[go: up one dir, main page]

JP2007520930A - グラフィック情報を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録再生方法および装置 - Google Patents

グラフィック情報を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録再生方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520930A
JP2007520930A JP2006546801A JP2006546801A JP2007520930A JP 2007520930 A JP2007520930 A JP 2007520930A JP 2006546801 A JP2006546801 A JP 2006546801A JP 2006546801 A JP2006546801 A JP 2006546801A JP 2007520930 A JP2007520930 A JP 2007520930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
recording medium
information
graphic information
pop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819696B2 (ja
Inventor
カン ス ソ
ビュン ジン キム
ジェ ヨン ヨ
Original Assignee
エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36968325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007520930(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド filed Critical エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Publication of JP2007520930A publication Critical patent/JP2007520930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819696B2 publication Critical patent/JP4819696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

グラフィック情報の再生を管理するためのデータ構造であって、第1のグラフィック情報は、第1のクリップファイル内にメインデータと多重化されて保存され、第2のグラフィック情報は、第1のクリップファイルと分離された第2のクリップファイル内に保存される。

Description

本発明は、再生専用ブルーレイディスク(BD−ROM)のような高密度記録媒体ならびにこれらと関連した方法および装置に関する。
一般に、光記録媒体の一種類である大容量のデータが記録可能な光ディスクが広く使用されている。その中でも、近年では高画質のビデオデータと高音質のオーディオデータを長期間記録し格納することができる革新的な高密度光記録媒体(HD−DVD)、例えば、ブルーレイディスク(Blu−ray Disc)が開発されている。
次世代HD−DVD技術としてのブルーレイディスク(BD)は、既存のDVDを遥かに超える容量のデータを格納することができる次世代光記録ソリューションである。BDのためのグローバル標準の技術規格が、他のデジタル設備標準とともに制定されている。
BD規格を適用する光再生装置を開発するために努力がなされてきているが、まだBD規格が構築されていないので完全な光再生装置を開発することは難しい。
特に、ブルーレイディスク(BD)内に記録されたデータを効率的に再生するためには、ユーザーとのインタラクションを通じて選択的データ再生を実行できるようにメニュー情報が体系化されて提供される必要がある。しかし、現在のブルーレイディスク規格には、補助データ(supplementary data)の統合された規格、特にメニュー情報がまだ存在しないので、ブルーレイディスク(BD)光再生装置の開発が困難であり、これは、メニュー情報を再生し、ユーザーの要求に応じてそれを提供するにおいて問題点になっている。
本発明による記録媒体は、グラフィック情報の再生を管理するためのデータ構造を備える。
一実施形態において、前記記録媒体は、第1のクリップファイル内にメインデータと多重化された(multiplexed)第1のグラフィック情報を保存し、前記第1のクリップファイルと分離された別の第2のクリップファイル内に第2のグラフィック情報を保存する。
例えば、前記第1のグラフィック情報と第2のグラフィック情報はメニュー情報である。ある実施形態において、前記第1のメニュー情報は常にディスプレーされ、前記第2のメニュー情報はユーザー要求時にディスプレーされる。
さらなる実施形態において、前記記録媒体は、ディスプレーされるメインデータと関連して常に一緒にディスプレーされる第1のグラフィック情報を保存し、ユーザーの要請があればディスプレーされる第2のグラフィック情報を保存する。前記第1のグラフィック情報と第2のグラフィック情報はメニュー情報である。
上述した実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、記録領域は、少なくとも一つのプレーアイテム(playitem)と少なくとも一つのサブプレーアイテム(subplayitem)を保存する。前記サブプレーアイテムは、前記第2のグラフィック情報を再生するためのナビゲーション情報を含み、前記プレーアイテムは、前記第1のグラフィック情報を再生するためのナビゲーション情報を含む。
本発明は、本発明によるデータ構造を記録再生する装置および方法をさらに提供する。
本発明のさらなる理解を与えるために含まれ、本出願に組み込まれて一部を構成する添付の図面は、本発明の原理を説明する役割を果たす説明とともに、本発明の実施形態を説明する。
ここで、本発明の実施形態の詳細について言及する。実施形態の例は添付の図面に示されている。可能な限り、図面全体を通して、同一の参照番号を用いて同一または類似の部分に言及する。なお、本発明における大部分の用語は、広く知られた一般的な用語であるが、出願人が適宜選択して使う用語も一部あり、その意味は、以下の説明で詳細に説明する。したがって、本発明は、用語の単なる名称ではなく、出願人により選択された対応する意味によって把握しなければならない。
まず、図1及び図2を参照して本発明により採用されるデータ再生管理(data playback management)のためのファイル構造及び記録媒体フォーマットについて詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による高密度光ディスクのファイル構造を示す図である。示したように、前記ファイル構造は、一つのルートディレクトリの下に少なくとも一つ以上のBDディレクトリBDMVを含む。また、BDディレクトリBDMV内には、一般ファイル(上位ファイル)情報としてインデックスファイルindex.bdmv及びオブジェクトファイルMovieObject.bdmvが含まれる。また、BDディレクトリBDMV内には、記録媒体(例えば、ブルーレイディスク)内に記録されたデータのための再生管理情報及びナビゲーション情報を有する3個のディレクトリが記録される。この3個のディレクトリは、プレーリストディレクトリPLAYLIST、クリップ情報ディレクトリCLIPINF及びストリームディレクトリSTREAMである。以下、前記3個のディレクトリ及びそこに含まれるファイルについて説明する。
ストリームディレクトリSTREAM内には、特定フォーマットでビデオ及びオーディオストリーム(これを「AVストリーム」と呼ぶ)のためのファイルが記録される。例えば、AVストリームは一般的にMPEG2方式の伝送パケットで記録されるので、AVストリームファイルの拡張名として‘*.m2ts’を使用する(例えば、01000.m2ts及び02000.m2ts)。BD規格では、このようなAVストリームをクリップストリームファイルと命名する。本発明において、ディスク内に記録されたデータはAVストリームファイルの形態で存在する。
クリップ情報ディレクトリCLIPINFは、各々AVストリームファイル(*.m2ts)と一対一の対応関係を有するクリップ情報ファイル(01000.clpi及び02000.clpi)で構成される。特に、対応するクリップ情報ファイル(*.clpi)内にはAVストリームの属性情報及びタイミング情報などが記録される。タイミング情報は、AVストリームファイル内のデータのプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS:Presentation Time Stamp)をソースパケットナンバー(SPN:Source Packet Number)にマッピングさせることに関する情報を含む。一般的に、このようなマップをエントリーポイントマップ(entry point map)と呼ぶ。BD規格では、AVストリームファイル(*.m2ts)とこれに対応するクリップ情報ファイル(*.clpi)を総称して“クリップ(clip)”と呼ぶ。したがって、クリップ情報ディレクトリCLIPINF内のファイル“01000.clpi”はストリームディレクトリ内のファイル“01000.m2ts”に関する属性情報及びタイミング情報を有しており、ファイル“01000.clpi”と“01000.m2ts”が一つのクリップを形成する。
プレーリストディレクトリPLAYLISTは、プレーリストファイル(*.mpls)を含み、各々のプレーリストファイル(*.mpls)は、特定クリップの再生時間(playing interval)を指定する少なくとも一つのプレーアイテムを含む。プレーアイテムは、再生が要求される特定クリップ、即ち、プレーアイテム(PlayItem)内でClip_Information_Fileフィールドで指定されるクリップの再生開始時間(In−Time)及び再生終了時間(Out−Time)に関するナビゲーション情報を有している。さらに、プレーリストファイル(*.mpls)内には、プレーアイテム内でデータが非同期的な方式で再生される場合など、必要によってサブプレーアイテムが具備される。
また、上述のBDディレクトリBDMV内には、ユーザーとの双方向性(interactivity)を保障するための一般ファイルとしてインデックスファイルindex.bdmvとオブジェクトファイルMovieObject.bdmvが存在する。インデックスファイルindex.bdmvは、ユーザーが選択可能なメインメニュー情報及びタイトル情報を有するインデックステーブルを備える。特に、インデックステーブル内に記録されたメインメニュー情報を“メインメニュー(main menu)”または“トップメニュー(top menu)”と命名する。これと関連して、本明細書では、メインメニューとは別の新しいメニュー情報として“ポップアップメニュー(popup menu)”を定義する。ポップアップメニューは、特定の再生単位(例えば、タイトル、チャプター)のデータ属性によって詳細なメニュー情報を提供することができる。また、ポップアップメニューは場合によっては、再生中の画面とオーバーラップする画面内の小型ウィンドウ(window)を通じて提供される。
したがって、ポップアップメニューの管理情報は各タイトル内に提供される。例えば、一つのタイトルはチャプターに区分され、各チャプターは複数の再生単位の中の一つにより表される。ポップアップメニュー情報を、各再生単位と関連づけることができる。また、ポップアップメニュー情報は、プレーリストファイル(*.mpls)またはクリップ情報ファイル(*.clpi)などの一部として提供されることもある。以下、メインメニュー及びポップアップメニューについて、図3A及び図3Bを参照して詳細に後述する。
図2に示したように、BD−ROMのディスクボリュームはファイルシステム情報領域と、データベース領域と、A/Vストリーム領域とに組織化される。ファイルシステム情報領域は、ディスクを管理するためのシステム情報を保存する。データベース領域は、一般ファイル領域とプレーリスト及びクリップ情報領域を含む。一般ファイル領域は、インデックスファイル(index.bdmv)及びオブジェクトファイル(MovieObject.bdmv)などの一般ファイルを保存する。プレーリスト及びクリップ情報ファイル領域は、プレーリストディレクトリPLAYLIST及びクリップ情報ディレクトリCLIPINFを保存する。A/Vストリーム領域内には、メインデータ、及びその上に記録されたオーディオ/ビデオ/グラフィックなどの補助データが、MPEG2伝送ストリームフォーマットのクリップファイル(*.m2ts)として保存される。
図3A及び図3Bは、本発明の実施形態による、ポップアップメニューなどのグラフィック情報を管理するための記録媒体(例えば、BD−ROM)のデータ構造、およびメニュー情報を管理する方法を示す図である。特に、図3Aは、インデックステーブル内のメインメニュー情報により提供されるファイル構造を概略的に示し、図3Bは、本発明の実施形態によるポップアップメニュー情報を管理するためのデータ構造を示す。
図3Aに示したように、メインメニューを管理するためのファイル構造は、メインメニュー情報を有するインデックスファイル(index.bdmv)を含む。特に、インデックスファイル(index.bdmv)は、インデックステーブル(Index Table)を含み、インデックステーブルは、メインメニュー情報(Menu)、タイトル情報(Title#1、・・・、Title#n)及び一番目の再生情報(First Playback)を含む。インデックステーブル内の情報は、再生を制御する対応するオブジェクトファイル(MovieObject.bdmv)内の情報と一対一にリンクされている。
したがって、インデックステーブル内のメインメニュー情報は、要求メニュー(“Call Menu”)により実行され、メインメニュー情報内には基本タイトルメニュー(Title)が含まれている。これによって、ユーザーはメインメニューから再生を希望するタイトルの内の一つを選択することができる。
ユーザーがTitle#1を選択すれば、Title#1はオブジェクト、例えば、リンク情報により指定されたMovieObject#1にマッピングされる。リンク情報は、インデックステーブル内のTitle#1情報内に含まれており、“Title_ref_to_mobj_id”情報である。また、前記対応するオブジェクト内の命令(command)により指定されたプレーリスト(例えば、PlayList#1など)が再生される。
プレーリストPlayList#1は、Clips#1とClips#2をそれぞれ再生するためのナビゲーション情報を含むプレーアイテムPlayItem#1とPlayItem#2を具備する。
また、インデックステーブルIndex Table内の第1の再生情報First Playbakは、ディスクがロードされる際に自動的にロードされるリンク情報を含む。そのようにして、オブジェクトファイルObject.bdmv内のオブジェクトにより第1の再生情報にリンクされたプレーリストファイル及びクリップファイルが、上述したTitle#1と同一の方式により自動に再生される。
対応するタイトルの再生のための過程において、再生はメインメニューから始まる。メインメニューは、ディスク全体に対する一般的な、タイトルベース(title based)のメインメニュー情報を提供することに制限されており、記録されたデータの属性に従ってメインメニューを適切的に提供することには限界がある。
部分的に上記内容のため、記録されたデータのデータ属性が異なる場合および/またはより詳細である場合には、分離された付加的なメニュー情報がユーザーに提供されることがあり、これを通じて従来の光ディスクとは違う便宜性と使用環境を提供するようになる。
付加的なメニュー情報は、ポップアップメニューと呼ばれるグラフィック情報である。図3Bは、本発明の実施形態によるポップアップメニュー情報を形成するグラフィック情報を管理するためのデータ構造を示している。
まず第1に、メインメニューはディスク全体のための一般的な情報を提供し、ポップアップメニューは各再生単位内に記録されたデータの属性により提供されたメニュー情報である。
ポップアップメニューが適用される「再生単位」(“playback unit”)とは、ディスク製作者(author)がポップアップメニューを適用した特定の再生領域(playback section)を意味する。例えば、タイトル(title)、チャプター(chapter)などがコンテンツ(contents)による一つの「再生単位」になる。そして、一つのシーン(scene)も一つの「再生単位」になることができる。
「タイトル」(例えば、映画)を、ブルーレイディスクのコンテンツ中で最大の単位と考え、チャプター(chapter)を、タイトル内の複数の小さな再生単位と考えることができる。したがって、一つのポップアップメニューはタイトル及び/またはチャプター毎に異なるように設定することができる。また、本発明は、2タイプのポップアップメニューを提供する。第1のタイプは、「リアルタイムポップアップメニュー」または「第1のタイプのポップアップメニュー(Type#1 PopUp menu)」と命名され、第2のタイプは、「プレロード(preloaded)ポップアップメニュー」または「第2のタイプのポップアップメニュー(Type#2 PopUp menu)」と命名される。以下、この2タイプのポップアップメニューについて詳細に説明する。
図3Bに示したように、第2のタイプのポップアップメニューはタイトルメニューで使用され、第1のタイプのポップアップメニューはチャプターメニューで使用することができる。図3Bにおいて、第3のチャプター(chapter#3)は、関連された第1のタイプのポップアップメニューを有せず、そうであるので、タイトル全体に適用されるプレロードされたポップアップメニューにより支援される再生領域になる。
ポップアップメニューは、ポップアップメニュータイプによるメニュー情報とともに提供されることができる。また、ディスク製作者は、ポップアップメニューが関連付けされた再生単位のデータ属性に適切な多様な種類のメニュー情報を提供する。例えば、Title#1のプレロードポップアップメニュー内にはタイトル内のチャプター、オーディオ言語の変更を可能とするポップアップメニューが提供できる。また、各チャプター内のリアルタイムポップアップメニュー内には該当チャプターのデータ属性に基づく多様な種類のメニュー情報が提供できる。例えば、図3Bにおいて、Chapter#1にはエンハンスドデータ(enhanced data)を含むショッピング及びコメントメニューを可能にするメニューで構成されたポップアップメニューが提供され、Chapter#2にはオーディオ言語変更可能メニュー及び外部から入力信号を受信するための「外部」メニューが提供される。Chapter#3にはリアルタイムポップアップメニューが提供されていない。
また、各ポップアップメニューは、インデックステーブル内のメインメニューを実行するためのメニューセレクション(menu selection)を含む。ポップアップメニュー内の対応する「メインメニュー」がクリックされると、「要求(Call)メニュー」命令が実行されてインデックスファイルのメインメニューが実行される。
第2に、メインメニューがディスプレーされる方式とは反対に、ポップアップメニューは、小型ウィンドウを利用して、現在再生されている画面(Picture)を変更しないで現在再生される画面にオーバーラップしてディスプレーされる。したがって、現在再生されている画面は背景画面になる。背景画面は停止または一時停止した画面であるか、または停止することなく継続的に再生される画面であることができる。
第3に、メインメニュー又はポップアップメニューの実行はユーザーの実行命令(例えば、リモートコントローラを介したメニュー実行ボタン入力)に基づく。ポップアップメニューの場合、多様な実行命令の実装が可能である。例えば、リアルタイムポップアップメニューでは、現在ディスプレーされているイメージ内の現在の再生領域にポップアップメニューが存在することをディスプレーする実行アイコンがユーザーに提供される。ついで、ユーザーは該当アイコンをクリックしてポップアップメニューを実行する。プレロードポップアップメニューでは、リモートコントローラを介してメニュー実行ボタン入力がなされることによりポップアップメニューが実行される。ポップアップメニューに対する実行命令を「PopUp_on」という。上述のように、各「PopUp_on」方法はポップアップメニューのタイプによって異なりうることが分かる。以下、これについて図4及び図5を参照して後述する。
新たに定義されたポップアップメニューの特徴を要約すれば、ポップアップメニューは、特定の再生単位内のデータ属性に基づいてメニュー情報を提供する。複数のポップアップメニュータイプが存在することができ、ディスク製作者は選択的にポップアップメニュータイプを決定する。ポップアップメニューの各実行命令PopUp_onは各ポップアップメニュータイプ毎に別個に構成される。ポップアップメニューの動作は、背景イメージが停止されている間に実行されるか、またはメインメニューが実行されるときのような背景イメージの転換なしに背景イメージの再生を維持しながら実行される。
以下、上述した構成のメニュー情報、そして特にポップアップメニューの各タイプ毎の構成及び様々な実行方法について、本発明の詳細な実施形態を参照して説明する。
図4、図6Aおよび図6Bは、本発明によるリアルタイムポップアップメニューを管理するための実施形態を示しており、図5、図6Aおよび図6Cは、本発明によるプレロードポップアップメニューを管理するための実施形態を示している。
まず、これらの実施形態におけるリアルタイムポップアップメニューとプレロードポップアップメニューの差異について説明する。
第1に、プレロードポップアップメニューは、一群のチャプターやタイトルなどの、よりグローバルな再生単位に適用される。したがって、プレロードポップアップメニューの内容(contents)は本質的によりグローバルになる。一方、リアルタイムポップアップメニューは、タイトル内のチャプターなどのようなより特定の再生単位に適用することが可能である。リアルタイムポップアップメニューの内容は、関連する再生単位のデータ属性とより直接的に関係している。
プレロードポップアップメニューとリアルタイムポップアップメニューの適用は各々「タイトルとチャプター」の階層に基づいて実行されることができる。他の例としては、「タイトルとマーク」、「チャプターとマーク」、「プレーリストとプレーアイテム」、「プレーリストとマーク」、「プレーリストとクリップ」、または「タイトルとディスプレーセット(dispaly set)」のデータ構造に基づいて適用することができる。これは、図4および5の実施形態において、リアルタイムポップアップメニューは、プレロードポップアップメニューと関連する「再生単位」内のより小さな再生領域のためのポップアップメニューであることを意味する。理解されるように、「再生単位」の名称に関係なく、本発明のこれら2つの実施形態によるリアルタイムポップアップメニューとプレロードポップアップメニューを適用することができる。
第2に、ポップアップメニューデータを構成するにおいて、プレロードポップアップメニューは、対応する再生単位のAVデータを含むファイルと区別される別個のデータファイルにより提供されるグラフィック情報(graphic information)を意味する。リアルタイムポップアップメニューは、対応する再生単位としてAVデータファイルとファイル内に多重化(multiplxing)されて提供されるグラフィック情報を意味する。したがって、プレロードポップアップメニューとリアルタイムポップアップメニューを各々「オンデマンド(on-demand)ポップアップメニュー」、「ダイナビュー(dyna-view)ポップアップメニュー」と名付ける。
第3に、ポップアップメニューの実行に関して、外部リモートコントローラなど又は入力パネル上に設けられた特定のポップアップメニューボタンの選択を、実行命令PopUp_onと認識する。これに反して、リアルタイムポップアップメニューは、常に再生イメージ内に特定の実行アイコンの形態で提供され、再生装置は、ユーザーが対応するアイコンをクリックすることを実行命令PopUp_onと認識する。したがって、プレロードポップアップメニューは、時々ユーザー要求ポップアップメニュー(user request popup menu)と呼ばれ、リアルタイムポップアップメニューは、時々随時ディスプレーポップアップメニュー(always on display popup menu)と呼ばれる。ディスク製作者は、記録されたデータの属性に基づいて、ユーザーに提供するために一番効率的なポップアップメニューを設定する。したがって、特定の再生単位(例えば、図3BのChapter#3)にはリアルタイムポップアップメニューが提供されないこともできる。
図4は、リアルタイムポップアップメニューの構成及び実行を概略的に示す図である。示したように、各再生イメージ(例えば、常にディスプレーされている)内の一方にユーザーが認識できる実行アイコン(例えば、円で囲んだ「R」アイコン)を具備する。ユーザーが対応するアイコン(「PopUp_on」)をクリックすると、対応するメニュー情報が提供される。
例えば、リアルタイムポップアップメニューが図3BのChapter#1に適用されたものと同一である場合、アクティブにされたポップアップメニューは前述したような「ショッピング」、「コメント」及び「メイン」メニューというメニューセレクションを備える。そして、特定の命令がメニューセレクションと関連して設定されると、特定の命令は、光ディスクの再生に活用される情報として設定される。例えば、メインメニューを選択すると(これは「Call_Menu」命令になる)、現在のイメージはメインメニューイメージに転換される。
したがって、本発明の実施形態によるリアルタイムポップアップメニューは実際使用例においては、対応する再生単位(例えば、図4のChapter#1またはChapter#2)内に同一なポップアップメニューを構成することができる。理解されるように、再生単位(例えば、Chapter#1)を時間ベースに再生領域に分割し、異なるメニュー情報を有するリアルタイムポップアップメニューを各分割された領域に対して提供することも可能である。
図5は、プレロードポップアップメニューの構成及び実行方法を概略的に示す図である。ユーザーが外部リモートコントローラなどを利用してポップアップメニュー実行ボタンを選択すれば(PopUp_on)、対応するメニュー情報が提供される。例えば、常にディスプレーされているコンポーネントを備えるリアルタイムポップアップメニューとは異なり、プレロードポップアップメニューはユーザーの要求が受信されるまで一般的にディスプレーされない。もし、図5のプレロードポップアップメニューが図3BのTitle#1に適用されたプレロードポップアップメニューと同一であれば、ポップアップメニューの実行命令PopUp_onは、「メイン」メニュー、「チャプター」メニュー及び「言語」メニューセレクションから構成されるポップアップメニューのディスプレーをアクティブにする。「チャプター」メニューは、チャプターの変更を可能にする。「言語」メニューは、Title#1の任意の領域内で現在時間からオーディオ言語を変更することを可能にする。その後、ユーザーがメニューの中の一つを選択し、選択されたメニューを呼び起こす。さらに、「メイン」メニューを選択すると(Call_Menu)、上述のように現在イメージはメインメニューイメージに転換される。
したがって、本発明の実施形態によるプレロードポップアップメニューの実際実行例では、対応する再生単位(例えば、Title#1)内でポップアップメニューを構成することが可能である。上述のようにプレロードポップアップメニューは一般AVデータと別のメニューファイルで管理されるか、一般AVデータファイル内に含まれても一般データと区分される領域に記録される。したがって、プレロードポップアップメニューは利用する対応する再生単位にプレロードされる。
したがって、本発明の具現例によっては、リアルタイム及びプレロードポップアップメニューを同時に活用することも可能である。例えば、図3BのChapter#1及びChapter#2に関して、タイトル全体のために提供されたプレロードポップアップメニューと、ユーザーの選択により各チャプターのために提供されたリアルタイムポップアップメニューとをアクティブにすることが可能である。本発明のポップアップメニューを2種類に分類し、特定のポップアップメニュータイプを使用することにより、再生単位毎の特定のファイル情報内のポップアップメニューのタイプを識別するデータ構造が提供される。さらに、本発明は、ポップアップメニューが特定の再生単位に適用されない場合を、2タイプのポップアップメニューの両方が特定の再生単位に適用される場合から区別することを可能にする。以下、ポップアップメニュータイプを識別する識別情報のためのデータ構造およびその識別情報の記録方法について詳しく説明する。
図6Aないし図6Cは、本発明の実施形態によるポップアップメニュータイプの識別情報及び管理データ構造を示す図である。
図6Aは、ポップアップメニュー識別情報をプレーリストファイル内に記録する実施形態を示す。図6Aによれば、プレーリストファイル内には、アプリケーション情報を記録する「AppInfoPlayList{}」データ構造と、プレーアイテム及びサブプレーアイテム情報を記録する「PlayList{}」データ構造と、マーク情報を記録する「PlayListMark{}」データ構造が存在する。
本発明の本実施形態のポップアップメニュータイプ識別情報は、フィールド名として「PopUp_menu_type」がつけられ、プレーリストファイル内に記録される。「PopUp_menu_type = 00b」は、ポップアップメニューが、対応する再生単位のサポートに失敗することを意味する。「PopUp_menu_type = 01b」は、リアルタイムポップアップメニューだけが、対応する再生単位をサポートすることを意味する。「PopUp_menu_type = 10b」は、プレロードポップアップメニューだけが、対応する再生単位をサポートすることを意味する。そして、「PopUp_menu_type = 11b」は、リアルタイムポップアップメニューとプレロードポップアップメニューが、対応する再生単位をサポートすることを意味する。
「PopUp_menu_type」フィールドは、各再生単位に対して設定することができ、または再生単位内の特定の再生領域に対して設定することもできる。例えば、指標(indicator)「PopUp_menu_type」は、 「AppInfoPlayList{}」、「PlayItem()」、または「SubPlayItem()」データ構造内に定義しておくことが可能である。さらに、ポップアップメニューによりサポートされる再生単位を管理するファイル情報内に、サポートされるポップアップメニューの名称を直接含めることも可能である。
図6B及び図6Cは、ファイル構造内に記録された「PopUp_menu_type」を管理するデータ構造を示している。図6Bは、リアルタイムポップアップメニューデータを管理するデータ構造を示し、図6Cは、プレロードポップアップメニューデータを管理するデータ構造を示している。
図6Bを参照すると、特定の再生単位、特にチャプター内にリアルタイムポップアップメニューが存在する。例えば、PlayList#kは、AVストリームとリアルタイムポップアップメニューを表すグラフィック情報とをMPEG2伝送パケットに多重化して記録された一対のクリップ(チャプター#1に対するクリップ、チャプター#2に対するクリップ)を、一対のプレーアイテム PlayItem#1およびPlayItem#2として管理する。
再生時には、光記録再生装置内の制御部(その一例を、図7に関して以下で検討する)は、リアルタイムポップアップメニューを読み出す。リアルタイムポップアップメニューは、AVデータと多重化されて記録されている。ユーザのリアルタイムポップアップメニュー実行命令(PopUp_on)が伝達された場合、AVデータのPID(Packet ID)と異なる、リアルタイムポップアップメニューパケットのPIDを利用して、リアルタイムメニューパケットをフィルタリングし対応するポップアップメニューを提供する。図4の説明に基づいて理解されるように、リアルタイムメニューのコンポーネントは常にディスプレーされている。
図6Bの例では、リアルタイムポップアップメニューは、クリップの前半部に多重化されて記録される。光記録再生装置がメニューを表すグラフィックデータを読み取った後にのみメニュー情報のディスプレーが可能となるので、ポップアップメニューはクリップの先頭部分に提供される。
しかし、光記録再生装置が対応するチャプター内に提供されたリアルタイムポップアップメニューデータを全部読み出すことができなかったことにもかかわらず、ユーザーがリアルタイムポップアップメニューの実行命令を要求する場合には、ユーザー要求に適切に動作することができない問題点が発生する。これを防止するため、特定の領域または特定の時間間隔においてポップアップメニューの実行を禁止する機能を取り入れることができる。例えば、追加的なメニュー制御フィールド、つまり「PopUp_menu_Prohibit_durationまたはPopUp_menu_waiting_duration)フィールドおよび/または「PopUp_menu_Prohibit」フィールドを、図6Bのように提供することができる。「PopUp_menu_Prohibit_durationまたはPopUp_menu_waiting_duration」フィールドは、ポップアップメニューの実行が禁止されている、再生単位の特定区間(例えば、時間の期間)を指定する。「PopUp_menu_Prohibit」フィールドは、ポップアップメニューの実行を禁止または許容するフィールドである。「PopUp_menu_Prohibit = Yes」は、ポップアップメニューの実行が禁止されていることを示す制御命令として設定されたものである。「PopUp_menu_Prohibit = No」は、ポップアップメニューの実行が許容されていることを示す制御命令として設定されたものである。「PopUp_menu_Prohibit_durationまたはPopUp_menu_waiting_duration」フィールドと「PopUp_menu_Prohibit」フィールドの少なくとも1つを適用することができる。さらに、両方のフィールドを適用して、当機能の信頼性を補償することができる。
図6Cは、プレロードポップアップメニューデータを管理するためのデータ構造を示す。図6Cを参照すると、PlayList#nはAVストリームが記録されたクリップ(Title#nに対するクリップ)を管理する。PlayList#n内のプレーアイテムは、クリップを再生するためのナビゲーション情報を備える。プレロードポップアップメニューを表すグラフィック情報を保存する個別のクリップファイルも、記録されている。PlayList#nは、グラフィック情報の個別のクリップファイルを再生するためのナビゲーション情報を有するSubPlayItem((1)の場合)を備える。あるいは、PlayList#nは、個別のプレロードポップアップメニューデータを、AVストリームを有するクリップ(Title#nに対するクリップ)の先頭部分に記録することができる((2)の場合)。
特に、一実施形態において、プレロードポップアップメニューデータを個別のファイルで記録する場合((1)の場合)でも、プレロードポップアップメニューデータは一般AVデータと物理的に隣接して記録される。このことは、ポップアップメニューデータをプレローディングした後に一般AVデータを再生するまでの時間を減らすことができる長所を有する。
さらに、プレロードポップアップメニューデータを、AVストリームが記録されたクリップ(Title#nに対するクリップ)の先頭部分に記録する場合((2)の場合)でも、プレロードポップアップメニューがAVストリームと多重化されていないので、図6Bで上述したリアルタイムポップアップメニューデータの記録方法とは異なることが明らかである。
光記録再生装置の制御部(その一例を、図7に関して以下で検討する)は、まず、対応するPlayList#nからTitle#nに対するクリップを再生する前にSubPlayItemまたはPlayItemを通じてプレロードポップアップメニューデータを再生し、そしてメニューをメモリーに保存する。ユーザーのポップアップメニュー実行命令PopUp_onが伝達されると、プレロードポップアップメニューを提供する。
図7は、本発明による光記録再生装置の一実施形態を示す図である。示したように、この装置は、光ディスク内に記録されたデータ及びメニュー情報を含む管理情報の読み出し又は記録のためのピックアップ部11と、ピックアップ部11の動作を制御するためのサーボまたはドライバ14と、ピックアップ部11から受信される再生信号を所望の信号値に復調するか、または記録する信号を光ディスクに記録される信号に変調するための信号処理部13と、メニュー情報を含んだ管理情報を一時的に保存するためのメモリー15と、サーボ14、信号処理部13及びメモリー15の動作を制御するマイコン16とを含む。上述した構造上の要素を包括して記録再生部20と称する。特に、記録再生部20は、図1ないし図6Cを参照して説明した本発明のデータ構造に基づいて再生を実行する。
AVデコーダー17は、制御部12からの指令によって出力データをデコードしてユーザーに提供する。AVエンコーダー17は、制御部12の制御により、入力信号を特定フォーマットの信号(すなわち、MPEG2伝送ストリーム)に変換して、光ディスクに信号を記録する機能を実行するために記録再生部20内の信号処理部13に変換されたデータを提供する。
制御部12は、記録媒体に記録されたポップアップメニュータイプの識別情報(「PopUp_menu_type」)を再生して、特定の再生単位がポップアップメニューによりサポートされているか、及び再生単位をサポートしているポップアップメニューのタイプを認識する。制御部12は、認識されたタイプ別に、図6Aないし図6Cに関して説明したような先に定義した方法により、ポップアップメニューデータを読み出し、ついで、ユーザーのポップアップメニュー実行命令PopUp_onが伝達されると、対応するポップアップメニューをユーザーに提供する。
特に、制御部12は、ユーザーのポップアップメニュー実行命令(PopUp_on)を受信するとき、読み出された識別情報に対応するポップアップメニュー実行命令(PopUp_on)を実行し、またポップアップメニュー実行命令(PopUp_on)に応答してユーザーに案内メッセージを提供することができる。以下、このような動作について、図8A及び図8Bを参照して詳しく説明する。
図8A及び図8Bは、光記録再生装置がディスク内の特定の再生単位毎のポップアップメニュータイプ識別情報(「PopUp_menu_type」)を認識した後の動作を説明する図である。
図8Aは、特定のタイトルTitle#kにプレロードポップアップメニューが存在しない(Type#2 PopUpがない)とともに、対応するタイトル内のChapter#nはリアルタイムポップアップメニューも有しない場合(「PopUp_menu_type = 00b」)であり、対応するタイトル内のChapter#(n+1)はリアルタイムポップアップメニューを具備した場合(「PopUp_menu_type = 01b」)を例示している。
図8Aによれば、「PopUp_menu_type = 00b」と「PopUp_menu_type = 01b」を有した光ディスクを再生しようとする場合、光記録再生装置は、各チャプターと関連付けてディスク内に記録されたポップアップメニュー識別情報(「PopUp_menu_type」)から各チャプターのポップアップメニュータイプを認識する。タイプ認識に基づいて、装置はポップアップメニュー情報の出力を制御する。
具体的に、Chapter#nは、リアルタイムまたはプレロードポップアップメニューのいずれもChapter#nをサポートしないことを示すタイプインディケータ「PopUp_menu_type = 00b」を有する。もし、Chapter#nの再生過程中、ユーザーからプレロードタイプポップアップメニュー実行命令PopUp_on(リモートコントローラのメニューボタン)が伝達されると、装置は、ユーザーにポップアップメニューが存在しないことを案内するメッセージをディスプレースクリーンを介して提供する。リアルタイムポップアップメニューの実行のためには画面に表示された実行アイコンをユーザーがクリックしなければならない。しかし、Cahpter#nはリアルタイムポップアップメニューによりサポートされないので画面に実行アイコン自体が表示されない。
Chapter#(n+1)は、Chapter#(n+1) がプレロードポップアップメニューによってはサポートされないがリアルタイムポップアップメニューによってはサポートされることを示すタイプインディケータ「PopUp_menu_type = 01b」を有する。したがって、対応する領域の再生時には、再生画面の一側にリアルタイムポップアップメニュー実行アイコン(例えば、円で囲んだ「R」)が常に表示される。もし、ユーザーが該当実行アイコンをクリックすれば、それは、ポップアップメニューを提供するためのリアルタイムポップアップメニュー実行命令として認識される。もし、ユーザーからプレロードポップアップメニュー実行命令PopUp_onが伝達されると、装置は、ユーザーにプレロードポップアップメニューが存在しないことを案内するメッセージをディスプレースクリーンを介して提供する。装置はさらに、リアルタイムポップアップメニューの実行へと誘導する案内メッセージを提供することも可能である。例えば、「ここをクリックしてください!」というメッセージにより、ユーザーがリアルタイムポップアップメニュー実行アイコンをクリックするように誘導することができる。
特に、Chapter#nまたはChapter#(n+1)は、プレロードポップアップメニューによりサポートされない。しかし、ユーザは、意図的ではなくリモートコントローラなどを利用してポップアップメニューボタンをアクティブにすることにより実行を頻繁に要求する場合がある(これはプレロードポップアップメニューの実行命令PopUp_onに対応する)。
図8Bは、特定のタイトルTitle#kにプレロードポップアップメニューが存在し(Type#2 PopUpが存在する)、対応するタイトル内のChapter#pはリアルタイムポップアップメニューを有しない場合(PopUp_menu_type = 10b)であり、対応するタイトル内のChapter#(p+1)はプレロードポップアップメニューに加えてリアルタイムポップアップメニューも具備した場合(「PopUp_menu_type = 11b」)を例示している。
図8Bによれば、「PopUp_menu_type = 10b」と「PopUp_menu_type = 11b」を有した光ディスクを再生しようとする場合、記録再生装置は、各チャプターとともにディスク内に記録されたポップアップメニュー識別情報(「PopUp_menu_type」)から各チャプターのポップアップメニュータイプを認識する。タイプ認識結果に基づいて、装置はポップアップメニュー情報の出力を制御する。
具体的に、Chapter#pは、Chapter#pがプレロードポップアップメニューのみによりサポートされていることを示す「PopUp_menu_type = 10b」を有している。もし、対応する領域の再生中にユーザーからプレロードポップアップメニュー実行命令PopUp_onが伝達されると、プレローディングされたポップアップメニューを提供する。さらに、一実施形態において、光記録再生装置は、プレロードポップアップメニューが存在する場合は提供される画面の一側に認識アイコン(例えば、円で囲まれた「P」)を表示して、それによってユーザーに現在再生領域においてプレロードポップアップメニューがサポート可能なことを表示する。図8AのChapter#nと同様に、Chapter#pはリアルタイムポップアップメニューをサポートしないので、画面にリアルタイムポップアップメニュー実行アイコンが表示されない。したがって、ユーザーからリアルタイムポップアップメニュー実行命令PopUp_onが伝達される場合は発生しない。
Chapter#(p+1)は、Chapter#(p+1) がプレロードポップアップメニューとリアルタイムポップアップメニューの両方によりサポートされていることを示す「PopUp_menu_type = 11b」を有する。したがって、装置は、対応する領域の再生中に、ユーザーポップアップメニュー実行命令PopUp_onの各タイプに対応するポップアップメニューの提供が可能である。Chapter#pに関して上述したように、プレロードポップアップメニューが存在することをユーザが認識できるようにする認識アイコンを、スクリーン片側に提供することができる。また、リアルタイムポップアップメニューがサポートされる場合には、スクリーン上にリアルタイムポップアップメニュー実行アイコンが常に表示される。したがって、この選択的実施形態では、別個のリアルタイムポップアップメニュー実行インディケータが必要であることは自明である。
上述した実施形態では、多重化された又はリアルタイムポップアップメニューを、常にディスプレーされるメニューとして説明した。すなわち、リアルタイムポップアップメニューの構成要素は常にディスプレーされる。しかし、本発明は、リアルタイムポップアップメニューが常にディスプレーされるためのポップアップメニューであることに制限されない。その代わりに、プレロードポップアップメニューを常にディスプレーされるメニューとしての役割を果たすことができる。
同様に、上述した実施形態では、多重化されなかった又はプレロードポップアップメニューを、メニューのディスプレーを要求するユーザー入力を受信するまではディスプレーされないメニューとしてほぼ説明した。しかし、多重化された又はリアルタイムポップアップメニューも、メニューのディスプレーを要求するユーザ入力があるまではディスプレーされないユーザ要求メニューとして機能することができることを理解されたい。
あるタイプのメニューが常にディスプレーされるメニューとして機能し、別のタイプのメニューがユーザ要求ディスプレーメニューとして機能するという程度まで、タイプ識別情報はメニューが常にディスプレーされるメニューであるかそれともユーザー要求メニューであるかを示す。
さらに、上述の実施形態は、2つのメニュータイプに対する階層を説明した。すなわちそれは、大きな再生単位に対してはプレロードメニューを用い、大きな再生単位のサブセットに対してはリアルタイムメニューを用いることである。しかしながら、本発明のメニュータイプは、この階層に限定されず、また階層関係を有するものに限定されない。
本発明を、限られた数の実施形態に関して開示してきたが、本開示を享受する当業者は、数多くの修正形態および変形形態を理解するだろう。例えば、いつくかの例においてブルーレイROM光ディスクに関して説明したが、本発明は光ディスクのこの規格またはこの光ディスクに制限されない。そのようなすべての修正形態および変形形態が、本発明の精神および範囲内であることが意図されている。
本発明の一実施形態による高密度光ディスクのファイル構造を示す図である。 本発明の実施形態による図1のファイル構造が記録されるディスクボリュームを示す図である。 本発明の実施形態によるグラフィック情報を管理するための記録媒体(例えば、BD−ROM)のデータ構造及びメニュー情報を管理するための方法を示す図である。 本発明の一実施形態によるグラフィック情報を管理するための記録媒体(BD−ROMなど)のデータ構造及びメニュー情報を管理するための方法を示す図である。 本発明によるリアルタイムポップアップメニューを管理するための実施形態を示す図である。 本発明の実施形態によるプレロードポップアップメニューを管理するための実施形態を示す図である。 本発明の実施形態による管理情報及び識別情報のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態による管理情報及び識別情報のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態による管理情報及び識別情報のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態による光記録再生装置の例示的実施形態を示す図である。 ディスク内の特定の再生単位毎のポップアップメニュータイプ識別情報(PopUp_menu_type)が認識された後の、光記録再生装置の動作を示す図である。 ディスク内の特定の再生単位毎のポップアップメニュータイプ識別情報(PopUp_menu_type)が認識された後の、光記録再生装置の動作を示す図である。

Claims (23)

  1. グラフィック情報を管理するためのデータ構造を具備した記録媒体であって、
    第1のクリップファイル内にメインデータと多重化された第1のグラフィック情報を保存し、第1のクリップファイルと分離された第2のクリップファイル内に第2のグラフィック情報を保存する記録領域を含むことを特徴とする記録媒体。
  2. 前記第1のグラフィック情報は第1のメニュー情報であり、前記第2のグラフィック情報は第2のメニュー情報であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記第1及び第2のメニュー情報の中で一つは、ディスプレー上に常に提供されることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  4. 前記第1のメニュー情報はディスプレー上に常に提供され、前記第2のメニュー情報はユーザー要求時にディスプレー上に提供されることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体。
  5. 前記第1及び第2のメニュー情報の中で一つは、ユーザーの要求によりディスプレー上に提供されることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  6. 前記第1及び第2のグラフィック情報の中で一つは、ディスプレー上に常に提供されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  7. 前記第1のグラフィック情報はディスプレー上に常に提供され、前記第2のグラフィック情報はユーザー要求時にディスプレー上に提供されることを特徴とする請求項6に記載の記録媒体。
  8. 前記第1及び第2のグラフィック情報の中で一つは、ユーザー要求時にディスプレー上に提供されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  9. 前記記録領域は、少なくとも一つ以上のプレーアイテムを保存し、前記プレーアイテムは、前記第1及び第2のクリップファイルの中で一つを再生するためのナビゲーション情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  10. 前記記録領域は、少なくとも一つ以上のサブプレーアイテムを保存し、前記サブプレーアイテムは、前記第2のクリップファイルを再生するためのナビゲーション情報を含み、前記プレーアイテムは、前記第1のクリップファイルを再生するためのナビゲーション情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
  11. 前記記録領域はプレーリストを保存し、前記プレーリストは前記プレーアイテムとサブプレーアイテムと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の記録媒体。
  12. 前記記録領域は、少なくとも一つ以上のサブプレーアイテムを保存し、前記サブプレーアイテムは、前記第2のクリップファイルを再生するためのナビゲーション情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  13. グラフィック情報を管理するためのデータ構造を具備した記録媒体であって、
    メインデータディスプレーとともにディスプレー上に常に提供される第1のグラフィック情報を保存し、ユーザー要求時にディスプレーされる第2のグラフィック情報を保存する記録領域を含むことを特徴とする記録媒体。
  14. 前記第1のグラフィック情報は第1のメニュー情報であり、前記第2のグラフィック情報は、第2のメニュー情報であることを特徴とする請求項13に記載の記録媒体。
  15. 前記記録領域は、少なくとも一つ以上のプレーアイテムを保存し、前記プレーアイテムは、前記第1及び第2のグラフィック情報の中で一つを再生するためのナビゲーション情報を含むことを特徴とする請求項13に記載の記録媒体。
  16. 前記記録領域は、少なくとも一つ以上のサブプレーアイテムを保存し、前記サブプレーアイテムは、前記第2のグラフィック情報を再生するためのナビゲーション情報を含み、前記プレーアイテムは、前記第1のグラフィック情報を再生するためのナビゲーション情報を含むことを特徴とする請求項15に記載の記録媒体。
  17. 前記記録領域はプレーリストを保存し、前記プレーリストは前記プレーアイテムとサブプレーアイテムと、を含むことを特徴とする請求項16に記載の記録媒体。
  18. 前記記録領域は、少なくとも一つ以上のサブプレーアイテムを保存し、前記サブプレーアイテムは、前記第2のグラフィック情報を再生するためのナビゲーション情報を含むことを特徴とする請求項13に記載の記録媒体。
  19. 記録媒体からグラフィック情報を再生する方法であって、
    記録媒体から第1のクリップファイル内のメインデータと多重化された第1のグラフィック情報を再生するステップと、
    記録媒体から前記第1のクリップファイルと分離された第2のクリップファイル内の第2のグラフィック情報を再生するステップと
    を含んでなることを特徴とする記録媒体グラフィック情報の再生方法。
  20. 前記第1のグラフィック情報をメインデータとともに出力するステップと、
    前記第2のグラフィック情報をユーザー要求時に出力するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の記録媒体グラフィック情報の再生方法。
  21. 記録媒体上にグラフィック情報の再生を管理するためのデータ構造を記録する方法であって、
    記録媒体上の第1のクリップファイル内にメインデータと多重化された第1のグラフィック情報を記録するステップと、
    記録媒体上の前記第1のクリップファイルと分離された第2のクリップファイル内に第2のグラフィック情報を記録するステップと
    を含んでなることを特徴とする記録媒体データ構造の記録方法。
  22. 記録媒体からグラフィック情報を再生する装置であって、
    記録媒体上に記録されたデータを再生するための光再生デバイスを駆動するドライバーと、
    前記記録媒体から第1のクリップファイル内のメインデータと多重化された第1のグラフィック情報を再生し、記録媒体から前記第1のクリップファイルと分離された第2のクリップファイル内の第2のグラフィック情報を再生するために前記ドライバーを制御する制御部と、
    を含んでなることを特徴とする記録媒体の再生装置。
  23. 記録媒体上にグラフィック情報の再生を管理するためのデータ構造を記録する装置であって、
    記録媒体上にデータを記録するための光記録デバイスを駆動するドライバーと、
    前記記録媒体上の第1のクリップファイル内にメインデータと多重化された第1のグラフィック情報を記録し、記録媒体上の前記第1のクリップファイルと分離された第2のクリップファイル内に第2のグラフィック情報を記録するために前記ドライバーを制御する制御部と、
    を含んでなることを特徴とする記録媒体の記録装置。
JP2006546801A 2003-12-26 2004-08-19 グラフィック情報を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録再生方法および装置 Expired - Fee Related JP4819696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030097528A KR20050066264A (ko) 2003-12-26 2003-12-26 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
KR10-2003-0097528 2003-12-26
PCT/KR2004/002090 WO2005064610A1 (en) 2003-12-26 2004-08-19 Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520930A true JP2007520930A (ja) 2007-07-26
JP4819696B2 JP4819696B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36968325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546801A Expired - Fee Related JP4819696B2 (ja) 2003-12-26 2004-08-19 グラフィック情報を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録再生方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (4) US7587122B2 (ja)
EP (1) EP1711944B1 (ja)
JP (1) JP4819696B2 (ja)
KR (2) KR20050066264A (ja)
CN (4) CN1875423B (ja)
BR (1) BRPI0415278A (ja)
ES (1) ES2526461T3 (ja)
MY (1) MY145238A (ja)
RU (1) RU2388074C2 (ja)
TW (3) TWI368904B (ja)
WO (1) WO2005064610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129081A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561417B1 (ko) * 2004-02-09 2006-03-16 삼성전자주식회사 Av 데이터의 재생상태를 전환할 수 있는 인터랙티브그래픽 스트림을 기록한 정보저장매체, 그 재생방법 및 장치
US7613384B2 (en) * 2004-08-17 2009-11-03 Lg Electronics Inc. Method for configuring composite file structure for data reproduction, and method and apparatus for reproducing data using the composite file structure
KR100677129B1 (ko) * 2004-09-03 2007-02-02 삼성전자주식회사 인터랙티브 그래픽 스트림을 기록한 저장 매체, 그 재생장치 및 재생 방법
US20060056803A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Seo Kang S Recording medium, method for searching contents recorded within the recording medium, and method and apparatus for reproducing the recorded contents
CA3150860A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Rovi Guides, Inc. Playlists and bookmarks in an interactive media guidance application system
EP1873773B1 (en) * 2005-04-07 2011-11-30 Panasonic Corporation Recording medium, reproducing device, recording method and reproducing method
CN101964914B (zh) * 2005-07-27 2015-10-14 松下电器产业株式会社 信息记录装置以及信息记录方法
JP2007134858A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 映像音声記録装置
JP2008011447A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 映像再生装置、映像再生方法および映像表示システム
US20080114794A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Guideworks Llc Systems and methods for using playlists
US20080115173A1 (en) 2006-11-10 2008-05-15 Guideworks Llc Systems and methods for using playlists
JP4564107B2 (ja) * 2008-09-30 2010-10-20 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、システムlsi、再生方法、記録方法、記録媒体再生システム
US8914826B2 (en) * 2008-12-23 2014-12-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for creating a chapter menu for a video program
KR20110121888A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 팝업 메뉴를 확인하기 위한 장치 및 방법
KR200454315Y1 (ko) * 2011-04-04 2011-06-27 정시화 열보존매체를 가진 고효율 가스튀김기
JP2016062637A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 記録媒体、再生装置、および再生方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007504A1 (en) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk capable of developing scenes with full unexpectedness on the basis of interactive control, its reproduction apparatus and its reproduction method
WO1997037491A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk improved in interactive reproduction advancing performance, reproducing device, and reproducing method
WO2005011272A1 (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、プログラム、再生方法。

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2088507A (en) * 1935-12-28 1937-07-27 Worth Co Car loading device
JPH0262671A (ja) 1988-08-30 1990-03-02 Toshiba Corp カラー編集処理装置
US5646796A (en) 1993-05-10 1997-07-08 Sony Corporation Apparatus and method for recording and reproducing topic data with digital video and audio data
JP3339210B2 (ja) * 1994-07-04 2002-10-28 ソニー株式会社 再生装置
CA2168327C (en) 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
US6009234A (en) 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
CN1106642C (zh) 1995-08-21 2003-04-23 松下电器产业株式会社 制作者能自由协调引入特殊再现后的视听形态的光盘的再现装置及方法
JP3729920B2 (ja) 1996-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
WO1997038527A1 (en) 1996-04-05 1997-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk on which audio data of a plurality of channels and sub-video data together with time-varying image data, and device and method of reproducing the data
RU2180470C2 (ru) 1996-05-31 2002-03-10 Томсон Консьюмер Электроникс, Инк. Обработка цифровых данных и информации программных указателей
JP2954083B2 (ja) 1997-05-01 1999-09-27 株式会社東芝 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
US6222805B1 (en) 1997-08-07 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
US5949752A (en) 1997-10-30 1999-09-07 Wea Manufacturing Inc. Recording media and methods for display of graphic data, text, and images
JP3932469B2 (ja) * 1997-11-28 2007-06-20 ソニー株式会社 データ記録媒体およびデータ再生装置
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
US6250928B1 (en) 1998-06-22 2001-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Talking facial display method and apparatus
JP3356691B2 (ja) 1998-07-07 2002-12-16 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法
US7113694B2 (en) 1998-08-18 2006-09-26 Lg Electronics Inc. Apparatus for creating and managing navigation information in rewritable recording medium and method therefor
JP3736146B2 (ja) 1998-09-04 2006-01-18 株式会社日立製作所 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
EP1005043B1 (en) * 1998-10-28 2005-08-24 Hitachi, Ltd. Information recording medium, motion-picture voice recording/reproducing apparatus, and motion-picture voice recording/reproducing method
US6392664B1 (en) 1998-11-30 2002-05-21 Webtv Networks, Inc. Method and system for presenting television programming and interactive entertainment
KR100714211B1 (ko) 1998-12-14 2007-05-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록매체, 기록매체 재생 장치 및 방법과, 기록매체제조방법
US6286001B1 (en) 1999-02-24 2001-09-04 Doodlebug Online, Inc. System and method for authorizing access to data on content servers in a distributed network
JP4158262B2 (ja) * 1999-02-26 2008-10-01 ソニー株式会社 情報記録再生装置および方法ならびに記録媒体
JP3334799B2 (ja) 1999-03-12 2002-10-15 松下電器産業株式会社 光ディスク、再生装置、再生方法および記録媒体
US6757906B1 (en) 1999-03-30 2004-06-29 Tivo, Inc. Television viewer interface system
JP3570296B2 (ja) * 1999-06-10 2004-09-29 松下電器産業株式会社 光ディスク再生装置
JP3298564B2 (ja) 1999-06-14 2002-07-02 日本電気株式会社 映像再生装置及び映像再生装置制御用プログラムを記憶した記憶媒体
KR100370247B1 (ko) 1999-08-26 2003-01-29 엘지전자 주식회사 등장인물 관계 기반 동영상 검색 방법
WO2001030088A1 (en) 1999-10-21 2001-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Playback apparatus and method for playback of a record carrier
JP3580200B2 (ja) 1999-10-28 2004-10-20 ブラザー工業株式会社 記録情報処理装置および記録情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1238391B1 (en) 1999-11-10 2003-05-07 Thomson Licensing S.A. Commercial skip for recordable media
JP4328989B2 (ja) * 1999-11-24 2009-09-09 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
AU2094801A (en) * 1999-12-14 2001-06-25 Thomson Licensing S.A. Multimedia photo albums
US7392481B2 (en) 2001-07-02 2008-06-24 Sonic Solutions, A California Corporation Method and apparatus for providing content-owner control in a networked device
US20010014894A1 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Han Seog Yeon File managing method for a digital data stream
JP2001251565A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Sony Corp 受信装置及び受信装置の情報再生方法、並びに、電子機器及び電子機器の情報再生方法
JP4599740B2 (ja) 2000-04-21 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
EP1198133A4 (en) * 2000-04-21 2004-10-06 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD, PROGRAM AND RECORDED MEDIUM
EP1280348A4 (en) 2000-04-21 2004-10-06 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE AND PROCEDURE, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
JP2001312880A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp Dvdメニュー表示システム
US20020104096A1 (en) 2000-07-19 2002-08-01 Cramer Allen Brett System and methods for providing web-based multimedia presentations
US7548565B2 (en) 2000-07-24 2009-06-16 Vmark, Inc. Method and apparatus for fast metadata generation, delivery and access for live broadcast program
JP4226204B2 (ja) 2000-09-14 2009-02-18 パイオニア株式会社 光学式記録媒体、その製造装置および製造方法
EP2265008A1 (en) 2001-02-21 2010-12-22 United Video Properties, Inc. Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features
US7454714B2 (en) 2001-03-30 2008-11-18 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Visually distinguishing menu items
JP3716920B2 (ja) 2001-10-16 2005-11-16 ソニー株式会社 記録媒体再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US6532666B1 (en) 2001-11-29 2003-03-18 The Timken Company Process for capturing a bearing race on a spindle
JP3921593B2 (ja) 2001-11-30 2007-05-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、プログラム、並びに情報記録媒体
KR20030062737A (ko) 2002-01-18 2003-07-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 고밀도 기록매체의 축소영상 기록방법
JP2003249057A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp デジタル情報媒体を用いるエンハンスド・ナビゲーション・システム
EP1494472B1 (en) 2002-04-10 2014-08-06 Sony Corporation Data recording device and method, program storage medium, and program
US7607107B2 (en) 2002-06-18 2009-10-20 The Directv Group, Inc. On-screen user interface device
US7237252B2 (en) 2002-06-27 2007-06-26 Digeo, Inc. Method and apparatus to invoke a shopping ticker
US20040010793A1 (en) 2002-07-12 2004-01-15 Wallace Michael W. Method and system for flexible time-based control of application appearance and behavior
CA2462198C (en) 2002-09-05 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4549855B2 (ja) 2002-09-20 2010-09-22 シャープ株式会社 データ記録方法、データ再生方法、データ記録装置、データ再生装置、データ構造、プログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体
EP1465047A1 (en) 2003-04-03 2004-10-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for presenting menu buttons
US7743329B2 (en) 2003-06-27 2010-06-22 Microsoft Corporation Incorporating interactive media into a playlist
TW200518070A (en) 2003-10-10 2005-06-01 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
EP1683349B1 (en) 2003-11-12 2015-05-20 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus and method, recording method, and computer-readable program
EP1683155A1 (en) 2003-11-12 2006-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, playback apparatus and method, recording method, and computer-readable program
KR20050066265A (ko) 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007504A1 (en) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk capable of developing scenes with full unexpectedness on the basis of interactive control, its reproduction apparatus and its reproduction method
WO1997037491A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk improved in interactive reproduction advancing performance, reproducing device, and reproducing method
WO2005011272A1 (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、プログラム、再生方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129081A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム
JP5810315B2 (ja) * 2010-04-13 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録プログラム、記録媒体、集積回路及びコンテンツ記録再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101086888B (zh) 2013-01-23
US7587122B2 (en) 2009-09-08
US20070071412A1 (en) 2007-03-29
TW200522033A (en) 2005-07-01
KR20050066264A (ko) 2005-06-30
CN1875423A (zh) 2006-12-06
KR20070007272A (ko) 2007-01-15
TW200818133A (en) 2008-04-16
EP1711944A1 (en) 2006-10-18
WO2005064610A1 (en) 2005-07-14
BRPI0415278A (pt) 2006-12-19
US8358905B2 (en) 2013-01-22
TWI368904B (en) 2012-07-21
CN101059989B (zh) 2012-08-22
TW200818135A (en) 2008-04-16
US8406602B2 (en) 2013-03-26
CN1875423B (zh) 2016-10-12
US8320734B2 (en) 2012-11-27
US20050141877A1 (en) 2005-06-30
RU2388074C2 (ru) 2010-04-27
CN101086888A (zh) 2007-12-12
CN101086887A (zh) 2007-12-12
RU2006116879A (ru) 2007-12-10
HK1116590A1 (en) 2008-12-24
CN101059989A (zh) 2007-10-24
TWI306598B (en) 2009-02-21
EP1711944B1 (en) 2014-12-10
TWI368901B (en) 2012-07-21
KR101042994B1 (ko) 2011-06-21
MY145238A (en) 2012-01-13
JP4819696B2 (ja) 2011-11-24
ES2526461T3 (es) 2015-01-12
US20070092222A1 (en) 2007-04-26
US20070092221A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8320734B2 (en) Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
US20050149214A1 (en) Recording medium having a data structure for managing sound data and recording and reproducing methods and apparatus
KR20060136442A (ko) 기록매체와 기록재생 방법 및 장치
KR20070000472A (ko) 기록매체와 기록재생 방법 및 장치
JP4880765B2 (ja) グラフィック情報を管理するデータ構造を有する記録媒体、記録/再生方法、および装置
US20050198071A1 (en) Recording medium having a data structure for managing various data streams and recording and reproducing methods and apparatuses
US7778522B2 (en) Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
HK1116590B (en) Method and apparatus for recording and reproducing
KR20050089353A (ko) 고밀도 광디스크와 그에 따른 데이터 파일 구성 방법 및재생 방법과 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees