JP4882305B2 (en) | Autofocus actuator | |
| JP5385761B2 (en) | Lens drive device | |
| CN102819088B (en) | Lens driving device, auto-focus camera, and mobile terminal with camera | |
| JP4910211B2 (en) | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
| JP6592717B2 (en) | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
| JP5153917B2 (en) | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device | |
| JP2008310237A (en) | Lens-driving device, camera and mobile phone with camera | |
| JP2008175946A (en) | Optical module, lens driving device and camera-equipped mobile phone | |
| JP2008310236A (en) | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
| WO2018235463A1 (en) | Lens driving device, camera module using the lens driving device, and method of manufacturing lens driving device | |
| JP2008310235A (en) | Lens support, lens-driving device, camera and mobile phone with camera | |
| JP5716815B2 (en) | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
| JP2006178051A (en) | Lens driving gear |