[go: up one dir, main page]

JP2007530516A - 抗ウイルス剤として有用な4−カルボキシピラゾール誘導体 - Google Patents

抗ウイルス剤として有用な4−カルボキシピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530516A
JP2007530516A JP2007504463A JP2007504463A JP2007530516A JP 2007530516 A JP2007530516 A JP 2007530516A JP 2007504463 A JP2007504463 A JP 2007504463A JP 2007504463 A JP2007504463 A JP 2007504463A JP 2007530516 A JP2007530516 A JP 2007530516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
carbonyl
pyrazole
trans
methylcyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007504463A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャンパオロ・ブラヴィ
ジョン・アンドリュー・コーフィールド
リチャード・マーティン・グライムズ
ロッセッラ・グイデッティ
ビクトリア・ルーシー・ヘレン・ラブグローブ
ジャクリーン・エリザベス・モードーント
プリトム・シャー
マーティン・ジョン・スレイター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0406916A external-priority patent/GB0406916D0/en
Priority claimed from GB0406918A external-priority patent/GB0406918D0/en
Priority claimed from GB0423000A external-priority patent/GB0423000D0/en
Priority claimed from GB0423001A external-priority patent/GB0423001D0/en
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2007530516A publication Critical patent/JP2007530516A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(I):
Figure 2007530516

[式中:Aは、ヒドロキシであり;Rは、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリールまたは環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリル、C1−6アルキルまたは−C5−9シクロアルキルであり、その各々は所望により置換されていてもよく;Rは、置換されているフェニルか、または所望によりシクロアルキルが置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであり;Rは、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール;所望により置換されていてもよいフェニルまたは所望により置換されていてもよい−C1−6アルキルであり;Rは、水素である]
の新規抗ウイルス剤化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステル、それらの調製方法、それらを含む医薬組成物、ならびにHCV処置におけるそれらの使用方法が提供される。

Description

本発明は、抗ウイルス剤として有用な新規4−カルボキシピラゾール誘導体に関する。特に、本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)複製の新規阻害剤に関する。
HCVによる感染は、全世界にわたって、ヒト肝臓疾患の主要な原因である。米国においては、推定450万人が慢性的にHCVに感染している。急性感染の30%のみが症候性であるが、感染個体の85%以上が慢性持続性感染を発症している。HCV感染についての治療コストは、1997年の米国において54億6千万ドルと見積もられた。世界中で2億を超える人々が慢性的に感染していると推定される。HCV感染は、全慢性肝疾患の40〜60%および全肝臓移植の30%に関与している。慢性HCV感染は、米国における硬変症、末期肝疾患および肝臓癌の全体の30%を占める。CDCは、HCVに起因する死亡数が2010年までに最少で年間38,000人に増加するであろうと予測している。
ウイルス表面抗原の高い可変性、複数のウイルスゲノタイプの存在、および免疫の実証された特異性のため、有効な(successful)ワクチンが近い将来に開発される見込みはない。アルファ−インターフェロン(単独またはリバビリンと組み合わせて)は、慢性HCV感染の治療のために認可されたので、幅広く使用されている。しかし、一般に、この治療には副作用:流感様症状、白血球減少症、血小板減少症、インターフェロン由来の鬱およびリバビリンにより誘導される躁(Lindsay,K.L.(1997)Hepatology 26(suppl 1):71S−77S)が付随する。この治療は依然として、他の5つの主要なHCVゲノタイプにより惹起される感染と比べて、HCVゲノタイプ1(先進市場において全HCV感染の約75%を占める)により惹起される感染に対してあまり効果がない。不運にも、約50〜80%の患者だけがこの治療に応答し(血清HCV RNAレベルにおける減少および肝臓酵素による標準化により測定される)、そして、応答者の50〜70%は治療の停止後6ヶ月以内に再発する。近年、PEG化インターフェロン(Peg−IFN)の導入により、開始および持続的応答速度が共に実質的に改善され、そして、Peg−IFNとリバビリンの併用療法は、治療の優れた基準となっている。しかし、併用療法に付随する副作用およびゲノタイプ1を有する患者における応答障害は、この疾患の管理において改善の余地があることを示す。
1989年(Choo,Q−Lら、(1989)Science 244:359−362)に分子クローニングにより初めて同定されたHCVは、現在、輸血後の非A非B型肝炎(NANBH)(Kuo,Gら、(1989)Science 244:362−364)の最も一般的な原因物質として広く認められている。そのゲノム構造および配列ホモノロジーのため、このウイルスはフラビウイルス(Flaviviridae)科の新規の属として特定された。フラビウイルス(flavivirus)(例えば、黄熱ウイルスおよびデング熱ウイルス1〜4型)およびペスチウイルス(pestivirus)(例えば、ウシウイルス性下痢症ウイルス、ボーダー病ウイルスおよび古典的な豚コレラウイルス)(Choo,Q−Lら、(1989) Science 244:359−3;Miller,R.H.およびR.H.Purcell(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2057−2061)のごときフラビウイルス科の他のメンバーと同様に、HCVは、正極性の1本鎖RNA分子を含む、エンベロープで被われたウイルスである。HCVゲノムは、約9.6キロ塩基(kb)であり、内部リボソーム侵入部位(IRES)として機能する、約340塩基の長い、高度に保存された、キャップのない5’非翻訳領域(NTR)を有する(Wang CYら,‘An RNA pseudoknot is an essential structural element of the internal ribosome entry site located within the hepatitis C virus 5’ noncoding region’ RNA−A Publication of the RNA Society.1(5):526−537,1995 Jul)。このエレメントの後に、構造および非構造ウイルス蛋白質の両方を含む約3000個のアミノ酸のポリペプチドをコードしている単一の長いオープンリーディングフレーム(ORF)をコードする領域が続く。
細胞が細胞質中に侵入する際、このRNAは直接、構造および非構造ウイルス蛋白質の両方を含む約3000個のアミノ酸のポリペプチドに翻訳される。この大きなポリペプチドは、次いで、宿主およびウイルスにコードされるプロテイナーゼを併用することにより、個々の構造および非構造蛋白質にプロセッシングされる(Rice,C.M.(1996),B.N.Fields,D.M.KnipeおよびP.M.Howley(編)Virology 2nd Edition,p931−960;Raven Press,N.Y.)。長いORFの末端の終止コドンの次に、おおよそ、3つの領域:種々のゲノタイプの間であまり保存されていない約40塩基の領域、可変長ポリ(U)/ポリピリミジントラクトおよび「3’X−尾部」とも呼ばれる高度に保存された98塩基のエレメントからなる3’NTRがある(Kolykhalov,A.ら(1996)J.Virology 70:3363−3371;Tanaka,T.ら(1995)Biochem Biophys.Res.Commun.215:744−749;Tanaka,T.ら(1996)J.Virology 70:3307−3312;Yamada,N.ら(1996)Virology 223:255−261)。該3’NTRは、チンパンジーにおいてHCV成長に必須である安定な2次構造を形成すると予測され、ウイルス性RNA複製の開始および調節において機能すると考えられる。
HCVのNS5B蛋白質(591個のアミノ酸、65kDa)(Behrens,S.E.ら,(1996)EMBO J.15:12−22)は、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)活性をコードし、および他のRNAウイルス性ポリメラーゼに存在する規範的なモチーフを含む。該NS5B蛋白質は、タイプ内(1b単離株にわたって約95〜98%のアミノ酸(aa)同一性)およびタイプ間(ゲノタイプ1aと1b単離株との間において約85%のaa同一性)の両方で非常によく保存されている。感染性子孫ビリオンの産生のためのHCV NS5B RdRp活性の不可欠性は、チンパンジーにおいて正式に証明されている(A.A.Kolykhalovら(2000)Journal of Virology,74(4):2046−2051)。かくして、NS5B RdRp活性の阻害(RNA複製の阻害)は、HCV感染を処置するために有用であると考えられる。
前記に基づき、HCVを阻害する能力について合成または生物学的化合物を同定することが、非常に必要とされている。
WO0102385は、植物殺菌活性を有する特定の4−ピラゾリルキノリン誘導体を開示している。
WO0066562は、シクロオキシゲナーゼ−2阻害活性を有する特定のピラゾール誘導体を開示している。
WO9600218は、PDE IV阻害活性を有する特定のピラゾール誘導体を開示している。
本発明は、以下に示される新規4−カルボキシピラゾール化合物、かかる化合物を含む医薬組成物、およびウイルス感染、特に、HCV感染の処置における該化合物の使用に関する。
(発明の詳細な記載)
本発明は、式(I):
Figure 2007530516
[式中:
Aは、ヒドロキシであり;
は、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリールまたは環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルであり、その各々は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、−CF、−OCF、NRSO、フェニルおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよく、ここで、−C1−6アルキル置換基それ自体は、−C5−9シクロアルキル、ハロ、−NR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SR、−SO、−OR、オキソ、フェニル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよく;またはRは、−C1−6アルキルもしくは−C5−9シクロアルキルであり;
は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されているフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、=CH(CHH、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基でシクロアルキルが所望により置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであり、または2つの置換基は一緒になって、シクロアルキル上のC1−2アルキレン架橋置換基を形成してもよく;
tは、0、1、2、3もしくは4であり;
nは、0もしくは1であり;
は、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;または−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソ、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよい−C1−6アルキルであり;
は、水素であり;
は、水素、−C1−6アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであり;
およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成し;
は、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
は、水素もしくは−C1−6アルキルであり;
およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成する]
の化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物を提供する。
本発明のさらなる一の態様として、ヒトもしくは獣医用薬物療法、特に、ウイルス感染、特に、HCV感染の処置もしくは予防において用いるための、式(I)の化合物ならびにその生理学的に許容される塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物が提供される。
本明細書中、治療および/または処置に対する言及は、疾患の阻止、遅延、予防、治療および治癒を含むがこれらに限定されないことが理解されよう。本明細書中、HCV感染の処置または予防に対する言及は、HCV関連疾患、例えば、肝線維症、肝硬変および肝臓癌の処置または予防を含むことがさらに理解されよう。
さらなる、または代替となる一の態様において、ウイルス感染、特に、HCV感染を有するヒトもしくは動物対象の処置方法であって、式(I)の化合物ならびにその生理学的に許容される塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物を有効量で該ヒトもしくは動物対象へ投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の態様に従って、ウイルス感染、特に、HCV感染を処置および/または予防するための医薬の製造における、式(I)の化合物ならびにその生理学的に許容される塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物の使用が提供される。
本発明の化合物は1もしくはそれ以上の不斉炭素原子を含んでもよく、ならびにラセミ体、ジアステレオ異性体および光学活性形態にて存在してもよいことが理解されよう。これらのラセミ化合物、エナンチオマーおよびジアステレオ異性体の全ては本発明の範囲内であることが熟慮される。
一の態様において、本発明は、式(Ia):
Figure 2007530516
[式中:
Aは、ヒドロキシであり;
は、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルであり、その各々は所望によりQ−Rで置換されていてもよく;またはRは、−CH=CHR、−C1−6アルキルもしくは−C5−9シクロアルキルであり;
は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されているフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基でシクロアルキルが所望により置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであるか、または2つの置換基は一緒になって、シクロアルキル上のC1−2アルキレン架橋置換基を形成してもよく;
nは、0もしくは1であり;
は、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;または−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソ、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよい−C1−6アルキルであり;
は、水素もしくは非置換−C1−4アルキルであり;
は、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;
は、メチルプロピル、n−ブチルもしくはシクロヘキシルであるか、またはフルオロで所望により置換されていてもよいフェニルであり;
は、C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;
Qは、−C2−4アルケニレン−、−C1−4アルキレン−、−O−C1−4アルキレン−もしくは−C1−4アルキレン−O−であり、ここで、各−C2−4アルケニル−および−C1−4アルキレン−は、−S(O)で所望により置換されていてもよく;
mは、0、1もしくは2であり;
は、水素、−C1−6アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり;
およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成し;
は、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
は、水素もしくは−C1−6アルキルであり;
およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成する]
の化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物を提供する。
さらなる一の態様において、本発明は、式(Ib):
Figure 2007530516
[式中:
Aは、ヒドロキシであり;
は、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルもしくはC1−6アルキルであり;
は、C1−6アルキル、ハロ、OR、SR、C(O)NR、C(O)R、COH、CO、NR、NRC(O)R、NRCO、NRC(O)NR、SONR、SO、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されているフェニルであるか;またはRは、C1−6アルキル、OR、SR、C(O)NR、C(O)R、COH、CO、NR、NRC(O)R、NRCO、NRC(O)NR、SONR、SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基でシクロアルキルが所望により置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであるか、または2つの置換基は一緒になって、C1−2アルキレン架橋を形成してもよく;
nは、0もしくは1であり;
は、ヘテロシクリルであるか;またはC1−6アルキル、ハロ、OR、SR、C(O)NR、C(O)R、COH、CO、NR、NRC(O)R、NRCO、NRC(O)NR、SONR、SO、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであるか;またはRは、C1−6アルキル、OR、SR、C(O)NR、C(O)R、COH、CO、NR、NRC(O)R、NRCO、NRC(O)NR、SONR、SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソ、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素もしくは非置換C1−4アルキルであり;
は、水素、C1−6アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり;
およびRは独立して、水素、C1−6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成し;
は、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
は、水素もしくはC1−6アルキルであり;
およびRは独立して、水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成する]
の化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物を提供する。
さらなる一の態様において、本発明は、式(Ic):
Figure 2007530516
[式中:
Aは、ヒドロキシであり;
は、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルであり、その各々は所望によりQ−Rで置換されていてもよく;またはRは、−C5−7シクロアルキルもしくは−CH=CHRであり;
は、−C1−6アルキル、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−SO、フルオロ、シアノおよびオキソから選択される1もしくはそれ以上の置換基でシクロアルキルが所望により置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであるか;またはRは、−C1−6アルキルおよびハロから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであり;
nは、0もしくは1であり;
は、ヘテロシクリルであるか;または−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−SO、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−SO、フルオロ、シアノ、オキソ、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよい−C1−6アルキルであり;
は、水素もしくは非置換−C1−4アルキルであり;
は、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;
は、2−メチルプロピル、n−ブチルもしくはシクロヘキシルであるか、またはフルオロで所望により置換されていてもよいフェニルであり;
は、C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;
Qは、−C2−4アルケニレン−、−C1−4アルキレン−、−O−C1−4アルキレン−もしくは−C1−4アルキレン−O−であり、ここで、各−C2−4アルケニル−および−C1−4アルキレン−は、所望により−S(O)で置換されていてもよく;
mは、0、1もしくは2であり;
は、水素、−C1−6アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり;
およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成し;
は、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択される]
の化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物を提供する。
さらなる一の態様において、本発明は、式(Id):
Figure 2007530516
[式中:
Aは、ヒドロキシであり;
は、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリールまたは環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルであり;
は、C1−6アルキル、OR、SR、C(O)NR、C(O)R、COH、CO、NR、SO、フルオロ、シアノおよびオキソから選択される1もしくはそれ以上の置換基でシクロアルキルが所望により置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであり;
nは、0もしくは1であり;
は、ヘテロシクリルであるか;またはC1−6アルキル、ハロ、OR、SR、C(O)NR、C(O)R、COH、CO、NR、SO、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであるか;またはRは、C1−6アルキル、OR、SR、C(O)NR、C(O)R、COH、CO、NR、SO、フルオロ、シアノ、オキソ、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素もしくは非置換C1−4アルキルであり;
は、水素、C1−6アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールもしくはヘテロアリールであり;
およびRは独立して、水素、C1−6アルキル、アリールもしくはヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成し;
は、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択される]
の化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物を提供する。
必要に応じて、以下の態様を式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)および(Id)の化合物に適用してもよいことが理解されよう。
一の態様において、Rは、フェニル、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリールまたは環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルであり、その各々は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−SO、シアノ、−CF、−OCF、NRSO、フェニルおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよく、ここで、−C1−6アルキル置換基それ自体は、−C5−9シクロアルキル、ハロ、−NR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SR、−SO、OR、フェニル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよく;またはRは、−C1−6アルキルもしくは−C5−9シクロアルキル(別の態様において、所望により置換されていてもよいシクロヘキセニル)である。
さらなる一の態様において、Rは、フェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−アセチルフェニル、4−(アセチルアミノ)フェニル、4−アミノフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル、3,5−ジメチルフェニル、3−クロロ−5−フルオロフェニル、3−クロロ−4−ベンジルオキシフェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル、1H−インドール−5−イル、インドール−6−イル、ベンゾフラン−6−イル、3,4,5−トリフルオロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−(フェニルチオメチル)フェニル、4−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−クロロ−3−フルオロ−フェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、3−アミノ−4−メチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3,4−ジ−フルオロフェニル、4−ビフェニリル、4−(フェニルスルホニルメチル)フェニル、4−[(フェノキシ)メチル]フェニル、4−(フェノキシ)フェニル、4−[(1,3−チアゾール−4−イルメチル)オキシ]フェニル、4−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]フェニル、4−(2−フェニルエチル)フェニル、4−[(1,3−チアゾール−4−イル)エチル]フェニル、4−[(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]フェニル、4−[2−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]フェニル、(E)−2−tert−ブチルエテニル、(E)−ヘキセン−1−イル、(E)−2−シクロヘキシルエテニル、シクロヘキシル、4−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘプテン−1−イル、4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル、4−トリフルオロメチルシクロヘキセン−1−イル、4−ベンジルオキシシクロヘキセン−1−イル、(4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル、(E)−4−メチル−1−ペンテン−1−イル、(E)−2−フェニルエテニル、4−[(E)−2−(シクロヘキシル)エテニル]フェニル、4−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル、4−[(Z)−2−フェニルエテニル]フェニル、4−[(E)−フェニル−2−メチルエテニル]フェニル、4−[(E)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル、4−[(Z)−2−(3−ピラゾリル)エテニル]フェニル、4−[(E)−(ピリジン−4−イル)エテニル]フェニル、4−[2−(ピリジン−2−イル)エテニル]−フェニル、4−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]フェニル、4−[(E)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エテニル]フェニル、4−[(E/Z)−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル]フェニル、4−[(E)−(1,3−チアゾール−4−イル)エテニル]フェニル、4−[(Z)−(1,3−チアゾール−4−イル)エテニル]フェニル、4−[(E)−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エテニル]フェニル、4−[(E)−(フラン−2−イル)エテニル]フェニル、(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル、4−エテニルフェニル、4−(ヒドロキシメチル)フェニル、4−エチルフェニル、4−(1−メチルエチル)フェニル、3−チエニル、5−アセチル−2−チエニル、5−クロロ−2−チエニル、5−メチル−2−チエニル、5−フェニル−2−チエニル、1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル、4−[(フェニルアミノ)カルボニル]フェニル、4−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}フェニル、4−[(フェニル−カルボニル)アミノ]フェニル、4−[(3−メチルフェニルカルボニル)アミノ]フェニル、4−[(3−クロロフェニル−カルボニル)アミノ]フェニル、4−[(4−フルオロフェニルカルボニル)アミノ]フェニルおよび4−[(シクロヘキシルカルボニル)−アミノ]フェニルから選択される一の置換基である。
さらなる一の態様において、Rは、フェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−アセチルフェニル、4−(アセチルアミノ)フェニル、4−アミノフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル、3,5−ジメチルフェニル、3−クロロ−5−フルオロフェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、1H−インドール−5−イル、3,4,5−トリフルオロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−メチル−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−メチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3,4−ジ−フルオロフェニル、4−ビフェニリル、4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル、4−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]フェニル、4−(2−フェニルエチル)フェニル、(E)−ヘキセン−1−イル、(E)−2−シクロヘキシルエテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセン−1−イル、4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル、(E)−4−メチル−1−ペンテン−1−イル、(E)−2−フェニルエテニル、(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル、4−エテニルフェニル、4−(ヒドロキシメチル)フェニル、4−エチルフェニル、4−イソプロピルフェニル、3−チエニル、5−アセチル−2−チエニル、5−クロロ−2−チエニル、5−メチル−2−チエニル、5−フェニル−2−チエニルおよび1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニルから選択される一の置換基である。
さらなる一の態様において、Rは、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NR、−NRC(O)R、−SO、シアノ、−CF、−OCF、NRSO、フェニルおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであり、ここで、−C1−6アルキル置換基それ自体は、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SO、OR、フェニル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルにより所望により置換されていてもよく;またはRは、−C5−9シクロアルキルである。
別の態様において、Rは、所望により置換されていてもよいキノリン−4−イル以外である。
別の態様において、Rは、4−(S(O))−フェニルもしくは4−(SR)−フェニル以外であり、その各々は、少なくとも1つの他の置換基でフェニル環がさらに置換されている。
別の態様において、Rは、−ORおよび−SRから選択される、同じもしくは異なっていてもよい置換基で各3および4位が置換されているフェニルを含む基以外である。
一の態様において、Rは、所望により置換されていてもよいC5−7シクロアルキル、特に、C1−4アルキルで置換されているC5−7シクロアルキルである。さらなる一の態様において、Rは、トランス−4−メチルシクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、4−メチルフェニル、4−ブロモ−2−クロロフェニル、2−ヒドロキシ−トランス−4−メチルシクロヘキシル、4−メチリデンシクロヘキシルであり、別の態様において、Rは、所望により置換されていてもよい−C5−6シクロアルキルである。さらなる別の態様において、Rは、−C1−4アルキル、特に、トランス−4−メチルシクロヘキシルで置換されている−Cシクロアルキルである。
一の態様において、Rは、非置換−C1−4アルキル、フェニル、[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]、4−ピペリジニル、{1−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}、[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]、1−メチル−4−ピペリジニル、{1−[(エチルアミノ)カルボニル]−4−ピペリジニル、{1−[(tert−ブチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}、2−ピラジニルメチル、フェニルメチル、シクロペンチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−3−フラニル、[1−アセチル−4−ピペリジニル]である。さらなる一の態様において、Rは、非置換−C1−4アルキル、フェニル、[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]、{1−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}、[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]、1−メチル−4−ピペリジニル、{1−[(エチルアミノ)カルボニル]−4−ピペリジニル、2−ピラジニルメチル、フェニルメチル、シクロペンチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−3−フラニル、[1−アセチル−4−ピペリジニル]である。別の態様において、Rは、非置換C1−4アルキルである。さらなる一の態様において、Rは、1−メチルエチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−3−フラニルもしくは[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]である。
一の態様において、Rは、水素である。
本発明は、本明細書中に記載の態様、適切で有利かつ好ましい基の全ての組み合わせを包含することが理解されよう。
本明細書中用いられる「アセチル」は、−C(O)CHを言う。
本明細書中用いられる「アセチルアミノ」は、−N(H)C(O)CHを言う。
別記しない限り、本明細書中用いられる「アルキル」は、所望により置換されていてもよい炭化水素基を言う。アルキル炭化水素基は、直鎖、分岐鎖もしくは環状、飽和もしくは不飽和であってもよい。アルキル基が直鎖もしくは分岐している場合、かかる基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルもしくはヘキシルなどを含む。アルキル炭化水素基が不飽和である場合、基、例えば、アルケニルもしくはアルキニル基中に最低2個の炭素原子が存在することが理解されよう。アルキル炭化水素基が環状である場合、基中に最低3個の炭素原子が存在することが理解されよう。一の態様において、アルキル部分は−C1−4アルキルである。別記しない限り、任意の置換基は、−C1−6アルキル(非置換)、=CH(CHH、フルオロ、−CF、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、オキソ、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルを含む。
本明細書中用いられる用語「アルケニル」は、1もしくはそれ以上の炭素−炭素二重結合を含む、直鎖もしくは分岐した炭化水素基を言う。一の態様において、アルケニル基は、2〜6個の炭素原子を有する。かかる基の例は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルもしくはヘキセニルなどを含む。
本明細書中用いられる用語「アルキニル」は、1もしくはそれ以上の炭素−炭素三重結合を含む、直鎖もしくは分岐した炭化水素基を言う。一の態様において、アルキニル基は、2〜6個の炭素原子を有する。かかる基の例は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルもしくはヘキシニルなどを含む。
別記しない限り、本明細書中用いられる「シクロアルキル」は、所望により置換されていてもよい環状炭化水素基を言う。炭化水素基は、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは架橋二環(bridged bicyclic)であってもよい。シクロアルキル基が飽和である場合、かかる基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルもしくはシクロオクチルなどを含む。シクロアルキル基が不飽和である場合、かかる基の例は、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルもしくはシクロオクテニルなどを含む。一の態様において、シクロアルキル基は、5〜7個の炭素原子を有する。一の態様において、シクロアルキル部分は、シクロヘキセニル、シクロペンテニルおよびシクロヘキシルである。別記しない限り、シクロアルキル基は、−C1−6アルキル(非置換)、=CH(CHH、フルオロ、−CF、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、オキソ、フェニルおよびヘテロシクリルを含む1もしくはそれ以上の任意の置換基で置換されてもよい。
本明細書中用いられる用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基を言い、ここで、アルキルは本明細書中定義のとおりである。かかる基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシもしくはヘキソキシなどを含む。
本明細書中用いられる「アリール」は、共役パイ電子系を有する少なくとも1つの環を有し、最高2個までの共役もしくは縮合環系を含む、所望により置換されていてもよい芳香族基を言う。「アリール」は、炭素環アリールおよびビアリール基を含み、その全ては所望により置換されていてもよい。一の態様において、「アリール」部分は、6〜10個の炭素原子を含む。一の態様において、「アリール」部分は、非置換、一置換、二置換もしくは三置換フェニルである。一の態様において、別記しない限り、「アリール」置換基は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、ヘテロシクリル、−CF、−OCFおよびフェニルからなる群より選択される。
本明細書中用いられる「アリールアルキル」は、アルキル基を介して親分子部分に結合しているアリール基を言う。
本明細書中用いられる「カルボニル」は、−C(O)−を言う。
本明細書中用いられる「シアノ」は、−CNを言う。
本明細書中用いられる「ハロゲン」もしくは「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子を言う。「フルオロ」、「クロロ」、「ブロモ」もしくは「ヨード」に対する言及は適宜解釈されるべきである。
本明細書中用いられる「ヘテロアリール」は、共役パイ電子系を有する少なくとも1つの環を有し、最高2個までの共役もしくは縮合環系を含み、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、所望により置換されていてもよい5、6、8、9もしくは10員の芳香族基を言う。一の態様において、「ヘテロアリール」部分は、非置換、一置換、二置換もしくは三置換(適用できる場合)のピリジル、ピラジニル、チアゾリル、チエニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシニルおよびインドリルである。一の態様において、別記しない限り、「ヘテロアリール」置換基は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、ヘテロシクリル、−CFおよびフェニルからなる群より選択される。
本明細書中用いられる「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル基を介して親分子部分に結合しているヘテロアリール基を言う。
本明細書中用いられる「複素環」および「ヘテロシクリル」は、水素、−C1−6アルキル、−C(O)R、−C(O)NR、−C(O)OR、−SO、アリールもしくはヘテロアリールにより所望により置換されていてもよいN;O;および1もしくは2個の酸素原子により所望により置換されていてもよいS:から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含む、所望により置換されていてもよい5もしくは6員の、飽和もしくは部分飽和の環状基を言う。環の炭素原子は、所望により−C1−6アルキル、−C(O)Rもしくは−SOで置換されていてもよい。一の態様において、別記しない限り、「複素環」部分は、非置換もしくは一置換のテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、ピペリジニルおよび1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニルである。
本明細書中用いられる「ニトロ」は、−NOを言う。
本明細書中用いられる「オキソ」は、=Oを言う。
本明細書中用いられる「Ac」は「アセチル」を言い、「Et」は「エチル」を言い、「iPr」は「イソプロピル」を言い、「Me」は「メチル」を言い、「OBn」は「ベンジルオキシ」を言い、および「Ph」は「フェニル」を言う。
一の態様において、本発明において有用な化合物は、
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(6−インドリル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−ビフェニリル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−アセチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(2−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−アミノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[(E)−1−ヘキセン−1−イル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[(E)−4−メチル−1−ペンテン−1−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−エテニルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−エチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(5−アセチル−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(5−クロロ−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−メチル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−フェニル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(6−ベンゾフラニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(シクロヘプテン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−((4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−クロロ−4−ベンジルオキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−ベンジルオキシ−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(Z)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E)−2−( テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−(4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(Z)−2−(4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−((E)−2−tert−ブチル−エテニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−((E)−2−フェニル−エテニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{(1−メチルエチル)[(4−メチリデンシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルオキシ)メチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(フェニルスルホニルメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(フェニルチオメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(フェノキシ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−{(1,3−チアゾール−4−イルメチル)オキシ}フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−([E]−フェニルエテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−[Z]−フェニルエテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−([E,Z]−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−([E]−フェニル−2−メチルエテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−[E]−(ピリジン−4−イル)エテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−([E]−(1,3−チアゾール−4−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−([E]−(フラン−2−イル)エテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−([E]−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[(シクロヘキシルアセチル)(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{(1−メチルエチル)[(4−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル][(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−([(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]{1−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}アミノ)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル][1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{{1−[(エチルアミノ)カルボニル]−4−ピペリジニル}[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](2−ピラジニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
rel−3−[{[(1S,2R,4S)−2−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル]カルボニル}(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−メトキシフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(1H−インドール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(2−フェニルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[2−フェニルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−[(1,3−チアゾール−4−イル)−エチル]フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(1,3−チアゾール−4−イル)−エチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−シクロヘキシル−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{シクロペンチル[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{(1−アセチル−4−ピペリジニル)[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−ピリジニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−ピリジニルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[1,3−チアゾール−2−イルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルアミノ)カルボニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−メチルフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−([(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]{1−[(tert−ブチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}アミノ)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(4−フルオロフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{3−[(クロロフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸:
からなる群より選択される式(I)の化合物ならびに適切な場合にはその塩、溶媒和物およびエステルならびに個々のエナンチオマーから選択されてもよい。
一の態様において、本発明において有用な化合物は、
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−ビフェニリル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−アセチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(2−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−アミノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[(1E)−1−ヘキセン−1−イル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[(1E)−4−メチル−1−ペンテン−1−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−エテニルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−エチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(5−アセチル−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(5−クロロ−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−メチル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−フェニル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(3−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[(シクロヘキシルアセチル)(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{(1−メチルエチル)[(4−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル][(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−([(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]{1−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}アミノ)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル][1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{{1−[(エチルアミノ)カルボニル]−4−ピペリジニル}[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](2−ピラジニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[{[(1S,2R,4S)−2−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル]カルボニル}(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{(1−イソプロピル)[(4−メチリデンシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(1H−インドール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(2−フェニルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[(E)−2−フェニルエテニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
1−シクロヘキシル−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{シクロペンチル[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
3−{(1−アセチル−4−ピペリジニル)[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸:
からなる群より選択される式(I)の化合物ならびに適切な場合にはその塩、溶媒和物およびエステルならびに個々のエナンチオマーから選択されてもよい。
医薬上許容される塩複合体も本発明に含まれる。本発明は、式(I)の化合物の生理学的に許容される塩も含む。式(I)の化合物の適当な生理学的に許容される塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびテトラアルキルアンモニウムなどの酸性塩、または適切な酸、例えば、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸およびコハク酸のごとき有機カルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸のごとき有機スルホン酸;ならびに塩酸、硫酸、リン酸およびスルファミン酸などのごとき無機酸との一もしくは二塩基性塩を含む。
本発明は、式(I)の化合物の溶媒和物、例えば水和物にも関する。
本発明は、式(I)の化合物の医薬上許容されるエステル、例えば、カルボン酸エステル−COOR[ここで、Rは、直鎖もしくは分岐鎖アルキル、例えば、n−プロピル、n−ブチル、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、ハロゲン、−C1−4アルキルもしくは−C1−4アルコキシまたはアミノで所望により置換されていてもよいフェニル)から選択される];または例えば、−CHOC(O)R’もしくは−CHOCOR’[ここで、R’はアルキル(例えば、R’はt−ブチル)である]にも関する。別記しない限り、かかるエステル中に存在する任意のアルキル部分は、好ましくは、1〜18個の炭素原子、特に、1〜4個の炭素原子を含む。かかるエステル中に存在する任意のアリール部分は、好ましくは、フェニル基を含む。
本発明の特定の化合物は異なる互変異性形態にて存在してもよいことがさらに理解されよう。全ての互変異性体は、本発明の範囲内にあることが熟慮される。
(方法)
Aがヒドロキシである式(I)の化合物は、式(II):
Figure 2007530516
[式中、Aは、保護されたヒドロキシ基、例えば、アルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基であり、ならびにR、R、RおよびRは、式(I)についての記載と同意義である]
の化合物から調製されてもよい。例えば、Aがメトキシもしくはエトキシであり、ならびにR、R、RおよびRが式(I)についての記載と同意義である場合は、所望によりメタノール、テトラヒドロフランまたはそれらの組み合わせのごとき溶媒中、適切な塩基、例えば、水性水酸化ナトリウムもしくは水酸化リチウムで処理することによる。適当には、温度は、25〜100℃、より好ましくは、50〜100℃の範囲である。或いは、Aがメトキシもしくはエトキシであり、ならびにR、R、RおよびRが式(I)についての記載と同意義である場合、ピリジン、ルチジンもしくはコリジンのごとき適当な溶媒中、適当には100〜170℃の温度範囲において、ヨウ化リチウムで処理することによる。
例えば、Aがtert−ブトキシであり、ならびにR、R、RおよびRが式(I)についての記載と同意義である場合は、適切な酸、例えばトリフルオロ酢酸で処理することによる。適当には、反応は溶媒、例えばジクロロメタン中で行われる。適当には、温度は0〜50℃、より好ましくは、15〜30℃の範囲である。
例えば、Aがシリルオキシであり、ならびにR、R、RおよびRが式(I)についての記載と同意義である場合は、適当なフッ化物供給源、例えばフッ化テトラブチルアンモニウムで処理することによる。反応は適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で行われる。適当には、温度は0〜50℃、より好ましくは、15〜30℃の範囲である。
Aがヒドロキシである式(I)の化合物またはAがアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基である式(II)の化合物は、式(III)
Figure 2007530516
[式中、Aはヒドロキシであるか、またはアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基であり、ならびにR、RおよびRは式(I)についての記載と同意義である]
の化合物を、適当なアシル化剤、例えば、R−C(O)−Y[式中、Yはハロ原子、例えばクロロもしくはブロモであり、およびRは式(I)についての記載と同意義である]と反応させることにより調製されてもよい。反応は、適当な溶媒、例えばジクロロメタン中、適当な塩基、例えばピリジンもしくはトリエチルアミンの存在下にて行われてもよく、その後、所望により任意の保護基を除去する。Rが脂肪族基である場合、トリフェニルホスフィンのごときホスフィンが所望により用いられてもよい。適切な保護基は、限定するものではないが、T W GreeneおよびP G M Wuts‘Protective Groups in Organic Synthesis’,3rd Ed(1999),J Wiley and Sonsに記載のものが見出され得る。
さらなる一の態様において、式(II)の化合物は、別の式(II)の化合物を適宜操作することにより調製されてもよい。例えば、任意の置換基が−C2−4アルケニルを含む式(II)の化合物は、カリウムtert−ブトキシドのごとき適当な塩基の存在下、THFのごとき適当な溶媒中、適当なアルデヒドもしくはケトン置換基およびホスホニウム塩から生じるリンイリドから調製されてもよい。所望により、トランスおよびシス異性体を、当該分野にて知られている標準的技法により分離してもよい。
例えば、任意の置換基が−C2−4アルキルを含む式(II)の化合物は、パラジウム炭素のごとき適当な触媒の存在下、エタノールのごとき適当な溶媒中、所望により加圧下にて、例えば水素を用いてアルケニル置換基を還元することにより調製されてもよい。
例えば、任意の置換基が−C(O)NRを含む式(II)の化合物は、HATUのごときカップリング剤の存在下、トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下、DMFのごとき適当な溶媒中、適当な酸置換基をアミン(HNR)と反応させることにより調製されてもよい。或いは、任意の置換基が−C(O)NRを含む式(II)の化合物は、トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、適当な酸クロリド置換基をアミン(HNR)と反応させることにより調製されてもよい。
例えば、任意の置換基が−NRC(O)Rを含む式(II)の化合物は、HATUのごときカップリング剤の存在下、トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下、DMFのごとき適当な溶媒中、適当なアミン置換基をカルボン酸(RCOH)と反応させることにより調製されてもよい。或いは、任意の置換基が−NRC(O)Rを含む式(II)の化合物は、トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、適当なアミン置換基を酸クロリドと反応させることにより調製されてもよい。
例えば、任意の置換基が−NRSOを含む式(II)の化合物は、トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、アミン置換基を適当なスルホニルクロリドと反応させることにより調製されてもよい。
例えば、任意の置換基が−SONRを含む式(II)の化合物は、トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、スルホニルクロリド置換基を適当なアミン(HNR)と反応させることにより調製されてもよい。
例えば、任意の置換基が−(CHSR[ここで、n=0、1、2、3もしくは4である]を含む式(II)の化合物は、DMFのごとき適当な溶媒中、トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下、チオール−(CHSH置換基もしくはチオラート塩(例えば、ナトリウムチオメトキシド)置換基をハロゲン化アルキルRX[ここで、Xはハロ原子、例えばブロモである]と反応させることにより調製されてもよい。
例えば、任意の置換基が−SOを含む式(II)の化合物は、例えば、オキソン、過ヨウ素酸ナトリウム、3−クロロ過安息香酸もしくは過酸化水素を用いて、一の置換基が−SRである化合物を酸化することにより調製されてもよい。
例えば、任意の置換基が−(CHORを含む式(II)の化合物は、トリエチルアミンもしくは水素化ナトリウムのごとき適当な塩基の存在下、アルコール−(CHOH[ここで、n=0、1、2、3もしくは4である]置換基をハロゲン化アルキルRX[ここで、Xはハロ原子、例えばブロモである]と反応させることにより調製されてもよく、或いは、任意の置換基が−(CHORを含む式(II)の化合物は、ハロゲン化アルキル−(CHX[ここで、p=1、2もしくは3であり、およびXはハロ原子、例えばブロモである]置換基を、所望によりトリエチルアミンもしくは水素化ナトリウムのごとき塩基の存在下にてアルコールROHと、またはDMFのごとき適当な溶媒中、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド)と反応させることにより調製されてもよい。
例えば、任意の置換基が−(CHNR[ここで、n=0、1、2、3もしくは4である]を含む式(II)の化合物は、トリエチルアミンもしくは水素化ナトリウムのごとき適当な塩基の存在下、アミン−(CHNHR置換基をハロゲン化アルキルRX[ここで、Xはハロ原子、例えばブロモである]と反応させることにより調製されてもよく、或いは、任意の置換基が−(CHNR[ここで、n=0、1、2、3もしくは4である]を含む式(II)の化合物は、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムのごとき還元剤の存在下、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、アルデヒド置換基をアミンと反応させることにより調製されてもよい。
Aがアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基である式(III)の化合物は、酢酸のごとき適当な酸およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムのごとき適当な還元剤の存在下、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、適当なビニルエーテルもしくは適当なアルデヒドもしくは適当なケトンで処理することにより、式(IV)
Figure 2007530516
[式中、Aはアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシであり、ならびにRおよびRは式(I)についての記載と同意義である]
の化合物から調製されてもよい。或いは、Aがアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基である式(III)の化合物は、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下にて、適当なアルキル化剤R−X[ここで、Xはハロ基、例えばクロリド、ブロミドもしくはヨージドであるか、またはXはスルホン酸エステル、例えば、メタンスルホナートである]で処理することにより、Aがアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシであり、ならびにRおよびRが式(I)についての記載と同意義である式(IV)の化合物から調製されてもよい。
Aがヒドロキシである式(III)の化合物は、例えば、式(II)の化合物からの式(I)の化合物の調製に関連して記載した適切な塩基、酸もしくはフッ化物供給源で処理することにより、Aがアルコキシ、ベンジルオキシ(benyloxy)もしくはシリルオキシ基である式(III)の化合物から調製されてもよい。
式(IV)の化合物は、エタノールもしくはキシレンのごとき適当な溶媒中、好ましくは、50〜75℃の温度範囲にて、式(V)
Figure 2007530516
[式中、Rは式(I)についての記載と同意義である]の化合物を式(VI)[ここで、RおよびAは式(II)についての記載と同意義であり、およびR’は−C1−4アルキル(例えばエチル)である]の化合物と反応させることにより調製されてもよい。
式(IV)の化合物は、エタノールもしくはキシレンのごとき適当な溶媒中、好ましくは、50〜75℃の温度範囲にて、式(VII)
Figure 2007530516
[式中、Rは式(I)についての記載と同意義であり、およびPは適当な窒素保護基、例えば、ベンジリデンである]
の化合物を式(VI)の化合物と反応させることにより調製されてもよい。これに続いて、エタノールのごとき適当な溶媒中、塩酸のごとき適当な酸で処理し、保護基の除去および環化を行う。
式(V)、(VI)および(VII)の化合物は、市販されているか、または当該分野においてよく知られている。
式(II)の化合物は、式(VIII)
Figure 2007530516
[式中、Aはアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基であり、ならびにR、RおよびRは式(I)についての記載と同意義である]
の化合物を、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、トリエチルアミンおよび水素化ナトリウムのごとき適当な塩基の存在下にて、適当なアルキル化剤R−X[ここで、Xはハロ原子、例えば、クロロ、ブロモもしくはヨードであるか、またはXはスルホン酸エステル、例えば、メタンスルホナートである]と反応させることにより調製されてもよい。
式(VIII)の化合物は、適当なアシル化剤、例えば、R−C(O)−Y[ここで、Yはハロ原子、好ましくは、クロロもしくはブロモであり、およびRは式(I)についての記載と同意義である]と反応させることにより、式(IV)の化合物から調製されてもよい。適当には、反応は、適当な溶媒、例えばジクロロメタン中、適当な塩基、例えばピリジンもしくはトリエチルアミンの存在下にて行われる。例えば、Rが脂肪族基である場合、所望により、トリフェニルホスフィンのごときホスフィンがアミン塩基の代わりに用いられてもよい。
式(II)の化合物は、酢酸銅(II)のごとき銅触媒の存在下、アリール、ヘテロアリール、シクロアルケニルもしくはアルケニルボロン酸での処理により、式(IX)
Figure 2007530516
[式中、Aはアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基であり、ならびにR、RおよびRは式(I)についての記載と同意義である]
の化合物を反応させることにより調製されてもよい。適当には、反応は、ピリジンのごとき塩基の存在下、空気中およびジクロロメタンもしくはTHFのごとき適当な溶媒中、および10〜30℃の温度範囲にて行われる。或いは、式(II)[ここで、Rはアリールもしくはヘテロアリールである]の化合物は、ヨウ化銅(I)のごとき銅触媒の存在下、式(IX)の化合物をハロゲン化アリールもしくはヘテロアリールもしくはトリフレートと反応させることにより調製されてもよい。適当には、反応は、炭素カリウムもしくはトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンまたはその組み合わせのごとき塩基の存在下、ジオキサンもしくはピリジンまたはその組み合わせのごとき適当な溶媒中、および90〜110℃の温度範囲にて行われる。
式(II)[ここで、Rは、ヘテロアリール(例えば、2−ピリジル、2−ピリミジル、2−ピラジニル、2−ピリダジニル)である]の化合物は、水素化ナトリウムのごとき適当な塩基の存在下、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、2−ハロ置換ヘテロアリール化合物での処理により、式(IX)
Figure 2007530516
[式中、Aはアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基であり、ならびにR、RおよびRは式(I)についての記載と同意義である]
の化合物を反応させることにより調製されてもよい。
式(IX)[ここで、Aはアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基である]の化合物は、式(X)
Figure 2007530516
[式中、Aはアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基であり、ならびにR、RおよびRは式(I)についての記載と同意義であり;ならびにPは適当な保護基である]
の化合物の脱保護により調製されてもよい。適当な保護基は、ベンジルおよびtert−ブチルオキシカルボニルを含むが、これらに限定されない。ベンジル基は、エタノールのごとき適当な溶媒中、所望により適当な酸、例えば塩酸の存在下、パラジウム炭素のごとき触媒と共に水素ガスを用いて水素化することにより、および所望により加圧下にて反応を行うことにより除去され得る。tert−ブチルオキシカルボニル基は、塩酸もしくはトリフルオロ酢酸のごとき酸を用いて除去されてもよい。
式(II)の化合物の合成に関連して上記した合成経路を適用することにより、式(III)、(IV)もしくは(VIII)[ここで、Rは、式(I)について記載した基の代わりに一の保護基である]の化合物から式(X)の化合物を調製してもよいということが当業者に理解されよう。
式(I)[ここで、Aは−ORであり、およびRは、直鎖もしくは分岐鎖アルキル、アラルキル、アリールオキシアルキルまたはアリールから選択される]の化合物のエステルは、エステル化についての標準的な文献の方法により、式(I)[ここで、Aはヒドロキシである]の化合物をエステル化することにより調製されてもよい。
ジアステレオ異性体として存在する式(I)、(II)、(III)、(IV)、(VIII)、(IX)および(X)の化合物は、所望により、当該分野にてよく知られている技法により、例えば、カラムクロマトグラフィーもしくは再結晶により分離されてもよいことが理解されよう。例えば、キラルアルコールを用いるエステルの形成、得られたジアステレオ異性体の分離、次いで、エステルの加水分解により、式(I)(II)、(III)、(IV)、(VIII)、(IX)および(X)の個々のエナンチオマーの酸を得る。
式(I)、(II)、(III)、(IV)、(VIII)、(IX)および(X)のラセミ化合物は、所望により、それらの個々のエナンチオマーに分割されてもよいことが理解されよう。かかる分割は、当該分野にて知られている標準的方法により都合よく成し遂げられてもよい。例えば、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(VIII)、(IX)および(X)のラセミ化合物は、キラル分取用HPLCにより分割されてもよい。或いは、適切な酸性もしくは塩基性基、例えばカルボン酸基もしくはアミン基を含む式(I)、(II)、(III)、(IV)、(VIII)、(IX)および(X)のラセミ化合物は、必要に応じてキラル塩基もしくは酸試薬をそれぞれ用いて、標準的なジアステレオ異性体の塩を形成することにより分割されてもよい。かかる技法は当該分野において十分に確立されている。例えば、ラセミ化合物は、適当な溶媒、例えばイソプロパノール中、キラル酸、例えば、(R)−(−)−1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイル−リン酸水素塩もしくは(−)−ジ−O,O’−p−トリル−L−酒石酸で処理することにより分割されてもよい。或いは、ラセミ酸化合物は、キラル塩基、例えば、(S)−アルファメチルベンジルアミン、(S)−アルファフェニルエチルアミン、(1S,2S)−(+)−2−アミノ−1−フェニル−1,3−プロパン−ジオール、(−)エフィドリン、キニーネ、ブルシンを用いて分割されてもよい。式(II)、(III)、(IV)、(VIII)、(IX)および/または(X)の個々のエナンチオマーは、次いで、ラセミ化合物に関して上記したケミストリーにより、式(I)のエナンチオマー化合物に調製されてもよい。
任意の官能基の適切な操作および保護を用いて、式(I)の化合物の合成は、上記記載のものおよび実験セクションに記載のものに類似の方法により成し遂げられる。適当な保護基は、限定するものではないが、T W Greene and P G M Wuts‘Protective Groups in Organic Synthesis’,3rd Ed(1999),J Wiley and Sonsに記載のものが見出され得る。
(実施例)
(省略形)
Figure 2007530516
イオン化法としてエレクトロスプレーを用いて、全質量分析を行った。
中間体1
3−[(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル・塩酸塩(5g)を、酢酸エチル(100mL)および半飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)間で分配し、有機相を分け、乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮して、乾燥させた。残り(4.21g)をジクロロメタン(100mL)中に溶解させ、その溶液を、2−メトキシプロペン(6.97mL,4当量)、酢酸(4.17mL,4当量)、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(7.72g,2当量)で処理し、次いで、窒素下、室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮して、乾燥させ、水(100mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムを加えてpH7に調節し、次いで、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、乾燥させ、次いで、シリカゲルクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:20)で溶離することにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1519+H)について:274
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=274
1.Massa,Silvio;Mai,Antonello;Artico,Marino;Corelli,Federico;J.Heterocycl.Chem.;27;6;1990;p1805−1808
中間体2
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
ジクロロメタン(2mL)中の中間体1(158mg)の溶液を、トランス−4−メチルシクロヘキサンカルボニルクロリド(185mg)、トリフェニルホスフィン(258mg)で処理し、次いで、45℃で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(3mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム(6mL)で洗浄し、乾燥し(疎水性フリットを介して)、次いで、濃縮して、乾燥させた。残りを、シリカゲルクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/シクロヘキサン(0:100,5:95,10:90,15:85〜100:0)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2331+H)について:398
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=398
WO 2004/052885
中間体3
3−[(1−メチルエチル)アミノ]−1−(フェニルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
3−アミノ−1−(フェニルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルから、中間体1についての記載と同様の方法により、調製した。
MS 計算値(C1621+H)について:288
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=288
3.Chem.Pharm.Bull 1972,20(2),391−398
中間体4
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(フェニルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体1を中間体3で置き換えて、中間体2についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2433+H)について:412
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=412
中間体5
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
エタノール(60mL)および濃塩酸(0.6mL)中の中間体4(1.52g,3.7mmol)を、10%のパラジウム炭素(0.45g,湿重量)と共に、16時間、外界圧の水素化に付した。反応物をセライトパッドから濾過し、次いで、そのフィルターケーキをエタノールで洗浄した。合わせた有機物を濃縮し、ガムを得た。これを、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機物を濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1727+H)について:322 MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=322
中間体6
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
p−トリルボロン酸(84mg,0.62mmol)へ、酢酸銅(II)(85mg,0.47mmol)、中間体5(100mg,0.31mmol)およびピリジン(50uL,0.62mmol)を加えた。空気中、反応物を室温で16時間攪拌した。溶媒を除去し、次いで、残りをMDAP HPLCにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2433+H)について:412
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=412
対応する市販のボロン酸から、中間体6について記載のものと同様の方法により、以下の化合物を調製した:
中間体7
1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体8
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体9
1−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体10
1−(4−ビフェニリル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体11
1−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体12
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体13
1−(4−アセチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体14
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体15
1−(4−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体16
1−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体17
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体18
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体19
1−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体20
1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体21
1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体22
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体23
1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体24
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体25
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体26
1−(4−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体27
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体28
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体29
1−(2−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体30
1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体31
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体32
1−(3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体33
1−(4−アミノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体34
1−(3−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体35
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体36
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体37
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体38
1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体39
1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体40
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体41
1−[(E)−1−ヘキセン−1−イル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体42
1−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体43
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[(E)−4−メチル−1−ペンテン−1−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体44
1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体45
1−(4−エテニルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体46
1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体47
1−(4−エチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体48
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体49
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体50
1−(1H−インドール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体51
1−(4−ホルミルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
この化合物を、Biotageシリカフラッシュカラムにより、酢酸エチル:シクロヘキサン(20:80)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
中間体52
1−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
この化合物を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム間で分配することにより精製し、有機相をクエン酸溶液で洗浄し、疎水性フリットに通し、次いで、濃縮した。残りを、10gのシリカSPEでのクロマトグラフィーにより、標記化合物が溶離されるまでDCM中の酢酸エチル勾配で溶離することで、精製した。
中間体53
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[(E)−2−フェニルエテニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
この化合物を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム間で分配することにより精製し、有機相をクエン酸溶液で洗浄し、疎水性フリットに通し、次いで、濃縮した。残りを、10gのシリカSPEでのクロマトグラフィーにより、標記化合物が単離されるまでDCM中の酢酸エチル勾配で溶離することで、精製した。
中間体54
1−(4−フェノキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体55
1−(3−クロロ−4−ベンジルオキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体56
1−(4−tert−ブチルオキシカルボニルアミノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体57
1−(4−tert−ブチルオキシカルボニルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体58
1−((E)−2−tert−ブチル−エテニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体59
1−(4−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体60
1−(4−(フェニルアミノカルボニル)フェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
中間体61
1−(5−アセチル−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
乾燥1,4−ジオキサン(0.3mL)中の中間体5(100mg,0.31mmol)へ、2−ブロモ−5−アセチルチオフェン(51mg,0.25mmol)、炭素カリウム(115mg,0.54mmol)、ヨウ化銅(I)(4.9mg,0.02mmol)およびトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(5.8mg,0.05mmol)を加えた。反応物を110℃で一晩攪拌し、冷却し、DCMおよび2Nの塩酸間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。粗生成物をMDAP HPLCにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2331S+H)について:446
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=446
対応するハロゲン化アリールから、中間体61について記載のものと同様の方法により、以下の化合物を調製した:
中間体62
1−(5−クロロ−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体63
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−メチル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体64
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−フェニル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
Figure 2007530516
中間体65
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(フェニルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体4(0.47g,1.14mmol)へ、THF(5ml)、エタノール(5ml)および2Mの水酸化リチウム(5mL)を加えた。反応物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチルおよび2Nの塩酸間で分配した。有機相を分け、次いで、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2229+H)について:384 MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=384
中間体66
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
エタノール(40mL)および濃塩酸(0.4mL)中の中間体65(0.44g,1.13mmol)を、10%のパラジウム炭素(0.12g,30重量%,湿重量)と共に、16時間、外界圧の水素化に付した。反応物をセライトパッドから濾過し、そのパッドをエタノールで洗浄し、次いで、濾液を濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1523+H)について:294
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=294
中間体67
3−[(シクロヘキシルアセチル)(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
乾燥DCM(2mL)中の中間体1(200mg,0.86mmol)の混合物へ、トリフェニルホスフィン(338mg,1.30mmol)および塩化シクロヘキサンアセチル(209mg,1.30mmol)を加えた。反応物を一晩45℃で攪拌し、次いで、さらに塩化シクロヘキサンアセチル(69mg,0.43mmol)を加え、次いで、16時間加熱を続けた。反応物を冷却し、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。これを、20gのシリカSPEカートリッジにより、100%のシクロヘキサン、次いで、シクロヘキサン中の5%の酢酸エチル勾配で溶離して精製し、標記化合物を単離した。
MS 計算値(C2331+H)について:398
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=398
中間体68
3−{(1−メチルエチル)[(4−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
乾燥ピリジン(2mL)中の中間体1(200mg,0.86mmol)の混合物へ、塩化4−メチルベンゾイル(201mg,1.30mmol)を加えた。反応物を一晩室温で攪拌し、次いで、さらに塩化4−メチルベンゾイル(67mg,0.43mmol)を加え、次いで、反応物を一晩還流させた。反応物を冷却し、DCMおよび2Nの塩酸間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。これを10gのシリカSPEカートリッジにより、100%のシクロヘキサン、次いで、シクロヘキサン中の5%の酢酸エチル勾配で溶離することで精製し、標記化合物を単離した。
MS 計算値(C2325+H)について:392
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=392
中間体69
3−[[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
塩化4−メチルベンゾイルを塩化4−ブロモ−2−クロロベンゾイルで置き換えて、中間体68についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2221BrClN+H)について:490/492
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=490/492
中間体70
1−フェニル−3−(フェニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
乾燥DCM(50mL)中の3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(1g,4.32mmol)へ、フェニルボロン酸(1.05g,8.64mmol)、ピリジン(683mg,8.64mmol)および酢酸銅(II)(1.18g,6.43mmol)を加えた。反応物を室温で60時間にわたって攪拌した。溶媒を除去し、次いで、残りをISCO companionシリカクロマトグラフィーにより、シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1817+H)について:308
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=308
中間体71
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体1を中間体70に置き換えて、中間体2についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2629+H)について:432
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=432
中間体72
3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(500mg,2.16mmol)へ、乾燥DCM(10mL)、トランス−4−メチルシクロヘキサンカルボニルクロリド(0.37g,0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.45mL,0.33mmol)を加えた。反応物を還流しながら一晩攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウムで反応をクエンチし、DCMで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮した。Biotageシリカクロマトグラフィーにより、DCM中の酢酸エチル勾配で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2025+H)について:356
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=356
中間体73
3−{[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル][(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体72(200mg,0.56mmol)へ、乾燥DMF(3mL)、次いで、水素化ナトリウム[油中60%(20mg,0.84mmol)]を加え、次いで、30分間攪拌した。N,N−ジメチルブロモアセトアミド(155mg,0.94mmol)を加え、次いで、反応物を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、DCMおよび水間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配を用いて、ISCO companionシリカクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2432+H)について:441
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=441
中間体74
4−({4−[(エチルオキシ)カルボニル]−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2007530516
3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(2.5g,10.8mmol)をDCM(60mL)中に溶解し、次いで、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(4.3g,21.6mmol)、酢酸(1.9g,32.4mmol)、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(4.58g,21.6mmol)を加えた。反応物を室温で64時間にわたって攪拌し、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。120gのシリカISCO companionフラッシュカラムにより、シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2230+H)について:415
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=415
中間体75
4−({4−[(エチルオキシ)カルボニル]−1−フェニルメチル−1H−ピラゾール−3−イル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2007530516
3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを3−アミノ−1−(フェニルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルに置き換えて、中間体74についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2332+H)について:429
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=429
中間体76
4−{{4−[(エチルオキシ)カルボニル]−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル}[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2007530516
中間体74(4.2g,0.01mol)へ、乾燥DCM(70mL)、トリエチルアミン(2.7mL,0.02mol)およびトランス−4−メチルシクロヘキサンカルボニルクロリド(3.2g,0.02mol)を加えた。反応物を45℃で7時間攪拌し、次いで、さらにトランス−4−メチルシクロヘキサンカルボニルクロリド(1.6g,0.01mol)を加え、次いで、さらに2時間加熱した。反応物を冷却し、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配を用いて、ISCO companionシリカクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3042+H)について:539
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=539
中間体77
4−{{4−[(エチルオキシ)カルボニル]−1−フェニルメチル−1H−ピラゾール−3−イル}[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2007530516
中間体74を中間体75に置き換えて、中間体76についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3144+H)について:553
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=553
中間体78
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体76(2.7g,5.01mmol)をDCM(20mL)およびトリフルオロ酢酸(20mL)中に溶解した。反応物を一晩攪拌し、溶媒を除去し、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム間で分配し、次いで、有機物を濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2534+H)について:439
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=439
中間体79
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体76を中間体77に置き換えて、中間体78についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C26+H)について:453
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=453
中間体80
4−{{4−[(エチルオキシ)カルボニル]−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル}[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボン酸メチル
Figure 2007530516
中間体78(200mg,0.46mmol)へ、DCM(2mL)、トリエチルアミン(0.076mL,0.55mmol)およびクロロギ酸メチル(52mg,0.52mmol)を加えた。反応物を室温で攪拌し、次いで、DCMおよび2Nの塩酸間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配を用いて、ISCO companionシリカクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2736+H)について:497
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=497
中間体81
3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル][1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体78(200mg,0.46mmol)へ、DCM(2mL)、トリエチルアミン(0.076mL,0.55mmol)および塩化メタンスルホニル(63mg,0.52mmol)を加えた。反応物を室温で攪拌し、反応を完了させ、次いで、DCMおよび2Nの塩酸間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配を用いて、ISCO companionシリカクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2636S+H)について:517
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=517
中間体82
3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル][1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ}−1−フェニルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体78を中間体79に置き換えて、中間体81についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2738S+H)について:531
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=531
中間体83
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体78(171mg,0.39mmol)ヘ、メタノール(1.2mL)、ギ酸(72mg,1.56mmol)および37%の水性ホルムアルデヒド(0.056mL,0.78mmol)を加えた。反応容器中、反応物を90℃に一晩加熱し、次いで、溶媒を除去し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2636+H)について:453
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=453
中間体84
3−{{1−[(エチルアミノ)カルボニル]−4−ピペリジニル}[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体78(100mg,0.46mmol)へ、DCM(2mL)およびイソシアン酸エチル(39mg,0.552mmol)を加えた。反応物を一晩室温で攪拌し、水を用いて分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。MDAP HPLCにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2839+H)について:510
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=510
中間体85
1−フェニル−3−[(2−ピラジニルメチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(250mg,1.08mmol)へ、DCM(6mL)、ピラジン−2−カルボキシアルデヒド(233mg,2.16mmol)、酢酸(0.18mL,3.24mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.46g,2.16mmol)を加えた。反応物を一晩室温で攪拌し、DCMおよび水間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。MDAP HPLCにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1717+H)について:324
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=324
中間体86
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](2−ピラジニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体74を中間体85に置き換えて、中間体76についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2529+H)について:448
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=448
中間体87
Rel−3−[{[(1S,2R,4S)−2−(アセチルオキシ)−4−メチルシクロヘキシル]カルボニル}(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体1およびrel−(1R,2S,4R)−2−アセトキシ−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸クロリドから、中間体2について記載の方法と同様に調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2533+H)について:456
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=456
2.WO 2004/052885
中間体88
4−オキソシクロヘキサンカルボニルクロリド
Figure 2007530516
4−オキソシクロヘキサンカルボン酸(2.4g,16mmol)をDCM(30mL)中に溶解し、次いで、塩化オキサリル(2.95mL,33.8mmol)で処理した。ジエチルホルムアミド(1滴)を加え、次いで、混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、標記化合物を油状物として得た。さらに精製することなく、これを次工程に用いた。
中間体89
3−{(1−メチルエチル)[(4−オキソシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体1および中間体88を用いて、中間体2について記載の方法と同様に調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2227+H)について:398
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=398
中間体90
3−{(1−メチルエチル)[(4−メチリデンシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(540mg)を窒素下でTHF(6mL)中に溶解し、次いで、カリウムtert−ブトキシド(THF中の1M,1.35mL)で処理した。15分後、THF(4mL)中の中間体89(300mg)の溶液を加え、次いで、混合物を室温で2時間攪拌した。水を用いて反応をクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮し、ガムを得た。これをシリカカラムにて、酢酸エチル:シクロヘキサン(段階的勾配 10:90〜20:80)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2329+H)について:396
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=396
中間体91
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(549mg,1.4mmol)へ、THF(6mL)およびTHF(1.26mL,1.26mmol)中の1Mのカリウムt−ブトキシドを加えた。反応物を10分間攪拌し、次いで、THF(3mL)中の中間体51(300mg,0.7mmol)を加え、次いで、室温で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、次いで、酢酸エチルを用いて混合物を抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮した。DCMで充填した20gのシリカSPEにより、酢酸エチル:シクロヘキサン(1:9)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として単離した。
MS 計算値(C3137+H)について:500
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=500
中間体92
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−シクロヘキシルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
THF(1.5mL)中のシクロヘキシルメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(383mg,0.96mmol)へ、窒素下、0℃で、n−BuLi(0.63mL,ヘキサン中、1.6Mの溶液)を加え、次いで、混合物を1分間攪拌し、溶液を調製した。THF(1.5mL)中の中間体51(408mg,0.96mmol)の溶液を加え、次いで、混合物を1時間0℃で攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、次いで、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮した。50gのシリカSPEにより、シクロヘキサン、次いで、酢酸エチル:シクロヘキサンの段階的勾配(1:9,2:8,3;7など)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C3143+H)について:506
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=506
中間体93
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−チアゾール−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
2−チアゾールメチルトリフェニルホスホニウムクロリドを用いて、中間体91について記載の方法と同様に調製し、次いで、シリカSPEカートリッジを用いて、シクロヘキサン、次いで、酢酸エチル:シクロヘキサンの段階的勾配(1:9,2:8,3;7など)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C2834S+H)について:507
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=507
中間体94
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−フェニル−2−メチル−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
1−フェネチルホスホン酸ジエチルを用いて、中間体91について記載の方法と同様に調製した。ISCO Companionシリカクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサン(1:9、次いで、2:8)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C3239+H)について:514
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=514
中間体95
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−(4−ピリジル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
4−ピリジルメチルトリフェニルホスホニウムクロリドを用いて、中間体91について記載の方法と同様に調製した。MDAP HPLCにより精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C3036+H)について:501
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=501
中間体96
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−(4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
4−チアゾリルメチルトリフェニルホスホニウムクロリドを用いて、中間体91について記載の方法と同様に調製した。SPEシリカカートリッジにより、酢酸エチル:ヘキサン(20:80)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C2834S+H)について:507
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=507
中間体97
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−(2−ピリジル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
2−ピリジルメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(塩酸塩)を用いて、中間体91について記載の方法と同様に調製した。ISCO Companionシリカクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサン(1:9、次いで、2:8)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C3036+H)について:501
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=501
中間体98
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−(2−メチル−4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
2−メチル−4−チアゾールメチルトリフェニルホスホニウムクロリドを用いて、中間体91について記載の方法と同様に調製した。SPEシリカカートリッジにより、酢酸エチル:シクロヘキサンの勾配で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物(約1:4の比)として得た。トランス異性体についてのデータを示す。
H NMR(CDCl)δ 8.55(1H,s),7.71(2H,d),4.68(1H,m),7.65(2H,d),7.48(1H,d),7.10(1H,d),7.09(1H,s),4.95(1H,m),4.30(2H,m),2.18(2H,br),2.80(3H,s),1.95(1H,m),1.9−0.5(21H,m).
中間体99
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリドおよび中間体145を用いて、中間体91について記載の方法と同様に調製した。ISCO Companionシリカクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサンの勾配(0%〜50%)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C3339+H)について:542
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=542
中間体100
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−(4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
4−チアゾールメチルトリフェニルホスホニウムクロリドおよび中間体145を用いて、中間体91について記載の方法と同様に調製した。ISCO Companionシリカクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサンの勾配(5%〜50%)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C3036S+H)について:549
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=549
中間体101
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−ヒドロキシメチル−フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
エタノール(10mL)中の中間体51(534mg,1.26mmol)の溶液へ、水素化ホウ素ナトリウム(72mg)を加え、次いで、混合物を室温で30分間攪拌した。水性希塩酸を用いて反応をクエンチし、次いで、溶媒を減圧下で除去した。残りを酢酸エチルおよび希HCl(2N)間で分配し、有機相を水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2433+H)について:428
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=428
中間体102
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−ヨードメチル−フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
THF(10mL)中の中間体101(515mg,1.2mmol)の溶液へ、トリフェニルホスフィン(316mg,1.2mmol)およびイミダゾール(106mg,1.56mmol)、次いで、ヨウ素(305mg,1.2mmol)を加え、次いで、混合物を室温で2時間攪拌した。反応物を水で希釈し、次いで、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮した。これを、SPE(シリカ)により、酢酸エチル:シクロヘキサン(15:85)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2432IN+H)について:538
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=538
中間体103
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−トリフェニルホスホニウムメチル−フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
THF(3mL)中の中間体102(230mg,0.43mmol)の溶液へ、トリフェニルホスフィン(146mg,0.57mmol)を加え、次いで、混合物を100℃で18時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、標記化合物を得た。
MS 計算値 イリド(C4246P+H)について:672
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=672
中間体104
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E/Z)−2−(3−フラニル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
THF(2mL)中の中間体103(200mg,0.25mmol)の溶液へ、THF(1M,0.25mL)中のカリウムtert−ブトキシドの溶液を加えた。窒素下で3分間攪拌した後、フラン−3−カルボキシアルデヒド(36mg,0.37mmol)の溶液を加え、次いで、混合物を室温で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、次いで、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮した。これを(シリカ)クロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサン(20:80)で溶離することで精製し、標記化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
MS 計算値(C2935+H)について:490
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=490
中間体105
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E/Z)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
3−ピラゾールカルボキシアルデヒドおよび中間体103を用いて、中間体104について記載の方法と同様に調製した。ISCO Companionシリカクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサンの勾配(12%〜75%)で溶離することで精製し、標記化合物を純粋なシス異性体ならびにシスおよびトランス異性体の混合物として得た。
シスおよびトランス異性体
MS 計算値(C2835+H)について:490
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=490
中間体106
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(Z)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体105からのシス異性体
MS 計算値(C2835+H)について:490
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=490
中間体107
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
4−(テトラヒドロ−2H−ピラン)カルボキシアルデヒドを用いて、中間体104について記載の方法と同様に調製した。ISCO Companionシリカクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサン(15:85)で溶離することで精製し、標記化合物をトランス異性体として得た。
MS 計算値(C3041+H)について:508
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=508
中間体108
(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)ボロン酸
Figure 2007530516
過ヨウ素酸ナトリウム(2.08g,9.75mmol)を窒素下、室温で、アセトン(40mL)および水(40mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジン−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.0g,3.25mmol,TDC Research Inc)および酢酸アンモニウム(750mg,9.74mmol)の混合物へ少しずつ加えた。反応物を一晩攪拌し、セライトパッドから濾過し、アセトンで洗浄し、次いで、有機溶媒を除去した。ブライン(50mL)を加え、次いで、溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1018NO+H)について:228
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=228
中間体109
4−{4−[(エチルオキシ)カルボニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−1−イル}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2007530516
酢酸銅(II)(210mg,1.17mmol)を、中間体5(250mg,0.778mmol)および中間体108(353mg,1.56mmol)のDCM(10mL)溶液へ加えた。反応物を空気中、室温で24時間攪拌し、セライトから濾過し、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を濃縮した。20gのシリカSPEにより、シクロヘキサン中のDCM(0〜100%)、次いで、酢酸エチル:シクロヘキサン(1:4)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2742+H)について:503
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=503
中間体110
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
1,4−ジオキサン(4mL,4N)中の塩化水素を、1,4−ジオキサン中の中間体109(330mg,0.66mmol)の溶液へ加え、次いで、窒素下、室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、次いで、ジエチルエーテルを用いて、残りを共蒸発させた。残りをメタノール(5mL)中に溶解し、次いで、10gのSCX−2SPEカートリッジに充填した。そのカラムをメタノール(3カラム容量)で洗浄し、次いで、メタノール中の10%の0.88アンモニアで溶離して、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2234+H)について:403
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=403
中間体111
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
トリエチルアミン(0.028mL,0.2mmol)、次いで、塩化メタンスルホニル(0.015mL,0.2mmol)を、中間体110(68.5mg,0.17mmol)のDCM(3mL)溶液へ加えた。反応物を窒素下、室温で1時間攪拌し、次いで、2gのSTRATAカートリッジに充填し、DCM(3カラム容量)、次いで、メタノール(3カラム容量)で溶離して、標記化合物を単離した。
MS 計算値(C2336S+H)について:481
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=481
中間体112
4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル・トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2007530516
無水トリフリック酸(1.57mL,9.37mmol)を、乾燥DCM(50mL)中の4−メチルシクロヘキサノン(1g,8.92mmol)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(2g,9.8mmol)の溶液へ滴下して加えた。反応物を窒素下、室温で一晩攪拌した。溶液を濾過し、次いで、10mLに濃縮し、20gのシリカSPEへアプライし、次いで、DCMで溶離して、標記化合物を得た。
薄層クロマトグラフィー(シリカ) 1:9 酢酸エチル:シクロヘキサン R=0.9(UV検出)
中間体113
4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル・トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2007530516
4,4−ジメチルシクロヘキサノンを用いて、中間体112についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
薄層クロマトグラフィー(シリカ) 1:9 酢酸エチル:シクロヘキサン R=0.9(KMnOで検出)
4.Tetrahedron(1994),50(4)973−978.
中間体114
4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−1−シクロヘキセン−1−イル・トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2007530516
4−tertブチルジメチルシリルシクロヘキサノンを用いて、中間体112についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
薄層クロマトグラフィー(シリカ) 1:9 酢酸エチル:シクロヘキサン R=0.95(KMnOで検出)
中間体115
4−トリフルオロメチル−1−シクロヘキセン−1−イル・トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2007530516
4−トリフルオロメチルシクロヘキサノンを用いて、中間体112についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 5.79(1H,d),2.57−2.12(6H,m),1.78(1H,m).
中間体116
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2007530516
[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(167mg,0.20mmol)を、乾燥DMF(5mL)中の中間体112(1g,4.09mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(3.11g,12.27mmol)および酢酸カリウム(1.8g,18.4mmol)の溶液へ加えた。反応物を窒素下、80℃で24時間攪拌した。反応物を冷却し、溶媒を除去し、ジエチルエーテルおよび水間で分配し、有機相をさらに水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮した。DCMで充填した50gのシリカSPEにより、シクロヘキサン中のDCM勾配で溶離して精製し、標記化合物を得た。これをさらに精製することなく用いた。
薄層クロマトグラフィー(シリカ)1:9 酢酸エチル:シクロヘキサン R=0.8
中間体117
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2007530516
中間体113を用いて、中間体116についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
薄層クロマトグラフィー(シリカ)シクロヘキサン R=0.2(uv検出).
中間体118
(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル){[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−シクロヘキセン−1−イル]オキシ}シラン
Figure 2007530516
中間体114を用いて、中間体116についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
薄層クロマトグラフィー(シリカ) 5:95 酢酸エチル:シクロヘキサン R=0.9(uv検出)
中間体119
4,4,5,5−テトラメチル−2−[4−(トリフルオロメチル)−1−シクロヘキセン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2007530516
中間体115を用いて、中間体116についての記載と同様の方法により調製し,標記化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 6.53(1H,d),2.4−1.97(5H,m),1.45(1H,m),1.27(12H,s),1.22(1H,m).
中間体120
(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)ボロン酸
Figure 2007530516
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを中間体116に置き換えて、中間体108についての記載と同様の方法により調製し、粗標記化合物を得、これをさらに精製することなく用いた。
MS 計算値(C13BO+H)について:141
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=141
中間体121
(4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)ボロン酸
Figure 2007530516
中間体117を用いて、中間体10についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得、これを直接次工程に用いた。
H NMR(CDCl):特徴的なアルケンのプロトンについて、δ 6.9
中間体122
(4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}−1−シクロヘキセン−1−イル)ボロン酸
Figure 2007530516
中間体118を用いて、中間体108についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得、これを直接次工程に用いた。
H NMR(CDCl):特徴的なアルケンのプロトンについて、δ 6.8
薄層クロマトグラフィー(シリカ) 5:95 酢酸エチル:シクロヘキサン R=0.8(uv検出)
中間体123
[4−(トリフルオロメチル)−1−シクロヘキセン−1−イル]ボロン酸
Figure 2007530516
中間体119を用いて、中間体108についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得、これを直接次工程に用いた。
H NMR(CDCl):δ 7.28(1H,d),2.52−1.98(7H,m),1.5(2H,m).
中間体124
6−インドールボロン酸
Figure 2007530516
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールを用いて、中間体108についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(CBNO−H)について:161 MS 実測値(エレクトロスプレー):(M−H)=161
中間体125
5−ベンゾフランボロン酸
Figure 2007530516

5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフランを用いて、中間体108についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(CBO+H)について:163
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=163
中間体126
1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体120を用いて、中間体52についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2437+H)について:416
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=416
中間体127
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
N,N−ジメチルブロモアセトアミドをベンジルブロミドに置き換え、中間体73についての記載と同様の方法により調製し、次いで、MDAP HPLCにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2731+H)について:446
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=446
中間体128
3−(シクロペンチルアミノ)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
ピラジン−2−カルボキシアルデヒドをシクロペンタノンに置き換えて、中間体85についての記載と同様の方法により調製し、次いで、ISCO Companionシリカクロマトグラフィー(12gのカートリッジ)により、シクロヘキサン中の0〜80%の酢酸エチルで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 8.39(1H,s),7.61(2H,d),7.43(2H,t),7.22(1H,t),5.41(1H,br),4.30(2H,m),4.14(1H,m),2.11(2H,m),1.78−1.70(2H,br),1.69−1.53(4H,br),1.36(3H,t)
中間体129
3−{シクロペンチル[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体74を中間体128に置き換えて、中間体76についての記載と同様の方法により調製し、次いで、シリカBiotageフラッシュカラムにより、DCM中の5%のアセトニトリルで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 8.50(1H,s),7.72(2H,d),7.53(2H,t),7.41(1H,t),4.86(1H,m),4.30(2H,m),2.16−1.75(5H,br),1.73−1.43(7H,br),1.40−1.25(5H,br),1.18(1H,m),0.75(3H,d),0.70−0.53(2H,br)
中間体130
1−フェニル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
ピラジン−2−カルボキシアルデヒドをテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンに置き換えて、中間体85についての記載と同様の方法により調製し、次いで、ISCO Companionシリカクロマトグラフィー(12gのカートリッジ)により、シクロヘキサン中の0〜80%の酢酸エチルで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 8.15(1H,s),7.64(2H,d),7.44(2H,t),7.28(1H,溶媒ピーク下に隠れている),5.46(1H,d),4.30(2H,q),4.02(2H,d),3.88(1H,m),3.55(2H,t),2.15(2H,d),1.62(2H,m),1.36(3H,t).
中間体131
1−フェニルメチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
ピラジン−2−カルボキシアルデヒドをテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンに置き換えて、および3−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを3−アミノ−1−フェニルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルに置き換えて、中間体85についての記載と同様の方法により調製した。ISCO Companionシリカクロマトグラフィー(330gのカートリッジ)により、シクロヘキサン中の5〜60%の酢酸エチルで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1823+H)について:330
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=330
中間体132
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体74を中間体130で置き換えて、中間体76についての記載と同様の方法により調製し、次いで、ISCO companionシリカフラッシュカラムにより、シクロヘキサン中の0〜70%の酢酸エチルで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 8.51(1H,s),7.71(2H,d),7.53(2H,t),7.41(1H,t),4.83(1H,m),4.03(2H,m),3.93(2H,br),3.50(2H,q),2.05(1H,s),2.0−1.55(8H,br),1.50−1.25(6H,br),0.78(3H,d),0.76−0.60(2H,br).
中間体133
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−フェニルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体1を中間体131に置き換えて、中間体2についての記載と同様の方法により調製し、次いで、ISCO companionシリカフラッシュカラムにより、シクロヘキサン中の10%の酢酸エチル、次いで、シクロヘキサン中の10〜50%の酢酸エチル勾配で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2635+H)について:454
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=454
中間体134
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
エタノール(200mL)および濃塩酸(2mL)中の中間体133(5.1g,11.3mmol)の溶液を、10%のパラジウム炭素触媒(1.35g)と共に、16時間、外界圧の水素化に付した。混合物をセライトパッドから濾過し、そのパッドをエタノールで洗浄し、次いで、合わせた有機相を蒸発させた。残りを、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液間で分配し、疎水性フリットに通し、次いで、有機相を蒸発させ、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1929+H)について:364
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=364.
中間体135
3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル][1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体133を中間体82に置き換えて、中間体134についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2032S+H)について:441
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=441
中間体136
3−{(1−アセチル−4−ピペリジニル)[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
中間体78(50mg,0.114mmol)へ、DCM(3mL)、アセチルクロリド(0.016mL,0.23mmol)およびトリエチルアミン(0.23mmol)を加えた。反応物を一晩室温で攪拌し、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム間で分配し、水相を分け、次いで、有機相を濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2736+H)について:481
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=481
中間体6について記載のものと同様の方法を用いて、適切なボロン酸誘導体とピラゾールをカップリングさせることにより、以下の化合物を調製した。
中間体137
1−(4−(6−インドリル)フェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体138
1−(4−(5−ベンゾフラニル)フェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体139
1−(4−(トリフルオロメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体140
1−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体141
1−(4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体142
1−((4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
この化合物をISCO Companionシリカクロマトグラフィー(12gのカートリッジ)により、シクロヘキサン中の0〜95%の酢酸エチルで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
中間体143
1−(シクロヘプテン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体144
1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
この化合物をISCO Companionシリカクロマトグラフィー(12gのカートリッジ)により、シクロヘキサン中の0〜50%の酢酸エチルで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
中間体145
1−((4−ホルミル)フェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
中間体146
1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
Figure 2007530516
シクロヘプテン−1−イルボロン酸および4−ホルミルフェニルボロン酸は、市販されている。
中間体147
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルチオ)メチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
エタノール(2mL)中の中間体102(137mg,0.26mmol)の溶液へ、ナトリウムチオフェノラート(67mg,0.51mmol)を加え、次いで、混合物を室温で2時間攪拌した。エタノールを減圧下で除去し、残りを、酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液間で分配し、有機抽出物を乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮した。これをシリカカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサン(10:90)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3037S+H)について:520
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=520
中間体148
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルスルホニル)メチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
エタノール(10mL)中の中間体147(119mg,0.23mmol)中の溶液へ、水(5mL)中のオキソン(423mg,0.69mmol)の溶液を加え、次いで、混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りを、DCMおよび水間で分配し、有機抽出物を疎水性フリットに通し、次いで、濃縮した。これをシリカカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:シクロヘキサン(10:90、次いで、20:80、次いで、30:70、次いで最終的に、40:60)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3037S+H)について:552
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=552
中間体149
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルオキシ)メチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
アセトン(5mL)中の中間体102(137mg,0.26mmol)の溶液へ、炭素カリウム(90mg)およびフェノール(50mg)を加え、次いで、混合物を室温で2日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りをDCMおよび水間で分配し、有機抽出物を疎水性フリットに通し、次いで、濃縮した。これをSPE(シリカ)により、酢酸エチル:シクロヘキサンの勾配(20〜50%)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3037+H)について:504
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=504
中間体150
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(1,3−チアゾール−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
アセトン(10mL)中の中間体7(230mg,0.55mmol)およびカルバミン酸カリウム(450mg,3.3mmol)の溶液へ、4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール(230mg,1.37mmol)を加え、次いで、混合物を窒素下で16時間、加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残りをDCMおよび水間で分配し、有機抽出物を疎水性フリットに通し、次いで、濃縮した。これをSPE(シリカ)により、酢酸エチル:シクロヘキサンの勾配(20〜30%)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2734S+H)について:511
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=511
中間体151
1−(4−ヒドロキシ−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
THF(1M,1mL,1mmol)中のフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液へ、0℃、窒素下で、THF(3ml)中の中間体140(133mg,0.25mmol)の溶液を加えた。15分後、混合物を室温とし、次いで、1時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム溶液(30mL,8%の溶液)へ注ぎ、次いで、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2335+H)について:418
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=418
中間体152
1−(4−ベンジルオキシ−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
DMF(2mL)中の中間体151(100mg,0.24mmol)の溶液へ、窒素下で、水素化ナトリウム(11mg,0.26mmol,鉱油中60%分散液)を加えた。発泡が止んだ後、ベンジルブロミド(28ul,0.24mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で24時間攪拌し、水およびアンモニアを数滴加えることによりクエンチし、次いで、溶媒を減圧下で除去した。残りを酢酸エチルおよびブライン間で分配し、次いで、水相をさらに酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濃縮し、次いで、SPE(シリカ)により、シクロヘキサン、次いで、シクロヘキサン:DCM(3:1、次いで、1:1、次いで、1:3)、次いで、DCM、次いで最終的に、DCM/酢酸エチルで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2335+H)について:508
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=508
中間体153
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−アミノフェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
ジオキサン(5mL)中の中間体56(1.14g,2.22mmol)の溶液へ、ジオキサン(4N,10mL)中のHClの溶液を徐々に加え、次いで、反応物を窒素下、室温で16時間攪拌した。さらなる部分のジオキサン中のHCl(10mL)を加え、その後、2日間攪拌を続けた。溶媒を蒸発させ、次いで、混合物を炭酸水素ナトリウム溶液(30mL,8%の溶液)および酢酸エチル間で分配し、次いで、水相をさらに酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥し(NaSO)、蒸発させ、次いで、SPE(シリカ)により、DCM、次いで、DCM:酢酸エチル(9:1,次いで、8:2)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2332+H)について:413
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=413
中間体154
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
DCM(2mL)中の中間体153(70mg,0.17mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(30ul,0.17mmol)の溶液へ、窒素下で、塩化ベンゾイル(20ul,0.17mmol)を加えた。2時間後、炭酸水素ナトリウムの8%の溶液を加え、次いで、相を分けた。有機フラクションを濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3036+H)について:517
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=517
中間体155
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−クロロフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
塩化ベンゾイルを3−クロロ塩化ベンゾイルに置き換えて、中間体154についての記載と同様の方法により調製した。SPE(シリカ)により、DCM:シクロヘキサン(1:1)、次いで、DCM、次いで、DCM:酢酸エチル(3:1)、次いで、DCM:酢酸エチル(1:1)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3035ClN+H)について:551/553
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=551/553
中間体156
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−メチルフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
塩化ベンゾイルを3−メチル塩化ベンゾイルに置き換えて、中間体154についての記載と同様の方法により調製した。SPE(シリカ)により、DCM:シクロヘキサン(1:1)、次いで、DCM、次いで、DCM:酢酸エチル(3:1)、次いで、DCM:酢酸エチル(1:1)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3138+H)について:531
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=531
中間体157
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(4−シクロヘキシルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
塩化ベンゾイルをシクロヘキシルカルボニルクロリドに置き換えて、中間体154についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3042+H)について:523
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=523
中間体158
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(4−フルオロフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
塩化ベンゾイルを4−フルオロ塩化ベンゾイルに置き換えて、中間体154についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3035FN+H)について:535
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=535
中間体159
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
塩化ベンゾイルをフェニルスルホニルクロリドに置き換えて、中間体154についての記載と同様の方法により調製し、ジ−スルホニル化生成物を含む粗標記化合物を得た。
MS 計算値(C2936S+H)について:553
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=553
中間体160
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(4−カルボキシフェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
DCM(3mL)中の中間体57の溶液へ、TFA(3mL)を加え、次いで、混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、生成物をSPE(シリカ)により、シクロヘキサン、次いで、DCM、次いで、アセトン、次いで、メタノールで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2431+H)について:442
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)
中間体161
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(4−フルオロフェニルアミノ)カルボニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
乾燥DMF中、中間体160(74mg,0.17mmol)、HATU(76mg,0.20mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(73ul,0.42mmol)の溶液を10分間攪拌した。4−フルオロアニリン(19ul,0.20mmol)を加え、次いで、混合物を16時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残りをDCM中に溶解し、次いで、STRATAカートリッジにアプライし、DCM、次いで、メタノールで溶離した。適切なフラクションをプールし、次いで、蒸発させることにより、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3035FN+H)について:535 MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=535
中間体162
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−メトキシフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
塩化ベンゾイルを3−メトキシ塩化ベンゾイルに置き換えて、中間体154についての記載と同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3138+H)について:547
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=547
中間体163
1−(フェニルメチル)−3−[(テトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
DCM(100mL)中の3−アミノ−1−(フェニルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(7.88g,32mmol)およびジヒドロ−3(2H)−フラノン(1.60g,18.6mmol)の溶液へ、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(7.88g,37mmol)および酢酸(3.2mL)を加えた。混合物を16時間攪拌し、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液間で分配し、次いで、疎水性フリットからアプライした。有機フラクションを蒸発させ、330gのISCOフラッシュカラムを用いて、シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配(5〜60%)で溶離させることにより、残りを精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1721+H)について:316
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=316
中間体164
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]−1−(フェニルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
DCM(35mL)中の中間体163(3.73g,11.8mmol)の溶液へ、トランス−4−メチルシクロヘキサンカルボニルクロリド(2.28g,14mmol)、次いで、トリエチルアミン(2.5mL)を加えた。反応物を窒素下で16時間、45℃に加熱し、そこで、さらなるアリコートのトリエチルアミン(2mL)およびトランス−4−メチルシクロヘキサンカルボニルクロリド(1.5g)を加えた。さらに16時間加熱を続けた。冷却した後、混合物をDCMで希釈し、塩酸溶液(1M)、次いで、水、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を疎水性フリットに通し、蒸発させ、次いで、120gのISCOフラッシュカラムを用いて、シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配(5〜100%)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2533+H)について:440
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=440
中間体165
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
エタノール(160mL)中の中間体164(3.90g,8.88mmol)、10%のパラジウム炭素(1.14g,湿重量)および濃塩酸(2.5mL)の混合物を20時間水素化した。混合物をセライトから濾過し、溶媒を蒸発させ、次いで、50gのSPEカラムを用いて、シクロヘキサン、次いで、シクロヘキサン/酢酸エチル(3:1,2:1,1;1,1:2,1:3)、次いで、酢酸エチルで溶離させることにより、残りを精製した。粗生成物をDCM中に溶解し、次いで、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を疎水性フリットに通し、次いで、蒸発させ、標記化合物を得た。
MS 計算値(C1827+H)について:350
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=350
中間体166
1−(4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2007530516
DCM(3mL)中の中間体165(122mg,0.35mmol)、(4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)ボロン酸(107mg,0.7mmol)、酢酸銅(II)(95mg,0.53mmol)およびピリジン(0.057mL,0.7umol)の混合物を、空気中、18時間攪拌した。混合物を濾過し、次いで、Biotageシリカカラムクロマトグラフィーを用いて、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:5)で溶離させることにより、濾液を精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2639+H)について:458
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=458
実施例1
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6(50mg;0.12mmol)へ、THF(1mL)、エタノール(1mL)および2Mの水酸化リチウム(1mL;2mmol)を加えた。反応物を室温で16時間攪拌した。残りを、DCMおよび2Nの塩酸間で分配し、疎水性フリットに通すことにより精製し、次いで、有機相を濃縮し、標記化合物を得た。この精製プロトコルは精製方法Aである。生成物がDCMに可溶でない場合は、有機溶媒として酢酸エチルを用い、有機相を分け、乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させる。
MS 計算値(C2229+H)について:384
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=384
H NMR(CDOD)δ 8.79(1H,s),7.69(2H,d),7.35(2H,d),4.82(1H,m),2.40(3H,s),2.06(1H,m),1.79(2H,d),1.70−1.52(3H,br),1.43−1.18(5H,br),0.98(3H,d),0.78(3H,d),0.78−0.55(2H,br).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例2
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
テトラヒドロフラン(1.5mL)、エタノール(1mL)および水(0.5mL)中の中間体2(143mg;0.39mmol)の溶液を、水酸化リチウム一水和物(101mg;2.40mmol)で処理し、次いで、室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮して、乾燥させ、次いで、残りを2MのHClおよびジクロロメタン間で分配した。有機相を分け、次いで、乾燥し(疎水性フリットを介して)、濃縮して、乾燥させた。溶離剤として(A)ギ酸(0.1%)を含有する水および(B)ギ酸(0.05%)を含有するアセトニトリル−水(95:5 v/v)での二溶媒勾配溶離を用いて、残りをC18カラムでの逆相HPLCにより精製した。検出方法は、イオン化法としてエレクトロスプレーを用いる質量分析であった。適切なフラクションをプールし、次いで、蒸発させることにより、標記化合物を得た。この精製プロトコルは精製方法B(MDAP HPLC)である。
MS 計算値(C2127+H)について:370
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=370
H NMR(CDCl):δ 8.57(1H,s),7.75(2H,d),7.54(2H,t),7.42(1H,t),4.98(1H,m),2.00(1H,m),1.71(5H,m),1.45(1H,m),1.30(5H,m),1.00(2H,d),0.77(4H,d),0.62(1H,m).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例3
1−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体52(100mg,0.25mmol)へ、THF(2mL)、メタノール(2mL)および2Mの水酸化リチウム(0.67mL,1.5mmol)を加えた。反応物を室温で一晩攪拌し、次いで、溶媒を除去した。
2Nの塩酸を用いて酸性化することにより、残りを精製した。懸濁液を1gのOASIS HLBカートリッジへ加え、水(3カラム容量)で洗浄し、次いで、メタノールで溶離させ、標記化合物を得た。この精製プロトコルは精製方法Cである。
MS 計算値(C2131+H)について:374
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=374
H NMR(d−DMSO)δ 8.49(1H,s),6.28(1H,br),4.68(1H,m),2.18(2H,br),1.88(1H,br),1.77(2H,br),1.67−1.38(7H,br),1.29−0.97(5H,br),0.82(3H,d),0.76(3H,d),0.68−0.43(2H,br)。ならびにDMSOピークの下に2つのプロトンが隠れており、およびカルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例4
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体37から、実施例1に記載の方法と同様に調製した。方法Aによる精製の後、ジオキサン中に化合物を溶解し、SPEカラム(NH)にアプライし、次いで、ジオキサン、次いで、ジオキサン:酢酸(9:1)で溶離させることにより、さらなる精製を行った。この精製プロトコルは精製方法Dである。
MS 計算値(C2228ClN+H)について:418/20
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=418/20
実施例5
1−(4−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体59から、実施例1に記載の方法と同様に調製した。SPE(シリカ)カラムを用いて、DCM、次いで、DCM:MeOH(6:1、次いで、4:1、次いで、2:1、1:1、次いで最終的に、MeOH)で溶離することで粗生成物を精製し、標記化合物を得た。この精製プロトコルは精製方法Eである。
MS 計算値(C2330FN+H)について:416
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=416
実施例6
1−(6−インドリル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体137から、実施例1に記載の方法と同様に調製した。ISCO Companionシリカクロマトグラフィーを用いて、DCM、次いで、DCM:MeOH(6:1、次いで、4:1、次いで、2:1、次いで最終的に、1:1)で溶離することで粗生成物を精製し、標記化合物を得た。この精製プロトコルは精製方法Fである。
MS 計算値(C2532+H)について:437
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=437
過剰な水酸化リチウムを用いて、実施例1に記載のものと同様の方法により、対応するエステルから、以下の化合物を調製した。精製方法(A、B、C、D、EまたはF)を以下の表に示す。
実施例7
1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例8
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例9
1−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例10
1−(4−ビフェニリル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例11
1−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例12
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD)δ 8.70(1H,s),7.70(2H,d),7.05(2H,d),4.82(1H,m),3.86(3H,s),2.06(1H,m),1.79(2H,d),1.71−1.52(3H,br),1.42−1.15(5H,br),0.98(3H,d),0.78(3H,d),0.78−0.52(2H,br).カルボン酸は示されていない。
実施例13
1−(4−アセチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例14
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例15
1−(4−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例16
1−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例17
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例18
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例19
1−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例20
1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例21
1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例22
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例23
1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例24
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例25
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例26
1−(4−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD)δ 8.86(1H,s),7.82(2H,d),7.55(2H,d),4.81(1H,m),2.05(1H,m),1.78(2H,br.d),1.71−1.51(3H,br),1.40−1.18(5H,br),1.03−0.90(3H,br.d),0.80−0.75(3H,d),0.75−0.60(2H,br).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例27
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例28
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例29
1−(2−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例30
1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例31
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例32
1−(3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD)δ 8.89(1H,s),7.68(2H,m),7.58(1H,m),7.15(1H,t),4.82(1H,m),2.05(1H,m),1.78(2H,d),1.62(3H,br),1.41−1.14(5H,br),0.99(3H,br),0.78(3H,d),0.78−0.62(2H,br).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例33
1−(4−アミノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例34
1−(3−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例35
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例36
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例37
1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38
1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD)δ 8.85(1H,s),7.56(2H,d),7.39(1H,t),4.82(1H,m),2.05(1H,m),1.78(2H,d),1.70−1.51(3H,br),1.40−1.15(5H,br),0.98(3H,d),0.77(3H,d),0.77−0.52(2H,br).カルボン酸は示されていない。
実施例39
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例40
1−[(E)−1−ヘキセン−1−イル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例41
1−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例42
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[(E)−4−メチル−1−ペンテン−1−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例43
1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例44
1−(4−エテニルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例45
1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例46
1−(4−エチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD)δ 8.77(1H,s),7.69(2H,d),7.35(2H,d),4.79(1H,m),2.70(2H,q),2.05(1H,m),1.79(2H,d),1.68−1.51(3H,br),1.40−1.16(8H,br),0.98(3H,d),0.78(3H,d),0.78−0.52(2H,br).カルボン酸は示されていない。
実施例47
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例48
1−(5−アセチル−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例49
1−(5−クロロ−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例50
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−メチル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例51
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−フェニル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例52
1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD):δ 8.40(1H,s),6.28(1H,m),4.63(1H,m),3.94−3.81(2H,m),3.47(2H,m),2.74−2.48(2H,m),2.35(1H,m),2.01−1.12(16H,m),1.05(3H,d),0.79(3H,d),0.75−0.53(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒と交換されていると考えられる。
実施例53
1−(6−ベンゾフラニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例54
1−(シクロヘプテン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例55
1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD):δ 8.39(1H,s),6.28(1H,m),4.52(1H,m),3.74−3.61(2H,m),2.86−2.74(2H,m),2.79(3H,s),2.73−2.50(2H,m),2.35(1H,m),2.03−1.14(16Hexcess,m),1.05(3H,d),0.80(3H,d),0.76−0.52(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒と交換されていると考えられる。
実施例56
1−((4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD):δ 8.40(1H,s),6.24(1H,m),4.64(1H,m),3.96−3.81(2H,m),3.45(2H,m),2.59(2H,m),2.07(2H,m),1.97(1H,m),1.90−1.04(14H,m),1.01(6H,s),0.79(3H,d),0.75−0.54(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒と交換されていると考えられる。
実施例57
1−(3−クロロ−4−ベンジルオキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD):δ 8.77(1H,s),7.90(1H,d),7.71(1H,dd),7.50(2H,d),7.40(2H,t),7.33(1H,t),7.29(1H,d),5.25(2H,s),4.82(1H,五重線),2.05(1H,m),1.78 (2H,br d),1.63(2H,br m),1.58(1H,br m)1.33(2H,m),1.24(3H,d),0.98(3H,d),0.79(3H,d),0.66(2H,br m).カルボン酸のプロトンは溶媒と交換されていると考えられる。
実施例58
1−(4−ベンジルオキシ−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例59
1−(4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例60
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例61
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例62
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(Z)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例63
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例64
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例65
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−(4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD):δ 9.03(1H,d),8.88(1H,s),7.85(2H,d),7.74(2H,d),7.59(1H,d),7.50(1H,d),7.34(1H,d),4.68(1H,m),3.98−3.84(2H,m),3.49(2H,m),2.06(1H,m),1.94−1.23(11H,m),0.79(3H,d),0.75−0.55(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒と交換されていると考えられる。
実施例66
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(Z)−2−(4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD):δ 8.95(1H,d),8.81(1H,s),7.77(2H,d),7.51(2H,d),7.32(1H,d),6.81(1H,d),6.76(1H,d),4.69(1H,m),3.91(2H,m),3.49(2H,br.q),2.08(1H,m),1.90−1.72(5H,m),1.70−1.51(3H,m),1.42−1.23(3H,m),0.79(3H,d),0.77−0.54(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒と交換されていると考えられる。
実施例67
1−((E)−2−tert−ブチル−エテニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例68
1−((E)−2−フェニル−エテニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例69
1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(d−DMSO)δ 8.00(1H,s),6.08(1H,br),4.60(1H,m),2.52(2H,br.q),2.25(1H,br),1.99(1H,br),1.90−1.45(7H,br),1.42−1.29(2H,br),1.29−1.12(2H,br),1.12−0.88(9H,br),0.76(3H,d),0.65−0.38(2H,br).カルボン酸のプロトンは示されていない。
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
実施例70
1−(3−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
3−シアノフェニルボロン酸(91mg,0.62mmol)へ、酢酸銅(II)(85mg,0.55mmol)、乾燥THF(2mL)中の中間体66(100mg,0.31mmol)およびピリジン(50uL,0.62mmol)を加えた。反応物を空気中で16時間、室温で攪拌した。溶媒を除去し、残りをMDAP HPLC(精製方法B)により精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2226+H)について:395
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=395
実施例71
3−{(1−メチルエチル)[(4−メチリデンシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体90(122mg,0.31mmol)を、THF(2mL)およびエタノール(2mL)中に溶解した、2Nの水酸化ナトリウム溶液(0.93mL,1.8mmol)を加え、次いで、混合物を室温で2日間攪拌した。
精製方法Aに従って、残りを精製した。かくして、揮発性物質を減圧下で除去し、次いで、残りを、2Nの水性塩酸および酢酸エチル間で分配した。有機相を分け、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮した。エーテルを用いて残りをトリチュレートし、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2125+H)について:368
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=368
実施例72
1−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体139から、実施例71に記載の方法と同様に調製した。精製方法Fに従って、残りを精製した。かくして、揮発性物質を減圧下で除去し、次いで、残りを、2Nの水性塩酸および酢酸エチル間で分配した。有機相を分け、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで、濃縮した。残りをSPE(シリカ)カラムにより、シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配(20%〜60%)で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2234+H)について:442
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=442
実施例71に記載のものと同様の方法により、対応するエステルから、以下の化合物を調製した。精製方法(AもしくはB)を以下の表に示す。
実施例73
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルオキシ)メチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDCl):8.58(1H,s),7.76(2H,d),7.61(2H,d),7.32(2H,m),6.95(3H,m),5.15(2H,s),4.93(1H,m),2.00(1H,m),1.56−1.85(5H,m),1.24−1.48.(5H,m),0.99(3H,d),0.78(3H,d),0.55−0.75(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒中の水分と交換されていると考えられる。
実施例74
1−[4−(フェニルスルホニルメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例75
1−[4−(フェニルチオメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例76
1−[4−(フェノキシ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例77
1−[4−{(1,3−チアゾール−4−イルメチル)オキシ}フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例78
1−[4−([E]−フェニルエテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例79
1−[4−[Z]−フェニルエテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例80
1−[4−([E,Z]−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例81
1−[4−([E]−フェニル−2−メチルエテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例82
1−[4−[E]−(ピリジン−4−イル)エテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD):δ 8.56(1H,s),8.46(2H,d),7.75(2H,d),7.67(2H,d),7.43(2H,d),7.35(1H,d),7.06(1H,d),4.81(1H,s),2.02−1.93(1H,m),1.80−1.65(2H,m),1.64−1.47(3H,m),1.40−1.11(5H,m),1.02−0.85(3H,m),0.72(3H,d),0.70−0.50(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒と交換されていると考えられる。
実施例83
1−[4−([E]−(1,3−チアゾール−4−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDCl):8.93(1H,d),8.58(1H,s),7.76(2H,d),7.68(2H,d),7.56(1H,d),7.33(1H,d),7.23(2H,d),4.97(1H,m),2.00(1H,m),1.87−1.56(4H,m),1.24−1.50.(6H,m),0.87−1.05(3H,m),0.78(3H,d),0.75−0.55(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒中の水分と交換されていると考えられる。
実施例84
1−[4−([E]−(フラン−2−イル)エテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例85
1−[4−([E]−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
Figure 2007530516
Figure 2007530516
実施例86
3−[(シクロヘキシルアセチル)(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体2を中間体67に置き換えて、実施例2に記載のものと同様の方法により調製した。MDAP HPLC(精製方法B)により精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2127+H)について:370
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=370
H NMR(CDCl):δ 8.58(1H,s),7.75(2H,d),7.54(2H,t),7.42(1H,t),5.01(1H,m),2.00(2H,bm),1.88(1H,bm),1.69(2H,bm),1.60(2H,bm),1.26(5H,bm),1.03(5H,bm),0.78(2H,bm).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例87
3−{(1−メチルエチル)[(4−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体2を中間体68に置き換えて、実施例2に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2121+H)について:364
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=364
H NMR(CDCl):δ 8.58(1H,s),7.79(2H,d),7.52(2H,t),7.38(1H,t),7.25(2H,d),7.00(2H,d),4.82(1H,m),2.22(3H,s),1.25(6H,d).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例88
3−[[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体69に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2017BrClN+H)について:460/2
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=460/2
実施例89
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体71に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2425+H)について:404
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=404
実施例90
3−{[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル][(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体73に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2228+H)について:413
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=413
実施例91
3−([(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]{1−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}アミノ)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体80に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2532+H)について:469
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=469
実施例92
3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル][1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体81に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2432S+H)について:489
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=489
実施例93
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体83に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2432+H)について:425
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=425
H NMR(CDOD)δ 8.91(1H,s),7.84(2H,d),7.55(2H,t),7.45(1H,m),4.75(1H,m),3.50(2H,br),3.17(2H,br.t),2.78(3H,s),2.22(1H,br),2.15−2.02(3H,br),1.77(2H,br),1.70−1.50(4H,br),1.40−1.25(2H,br),0.80(3H,d),0.80−0.55(2H,br).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例94
3−{{1−[(エチルアミノ)カルボニル]−4−ピペリジニル}[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体84に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2635+H)について:482
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=482
実施例95
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](2−ピラジニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体86に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2325+H)について:420
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=420
実施例96
rel−3−[{[(1S,2R,4S)−2−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル]カルボニル}(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体87に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2127+H)について:386
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=386
実施例97
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−メトキシフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体52を中間体162に置き換えて、実施例3に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2934+H)について:519
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=519
実施例98
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体90を中間体49に置き換えて、実施例71に記載のものと同様の方法により調製し、次いで、MDAP HPLCにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2833+H)について:476
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=476
実施例99
1−(1H−インドール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体90を中間体50に置き換えて、実施例71に記載のものと同様の方法により調製し、次いで、方法Bにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2332+H)について:409
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=409
H NMR(CDCl)δ 8.63(1H,br.s),8.53(1H,s),7.95(1H,s),7.53(2H,br.s),7.36(1H,t),6.67(1H,m),4.99(1H,m),2.11−2.01(1H,m),1.92−1.56(6H,m),1.37−1.24(5H,m),1.06−0.98(3H,m),0.81−0.74(4H,m).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例100
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体90を中間体91に置き換えて、実施例71に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2933+H)について:472
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=472
H NMR(CDCl)δ 8.58(1H,s),8.51(1H,s),7.74(2H,d),7.67(2H,d),7.61−7.53(4H,m),7.43−7.37(4H,m),7.34−7.24(6H,m),7.19(1H,d),7.14(1H,d),6.72(1H,d),6.61(1H,d),4.98(2H,m),2.05−1.93(2H,m),1.88−0.56(36H,m).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例101
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(2−フェニルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
エタノール(10mL)中の実施例100(266mg)を、10%のパラジウム炭素(60mg,湿重量)と共に、3時間、外界圧の水素化に付した。反応物をセライトから濾過し、次いで、濃縮した。
生成物をシリカフラッシュカラム(20g)により、シクロヘキサン中の酢酸エチル勾配で溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2935+H)について:474
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=474
H NMR(CDCl)δ 8.55(1H,s),7.69−7.59(2H,m),7.39−7.16(7H,m),4.99(1H,m),3.09−2.90(4H,m),2.09−1.95(1H,m),1.90−0.55(18H,m).カルボン酸のプロトンは示されていない。
以下の化合物を実施例101に記載のものと同様の方法により調製した。
実施例102
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[2−フェニルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例103
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−[(1,3−チアゾール−4−イル)−エチル]フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDCl):8.85(1H,d),8.52(1H,s),7.66(2H,d),7.45−7.25(4H,m),6.95(1H,d),4.97(1H,m),3.25−3.10(4H,m),2.00(1H,m),1.20−1.87(7H,m),0.87−1.10(6H,m),0.76(3H,d),0.75−0.55(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒中の水分と交換されていると考えられる。
実施例104
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(1,3−チアゾール−4−イル)−エチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
H NMR(CDOD):δ 8.96(1H,s),8.41(1H,s),7.64(2H,d),7.30(2H,d),7.16(1H,d),4.65(1H,m),3.97−3.81(2H,m),3.47(2H,m),3.18−3.05(4H,m),2.15(1H,m),2.0−1.21(11H 過剰量,m),0.77(3H,d),0.74−0.52(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒と交換されていると考えられる。
Figure 2007530516
Figure 2007530516
実施例105
1−シクロヘキシル−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
エタノール(4mL)中の実施例3(30mg,0.08mmol)を、10%のパラジウム炭素(湿重量,10mg)と共に、水素の取り込みが停止するまで、外界圧の水素化に付した。反応物をセライトから濾過し、次いで、濃縮し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2133+H)について:376
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=376
実施例106
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体52を中間体111に置き換えて、実施例3に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2336S+H)について:453
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=453
実施例107
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体6を中間体127に置き換えて、実施例1に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2527+H)について:418
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=418
実施例108
3−{シクロペンチル[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体2を中間体129に置き換えて、実施例2に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl)δ 8.56(1H,s),7.75(2H,d),7.55(2H,t),7.43(1H,t),4.91(1H,m),4.14(1H,q),2.11(1H,br),1.97(1H,br),1.85(2H,br),1.75−1.14(11H,br),0.77(3H,d),0.76−0.55(2H,br).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例109
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体2を中間体132に置き換えて、実施例2に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl)δ 8.57(1H,s),7.75(2H,d),7.55(2H,t),7.44(1H,t),4.88(1H,m),4.14(2H,q),4.02−3.87(2H,br),3.50(2H,m),2.05−1.55(6H,br),1.41−1.20(5H,br),0.78(3H,d),0.77−0.55(2H,br).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例110
3−{(1−アセチル−4−ピペリジニル)[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体2を中間体136に置き換えて、実施例2に記載のものと同様の方法により調製し、次いで、MDAP HPLC(精製方法B)により精製し、標記化合物を得た。
H NMR(CDOD)δ 8.80(1H,s),7.82(2H,d),7.55(2H,t),7.42(1H,t),4.71(1H,br),4.56(1H,br),3.94(1H,br),2.20(1H,br),2.65(2H,br),2.05−0.55(19H,br).カルボン酸のプロトンは示されていない。
実施例111
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
DCM(2mL)およびTFA(0.5mL)中の実施例121(10mg,0.02mmol,上清)の溶液を室温で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで、残りをSPE(C18,逆相)により精製し、標記化合物を得た。
H NMR(MeOD):δ 8.55(1H,s),7.80(2H,m),7.52(2H,m),7.38(1H,m),4.69(1H,m),3.35(1H,m),3.07(2H,m),12.18(3H,m),1.87(3H,m),1.25−1.64(8H,m)0.78(3H,d),0.56−0.74(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒中の水分と交換されていると考えられる。
実施例112
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516

実施例71に記載のものと同様の方法により、中間体92を水酸化ナトリウムで処理し、次いで、方法Aに従って精製した。このE/Z混合物の一部(70mg)を、重水素化クロロホルム(5mL)中に溶解し、ヨウ素の結晶を幾つか加え、次いで、混合物を室温で2日間放置した。DCM(20mL)およびチオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)を加え、有機相を疎水性フリットに通し、次いで、蒸発させ、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2939+H)について:478
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=478
実施例113
1−[4−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
実施例71に記載のものと同様の方法により、中間体92を水酸化ナトリウムで処理し、次いで、方法Aに従って精製した。実施例101に記載のものと同様の方法を用いて、このE/Z混合物の一部を水素化し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2941+H)について:480
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=480
実施例114
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−ピリジニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516

実施例71に記載のものと同様の方法により、中間体97を水酸化ナトリウムおよびメタノールで処理し、次いで、方法Bに従って精製した。このE/Z混合物(108mg)をクロロホルム(40mL)中に溶解し、ヨウ素の結晶を幾つか(17mg)加え、次いで、混合物をを室温で4日間放置した。チオ硫酸ナトリウム溶液(50mL)を加え、有機相を疎水性フリットに通し、次いで、蒸発させて、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2832+H)について:473
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=473
H NMR(CDCl):δ 8.81(1H,d),8.66(1H,s),7.85−7.73(5H,m),7.66(1H,d),7.50(1H,d),7.27−7.21(2H,m),4.99(1H,m),2.04(1H,m),1.89−1.55(5H,m),1.53−1.20(5H,m),1.01(3H,d),0.77(3H,d),0.77−0.57(2H,m).カルボン酸のプロトンは溶媒中の水分と交換されていると考えられる。
実施例115
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−ピリジニルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516

実施例71に記載のものと同様の方法により、中間体97を水酸化ナトリウムで処理し、次いで、方法Bに従って精製した。実施例101に記載のものと同様の方法を用いて、このE/Z混合物の一部を水素化し、次いで、MDAP(精製方法A)により精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2832+H)について:475
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=475
H NMR(CDCl):δ 8.67(1H,d),8.51(1H,s),8.13(1H,br),7.74−7.64(2H,m),7.41(1H,d),7.25(1H,d),7.21(1H,d),4.96(1H,m),3.20−3.09(4H,m),2.06−1.98(1H,m),1.86−1.29(6H,m),1.26(3H,d),1.00(3H,d),0.76(3H,d),0.75−0.52(3H,m).
実施例116
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[1,3−チアゾール−2−イルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516

実施例71に記載のものと同様の方法により、中間体96を水酸化ナトリウムで処理し、次いで、方法Bに従って精製した。実施例99に記載のものと同様の方法を用いて、このE/Z混合物の一部を水素化し、次いで、MDAP(精製方法A)により精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2632S+H)について:481
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=481
実施例117
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
実施例71に記載のものと同様の方法により、中間体106を水酸化ナトリウムで処理し、次いで、方法Aに従って精製した。実施例99に記載のものと同様の方法により、25psiの圧力を用いて、このシス異性体の一部を水素化し、次いで、セライトから濾過することにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2633+H)について:464
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=464
実施例118
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルアミノ)カルボニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
ピリジン(1.5mL)中の中間体60(35mg,0.07mmol)およびヨウ化リチウム(46mg,0.35mmol)の溶液を120℃で2日間加熱した。さらなる部分のヨウ化リチウム(46mg)を加え、次いで、3日間加熱を続けた。混合物を酢酸エチル(20mL)および希塩酸(10mL,2N)間で分配し、水相を酢酸エチル(2×10mL)で抽出し、合わせた有機フラクションを乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させた。SPE(シリカ)により、DCM、次いで、EtOAc、次いで、MeCN、次いで、アセトン、次いで、アセトン/MeOH、次いで最終的に、MeOHで溶離することで精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2832+H)について:489
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=489
実施例119
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516

中間体60を中間体154に置き換えて、実施例118に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2832+H)について:489
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=489
H NMR(DMSO):δ 12.8(1H,br s),10.35(1H,s),9.05(1H,s),7.88−8.0(6H,m),7.53−7.63(3H,m),4.73(1H,m),1.95(1H,m),1.20−1.80(7H,m),1.15(3H,d),0.88(3H,d),0.75(3H,d),0.45−0.70(2H,m)
実施例120
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−メチルフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸

Figure 2007530516

中間体52を中間体156に置き換えて、およびメタノールの代わりにエタノールを用いて、実施例3に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2934+H)について:503
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=503
H NMR(DMSO):δ 13.00(1H,br s),10.40(1H,s),9.05(1H,s),7.75−7.97(6H,m),7.40−7.45(2H,m),4.73(1H,m),2.42(3H,s),1.95(1H,m),1.15−1.70(7H,m),1.15(3H,br d),0.75(3H,br),0.50−0.70(2H,m)
実施例121
3−([(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]{1−[(tert−ブチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}アミノ)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
中間体59を中間体76に置き換えて、実施例5に記載のものと同様の方法を用いて、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2838+H)について:511
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=511
実施例122
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(4−フルオロフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸

Figure 2007530516

中間体52を中間体158に置き換えて、およびメタノールの代わりにエタノールを用いて、実施例3に記載のものと同様の方法により調製し、次いで、MDAPにより精製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2831FN+H)について:507
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=507
H NMR(DMSO):δ 12.80(1H,br s),10.45(1H,s),9.03(1H,s),8.07(2H,m),7.92(4H,m),7.40(2H,m),4.73(1H,m),1.95(1H,m),1.05−1.70(7H,m),1.15(3H,br d),0.88(3H,br d),0.75(3H,d),0.45−0.70(2H,m)
実施例123
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸

Figure 2007530516

中間体52を中間体157に置き換えて、実施例3に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C3038+H)について:495
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=495
実施例124
1−(4−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸

Figure 2007530516

中間体52を中間体161に置き換えて、実施例3に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2831FN+H)について:507
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=507
H NMR(d−DMSO):δ 12.95(1H,s),10.40(1H,s),9.26(1H,s),8.15(2H,d),8.08(2H,t),7.81(2H,四重腺),7.22(2H,t),4.75(1H,五重腺),1.92−1.97(1H,m),1.62−1.68(2H,m),1.45−1.52(3H,m),1.19−1.27(2H,m),1.17(3H,d),0.88(3H,d),0.74(3H,d),0.50−0.68(2H,m).
実施例125
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{3−[(クロロフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸

Figure 2007530516

中間体52を中間体155に置き換えて、実施例3に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2831ClN+H)について:523/25
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=523/25
実施例126
3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸

Figure 2007530516

中間体52を中間体159に置き換えて、実施例3に記載のものと同様の方法により調製し、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2732OS+H)について:525
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H):525
実施例127
1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸のエナンチオマーA
Figure 2007530516
chiralpak ADカラムを用いて、0.1%のTFAを含むn−ヘプタン:エタノール(95:5)を用いて溶離することで、実施例69のエナンチオマーを分離した。エナンチオマーAは、保持時間15.8分で第一に溶離した。
H NMR(DMSO):δ 12.60(1H,br),8.00(1H,s),6.27(1H,br m),4.68(1H,m),2.60(1H,m),2.28(1H,br d),1.15−1.90(13H,m),1.09(3H,d),0.95(3H,d),0.81(3H,d),0.75(3H,d),0.45−0.70(2H,m)
H NMRは実施例128のものと同一であった。
MS 計算値(C2233+H)について:388
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H):388
実施例128
1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸のエナンチオマーB
Figure 2007530516
chiralpak ADカラムを用いて、0.1%のTFAを含むn−ヘプタン:エタノール(95:5)を用いて溶離して、実施例69のエナンチオマーを分離した。エナンチオマーBは、保持時間17.6分で第2に溶離した。
H NMRは実施例127のものと同一であった。
MS 計算値(C2233+H)について:388
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H):388
実施例129
1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸のエナンチオマーA
Figure 2007530516
工程1:
2cmのChiralpak ADカラムを用いて、[n−ヘプタン:IPA(95:5)]で溶離し、必要に応じて、混合フラクションを再度処理することで、中間体144のエナンチオマーを分離した。エナンチオマーAが第1に溶離した。そのフラクションをプールし、次いで、蒸発させて、1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルのエナンチオマーAを得た。
キラル純度>99% e.e. 保持時間40.3分,分取Chiralpak AD−Hカラム,[n−ヘプタン:IPA(97:3)]での溶離,流速1ml/分
MS 計算値(C2639+H)について:458
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H):458
工程2:
実施例71に記載のものと同様の方法により、水酸化ナトリウムを用いて、1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルのエナンチオマーAを脱保護し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 8.17(1H,s),6.26(1H,m),4.80(1H,m),4.01−3.83(2H,m),3.55−3.40(2H,m),2.69−2.44(2H,m),2.40−2.28(1H,m),2.00−1.17(16Hexcess,m),1.06(3H,d),0.79(3H,d),0.76−0.55(2H,m).カルボン酸のプロトンは示されていない。
H NMRスペクトルは実施例130のものと同一であった。
MS 計算値(C2435+H)について:430
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H):430
実施例130
1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸のエナンチオマーB
Figure 2007530516
工程1:
2cmのChiralpak ADカラムを用いて、[n−ヘプタン:IPA(95:5)]で溶離させ、必要に応じて、混合フラクションを再度処理することで、中間体144のエナンチオマーを分離した。エナンチオマーBが第2に溶離した。そのフラクションをプールし、次いで、蒸発させることにより、1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルのエナンチオマーBを得た。
キラル純度>99% e.e. 保持時間41.7分,分取Chiralpak AD−Hカラム,[n−ヘプタン:IPA(97:3)]での溶離,流速1ml/分
MS 計算値(C2639+H)について:458
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H):458
工程2:
実施例71に記載のものと同様の方法により、水酸化ナトリウムを用いて、1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルのエナンチオマーBを脱保護し、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 8.17(1H,s),6.26(1H,m),4.80(1H,m),4.01−3.83(2H,m),3.55−3.40(2H,m),2.69−2.44(2H,m),2.40−2.28(1H,m),2.00−1.17(16H 過剰量,m),1.06(3H,d),0.79(3H,d),0.76−0.55(2H,m).カルボン酸のプロトンは示されていない。
H NMRスペクトルは実施例129のものと同一であった。
MS 計算値(C2435+H)について:430
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H):430
実施例131
1−(4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2007530516
THF(1.0mL)およびメタノール(1.0mL)中の中間体166(75mg,0.16mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム溶液(0.5mL,2N)を加えた。混合物を24時間攪拌し、DCMを加え、次いで、有機フラクションを塩酸溶液で洗浄した。有機相を疎水性フリットに通し、次いで、溶媒を蒸発させ、標記化合物を得た。
MS 計算値(C2435+H)について:430
MS 実測値(エレクトロスプレー):(M+H)=30
H NMR(CDOD):δ 8.35(1H,s),6.20(1H,dd),5.13−4.93(1H,m),4.03−3.50(4H,m),2.55(2H,br s),2.25−1.25(14H,m),1.10(6H,s),0.75−0.52(2H,m),0.78(3H,d).カルボン酸のプロトンは示されていない。
本発明に記載の化合物は、任意の都合のよい様式で投与されるために処方されてもよく、それ故に、本発明は、式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩もしくは溶媒和物を1もしくはそれ以上の生理学的に許容される希釈剤もしくは担体と併せて含む治療用医薬組成物もその範囲内に包含する。
静脈内、腹腔内、皮下、筋内、経口、局所、経皮もしくは経粘膜投与を含む様々な経路により、本発明の化合物は投与され得る。全身投与のために、経口投与が好ましい。経口投与のために、例えば、化合物は慣用的な経口投与形態、例えば、カプセル剤、錠剤、ならびにシロップ、エリキシル剤および濃縮滴剤のごとき液体調製物に処方され得る。
或いは、注入(非経口投与)、例えば、筋内、静脈内、腹腔内および皮下注入が用いられてもよい。注入のために、本発明の化合物は、溶液、好ましくは、生体適合性バッファーまたは溶液、例えば、生理的食塩水溶液、Hank溶液もしくはRinger溶液中に処方される。加えて、化合物は固形に処方されてもよく、および使用直前に再溶解されるかまたは懸濁される。凍結乾燥形態も調製され得る。
全身投与は、経粘膜もしくは経皮手段によっても行われ得る。経粘膜もしくは経皮投与のために、浸透すべきバリアに適当な浸透剤が処方中に用いられる。かかる浸透剤は、一般的に当該分野において公知のものであり、例えば、経粘膜投与のためには、胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体を含む。加えて、浸透を容易にするために界面活性剤を用いてもよい。経粘膜投与は、例えば、経鼻スプレー、直腸坐剤もしくは膣坐剤を介してもよい。
局所投与のために、本発明の化合物は、膏薬、軟膏、ゲルもしくはクリーム中に処方されてもよく、これらは当該分野において一般的に知られている。
投与される様々な化合物の量は、化合物の効力(IC50)、効果(EC50)および(化合物の)生物学的半減期、患者の年齢、大きさおよび体重、ならびに患者に関連する疾患もしくは障害のごとき因子を考慮して、標準的な方法により決定され得る。考えられるべきこれらのおよび他の因子の重要性は当業者に知られている。
投与量は、投与経路および経口バイオアベイラビリティの程度にも依存する。例えば、低い経口バイオアベイラビリティを有する化合物は、相対的により高い用量で投与される必要があるだろう。経口投与は、本発明の化合物を投与するための好ましい方法である。
好ましくは、組成物は単位投与形態である。経口適用の場合、例えば、錠剤もしくはカプセル剤が投与されてもよく、経鼻適用の場合、計量されたエアロゾル用量が投与されてもよく、経皮適用の場合、局所用処方もしくはパッチが投与されてもよく、ならびに経粘膜デリバリーの場合、バッカルパッチが投与されてもよい。各場合において、投与量は、患者が単回投与で服用し得る量である。
経口投与のための各単位投与形は、適当には、遊離塩として計算して、0.01〜500mg/Kg、および好ましくは、0.1〜50mg/Kgの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を含有する。非経口、経鼻、経口による吸入、経粘膜もしくは経皮経路のための1日用量は、適当には、0.01mg〜100mg/Kgの式(I)の化合物を含む。局所用処方は、適当には、0.01〜5.0%の式(I)の化合物を含む。当業者には容易に明かであるように、所望の活性を示すのに十分な活性成分は、1日につき1〜6回、好ましくは1回、投与されてもよい。
経口投与した場合に活性である式(I)の化合物は、シロップ、錠剤、カプセル剤およびロゼンジとして処方され得る。シロップ処方は、一般的に、フレーバーもしくは着色剤と共に、液体担体、例えば、エタノール、ピーナッツオイル、オリーブオイル、グリセリンもしくは水中の化合物もしくは塩の懸濁液もしくは溶液からなる。組成物が錠剤形態中にある場合、固形処方を調製するために慣用的に用いられる任意の医薬担体が用いられてもよい。かかる担体の例は、ステアリン酸マグネシウム、石こう、タルク、ゼラチン、アカシア、ステアリン酸、デンプン、ラクトースおよびスクロースを含む。組成物がカプセル剤形態中にある場合、任意の慣用的なカプセル化が適当であり、例えばハードゼラチンカプセル殻中に前記担体を用いる。組成物がソフトゼラチン殻形態中にある場合、分散液もしくは懸濁液を調製するために慣用的に用いられている任意の医薬担体、例えば水性ガム、セルロース、シリカートもしくはオイルが考えられ、およびソフトゼラチンカプセル殻中に組み込まれる。
典型的な非経口組成物は、所望により非経口的に許容される油、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油もしくはゴマ油を含む、滅菌水性もしくは非水性担体中の化合物または塩の溶液または懸濁液からなる。
吸入用の典型的な組成物は、1,1,1,2−テトラフルオロエタンもしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンのごとき慣用的な非−CFC噴霧剤を用いて乾燥粉末もしくはエアロゾル形態にて投与されてもよい、溶液、懸濁液もしくはエマルジョンの形態である。
典型的な坐剤用処方は、結合剤および/または滑沢剤、例えばポリマーグリコール、ゼラチン、カカオ脂もしくは他の低融点植物ろうもしくは植物脂またはそれらの合成アナログと共に、このように投与される場合に活性である式(I)の化合物もしくはその医薬上許容される塩を含む。
典型的な皮膚および経皮用処方は、慣用的な水性もしくは非水性ビヒクル、例えば、クリーム、軟膏、ローションもしくはペーストを含み、または薬用プラスター、パッチもしくはメンブレンの形態である。
許容されない毒性効果は、本発明の化合物を本発明に従って投与した場合には考えられない。
アッセイ
例えば以下のインビトロアッセイを用いて、NS5B野生型HCVポリメラーゼ活性を阻害する本発明の化合物の能力を測定してもよい。
HCV RNA−依存性RNAポリメラーゼ活性の阻害剤のインビトロ検出
33P]−GMPのRNAへの組み込みを、ビオチン標識RNAポリマーをストレプトアビジン含有SPAビーズに吸着させることで追跡した。ポリrCにハイブリダイズした13量体のビオチン化オリゴGからなる合成テンプレートを、ホモポリマー基質として用いた。
反応条件は、0.5μMの[33P]−GTP(20Ci/mMol)、1mMのジチオトレイトール、20mMのMgCl、5mMのMnCl2、20mMのトリス−HCl、pH7.5、1.6μg/mLのポリC/0.256μMのビオチン化オリゴG13、10%のグリセロール、0.01%のNP−40、0.2u/μLのRNasinおよび50mMのNaClであった。
HCV RNAポリメラーゼ(バキュロウイルスにおいて発現し、均質に精製した、組換え全長NS5B(Lohmannら,J.Virol.71(11),1997,8416‘Biochemical properties of hepatitis C virus NS5B RNA−dependent RNA polymerase and identification of amino acid sequence motifs essential for enzymatic activity’))を最終濃度4nMで加えた。
1MのMnCl(0.25mL)、グリセロール(2.5mL)、10%のNP−40(0.025mL)および水(7.225mL)、全量10mLを用いて、5×濃縮アッセイバッファーミックスを調製した。
2×濃縮酵素バッファーは、1Mのトリス−HCl、pH7.5(0.4mL)、5MのNaCl(0.2mL)、1MのMgCl(0.4mL)、グリセロール(1mL)、10%のNP−40(10μL)、1MのDTT(20μL)および水(7.97mL)、全量10mLを含んだ。
5×濃縮アッセイバッファーミックス(4μL)、[33P]−GTP(10μCi/μL、0.02μL)、25μMのGTP(0.4μL)、40u/μLのRNasin(0.1μL)、20μg/mLのポリrC/ビオチン化−オリゴrG(1.6μL)および水(3.94μL)、全量10μLを用いて、基質ミックスを調製した。
1mg/mlの全長NS5Bポリメラーゼ(1.5μL)を2.81mLの2×濃縮酵素バッファーに加えることにより、酵素ミックスを調製した。
化合物(1μL)、基質ミックス(10μL)および酵素ミックス(反応を開始させるために最後に加える)(10μL)、全量21μLを用いて、アッセイを設定した。
U−底、白色、96−ウェルプレートにて反応を行った。酵素を加えた後、プレートシェーカーにて反応物を混合し、次いで、22℃で1時間インキュベーションした。その後、0.1MのEDTA中の1.875mg/mlのストレプトアビジンSPAビーズ、40μLを加えることにより、反応を停止させた。そのビーズを反応混合物と共に22℃で1時間インキュベーションし、その後、PBS中の0.1MのEDTA、120μLを加えた。そのプレートを密封し、混合し、遠心分離し、次いで、Trilux(Wallac)もしくはTopcount(Packard)シンチレーションカウンターにてカウントすることにより、取り込まれた放射活性を測定した。
酵素なしでのバックグラウンドレベルを差し引いた後、不存在下のものと比較して、化合物の存在下にて取り込まれた放射活性量における任意の減少を、阻害レベルの指標とした。10の濃度の化合物を3もしくは5倍希釈にて試験した。カウントから、試験した最も高濃度での阻害パーセントまたは化合物のIC50を、Grafit3、Grafit4もしくはGrafit5ソフトウェアパッケージまたはXLFitソフトウェア(IDBS)に基づくExcel用データ評価用マクロを用いて計算した。
例示した化合物は、上記アッセイにおいて、80μM未満のIC50を有した。一の態様において、化合物は、35μM未満のIC50を有した。別の態様において、化合物は、5μM未満のIC50を有し;さらなる別の態様において、化合物は、1μM未満のIC50を有する。従って、本発明の化合物には、HCVの処置および予防において潜在的な治療的有用性がある。
本発明に記載の医薬組成物は、他の治療剤、例えば免疫療法剤(例えば、インターフェロン、例えば、インターフェロンアルファ−2a(ロフェロン(Roferon)−A;Hoffmann−La Roche)、インターフェロンアルファ−2b(イントロン(Intron)−A;Schering−Plough)、インターフェロンアルファコン−1(インファゲン(Infergen);Intermune)、ペグインターフェロンアルファ−2b(ペグ−イントロン(Peg−Intron);Schering−Plough)もしくはペグインターフェロンアルファ−2a(ペガシス(Pegasys);Hoffmann−La Roche))、治療用ワクチン、抗線維化剤、抗炎症剤、例えば、コルチコステロイドもしくはNSAID、気管支拡張剤、例えば、ベータ−2アドレナリン作用性アゴニストおよびキサンチン(例えば、テオフィリン)、粘液溶解剤、抗ムスカリン様作用剤、抗ロイコトリエン剤、細胞接着阻害剤(例えば、ICAMアンタゴニスト)、抗酸化剤(例えば、N−アセチルシステイン)、サイトカインアゴニスト、サイトカインアンタゴニスト、肺表面活性剤および/または抗菌剤および抗ウイルス剤(例えば、リバビリン(ribavirin)およびアマンチジン(amantidine))と組み合わせて用いられてもよい。本発明に記載の組成物は、遺伝子置換療法と組み合わせて用いられてもよい。
故に、本発明は、さらなる一の態様において、少なくとも1つの他の治療活性剤、特に、インターフェロンおよび/またはリバビリンと共に少なくとも1つの式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む組み合わせ物を提供する。
上記組み合わせ物は、有利には、医薬処方の形態にて用いるために提供されてもよく、それ故に、その医薬上許容される担体との上記組み合わせ物を含む医薬処方は、本発明のさらなる一の態様となる。
かかる組み合わせの個々の成分は、別個の、または組み合わせた医薬処方において、連続的もしくは同時に投与されてもよい。知られている治療剤の適切な用量は、当業者に容易に理解されよう。
本明細書に引用した特許、特許出願を含め全ての文献は、出典明示によりその全てが本明細書の一部となる。

Claims (13)

  1. 式(I):
    Figure 2007530516
    [式中:
    Aは、ヒドロキシであり;
    は、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリールまたは環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルであり、その各々は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、−CF、−OCF、NRSO、フェニルおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、−C1−6アルキル置換基それ自体は、−C5−9シクロアルキル、ハロ、−NR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SR、−SO、OR、オキソ、フェニル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;またはRは、C1−6アルキルもしくは−C5−9シクロアルキルであり;
    は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されているフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、=CH(CHH、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基でシクロアルキルが置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであるか、または2つの置換基は一緒になって、シクロアルキル上のC1−2アルキレン架橋置換基を形成してもよく;
    tは、0、1、2、3もしくは4であり;
    nは、0もしくは1であり;
    は、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;または−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソ、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよい−C1−6アルキルであり;
    は、水素であり;
    は、水素、−C1−6アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであり;
    およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成し;
    は、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    は、水素もしくは−C1−6アルキルであり;
    およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成する]
    の化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物。
  2. 3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(6−インドリル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−ビフェニリル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−アセチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[3−(メチルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(2−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−アミノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[(E)−1−ヘキセン−1−イル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[(E)−4−メチル−1−ペンテン−1−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−エテニルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−エチルフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(5−アセチル−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(5−クロロ−2−チエニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−メチル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−(5−フェニル−2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(6−ベンゾフラニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(シクロヘプテン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−((4−メチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−((4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−4−ベンジルオキシフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−ベンジルオキシ−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4,4−ジメチル)シクロヘキセン−1−イル)−3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(Z)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E)−2−(3−ピラゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4[(E)−2−( テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−(4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(Z)−2−(4−チアゾリル)−エテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−((E)−2−tert−ブチル−エテニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−((E)−2−フェニル−エテニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(3−シアノフェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−{(1−メチルエチル)[(4−メチリデンシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルオキシ)メチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−(フェニルスルホニルメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−(フェニルチオメチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−(フェノキシ)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−{(1,3−チアゾール−4−イルメチル)オキシ}フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−([E]−フェニルエテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−[Z]−フェニルエテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−([E,Z]−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−([E]−フェニル−2−メチルエテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−[E]−(ピリジン−4−イル)エテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−([E]−(1,3−チアゾール−4−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−([E]−(フラン−2−イル)エテニル))フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−([E]−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エテニル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[(シクロヘキシルアセチル)(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−{(1−メチルエチル)[(4−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−{[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル][(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−([(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]{1−[(メチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}アミノ)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−{[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル][1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−{{1−[(エチルアミノ)カルボニル]−4−ピペリジニル}[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](2−ピラジニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    rel−3−[{[(1S,2R,4S)−2−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル]カルボニル}(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−メトキシフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(1H−インドール−5−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−(2−フェニルエチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[2−フェニルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[4−[(1,3−チアゾール−4−イル)−エチル]フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−{4−[(1,3−チアゾール−4−イル)−エチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−[1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](フェニルメチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−{シクロペンチル[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−{(1−アセチル−4−ピペリジニル)[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](4−ピペリジニル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−[4−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル]−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−ピリジニルエテニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−ピリジニルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[1,3−チアゾール−2−イルエチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[2−(1H−ピラゾール−3−イル)エチル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルアミノ)カルボニル]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(3−メチルフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−([(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル]{1−[(tert−ブチルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル}アミノ)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(4−フルオロフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{3−[(クロロフェニルカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−{4−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](1−メチルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    1−(4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−[[(トランス−4−メチルシクロヘキシル)カルボニル](テトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸:
    からなる群より選択される式(I)の化合物ならびに適切な場合にはその塩、溶媒和物およびエステルならびに個々のエナンチオマーから選択される、請求項1記載の少なくとも1つの化合物。
  3. ウイルス感染の処置または予防方法であって、式(I):
    Figure 2007530516
    [式中:
    Aは、ヒドロキシであり;
    は、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリールまたは環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルであり、その各々は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、−CF、−OCF、NRSO、フェニルおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、−C1−6アルキル置換基それ自体は、−C5−9シクロアルキル、ハロ、−NR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SR、−SO、OR、オキソ、フェニル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;またはRは、−C1−6アルキルもしくは−C5−9シクロアルキルであり;
    は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されているフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、=CH(CHH、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基でシクロアルキルが置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであるか、または2つの置換基は一緒になって、シクロアルキル上のC1−2アルキレン架橋置換基を形成してもよく;
    tは、0、1、2、3もしくは4であり;
    nは、0もしくは1であり;
    は、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;または−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソ、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよい−C1−6アルキルであり;
    は、水素であり;
    は、水素、−C1−6アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであり;
    およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成し;
    は、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    は、水素もしくは−C1−6アルキルであり;
    およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成する]
    の化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物をその必要のある対象へ有効量で投与することを含む、方法。
  4. HCV複製の阻害を含む、請求項3記載の方法。
  5. 化合物が経口投与形態で投与される、請求項3記載の方法。
  6. 薬物療法において用いるための、式(I):
    Figure 2007530516
    [式中:
    Aは、ヒドロキシであり;
    は、アリール、環の炭素原子を介して結合されるヘテロアリールまたは環の炭素原子を介して結合されるヘテロシクリルであり、その各々は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノ、−CF、−OCF、NRSO、フェニルおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、−C1−6アルキル置換基それ自体は、−C5−9シクロアルキル、ハロ、−NR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SR、−SO、OR、オキソ、フェニル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;またはRは、−C1−6アルキルもしくは−C5−9シクロアルキルであり;
    は、−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されているフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、=CH(CHH、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基でシクロアルキルが置換されていてもよい−(CH5−7シクロアルキルであるか、または2つの置換基は一緒になって、シクロアルキル上のC1−2アルキレン架橋置換基を形成してもよく;
    tは、0、1、2、3もしくは4であり;
    nは、0もしくは1であり;
    は、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;または−C1−6アルキル、ハロ、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、ニトロ、シアノおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいフェニルであるか;またはRは、−C1−6アルキル、−OR、−SR、−C(O)NR、−C(O)R、−COH、−CO、−NR、−NRC(O)R、−NRCO、−NRC(O)NR、−SONR、−SO、フルオロ、ニトロ、シアノ、オキソ、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよい−C1−6アルキルであり;
    は、水素であり;
    は、水素、−C1−6アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであり;
    およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成し;
    は、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    は、水素もしくは−C1−6アルキルであり;
    およびRは独立して、水素、−C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、5もしくは6員の飽和環の基を形成する]
    の化合物ならびにその塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物。
  7. 薬物療法がウイルス感染の処置である、請求項6記載の化合物。
  8. ウイルス感染がHCVである、請求項7記載の化合物。
  9. 少なくとも1つの医薬上許容される希釈剤もしくは担体と併せて、請求項1記載の式(I)の化合物ならびにその医薬上許容される塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物を含む、医薬処方。
  10. 式(II):
    Figure 2007530516
    [式中、Aはアルコキシ、ベンジルオキシもしくはシリルオキシ基であり、ならびにR、R、RおよびRは式(I)についての記載と同意義である]
    の化合物を塩基で処理することを含む、請求項1記載の式(I)の化合物の調製方法。
  11. Aがエトキシである、請求項10記載の方法。
  12. ウイルス感染を処置および/または予防するための医薬の製造における、請求項1記載の式(I)の化合物ならびにその医薬上許容される塩、溶媒和物およびエステルから選択される少なくとも1つの化合物の使用。
  13. ウイルス感染がHCVである、請求項12記載の使用。
JP2007504463A 2004-03-26 2005-03-22 抗ウイルス剤として有用な4−カルボキシピラゾール誘導体 Withdrawn JP2007530516A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0406916A GB0406916D0 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Compounds
GB0406918A GB0406918D0 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Compounds
GB0423000A GB0423000D0 (en) 2004-10-15 2004-10-15 Compounds
GB0423001A GB0423001D0 (en) 2004-10-15 2004-10-15 Compounds
PCT/GB2005/001071 WO2005092863A1 (en) 2004-03-26 2005-03-22 4-carbox pyrazole derivates useful as anti-viral agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007530516A true JP2007530516A (ja) 2007-11-01

Family

ID=34962958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504463A Withdrawn JP2007530516A (ja) 2004-03-26 2005-03-22 抗ウイルス剤として有用な4−カルボキシピラゾール誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070167507A1 (ja)
EP (1) EP1730116B1 (ja)
JP (1) JP2007530516A (ja)
AR (1) AR051349A1 (ja)
AT (1) ATE372323T1 (ja)
DE (1) DE602005002357T2 (ja)
ES (1) ES2292126T3 (ja)
PE (1) PE20060250A1 (ja)
TW (1) TW200602044A (ja)
WO (1) WO2005092863A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115749B2 (en) 2004-10-29 2006-10-03 Schering Corporation Substituted 5-oxo pyrazoles and [1,2,4]triazoles as antiviral agents
WO2006050034A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Schering Corporation Substituted 5-carboxyamide pyrazoles and [1,2,4]triazoles as antiviral agents
WO2007039146A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-12 Smithkline Beecham Corporation 4-carboxy pyrazole derivatives as anti-viral agents
WO2007147794A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Smithkline Beecham Corporation Furan derivatives and their use as antiviral agents
NZ576780A (en) * 2006-11-15 2011-12-22 Virochem Pharma Inc Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US20090274655A1 (en) * 2006-11-17 2009-11-05 Richard Martin Grimes 2-carboxy thiophene derivatives as anti viral agents
EP2142215B1 (en) 2007-05-04 2012-03-07 Vertex Pharmceuticals Incorporated Combination therapy for the treatment of hcv infection
US8324249B2 (en) * 2008-08-01 2012-12-04 Purdue Pharma L.P. Tetrahydropyridinyl and dihydropyrrolyl compounds and the use thereof
US8541581B2 (en) * 2009-04-07 2013-09-24 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
RU2641916C2 (ru) 2012-10-02 2018-01-23 Байер Кропсайенс Аг Гетероциклические соединения в качестве пестицидов
MA41598A (fr) 2015-02-25 2018-01-02 Constellation Pharmaceuticals Inc Composés thérapeutiques de pyridazine et leurs utilisations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60221875T2 (de) * 2001-11-02 2007-12-20 Glaxo Group Ltd., Greenford 4-(6-gliedrige)-heteroaryl-acyl-pyrrolidinderivate als hcv-inhibitoren
JP2005511572A (ja) * 2001-11-02 2005-04-28 グラクソ グループ リミテッド Hcv阻害剤としてのアシルジヒドロピロール誘導体
GB0304494D0 (en) * 2003-02-27 2003-04-02 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2004096210A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-11 Glaxo Group Limited Acylated indoline and tetrahydroquinoline derivatives as hcv inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
PE20060250A1 (es) 2006-04-02
DE602005002357D1 (de) 2007-10-18
WO2005092863A1 (en) 2005-10-06
AR051349A1 (es) 2007-01-10
US20070167507A1 (en) 2007-07-19
DE602005002357T2 (de) 2008-05-29
TW200602044A (en) 2006-01-16
ATE372323T1 (de) 2007-09-15
EP1730116A1 (en) 2006-12-13
EP1730116B1 (en) 2007-09-05
ES2292126T3 (es) 2008-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506836B2 (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のための新規ピリダゾンおよびトリアジノン
TWI580668B (zh) B型肝炎抗病毒劑
CN104797561B (zh) 稠合二环的氨磺酰基衍生物及其作为药物用于治疗乙型肝炎的用途
AU2012312305B2 (en) Acyclic cyanoethylpyrazoles as janus kinase inhibitors
CN105001225B (zh) 脂质合成的杂环调节剂
JP2013504604A (ja) ウイルスポリメラーゼ阻害剤としてのキナゾリノン誘導体
CN108348529A (zh) 乙型肝炎核心蛋白调节剂
TW201927789A (zh) B型肝炎抗病毒試劑
JP2010510191A (ja) 抗ウイルス剤としての2−カルボキシチオフェン誘導体
WO2010069147A1 (zh) 二氢嘧啶类化合物、其组合物及其应用
WO2011153588A1 (en) Viral polymerase inhibitors
TW201838966A (zh) 取代的二氫茚-4-甲醯胺及其類似物以及其使用方法
WO2001047883A1 (en) Fused-ring compounds and use thereof as drugs
WO2003037895A1 (en) 4-(6-membered)-heteroaryl acyl pyrrolidine derivatives as hcv inhibitors
JP2010518128A (ja) C型肝炎ns3プロテアーゼのインヒビター
UA72611C2 (uk) Похідні заміщеного піролопіридинону, корисні як інгібітори фосфодіестерази
KR20100098534A (ko) 바이러스 폴리머라제 억제제
JP2005511572A (ja) Hcv阻害剤としてのアシルジヒドロピロール誘導体
CN108276401A (zh) 流感病毒复制抑制剂及其用途
JP2006160733A (ja) シアノフルオロピロリジン誘導体を有効成分として含有する医薬
WO2004096210A1 (en) Acylated indoline and tetrahydroquinoline derivatives as hcv inhibitors
JP2008517968A (ja) C型肝炎ウイルス阻害薬としての4−メトキシメチル−ピロリジン−2−カルボン酸化合物およびその誘導体
JP2012504556A (ja) ウイルスポリメラーゼ阻害剤
WO2004101514A1 (ja) シアノフルオロピロリジン誘導体
JP2007530516A (ja) 抗ウイルス剤として有用な4−カルボキシピラゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603