JP2007320304A - Laminator - Google Patents
Laminator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007320304A JP2007320304A JP2006180424A JP2006180424A JP2007320304A JP 2007320304 A JP2007320304 A JP 2007320304A JP 2006180424 A JP2006180424 A JP 2006180424A JP 2006180424 A JP2006180424 A JP 2006180424A JP 2007320304 A JP2007320304 A JP 2007320304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roller
- sheet
- cutting
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 3
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】用紙の送り出し速度が上がっても或いは用紙の積載にずれが発生しても、用紙のずれを搬送途上で確実に修正し、高い精度で用紙の重ね合わせを行うと共にラミネート後の連続用紙を確実に切断し個切りすることができるラミネータを提供する。
【解決手段】 積載された用紙を上面から一枚ずつ繰り出す用紙供給部と、上側に独立した球体からなるローラを配置すると共に該球体ローラの下側にバックアップローラを配置した一対のニップローラ及び各種ガイドとからなる用紙搬送部と、用紙搬送部の高さより低く段差を形成すると共に用紙を押さえつけるためのガイドを設けた用紙端部の重ね合わせ部と、端部を重ね合わせた用紙をラミネートするラミネート部と、前記ラミネートした用紙の重ね合わせ部分のラミネートフィルム端部を切断し用紙を個別にする切断部とから構成する。
【選択図】図1Even if the paper feeding speed is increased or the paper stack is deviated, the paper misalignment is reliably corrected in the course of conveyance, the sheets are stacked with high accuracy, and the continuous paper after lamination is obtained. Provided is a laminator that can be cut securely and cut into pieces.
A pair of nip rollers and various guides in which a sheet supply unit for feeding stacked sheets one by one from the upper surface and a roller made of an independent sphere on the upper side and a backup roller on the lower side of the sphere roller are arranged. A paper conveyance unit comprising: a paper conveyance unit comprising: a paper conveyance unit comprising: a paper conveyance unit comprising: a paper conveyance unit comprising: a paper conveyance unit comprising: And a cutting unit for cutting the laminated film end portion of the overlapped portion of the laminated paper to separate the paper.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、対象物の表面や外観を保護、強化し耐久性を持たせると共に光沢により美感を向上させるラミネートフィルムを雑誌や書籍の表紙、ポスターやパンフレット等の印刷物、名刺やハガキ等のカード類の表面に被覆するラミネータに関する The present invention protects and enhances the surface and appearance of an object, provides durability, and improves the aesthetics by gloss. The laminated film is printed on magazines, book covers, posters, pamphlets, etc., cards such as business cards, postcards, etc. Laminator for coating the surface of
従来のラミネータとして特開平8−58049がある。このラミネータは従来のラミネータの欠点を改良したもので、その特徴は2枚送りすることなく、長さが異なる対象物であっても、正確に所定量だけ端部を重ね合わせ、確実にラミネート対象物を供給することができ、片面にフィルムをラミネートした場合に、カールすることがなく、ラミネートフイルムのセットがしやすく、ラミネートフィルムの切断処理速度が速いことである。
しかし前記発明は、真空吸着盤を使用し、上下及び前後の複雑な動作により直接用紙の端部を重ねて送り出すものである。従ってミリ単位からなる精度を要求される用紙の重なり量を制御するには信頼性に欠ける。なぜならば用紙の送り出し速度が上がると、真空吸着盤の往復動作が激しくなり、それにより発生する振動等がさらに精度を狂わせる原因になるのである。また積載されている用紙が例えば用紙捌きのためのエアー吹きつけ等により僅かでも所定位置からずれてしまうと、真空吸着盤はずれた状態のままで用紙を吸い上げて下流の工程へ送り込む。そのため用紙の重ね合わせ部分におけるずれは否めず、そのずれにより多くの支障が下流の工程で発生することになるのである。 However, the above invention uses a vacuum suction disk and directly feeds the end of the paper by overlapping it up and down and back and forth. Therefore, it is unreliable to control the overlap amount of sheets that require accuracy in millimeters. This is because when the sheet feeding speed increases, the reciprocating operation of the vacuum suction disk becomes intense, and the vibrations and the like generated thereby cause further inaccuracy. Further, if the loaded paper is slightly deviated from a predetermined position by, for example, air blowing for paper-sheeting, the paper is sucked up and sent to the downstream process while the vacuum suction plate is displaced. For this reason, a shift in the overlapping portion of the sheets cannot be denied, and a lot of troubles occur in the downstream process due to the shift.
本発明の目的は、同じ真空吸着盤を使用し、たとえ用紙の送り出し速度が上がっても或いは用紙の積載にずれが発生しても、用紙のずれを搬送途上で確実に修正し、高い精度で用紙の重ね合わせを行うと共にラミネート後の連続用紙を確実に切断し個切りすることができるラミネータを提供することを目的としている。 The object of the present invention is to use the same vacuum suction plate and reliably correct the misalignment in the middle of conveyance even if the sheet feeding speed is increased or the misalignment of the sheet stacking occurs with high accuracy. It is an object of the present invention to provide a laminator that can superimpose sheets and can cut and continuously cut a continuous sheet after lamination.
上記課題を解決するために本発明のラミネータは、積載された用紙を上面から一枚ずつ繰り出す用紙供給部と、上側に独立した球体からなるローラを配置すると共に該球体ローラの下側にバックアップローラを配置した一対のニップローラ及び各種ガイドとからなる用紙搬送部と、用紙搬送部の高さより低く段差を形成すると共に用紙を押さえつけるためのガイドを設けた用紙端部の重ね合わせ部と、端部を重ね合わせた用紙をラミネートフィルムにより被覆するラミネート部、ラミネートした用紙の重ね合わせ部分のラミネートフィルムを切断し用紙を個別にする切断部からなることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a laminator according to the present invention includes a sheet supply unit that feeds stacked sheets one by one from the upper surface, and an independent spherical roller on the upper side, and a backup roller below the spherical roller. A sheet conveying section composed of a pair of nip rollers and various guides, a stacking section at the end of the sheet provided with a guide for pressing the sheet while forming a step lower than the height of the sheet conveying section, and an end section It is characterized by comprising a laminating portion for covering the laminated paper with a laminating film and a cutting portion for cutting the laminated film of the laminated portion of the laminated paper to separate the paper.
本発明は、上側に独立した球体からなるローラを配置すると共に該球体ローラの下側にバックアップローラを配置した一対のニップローラ及び各種ガイドからなる用紙搬送部を設けるため、仮に積載された用紙がずれて下流に繰り出されても皺等を発生することなく確実に姿勢が制御される。
また用紙搬送部の高さより低く段差を形成すると共に用紙を押さえつけるためのガイドを設けた用紙端部の重ね合わせ部を設けるため、用紙が単純に段差を通過すれば重なりを形成するため、前記用紙搬送部と組み合わせることにより高速での作業に十分余裕を持って高い精度で対応することができる。In the present invention, a roller composed of an independent sphere is disposed on the upper side, and a pair of nip rollers having a backup roller disposed on the lower side of the sphere roller and a sheet transport unit composed of various guides. Thus, the posture is reliably controlled without generating wrinkles or the like even when the sheet is drawn downstream.
In addition, since a step is formed lower than the height of the paper transporting portion and an overlap portion of the paper end portion provided with a guide for pressing the paper is provided, the paper forms an overlap if the paper simply passes through the step. By combining with the transport unit, high-speed work can be handled with a sufficient margin for high-speed work.
図1(A)及び(B)は本発明のラミネータの要部概念平面図と側面図である。図2は用紙の姿勢制御を説明する要部斜視図である。図3は図2における左矢印側から見た場合の要部正面図である。図4は図2における要部側面図である。図5は図2における要部平面図である。図6乃至図9は用紙の姿勢制御の流れを経時的に説明する要部平面図である。図10から図13は用紙端部の重ね合わせ部を経時的に説明する要部側面図である。図14は用紙端部の重ね合わせ部の要部平面図である。図15(A)及び(B)は用紙端部の重ね合わせ状態を説明する要部側面図である。図16は切断部における切断状態を示す要部拡大図である。図17(A)及び(B)乃至図20(A)及び(B)は用紙の切断を経時的に説明する要部正面図と平面図である。
以下図面に沿って本発明の実施例をわかりやすく説明する。1A and 1B are a conceptual plan view and a side view of a main part of a laminator of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of a main part for explaining the sheet posture control. FIG. 3 is a front view of a main part when viewed from the left arrow side in FIG. 2. FIG. 4 is a side view of the main part in FIG. FIG. 5 is a plan view of the main part in FIG. 6 to 9 are main part plan views for explaining the flow of the sheet posture control over time. 10 to 13 are main part side views for explaining the overlapping portion of the sheet edge portion over time. FIG. 14 is a plan view of the main part of the overlapping portion of the paper edge. FIGS. 15A and 15B are side views of the main part for explaining the overlapping state of the paper edge portions. FIG. 16 is an enlarged view of a main part showing a cutting state in the cutting part. FIGS. 17A and 17B to FIGS. 20A and 20B are a front view and a plan view of the main part for explaining the cutting of the paper over time.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(A)及び(B)に示すように、本発明のラミネータは工程の上流の用紙載せ台1に複数の用紙Sが積載されている。そして積載された用紙Sの最上部に当たる用紙Sを、図2(A)及び(B)に示すように、真空吸着盤2(フィードローラ等でも構わない)により最上面の用紙Sを一枚ずつ吸い上げて右側下流の一点鎖線で囲まれた用紙搬送部Xへ運ぶのである。 As shown in FIGS. 1A and 1B, in the laminator of the present invention, a plurality of sheets S are stacked on a
用紙搬送部Xは、例えば図3及び図4(図3中左側矢印方向から見た場合の正面図)に示すように上側が独立した球体ローラ3からなり、その下側にバックアップローラ4を設けた上下一対のニップローラRが、前記真空吸着盤2により運ばれてくる用紙Sを銜える。そしてバックアップローラ4の駆動と共回り状態の球体ローラ2に銜えられた用紙Sは、図5に示すように下流へと用紙Sを送り出すのである。 For example, as shown in FIG. 3 and FIG. 4 (front view when viewed from the left arrow direction in FIG. 3), the sheet transport unit X is composed of a
ところでこのニップローラRは図4に示すように、下側のバックアップローラ4が左側から右側へ向かってその直径が僅かずつ小さくなっている。即ち同じシャフトにより回転する各バックアップローラ4は、外周が大きい左側のローラから順に右側へ行くほど用紙Sを送り出す量が少なくなる。従って本発明のニップローラRにより送り出される用紙Sは、図6に示すように、図中右側に僅かずつ回転するように送り出されるのである。なお図3、図4、図6において、ニップローラRを便宜上各3個の球体ローラ3とバックアップローラ4で示しているが、それ以上の個数により構成されていても一向に構わない。因みに図1(A)においては各5個で図示している。 As shown in FIG. 4, the nip roller R has a
次に図7乃至図10に沿って、用紙Sの姿勢制御手段について説明する。
用紙搬送部Xは図7に示すように、例えば既述のニップローラRと用紙の送りガイド7及び8、そして通常の一対のローラからなる第二のニップローラ9(必ずしも必要ではない)により構成される。そして前記真空吸着盤2により運び込まれる用紙Sは最初にニップローラRに銜えられる。その後用紙Sは既述の通りニップローラRの働きにより図8に示すように、時計回りに僅かずつ回転しながら送り出されるのである。Next, the posture control means of the paper S will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 7, the paper transport section X is composed of, for example, the above-described nip roller R,
なおニップローラRを構成する球体ローラ3は自ら駆動せず、回転自在でフリーな状態のため、下側のバックアップローラ4に同調して各々が回転することができるのであるが、自重で用紙Sを押さえているに過ぎず、用紙Sを強制的に送り出す程の影響力は持っていない。従って図9に示すように、用紙Sの右端部分は送りガイド7に突き当たり、前進と回転がミックスされた力により、送りガイド7に押しつけられながら下流へ送り出されることになるのである。そして図10に示すように、完全に送りガイド7に沿った方向に姿勢を矯正されて、下流に待ち受ける第二のニップローラ9に銜えられさらに下流の工程へと搬送されるのである。 Since the
次に図11乃至図15に沿って、先に送り出された第一の用紙S1と続いて送り出される第二の用紙S2の端部同士を一定量重ね合わせる手段について説明する。
第二のニップローラ9から送り出された第一の用紙S1は、図11に示すように、段差部11を通過すると共に用紙押さえガイド10により下側に押しつけられながら下流のラミネートローラ12、12間を通過する。上側のラミネートローラ12にば上方に待機したラミネートフィルムロール13から繰り出されるラミネートフイルムFが導かれて、用紙S1の表面と整合されて重ね合わせられる。そしてラミネートローラ12、12の熱により、ラミネートフィルムFの用紙S1表面と接触する面側に予め設けられた感熱接着剤(図示せず)が接着性を発揮して、用紙S1及びラミネートフィルムFの両者は強固に接着一体化されるのである。Next, referring to FIGS. 11 to 15, a means for overlapping a predetermined amount of the end portions of the first paper S1 sent out first and the second paper S2 sent out next will be described.
As shown in FIG. 11, the first sheet S1 sent out from the
前記のようにラミネートされた用紙S1は下流へ搬送されるが、図12及び図13に示すように、図中右側の用紙S1の後端部分が段差部11を通過して下側搬送テーブルに降りると同時に、左側上流から第二の用紙S2が速度を増して段差部11に侵入してくる。そして一段低くなったラミネートローラ12、12側のテーブルに沿って先行する右側の用紙S1後端部分に一定の量で重なるように配置されると、図14及び図15(図中に斜線で示す)に示すように両用紙S1、S2は同じ速度に調整され、前記一定量の重なりのままラミネートローラ12、12間を通過するのである。 The sheet S1 laminated as described above is conveyed downstream, but as shown in FIGS. 12 and 13, the rear end portion of the sheet S1 on the right side in the drawing passes through the
ところで、図16(A)に示すように各々の端部を重ね合わせながら搬送される用紙S1及びS2は、ラミネートローラ12、12間を通過すると、ラミネートフィルムFにより連続的にラミネートされて図16(B)の状態に仕上かる。そして次なる下流の工程で、ラミネートフィルムFにより連続状態となった用紙S1、S2を、その端部の重なり部分においてラミネートフィルムFのみを切断し、それぞれ個別の用紙S1、S2に切り落とすのである。 Incidentally, as shown in FIG. 16 (A), the sheets S1 and S2 conveyed while overlapping their respective end portions pass between the laminating
次に本発明のラミネータにおける、ラミネートフィルムFにより連続状態となっている用紙S1及びS2の個別切断手段について説明する。
図15に示すように、本発明のラミネータでは、ラミネートローラ12の下流にカッター14が配置されている。このカッター14は図17の拡大図に示すように、用紙S1及びS2の重なり部分でラミネートフィルムFが被覆されていない側端部分から両者間に分け入ると共に、ラミネートフィルムFの端部に僅かな切れ目を入れるのである。Next, the individual cutting means for the sheets S1 and S2 which are continuous by the laminate film F in the laminator of the present invention will be described.
As shown in FIG. 15, in the laminator of the present invention, a
そして前記切れ目が入った状態の用紙S1及びS2は図18に示すように、下流に配置された切断ローラ15の上方を通過する。図中一点鎖線が順次搬送される用紙S群のパスラインである。切断ローラ15は例えばシャフトの両端をロッドエンドベアリングとエアシリンダの組み合わせからなる支軸16により、上下動自在に支えられている。このように構成された切断ローラ15上を前記切れ目が通過する際に、図19(A)及び(B)に示すように、切断ローラ15の用紙S1及びS2に形成された前記切れ目側が形成された側が持ち上がり、上方へ押し上げることによりテンションを掛けるのである。そしてラミネートフィルムFは、既述の手段によりテンションを掛けられることにより前記切れ目から亀裂が走り出すのである。 The cut sheets S1 and S2 pass above the cutting
さらに図20(A)及び(B)に示すように、斜めに配置された切断ローラ15のもう一方側の支軸16が用紙S1、S2の搬送速度と同調して持ち上がり、用紙S1及びS2を被覆しているラミネートフィルムF全体に渡り亀裂を走らせることにより破断するのである。そして用紙S1、S2が前記ラミネートフィルムFの破断により個切りされた後に、図21(A)及び(B)に示すように、切断ローラ15は用紙S群のパスラインよりも降下して、次に搬送されてくる用紙Sの切断に備える。
このようにして個別に裁断された用紙Sは、図1(A)及び(B)に示すように、排出ローラ17、17により右側の用紙集積台18に積載される。Further, as shown in FIGS. 20A and 20B, the
The sheets S individually cut in this way are stacked on the right sheet stacking table 18 by the
S、S1、S2 用紙
F ラミネートフィルム
X 用紙の姿勢制御部
R ニップローラ
1 用紙載せ台
2 真空吸着盤
3 球体ローラ
4 バックアップローラ
5 固定ガイド板
6 シャフト
7、8 ガイド板
9 第二のニップローラ
10 用紙押さえ板
11 段差部
12 ラミネートローラ
13 ラミネートフィルムローラ
14 カッター
15 切断ローラ
16 支軸
17 排出ローラ
18 用紙集積台S, S1, S2 Paper F Laminate film X Paper orientation controller
Claims (1)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006180424A JP2007320304A (en) | 2006-06-03 | 2006-06-03 | Laminator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006180424A JP2007320304A (en) | 2006-06-03 | 2006-06-03 | Laminator |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007320304A true JP2007320304A (en) | 2007-12-13 |
Family
ID=38853487
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006180424A Pending JP2007320304A (en) | 2006-06-03 | 2006-06-03 | Laminator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007320304A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010274619A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Reo Techno:Kk | Laminating machine |
| JP2020006672A (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | ケイディケイ株式会社 | Laminating means |
| CN114282628A (en) * | 2021-11-25 | 2022-04-05 | 广州卓腾科技有限公司 | Guiding correction device of temporary identity card making machine |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5831844A (en) * | 1981-08-17 | 1983-02-24 | Ricoh Co Ltd | Properly arranging device of paper in both-sided tray |
| JPS6335933A (en) * | 1986-04-17 | 1988-02-16 | 株式会社 松村組 | Beam connection method using guide device and connection device |
| JPH04298453A (en) * | 1991-03-26 | 1992-10-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Overlap forming method and device for sheetlike object |
-
2006
- 2006-06-03 JP JP2006180424A patent/JP2007320304A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5831844A (en) * | 1981-08-17 | 1983-02-24 | Ricoh Co Ltd | Properly arranging device of paper in both-sided tray |
| JPS6335933A (en) * | 1986-04-17 | 1988-02-16 | 株式会社 松村組 | Beam connection method using guide device and connection device |
| JPH04298453A (en) * | 1991-03-26 | 1992-10-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Overlap forming method and device for sheetlike object |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010274619A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Reo Techno:Kk | Laminating machine |
| JP2020006672A (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | ケイディケイ株式会社 | Laminating means |
| JP7158640B2 (en) | 2018-07-09 | 2022-10-24 | ケイディケイ株式会社 | laminating means |
| CN114282628A (en) * | 2021-11-25 | 2022-04-05 | 广州卓腾科技有限公司 | Guiding correction device of temporary identity card making machine |
| CN114282628B (en) * | 2021-11-25 | 2024-08-23 | 广州卓腾科技有限公司 | Guide correction device of temporary identity card making machine |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100572228C (en) | Sheet material conveyor | |
| JP6015918B2 (en) | Multilayer folded information communication body manufacturing method | |
| WO2012014958A1 (en) | Label post-processing apparatus and label processing apparatus | |
| JP2010000785A (en) | Manufacturing method of information communication medium | |
| JP6575183B2 (en) | Film sheet covering means and method of manufacturing information communication body using the same | |
| JP2007320304A (en) | Laminator | |
| JP3798228B2 (en) | Collating device | |
| KR20240172163A (en) | Partial laminating device, flap page manufacturing method and flap book | |
| JP6217188B2 (en) | Manufacturing method of information communication body | |
| JP2020006672A (en) | Laminating means | |
| WO2010035352A1 (en) | Backless label stacker device in printer, and label stacking method | |
| JP6409197B2 (en) | Double-sided laminating method | |
| JP2010076446A (en) | Method and device for manufacturing printed product | |
| JP5726570B2 (en) | Sheet folding adhesive device | |
| JP2007197212A (en) | Paper feeder and laminator | |
| JP2007296623A (en) | Laminate film cutting means | |
| JP4704879B2 (en) | Bookbinding equipment | |
| JP4694318B2 (en) | Bookbinding method and apparatus | |
| JP2014051085A (en) | Crease removing mechanism of laminate device, and method for manufacturing information communicator using the same | |
| JP2013052665A (en) | Reciprocating postcard manufacturing method | |
| JP2012254882A (en) | Overlapped-feed processing system for laminator | |
| JPH0826515A (en) | Paper sheet delivery device | |
| JP2007261048A (en) | Bookbinding equipment | |
| JP2010070376A (en) | Paper feeding method and paper feeding device | |
| JP2015020431A (en) | Manufacturing method of information communication body |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090530 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |