JP2007522724A - アダプティブレートコントロールによるエンコーダ - Google Patents
アダプティブレートコントロールによるエンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007522724A JP2007522724A JP2006551124A JP2006551124A JP2007522724A JP 2007522724 A JP2007522724 A JP 2007522724A JP 2006551124 A JP2006551124 A JP 2006551124A JP 2006551124 A JP2006551124 A JP 2006551124A JP 2007522724 A JP2007522724 A JP 2007522724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video encoder
- macroblock
- frame
- image
- buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 title description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 15
- 101100099846 Arabidopsis thaliana TMN8 gene Proteins 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/19—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding using optimisation based on Lagrange multipliers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/147—Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本出願は、そのすべてが参照することによってここに含まれる、2004年1月30日に出願された米国仮出願第60/540,634号(代理人整理番号PU040035)「ENCODER WITH ADAPTIVE RATE CONTROL」の利益を主張する。
[発明の技術分野]
本発明は、一般にビデオエンコーダに関し、より詳細には、アダプティブレートコントロールによるビデオエンコーダに関する。
[発明の背景]
レートコントロールは、限られたバッファサイズを有する固定されたチャネル帯域幅アプリケーションについて必要とされるとき、ある一定のビットレートを達成するためJVT(Joint Video Team)ビデオエンコーダにおいて必要である。バッファオーバフロー及びアンダフローを回避することは、シーン変更及び消散を有するセクションなど、異なる複雑さ特性を有するセクションを有する映像コンテンツに対してより困難なことである。
[発明の概要]
従来技術の上記及び他の欠点及び問題点は、アダプティブレートコントロールによるエンコーダに関する本発明によって解決される。
[好適な実施例の詳細な説明]
本発明は、アダプティブレートコントロールによるエンコーダに関する。効果的には、本発明は、特に異なる複雑さ特性を有するセクションを含む映像コンテンツの場合において、ビデオエンコーダのバッファオーバフロー及びアンダフローを回避する。
・前処理段階
式(4)から、TMN8モデルは、QPを推定するのに残差の標準偏差の知識を必要とすることが理解できる。しかしながら、RDOは、残差を生成するため、動き推定及びモード決定を実行するため、QPの知識を必要とする。このジレンマを解消するため、上述の第1の従来方法は、同一のタイプの直近に符号化された画像の連結されているマクロブロックの残差を利用して、現在マクロブロックのものを予測し、上述の第2の従来方法は、残差を生成するためまず前画像のQP(QPprev)が利用され、その後、現在マクロブロックのQPが当該残差に基づき推定される2段階符号化を利用する。前者のアプローチは(すなわち、第1の従来方法)はシンプルであるが、それは精度を欠く。後者のアプローチは(すなわち、第2の従来方法)はより正確であるが、それは複数の符号化を要し、このため大きすぎる複雑さを追加する。
・フレームレイヤレートコントロール
TMN8は、低い遅延と低いビットレートアプリケーションを対象とし、最初のI画像の後のP画像のみを符号化すると仮定され、従って、式(1)に示されるようなビット割当てモデルが、より頻繁なI画像を使用する各種アプリケーションに適応するよう再規定されるべきである。式(4)によるQP推定モデルは、1つの画像内の大きなQP変動をもたらす可能性があり、これにより、フレームレベルQPはまず、マクロブロック(MB)QPの変化に関する制約を置くのにより良好に推定される。さらに、大変低いビットレートについて、DQUANTを符号化するオーバヘッドにより、一定の画像QPを使用することがより効率的であるかもしれない。従って、良好なレートコントロールスキームが、フレームレベルとMBレベルの両方においてレートコントロールを可能にすべきである。
・MBレイヤレートコントロール
MBレイヤレートコントロールの第1の主要な特徴は、より良好な知覚クオリティを取得するため、重み付けされた歪みαiの適応的選択に関する。第2の主要な特徴は、同一画像におけるMB QPの変動を低減することである。
・バーチャルフレームスキップ
1つの画像の符号化後、Wが式(3)によって更新される。W>0.9Mである場合、次フレームはバッファレベルが0.9M以下になるまでバーチャルにスキップされる。バーチャルフレームスキップは、SKIPモードとなるようにP画像のすべてのMBを符号化する。このように、一定のフレームレートが構造的に維持可能である。現在のフレームがバーチャルスキップされたフレームであると判断されると、QPf=QPf’+2となるよう設定される。
Claims (33)
- マクロブロックに分割可能な画像フレームを符号化するビデオエンコーダであって、
画像フレームのマクロブロックについて量子化パラメータ(QP)推定を生成する手段と、
前記マクロブロックのQP推定の平均、中間値及びモードの1つを用いて、前記画像フレームのフレームレベルQPを選択する手段と、
から構成されることを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項1記載のビデオエンコーダであって、
前記画像フレームは、ITU−T(International Telecommunication Union,Telecommunication Sector)のH.264規格に準拠した映像データを有することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項1記載のビデオエンコーダであって、さらに、
前記フレームレベルQPを選択する手段と信号通信し、前記選択されたフレームレベルQPを用いて各マクロブロックQPを計算するマクロブロックQP計算装置を有することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項3記載のビデオエンコーダであって、
前記マクロブロックQP計算装置は、画像タイプに基づき前記各マクロブロックQPを調整することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項4記載のビデオエンコーダであって、
前記マクロブロックQP計算装置は、インター符号化された画像よりイントラ符号化された画像についてより多くの詳細を維持し、前記インター符号化された画像より前記イントラ符号化された画像についてより低い平均二乗誤差を実現するよう前記各マクロブロックQPを調整することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項1記載のビデオエンコーダであって、さらに、
許容されるイントラ予測モードの一部を用いて前記マクロブロックの予測を構成する、前記マクロブロックをイントラ予測するイントラ予測手段と、
前記イントラ予測手段と前記マクロブロックQP推定手段と信号通信し、前記予測について予測残差を計算する予測残差計算手段と、
を有し、
前記マクロブロックQP推定手段は、前記QP推定を生成する予測残差計算手段によって計算される前記残差の少なくとも1つを利用することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項6記載のビデオエンコーダであって、さらに、
前記予測残差計算手段と信号通信し、前記予測残差の平均二乗誤差を用いて前記一部のモードの1つを選択するモード選択手段を有することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項7記載のビデオエンコーダであって、
前記一部のモードの選択された1つは、前記一部のモードの他のものより現在フレームについて最も正確な予測を提供することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項6記載のビデオエンコーダであって、
前記一部は、3つのイントラ予測モードを含むことを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項9記載のビデオエンコーダであって、
前記3つのイントラ予測モードは、垂直イントラ予測モード、水平イントラ予測モード及び(DC)イントラ予測モードであることを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項1記載のビデオエンコーダであって、
前記画像フレームのそれぞれは、1つの画像を表し、
当該ビデオエンコーダはさらに、前記フレームレベルQP選択手段と信号通信し、GOP(Group Of Picture)の以降の画像より前記GOPの始めの画像についてより多くのターゲットビットを割り当てるビット割当て手段を有する、
ことを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項1記載のビデオエンコーダであって、
前記画像フレームのそれぞれは、1つの画像を表し、
当該ビデオエンコーダはさらに、前記フレームレベルQP選択手段と信号通信し、前のGOPのI画像が所定の最小閾値以下であって、所定の最大閾値以上のいくつかのビットにより符号化されたとき、現在のGOPに割り当てられたトータルのビット数を制限するビット割当て手段を有する、
ことを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項12記載のビデオエンコーダであって、
前記ビット割当て手段は、線形重み付けされた割当てスキームを用いて前記トータルのビット数を制限することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項12記載のビデオエンコーダであって、
前記ビット割当て手段は、実際に使用されているバッファのフルネスをシミュレートし、前記実際に使用されているバッファに関してキャパシティが制限されるバーチャルバッファレベルに基づき、前記トータルのビット数を制限することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項12記載のビデオエンコーダであって、
前記ビット割当て手段は、最小クオリティ、及びバッファオーバフローに関するバッファセーフティトップマージンとバッファアンダフローに関するバッファセーフティボトムマージンの少なくとも1つに関して、前記トータルのビット数を制限することを特徴とするビデオエンコーダ。 - 請求項1記載のビデオエンコーダであって、さらに、
前記フレームレベルQP選択手段と信号通信し、現在のバッファレベルが所定の最大閾値以上となると、符号化される次フレームをバーチャルにスキップするバーチャルフレームスキップ手段を有することを特徴とするビデオエンコーダ。 - マクロブロックに分割可能な画像フレームを符号化する方法であって、
画像フレームのマクロブロックについて量子化パラメータ(QP)推定を生成するステップと、
前記マクロブロックのQP推定の平均、中間値及びモードの1つを用いて、前記画像フレームのフレームレベルQPを選択するステップと、
から構成されることを特徴とする方法。 - 請求項17記載の方法であって、
前記画像フレームは、ITU−T(International Telecommunication Union,Telecommunication Sector)のH.264規格に準拠した映像データを有することを特徴とする方法。 - 請求項17記載の方法であって、さらに、
前記選択されたフレームレベルQPを用いて各マクロブロックQPを計算するステップを有することを特徴とする方法。 - 請求項19記載の方法であって、さらに、
画像タイプに基づき前記各マクロブロックQPを調整するステップを有することを特徴とする方法。 - 請求項20記載の方法であって、
前記マクロブロックQPは、インター符号化された画像よりイントラ符号化された画像についてより多くの詳細を維持し、前記インター符号化された画像より前記イントラ符号化された画像についてより低い平均二乗誤差を実現するよう調整されることを特徴とする方法。 - 請求項17記載の方法であって、さらに、
許容されるイントラ予測モードの一部を用いて前記マクロブロックの予測を構成する、前記マクロブロックをイントラ予測するステップと、
前記予測について予測残差を計算するステップと、
を有し、
前記生成するステップは、前記QP推定を生成する計算ステップによって計算される前記残差の少なくとも1つを利用することを特徴とする方法。 - 請求項22記載の方法であって、さらに、
前記予測残差の平均二乗誤差を用いて前記一部のモードの1つを選択するステップを有することを特徴とする方法。 - 請求項23記載の方法であって、
前記一部のモードの選択された1つは、前記一部のモードの他のものより現在フレームについて最も正確な予測を提供することを特徴とする方法。 - 請求項22記載の方法であって、
前記一部は、3つのイントラ予測モードを含むことを特徴とする方法。 - 請求項25記載の方法であって、
前記3つのイントラ予測モードは、垂直イントラ予測モード、水平イントラ予測モード及び(DC)イントラ予測モードであることを特徴とする方法。 - 請求項17記載の方法であって、
前記画像フレームのそれぞれは、1つの画像を表し、
当該方法はさらに、GOP(Group Of Picture)の以降の画像より前記GOPの始めの画像についてより多くのターゲットビットを割り当てるステップを有する、
ことを特徴とする方法。 - 請求項17記載の方法であって、
前記画像フレームのそれぞれは、1つの画像を表し、
当該方法はさらに、前のGOPのI画像が所定の最小閾値以下であって、所定の最大閾値以上のいくつかのビットにより符号化されたとき、現在のGOPに割り当てられたトータルのビット数を制限するステップを有する、
ことを特徴とする方法。 - 請求項28記載の方法であって、
前記制限するステップは、線形重み付けされた割当てスキームを用いて前記トータルのビット数を制限することを特徴とする方法。 - 請求項28記載の方法であって、
前記制限するステップは、実際に使用されているバッファのフルネスをシミュレートし、前記実際に使用されているバッファに関してキャパシティが制限されるバーチャルバッファレベルに基づき、前記トータルのビット数を制限することを特徴とする方法。 - 請求項28記載の方法であって、
前記制限するステップは、最小クオリティ、及びバッファオーバフローに関するバッファセーフティトップマージンとバッファアンダフローに関するバッファセーフティボトムマージンの少なくとも1つに関して、前記トータルのビット数を制限することを特徴とする方法。 - 請求項17記載の方法であって、さらに、
現在のバッファレベルが所定の最大閾値以上となると、符号化される次フレームをバーチャルにスキップするステップを有することを特徴とする方法。 - マクロブロックに分割可能な画像フレームを符号化するビデオエンコーダであって、
画像フレームのマクロブロック量子化パラメータ(QP)推定を生成し、前記マクロブロックのQP推定の平均、中間値及びモードの1つを用いて、前記画像フレームのフレームレベルQPを選択する量子化装置を有することを特徴とするビデオエンコーダ。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US54063404P | 2004-01-30 | 2004-01-30 | |
| PCT/US2005/000755 WO2005076632A2 (en) | 2004-01-30 | 2005-01-11 | Encoder with adaptive rate control for h.264 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007522724A true JP2007522724A (ja) | 2007-08-09 |
Family
ID=34837408
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006551124A Pending JP2007522724A (ja) | 2004-01-30 | 2005-01-11 | アダプティブレートコントロールによるエンコーダ |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9071840B2 (ja) |
| EP (1) | EP1745653B1 (ja) |
| JP (1) | JP2007522724A (ja) |
| KR (1) | KR101169108B1 (ja) |
| CN (1) | CN1910934B (ja) |
| BR (1) | BRPI0506846B1 (ja) |
| WO (1) | WO2005076632A2 (ja) |
Families Citing this family (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9055298B2 (en) | 2005-07-15 | 2015-06-09 | Qualcomm Incorporated | Video encoding method enabling highly efficient partial decoding of H.264 and other transform coded information |
| US20070025441A1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | Nokia Corporation | Method, module, device and system for rate control provision for video encoders capable of variable bit rate encoding |
| US8315308B2 (en) * | 2006-01-11 | 2012-11-20 | Qualcomm Incorporated | Video coding with fine granularity spatial scalability |
| WO2008077119A2 (en) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Ortiva Wireless | Intelligent video signal encoding utilizing regions of interest information |
| EP2210421A4 (en) | 2007-10-16 | 2013-12-04 | Lg Electronics Inc | METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING A VIDEO SIGNAL |
| US9285134B2 (en) * | 2007-12-14 | 2016-03-15 | Honeywell International Inc. | Configurable wall module system |
| FR2944936A1 (fr) * | 2009-04-23 | 2010-10-29 | Thomson Licensing | Procedes de codage et de decodage d'un bloc de donnees images, dispositifs de codage et de decodage implementant lesdits procedes |
| EP2249571A1 (en) * | 2009-05-04 | 2010-11-10 | Thomson Licensing SA | Method and device for encoding an image frame comprising macroblocks |
| WO2010134079A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Nissimyan, Nissim | Video encoding |
| JP2010288166A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Panasonic Corp | 動画像符号化装置、放送波記録装置及び、プログラム |
| KR101752418B1 (ko) * | 2010-04-09 | 2017-06-29 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 신호 처리 방법 및 장치 |
| KR101677480B1 (ko) * | 2010-09-07 | 2016-11-21 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 효과적인 화면내 예측모드 집합 선택을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 |
| KR101736793B1 (ko) | 2010-12-29 | 2017-05-30 | 삼성전자주식회사 | 비디오 프레임 인코딩 장치, 그것의 인코딩 방법 및 그것을 포함하는 비디오 신호 송수신 시스템의 동작 방법 |
| US8902982B2 (en) * | 2011-01-17 | 2014-12-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Depth map coding and decoding apparatus and method |
| CN102647586B (zh) * | 2011-02-16 | 2015-07-08 | 富士通株式会社 | 用在视频编码系统中的码率控制方法和装置 |
| JP5875236B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム |
| US8792550B2 (en) * | 2011-08-04 | 2014-07-29 | Qualcomm Incorporated | Color/gray patch prevention for video coding |
| KR101965388B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2019-04-04 | 주식회사 골드피크이노베이션즈 | 양자화 계수 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치 |
| KR101491591B1 (ko) * | 2012-11-05 | 2015-02-09 | 주식회사 케이티 | 웹앱 가상화 서비스를 제공하는 가상화 서버 및 웹앱 가상화 서비스 제공을 위한 데이터 전송방법 |
| KR20140110221A (ko) * | 2013-03-06 | 2014-09-17 | 삼성전자주식회사 | 비디오 인코더, 장면 전환 검출 방법 및 비디오 인코더의 제어 방법 |
| US20150063461A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Magnum Semiconductor, Inc. | Methods and apparatuses for adjusting macroblock quantization parameters to improve visual quality for lossy video encoding |
| US10356405B2 (en) | 2013-11-04 | 2019-07-16 | Integrated Device Technology, Inc. | Methods and apparatuses for multi-pass adaptive quantization |
| US10567765B2 (en) * | 2014-01-15 | 2020-02-18 | Avigilon Corporation | Streaming multiple encodings with virtual stream identifiers |
| US10805635B1 (en) * | 2016-03-22 | 2020-10-13 | NGCodec Inc. | Apparatus and method for coding tree unit bit size limit management |
| US10462459B2 (en) * | 2016-04-14 | 2019-10-29 | Mediatek Inc. | Non-local adaptive loop filter |
| US10511853B2 (en) * | 2016-11-24 | 2019-12-17 | Ecole De Technologie Superieure | Method and system for parallel rate-constrained motion estimation in video coding |
| WO2019104635A1 (en) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | System and method for controlling video coding at frame level |
| CN110832856A (zh) * | 2017-11-30 | 2020-02-21 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 用于减小视频编码波动的系统及方法 |
| WO2020258256A1 (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 一种图像处理的方法、装置和无人机 |
| KR102415309B1 (ko) * | 2020-06-16 | 2022-07-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 인터페이스 장치 및 그 동작 방법 |
| US11546128B2 (en) | 2020-06-16 | 2023-01-03 | SK Hynix Inc. | Device and computing system including the device |
| US12375667B2 (en) * | 2021-06-11 | 2025-07-29 | Comcast Cable Communications, Llc | Processing video using masking windows |
| CN115190309B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-05-30 | 北京百度网讯科技有限公司 | 视频帧处理方法、训练方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09331531A (ja) * | 1996-06-13 | 1997-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
| JP2000287212A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像符号化装置 |
| JP2000287210A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 画像圧縮方法及び装置 |
| JP2001028753A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 動画像符号化装置及びその方法 |
| JP2002058038A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化方法および装置 |
| JP2003009156A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、記録媒体、および動画像復号方法 |
| JP2003092759A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Toshiba Corp | 動画像符号化装置 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6141446A (en) * | 1994-09-21 | 2000-10-31 | Ricoh Company, Ltd. | Compression and decompression system with reversible wavelets and lossy reconstruction |
| US6366614B1 (en) * | 1996-10-11 | 2002-04-02 | Qualcomm Inc. | Adaptive rate control for digital video compression |
| KR100227336B1 (ko) * | 1997-02-20 | 1999-11-01 | 서평원 | 고정 전송율 mpeg 영상 송신기용 전송율 제어 방법 및 그 장치 |
| WO1998038800A1 (en) * | 1997-02-25 | 1998-09-03 | British Broadcasting Corporation | Digital signal compression encoding with improved quantisation |
| DE69826823T2 (de) * | 1997-07-29 | 2005-10-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Verfahren zur videocodierung mit variabler bitrate und entsprechender videocodierer |
| TW501022B (en) * | 1998-03-16 | 2002-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | Moving picture coding system |
| US6990151B2 (en) * | 2001-03-05 | 2006-01-24 | Intervideo, Inc. | Systems and methods for enhanced error concealment in a video decoder |
| JP3866538B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2007-01-10 | 株式会社東芝 | 動画像符号化方法及び装置 |
| US6975680B2 (en) * | 2001-07-12 | 2005-12-13 | Dolby Laboratories, Inc. | Macroblock mode decision biasing for video compression systems |
| US6891889B2 (en) * | 2001-09-05 | 2005-05-10 | Intel Corporation | Signal to noise ratio optimization for video compression bit-rate control |
| US6763068B2 (en) * | 2001-12-28 | 2004-07-13 | Nokia Corporation | Method and apparatus for selecting macroblock quantization parameters in a video encoder |
| US20030123539A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-03 | Hyung-Suk Kim | Method and apparatus for video bit-rate control |
| JP2003274410A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Hitachi Ltd | 監視映像の符号化装置及び復号装置並びに符号化方法 |
| US7280700B2 (en) * | 2002-07-05 | 2007-10-09 | Microsoft Corporation | Optimization techniques for data compression |
| CN1206864C (zh) * | 2002-07-22 | 2005-06-15 | 中国科学院计算技术研究所 | 结合率失真优化的码率控制的方法及其装置 |
| CN100456832C (zh) * | 2003-01-29 | 2009-01-28 | Nxp股份有限公司 | 用于手持装置的视频编码方法及编码器 |
| KR20040076034A (ko) * | 2003-02-24 | 2004-08-31 | 삼성전자주식회사 | 동 영상의 가변 비트율 부호화 방법 및 장치 |
| CN1190969C (zh) * | 2003-03-08 | 2005-02-23 | 华中科技大学 | 一种视频编码比特率控制方法 |
-
2005
- 2005-01-11 CN CN2005800024236A patent/CN1910934B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-11 BR BRPI0506846A patent/BRPI0506846B1/pt active IP Right Grant
- 2005-01-11 KR KR1020067015359A patent/KR101169108B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-11 US US10/586,123 patent/US9071840B2/en active Active
- 2005-01-11 EP EP05705424.9A patent/EP1745653B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-11 JP JP2006551124A patent/JP2007522724A/ja active Pending
- 2005-01-11 WO PCT/US2005/000755 patent/WO2005076632A2/en not_active Application Discontinuation
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09331531A (ja) * | 1996-06-13 | 1997-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
| JP2000287212A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像符号化装置 |
| JP2000287210A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 画像圧縮方法及び装置 |
| JP2001028753A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 動画像符号化装置及びその方法 |
| JP2002058038A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化方法および装置 |
| JP2003009156A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、記録媒体、および動画像復号方法 |
| JP2003092759A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Toshiba Corp | 動画像符号化装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1910934B (zh) | 2011-07-06 |
| KR20070001112A (ko) | 2007-01-03 |
| KR101169108B1 (ko) | 2012-07-26 |
| EP1745653A2 (en) | 2007-01-24 |
| BRPI0506846B1 (pt) | 2018-12-11 |
| BRPI0506846A (pt) | 2007-06-12 |
| WO2005076632A2 (en) | 2005-08-18 |
| CN1910934A (zh) | 2007-02-07 |
| WO2005076632A3 (en) | 2005-12-29 |
| US20070153892A1 (en) | 2007-07-05 |
| EP1745653B1 (en) | 2017-10-18 |
| US9071840B2 (en) | 2015-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007522724A (ja) | アダプティブレートコントロールによるエンコーダ | |
| KR100484148B1 (ko) | 개선된 비트율 제어 방법과 그 장치 | |
| JP6862633B2 (ja) | レート制御方法及びレート制御装置 | |
| US8223836B2 (en) | Constant-quality rate control system and algorithm for regions of interest | |
| Wang et al. | Rate-distortion optimization of rate control for H. 264 with adaptive initial quantization parameter determination | |
| JP4388877B2 (ja) | ビデオエンコーダレート制御用装置、システムおよび方法 | |
| JP4390112B2 (ja) | ビデオシーケンスのレートを制御する方法及び装置並びにビデオ符号化装置 | |
| KR100790986B1 (ko) | 가변 비트율 비디오 코딩에서 비트율을 제어하는 장치 및방법 | |
| JP2006140758A (ja) | 動画像符号化方法、動画像符号化装置および動画像符号化プログラム | |
| JP5198869B2 (ja) | ビデオエンコーダのレート制御のための量子化パラメータの決定 | |
| JP4795223B2 (ja) | 画像処理装置 | |
| CN113286145A (zh) | 视频编码方法、装置和电子设备 | |
| JP4764136B2 (ja) | 動画像符号化装置、及びフェードシーン検出装置 | |
| JP5649296B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
| KR101868270B1 (ko) | 싱글 패스 일관 화질 제어를 기반으로 하는 컨텐츠 인식 비디오 인코딩 방법, 컨트롤러 및 시스템 | |
| KR100950275B1 (ko) | 모델 파라미터 기반의 비디오 인코딩 비트율 제어장치와 방법 및 이를 수록한 저장매체 | |
| JP4788653B2 (ja) | 画像データトランスコーディング装置及びトランスコーディング方法 | |
| KR101197094B1 (ko) | H.264/avc를 위한 통계 모델 기반의 비트율 제어 방법 및 장치 | |
| JP2005045736A (ja) | 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム | |
| JP4375143B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
| KR100949755B1 (ko) | 비디오 시퀀스의 레이트를 제어하는 방법 및 장치, 비디오부호화 장치 | |
| JP2005303576A (ja) | 画像信号処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにビデオカメラ | |
| JP4747109B2 (ja) | 演算量調整装置 | |
| JP4273385B2 (ja) | 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
| MXPA06008288A (en) | Encoder with adaptive rate control for h.264 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100906 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100913 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110413 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110420 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |