JP2007514267A - Improvement of optical density - Google Patents
Improvement of optical density Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007514267A JP2007514267A JP2006543864A JP2006543864A JP2007514267A JP 2007514267 A JP2007514267 A JP 2007514267A JP 2006543864 A JP2006543864 A JP 2006543864A JP 2006543864 A JP2006543864 A JP 2006543864A JP 2007514267 A JP2007514267 A JP 2007514267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic radiation
- print medium
- track
- radiation source
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 34
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/38—Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
- G11B23/40—Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
電磁放射にさらすことにより色が濃くなる印刷媒体(6)における光学濃度、すなわち、ユーザにとって最大吸収度を有するように見え、黒に見える領域が改善される。印刷媒体(6)は少なくとも1つのトラック(20)に分割(24)される。トラック(20)内に、焦点をずらした電磁放射のスポットを形成する。焦点をずらした電磁放射のスポットは、トラック(20)内の印刷媒体(6)の色を濃くする。The optical density in the print medium (6) that becomes darker upon exposure to electromagnetic radiation, i.e. the area that appears to have maximum absorption for the user and appears black, is improved. The print medium (6) is divided (24) into at least one track (20). A defocused spot of electromagnetic radiation is formed in the track (20). The out-of-focus spot of electromagnetic radiation darkens the color of the print medium (6) in the track (20).
Description
関連出願
本特許出願は、2003年9月12日に出願され引用により本明細書に組み込まれる「Optical Disc Drive Focusing Apparatus」と題する同一出願人による米国特許出願第10/660991号、代理人整理番号第200311745号の一部継続出願である。本出願は、また、2003年9月12日に出願され引用により本明細書に組み込まれる「Optical disk Drive Focusing Apparatus」と題する同一出願人による米国特許出願第10/661394号、代理人整理番号第200313592号に関連する。本出願は、また、2003年9月12日に出願され引用により本明細書に組み込まれる「Optical disk Drive Focusing Apparatus」と題する同一出願人による米国特許出願第10/661752号、代理人整理番号第200313596号に関連する。
RELATED APPLICATIONS This patent application is filed on September 12, 2003 and is incorporated by reference herein and is incorporated by reference. US Patent Application No. 10/660991, entitled “Optical Disc Drive Focusing Apparatus”, Attorney Docket No. This is a partial continuation application of No. 200311745. This application is also filed on Sep. 12, 2003, US patent application Ser. No. 10 / 661,394, assigned serial number “Optical disk Drive Focusing Apparatus” entitled “Optical disk Drive Focusing Apparatus”, which is incorporated herein by reference. Related to No. 200313592. This application is also filed on Sep. 12, 2003, US patent application Ser. No. 10 / 661,752, entitled “Optical disk Drive Focusing Apparatus,” filed on Sep. 12, 2003 and incorporated herein by reference. Related to No. 20031596.
発明の分野
本発明は、一般に電磁放射にさらすことによって色が濃くなる印刷媒体に関し、詳しくは、印刷媒体の光学濃度を高めることに関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates generally to print media that become darker upon exposure to electromagnetic radiation, and more particularly to increasing the optical density of the print media.
発明の背景
従来から、光ディスクは、データを表わす色の濃いスポットを形成するために、レーザ活性化材料を使用してデータ側にマークされている。色の濃いスポットは、光ディスクドライブによって読み取られる。光ディスクドライブはディスクに光を放射し、その光が反射されたか否かを検出することによってデータを読み取る。
BACKGROUND OF THE INVENTION Conventionally, optical discs are marked on the data side using a laser activated material to form dark spots that represent data. The dark spot is read by the optical disk drive. An optical disk drive emits light to the disk and reads data by detecting whether the light is reflected.
光ディスク上の使用可能なスペースをより完全に利用するために、ディスク上に出来るだけ多くのデータを収めることが望ましい。この目的を達成するためには、スポットサイズを小さくし、記憶するデータの密度を高める。データを正確に読み書きする能力を維持しつつ、スポットサイズは可能な限り小さくされる。 In order to more fully utilize the available space on the optical disc, it is desirable to fit as much data as possible on the disc. In order to achieve this object, the spot size is reduced and the density of stored data is increased. The spot size is made as small as possible while maintaining the ability to read and write data accurately.
また、光ディスクには、画像がラベル付けされる場合がある。レーザ活性化材料は、ディスクのラベル側に付着される。このレーザ活性化材料は、光ディスクドライブ内でレーザにさらされると色が濃くなり、すなわちマークされる。 In addition, an image may be labeled on the optical disc. Laser activated material is deposited on the label side of the disk. This laser activated material becomes dark, i.e., marked, when exposed to a laser in an optical disk drive.
レーザ活性化材料上にラベルを作成または印刷するのにかかる時間の長さは、ディスクの回転速度とディスク上のトラック幅の関数である。回転速度が速くなるほど印刷時間は短くなるが、ディスクを回転させてラベルを印刷することが可能な速度には上限がある。 The length of time it takes to create or print a label on the laser activated material is a function of the rotational speed of the disk and the track width on the disk. The faster the rotation speed, the shorter the printing time, but there is an upper limit to the speed at which the label can be printed by rotating the disk.
従来は、トラックの幅を拡大して印刷時間を短縮しているが、トラック間にマークされないスペースができる。ラベルの作成に必要な時間を短縮するために、この幅の広いトラックは、十分に集束されたマーキングビームの幅よりもさらに離間されることが多い。マークされないスペースはマークされたスペースと視覚的に結合され、完全にマークされてはいない領域のように見える。マークされないスペースを白又は他の明るい色とし、マークされたスペースを黒とした場合、得られる結果は、完全な黒には見えない場合がある。 Conventionally, the printing time is shortened by increasing the width of the track, but there is an unmarked space between the tracks. In order to reduce the time required to create the label, this wide track is often spaced further than the width of the fully focused marking beam. Unmarked spaces are visually combined with marked spaces and appear as areas that are not fully marked. If the unmarked space is white or some other bright color and the marked space is black, the result obtained may not look completely black.
吸収される光の量の尺度は光学濃度(OD)である。ユーザにとって最大の吸収度を有するように見える領域は、黒に見えるOD1.2の領域である。それより高いOD値も可能ではあるが、ユーザにとって、そのような値がさらに黒く見えることはない。従来の幅の広いトラックを使用した場合、ODは1.2よりも小さくなることが多い。 A measure of the amount of light absorbed is optical density (OD). The region that appears to have the greatest absorption for the user is the region of OD1.2 that appears black. Higher OD values are possible, but for users, such values do not appear blacker. When a conventional wide track is used, the OD is often smaller than 1.2.
トラックの幅を狭くすると、ディスク上の1インチ当たりのトラック数が増え、トラック間に出来るマークされないスペースが少なくなるので、得られる画像の色は濃くなる。しかしながら、トラックの幅を狭くすると、レーザがカバーしなければならない表面積が増えるため、長い印刷時間が必要になる。このように、印刷速度とODの間にはトレードオフがある。従来技術を使用して印刷されるラベルは、比較的幅の狭いトラックを使用して作成され、少なくとも1.2のODを有する場合があるが、比較的幅の広いトラックを使用して作成される1.2よりも小さいODのラベルに比べて、印刷に長い時間がかかる。 Narrowing the track width increases the number of tracks per inch on the disk and reduces the unmarked space between the tracks, resulting in a darker image. However, narrowing the track width increases the surface area that the laser must cover, requiring a long print time. Thus, there is a trade-off between printing speed and OD. Labels printed using the prior art are made using a relatively narrow track and may have an OD of at least 1.2, but are made using a relatively wide track. It takes longer time to print than an OD label smaller than 1.2.
発明の概要
一実施形態において、本発明の原理によれば、電磁放射にさらすことによって色が濃くなる印刷媒体の光学濃度を向上させることができる。印刷媒体は、少なくとも1つのトラックに分割される。トラック内には、焦点をずらした電磁放射のスポットが形成される。焦点をずらした電磁放射のスポットによって、トラック内の印刷媒体の色が濃くなる。
SUMMARY OF THE INVENTION In one embodiment, according to the principles of the present invention, the optical density of a print medium that becomes darker upon exposure to electromagnetic radiation can be improved. The print medium is divided into at least one track. A spot of electromagnetic radiation out of focus is formed in the track. Due to the out-of-focus spot of electromagnetic radiation, the color of the print medium in the track is darkened.
この開示は、光ディスクのような光学的にラベル付けされる媒体の光学濃度を高める方法および装置について説明する。本発明者による実験的研究によれば、焦点の合ったレーザスポットを使用するのではなく、レーザスポットサイズの焦点をずらすことにより、レーザに対する媒体の線速度を低下させことなく、光学的にラベル付けされる媒体上のマーキングスポットの大きさを拡大できることが分かった。これらの実験結果によれば、トラック間隔及び線速度を一定に維持すると共にレーザの焦点をずらした場合、ODは最大30%向上することが分かった。この焦点ずらしは、オフセット信号を生成し、それを関連事例に記載されてるような一定の最良の焦点を普通は維持しているレーザの焦点調節サーボに加えることによって行われる。この焦点オフセット法は、「離れすぎた」トラック間に出来る「デッドスペース」による大きなOD損失を回復するのに役立つ。また、本発明によれば、媒体のラベル付けに必要な時間を増加させることなくODを向上させることができる。 This disclosure describes a method and apparatus for increasing the optical density of an optically labeled medium such as an optical disc. Experimental studies by the inventor have shown that optical labeling is achieved by defocusing the laser spot size, rather than using a focused laser spot, without reducing the linear velocity of the medium relative to the laser. It has been found that the size of the marking spot on the applied medium can be enlarged. According to these experimental results, it was found that the OD was improved by 30% at maximum when the track interval and the linear velocity were kept constant and the focus of the laser was shifted. This defocusing is done by generating an offset signal and adding it to the laser's focusing servo, which normally maintains a constant best focus as described in the relevant case. This focus offset method helps to recover large OD losses due to “dead space” created between “too far away” tracks. Further, according to the present invention, the OD can be improved without increasing the time required for labeling the medium.
図1に、本発明の大容量記憶装置2の一実施形態を示している。大容量記憶装置2は、少なくとも一部に印刷媒体6がコーティングされた大容量記憶媒体4と共に使用されるように構成される。
FIG. 1 shows an embodiment of a
大容量記憶媒体4は情報を記憶することが可能な任意の媒体である。一実施形態において、大容量記憶媒体4は光ディスクである。 The mass storage medium 4 is an arbitrary medium capable of storing information. In one embodiment, the mass storage medium 4 is an optical disk.
印刷媒体6は、電磁放射にさらすことによりその上に画像を印刷することが可能な任意の媒体である。印刷媒体6は、電磁放射にさらされたときに色が濃くなるか、明るくなるか、反射率が変化するか、又は、その光学特性が変化する。一実施形態において、印刷媒体6は大容量記憶媒体4の少なくとも一部を被覆する。印刷媒体6は少なくとも1つのトラック20に分割される。一実施形態において、トラック20は大容量記憶媒体4上の螺旋状トラックである。代替実施形態において、トラック20は大容量記憶媒体4上の同心円リングである。
The print medium 6 is any medium on which an image can be printed by exposure to electromagnetic radiation. The print medium 6 becomes darker or brighter when exposed to electromagnetic radiation, changes its reflectivity, or changes its optical properties. In one embodiment, the print medium 6 covers at least a portion of the mass storage medium 4. The print medium 6 is divided into at least one
一実施形態において、大容量記憶装置2は電磁放射源8、焦点検出器10、オフセットコントローラ12、及び、半径方向位置決め装置14を含み、必要に応じて、コンピュータ16、及び、プログラム記憶システム18を更に含む。
In one embodiment, the
電磁放射源8は、印刷媒体6のトラック20に向けて放射される電磁放射を生成するように構成された任意の装置である。一実施形態において、電磁放射源8は、780ナノメートルの波長の電磁放射のコヒーレントビームを放射するレーザ放射源である。
The
焦点検出器10は、電磁放射源8と印刷媒体6間の焦点距離を見付けるように構成されたハードウェアと実行可能コードの任意の組み合わせである。一実施形態において、この焦点距離は、電磁放射源8が印刷媒体6上に焦点の合った電磁放射のスポットを形成するときの、印刷媒体6からの距離である。
The
オフセットコントローラ12は、電磁放射源8の焦点オフセットを決定し、その焦点オフセットを半径方向位置決め装置14に伝達するように構成されたハードウェアと実行可能コードの任意の組み合わせである。
The
半径方向位置決め装置14は、印刷媒体6から焦点オフセットだけずらした焦点距離の位置に電磁放射源8を位置決めし、トラック20内に焦点をずらした電磁放射のスポットを形成するように構成されたハードウェアと実行可能コードの任意の組み合わせである。焦点をずらしたスポットによって、トラック20内の印刷媒体6の色が濃くなる。この焦点をずらしたスポットのスポットサイズは、従来の焦点の合ったスポットサイズよりも大きい。
The
コンピュータ16は、プログラム記憶システム18に記憶された実行可能コードを実行するように構成されたハードウェアと実行可能コードの任意の組み合わせである。焦点検出器10及びオフセットコントローラ12は、コンピュータ16とは別のものとして図示説明されているが、代替実施形態において、それらは、又はそれらの一部は、コンピュータ16と一体化させてもよい。
プログラム記憶システム18は、データまたは実行可能コードを記憶するように構成された任意の装置またはシステムである。また、プログラム記憶システム18は、コンピュータ16により実行可能な本発明の方法の種々のステップを実施するためのコンピュータ16により実行可能なプログラム、アプレットまたは命令を具体的に実施するプログラム記憶システムであってもよい。プログラム記憶システム18は、磁気記憶媒体、光記憶媒体、又は、電子記憶媒体のような任意のタイプの記憶媒体であってよい。
図1においてプログラム記憶システム18は単一の装置として描かれている。代替として、プログラム記憶システム18は複数の装置を含むこともできる。また、プログラム記憶システム18の各装置は、異なる媒体タイプで実施してもよい。例えば、プログラム記憶システム18の或る装置は磁気記憶媒体とし、プログラム記憶システム18の別の装置は電子記憶媒体としてもよい。
In FIG. 1, the
図2は、本発明の一実施形態のステップを示すフロー図である。図2に示したステップは特定の順序で記載されているが、本発明はステップの順序の変更したものも含む。また、本発明の範囲を外れることなく図2に示したステップの間において別のステップ更に実実施してもよい。 FIG. 2 is a flow diagram illustrating the steps of one embodiment of the present invention. Although the steps shown in FIG. 2 are described in a specific order, the present invention also includes variations of the order of steps. Further, another step may be further implemented between the steps shown in FIG. 2 without departing from the scope of the present invention.
印刷媒体6は少なくとも1つのトラック20に分割(24)される。一実施形態において、印刷媒体6は複数の同心円トラック20に分割(24)される。代替実施形態において、印刷媒体6は螺旋状トラック20に分割される。
The print medium 6 is divided (24) into at least one
トラック20内に焦点をずらした電磁放射のスポットを形成(26)する。焦点をずらしたスポットは、トラック20内の印刷媒体6の色を濃くし(28)、又は、その光学特性を変化させる。一実施形態において、この焦点をずらした電磁放射のスポットは、図3に示すように電磁放射源8と印刷媒体6の間の焦点距離を求めることによって形成(30)される。焦点オフセットがその焦点距離に適用(32)される。焦点オフセットは、所望の効果を達成する任意の距離であってよい(例は図4〜図6を参照)。一実施形態において、焦点オフセットは、少なくとも20ミクロンの任意の距離である。他の実施形態において、焦点オフセットは、80ミクロン未満の任意の距離である。
A defocused spot of electromagnetic radiation is formed 26 in the
電磁放射源8は、印刷媒体6から焦点オフセットだけずらした焦点距離の位置に位置決め(34)される。電磁放射源8は、印刷媒体6に向けて電磁放射を生成(36)する。焦点オフセットは、正または負の大きさの距離である(図4を参照)。
The
一実施形態において、電磁放射源8と印刷媒体6の間の焦点距離を求める(30)ステップは、電磁放射源8が印刷媒体6上に焦点の合った電磁放射のスポットを形成するときの印刷媒体6からの距離を求める(30)ことを含む。複数の異なる焦点調節アルゴリズムを使用してもよい。関連出願に記載されている表を利用したフィードフォワードアルゴリズムや適応サーボアルゴリズムを使用して、印刷媒体6までの焦点距離を求めてもよい。
In one embodiment, the step of determining (30) the focal length between the
図3は、本発明の他の実施形態のステップを示すフロー図である。図3に示すステップは特定の順序で記載されているが、本発明は、ステップの順序を変更したものも含む。また、本発明の範囲を外れることなく、図3に示したステップの間において更に別のステップを実施してもよい。 FIG. 3 is a flow diagram illustrating the steps of another embodiment of the present invention. Although the steps shown in FIG. 3 are described in a specific order, the present invention includes those in which the order of the steps is changed. Further, further steps may be performed between the steps shown in FIG. 3 without departing from the scope of the present invention.
電磁放射源8と印刷媒体6の間の焦点距離を求める(30)。印刷媒体6から焦点オフセットだけずらした焦点距離に電磁放射源8を位置決め(34)する。焦点オフセットは、正または負の大きさの距離である。
The focal length between the
一実施形態において、電磁放射源8と印刷媒体6の間の焦点距離は、電磁放射源8が印刷媒体6上に焦点の合った電磁放射のスポットを形成するときの印刷媒体6からの距離を求める(30)ことによって求める(30)ことができる。前述のように、印刷媒体6から放射源8までの距離を求めるための多数の代替方法のうちの幾つかは、関連出願に開示されている。
In one embodiment, the focal distance between the
電磁放射源8は、トラック20内に焦点をずらした電磁放射のスポットを形成するために、印刷媒体6に向けて電磁放射を生成(36)する。焦点をずらしたスポットは、トラック20内の印刷媒体6の色を濃くする(28)。
The
本発明のシステム及び方法の1つの利点は、速度を犠牲にせずに印刷媒体の光学濃度を向上させることができる点にある。焦点をずらしたスポットを使用してマークした場合、トラックは、焦点の合った電磁放射のスポットを使用した場合と同じ速度でマークされるが、光学濃度は高くなる。 One advantage of the system and method of the present invention is that the optical density of the print media can be improved without sacrificing speed. When marked using a defocused spot, the track is marked at the same speed as using a focused spot of electromagnetic radiation, but with a higher optical density.
例えば、光や他の電磁エネルギーによって活性化される、すなわち書き込みされる印刷媒体6が最大光学濃度(OD)を得るためには、特定の時間にわたる最適な放射線強度が必要である。焦点調節システムの場合、特に開口数の大きなシステム(コンパクトディスクシステムやDVDシステム等)の場合、(半径方向位置決め装置14による)対物レンズ焦点距離のわずかなずれによって、印刷媒体6上のスポットサイズは大きく変化する。対物レンズの焦点(Z軸方向)距離を最小スポットサイズ焦点距離から指定量だけずらすことにより、光学濃度を大幅に向上させることができる。実験的テストから、光学濃度は30%〜100%増加することが分かった。 For example, in order for the print medium 6 that is activated, i.e. written, by light or other electromagnetic energy to obtain a maximum optical density (OD), an optimum radiation intensity over a certain period of time is required. In the case of a focusing system, especially in the case of a system with a large numerical aperture (such as a compact disc system or a DVD system), the spot size on the print medium 6 is reduced by a slight deviation in the focal length of the objective lens (by the radial positioning device 14). It changes a lot. By shifting the focal point (Z-axis direction) distance of the objective lens from the minimum spot size focal length by a specified amount, the optical density can be greatly improved. Experimental tests have shown that the optical density increases by 30% to 100%.
データ例として、図4及び図5は、トラック密度が1040トラック/インチ、レーザの線速度が0.5m/秒の場合の、半径方向位置決め装置14のZ軸(焦点距離)方向の焦点オフセットとODの変化との関係を示している。図4はレーザ出力が45ミリワットの場合のオフセットとODの変化との関係を示し、図5はレーザ出力が70ミリワットの場合のオフセットとODの変化との関係を示している。デルタODは、非マーク領域のODとマーク領域のODの差である。平均ODは、マーク面からの全体的ODである。トラック間の領域を含むところまでトラック幅を拡大してゆくと(図6を参照)、非マーク領域は減少してゆき、従って平均ODはマーク領域自体のOD付近にまで上昇する。見て分かるとおり、デルタODと平均ODは非常に似た軌跡を描いている。
As an example of data, FIGS. 4 and 5 show the focus offset in the Z-axis (focal length) direction of the
図6は、70ミリワットレーザ(放射源8)を使用して、トラック間隔1040トラック/インチのトラック20がトラック速度0.5m/秒で書き込まれたテスト印刷媒体6の実験画像を集めたものである。また、トラック20の隣りには、単一画素を示すスポットサイズ40も描かれている。オフセットなしの例から分かるように、トラック間は、広い距離だけ離間されている。しかしながら、焦点をずらす際、オフセット距離を負の方向に増大させるのに従って、約−50μmまではODが増大してゆき、その時点で、焦点ずらしにおける出力/面積の大きさは、印刷媒体6を適切にマークできないものになる。図5に示すように、−60μmまでは、ODが顕しく減少する。また、図には、焦点を正の向きにオフセットしたときの効果も示されている。レーザー出力を70ミリワットに設定した場合、図5及び図6に示すように、ODは、実際には、正のオフセットが大きくなるほど減少する。しかしながら、図4の場合のように、レーザ出力が45ミリワットのような低いものである場合、実際には、ODは増加する。ただし、オフセットがさらに大きくなるとODは減少する。当業者には分かるように、ODが最大になる実際のオフセット距離は、印刷媒体6、電磁気放射源8、それに対応する電力レベル、及び、電磁気放射源8に対する印刷媒体6の速度によって異なる。図4〜図6は、特定の一実施形態を例として示すために使用したものに過ぎない。
FIG. 6 is a collection of experimental images of test print media 6 using a 70 milliwatt laser (radiation source 8) on which tracks 20 with a track spacing of 1040 tracks / inch were written at a track speed of 0.5 m / sec. is there. Further, a
以上の説明は、本発明のいくつかの実施形態の単なる例に過ぎない。当業者であれば、本発明の範囲から外れることなく、種々の代替及び変更を考え出すことが可能である。例えば、放射状に配置された放射源8に対して、印刷媒体をモータによって回転してもよい。あるいは、印刷媒体6を静止させたまま、放射源8を印刷媒体6に対して移動させてもよい。また、印刷媒体6は、光ディスク以外の材料であってもよい。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲に含まれるそのような代替、変更および変形も全て含む。
The above descriptions are merely examples of some embodiments of the present invention. Various alternatives and modifications can be devised by those skilled in the art without departing from the scope of the invention. For example, the print medium may be rotated by a motor with respect to the
Claims (10)
前記印刷媒体(6)を少なくとも1つのトラック(20)に分割するステップ(24)と、
前記少なくとも1つのトラック(20)内に、焦点をずらした電磁放射のスポットを形成するステップ(26)と、
前記焦点をずらした電磁放射のスポットが、前記少なくとも1つのトラック(20)の色を濃くするステップと
からなる方法。 A method of improving the optical density of a print medium (6) that becomes darker when exposed to electromagnetic radiation,
Dividing the print medium (6) into at least one track (20);
Forming a defocused spot of electromagnetic radiation in the at least one track (20);
A method wherein the defocused spot of electromagnetic radiation darkens the color of the at least one track (20).
電磁放射源(8)と前記印刷媒体(6)の間の焦点距離を求めるステップ(30)と、
前記印刷媒体(6)から焦点オフセットだけずらした前記焦点距離の位置に前記電磁放射源(8)を位置決めするステップ(34)と、
前記電磁放射源(8)から前記印刷媒体(6)に向けて電磁放射を生成するステップと
を含む、請求項1に記載の方法。 Forming the defocused spot of electromagnetic radiation (26),
Determining a focal length between the electromagnetic radiation source (8) and the print medium (6) (30);
Positioning the electromagnetic radiation source (8) at a position of the focal length shifted from the print medium (6) by a focal offset;
Generating electromagnetic radiation from the electromagnetic radiation source (8) towards the print medium (6).
前記印刷媒体(6)の少なくとも1つのトラック(20)に向けて電磁放射を生成するように構成された電磁放射源(8)と、
前記電磁放射源(8)と前記印刷媒体(6)の間のの焦点距離を求めるように構成された焦点検出器(10)と、
前記印刷媒体(6)から焦点オフセットだけずらした前記焦点距離の位置に前記電磁放射源(8)を位置決めし、前記少なくとも1つのトラック(20)内に焦点をずらした電磁放射のスポットを形成するように構成された半径方向位置決め装置(14)と
を含み、前記焦点をずらした電磁放射が、前記少なくとも1つのトラック内の前記印刷媒体(6)の色を濃くするように構成される、大容量記憶装置(2)。 A mass storage device (2) used together with a mass storage medium (4) comprising a print medium (6) covering at least a part of the mass storage medium (4), the print medium (6) Is darkened by exposure to electromagnetic radiation and is divided into at least one track (20), said mass storage device (2) being
An electromagnetic radiation source (8) configured to generate electromagnetic radiation toward at least one track (20) of the print medium (6);
A focus detector (10) configured to determine a focal length between the electromagnetic radiation source (8) and the print medium (6);
The electromagnetic radiation source (8) is positioned at the focal length position shifted from the print medium (6) by a focal offset to form a defocused electromagnetic radiation spot in the at least one track (20). A radial positioning device (14) configured in such a manner that the defocused electromagnetic radiation is configured to darken the color of the print medium (6) in the at least one track. Capacity storage device (2).
前記電磁放射源(8)と前記印刷媒体(6)の間の焦点距離を求めるステップ(30)と、
前記印刷媒体(6)から焦点オフセットだけずらした前記焦点距離の位置に前記電磁放射源(8)を位置決めするステップ(34)と、
前記電磁放射源(8)から前記印刷媒体(6)に向けて電磁放射を生成し、前記少なくとも1つのトラック(20)内に焦点をずらした電磁放射のスポットを形成するステップ(36)と、
前記焦点をずらしたスポットが、前記少なくとも1つのトラック(20)内の前記印刷媒体(6)の色を濃くするステップと
からなる方法。 A method of using an electromagnetic radiation source to improve the optical density of a print medium (6) that has been blackened by exposure to electromagnetic radiation and divided (24) into at least one track (20), comprising:
Determining a focal length between the electromagnetic radiation source (8) and the print medium (6) (30);
Positioning the electromagnetic radiation source (8) at a position of the focal length shifted from the print medium (6) by a focal offset;
Generating electromagnetic radiation from the electromagnetic radiation source (8) toward the print medium (6) to form a defocused spot of electromagnetic radiation in the at least one track (20);
The defocused spot darkens the color of the print medium (6) in the at least one track (20).
The step (30) of determining a focal distance between the electromagnetic radiation source (8) and the print medium (6) comprises the step of determining the electromagnetic radiation in which the electromagnetic radiation source (8) is focused on the print medium (6). 10. A method according to claim 9, comprising determining a distance from the print medium (6) when forming a spot.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US10/732,047 US8497891B2 (en) | 2003-09-12 | 2003-12-09 | Enhancing optical density |
| PCT/US2004/039925 WO2005062300A1 (en) | 2003-09-12 | 2004-11-29 | Enhancing optical density |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007514267A true JP2007514267A (en) | 2007-05-31 |
Family
ID=38156746
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006543864A Pending JP2007514267A (en) | 2003-12-09 | 2004-11-29 | Improvement of optical density |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007514267A (en) |
| DE (1) | DE602004008665T2 (en) |
-
2004
- 2004-11-29 DE DE602004008665T patent/DE602004008665T2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-29 JP JP2006543864A patent/JP2007514267A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE602004008665D1 (en) | 2007-10-11 |
| DE602004008665T2 (en) | 2008-06-05 |
| HK1094085A1 (en) | 2007-03-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8497891B2 (en) | Enhancing optical density | |
| JP4016667B2 (en) | Optical disc apparatus, focus control method and program | |
| JP2010055738A (en) | Device for recording graphic data in medium | |
| KR100423824B1 (en) | Laser power controller and optical disk device | |
| JP4960869B2 (en) | A system for copying visible labels | |
| JP2007514267A (en) | Improvement of optical density | |
| JP3901036B2 (en) | Optical disk recording device | |
| JP4967145B2 (en) | Optical disk image forming apparatus | |
| JPH05234241A (en) | Thin information processing device | |
| JP5161874B2 (en) | Apparatus and method for recording and / or reproducing data to / from information recording medium using near-field light, and information recording medium | |
| KR101340127B1 (en) | Forming a visible label on an optical disc | |
| JP4353910B2 (en) | Magneto-optical recording / reproducing apparatus | |
| JP4147821B2 (en) | Optical disc recording apparatus and optical disc | |
| US20070140077A1 (en) | Optical disc recording apparatus capable of marking label side of optical disc | |
| JP4379452B2 (en) | Optical disc image forming apparatus and optical disc image forming method | |
| HK1094085B (en) | Enhancing optical density | |
| JP4063299B2 (en) | Optical disc apparatus, focus control method and program | |
| KR100600268B1 (en) | Tracking Servo Device and Method in Holographic ROM Player | |
| CN1890729B (en) | Enhancing optical density | |
| US7532226B2 (en) | Bleaching the background of a medium | |
| JPH05266489A (en) | Information processing equipment | |
| JP2006134423A (en) | Optical disk apparatus | |
| JP2006244552A (en) | Magneto-optical recording medium | |
| JP2007102856A (en) | Optical disk image forming device | |
| JP2007179702A (en) | Focusing controller of optical disk |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080121 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080428 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080508 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090706 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090713 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |