JP2007512536A - クワイエットゾーン中の質量スペクトルデータの分析 - Google Patents
クワイエットゾーン中の質量スペクトルデータの分析 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007512536A JP2007512536A JP2006541512A JP2006541512A JP2007512536A JP 2007512536 A JP2007512536 A JP 2007512536A JP 2006541512 A JP2006541512 A JP 2006541512A JP 2006541512 A JP2006541512 A JP 2006541512A JP 2007512536 A JP2007512536 A JP 2007512536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amu
- fragment ion
- labeled
- mass
- analyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6848—Methods of protein analysis involving mass spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2458/00—Labels used in chemical analysis of biological material
- G01N2458/15—Non-radioactive isotope labels, e.g. for detection by mass spectrometry
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/14—Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
- Y10T436/142222—Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/14—Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
- Y10T436/142222—Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
- Y10T436/143333—Saccharide [e.g., DNA, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/14—Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
- Y10T436/145555—Hetero-N
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/24—Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2003年11月26日に出願された米国仮特許出願第60/547,375号の利益を主張するものであり、この仮特許出願は、本明細書中に参考として援用される。
本発明の実施形態は、質量スペクトルデータの分析に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、質量スペクトルのクワイエットゾーンにおいて、標識および/または標識された分析物の分析に有用である、方法、システム、および/または組成物に関する。この方法、システム、および/または組成物は、上記標識された分析物を生成するために使用され得る標識化試薬を、利用し得る。いくつかの実施形態において、上記標識化試薬は、同位体濃縮され得る。上記標識化試薬が、同位体濃縮され得るので、質量分析計中の標識のフラグメンテーションによって生成された標識フラグメントイオンが、いくつかの実施形態において、異なるピーク配置の同位体クラスターを生成し得る。上記標識またはそれらの標識イオンの分析は、いくつかの実施形態において、1つ以上のサンプル中の分析物の同一性および/または量を決定するために、使用され得る。
本明細書を解釈することを目的として、以下の定義を適用し、適切であれば、単数形で使用される用語は、複数形をも含み、逆の場合もまた同様である。
いくつかの実施形態において、本発明は、質量スペクトル中のクワイエットゾーンにおいて、標識および/または標識された分析物の分析に有用である、方法、システム、および/または組成物に関する。上記分析を、クワイエットゾーンに向けることより、上記分析のダイナミックレンジを極大化することが可能である。これは、分析物の定性的分析および/または定量的分析に有用であり得る。
Zが、O、S、NH、またはNR1であり;
各Jが、同じであるかまたは異なり、そして各Jが、H、重水素(D)、R1、OR1、SR1、NHR1、N(R1)2、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であり;
Wが、環窒素に対して、オルト、メタ、またはパラの位置にある原子または基であり、そして、NH、N−R1、N−R2、P−R1、P−R2、O、またはSであり;
複素環式環の各炭素が、式CJ2を有し;
各R1が、同じであるかまたは異なり、そして各R1が、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基であり、このアルキル基は、必要に応じて、ヘテロ原子、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含み得、ここで、上記アルキル基および上記アリール基の炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含み;そして
R2が、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、チオアルキル基、または、試薬を固体支持体に切断可能に連結する切断可能なリンカーであり、ここで、上記アミノアルキル基、上記ヒドロキシルアルキル基、または上記チオアルキル基が、1〜8個の炭素原子を含み、これらの基、必要に応じて、ヘテロ原子、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、上記アルキル基および上記アリール基の炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含む。ペプチド分析に有用なピペラジン標識化試薬のいくつかの実施形態は、113〜119amuのクワイエットゾーン中で、標識フラグメントイオンを生成し得る(図5参照)。この標識化試薬は、同位体濃縮され得る。上記標識化試薬は、異性体またはアイソバリックであり得る。適切な標識化試薬(異性体またはアイソバリックの標識化試薬のセットを含む)の他の非限定的な例は、同時係属中かつ共有に係る国際特許出願第WO2004/070352号において見出され得、国際特許出願第WO2004/070352号は、本明細書中において参考として援用される。
(実施例1:ペプチド/タンパク質分析についてのクワイエットゾーンの決定)
図1は、Applied Biosystemsからの4700 TOF−TOF質量分析計を使用して得た、約75,000のペプチドCIDスペクトルを合計した強度の複合スペクトルである。上記ペプチドは、種々の供給源(酵母およびヒト細胞株ならびに組織サンプルを含む)に由来した。上記スペクトルは、可能性のあるアミノ酸配列および組成物の非常に大きな集団にまたがって観察されていた、フラグメントイオンの表示を提供することを目的とする。これらのフラグメントは、タンパク質分析および/またはペプチド分析にとって特徴的である。複合スペクトルの精密検査は、シグナルが低いかまたはシグナルがない領域が存在することを示す(図2、図3、および図4を参照のこと)。上記複合スペクトルから決定したところのペプチドサンプルについてのクワイエットゾーンのデータを、表1中にまとめる。例えば、クワイエットゾーンのうちの1つは、113〜119amuである。類似する複合スペクトル、およびクワイエットゾーンの付随した分析は、他の分析物(例えば、核酸、脂質、炭水化物、ペプチド核酸(PNA)、および低分子)について調製され得る。
Claims (85)
- 質量分析計中の標識された分析物のフラグメンテーションにより生成され、選択された分析物についてクワイエットゾーンにおける質量電荷比を有する、標識フラグメントイオン。
- 前記選択された分析物が、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質、ペプチド核酸、または1500ダルトン(Da)未満の分子量の低分子である、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 1つ以上の重同位体を含む、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記1つ以上の重同位体が、重水素、13C、15N、18O、37Cl、または81Brからなる群より選択される安定同位体である、請求項3に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、少なくとも1つの13Cおよび少なくとも1つの15Nを含む、請求項4に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、同位体のクラスターの主要なイオンであり、少なくとも1つの重同位体を含む、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、10〜14amu、19〜22amu、24〜26amu、31〜38amu、46〜50amu、131〜135amu、137〜147amu、149〜154amu、160〜174amu、177〜182amu、188〜189amu、202〜207amu、216〜222amu、または224〜226amuである、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、61〜69amu、74〜83amu、89〜97amu、103〜109amu、113〜119amu、または121〜125amuである、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、40amu、52amu、58amu、71amu、128amu、156amu、184amu、191amu、または210amuである、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、250amu未満の質量電荷比を有する、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、前記分析物から生成されたフラグメントではない、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、ピペリジン化合物、ピペラジン化合物、またはモルホリン化合物のフラグメンテーションによって生成されるフラグメントイオンである、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識された分析物が、以下の式:
の化合物であって、ここで、
Zが、O、S、NH、またはNR1であり;
各Jが、同じであるかまたは異なり、そして各Jが、H、重水素(D)、R1、OR1、SR1、NHR1、N(R1)2、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であり;
Wが、環窒素に対して、オルト、メタ、またはパラの位置にある原子かまたは基であり、そして、それらが、NH、N−R1、N−R2、P−R1、P−R2、O、またはSであり;
複素環の各炭素が、式CJ2を有し;
各R1が、同じであるかまたは異なり、そして各R1が、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基であり、該アルキル基は、必要に応じて、ヘテロ原子か、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、該アルキル基および該アリール基の該炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含み;そして
R2が、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、チオアルキル基、または、試薬を固体支持体に切断可能に連結する切断可能なリンカーであり、ここで、該アミノアルキル基、該ヒドロキシルアルキル基、または該チオアルキル基が、1〜8個の炭素原子を含み、これらの基は、必要に応じて、ヘテロ原子か、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、該アルキル基および該アリール基の該炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含む、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。 - 前記標識フラグメントイオンの質量荷電比が、113〜119amuである、請求項13に記載の標識フラグメントイオン。
- 標識された分析物の選択されたイオンを、質量分析計中で解離エネルギーにさらすことにより、前記標識フラグメントイオンを生成する、請求項1に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記解離エネルギーが、衝突誘起解離である、請求項15に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記選択された分析物が、ペプチド、タンパク質、またはペプチド核酸である、請求項2に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記選択された分析物が、核酸である、請求項2に記載の標識フラグメントイオン。
- 質量分析計中の標識された分析物のフラグメンテーションによって生成された標識フラグメントイオンを、質量分析計中で検出する工程を包含する方法であって、ここで、該標識フラグメントイオンが、選択された分析物についてのクワイエットゾーンにおける質量荷電比を有する、方法。
- 前記選択された分析物が、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質、ペプチド核酸、または1500ダルトン(Da)未満の分子量の低分子である、請求項19に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが1つ以上の重同位体を含む、請求項19に記載の方法。
- 前記1つ以上の重同位体が、重水素、13C、15N、18O、37Cl、または81Brからなる群より選択される安定同位体である、請求項21に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、少なくとも1つの13Cおよび少なくとも1つの15Nを含む、請求項22に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、同位体のクラスターの主要なイオンであり、かつ少なくとも1つの重同位体を含む、請求項19に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、10〜14amu、19〜22amu、24〜26amu、31〜38amu、46〜50amu、131〜135amu、137〜147amu、149〜154amu、160〜174amu、177〜182amu、188〜189amu、202〜207amu、216〜222amu、または224〜226amuである、請求項19に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、61〜69amu、74〜83amu、89〜97amu、103〜109amu、113〜119amu、または121〜125amuである、請求項19に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、40amu、52amu、58amu、71amu、128amu、156amu、184amu、191amu、または210amuである、請求項19に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、250amu未満の質量電荷比を有する、請求項19に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、前記分析物から生成されたフラグメントではない、請求項19に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、ピペリジン化合物、ピペラジン化合物、またはモルホリン化合物のフラグメンテーションによって生成されるフラグメントイオンである、請求項19に記載の方法。
- 前記標識された分析物が、以下の式:
の化合物であって、ここで、
Zが、O、S、NH、またはNR1であり;
各Jが、同じであるかまたは異なり、そして各Jが、H、重水素(D)、R1、OR1、SR1、NHR1、N(R1)2、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であり;
Wが、環窒素に対して、オルト、メタ、またはパラの位置にある原子かまたは基であり、そして、それらが、NH、N−R1、N−R2、P−R1、P−R2、O、またはSであり;
複素環の各炭素が、式CJ2を有し;
各R1が、同じであるかまたは異なり、そして各R1が、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基であり、該アルキル基は、必要に応じて、ヘテロ原子か、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、該アルキル基および該アリール基の該炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含み;そして
R2が、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、チオアルキル基、または、試薬を固体支持体に切断可能に連結する切断可能なリンカーであり、ここで、該アミノアルキル基、該ヒドロキシルアルキル基、または該チオアルキル基が、1〜8個の炭素原子を含み、これらの基は、必要に応じて、ヘテロ原子か、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、該アルキル基および該アリール基の該炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含む、請求項19に記載の方法。 - 前記標識フラグメントイオンの質量荷電比が、113〜119amuである、請求項31に記載の方法。
- 前記選択された分析物が、ペプチドまたはタンパク質である、請求項20に記載の方法。
- 前記選択された分析物が、核酸である、請求項20に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、標識された分析物の選択されたイオンを、質量分析計中で解離エネルギーにさらすことによって生成される、請求項19に記載の方法。
- 前記解離エネルギーが、衝突誘起解離である、請求項19に記載の方法。
- a)選択された分析物について得られた多くの代表的なフラグメンテーションスペクトルの強度を合計し、それによって複合スペクトルを得る工程;および
b)該複合スペクトルにおいて1つ以上のクワイエットゾーンを決定する工程;
を包含する、方法。 - c)1つ以上の標識化試薬を選択する工程であって、該標識化試薬が前記選択された分析物を標識するために使用される場合、質量分析計中で該選択された分析物がフラグメントとなり、前記複合スペクトルのクワイエットゾーンのうちの1つに位置した質量電荷比を有する少なくとも1つの標識フラグメントを生成する、工程;
をさらに包含する、請求項37に記載の方法。 - 少なくとも1,000スペクトルの前記強度が合計される、請求項37に記載の方法。
- 少なくとも5,000スペクトルの前記強度が合計される、請求項37に記載の方法。
- 少なくとも10,000スペクトルの前記強度が合計される、請求項37に記載の方法。
- 少なくとも25,000スペクトルの前記強度が合計される、請求項37に記載の方法。
- 少なくとも50,000スペクトルの前記強度が合計される、請求項37に記載の方法。
- 合計される前記スペクトルが、ランダムに選択される、請求項37に記載の方法。
- 合計される前記スペクトルが、すぐに収集される、請求項37に記載の方法。
- 合計される前記スペクトルが、ヒストリカルである、請求項37に記載の方法。
- 前記選択された分析物が、ペプチド、タンパク質、またはペプチド核酸である、請求項37に記載の方法。
- 前記選択された分析物が、核酸である、請求項37に記載の方法。
- 前記選択された標識化試薬が、1つ以上の重同位体を含む、請求項38に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、少なくとも1つの13C、および少なくとも1つの15Nを含む、請求項49に記載の方法。
- 前記1つ以上の重同位体が、重水素、13C、15N、18O、37Cl、または81Brからなる群より選択される安定同位体である、請求項49に記載の方法。
- d)前記選択された分析物を、前記選択された標識化試薬で標識する工程;
e)質量分析計中で、前記標識された分析物のフラグメンテーションによって生成された標識フラグメントイオンを、質量分析計中で検出する工程であって、ここで、該標識フラグメントイオンが、前記複合スペクトルのクワイエットゾーンのうちの1つに位置した質量荷電比を有する、工程
をさらに包含する、請求項49に記載の方法。 - 前記選択された分析物が、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質、ペプチド核酸、または1500ダルトン(Da)未満の分子量の低分子である、請求項52に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、同位体クラスターの主要なイオンであり、かつ少なくとも1つの重同位体を含む、請求項52に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンの質量電荷比が、10〜14amu、19〜22amu、24〜26amu、31〜38amu、46〜50amu、131〜135amu、137〜147amu、149〜154amu、160〜174amu、177〜182amu、188〜189amu、202〜207amu、216〜222amu、または224〜226amuである、請求項52に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンの質量電荷比が、61〜69amu、74〜83amu、89〜97amu、103〜109amu、113〜119amu、または121〜125amuである、請求項52に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、40amu、52amu、58amu、71amu、128amu、156amu、184amu、191amu、または210amuである、請求項52に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、250amu未満の質量電荷比を有する、請求項52に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、ピペリジン化合物、ピペラジン化合物、またはモルホリン化合物のフラグメンテーションによって生成されるフラグメントイオンである、請求項52に記載の方法。
- 前記標識された分析物が、以下の式:
の化合物であって、ここで、
Zが、O、S、NH、またはNR1であり;
各Jが、同じであるかまたは異なり、そして各Jが、H、重水素(D)、R1、OR1、SR1、NHR1、N(R1)2、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であり;
Wが、環窒素に対して、オルト、メタ、またはパラの位置にある原子かまたは基であり、そして、それらが、NH、N−R1、N−R2、P−R1、P−R2、O、またはSであり;
複素環の各炭素が、式CJ2を有し;
各R1が、同じであるかまたは異なり、そして各R1が、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基であり、該アルキル基は、必要に応じて、ヘテロ原子か、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、該アルキル基および該アリール基の該炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含み;そして
R2が、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、チオアルキル基、または、試薬を固体支持体に切断可能に連結する切断可能なリンカーであり、ここで、該アミノアルキル基、該ヒドロキシルアルキル基、または該チオアルキル基が、1〜8個の炭素原子を含み、これらの基は、必要に応じて、ヘテロ原子か、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、該アルキル基および該アリール基の該炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含む、請求項52に記載の方法。 - 前記標識フラグメントイオンの質量荷電比が、113〜119amuである、請求項60に記載の方法。
- 前記標識フラグメントイオンが、標識された分析物の選択されたイオンを解離エネルギーにさらすことによって生成される、請求項52に記載の方法。
- 前記解離エネルギーが、衝突誘起解離である、請求項62に記載の方法。
- 質量分析計中の標識された生体分子のフラグメンテーションによって生成され、生体分子の自然に生じるフラグメントが存在しないことが期待される質量スペクトルのゾーン中で、質量電荷比を有する、標識フラグメントイオン。
- 1つ以上の重同位体を含む、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記1つ以上の重同位体が、重水素、13C、15N、18O、37Cl、または81Brからなる群より選択される安定同位体である、請求項65に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、少なくとも1つの13Cおよび少なくとも1つの15Nを含む、請求項66に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、同位体のクラスターの主要なイオンであり、かつ少なくとも1つの重同位体を含む、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、10〜14amu、19〜22amu、24〜26amu、31〜38amu、46〜50amu、131〜135amu、137〜147amu、149〜154amu、160〜174amu、177〜182amu、188〜189amu、202〜207amu、216〜222amu、または224〜226amuである、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、61〜69amu、74〜83amu、89〜97amu、103〜109amu、113〜119amu、または121〜125amuである、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンの前記質量電荷比が、40amu、52amu、58amu、71amu、128amu、156amu、184amu、191amu、または210amuである、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、250amu未満の質量電荷比を有する、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、前記分析物から生成されたフラグメントではない、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識フラグメントイオンが、ピペリジン化合物、ピペラジン化合物、またはモルホリン化合物のフラグメンテーションによって生成されるフラグメントイオンである、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記標識された分析物が、以下の式:
の化合物であって、ここで、
Zが、O、S、NH、またはNR1であり;
各Jが、同じであるかまたは異なり、そして各Jが、H、重水素(D)、R1、OR1、SR1、NHR1、N(R1)2、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であり;
Wが、環窒素に対して、オルト、メタ、またはパラの位置にある原子かまたは基であり、そして、それらが、NH、N−R1、N−R2、P−R1、P−R2、O、またはSであり;
複素環の各炭素が、式CJ2を有し;
各R1が、同じであるかまたは異なり、そして各R1が、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基であり、該アルキル基は、必要に応じて、ヘテロ原子か、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、該アルキル基および該アリール基の該炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含み;そして
R2が、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、チオアルキル基、または、試薬を固体支持体に切断可能に連結する切断可能なリンカーであり、ここで、該アミノアルキル基、該ヒドロキシルアルキル基、または該チオアルキル基が、1〜8個の炭素原子を含み、これらの基は、必要に応じて、ヘテロ原子か、または置換アリール基もしくは非置換アリール基を含んでいてもよく、ここで、該アルキル基および該アリール基の該炭素原子が、独立して、連結した水素原子、重水素原子、および/またはフッ素原子を含む、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。 - 前記標識フラグメントイオンの質量荷電比が、113〜119amuである、請求項75に記載の標識フラグメントイオン。
- 標識された分析物の選択されたイオンを、質量分析計中で解離エネルギーにさらすことにより、前記標識フラグメントイオンを生成する、請求項64に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記解離エネルギーが、衝突誘起解離である、請求項77に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記選択された分析物が、ペプチド、またはタンパク質である、請求項65に記載の標識フラグメントイオン。
- 前記選択された分析物が、核酸である、請求項65に記載の標識フラグメントイオン。
- 質量分析計中の標識された分析物のフラグメンテーションによって生成され、2つ以上の選択された分析物の複合体について決定された、クワイエットゾーンにおける質量荷電比を有する、標識フラグメンテーションイオン。
- 質量分析計中の標識された分析物のフラグメンテーションによって生成された標識フラグメントイオンを、質量分析計中で検出する工程を包含する方法であって、ここで、該標識フラグメントイオンが、2つ以上の選択された分析物の複合体について決定された、クワイエットゾーンにおける質量荷電比を有する、方法。
- a)2つ以上の選択された分析物について得られた多くの代表的なフラグメンテーションスペクトルの強度を合計し、それによって2つ以上の分析物の型の複合スペクトルを得る工程;および
b)該複合スペクトルにおいて1つ以上のクワイエットゾーンを決定する工程;
を包含する、方法。 - c)1つ以上の標識化試薬を選択する工程であって、該標識化試薬が前記選択された分析物を標識するために使用される場合、質量分析計中で該試薬がフラグメントとなり、前記複合スペクトルのクワイエットゾーンのうちの1つに位置し、質量電荷比を有する少なくとも1つの標識フラグメントを生成する、工程;
をさらに包含する、請求項83に記載の方法。 - d)1つ以上の前記選択された分析物の型を、前記選択された標識化試薬で標識する工程;
e)質量分析計中で、前記標識された分析物のフラグメンテーションによって生成された標識フラグメントイオンを、質量分析計中で検出する工程であって、ここで、該標識フラグメントイオンが、該複合スペクトルのクワイエットゾーンのうちの1つに位置した質量荷電比を有する、工程
をさらに包含する、請求項84に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US52547803P | 2003-11-26 | 2003-11-26 | |
| US60/525,478 | 2003-11-26 | ||
| US54737504P | 2004-02-24 | 2004-02-24 | |
| US60/547,375 | 2004-02-24 | ||
| PCT/US2004/041343 WO2005054871A2 (en) | 2003-11-26 | 2004-11-24 | Analysis of mass spectral data in the quiet zones |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007512536A true JP2007512536A (ja) | 2007-05-17 |
| JP4838725B2 JP4838725B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=34657183
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006541512A Expired - Fee Related JP4838725B2 (ja) | 2003-11-26 | 2004-11-24 | クワイエットゾーン中の質量スペクトルデータの分析 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US20050153456A1 (ja) |
| EP (1) | EP1687638B1 (ja) |
| JP (1) | JP4838725B2 (ja) |
| AT (1) | ATE377193T1 (ja) |
| CA (1) | CA2542941C (ja) |
| DE (1) | DE602004009824T2 (ja) |
| WO (1) | WO2005054871A2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013518254A (ja) * | 2010-01-22 | 2013-05-20 | ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド | 小分子の同時的な定量および同定のための質量タグ試薬 |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| PT1171813E (pt) * | 1999-03-18 | 2003-10-31 | British Columbia Ltd 602531 | Insercao de dados para dispositivos de computacao pessoal |
| EP1916527A1 (en) * | 2003-11-26 | 2008-04-30 | Applera Corporation | Analysis of mass spectral data in the quiet zones |
| US7105806B2 (en) * | 2003-11-26 | 2006-09-12 | Applera Corporation | Method and apparatus for de-convoluting a convoluted spectrum |
| US20050148087A1 (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-07 | Applera Corporation | Isobarically labeled analytes and fragment ions derived therefrom |
| US20050147985A1 (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-07 | Applera Corporation | Mixtures of isobarically labeled analytes and fragments ions derived therefrom |
| US20080206737A1 (en) * | 2004-05-19 | 2008-08-28 | Hunter Christie L | Expression quantification using mass spectrometry |
| US20070054345A1 (en) | 2004-05-19 | 2007-03-08 | Hunter Christie L | Expression quantification using mass spectrometry |
| US20070048752A1 (en) * | 2004-07-12 | 2007-03-01 | Applera Corporation | Mass tags for quantitative analyses |
| US8975404B2 (en) * | 2006-01-24 | 2015-03-10 | Dh Technologies Development Pte. Ltd. | Labeling reagents for analyte determination and methods and compounds used in making the same |
| JP4821400B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-11-24 | 株式会社島津製作所 | 構造解析システム |
| EP1918714A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Compounds and methods for double labelling of polypeptides to allow multiplexing in mass spectrometric analysis |
| US8455818B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-06-04 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Mass spectrometry data acquisition mode for obtaining more reliable protein quantitation |
| US8742333B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-06-03 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method to perform beam-type collision-activated dissociation in the pre-existing ion injection pathway of a mass spectrometer |
| DE102012102875B4 (de) | 2011-04-04 | 2024-04-18 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Vorläuferauswahl mit einem Artificial-Intelligence-Algorithmus erhöht Abdeckung und Reproduzierbarkeit von proteomischen Proben |
| GB201521903D0 (en) * | 2015-12-11 | 2016-01-27 | Electrophoretics Ltd | Isorbaric mass labels |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003025576A2 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Xzillion Gmbh & Co. Kg | Mass labels |
| WO2003087839A1 (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-23 | Xzillion Gmbh & Co. Kg | Method for characterising analytes |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5800992A (en) * | 1989-06-07 | 1998-09-01 | Fodor; Stephen P.A. | Method of detecting nucleic acids |
| US5252296A (en) * | 1990-05-15 | 1993-10-12 | Chiron Corporation | Method and apparatus for biopolymer synthesis |
| US6027890A (en) * | 1996-01-23 | 2000-02-22 | Rapigene, Inc. | Methods and compositions for enhancing sensitivity in the analysis of biological-based assays |
| ES2213823T3 (es) * | 1996-04-08 | 2004-09-01 | Glaxo Group Limited | Codificacion y analisis cualitativo de bibliotecas combinatorias basadas en masa. |
| EP0990047B1 (en) * | 1997-07-22 | 2003-05-14 | Qiagen Genomics, Inc. | Methods and compositions for analyzing nucleic acids by mass spectrometry |
| GB9823646D0 (en) * | 1997-12-19 | 1998-12-23 | Brax Genomics Ltd | Compounds for mass spectrometry |
| US6348688B1 (en) * | 1998-02-06 | 2002-02-19 | Perseptive Biosystems | Tandem time-of-flight mass spectrometer with delayed extraction and method for use |
| US6484109B1 (en) * | 1998-05-20 | 2002-11-19 | Dli Engineering Coporation | Diagnostic vibration data collector and analyzer |
| US6270976B1 (en) * | 1998-09-15 | 2001-08-07 | Brax Group Limited | Characterizing nucleic acid by mass spectrometry |
| US6438688B1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-08-20 | Dell Usa, L.P. | Method and computer for locally and remotely updating a basic input output system (BIOS) utilizing one update file |
| US6727496B2 (en) * | 2001-08-14 | 2004-04-27 | Sionex Corporation | Pancake spectrometer |
| GB0124315D0 (en) * | 2001-10-10 | 2001-11-28 | Oxagen Ltd | Inflammatory bowel disease |
| WO2003040288A2 (de) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Bayer Healthcare Ag | Isotopencodierte affinitätsmarker 3 |
| GB0130845D0 (en) * | 2001-12-22 | 2002-02-06 | James Peter | Analysis |
| EP1588145B1 (en) * | 2003-01-30 | 2011-07-06 | Life Technologies Corporation | Methods, mixtures, kits and compositions pertaining to analyte determination |
| GB0306756D0 (en) * | 2003-03-24 | 2003-04-30 | Xzillion Gmbh & Co Kg | Mass labels |
| US7105806B2 (en) * | 2003-11-26 | 2006-09-12 | Applera Corporation | Method and apparatus for de-convoluting a convoluted spectrum |
| US20050148771A1 (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-07 | Applera Corporation. | Active esters of N-substituted piperazine acetic acids, including isotopically enriched versions thereof |
-
2004
- 2004-11-24 DE DE602004009824T patent/DE602004009824T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-24 AT AT04817995T patent/ATE377193T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-11-24 JP JP2006541512A patent/JP4838725B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-24 CA CA2542941A patent/CA2542941C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-24 WO PCT/US2004/041343 patent/WO2005054871A2/en active IP Right Grant
- 2004-11-24 EP EP04817995A patent/EP1687638B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-26 US US10/999,638 patent/US20050153456A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-12-14 US US12/967,357 patent/US20110236982A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003025576A2 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Xzillion Gmbh & Co. Kg | Mass labels |
| WO2003087839A1 (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-23 | Xzillion Gmbh & Co. Kg | Method for characterising analytes |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| JPN6010047194, Steven P. Gygi et al., "Quantitative analysis of complex proteinmixtures using isotope−coded affinity tags", NATURE BIOTECHNOLOGY, 1999, VOL 17, 994−999 * |
| JPN6010047195, Martin Munchbach et al., "Quantitation and Facilitated de Novo Sequencing of Proteins by Isotopic N−Terminal Labeling of Pepti", Anal. Chem., 2000, 72 (17), 4047−4057 * |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013518254A (ja) * | 2010-01-22 | 2013-05-20 | ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド | 小分子の同時的な定量および同定のための質量タグ試薬 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2005054871A3 (en) | 2006-04-27 |
| JP4838725B2 (ja) | 2011-12-14 |
| CA2542941C (en) | 2013-02-12 |
| WO2005054871A2 (en) | 2005-06-16 |
| US20050153456A1 (en) | 2005-07-14 |
| CA2542941A1 (en) | 2005-06-16 |
| DE602004009824T2 (de) | 2008-03-06 |
| US20110236982A1 (en) | 2011-09-29 |
| EP1687638B1 (en) | 2007-10-31 |
| ATE377193T1 (de) | 2007-11-15 |
| EP1687638A2 (en) | 2006-08-09 |
| DE602004009824D1 (de) | 2007-12-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20110236982A1 (en) | Analysis of mass spectral data in the quiet zones | |
| Karpievitch et al. | Liquid chromatography mass spectrometry-based proteomics: biological and technological aspects | |
| Kelleher | Peer reviewed: top-down proteomics | |
| Reid et al. | ‘Top down’protein characterization via tandem mass spectrometry | |
| JP4291161B2 (ja) | 生体分子の同定および定量のための方法および装置 | |
| Yates III | Mass spectrometry and the age of the proteome | |
| CN106970228B (zh) | 用于蛋白质或多肽的混合物的从上到下多路复用质谱分析的方法 | |
| JP2010156706A (ja) | 結合特性に基づく分析物の特徴の決定 | |
| JP2016525677A (ja) | 質量標識体 | |
| US9146219B2 (en) | Sensitive method for measuring cis-diol containing compounds in plasma using 2D-LC-MS/MS | |
| JP2008076403A (ja) | マススペクトル測定方法 | |
| JP2007524844A (ja) | デンドリマー内部標準を使用する質量分析による生体分子検体の定量化 | |
| Hengel et al. | A review of tandem mass spectrometry characterization of adenosine diphosphate-ribosylated peptides | |
| Soderblom et al. | Tandem mass spectrometry acquisition approaches to enhance identification of protein‐protein interactions using low‐energy collision‐induced dissociative chemical crosslinking reagents | |
| Crowe et al. | Differentiation of phosphorylated and unphosphorylated peptides by high-performance liquid chromatography-electrospray ionization-infrared multiphoton dissociation in a quadrupole ion trap | |
| Walker et al. | Enhanced characterization of histones using 193 nm ultraviolet photodissociation and proton transfer charge reduction | |
| Qian et al. | High-throughput proteomics using Fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry | |
| EP1406091B1 (en) | Method of analyzing protein occurring in cell or substance interacting with the protein | |
| Hachey et al. | Proteomics in reproductive medicine: the technology for separation and identification of proteins | |
| Gobezie et al. | Proteomics: applications to the study of rheumatoid arthritis and osteoarthritis | |
| EP1916527A1 (en) | Analysis of mass spectral data in the quiet zones | |
| Ham | Proteomics of biological systems: protein phosphorylation using mass spectrometry techniques | |
| Coon et al. | The Hunt Lab Weighs in on Mass Spectrometry–Based Analysis of Protein Posttranslational Modifications | |
| Lo et al. | A Birds‐Eye View of Modern Proteomics | |
| Bienvenut et al. | Improvements in the Peptide Mass Fingerprint Protein Identification (2/2) MALDI-MS/MS with high resolution and sensitivity for identification and characterization of proteins.(Bienvenut, Deon, Pasquarello et al., 2002) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071101 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090618 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100816 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101001 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101116 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101124 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110415 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110815 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110818 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110930 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4838725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |