JP2007533902A - 圧電装置、およびそれを駆動するための方法ならびに回路 - Google Patents
圧電装置、およびそれを駆動するための方法ならびに回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007533902A JP2007533902A JP2007506354A JP2007506354A JP2007533902A JP 2007533902 A JP2007533902 A JP 2007533902A JP 2007506354 A JP2007506354 A JP 2007506354A JP 2007506354 A JP2007506354 A JP 2007506354A JP 2007533902 A JP2007533902 A JP 2007533902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveform
- piezoelectric actuator
- pump
- shape data
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 35
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 58
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/0009—Special features
- F04B43/0081—Special features systems, control, safety measures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/02—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
- F04B43/04—Pumps having electric drive
- F04B43/043—Micropumps
- F04B43/046—Micropumps with piezoelectric drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B2201/00—Pump parameters
- F04B2201/02—Piston parameters
- F04B2201/0201—Position of the piston
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B2205/00—Fluid parameters
- F04B2205/03—Pressure in the compression chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
Description
1.発明の分野
この発明は圧電素子に関し、特に、たとえばポンプなどの装置に利用される圧電素子を駆動するための回路および方法に関する。
圧電素子とは、機械的圧力を受けると電圧を生成する結晶材料である。それらのさまざまな特性に鑑みて、圧電素子は、ダイヤフラム変位ポンプにおけるアクチュエータとして使用されてきた。一般に、ポンプにおいて使用されるタイプの圧電アクチュエータは、規則的に反転する高電圧電界による励振を必要とする。用途により、励振電圧は25〜1000ボルト以上であってもよく、電界反転の頻度は数分の1サイクル/秒〜数千サイクル/秒であってもよい。通常、この励振信号は、1.5〜25ボルトという比較的低い電圧源から導出されなければならない。この導出または変換がエネルギ効率に非常に優れていること、および関連する構成要素が安価であることが望ましい。
駆動回路は、圧電アクチュエータを有する装置のために予め定められた波形形状の波形を有する駆動信号を生成する。駆動回路は、駆動信号を生成する際に駆動回路によって利用される波形形状データを記憶するメモリを含む。駆動回路は、波形の周期を構成する複数のポイントの各々について、駆動信号が予め定められた波形形状にとって適切な振幅を有するように、波形形状データを利用する。
駆動回路によって使用されるための波形形状データを作成する方法にも関与する(その圧電装置は、その駆動回路によって発生する駆動信号を受取る圧電アクチュエータを含む)。そのような方法は、動作装置の動作圧電アクチュエータに印加すべき駆動信号を発生させるステップと、装置の動作パラメータに従って装置からフィードバック信号を取得するステップと、フィードバック信号を使用して波形方程式の係数を求めるステップと、波形方程式を解いて波形形状データを取得するステップと、波形形状データをメモリに記憶させるステップとを含む。いくつかの例示的な態様では、この方法はさらに、ターゲット駆動回路にメモリをインストールするステップを含む。他の例示的な態様では、この方法はさらに、メモリから波形形状データを読出すステップと、波形形状データをターゲット駆動回路の別のメモリに記憶させるステップとを含む。さらに他の例示的な態様では、この方法はさらに、波形形状データをプロセッサに記憶させるステップを含む。いくつかの例示的な実現例では、この方法はさらに、波形形状の周期を構成する複数のポイントと対の関係にあるメモリ内の波形形状データをフォーマット化するステップを含む。好ましくは、フィードバック信号を使用して、1つ以上の動作パラメータの点で装置の性能を最適化する係数を求める。
以下の説明では、限定のためではなく説明のために、特定のアーキテクチャ、インターフェイス、手法といった特定の詳細が、この発明の完全な理解を提供するために述べられる。しかしながら、これらの特定の詳細からそれた他の実施例でこの発明が実践されてもよいことは、当業者には明らかである。他の点では、この発明の説明を不必要な詳細で不明瞭にしないよう、周知の装置、回路および方法の詳細な説明は省略されている。さらに、図面のいくつかには個々の機能ブロックが図示されている。当業者であれば、個々のハードウェア回路を用いて、好適にプログラムされたデジタルマイクロプロセッサまたは汎用コンピュータとともに機能するソフトウェアを用いて、特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて、および/または1つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)を用いて機能が実現されてもよいことを理解するであろう。この詳細な説明に表れる表題または本文の見出しは、ここに説明する発明をどのようにも定義または限定せず、単に読者の便宜のために挿入されている。
図1および図2は、駆動回路と、駆動回路によって駆動される圧電アクチュエータのホストとして働く例示的な利用装置とを図示するための単なる非限定的な例としての役割を果たす代表的な圧電ポンプ10を示している。少なくとも部分的に圧電素子から構成されるアクチュエータを有すること以外は、ポンプ10の図示された物理的構造は重大ではない。実際、ここに開示される駆動方法および駆動回路は、多くのタイプの利用装置で使用可能であり、ポンプ10の構造上の構成要素のうちのいくつかまたはすべての変形を有する異なるタイプの利用装置を含むもののそれらに限定されない。
ってポンプ本体12に固締されてもよい。圧電アクチュエータ駆動回路18は、図1に示すように、ポンプ本体上の外部に位置付けられてもよい。また、これに代えて、ポンプカバーは、圧電アクチュエータ駆動回路18を構成する回路素子を有する回路基板(たとえばプリント回路基板、プリント配線基板)を部分的にまたは全体的に含んでいてもよい。この代替例では、回路基板は、ポンプ用の機械的または構造的部品という追加機能を果たす。圧電アクチュエータ駆動回路18のさらに別の位置も可能であり、圧電アクチュエータ駆動回路18が、圧電アクチュエータ14への電気導線/接続を含む適切な導線および/または導通を有することが理解される。
圧電アクチュエータ駆動回路18の一般的で非限定的な例を、図3および図3A、図3B、図3C、図3D、図3E(1)、図3E(2)、図3F、図3G、図3H(1)、図3H(2)、図3I(1)、図3I(2)、図3I(3)、図3Jに示す。例示的な実施例および態様の各々では、圧電アクチュエータ駆動回路18は、一連の低電力長周期デジタルパルスを変換回路102に印加し、そのため変換回路102は、圧電アクチュエータ14によって一体化されるパケット電荷を印加することができる。これらの実施例の各々では、圧電アクチュエータ駆動回路18は駆動信号を圧電アクチュエータ14に印加し、圧電アクチュエータ14は利用装置を構成するかまたはそれに隣接もしくは近接している。圧電アクチュエータ14を使用する、または取入れている特定の利用装置は、用途および/または環境に依存する。ここで説明する1つの例示的で非限定的な利用装置は、圧電
ポンプである。
図3に簡略化された形で示されるように、圧電アクチュエータ駆動回路18は、デジタルパルス発生器100と変換回路102とを含む。電源103は、パルス発生器100および変換回路102の双方に電力を供給する。パルス発生器100は、低電圧長周期デジタルパルスを変換回路102に供給する。変換回路102は、高電圧短周期パルス(電荷パケット)の流れを圧電アクチュエータ14への線104上に出力する。このため、その局面のうちの1つとして、図3の(およびここに説明する駆動回路の他のすべての実施例の)圧電アクチュエータ駆動回路18は、圧電アクチュエータ14によって一体化されるデジタルパルスストリーム(たとえば一連の電荷パケット)を出力する。
その動作の一局面として、圧電アクチュエータ14は実際に、圧電アクチュエータ駆動回路18の一部としての役割を果たす。たとえばそのキャパシタンスなどにより、圧電アクチュエータ14は、変換回路102によって出力された短周期パルス(電荷パケット)を、線104上の駆動信号として一体化する。線104上の駆動信号の一体化に鑑み、線104上の駆動信号は実際に、正弦波の一般的形状を得る。このため、圧電アクチュエータ14は、圧電アクチュエータ駆動回路18の波形(たとえば線104上に印加される駆動信号)を形作るのに寄与する。
図3Bは、駆動回路へのアナログ入力信号に従って、または影響されて線104上の駆動信号が発生する圧電アクチュエータ駆動回路18Bの一実施例/態様を示している。このアナログ入力信号はユーザ入力装置から取得され、それらのうちの2つを、図3Bに示すユーザ入力装置106およびユーザ入力装置108として、図3Bに例示する。より少ない、またはより多い数のユーザ入力装置が利用可能であることが理解されるべきである。ユーザ入力装置106および108は、たとえば、ユーザが選択した数に従ってアナログ信号を発生させる、または印加する可変抵抗器またはトリマー抵抗器もしくは任意の他
の装置であり得る。例示的な一実施例では、ユーザ入力装置106は、パルス発生器100によって変換回路102に印加されるパルス幅変調されたデジタルパルスの周期P(図4参照)を設定することによって、線104上の駆動信号の周期を設定するために使用可能である。ユーザ入力装置108は、パルス発生器100によって変換回路102に印加されるパルス幅変調されたデジタルパルスのパルス幅W(図4参照)を設定することによって、線104上の駆動信号の電圧/振幅を設定するために使用可能である。ユーザ入力装置106およびユーザ入力装置108は、(たとえばパルス発生器100を構成し得るマイクロコントローラの)接地とA/D基準レベルとの間の電圧を発生させるために、ユーザによって調節される。動作の一局面として、これらの信号は、ソフトウェアにおいて、周波数およびポンプのピークツーピーク駆動電圧のための制御信号に変換可能である。通常、ユーザは抵抗器を(たとえば)周波数60Hz、ピークツーピーク駆動電圧350ボルトに設定するかもしれない。このため、その局面のうちの別のものとして、圧電アクチュエータ駆動回路は、アナログ入力信号を利用して、圧電アクチュエータにデジタルパルスとして印加される駆動信号に影響を与えることができる。
図3Cは、グラフィカルユーザインターフェイス(GUI)などを介して入力されるデジタル信号に従って、または影響されて線104上の駆動信号が発生する圧電アクチュエータ駆動回路18Cの一実施例/態様を示している。図3Cの特定の例示では、グラフィカルユーザインターフェイス(GUI)は、(図示されているようなデスクトップ、またはラップトップもしくは他のコンピュータ状端末であり得る)コンピュータ109にあり、キーボード、ポインタ(たとえばマウス)、タッチスクリーン、または他の好適な入力装置の形を取り得る。コンピュータ109からのデジタル信号は、コネクタ110を介してパルス発生器100に印加可能である。このため、その局面のうちの別のものとして、圧電アクチュエータ駆動回路は、デジタル入力信号を利用して、圧電アクチュエータに印加される駆動信号に影響を与えることができる。
図3Dは、たとえばポンプ10のポンプ室30といった利用装置の内部に配置されたセンサ112−3Dによって発生したデジタル信号に従って、または影響されて線104上の駆動信号が発生する圧電アクチュエータ駆動回路18Dの一実施例/態様を示している。例示された実施例では、センサ112−3Dは、ポンプ室30内の流体に浸漬されており、または少なくとも部分的に流体と接触している。センサ112−3Dは、ポンプ室30の内壁と同一平面上に取付け可能であり、またはポンプ室30内に他の方法で配置可能である。センサ112−3Dは、圧電アクチュエータ14およびポンプ10の動作と関わりがあるポンプ室30内の流体の適切なパラメータ、たとえば温度、粘度、圧力、または圧電アクチュエータ14の撓みなどを感知可能である。センサ112−3Dの使用は、ポンプの感知された動作パラメータに依存して、駆動回路が駆動信号を(たとえば動的に)変化させるのを容易にする態様の一例である。
図3Dが利用装置の内部に配置されたセンサを示しているのに対し、図3E(1)および図3E(2)は、利用装置の周囲、たとえばポンプ10の周囲のどこかに配置されたそれぞれのセンサ112−3E(1)および112−3E(2)によって発生したデジタル信号に従って、または影響されて線104上の駆動信号が発生する圧電アクチュエータ駆動回路18E(1)および18E(2)の実施例/態様を示している。図3E(1)では、センサ112−3E(1)はポンプの後部に位置しており、圧電アクチュエータ14と当接するよう図示されている。センサ112−3E(1)は、たとえば圧電アクチュエータ14の変位を感知するために使用可能であり、ポンプ室30内の流体にさらされてはいない。図3E(2)のセンサ112−3E(2)は出口24に位置付けられており、ポン
プ10の動作に関わる適切なパラメータ、たとえば温度、粘度、流量、または圧力なども感知可能である。
図3Fは、サービス対象装置114−3F内に配置されたセンサ112−3Fによって発生したデジタル信号に従って、または影響されて線104上の駆動信号が発生する圧電アクチュエータ駆動回路18Fの一実施例/態様を示している。装置114−3Fは、ポンプ10によって汲み上げられた流体がサービス対象装置を包囲して、貫通して、または近接して向けられる、もしくは循環されるという意味で、サービス対象装置と呼ばれる。サービス対象装置114−3Fは、たとえば、電子部品(たとえば、冷却を招くプロセッサまたは他の熱放散電気装置、熱交換器(汲み上げられた流体によって冷却される)、または医療機器であり得る。そのため、流体流の経路は、ポンプ10の出口24からサービス対象装置114−3Fへ、そしてサービス対象装置114−3Fからポンプ10の入口22へと戻るよう例示されている。
図3Gは、サービス対象装置114−3G上またはその近傍に配置されたセンサ112−3Gによって発生したデジタル信号に従って、または影響されて線104上の駆動信号が発生する圧電アクチュエータ駆動回路18Gの一実施例/態様を示している。サービス対象装置114−3Gの独自性および本質は、ポンプ10の用途および使用に依存しており、上述のもののような電子分野および医療分野での用途を含むものの、それらに限定されない。
図3H(1)は、送出スケジューラ160とともに機能する圧電アクチュエータ駆動回路18Gの一実施例/態様を示している。送出スケジューラ160から入力を受取ることにより、圧電アクチュエータ駆動回路18Gは、圧電アクチュエータ14の非連続的な動作を制御する。たとえば、送出スケジューラ160は、圧電アクチュエータ駆動回路18Gを制御してもよく、または、圧電アクチュエータ14への線104上の駆動信号の印加のタイミングについての情報を圧電アクチュエータ駆動回路18Gに供給してもよい。送出スケジューラ160は、線105上のフィードバックを受取る実施例において利用可能であるが、必ずしも利用される必要はなく、そのため、図3H(1)では線105は破線で示されている。
ューラ160のための論理は、デジタルパルス発生器のマイクロプロセッサに含まれ、グラフィカルユーザインターフェイスまたは他の入力装置を介してアクセスされ得る。また、これに代えて、送出スケジューラ160は、図3Cを参照して理解されるように、別個のプロセッサまたはコンピュータであってもよい。
図3I(1)〜図3I(3)は、複数の圧電アクチュエータのために働く圧電アクチュエータ駆動回路18I(1)〜18I(3)の実施例/態様を示している。図3I(x)の独特の要素は、対応する挿入的接尾辞「x」を有しており、各図3I(x)について、圧電アクチュエータ駆動回路18I(x)は複数の圧電アクチュエータ14(x)yのために働き、ここでyは1〜nの範囲にある。各実施例について、複数の圧電アクチュエータ14(x)yは、それぞれの複数の利用装置(たとえば複数のポンプ10)に取入れられてもよく、または複数のタイプの利用装置にも取入れられてもよい。たとえば、圧電アクチュエータ14(x)1がポンプに含まれ、圧電アクチュエータ14(x)2がファンまたは他のタイプの(ポンプではない)利用装置に含まれていてもよい。また、これに代えて、他の実施例では、単一の装置またはシステムで複数の圧電アクチュエータが利用されてもよい。圧電アクチュエータ駆動回路18I(x)は好ましくは、複数の圧電アクチュエータ14(x)yの各々について別個の変換回路102(x)yを含むが、必ずしもそうである必要はない。
かまたは招く場合に特に有益である。異なるPWM−AおよびPWM−Bデジタルパルスは、独自に機能する/感知された複数の圧電アクチュエータ14(2)yの同期またはタイミングを取るために、もしくは他の方法で各圧電アクチュエータ14(2)yを独自に駆動するために必要とされる場合がある。たとえば、並列で駆動される2つの圧電アクチュエータ14(2)yが、それでもなお、流体特性、管の長さ、管の組成などの異なる要因に鑑みて、異なるPWM−AおよびPWM−Bデジタルパルスを必要とする場合がある。図3I(3)は、圧電アクチュエータ14(3)yの1つ以上が流体操作に関して直列で位置している、図3I(2)の実施例の変形を示している。
図3Jは、1つ以上のアナログ入力信号および1つ以上のデジタル信号の双方に従って、または影響されて線104上の駆動信号が発生する圧電アクチュエータ駆動回路18Jの一実施例/態様を示している。図示された非限定的な例では、2つのアナログ信号が、ユーザ入力装置106およびユーザ入力装置108から受取られている。1つ以上のデジタル信号が、コネクタ110を介してパルス発生器100によって受取られ、前述の実施例で例示のために図示されたもののようなユーザ入力装置またはセンサによって生成され得る。
ここでの駆動回路または圧電アクチュエータ駆動回路(圧電アクチュエータ駆動回路18など)への以下の包括的な言及は、1つ以上のタイプの圧電アクチュエータ駆動回路、たとえば概して上述されたタイプの駆動回路に言及し得る。駆動回路または圧電アクチュエータ駆動回路(圧電アクチュエータ駆動回路18など)への言及は、ここに提供される例によって制約または限定されない。
図5Aの例示的な実施例では、圧電アクチュエータ駆動回路18は、パルス発生器100と、変換回路102と、圧電アクチュエータ14とを含む。変換回路102は、パルス発生器100によって生成されたデジタルパルスを用いて、高電圧短周期パルス(電荷パケット)を生成する。以下に説明するように、圧電アクチュエータ14は、その容量性により、電荷パケットを一体化して、好ましくは正弦波に近似する駆動電界を産出する。圧電アクチュエータのキャパシタンスは本質的に固定されているものの、発生器のデジタルパルスをパルスごとに制御する(たとえばパルス幅変調デューティサイクルを変える)ことによって、任意の複雑度の波形が生成可能である。
)回路を含み、変換回路102はフライバック回路を含む。フライバック回路102は、電気接地に対してバイポーラである電位を生成する。フライバック回路102によって生成されるパルスが圧電アクチュエータ14における機械的非効率性およびノイズのうちの1つに寄与しないよう、好ましくは、フライバック回路102によって生成される電荷パケットの周波数は、圧電アクチュエータ14が機械的に応答する能力のものよりも大きい。有利には、図5Aの実施例では、フライバック回路102と圧電アクチュエータ14との間に、ブリッジ変換回路も電荷蓄積回路も接続される必要はない。
得る。また、パルス発生器100は、ここに説明した一般的な目的のためにフライバック回路102および圧電アクチュエータ14によって使用されるのに好適なパルスを発生させるASICまたは任意の他の装置もしくは回路でもあり得る。図示された非限定的で例示的な実施例では、パルス発生器100は、ATTINY26Lマイクロコントローラなどのマイクロコントローラ116である。
をオンおよびオフにすることができるよう、主要供給電圧を下回る或るマイクロコントローラ出力電圧レベルに至るまでマイクロコントローラ116の出力にバイアスをかける役割を果たす。
動作中に、圧電アクチュエータ駆動回路18のパルス発生器100(たとえば、マイクロコントローラ116)は出力パルスを発生させる。特に、図3に示される実施例では、パルスサイクルの前半または正の半分(たとえば、前半のサイクル)の間、マイクロコントローラ116は、図4Aに示される信号などのパルス幅変調信号PWM−Aを線124上で発生させる。次いで、サイクルの後半または負の半分(たとえば、後半のサイクル)の間、マイクロコントローラ116は、図4Bに示される信号などの対応するパルス幅変調信号PWM−Bを線126上で発生させる。サイクル全体は周波数または周期PまたはPumpRateに対応し、これらは1つの例示的な実施例ではユーザ入力値であり得る。
で駆動されるポンプの典型的な動作中に、前半のサイクルの間、約1/120秒続くパルスのバーストはPWM−Aとして線124に沿って送られるであろうが、線126上のPWM−Bの信号は接地に保持される(トランジスタQ2を「オフ」にする)。線124に沿ってPWM−Aとして印加される一連のデジタルパルスの例は図4Aに示される。逆に、後半のサイクルの間、線124上のPWM−A信号はハイに保持され(トランジスタQ1をオフにする)、同一の一連の駆動パルスは信号PWM−Bとして線126に沿ってトランジスタQ2に送られる。線126に沿ってPWM−Bとして印加される一連のデジタルパルスの例は図4Bに示される。
図5Cは、図3ならびに図3A、図3B、図3C、図3D、図3E(1)、図3E(2)、図3F、図3G、図3H(1)、図3H(2)、図3I(1)、図3I(2)、図3I(3)、および図3Jのすべての実施例とともに利用されることも可能である駆動回路18Cの別の実現例を示す。図5Cに示されるように、圧電アクチュエータ駆動回路18Cは、パルス発生器100、変換回路102Cおよび圧電アクチュエータ14を含む。変換回路102Cは、高電圧で短い周期のパルス(電荷パケット)を生成するために、パルス発生器100によって生成されたデジタルパルスを使用する。以前に記載されたのと同様の態様で、圧電アクチュエータ14は、その容量性の性質によって、線104上の駆動信号の波形を成形するように電荷パケットを一体化する。好ましくは、圧電14アクチュエータは、正弦波に概して近似する駆動電界を生み出すように電荷パケットを一体化する。
駆動回路18Cのパルス発生器によって出力される単一のPWMパルス列に同様に当てはまることが理解されるべきである。
図5Cの圧電アクチュエータ駆動回路18Cは2つのモードで動作し、モードは変換回
路102Cに印加される極性駆動信号の論理レベルによって決定される。極性駆動信号の出力極性との関係は、二次トランスに対する一次トランスの巻線の意味によって決定される。いくつかの例示的な圧電アクチュエータの物理学は、アクチュエータが負の電位よりも高い正の電位(たとえば、+300、−100)で駆動されることを必要とする。圧電アクチュエータ駆動回路18Cによってもたらされる寄生/共振戻り技術は、「戻り」を捉えるときよりも一次フライバックemfを捉えるときにより高い電位を自然に生成する。したがって、効率および利便性のために、本明細書において利用されるトランスは、駆動回路が以下に記載されるように動作するように巻かれる。他の構成が確実に可能であり、本明細書に記載される実施例の範囲内である。
ランスの抵抗損失中で部分的に放散させ、残りはトランスT1の寄生キャパシタンスに蓄積される。寄生キャパシタンスおよびトランスのインダクタンスは、極性が逆のV2において「戻り」電荷を生成することによってすぐ後に応答するLC共振回路を形成する。その新しい極性のために、電流はここで圧電アクチュエータ14からダイオードD1およびトランジスタQ2を通って流出することができ、圧電アクチュエータ14で電位の負の方向のステップを誘導する。PWM駆動パルスの個々のパルス幅は、いずれの負の方向の振幅/波の形状も圧電アクチュエータ14で誘導されることができるように変調されることが可能である。
図3Bに示される実施例などの実施例では、たとえば、圧電アクチュエータ駆動回路18はユーザ入力装置106およびユーザ入力装置108を介してユーザ入力を受取る。特に示される実現例では、ユーザ入力装置106は線104に沿って印加される駆動信号の周期/周波数を設定するために使用されることができるトリマー抵抗器であり、ユーザ入力装置108は線104に沿って印加される駆動信号の電圧/振幅を設定するために使用されることができるトリマー抵抗器である。ユーザ入力装置106およびユーザ入力装置108からのアナログ信号はマイクロコントローラ116のピン14および13にそれぞれ印加され、線104に沿って印加される駆動信号の電圧および周波数に最終的に影響を及ぼす。線104に沿って圧電アクチュエータ14に印加される駆動信号は、マイクロコントローラ116から出力されるデジタルPWM−AおよびPWM−B信号に基づき、そのため、線104に沿って印加される駆動信号はそれ自体がデジタルである。したがって、ユーザ入力装置106およびユーザ入力装置108によって生成され、マイクロコントローラ116に印加される信号は、マイクロコントローラ116がデジタル駆動信号を発生させることに従うアナログ入力信号の2つの例である。アナログ入力信号はマイクロコントローラ116の内部(マルチチャネル)アナログデジタル変換器(ADC)に印加される。周波数/周期および振幅/電圧以外のパラメータまたは基準を圧電アクチュエータ駆動回路18に供給するために同等のユーザ入力装置が利用され得ることが理解される。
上述のように、1つの示される実施例では、線104に沿って圧電アクチュエータ14に印加される駆動信号は、マイクロコントローラ116から出力されるデジタルPWM−AおよびPWM−B信号に基づく。以下に記載される動作のPWMサーボモードでは、変換回路102に印加されるパルス幅変調信号PWM−AおよびPWM−Bのパルス幅は、圧電アクチュエータ14に印加される駆動信号の波形を変化させるために変化されることが可能であり、ポンプ10のリアルタイムの動作中に動的に変化されることさえ可能である。しかしながら、固定PWMモードとして公知の別の実施例では、パルス発生器100によって実行される論理(たとえば、ソフトウェア)は、信号PWM−Aおよび信号PWM−Bのパルス幅が均一であるように構成される。
もマイクロコントローラ116に「バーンイン」されてもよい。したがって、マイクロコントローラ116は基本的にはいずれの用途でも動作するように構成されることが可能である。
圧電アクチュエータ駆動回路は、最適化された波形モードでも動作することができる。最適化された波形モードでは、圧電アクチュエータ駆動回路18は、基本的には一定の波形の形状を維持するために予め格納された値を使用する。図12に示される例示的な正弦波形は、ポイントX1、X2...などを有する360度の周期の波形を示す働きをし、各々のポイントは1つの周期の1度または数分の1度に対応する。各々のポイントXにおいて、波形は対応する(電圧)振幅Vを有する。たとえば、ポイントX1では、図12の波形は振幅V1を有する。
ルックアップテーブル140はマイクロコントローラ116に格納される。代替的には、いくつかの用途の場合、ルックアップテーブル140はさらにマイクロコントローラ116に外付けであってもよい。図5Bにおけるルックアップテーブル140の図は、圧電アクチュエータ駆動回路にルックアップテーブル140を与える任意の態様を包含するように意図される。本明細書に記載される最適化は利用装置としてのポンプの1つの特定の例と関連しているが、他の圧電利用装置のための波形の最適化も包含され、本明細書において明白な実現例である。
ユーザ入力装置106およびユーザ入力装置108から受取られるアナログ入力信号などの入力信号を扱う際にマイクロコントローラ116によって実現される論理の1つの例示的なモードの例示的な基本ステップならびに動作の固定PWMモードおよびPWMサーボモードは、図6A〜図6Gに関連して理解される。マイクロコントローラ116によって実現される論理は、マイクロコントローラ116によって実行されるプログラム可能命令(たとえば、駆動信号制御プログラム150)の形態であり得る。代替的には、同等の命令は、特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して、および/または1つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)を使用して、汎用コンピュータの形態を取るマイクロコントローラ116とともに実行されることが可能である。本明細書に記載される駆動信号制御プログラム150のステップおよび任意の構成要素のルーチンまたは他のルーチンのステップは単に例証のためのものであり、さまざまな他の論理および/もしくはプログラミング技術を使用して実現または達成され得ることが理解されるべきである。
図6Aは、駆動信号制御プログラム150のメインルーチンにかかわる選択された基本ステップを示す。図6Aのメインルーチンは、ステップ6A−1で開始されるのだが、基本的には初期化およびユーザインターフェイスモニタリングにかかわる。メインルーチンのステップ6A−2は概して、オンボードアナログデジタル変換器(ADC)のポート、メモリ、タイマ(割込タイマを含む)、チャネル選択などのもの、および特定のPWMの値を初期化するために特定の他の初期化ルーチンを呼出すメインルーチンを示す。ステップ6A−3として、メインルーチンは、図6Bを参照して以下に記載される割込処理ルーチンのための割込を含む特定の割込をイネーブルにする。ステップ6A−4では、メインルーチンは周期カウンタ(「Counter」)および半周期カウンタ(「CounterHalf」)のデフォルト値を設定する。ステップ6A−5において、プロセッサがリセット段階に入らないように、メインルーチンはウォッチドッグタイマをリセットする。
ユーザデジタル入力が受取られたかどうかを判断するために調べる。外部ユーザデジタル入力が受取られたかどうかを調べることは、スタートビットがシリアルインターフェイスバス(ユニバーサルシリアルインターフェイス(USI)バス)128上で設定されたかどうかを調べることを伴う可能性がある。外部ユーザデジタル入力が受取られた場合、ステップ6A−7において、外部ユーザデジタル入力の受取を扱うようにルーチンが呼出される(USIハンドラ)。ステップ6A−6における判断がノーである場合、およびステップ6A−7の実行の後、実行はステップ6A−6に戻る。
図6Bは、Timer0 ISRとも略称を付けられている割込処理ルーチンにかかわる基本ステップを示す。図6Bの割込処理ルーチンは毎秒3906回実行され、ステップ6B−1において開始される。図6Bの割込処理ルーチンは、タイマ(Timer 0)に対してオーバーフローが発生するたびに呼出される。言い換えると、示される実施例では、このオーバーフロー、したがって図6Bの割込処理ルーチンの呼出は3906Hzの率で発生する。
)。次いで、ステップ6B−14において、図6Bの割込処理ルーチンは終了される。
上述のステップ6B−7は、マイクロコントローラ116のアナログデジタル変換器(ADC)を調べることを伴う。ステップ6B−7は基本的には、CheckAtoDsと名づけられるルーチンの実行を伴う。ルーチンCheckAtoDsの選択された例示的な基本ステップは図6Cに示される。
得するように、ユーザ入力装置106を扱うADCのチャネルを(ステップ6C−10において)選択することによって次の実行の準備をする。その後、ルーチンCheckAtoDsは(ステップ6C−20において)カウンタAtoDCtrをインクリメントし、終了される(ステップ6C−21)。
06から得られるユーザ入力電圧が、駆動信号の所望の周波数がユーザによって変更されたことを示すかどうか、およびもし示すのであれば所望の周波数の調整を行なうかどうかを判断するために、ルーチンCheckRateInputを呼出す。
ルーチンCheckAtoDsのステップ6C−3、ステップ6C−9、およびステップ6C−15において呼出されたルーチンCheckVoltsInputにおける基本ステップは図6Dに示される。ルーチンCheckVoltsInputはステップ6D−1において開始される。次いで、ステップ6D−2において、出力モニタ122を扱うチャネルによって(ステップ6C−19、ステップ6C−7およびステップ6C−13においてそれぞれに)読取られたばかりの(たった今デジタル方式で変換された)電圧は、変数actual_voltsの値として設定される。ステップ6D−3において、ポンプ短絡検出が実行される。短絡状態がポンプ10に対して存在することが分かった場合、短絡タイムアウトカウンタが切れた後(ステップ6D−5)、ウォッチドッグタイマのリセットは待たれる(ステップ6D−6)。短絡が検出されない場合、ステップ6D−7において短絡タイマはリセットされる。
ルーチンPWM Setは、線124に沿って変換回路102に印加される信号PWM−Aおよび線126に沿って変換回路102に印加される信号PWM−Bの両方に含まれるデジタルパルスのパルス幅Wを調整する(適宜増加または減少させる)働きをする。パルス幅Wは、変換回路102のインダクタL1が荷電されている電荷時間の時間量に対応することが想起される。ルーチンPWM Setの例示的な基本ステップは図6Eに示される。ルーチンPWM Setはステップ6E−1において開始される。ステップ6E−2において、ルーチンPWM Setは、(図6DのルーチンCheckVoltsから得られた)変数PWMが許容し得る最大(PWM最大)を超えたかどうかを調べる。もし超えていれば、ステップ6E−3において変数PWMはPWM最大に設定され、その後、ステップ6E−6においてルーチンPWM Setは終了される。変数PWMが許容し得る最大を超えていない場合、ステップ6E−4において、ルーチンPWM Setは信号PWM−A(PWM正)および信号PWM−B(PWM負)の両方のパルス幅をPWMの値に設定し、そのため、信号PWM−AおよびPWM−Bは所望のパルス幅W(図4A参照)を有することになる。
有する。周期P1では、圧電アクチュエータ14に印加される駆動信号は振幅Aを有し、この振幅Aはパルス幅Wに依存する。しかしながら、ユーザ入力値VoltInputが(たとえば、ユーザ入力装置108を介して実現される設定の変化によって)変更される場合、ルーチンCheckVoltsInputはVoltInputのために使用されるように新しい制御電圧を得て、ルーチンCheckVoltsはそれに従ってPWM値をインクリメントまたはデクリメントする。たとえば、VoltInputのユーザ入力値が増加される場合、PWM値はインクリメントされる(ステップ6D−11)。図7A〜図7Dは、周期P2に影響を及ぼすパルス幅のこのようなインクリメントを示し、そのため、周期P2では(図7Aおよび図7Bにそれぞれに示される)信号PWM−AおよびPWM−Bのデジタルパルスの幅はWからW′に増加される。信号PWM−AおよびPWM−Bのパルスのパルス幅の増加の結果、線に沿って印加されるパルス出力、線104に沿って印加される駆動信号の振幅、および圧電アクチュエータ14による一体化から結果として生じる正弦波の振幅は周期P2の間にAからA′に増加される。図7A〜図7Dでは、周期P1およびP2は、異なる添字を有するが、同一の持続期間を有する。図7A〜図7Dにおける周期Pについての異なる添字は単に、WからW′へのパルス幅の変化およびAからA′への結果として生じる振幅の変化を強調するためのものである。パルス幅のこの変化、したがって圧電アクチュエータ14に印加される駆動信号の振幅の変化は、ポンプのリアルタイムの動作中に駆動信号(たとえば、駆動信号の形状)を動的に変化させる一例である。
上述のように、ルーチンCheckAtoDsは(ステップ6C−12において)、ユーザ入力装置106から得られるユーザ入力電圧が、駆動信号の所望の周波数がユーザによって変更されたことを示すかどうかを判断するために、ルーチンCheckRateInputを呼出す。必要であれば、ルーチンCheckRateInputは所望の周波数の調整を行なう。ルーチンCheckRateInputの例示的な実現例の基本ステップは図6Gに示される。ルーチンCheckRateInputはステップ6G−1において開始される。念のため、トリマー抵抗器106および108がイネーブルにされているという調査がステップ6G−2においてなされる。ステップ6G−2の調査がイエスである場合、ステップ6G−3において、変数PumpRateの値は、ユーザ入
力装置106を扱うチャネルによって(ルーチンCheckAtoDsのステップ6C−10において)読取られたばかりの(たった今デジタル方式で変換された)電圧に設定される。ステップ6G−2の調査がノーであることが判明した場合、変数PumpRateの値が値MIN_RATE未満であるかどうかの調査がステップ6G−4においてなされる。ステップ6G−4における調査がイエスである場合、ステップ6G−5において変数PumpRateの値は値MIN_RATEに等しく設定される。これに対して、ステップ6G−6において、変数PumpRateの値が値MAX_RATEよりも大きいかどうかの調査がなされる。ステップ6G−6における調査がイエスである場合、ステップ6G−7において変数PumpRateの値は値MAX_RATEに等しく設定される。ステップ6G−9において終了する前に、ステップ6G−8において、ルーチンCheckRateInputは変数CounterResetを求めるために変数PumpRateの値を使用する。特に、ステップ6G−8において、ルーチンCheckRateInputは、変数CounterResetを求めるために、3906(図6Bの割込処理ルーチンが呼出される周波数)を変数PumpRateの値で除算する。以前に説明されたように、変数CounterResetの値は、変数Counterの値を確立するために使用される。変数Counterは、図6Bの割込処理ルーチンを参照して以前に説明されたように、線104上の圧電アクチュエータ14への駆動信号のための周期または周波数の所望の設定に影響を及ぼす。
上述の圧電アクチュエータ駆動回路18の1つ以上の実施例および動作のモードのうちの1つの使用例は、圧電アクチュエータ14もしくは圧電アクチュエータ14が動作するシステムの1つ以上のパラメータまたは特徴を求めることを伴う。
ポンプ10の正確な動作のために、圧電アクチュエータ14のキャパシタンスを正確に求めることが重要である。原則として、より高いキャパシタンスの圧電素子はより低いキャパシタンスの圧電素子よりも多くのエネルギを有し、より遠くに移動させる。圧電アクチュエータ14で利用される特定の圧電材料は規定または公称キャパシタンスを有し得るが、同一の生産ロットで製造される圧電素子のキャパシタンスは部品ごとに5%ほども異なる場合があり、異なるロットで製造される同一のタイプの圧電素子のキャパシタンスは25%ほども異なる場合があることが経験から明らかである。
ャパシタンスを求め、それによって、実際のキャパシタンスを考慮して適切な電圧を送出する。言い換えると、圧電アクチュエータ駆動回路18は圧電アクチュエータ14のキャパシタンスを検出し、それに従って駆動信号をカスタマイズする。たとえば、セラミックが時間とともに劣化する圧電アクチュエータ14の場合、圧電アクチュエータ駆動回路18は負荷(たとえば、圧電アクチュエータ14)を検査することができ、その後、ある期間にわたる圧電素子の劣化または変化を補償するためにより高い電圧で圧電アクチュエータ14を駆動する。
2の圧電アクチュエータは、図10Aの第1の圧電アクチュエータよりも少ないキャパシタンスを偶然有し、これは図10Bの波形の傾きが図10Aの波形の傾きよりも(負の方向に)大きいという事実によって図示される。
圧電アクチュエータ駆動回路18は、圧電アクチュエータ14が動作するシステムのインピーダンスを求めることを容易にし、インピーダンスは圧電アクチュエータ14の共振周波数を表わす。たとえば、圧電アクチュエータ14がポンプで動作するとき、システムのインピーダンスは圧電ポンプ、取付けられた管、流体粘性、閉じ込められた空気などを含む。システムのインピーダンスはこのシステムの共振周波数と関係がある。周波数スペクトルにおける低インピーダンスのポイントは共振周波数を示す。このシステムの共振周波数が分かっている場合、ポンプの性能はその特定のシステムのために最適化されることが可能である。典型的には、システムの共振周波数は40から130Hertzのどこかである。2つの異なるシステムの中の1つのポンプは2つの異なる共振周波数を有することになり、したがって、リアルタイムでシステムの共振周波数を測定できることが望ましい。一旦共振周波数がわかると、マイクロコントローラは最大性能を求めて駆動周波数を調整することが可能である。
第1の手法は、以前に記載されたキャパシタンス法と非常に似ている。定電力駆動がさまざまな駆動周波数で印加され、信号減衰が測定される。最大減衰が発生する周波数は最小インピーダンスを示し、したがって、共振周波数を示す。
状態で、ステップ11A−5において、インピーダンス測定ルーチンは圧電アクチュエータ14からのピーク電圧フィードバック信号を(出力モニタ122から線105に沿って)得る。ステップ11A−5において得られた電圧フィードバック信号は、生成された励振周波数に関連付けられて格納される。ステップ11A−6において、インピーダンス測定ルーチンは、それが掃引する励振周波数の全帯域を完了したかどうかを判断する。完了していなければ、ステップ11A−7において帯域の次の励振周波数が選択され、その後、ステップ11A−5において次の励振周波数のためのピーク電圧フィードバックが得られ、格納される。したがって、インピーダンス測定ルーチンは、励振周波数の帯域を通じて駆動信号を変更しており、励振周波数の各々ごとのフィードバック信号から電圧値を得ている。
第2の手法は、動的インピーダンスを測定することによってではなく、システムのインパルス応答を測定することによって共振周波数を測定する。これは、ハンマーを用いて音叉を打ち、その音叉の周波数を測定することと全く等価である。圧電は電気インパルスで打たれ、次いでポンプシステムの中に伝わる物理的な衝撃波のための電圧フィードバック線を介して「聞かれ」、次いで圧電に「戻り」、物理的に圧電を移動させ、反響した電気インパルスを発生させる。インパルス励振とエコーとの間の時間の逆数は、システムの共振周波数である。
上述のように、コネクタ110は1つ以上のセンサに接続されることが可能である。このようなセンサは、対応するセンサ信号を圧電アクチュエータ駆動回路18および特にマ
イクロコントローラ116に供給する。たとえば、図19は、アクチュエータ駆動回路18に印加される、たとえばセンサからのデジタル入力信号を示す。パルス発生器(たとえば、マイクロコントローラ116)は、デジタル入力を受取り、デジタル入力信号を線105上のフィードバック信号と組合せて、組合せられた出力191を生成する信号論理組合せ機能190を有する。信号論理組合せ機能に入力される前に、線105上のフィードバック信号はアナログからデジタルに変換されることができる。当業者は、幅広く理解されている制御理論を考慮して信号論理組合せ機能190の働きを理解する。なぜなら、信号論理組合せ機能190は基本的には、パルス発生器100の出力を修正するためにデジタル入力信号を使用するためである。
以前に示されたように、波形最適化モードでは、圧電アクチュエータ駆動回路18は、最適化された波形を有する駆動信号を発生させてポンプの圧電アクチュエータ14に印加するために、以前に準備されたおよび/または予め格納された情報(たとえば、波形形状データ)を使用し得る。以前に準備されたおよび予め格納された情報は、ルックアップテーブル140(図5B参照)などのテーブルに格納されることができる。この情報は、波形が1つ以上の基準(たとえば、1つ以上の動作パラメータ/変数)に対して最適化されるように準備されることができる。波形形状データは、より効率的に、より少ないノイズのために、および願わくは最小限の(もしあれば)電荷回復措置を用いて供給される電力を圧電アクチュエータに使用させる目的を含む目的のために波形最適化モードで最適化される。
図13は、波形最適化値のテーブルを生成する例示的な実施例の波形オプティマイザー200を示す。波形オプティマイザー200によって作り出される波形最適化値は、ターゲット圧電ポンプのための駆動信号を発生させるためのターゲット駆動回路によって波形形状データとして使用されるように意図される。これらの波形最適化値を作り出すために、波形オプティマイザー200は、デジタルアナログ変換器(DAC)201に印加される駆動信号を発生させ、その後アナログ駆動信号は(増幅器202によって)増幅され、線204に沿って圧電アクチュエータに印加される。圧電アクチュエータは動作ポンプの中に位置する。圧電アクチュエータ14およびポンプ10の素子を参照するために以前の図と同一の参照数字が図13で利用されているが、波形オプティマイザー200によって準備される波形最適化データはターゲットポンプおよびターゲット圧電アクチュエータのためのものであり、ターゲットポンプおよびターゲットアクチュエータは波形最適化データの生成中に駆動される同一のポンプ/圧電アクチュエータであり得るが、必ずしも同一のポンプ/圧電アクチュエータではないことが理解されるべきである。この点に関して、波形オプティマイザー200によって準備される波形最適化データは、別の(しかしながら、好ましくは同様のタイプの)圧電アクチュエータのためのものである場合もあれば、波形最適化データの生成中に利用されるものとは別の(しかしながら、好ましくは同様のタイプの)ポンプのためのものである場合もある。
、1つ以上の動作パラメータ、たとえば1つ以上の基準に対して最適化されることができる。最適化可能な基準の例は、流れ(たとえば、ポンプを通る流体の流量)、加速度、ノイズのなさ、圧力、温度、高度、電力消費、および他のアナログもしくはデジタルフィードバック装置からの信号または入力を含む。駆動信号波形の最適化は典型的には、最適化される動作パラメータに関する信号(たとえば、フィードバック信号)を得るためにセンサを使用することを伴う。2つ以上のこのようなセンサが利用されてもよく、このようなセンサの位置および/または位置決めは検出/最適化されるパラメータに依存する。簡潔にするために、図13は総称的に単一のセンサ112−13を示す。利用されるセンサのタイプおよび性質に応じて、波形オプティマイザー200は、センサ信号を波形オプティマイザー200によって使用可能なものにするセンサインターフェイス208を含んでもよい。たとえば、センサインターフェイス208はアナログデジタル変換器(ADC)222(図16参照)を含んでもよい。
図14は、圧電ポンプのパルス発生器が最適化された波形を生成できるようにするための手順の一般的な局面またはイベントを示す。イベント14−1として、波形オプティマイザー200は、機能ポンプの中で動作している圧電アクチュエータに駆動信号を印加するように(図13に示される例示的な態様で)接続される間、(たとえば、波形最適化プログラム210を実行することによって)波形最適化手順を実行する。上述のように、この接続にかかわる特定のアクチュエータまたはポンプは、波形最適化データが利用されることになるターゲットアクチュエータ/ポンプと同一のものである場合もあれば、同一のものでない場合もある。図14に示されるように、イベント14−1の実行中に、波形オプティマイザー200は波形最適化に影響を及ぼす1つ以上の動作パラメータ(「基準」)に関するフィードバックまたは少なくとも境界条件を受取ってもよい。上述の例示的なセンサ112−13は、動作パラメータの1つのタイプのための信号を印加する一例である。いくつかの実施例では、波形最適化は1つだけの動作パラメータのために実行され得るが、図14は任意の数(「N」)の動作パラメータのための入力を考慮する。
波形オプティマイザー200によって実行される波形最適化プログラム210の論理は、さまざまな方法で順に行なわれることができ、配置されることができ、フォーマット化されることができ、プログラムされることができる。さらに、波形オプティマイザー200は、分散された態様でまたは統合された態様で、以下に示される例示的なステップなどの基本的な動作を実行する1つ以上のコントローラ、プロセッサまたはASICを含んでもよい。図16に示される1つの非限定的で例示的な構成では、波形最適化プログラム210は、ダイナミックローダブルライブラリ226に関連して機能するプログラムインターフェイスツール224を含む。好適なプログラムインターフェイスツールの一例は、ナショナルインスツルメンツラボVIEW(National Instruments LabVIEW)(登録商標)である。ダイナミックローダブルライブラリ226は、コンパイラによって作られるモジュールであり、たとえばCなどのプログラミング言語で書かれるコードであってもよい。プログラムインターフェイスツールまたはプログラミングアプローチの他のタイプが代替的に利用されてもよい。
上に記載され、以下により詳細に説明されるように、方程式1の波形方程式の係数AiおよびBiが最初に求められ、その後、波形方程式がその振幅(電圧)Vのために解かれる。方程式1では、係数AiおよびBiについて、添字iは基本項の対(i=0のとき)および高調波項の対(i>0の項)のサイン項ならびにコサイン項にそれぞれに関連付けられる。
て判断されるように)冗長性検査が実行された場合、図17Cの係数決定ルーチンによって準備される波形形状データのテーブルの複数のバージョン(係数決定ルーチンの各々の実行ごとに1つのバージョン)が存在することになる。ステップ17−14は、両方のテーブルにおいて係数が同様に収束することを確認するために複数のバージョンを比較することを伴う。確認が比較によって得られない場合、適切な措置(たとえば、係数決定ルーチンのさらなる繰返し、または多数決、または一方のテーブルもしくは他方のテーブルを受入れるための予め定められた論理の実現)が取られ得る。
係数決定ルーチンの例示的なシナリオに関わる基本ステップは図17Cに示される。以前に示されたように、係数決定ルーチンは、波形最適化プログラム210の波形最適化手順が波形方程式の係数を求める準備が整うたびに呼出される。たとえば、図17Aおよび図17Bの波形最適化手順の例示的な論理では、波形方程式の係数が第1の動作基準に従って波形形状データを最適化するために求められることになるとき、ステップ17−10において係数決定ルーチンが呼出される。さらに、図17Aおよび図17Bの波形最適化手順の例示的な論理では、波形形状データがポンプのための複数の動作基準に依存して最適化されることになるとき、係数決定ルーチンは図17Bにおける例示的なステップ17−16および例示的なステップ17−18におけるように複数の動作基準の各々ごとに後に呼出されてもよい。
流れである場合、ステップ17C−3として流量計からのセンサ信号が評価される。
する)。
sizeの値は再びその初期値にリセットされ、active_term=sineである。ステップ17C−15として、新しい高調波のための項の新しい対が波形方程式に加えられる。その後、外側ループは再び、ステップ17C−2に戻るように分岐することによって、今回は新しい高調波項の対のために内側ループを起動する。
図17Dのテーブル生成ルーチンは、係数決定ルーチン(図17C参照)のいくつかの可能な実行のうちの1つが(少なくとも係数決定ルーチンが呼出された動作基準に対して)波形方程式の最適係数を求めたことを判断するたびに、呼出される。図17Cの係数決定ルーチンの例示的な論理では、テーブル生成ルーチンはステップ17C−16として呼出される。
8Bのテーブル140−18Bによって示される。この実現例では、テーブル140−18Bは、周期Pを通る波形に沿って選択された間隔またはポイントにおいて(ターゲットポンプのための圧電アクチュエータ駆動回路18によって利用されるように)線124および126上の信号PWM−AおよびPWM−Bのためのパルス幅をもたらす。
マイクロコントローラ116の内部クロックシステムは、(1)フライバック回路102のための信号PWM−Aおよび信号PWM−Bを発生させるため、および(2)印加された電界の反転を制御するために使用される。これらの信号はもっぱらソフトウェア制御下にあり、したがって、駆動振幅および周波数はリアルタイムでおよび無限の数の方法で操作されることができる。たとえば、圧電ポンプは、連続的な流れを生成するために(たとえば)60Hzで400ボルトという従来の態様で駆動されることができ、または予定通りに患者に少量の薬剤を確実に送出するために1分ごとに400ボルトで1/30秒の間(1ポンプ「ストローク」)たとえば60Hzというもっぱら従来とは異なる、はるかにより複雑な態様で駆動されることができる。このような従来とは異なる動作は、図3H(1)および図3H(2)に関連して記載される送出スケジューラ160によって起動されることができる。このような例の場合、駆動回路は駆動信号を動的に変化させ、それによって、基本的には非連続的な投与量の流体がポンプによって送出されるように駆動信号は時間が経つにつれて変化する。
不揮発性オンボードメモリによっても、各々の圧電制御回路18または圧電作動ホスト(利用)装置は直列化され、独自に特定されることが可能である。これは、製造品質制御に役立ち、アクチュエータが特定のリモートシステムの用途で利用されるときには特に重要である。たとえば、図3H(2)に示される通信チャネル164および通信インターフェイスは、1つ以上のポンプと制御エンティティ(たとえば、リモートユニット162)との間の2方向の通信をもたらすことができる。上述の直列化によって、ネットワークの中の各々のポンプは個々に制御可能であり、監視されるいずれの局所的なパラメータもシ
ステムコントローラによってアクセス可能である。
圧電アクチュエータ14を駆動するためにさまざまな周波数で動作する、電子プリント回路基板(PCB)の形態で好ましいが排他的ではないように実施される圧電アクチュエータ駆動回路18は、比較的低いDC電圧を非常に高いAC電圧まで進める。圧電アクチュエータ駆動回路18は、いくつかの例を挙げると、(たとえば)首振り扇風機、空気圧縮機、スピーカ励振器、エアゾール器(たとえば、超音波撹拌器)、アクチュエータ、アクティブ弁、精密アクチュエータなどの、ポンプ以外の電気化学装置を駆動することもできるであろう。圧電アクチュエータ駆動回路18は、圧電素子および他の電気化学装置を駆動するために必要な電圧および周波数をもたらし、圧電アクチュエータ14の効率を最適化するのに必要な電圧および周波数を変更するオンボード機能を有利に有する。
・ ELランプ駆動装置による、以前に達成可能であったものよりも高い電圧。
・ 電界において変更されることができないキャパシタまたは抵抗器などのボード構成要素によって電圧および周波数トリマー/抵抗器を設定するのではなく、ボード上で電圧および周波数トリマー/抵抗器を制御すること。
・ 空気ではなく液体の冷却を使用するより効果的な電子冷却装置。(たとえば、コンピュータ製造業者は、受動的な冷却で現在のところ達成されることができる周波数よりもはるかに高い周波数でプロセッサを動作させることができ、それによって、コンピュータ/電子機器産業全体の様相を変える)
・ (たとえば、コンピュータ産業にとって)これまで以上により小さく、より軽量におよびより安くされる圧電装置。
このように、圧電アクチュエータ駆動回路18は、アクチュエータ駆動信号を反転させる必要な高電圧を発生させ、変化する周波数および電圧で圧電素子または電気化学装置を駆動し、アクチュエータおよびその環境の多くの鍵となるパラメータを監視するための手段、および外部入力を受取るための手段をもたらす。圧電アクチュエータ駆動回路18の別個に実現可能な局面に従って、これらのパラメータおよび入力は、圧電アクチュエータを制御し、その性能を最適化するためにリアルタイムで作用されることが可能である。圧電アクチュエータの動作特徴は、いつでもマイクロコントローラの中にプログラムされることができ、既存の構造の「モナリザ」特徴を完全に排除する。
Claims (32)
- ポンプであって、
少なくとも部分的にポンプ室を規定するためのポンプ本体と、
ポンプ本体内に位置し、流体を汲み上げるための駆動信号に応答する圧電アクチュエータと、
駆動信号が予め定められた波形形状の波形を有するように駆動信号を生成する駆動回路とを含み、駆動回路はメモリを含み、メモリは、駆動信号を生成する際に駆動回路によって利用される波形形状データをその中に記憶する、ポンプ。 - 圧電アクチュエータを有する装置のための駆動信号を生成する駆動回路であって、駆動回路は、駆動信号が予め定められた波形形状の波形を有するように駆動信号を生成するよう構成されており、駆動回路はメモリを含み、メモリは、駆動信号を生成する際に駆動回路によって利用される波形形状データをその中に記憶する、駆動回路。
- 圧電アクチュエータを有する装置のための駆動信号を生成する駆動回路によって使用されるメモリであって、メモリは、駆動信号を生成する際に駆動回路によって利用される波形形状データをその中に記憶する、メモリ。
- 駆動回路は、メモリに記憶された波形形状データを使用してデジタル信号を発生させるコントローラを含む、請求項1または2に記載の機器。
- 駆動回路は、波形の周期を構成する複数のポイントの各々について、駆動信号が予め定められた波形形状にとって適切な振幅を有するように、波形形状データを利用する、請求項1、2または3に記載の機器。
- 波形形状データは、波形の周期を構成する複数のポイントと対の関係にある、請求項1、2、または3に記載の機器。
- 波形形状データは、波形の周期を構成する複数のポイントと対の関係にある振幅値を含む、請求項1、2または3に記載の機器。
- 波形形状データは、波形の周期を構成する複数のポイントと対の関係にあるパルス幅変調値を含む、請求項1、2または3に記載の機器。
- 装置はポンプである、請求項2または3に記載の機器。
- 波形形状データは、ポンプの動作パラメータを最適化するよう作成されたものである、請求項1または9に記載の機器。
- 波形形状データによって最適化される動作パラメータは、ポンプ内の流体流、ポンプ内の圧力、加速度、およびノイズの無さのうちの1つである、請求項10に記載の機器。
- 波形形状データは、ポンプの複数の動作パラメータを最適化するよう作成されたものである、請求項10に記載の機器。
- 波形形状データは波形方程式を解くことによって作成されており、波形方程式は、ポンプの少なくとも1つの動作パラメータを最適化するよう求められた係数を有する、請求項1または9に記載の機器。
- 波形方程式について求められた係数の数は、ポンプの帯域幅内にある波形の高調波の数に依存する、請求項13に記載の機器。
- 波形形状データは、波形の周期を構成する複数のポイントと対の関係にある、請求項3に記載の機器。
- ポンプ本体内に位置する圧電アクチュエータを有する装置を動作させる方法であって、圧電アクチュエータは駆動信号に応答し、前記方法は、
メモリに記憶された波形形状データを使用して、駆動信号が予め定められた波形形状の波形を有するように駆動信号を生成するステップと、
駆動信号を圧電アクチュエータに印加するステップとを含む、方法。 - ターゲット駆動回路によって発生する駆動信号を受取る圧電アクチュエータを含む装置のターゲット駆動回路によって使用されるための波形形状データを作成する方法であって、
動作装置の動作圧電アクチュエータに印加すべき駆動信号を発生させるステップと、
装置の動作パラメータに従ってポンプからフィードバック信号を取得するステップと、
フィードバック信号を使用して波形方程式の係数を求めるステップと、
波形方程式を解いて波形形状データを取得するステップと、
波形形状データをメモリに記憶させるステップとを含む、方法。 - 波形の周期を構成する複数のポイントの各々について、駆動信号が予め定められた波形形状にとって適切な振幅を有するように、波形形状データを使用して駆動信号を生成するステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
- 波形の周期を構成する複数のポイントと対の関係にある波形形状データをフォーマット化するステップをさらに含む、請求項16または17に記載の方法。
- 波形形状データは振幅値を含み、前記方法はさらに、波形の周期を構成する複数のポイントと対の関係にある波形形状データをフォーマット化するステップを含む、請求項16または17に記載の方法。
- 波形形状データはパルス幅変調値を含み、前記方法はさらに、波形の周期を構成する複数のポイントと対の関係にある波形形状データをフォーマット化するステップを含む、請求項16または17に記載の方法。
- 波形形状データは、装置の動作パラメータを最適化するよう作成されたものである、請求項16または17に記載の方法。
- 装置はポンプであり、圧電アクチュエータは、ポンプ本体の入口と出口との間の流体を汲み上げるための駆動信号に応答する、請求項16または17に記載の方法。
- 波形形状データによって最適化される動作パラメータは、ポンプ内の流体流、ポンプ内の圧力、加速度、およびノイズの無さのうちの1つである、請求項23に記載の方法。
- 波形形状データは、ポンプの複数の動作パラメータを最適化するよう作成されたものである、請求項23に記載の方法。
- 波形形状データは波形方程式を解くことによって作成されており、波形方程式は、装置の少なくとも1つの動作パラメータを最適化するよう求められた係数を有する、請求項1
6または17に記載の方法。 - 波形形状データは波形方程式を解くことによって作成されており、波形方程式は、装置の少なくとも1つの動作パラメータを最適化するよう求められた係数を有する、請求項16または17に記載の方法。
- 装置の帯域幅内にある波形の高調波の数に依存して、波形方程式について係数の数を求めるステップをさらに含む、請求項16または17に記載の方法。
- ターゲット駆動回路にメモリをインストールするステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
- メモリから波形形状データを読出すステップと、波形形状データをターゲット駆動回路の別のメモリに記憶させるステップとをさらに含む、請求項17に記載の方法。
- 波形形状データをプロセッサに記憶させるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
- フィードバック信号を使用して、動作パラメータの点で性能を最適化する波形方程式の係数を求めるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US10/815,978 US7290993B2 (en) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same |
| PCT/US2005/011342 WO2005097508A2 (en) | 2004-04-02 | 2005-04-04 | Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007533902A true JP2007533902A (ja) | 2007-11-22 |
Family
ID=35053770
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007506354A Pending JP2007533902A (ja) | 2004-04-02 | 2005-04-04 | 圧電装置、およびそれを駆動するための方法ならびに回路 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7290993B2 (ja) |
| EP (1) | EP1737674A2 (ja) |
| JP (1) | JP2007533902A (ja) |
| WO (1) | WO2005097508A2 (ja) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009069449A1 (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 検査装置、検査装置の制御方法 |
| JP2010106703A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Alps Electric Co Ltd | 圧電ポンプの駆動回路及びこれを内蔵した駆動回路内蔵圧電ポンプ |
| JP2012060505A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | On Semiconductor Trading Ltd | 振動スピーカの駆動制御回路 |
| DE102017106203A1 (de) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | Jtekt Corporation | Steuerungsvorrichtung und fluidzuführungssteuerungsverfahren |
| JP2018064096A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 研能科技股▲ふん▼有限公司 | 圧電ポンプの駆動システム |
| JP2018062936A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 研能科技股▲ふん▼有限公司 | 圧電ポンプの駆動システム |
| WO2018135553A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社村田製作所 | 流体制御装置および血圧計 |
| DE102018124994A1 (de) | 2017-10-11 | 2019-04-11 | Jtekt Corporation | Ölzuführeinrichtung |
| WO2019130754A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 株式会社村田製作所 | ポンプ装置 |
| WO2021100438A1 (ja) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | ソニー株式会社 | 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動回路及び圧電アクチュエータの駆動システム |
| US20210317824A1 (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pump system |
Families Citing this family (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7287965B2 (en) * | 2004-04-02 | 2007-10-30 | Adaptiv Energy Llc | Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same |
| US7312554B2 (en) * | 2004-04-02 | 2007-12-25 | Adaptivenergy, Llc | Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same |
| JP4887652B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2012-02-29 | ソニー株式会社 | 噴流発生装置及び電子機器 |
| US7787248B2 (en) * | 2006-06-26 | 2010-08-31 | International Business Machines Corporation | Multi-fluid cooling system, cooled electronics module, and methods of fabrication thereof |
| US7841385B2 (en) | 2006-06-26 | 2010-11-30 | International Business Machines Corporation | Dual-chamber fluid pump for a multi-fluid electronics cooling system and method |
| US8202267B2 (en) | 2006-10-10 | 2012-06-19 | Medsolve Technologies, Inc. | Method and apparatus for infusing liquid to a body |
| JP5145921B2 (ja) | 2007-12-25 | 2013-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
| US8708961B2 (en) | 2008-01-28 | 2014-04-29 | Medsolve Technologies, Inc. | Apparatus for infusing liquid to a body |
| GB0804739D0 (en) | 2008-03-14 | 2008-04-16 | The Technology Partnership Plc | Pump |
| TW201011954A (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-16 | Micro Base Technology Corp | Conduction wire structure applied to the inner of micro piezoelectric pump |
| KR101567064B1 (ko) * | 2008-11-25 | 2015-11-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
| MX2011008313A (es) * | 2009-02-12 | 2011-08-17 | S The Board Of Trustees Of The University Of Illinoi | Microbomba de transmision magnetica. |
| AT509300A1 (de) * | 2009-09-01 | 2011-07-15 | Hagleitner Hans Georg | Pumpe mit netzgeräteregler |
| US8246573B2 (en) | 2010-04-27 | 2012-08-21 | Medtronic, Inc. | Detecting empty medical pump reservoir |
| US9192719B2 (en) * | 2010-11-01 | 2015-11-24 | Medtronic, Inc. | Implantable medical pump diagnostics |
| US20120170216A1 (en) * | 2011-01-04 | 2012-07-05 | General Electric Company | Synthetic jet packaging |
| JP6364826B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2018-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置及び記録方法 |
| JP6372333B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2018-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路 |
| US9987416B2 (en) * | 2015-01-09 | 2018-06-05 | BioQuiddity Inc. | Sterile assembled liquid medicament dosage control and delivery device |
| JP6419025B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | 電力供給装置、プリンタ及び制御方法 |
| DE102015220291B4 (de) | 2015-10-19 | 2022-01-05 | Robert Bosch Gmbh | Mikroelektromechanisches System und Steuerverfahren |
| KR101729270B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2017-04-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
| CN107939659B (zh) * | 2016-10-13 | 2019-12-03 | 研能科技股份有限公司 | 压电泵的驱动系统 |
| US11754063B2 (en) * | 2018-01-02 | 2023-09-12 | Kci Licensing, Inc. | Negative pressure wound therapy device with silent piezoelectric pump |
| JP6874903B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2021-05-19 | 株式会社村田製作所 | ポンプ装置 |
| TWI697200B (zh) * | 2019-04-03 | 2020-06-21 | 研能科技股份有限公司 | 微型壓電泵模組 |
| US11338082B2 (en) | 2019-09-04 | 2022-05-24 | BloQ Pharma, Inc. | Variable rate dispenser with aseptic spike connector assembly |
| GB2583880A (en) | 2020-07-31 | 2020-11-11 | Ttp Ventus Ltd | Actuator for a resonant acoustic pump |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004060632A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-02-26 | Seiko Epson Corp | ポンプ |
Family Cites Families (61)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS49107335A (ja) | 1973-02-15 | 1974-10-11 | ||
| US4034780A (en) | 1976-01-26 | 1977-07-12 | Aquology Corporation | Check valve |
| US4095615A (en) | 1976-05-21 | 1978-06-20 | Ramco Manufacturing, Inc. | Check valve and siphon tube assembly employing same |
| US4514742A (en) * | 1980-06-16 | 1985-04-30 | Nippon Electric Co., Ltd. | Printer head for an ink-on-demand type ink-jet printer |
| JPS57211562A (en) | 1981-06-24 | 1982-12-25 | Honda Motor Co Ltd | Gas rate sensor |
| JPS62150051A (ja) | 1985-12-24 | 1987-07-04 | Moriyama Kogyo Kk | 内燃機関の燃料噴射装置 |
| JPS62186077A (ja) | 1986-02-10 | 1987-08-14 | Misuzu Erii:Kk | 圧電ポンプの駆動方法 |
| DE3618106A1 (de) | 1986-05-30 | 1987-12-03 | Siemens Ag | Piezoelektrisch betriebene fluidpumpe |
| KR900007413B1 (ko) | 1986-08-26 | 1990-10-08 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 초음파 모우터구동 방법 |
| US4859530A (en) | 1987-07-09 | 1989-08-22 | Ethyl Corporation | High temperature adhesive for polymide films |
| JPH01174278A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-10 | Misuzu Erii:Kk | インバータ |
| US5195046A (en) | 1989-01-10 | 1993-03-16 | Gerardi Joseph J | Method and apparatus for structural integrity monitoring |
| US5049421A (en) | 1989-01-30 | 1991-09-17 | Dresser Industries, Inc. | Transducer glass bonding technique |
| JPH02248671A (ja) | 1989-03-20 | 1990-10-04 | Misuzu Erii:Kk | 流体の定量圧送方法 |
| JP2636410B2 (ja) | 1989-03-27 | 1997-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関用燃料供給ポンプ制御装置 |
| JPH0315674A (ja) | 1989-06-12 | 1991-01-24 | Nippon Keiki Seisakusho:Kk | 圧電ポンプの制御装置 |
| JPH03168373A (ja) | 1989-11-24 | 1991-07-22 | Nippon Keiki Seisakusho:Kk | 圧電ポンプ制御装置 |
| US5022258A (en) | 1990-05-07 | 1991-06-11 | Wilson Gardner P | Gas gage with zero net gas flow |
| ES2075459T3 (es) | 1990-08-31 | 1995-10-01 | Westonbridge Int Ltd | Valvula equipada con detector de posicion y microbomba que incorpora dicha valvula. |
| US5084345A (en) | 1990-11-26 | 1992-01-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Laminates utilizing chemically etchable adhesives |
| DE69211269T2 (de) | 1991-09-24 | 1997-01-23 | Murata Manufacturing Co | Beschleunigungsmessaufnehmer |
| JPH06117377A (ja) | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 定量ポンプ |
| US5471721A (en) | 1993-02-23 | 1995-12-05 | Research Corporation Technologies, Inc. | Method for making monolithic prestressed ceramic devices |
| WO1995018307A1 (fr) | 1993-12-28 | 1995-07-06 | Westonbridge International Limited | Micropompe |
| US5876187A (en) | 1995-03-09 | 1999-03-02 | University Of Washington | Micropumps with fixed valves |
| US6227809B1 (en) | 1995-03-09 | 2001-05-08 | University Of Washington | Method for making micropumps |
| US5632841A (en) | 1995-04-04 | 1997-05-27 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Thin layer composite unimorph ferroelectric driver and sensor |
| US6227824B1 (en) | 1995-09-15 | 2001-05-08 | HAN-SCHICKARD-GESELLSCHAFT FüR ANGEWANDTE FORSCHUNG E.V. | Fluid pump without non-return valves |
| DE19546570C1 (de) | 1995-12-13 | 1997-03-27 | Inst Mikro Und Informationstec | Fluidpumpe |
| US6071087A (en) | 1996-04-03 | 2000-06-06 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Ferroelectric pump |
| DE19648458C1 (de) | 1996-11-22 | 1998-07-09 | Evotec Biosystems Gmbh | Mikromechanische Ejektionspumpe zum Heraustrennen kleinster Fluidvolumina aus einem strömenden Probenfluid |
| WO1998026179A1 (de) | 1996-12-11 | 1998-06-18 | GeSIM Gesellschaft für Silizium-Mikrosysteme mbH | Mikroejektionspumpe |
| US5849125A (en) | 1997-02-07 | 1998-12-15 | Clark; Stephen E. | Method of manufacturing flextensional transducer using pre-curved piezoelectric ceramic layer |
| US6074178A (en) * | 1997-04-15 | 2000-06-13 | Face International Corp. | Piezoelectrically actuated peristaltic pump |
| US6042345A (en) | 1997-04-15 | 2000-03-28 | Face International Corporation | Piezoelectrically actuated fluid pumps |
| US5816780A (en) * | 1997-04-15 | 1998-10-06 | Face International Corp. | Piezoelectrically actuated fluid pumps |
| US6071088A (en) * | 1997-04-15 | 2000-06-06 | Face International Corp. | Piezoelectrically actuated piston pump |
| US5945768A (en) | 1997-05-08 | 1999-08-31 | Alliedsignal Inc. | Piezoelectric drive circuit |
| JP3812917B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2006-08-23 | 本田技研工業株式会社 | 圧電型アクチュエーター |
| DE19720482C5 (de) | 1997-05-16 | 2006-01-26 | INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH | Mikromembranpumpe |
| US6060811A (en) | 1997-07-25 | 2000-05-09 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration | Advanced layered composite polylaminate electroactive actuator and sensor |
| DE19732513C2 (de) | 1997-07-29 | 2002-04-11 | Eurocopter Deutschland | Verfahren zur Herstellung einer Verbundstruktur |
| JPH11206156A (ja) | 1997-11-14 | 1999-07-30 | Canon Inc | 振動型モータのための制御装置 |
| US6428134B1 (en) | 1998-06-12 | 2002-08-06 | Eastman Kodak Company | Printer and method adapted to reduce variability in ejected ink droplet volume |
| DE69834329D1 (de) | 1998-11-13 | 2006-06-01 | St Microelectronics Srl | Treiberschaltung zur Steurung eines piezoelektrischen Aktors in Ladungsmodus |
| US6252512B1 (en) | 1999-03-05 | 2001-06-26 | Hill-Rom, Inc. | Monitoring system and method |
| US6659978B1 (en) | 1999-10-04 | 2003-12-09 | Seiko Instruments Inc. | Portable dosing apparatus |
| DE19961068C1 (de) | 1999-12-17 | 2001-01-25 | Daimler Chrysler Ag | Piezoelektrisches Aktorsystem |
| DE10023305C2 (de) | 2000-05-15 | 2002-10-17 | Grieshaber Vega Kg | Verfahren zur Ansteuerung einer Wandlereinrichtung in Füllstandmessgeräten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
| JP3629405B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2005-03-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | マイクロポンプ |
| KR20030034192A (ko) | 2000-09-18 | 2003-05-01 | 클리포드 엔. 로젠 | 압전 액추에이터 및 이를 사용하는 펌프 |
| US7198250B2 (en) * | 2000-09-18 | 2007-04-03 | Par Technologies, Llc | Piezoelectric actuator and pump using same |
| JP3661602B2 (ja) | 2001-03-27 | 2005-06-15 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振子の温度特性演算方法 |
| JP4342137B2 (ja) | 2002-02-05 | 2009-10-14 | ブラザー工業株式会社 | 圧電トランスデューサの製造方法 |
| JP4178804B2 (ja) | 2002-02-05 | 2008-11-12 | 株式会社村田製作所 | 移相器の温度特性演算方法及び移相器の設計方法 |
| JP4378937B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | ポンプ |
| US20040145273A1 (en) | 2002-10-31 | 2004-07-29 | Khoury James M. | Electronic driver circuit for high-speed actuation of high-capacitance actuators |
| US7126822B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-10-24 | Intel Corporation | Electronic packages, assemblies, and systems with fluid cooling |
| US6969941B1 (en) | 2004-01-30 | 2005-11-29 | Engineering Services Inc. | Sensory feedback system for electroactive polymer based transducers |
| US20050186117A1 (en) | 2004-02-19 | 2005-08-25 | Hiroyuki Uchiyama | Gas detecting method and gas sensors |
| US7484940B2 (en) | 2004-04-28 | 2009-02-03 | Kinetic Ceramics, Inc. | Piezoelectric fluid pump |
-
2004
- 2004-04-02 US US10/815,978 patent/US7290993B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2007506354A patent/JP2007533902A/ja active Pending
- 2005-04-04 EP EP05734430A patent/EP1737674A2/en not_active Withdrawn
- 2005-04-04 WO PCT/US2005/011342 patent/WO2005097508A2/en active Application Filing
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004060632A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-02-26 | Seiko Epson Corp | ポンプ |
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009069449A1 (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 検査装置、検査装置の制御方法 |
| JP2010106703A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Alps Electric Co Ltd | 圧電ポンプの駆動回路及びこれを内蔵した駆動回路内蔵圧電ポンプ |
| JP2012060505A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | On Semiconductor Trading Ltd | 振動スピーカの駆動制御回路 |
| US9319777B2 (en) | 2010-09-10 | 2016-04-19 | Semiconductor Components Industries, Llc | Drive control circuit for vibration speaker |
| US10535810B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-01-14 | Jtekt Corporation | Control apparatus and fluid feeder control method |
| DE102017106203A1 (de) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | Jtekt Corporation | Steuerungsvorrichtung und fluidzuführungssteuerungsverfahren |
| US10883485B2 (en) | 2016-10-13 | 2021-01-05 | Microjet Technology Co., Ltd. | Driving system for piezoelectric pump |
| JP2018064096A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 研能科技股▲ふん▼有限公司 | 圧電ポンプの駆動システム |
| JP2018062936A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 研能科技股▲ふん▼有限公司 | 圧電ポンプの駆動システム |
| WO2018135553A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社村田製作所 | 流体制御装置および血圧計 |
| US11773835B2 (en) | 2017-01-20 | 2023-10-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fluid control device and sphygmomanometer |
| JPWO2018135553A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2019-07-11 | 株式会社村田製作所 | 流体制御装置および血圧計 |
| US10801548B2 (en) | 2017-10-11 | 2020-10-13 | Jtekt Corporation | Oil feeder |
| DE102018124994A1 (de) | 2017-10-11 | 2019-04-11 | Jtekt Corporation | Ölzuführeinrichtung |
| CN111480005A (zh) * | 2017-12-26 | 2020-07-31 | 株式会社村田制作所 | 泵装置 |
| JPWO2019130754A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2020-11-19 | 株式会社村田製作所 | ポンプ装置 |
| WO2019130754A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 株式会社村田製作所 | ポンプ装置 |
| US11959472B2 (en) | 2017-12-26 | 2024-04-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric pump device |
| WO2021100438A1 (ja) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | ソニー株式会社 | 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動回路及び圧電アクチュエータの駆動システム |
| US20210317824A1 (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pump system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2005097508A2 (en) | 2005-10-20 |
| US20050219288A1 (en) | 2005-10-06 |
| WO2005097508A3 (en) | 2007-07-19 |
| US7290993B2 (en) | 2007-11-06 |
| EP1737674A2 (en) | 2007-01-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007533902A (ja) | 圧電装置、およびそれを駆動するための方法ならびに回路 | |
| JP2007532285A (ja) | 圧電装置、およびそれを駆動するための方法ならびに回路 | |
| US7287965B2 (en) | Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same | |
| US7312554B2 (en) | Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same | |
| KR20200073126A (ko) | 선형 공명 장치에 대한 구동 전압 파형의 주파수 교정 방법 및 관련 장치 | |
| US9554871B2 (en) | 2-wire ultrasonic magnetostrictive driver | |
| EP1737114B1 (en) | Piezoelectric actuator drive device, electronic device, and drive method thereof | |
| WO2015186581A1 (ja) | 電力伝送システム | |
| US9797241B2 (en) | Acoustic transmitter for transmitting a signal through a downhole medium | |
| KR20130081412A (ko) | 초음파 변환기, 전기 펄스 생성 장치, 그리고 이들을 포함하는 초음파 생성 장치 | |
| JP4955549B2 (ja) | 超音波発生器システム | |
| US10821474B2 (en) | Systems and methods for ultrasound pulse generation using gallium nitride field effect transistors | |
| CN110729943A (zh) | 一种提高线性马达振动一致性的方法 | |
| CN208386439U (zh) | 一种基于音频功放的超声电机驱动控制器 | |
| EP3454467B1 (en) | Method for adjusting electromagnetically driven swing plate and electromagnetically driven swing plate apparatus | |
| Khmelev et al. | Problems of electrical matching of electronic ultrasound frequency generators and electroacoustical transducers for ultrasound technological installations | |
| EP3415243A1 (en) | Acoustic device for warning sound and acoustic system | |
| CN219643893U (zh) | 一种驱动电路 | |
| JP2011187748A (ja) | 圧電素子駆動回路 | |
| KR100393710B1 (ko) | 냉음극관용 인버터 | |
| CN222341830U (zh) | 一种超声波探头及超声波设备 | |
| Jaiswal | WATER LEVEL MONITORING | |
| CN115754465A (zh) | 线性致动器的谐振频率检测方法、装置、芯片及电子设备 | |
| CN118112321A (zh) | 线性致动器的谐振频率检测方法、装置、芯片及电子设备 | |
| HK1100594B (en) | Piezoelectric actuator drive device, electronic device, and drive method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110304 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110311 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |