JP2007320286A - Fault notifying device and fault notifying method - Google Patents
Fault notifying device and fault notifying method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007320286A JP2007320286A JP2006156131A JP2006156131A JP2007320286A JP 2007320286 A JP2007320286 A JP 2007320286A JP 2006156131 A JP2006156131 A JP 2006156131A JP 2006156131 A JP2006156131 A JP 2006156131A JP 2007320286 A JP2007320286 A JP 2007320286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure
- occurrence
- message
- notification
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、障害報知装置および障害報知方法に関し、特に、間欠障害と恒久障害とを区別して障害に対応するメッセージをユーザに報知することができる障害報知装置および障害報知方法に関する。 The present invention relates to a failure notification device and a failure notification method, and more particularly, to a failure notification device and a failure notification method that can notify a user of a message corresponding to a failure by distinguishing between an intermittent failure and a permanent failure.
従来より、印刷機能をもつ画像形成装置やパーソナルコンピュータにおいて様々な種類の障害が発生すると、その障害に対処するためにサービスセンターに連絡して保守要員に障害の対処をお願いするシステムが存在する。 Conventionally, when various types of failures occur in an image forming apparatus or a personal computer having a printing function, there is a system that contacts a service center and requests maintenance personnel to handle the failure in order to deal with the failure.
画像形成装置の中でも、レーザープリンタ等の非常な高電圧を使用する装置では、連続使用に伴って装置内の温度上昇が著しく、熱疲労に伴って半田付け部分が劣化してクラックが入り、その部分の導通不良が発生しハードウェアが故障に陥る場合がある。 Among image forming devices, laser printers and other devices that use extremely high voltages cause a significant increase in temperature in the device with continuous use, and the soldered portion deteriorates and cracks due to thermal fatigue. In some cases, the continuity failure of the part occurs and the hardware falls into a failure.
このようなハードウェアの故障は、装置内の様々なハードウェアに発生する可能性があり、保守要員による交換作業が必要な恒久障害に位置付けられる。 Such a hardware failure may occur in various hardware in the apparatus, and is positioned as a permanent failure that requires replacement work by maintenance personnel.
また、不要な電磁波のノイズや静電気によって装置内のハードウェアが動作不良を引き起こす場合がある。 In addition, hardware in the apparatus may cause malfunction due to unnecessary electromagnetic noise and static electricity.
このようなハードウェアの動作不良は装置の再起動によって正常動作に復旧する場合が多く、恒久障害と区別して間欠障害と位置付けられる。 Such hardware malfunctions are often restored to normal operation by restarting the apparatus, and are positioned as intermittent faults in distinction from permanent faults.
従来、ユーザにエラーメッセージを報知する際には、間欠障害と恒久障害とを区別して行なわれるものではなく、装置に障害が発生すると、間欠障害と恒久障害とを区別することなく単一のエラーメッセージを表示して障害情報を伝達していた。 Conventionally, when an error message is notified to a user, an intermittent failure and a permanent failure are not distinguished from each other. When a failure occurs in a device, a single error is not distinguished between the intermittent failure and the permanent failure. A message was displayed to convey fault information.
ここで、図5を参照して、ユーザに障害情報を伝達する従来の障害報知方法を説明する。 Here, a conventional failure notification method for transmitting failure information to the user will be described with reference to FIG.
図5は、ユーザに障害情報を伝達する障害報知方法の処理フローを示したフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart showing a processing flow of a failure notification method for transmitting failure information to a user.
まず、装置に障害が発生して検知されると(ステップ501)、次のようなメッセージを発信してそのメッセージをコントロールパネルに表示させ、ユーザにメッセージを報知する(ステップ502)。 First, when a failure is detected in the apparatus (step 501), the following message is transmitted and displayed on the control panel to notify the user of the message (step 502).
「コール○○が発生しました。コール○○は、致命的エラーです。電源を切って、再起動してください。コール○○の修理については、以下の保守診断窓口にご相談ください。」。 “Call XX has occurred. Call XX is a fatal error. Turn off the power and restart the system. For repair of call XX, please contact the following maintenance diagnosis desk.”
メッセージを確認したユーザは、重大な故障と受け止め保守診断窓口に連絡し、保守診断コストの上昇を招くことが多かった。 In many cases, the user who confirmed the message received a serious failure and contacted the maintenance diagnosis window, leading to an increase in maintenance diagnosis costs.
そして、保守診断窓口から保守要員が派遣されても、間欠障害である場合が多いので「また様子をみてください」という対応に終わることが多かった。 Even if maintenance personnel are dispatched from the maintenance diagnosis window, there are many cases of intermittent failures, so the response is often “please see again”.
これは間欠障害、恒久障害を区別させることなくユーザに障害情報を伝達していたからである。 This is because failure information is transmitted to the user without distinguishing between intermittent failure and permanent failure.
装置の障害に応じて障害情報を伝達する方法としては、特許文献1に、複写装置に異常事象や異常事前情報が発生すると発生情報を通信回線によって接続される管理装置に送信して、発生情報を受信した管理装置がその発生情報を分析して故障の発生やサービスマンの訪問の要否を予測しサービス拠点の端末装置に連絡する画像形成装置サービスシステムが記述されている。
この特許文献1の技術では、複写装置の異常情報等を管理してサービスマン派遣の要否を判断することができ異常前情報を分析して致命的な故障が発生する前にサービスマンによる的確な処置を行なうことができるが、複写装置に通信回線で接続される管理装置が必要となり複雑なシステム構成を要する。 With the technology of this patent document 1, it is possible to determine whether or not it is necessary to dispatch a serviceman by managing abnormality information of the copying apparatus, etc., and by analyzing the pre-abnormal information, it is possible for the serviceman to accurately determine the occurrence of a fatal failure. However, a management system connected to the copying machine via a communication line is required, and a complicated system configuration is required.
そこで、この発明は、複雑なシステム構成を要することなく、装置に発生した障害が装置単体でサービスマンの派遣が必要な恒久障害かサービスマンの派遣が不要な間欠障害かを識別して、間欠障害と恒久障害とを区別した障害に対応するメッセージをユーザに報知することができる障害報知装置および障害報知方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention identifies whether a failure occurring in a device is a permanent failure that requires dispatch of a service person or an intermittent failure that does not require dispatch of a service person without requiring a complicated system configuration. It is an object of the present invention to provide a failure notification device and a failure notification method that can notify a user of a message corresponding to a failure that distinguishes a failure from a permanent failure.
上記目的を達成する為に、請求項1の発明は、障害の発生を検知する障害発生検知手段と、前記障害発生検知手段で検知した障害の要因を識別する識別手段と、前記識別手段で識別した障害の要因に対応して第1のメッセージを報知する第1の報知手段と、前記障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えた場合に第2のメッセージを報知する第2の報知手段とを具備することを特徴とする障害報知装置とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is characterized in that a failure occurrence detection means for detecting the occurrence of a failure, an identification means for identifying a cause of the failure detected by the failure occurrence detection means, and an identification means A first notification means for notifying a first message corresponding to the cause of the failure, and a second message when the occurrence of the failure detected by the failure occurrence detection means exceeds a preset threshold. It is set as the failure alerting device characterized by comprising a 2nd alerting means.
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記識別手段は、電源を切った後の再起動により回復する間欠障害を識別し、前記第1の報知手段は、前記第1のメッセージとして前記間欠障害が発生した旨のメッセージを発生することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the identification unit identifies an intermittent failure that is recovered by a restart after turning off the power, and the first notification unit includes the first notification unit. A message indicating that the intermittent failure has occurred is generated as a message.
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記第2の報知手段は、前記障害の発生回数が予め設定した閾値を越えた場合に前記第2のメッセージを報知することを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1, wherein the second notification means notifies the second message when the number of occurrences of the failure exceeds a preset threshold value. And
また,請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記第2の報知手段は、前記障害の発生間隔が予め設定した閾値を越えた場合に前記第2のメッセージを報知することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the second notification means notifies the second message when the failure occurrence interval exceeds a preset threshold value. And
また、請求項5の発明は、障害の発生を検知する障害発生検知手段と、前記障害発生検知手段による前記障害の発生の検知に対応して該検知した障害に対応する自己診断プログラムを起動する自己診断プログラム起動手段と、前記自己診断プログラムにより異常があるか否かを判別する第1の判別手段と、前記第1の判別手段により異常がないと判別された場合に、前記障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えたか否かを判別する第2の判別手段と、前記第1の判別手段により異常がないと判別されて、かつ第2の判別手段により前記閾値を越えていないと判別された場合は、第1のメッセージを報知する第1の報知手段と、前記第1の判別手段により異常があると判別された場合若しくは前記第2の判別手段により前記閾値を越えていると判別された場合に、第2のメッセージを報知する第2の報知手段とを具備することを特徴とする障害報知装置とする。 According to a fifth aspect of the present invention, a failure occurrence detection means for detecting the occurrence of a failure and a self-diagnosis program corresponding to the detected failure is activated in response to detection of the occurrence of the failure by the failure occurrence detection means. A self-diagnosis program starting unit; a first determination unit that determines whether or not there is an abnormality by the self-diagnosis program; and the failure occurrence detection unit when the first determination unit determines that there is no abnormality. A second determination unit that determines whether or not the occurrence of the failure detected in step 1 exceeds a preset threshold value, and the first determination unit determines that there is no abnormality, and the second determination unit determines the threshold value. If it is determined that the value does not exceed the first determination unit, the first determination unit that notifies the first message and the first determination unit determine that there is an abnormality or the second determination unit. When it is determined that exceeds the threshold value, the fault notification apparatus characterized by comprising a second informing means for informing the second message.
また、請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記第2の判別手段は、前記障害の発生回数が予め設定した閾値を越えたか否かを判別することを特徴とする。 The invention of claim 6 is characterized in that, in the invention of claim 5, the second determining means determines whether or not the number of occurrences of the failure exceeds a preset threshold value.
また、請求項7の発明は、請求項5の発明において、前記第2の判別手段は、前記障害の発生間隔が予め設定した閾値を越えたか否かを判別することを特徴とする。 The invention of claim 7 is characterized in that, in the invention of claim 5, the second determining means determines whether or not the occurrence interval of the fault exceeds a preset threshold value.
また、請求項8の発明は、障害の発生を障害発生検知手段により検知するとともに、前記障害発生検知手段で検知した障害の要因を識別手段により識別し、前記識別手段で識別した障害の要因に対応して第1のメッセージを第1の報知手段により報知し、前記障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えた場合に第2のメッセージを第2の報知手段により報知することを特徴とする障害報知方法とする。 In the invention according to claim 8, the occurrence of a failure is detected by the failure occurrence detection means, the cause of the failure detected by the failure occurrence detection means is identified by the identification means, and the failure factor identified by the identification means is determined. Correspondingly, the first message is notified by the first notification means, and the second message is notified by the second notification means when the occurrence of the failure detected by the failure occurrence detection means exceeds a preset threshold value. It is set as the failure notification method characterized by doing.
また、請求項9の発明は、障害の発生を障害発生検知手段により検知し、前記障害発生検知手段による前記障害の発生の検知に対応して該検知した障害に対応する自己診断プログラムを自己診断プログラム起動手段により起動し、前記自己診断プログラムにより異常があるか否かを第1の判別手段により判別し、前記第1の判別手段により異常がないと判別された場合に、前記障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えたか否かを第2の判別手段により判別し、前記第1の判別手段により異常がないと判別されて、かつ第2の判別手段により前記閾値を越えていないと判別された場合は、第1のメッセージを第1の報知手段により報知し、前記第1の判別手段により異常がある判別された場合若しくは前記第2の判別手段により前記閾値を越えていると判別された場合に、第2のメッセージを第2の報知手段により報知することを特徴とする障害報知方法とする。 According to a ninth aspect of the present invention, the occurrence of a failure is detected by a failure occurrence detection means, and a self-diagnosis program corresponding to the detected failure is self-diagnosed in response to the detection of the occurrence of the failure by the failure occurrence detection means. The failure occurrence detecting means is activated by the program starting means, the first determining means determines whether there is an abnormality by the self-diagnostic program, and the first determining means determines that there is no abnormality. It is determined by the second determining means whether or not the occurrence of the failure detected in the step exceeds a preset threshold value, it is determined that there is no abnormality by the first determining means, and the threshold value is determined by the second determining means. The first message is notified by the first notification means, and the first determination means determines that there is an abnormality or the second determination When it is determined that exceeds the threshold by the step, the fault notification method characterized by a second message informing the second informing means.
この発明によれば、障害の発生を検知する障害発生検知手段と、障害発生検知手段で検知した障害の要因を識別する識別手段と、識別手段で識別した障害の要因に対応して第1のメッセージを報知する第1の報知手段と、障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えた場合に第2のメッセージを報知する第2の報知手段とを具備するように構成したので、間欠障害と恒久障害とを区別して障害に対応するメッセージをユーザに報知できて、間欠障害発生時において、保守診断サービスを促す無駄なメッセージを送ることがなくなり、ユーザが間欠障害発生時に保守診断サービスを利用してしまうといった余分な保守診断コストを削減することができるという効果を奏する。 According to this invention, the failure occurrence detection means for detecting the occurrence of the failure, the identification means for identifying the cause of the failure detected by the failure occurrence detection means, and the first cause corresponding to the failure cause identified by the identification means A first notification unit that notifies a message; and a second notification unit that notifies a second message when the occurrence of a failure detected by the failure occurrence detection unit exceeds a preset threshold. As a result, it is possible to notify the user of a message corresponding to the failure by distinguishing between the intermittent failure and the permanent failure, and when the intermittent failure occurs, the useless message prompting the maintenance diagnosis service is not sent, and the user is notified when the intermittent failure occurs. There is an effect that it is possible to reduce extra maintenance diagnosis costs such as using the maintenance diagnosis service.
以下、本発明に係わる障害報知装置および障害報知方法の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of a failure notification device and a failure notification method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
まず、本発明の障害報知装置および障害報知方法に係わる装置として画像形成装置を例にして説明を行う。 First, an image forming apparatus will be described as an example of an apparatus related to the failure notification apparatus and failure notification method of the present invention.
図1は、本発明の障害報知装置および障害報知方法に係わる画像形成装置100の機能的な構成を示した模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a functional configuration of an
画像形成装置100は、操作/表示部101、制御部102、記憶部106、印刷部107、通信部108を有する。
The
制御部102は、さらにその機能として障害検知部103、障害識別部104、メッセージ発信部105を有する。
The
操作/表示部101は、液晶のコントロールパネルで構成され、ユーザに障害情報についての各種メッセージや画像形成装置100からの各種メッセージを表示し、また、画像形成装置100の操作に要する命令をユーザより受け付ける。
The operation /
制御部102は、プロセッサ等のハードウェアと、これらを動作させるソフトウェア若しくはファームウェアにより構成され、画像形成装置100の統括的な制御を司る。
The
また、制御部102は、その機能的な構成に障害検知部103、障害識別部104、メッセージ発信部105を備える。
The
制御部102に備えられる障害検知部103は、画像形成装置100内で発生した障害を種類毎に特定して検知する。
A
制御部102に備えられる障害識別部104は、画像形成装置100内で発生した障害の発生回数、発生頻度、発生間隔を算出し、算出した値がそれぞれの閾値を超えたか否かの判断をして、間欠障害か恒久障害かを識別する。
The
制御部102に備えられるメッセージ発信部105は、発生した障害に対応する為のメッセージを発信して操作/表示部101に表示させることで、発生した障害に対応する為のメッセージをユーザに報知する。
The
また、ユーザに報知するメッセージは、障害が発生した状況に応じて第1のメッセージ、第2のメッセージを発信する(第1のメッセージ、第2のメッセージについては後に詳しく説明する)。 In addition, the message to be notified to the user transmits the first message and the second message according to the situation where the failure occurs (the first message and the second message will be described in detail later).
記憶部106は、HDD(Hard Disk Drive)、各種ROM(Read Only Memory)、各種RAM(Random Access Memory)で構成され、実施例2で使用される自己診断プログラムを記憶する。
The
印刷部107は、印刷が実行されるプリントエンジンである。
The
通信部108は、セントロニクス仕様のパラレルポートで構成され、画像形成装置100が外部と通信を行う通信回線と接続される。
The
以下、この画像形成装置100で行われる障害報知方法について説明を行なっていく。
Hereinafter, a failure notification method performed in the
まず、画像形成装置100で行われる処理フローについて図2を参照して説明を行う。
First, a processing flow performed in the
図2は、本発明に係わる画像形成装置100で行われる処理の処理フローを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow of processing performed in the
画像形成装置100において障害が発生して(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)の動作不良)障害検知部103で検知されると(ステップ201)、その障害が発生した回数は、予め設定された閾値を超えたか否かが障害識別部104で判断される(ステップ202)。
When a failure occurs in the image forming apparatus 100 (for example, a malfunction of a dynamic random access memory (DRAM)) and is detected by the failure detection unit 103 (step 201), the number of times that the failure has occurred is a preset threshold value. The
例えば、障害が発生した閾値が5に設定されていた場合には、障害が最初に発生すると障害が発生した回数は1となりまだ閾値を超えていないので、発生した障害の回数はまだ閾値を超えていないと判断され(ステップ202でNO)、そして、発生した障害は間欠障害と識別され、ステップ203に進む。 For example, if the failure threshold is set to 5, when the failure first occurs, the number of failures that occurred is 1 and has not yet exceeded the threshold, so the number of failures that have occurred still exceeds the threshold. It is determined that the failure has not occurred (NO in step 202), and the failure that has occurred is identified as an intermittent failure, and the process proceeds to step 203.
そして、ユーザに障害発生を知らせるためにメッセージ発信部105が次のような第1のメッセージを発信して操作/表示部101に第1のメッセージを表示させて、ユーザに第1のメッセージを報知する(ステップ203)。
Then, in order to notify the user of the occurrence of the failure, the
「HW間欠障害が発生しました。申し訳ありませんが、電源を切って、再起動してください。」。 "Intermittent HW failure has occurred. Sorry, please turn off the power and restart."
このように第1のメッセージは間欠障害に対応するメッセージである。 Thus, the first message is a message corresponding to the intermittent failure.
一般的に半田のクラックによる導通不良の故障は、間欠障害が断続的に発生し、その発生間隔が徐々に短くなり、半田不良個所にクラックが入って導通不良に陥り恒久障害発生となるので、障害が発生した最初の時期は間欠障害に対応する第1のメッセージを報知し、障害の発生回数が閾値を超えた場合に恒久障害が発生したとして恒久障害に対応する第2のメッセージを報知するようにする。 In general, failure of conduction failure due to solder cracks, intermittent failures occur intermittently, the interval of occurrence gradually decreases, cracks in the solder defective part and falls into conduction failure, resulting in permanent failure, A first message corresponding to the intermittent failure is notified at the first time when the failure occurs, and a second message corresponding to the permanent failure is notified when a failure occurs when the number of failures exceeds a threshold. Like that.
ステップ202の処理は、ステップ201で発生した障害の回数をチェックして、ステップ201で発生した障害が間欠障害か恒久障害かを識別する処理である。
The process of
また、ステップ202の処理は、ステップ201で発生した障害の発生回数ではなく、発生頻度、発生間隔を算出して、算出した発生頻度が閾値を超えたか或いは算出した発生間隔が閾値を超えて短くなったかを判断することによって、ステップ201で発生した障害が間欠障害か恒久障害かを識別するようにしてもよい。
Further, the processing in
発生頻度は、一定の期間内(例えば1日間)に発生した障害の回数を算出して、その算出した値を発生頻度とするが、それ以外のやり方で発生頻度を算出してもよい。 As the occurrence frequency, the number of failures that occurred within a certain period (for example, one day) is calculated and the calculated value is used as the occurrence frequency. However, the occurrence frequency may be calculated by other methods.
発生間隔は、前回発生した障害から今回発生した障害(ステップ201で発生した障害)までの時間を算出して、その算出した値を発生間隔とするが、それ以外のやり方で発生間隔を算出してもよい。 For the occurrence interval, calculate the time from the failure that occurred last time to the failure that occurred this time (failure that occurred in step 201), and use the calculated value as the occurrence interval, but calculate the occurrence interval in other ways. May be.
このようにステップ203で第1のメッセージが発信された後は、制御部102が、ステップ201で発生した障害の種類と発生時間とを記憶部106に記録する。
As described above, after the first message is transmitted in
そして画像形成装置100は、第1のメッセージを確認したユーザによって再起動が行われ、改めて使用が開始される。
Then, the
また、ステップ202で、発生した障害の回数が例えば6回目で閾値の5を超えていた場合には、障害の発生回数が閾値を超えていると判断され(ステップ202でYES)、そして、発生した障害は恒久障害と識別され、メッセージ発信部105が次のような第2のメッセージを発信して操作/表示部101に第2のメッセージを表示させ、ユーザに第2のメッセージを報知する(ステップ204)。
In
「HW恒久障害が発生しました。修理については、以下の保守診断窓口にご相談ください。」。 “HW permanent failure has occurred. For repair, please consult with the following maintenance diagnostic window.”
このように第2のメッセージは恒久障害に対応するメッセージである。 Thus, the second message is a message corresponding to a permanent failure.
操作/表示部101に恒久障害対応の第2のメッセージが表示されると、ユーザは、自ら保守診断窓口に連絡して保守要員の派遣を要請する。
When the second message corresponding to the permanent failure is displayed on the operation /
このように処理されることで、間欠障害であっても保守診断窓口に連絡するメッセージをするのではなく、障害が発生した回数等によって恒久障害と識別してから保守診断窓口に連絡するメッセージを表示させるので、ユーザは間欠障害が発生する度に重大な故障と受け止めて保守診断窓口に連絡することがなくなり、保守診断コストを抑えることができる。 By processing in this way, a message to contact the maintenance diagnosis window is not sent to the maintenance diagnosis window even if it is an intermittent failure, but is identified as a permanent failure based on the number of failures, etc. Since the information is displayed, the user does not receive a serious failure every time an intermittent failure occurs and contacts the maintenance diagnosis window, and the maintenance diagnosis cost can be reduced.
なお、ステップ202で間欠障害か恒久障害かを識別する際に、障害の発生回数、発生頻度、発生間隔をそれぞれ単独で使用して識別するのではなく、障害の発生回数、発生頻度、発生間隔をアンド条件、オア条件で組み合わせて使用して間欠障害か恒久障害かを識別するようにしてもよい。
Note that when identifying whether the failure is intermittent or permanent in
なお、本実施例では、障害報知装置および障害報知方法に係わる装置として画像形成装置100を例に説明したが、本発明の障害報知装置および障害報知方法に係わる装置は、画像形成装置100だけでなく、ハードウェアに間欠障害と恒久障害とが発生する装置(例えばパーソナルコンピュータ)であるならば適用可能である。
In this embodiment, the
次に、本実施例では実施例1よりさらに、障害が発生した際に自己診断プログラムを起動させて装置の故障を診断する処理を行う、障害報知装置および障害報知方法について説明を行なう。 Next, in the present embodiment, a failure notification device and a failure notification method will be described, in which a process for diagnosing a device failure by activating a self-diagnosis program when a failure occurs is further described in the first embodiment.
図3は、本発明に係わる画像形成装置100で自己診断プログラムが起動されて処理が行われる際の処理フローを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow when the self-diagnosis program is started and processing is performed in the
画像形成装置100において障害が発生して(例えばDRAMの動作不良)障害検知部103で検知されると(ステップ301)、制御部102が、記憶部106に記憶される画像形成装置100内のハードウェアの故障を診断する自己診断プログラムを起動する(ステップ302)。
When a failure occurs in the image forming apparatus 100 (for example, malfunction of the DRAM) and is detected by the failure detection unit 103 (step 301), the
自己診断プログラムの内容については、後で図面を参照して詳しく説明を行なう。 The contents of the self-diagnosis program will be described in detail later with reference to the drawings.
制御部102が自己診断プログラムによって故障が見つかったか否かを判別し(ステップ303の処理であり、特許請求の範囲に記載の第1の判別手段による処理に相当する。)、画像形成装置100内のハードウェアに故障が見つかった場合には(ステップ303でNO)、メッセージ発信部105が、保守診断窓口に連絡するようユーザに促す恒久障害対応の第2のメッセージを発信し、操作/表示部101に第2のメッセージを表示させ、第2のメッセージをユーザに報知する(ステップ304)。
The
第2のメッセージは、実施例1で示した内容と同じで、「HW恒久障害が発生しました。修理については、以下の保守診断窓口にご相談ください。」である。 The second message is the same as that described in the first embodiment, and is “HW permanent failure has occurred. For repair, please consult with the following maintenance diagnostic window”.
そして、恒久障害対応の第2のメッセージが表示されると、ユーザは、自ら保守診断窓口に連絡して保守要員の派遣を要請する。 When the second message corresponding to the permanent failure is displayed, the user contacts the maintenance diagnosis window and requests the dispatch of maintenance personnel.
また、ステップ302で起動させた自己診断プログラムによる診断の結果、画像形成装置100内のハードウェアに故障が見つからなかった場合には(ステップ303でYES)、ステップ301で発生した障害の回数は、予め設定された閾値を超えたか否かが障害識別部104で識別される(ステップ305の処理であり、特許請求の範囲に記載の第2の判別手段による処理に相当する。)。
If no failure is found in the hardware in the
このステップ305で行われる処理は、実施例1で説明したステップ202の処理に相当し、ステップ301で発生した障害は間欠障害か恒久障害かを識別する処理である。
The processing performed in
また、ステップ305の処理は、ステップ301で発生した障害の発生回数が設定された閾値を超えたか否かを判断するものであったが、そのような障害の発生回数による処理ではなく、実施例1と同様に、ステップ301で発生した障害の発生頻度がある一定の閾値を超えたか否かを判断するものであってもよいし、また、ステップ301で発生した障害の発生間隔がある一定の閾値を超えて短くなったか否かを判断するものであってもよい。
Further, the processing in
発生頻度は、一定の期間内(例えば1日間)に発生した障害の回数を算出して、その算出した値を発生頻度とするが、それ以外のやり方で発生頻度を算出してもよい。 As the occurrence frequency, the number of failures that occurred within a certain period (for example, one day) is calculated and the calculated value is used as the occurrence frequency. However, the occurrence frequency may be calculated by other methods.
発生間隔は、前回発生した障害から今回発生した障害(ステップ301で発生した障害)までの時間を算出して、その算出した値を発生間隔とするが、それ以外のやり方で発生間隔を算出してもよい。 For the occurrence interval, calculate the time from the failure that occurred last time to the failure that occurred this time (failure that occurred in step 301) and use the calculated value as the occurrence interval, but calculate the occurrence interval in other ways. May be.
このようなステップ305で行われる処理によって、発生した障害の発生回数が設定された閾値を超えていない場合には(ステップ305でNO)、メッセージ発信部105が以下に示すような間欠障害対応の第1のメッセージを発信して、操作/表示部101に第1のメッセージを表示させ、第1のメッセージをユーザに報知する(ステップ306)。
When the number of occurrences of the failure that has occurred does not exceed the set threshold value due to the processing performed in step 305 (NO in step 305), the
「HW間欠障害が発生しました。申し訳ありませんが、電源をきって、再起動してください。」。 “Intermittent HW failure has occurred. Sorry, please turn off the power and restart.”
このように、保守診断窓口に連絡させる内容を含まない第1のメッセージをユーザに報知することによって、間欠障害が発生しても、ユーザに保守診断窓口に連絡を促すメッセージを報知しなくて済む。 In this way, by notifying the user of the first message that does not include the content to be communicated to the maintenance diagnosis counter, even if an intermittent failure occurs, it is not necessary to notify the user of a message that prompts the maintenance diagnosis counter to contact the maintenance diagnosis counter. .
また、ステップ305で判断した結果、ステップ301で発生した障害の発生回数が閾値を超えたものであった場合には(ステップ305でYES)、メッセージ発信部105が、保守診断窓口に連絡するようにユーザに促す第2のメッセージを発信し、操作/表示部101に第2のメッセージを表示させ、第2のメッセージをユーザに報知する(ステップ304)。
Also, as a result of the determination in
このように、障害が発生すると自己診断プログラムを起動して、画像形成装置100内のハードウェアの故障を診断するので、実施例1で行なわれる処理と比較して障害発生後にハードウェアの故障状態を明確に確認でき、恒久障害の発生を確認して第2のメッセージをユーザに報知して保守診断窓口に連絡することを促せることができる。
As described above, when a failure occurs, the self-diagnostic program is activated to diagnose a hardware failure in the
次に、ステップ302で起動される自己診断プログラムについて図4を参照して説明を行なう。
Next, the self-diagnosis program started in
図4は、図3を参照して説明したフローチャートのステップ302のサブルーチンで行なわれる自己診断プログラムの処理フローを示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing flow of the self-diagnosis program performed in the subroutine of
画像形成装置100において障害が発生すると、図3を参照して説明したようにステップ302のサブルーチンにおいて、画像形成装置100内のハードウェアの故障を診断する自己診断プログラムが起動する。
When a failure occurs in the
自己診断プログラムが起動すると、まず、自己診断プログラムをスタートさせる為のパスワードの入力をユーザに促して、パスワードの入力が行なわれる(ステップ401)。 When the self-diagnosis program is started, first, the user is prompted to input a password for starting the self-diagnosis program, and the password is input (step 401).
ユーザによりパスワードが入力されると(ステップ401)、自己診断プログラムが開始され、最初にCodeROM(Code Read Only Memory)テストが行なわれる(ステップ402)。 When a password is input by the user (step 401), a self-diagnosis program is started, and a code ROM (Code Read Only Memory) test is first performed (step 402).
CodeROMテストでは、CodeROMのチップ毎にチェックサムが計算され、あらかじめCodeROM自身に格納されている値と計算された値とが比較されて同じ値となればCodeROMが正常であるとされる。 In the CodeROM test, a checksum is calculated for each CodeROM chip, and a value stored in the CodeROM itself is compared with the calculated value to determine that the CodeROM is normal.
そして、CodeROMテストの結果が正常な場合には(ステップ403でYES)、次にFontROM(Font Read Only Memory)テストが行なわれる(ステップ404)。 If the result of the CodeROM test is normal (YES in step 403), then a FontROM (Font Read Only Memory) test is performed (step 404).
FontROMテストでは、FontROMのチップ毎にチェックサムが計算され、あらかじめFontROM自身に格納されている値と計算された値とが比較されて同じ値となればFontROMが正常であるとされる。 In the font ROM test, a checksum is calculated for each chip of the font ROM, and the value stored in the font ROM itself is compared with the calculated value to determine that the font ROM is normal.
そして、FontROMテストの結果が正常な場合には(ステップ405でYES)、次にEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)テストが行なわれる(ステップ406)。 If the result of the FontROM test is normal (YES in step 405), then an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) test is performed (step 406).
EEPROMテストは、EEPROMの診断用領域に対して、診断用の情報を書き込んだあと読み込みを行い書き込んだ情報が正しく読み込まれるか否かの確認が行なわれる。 In the EEPROM test, diagnostic information is written into the EEPROM diagnostic area and then read to check whether the written information is read correctly.
そして、EEPROMテストの結果が正常な場合には(ステップ407でYES)、次にDRAMテストが行なわれる。 If the result of the EEPROM test is normal (YES in step 407), the DRAM test is performed next.
DRAMテストは、DRAMのアドレス線のオープン、ショートを確認する為に、DRAMの全面に対して診断用の情報を書き込んだ後読み込みを行なって書き込んだ情報が正しく読み込まれているか否かの確認が行なわれる。 In the DRAM test, in order to confirm whether the address line of the DRAM is open or short, the diagnostic information is written on the entire surface of the DRAM and then read to check whether the written information is read correctly. Done.
DRAMテストの結果が正常な場合には(ステップ409でYES)、次にセントロテストが行なわれる(ステップ410)。 If the result of the DRAM test is normal (YES in step 409), then a centro test is performed (step 410).
セントロテストは、セントロニクス仕様のパラレルポートが正しく動作するか否かの確認をするために、ローカルループバックテストによって行なわれる。 The centro test is performed by a local loopback test in order to check whether or not the centronics parallel port operates correctly.
セントロテストの結果が正常な場合には(ステップ411でYES)、次にネットテストが行なわれる(ステップ412)。 If the result of the centro test is normal (YES in step 411), then a net test is performed (step 412).
ネットテストは、画像形成装置100と通信回線で接続された機器にネットループバックテストが実行されることによって行なわれる。
The net test is performed by executing a net loopback test on a device connected to the
ネットテストの結果が正常な場合には(ステップ413でYES)、次にASIC(Application Specific Integrated Circuit)テストが行なわれる(ステップ414)。 If the result of the net test is normal (YES in step 413), then an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) test is performed (step 414).
ASICテストは、ASICが設計どおり正しく動作するか否かがASICチェックテストが実行されることによって行なわれる。 The ASIC test is performed by executing an ASIC check test to determine whether the ASIC operates correctly as designed.
ASICテストの結果が正常な場合には(ステップ415でYES)、次にエンジンテストが行なわれる(ステップ416)。 If the result of the ASIC test is normal (YES in step 415), then an engine test is performed (step 416).
エンジンテストは、画像形成装置100のプリントエンジンが正しく動作するか否かがコミュニケーションテストが実行されることによって行なわれる。
The engine test is performed by executing a communication test to determine whether the print engine of the
エンジンテストの結果が正常な場合には(ステップ417でYES)、次にHDDテストが行なわれる(ステップ418)。 If the engine test result is normal (YES in step 417), the HDD test is then performed (step 418).
HDDテストは、画像形成装置100内のハードディスクが正常に動作し損傷がないかどうかをハードディスクテストが実行されることによって行なわれる。
The HDD test is performed by executing a hard disk test to determine whether the hard disk in the
HDDテストの結果が正常な場合には(ステップ419でYES)、次に図3を参照して説明したフローチャートのステップ303に処理が移行して、自己診断プログラムによるテスト結果が全て正常であった場合の選択肢であるステップ303でYESの経路よりステップ305に処理が移行する。
If the result of the HDD test is normal (YES in step 419), the process then proceeds to step 303 of the flowchart described with reference to FIG. 3, and all the test results by the self-diagnostic program are normal. In
また、いずれかのテスト結果で正常でないという結果が出た場合(ステップ403、405、407、409、411、413、415、417、419のいずれかでNO)には、その後、図3を参照して説明したフローチャートのステップ303に処理が移行して、自己診断プログラムによるテスト結果が全て正常ではなかった場合の選択肢であるステップ303でNOの経路よりステップ304に処理が移行して、メッセージ発信部105が第2のメッセージを発信し、操作/表示部101に第2のメッセージを表示させ、ユーザに第2のメッセージを報知する。
If any test result shows that the result is not normal (NO in any of
このように、本実施例では、障害が発生した際に画像形成装置100内のハードウェアの故障を診断する自己診断プログラムを起動させて、ハードウェアの故障が確認できたら恒久障害に対応する第2のメッセージをユーザに報知し、ハードウェアの故障が確認できなくても、発生した障害の回数が閾値を超えていたら第2のメッセージをユーザに報知し、発生した障害の回数が閾値を超えていなかったら間欠障害に対処する第1のメッセージをユーザに報知するので、実施例1の障害の伝達方法と比較してハードウェアが故障している場合には確実に恒久障害に対応する第2のメッセージをユーザに報知することができる。
As described above, in this embodiment, when a failure occurs, a self-diagnosis program for diagnosing a hardware failure in the
なお、ステップ305で間欠障害か恒久障害かを識別する際に、障害の発生回数、発生頻度、発生間隔をそれぞれ単独で使用して識別するのではなく、障害の発生回数、発生頻度、発生間隔をアンド条件、オア条件で組み合わせて使用して間欠障害か恒久障害かを識別するようにしてもよい。
Note that when identifying whether the failure is intermittent or permanent in
なお、図3を参照して説明したフローチャートのステップ302のサブルーチン内で行なわれる自己診断プログラムは、図4を参照して説明したものにとどまらずに、図4を参照して説明したフローチャートでテストされるハードウェア以外の画像形成装置100内のハードウェア(例えば電源系統に係わるハードウェア等)の故障を診断する自己診断プログラムを行なっても良い。
Note that the self-diagnostic program executed in the subroutine of
なお、本実施例では、本発明である障害報知装置および障害報知方法に係わる装置として画像形成装置100を例に説明したが、本発明の障害報知装置および障害報知方法に係わる装置は、画像形成装置100だけでなく、ハードウェアに間欠障害と恒久障害とが発生する装置(例えばパーソナルコンピュータ)であるならば適用可能である。
In this embodiment, the
この発明は、装置に発生する障害が間欠障害と恒久障害であって、発生した障害に対応して保守診断窓口を通して保守要員の派遣が行なわれる装置において利用可能である。 The present invention can be used in an apparatus in which failure occurring in the apparatus is an intermittent failure and a permanent failure, and maintenance personnel are dispatched through a maintenance diagnosis window in response to the failure that has occurred.
この発明によれば、装置に障害が発生した際に間欠障害と恒久障害とを区別したメッセージをユーザに報知することで、ユーザによる無用な保守診断窓口への連絡をおさえることができる。 According to the present invention, when a failure occurs in the apparatus, the user is notified of a message that distinguishes between an intermittent failure and a permanent failure, thereby preventing the user from contacting an unnecessary maintenance diagnosis window.
100 画像形成装置
101 操作/表示部
102 制御部
103 障害検知部
104 障害識別部
105 メッセージ発信部
106 記憶部
107 印刷部
108 通信部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記障害発生検知手段で検知した障害の要因を識別する識別手段と、
前記識別手段で識別した障害の要因に対応して第1のメッセージを報知する第1の報知手段と、
前記障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えた場合に第2のメッセージを報知する第2の報知手段と
を具備する障害報知装置。 A failure detection means for detecting the occurrence of a failure;
Identifying means for identifying the cause of the failure detected by the failure occurrence detecting means;
First informing means for informing the first message corresponding to the cause of the failure identified by the identifying means;
A failure notification device comprising: a second notification unit that notifies a second message when the occurrence of a failure detected by the failure occurrence detection unit exceeds a preset threshold value.
電源を切った後の再起動により回復する間欠障害を識別し、
前記第1の報知手段は、
前記第1のメッセージとして前記間欠障害が発生した旨のメッセージを発生する
請求項1記載の障害報知装置。 The identification means includes
Identify intermittent failures that recover from a restart after turning off the power,
The first notification means includes
The failure notification device according to claim 1, wherein a message indicating that the intermittent failure has occurred is generated as the first message.
前記障害の発生回数が予め設定した閾値を越えた場合に前記第2のメッセージを報知する
請求項1記載の障害報知装置。 The second notification means includes:
The failure notification device according to claim 1, wherein the second message is notified when the number of occurrences of the failure exceeds a preset threshold.
前記障害の発生間隔が予め設定した閾値を越えた場合に前記第2のメッセージを報知する
請求項1記載の障害報知装置。 The second notification means includes:
The failure notification device according to claim 1, wherein the second message is notified when the occurrence interval of the failure exceeds a preset threshold.
前記障害発生検知手段による前記障害の発生の検知に対応して該検知した障害に対応する自己診断プログラムを起動する自己診断プログラム起動手段と、
前記自己診断プログラムにより異常があるか否かを判別する第1の判別手段と、
前記第1の判別手段により異常がないと判別された場合に、前記障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えたか否かを判別する第2の判別手段と、
前記第1の判別手段により異常がないと判別されて、かつ第2の判別手段により前記閾値を越えていないと判別された場合は、第1のメッセージを報知する第1の報知手段と、
前記第1の判別手段により異常があると判別された場合若しくは前記第2の判別手段により前記閾値を越えていると判別された場合に、第2のメッセージを報知する第2の報知手段と
を具備する障害報知装置。 A failure detection means for detecting the occurrence of a failure;
Self-diagnosis program starting means for starting a self-diagnosis program corresponding to the detected failure in response to detection of the occurrence of the failure by the failure occurrence detecting means;
First determination means for determining whether there is an abnormality by the self-diagnosis program;
A second determination unit that determines whether or not the occurrence of a failure detected by the failure occurrence detection unit exceeds a preset threshold when it is determined by the first determination unit that there is no abnormality;
A first notifying means for notifying the first message when the first determining means determines that there is no abnormality and the second determining means determines that the threshold is not exceeded;
A second notifying means for notifying a second message when the first determining means determines that there is an abnormality or when the second determining means determines that the threshold is exceeded; A failure notification device provided.
前記障害の発生回数が予め設定した閾値を越えたか否かを判別する
請求項5記載の障害報知装置。 The second determining means includes
The failure notification device according to claim 5, wherein it is determined whether or not the number of occurrences of the failure exceeds a preset threshold value.
前記障害の発生間隔が予め設定した閾値を越えたか否かを判別する
請求項5記載の障害報知装置。 The second determining means includes
The failure notification device according to claim 5, wherein it is determined whether or not the failure occurrence interval exceeds a preset threshold value.
前記障害発生検知手段で検知した障害の要因を識別手段により識別し、
前記識別手段で識別した障害の要因に対応して第1のメッセージを第1の報知手段により報知し、
前記障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えた場合に第2のメッセージを第2の報知手段により報知する
障害報知方法。 While detecting the occurrence of failure by means of failure occurrence detection means,
Identify the cause of the failure detected by the failure occurrence detection means by the identification means,
In response to the cause of the failure identified by the identification means, a first message is notified by the first notification means,
A failure notification method in which the second notification unit notifies the second message when the occurrence of a failure detected by the failure occurrence detection unit exceeds a preset threshold.
前記障害発生検知手段による前記障害の発生の検知に対応して該検知した障害に対応する自己診断プログラムを自己診断プログラム起動手段により起動し、
前記自己診断プログラムにより異常があるか否かを第1の判別手段により判別し、
前記第1の判別手段により異常がないと判別された場合に、前記障害発生検知手段で検知した障害の発生が予め設定した閾値を越えたか否かを第2の判別手段により判別し、
前記第1の判別手段により異常がないと判別されて、かつ第2の判別手段により前記閾値を越えていないと判別された場合は、第1のメッセージを第1の報知手段により報知し、
前記第1の判別手段により異常がある判別された場合若しくは前記第2の判別手段により前記閾値を越えていると判別された場合に、第2のメッセージを第2の報知手段により報知する
障害報知方法。 The occurrence of a failure is detected by the failure occurrence detection means,
In response to detection of the occurrence of the failure by the failure occurrence detection means, a self-diagnosis program corresponding to the detected failure is started by the self-diagnosis program start means,
It is determined by the first determination means whether there is an abnormality by the self-diagnosis program,
When it is determined by the first determination means that there is no abnormality, the second determination means determines whether or not the occurrence of the failure detected by the failure occurrence detection means exceeds a preset threshold value,
When it is determined that there is no abnormality by the first determination unit and it is determined that the threshold value is not exceeded by the second determination unit, a first message is notified by the first notification unit,
When the first determination unit determines that there is an abnormality or when the second determination unit determines that the threshold value is exceeded, the second notification unit notifies the second message. Method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006156131A JP2007320286A (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Fault notifying device and fault notifying method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006156131A JP2007320286A (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Fault notifying device and fault notifying method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007320286A true JP2007320286A (en) | 2007-12-13 |
Family
ID=38853470
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006156131A Pending JP2007320286A (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Fault notifying device and fault notifying method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007320286A (en) |
-
2006
- 2006-06-05 JP JP2006156131A patent/JP2007320286A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7802019B2 (en) | Hard disk drive condition reporting and error correction | |
| US7281040B1 (en) | Diagnostic/remote monitoring by email | |
| KR101540129B1 (en) | Remote access diagnostic device and methods thereof | |
| JP7346633B2 (en) | Information processing device, control method for information processing device, and program | |
| JPH0652003A (en) | Method for analyzing problem of node computer by support from central side, computer program product and computer network | |
| CN112732477A (en) | Method for fault isolation by out-of-band self-checking | |
| US6269350B1 (en) | Method and apparatus for placing automated service calls for postage meter and base | |
| Hyman | The theory and practice of preventive maintenance | |
| US20200228668A1 (en) | Image processing apparatus, control method, and storage medium | |
| JP4356634B2 (en) | Fault diagnosis circuit, information processing apparatus including the fault diagnosis circuit, fault diagnosis system, and fault diagnosis program | |
| JP2007320286A (en) | Fault notifying device and fault notifying method | |
| JP4382824B2 (en) | POS terminal and POS system | |
| JP2004233583A (en) | Copiers and MFPs | |
| US12387744B2 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method | |
| JPH0458121A (en) | Electronic equipment | |
| JP2005149060A (en) | Supervisory system, server, method and program | |
| KR100854823B1 (en) | Error detection apparatus and method of image display equipment | |
| JP2008250390A (en) | Support information presentation device | |
| JPH09244966A (en) | Computer peripheral checking device | |
| JP4466068B2 (en) | Fault detection apparatus and method for image forming apparatus | |
| JP2010002188A (en) | Semiconductor test device | |
| CN119166406A (en) | A restart identification method, device, equipment and computer-readable storage medium | |
| CN117687821A (en) | Method and device for processing bad blocks of cache memory and electronic equipment | |
| CN119758857A (en) | Servo drive-based alarm display method, device, equipment and medium | |
| CN116737435A (en) | IOT Agent-based 5G camera system diagnosis and upgrading method |