[go: up one dir, main page]

JP2007535496A - C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター - Google Patents

C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2007535496A
JP2007535496A JP2007500818A JP2007500818A JP2007535496A JP 2007535496 A JP2007535496 A JP 2007535496A JP 2007500818 A JP2007500818 A JP 2007500818A JP 2007500818 A JP2007500818 A JP 2007500818A JP 2007535496 A JP2007535496 A JP 2007535496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
alkyl
mmol
hcv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745327B2 (ja
JP2007535496A5 (ja
Inventor
ステファン エル. ボーゲン,
ウェイドン パン,
スーメイ ルアン,
ケビン エックス. チェン,
アショク アラサッパン,
スリカンス ベンカトラマン,
レイサ ジー. ナイル,
ムースミ サンニグラヒ,
フランク ベネット,
アニル ケー. サクシーナ,
エフ. ジョージ ヌジョロジ,
ビヨーア エム. ギリジャバラバン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2007535496A publication Critical patent/JP2007535496A/ja
Publication of JP2007535496A5 publication Critical patent/JP2007535496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745327B2 publication Critical patent/JP4745327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の新規化合物およびそのような化合物を調製する方法を開示する。式(I)の新規化合物は、HCVプロテアーゼ阻害活性を有する。別の実施形態において、本発明は、そのような化合物を含む薬学的組成物、およびその薬学的組成物をHCVプロテアーゼに関連する障害を処置するために使用する方法を開示する。その化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマーおよびラセミ化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルもまた、本発明に包含される。

Description

(発明の分野)
本発明は、新規のC型肝炎ウイルス(「HCV」)プロテアーゼインヒビター、このようなインヒビターを一種以上含有する薬学的組成物、このようなインヒビターを調製する方法およびこのようなインヒビターを使用してC型肝炎および関連する障害を処置する方法に関する。本発明は、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼのインヒビターとしての新規化合物をさらに開示する。本出願は、2004年2月27日に出願された米国仮特許出願番号60/548,251号からの優先権を主張する。
(発明の背景)
C型肝炎ウイルス(HCV)は、非A型肝炎、非B型肝炎(NANBH)、特に血液に関連したNANBH(BB−NANBH)における主要な原因となる因子として関与している(+)−センス一本鎖RNAウイルスである(特許文献1および特許文献2を参照のこと)。NANBHは、他の型のウイルスに誘導される肝疾患(例えば、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、D型肝炎ウイルス(HDV)、サイトメガロウイルス(CMV)およびエプスタイン−バーウイルス(EBV))ならびに他の形態の肝疾患(例えばアルコール中毒および原発性胆汁性肝硬変)とは、区別されるべきである。
近年、ポリペプチドのプロセシングおよびウイルスの複製に必要なHCVプロテアーゼが同定され、クローニングされ、発現された(例えば、特許文献3を参照のこと)。この約3000アミノ酸のポリタンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端までに、ヌクレオカプシドタンパク質(C)、エンベロープタンパク質(E1およびE2)ならびにいくつかの非構造タンパク質(NS1、NS2、NS3、NS4a、NS5aおよびNS5b)を含む。NS3は、約68kdaのタンパク質であり、HCVゲノムの約1893ヌクレオチドによりコードされ、二つの別個のドメイン:(a)約200のN末端アミノ酸からなるセリンプロテアーゼドメイン;および(b)そのタンパク質のC末端にあるRNA依存性ATPaseドメインを有する。NS3プロテアーゼは、タンパク質配列、全体的な三次元構造および触媒作用の機構が類似しているので、キモトリプシンファミリーのメンバーであると考えられる。他のキモトリプシン様酵素は、エラスターゼ、Xa因子、トロンビン、トリプシン、プラスミン、ウロキナーゼ、tPAおよびPSAである。HCV NS3セリンプロテアーゼは、NS3/NS4a、NS4a/NS4b、NS4b/NS5aおよびNS5a/NS5bの接合部でポリペプチド(ポリタンパク質)のタンパク質分解を担っており、従って、ウイルス複製の間の4つのウイルスタンパク質の産生を担っている。このことにより、HCV NS3セリンプロテアーゼは、抗ウイルス化学療法の魅力的な標的になっている。本発明の化合物は、このようなプロテアーゼを阻害し得る。本発明の化合物はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節し得る。
約6kdaのポリペプチドであるNS4aタンパク質が、NS3のセリンプロテアーゼ活性のための補因子であることが決定されている。NS3/NS4aセリンプロテアーゼによるNS3/NS4a接合部の自己切断は、分子内(すなわち、シス)で生じるが、他の切断部位は、分子間(すなわち、トランス)でプロセシングされる。
HCVプロテアーゼについての天然の切断部位の分析は、P1でのシステインの存在およびP1’でのセリンの存在を明らかにし、これらの残基が、NS4a/NS4b、NS4b/NS5aおよびNS5a/NS5bの接合部に厳密に保存されていることを明らかにした。NS3/NS4a接合部は、P1にトレオニン、そしてP1’にセリンを含む。NS3/NS4aにおけるCys→Thrへの置換は、この接合部でのトランスプロセシングではなく、シスプロセシングの必要条件となると仮定されている。例えば、非特許文献1、非特許文献2を参照のこと。NS3/NS4a切断部位はまた、他の部位より変異誘発に対して耐性である。例えば、非特許文献3を参照のこと。また、切断部位の上流領域の酸性残基が、効率的な切断には必要であることが見出されている。例えば、非特許文献4を参照のこと。
報告されているHCVプロテアーゼのインヒビターとしては、抗酸化物質(特許文献4を参照のこと)、特定のペプチドおよびペプチドアナログ(例えば、特許文献5、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7を参照のこと)、70アミノ酸のポリペプチドであるエグリンcに基づくインヒビター(非特許文献8)、ヒト膵臓分泌トリプシンインヒビター(hPSTI−C3)およびミニボディレパートリー(minibody repertoire)(MBip)から選択される親和性インヒビター(非特許文献9)、cVE2(「ラクダのような形の(camelized)」可変ドメイン抗体フラグメント)(非特許文献10)およびα1−抗キモトリプシン(ACT)(非特許文献11)が挙げられる。選択的にC型肝炎ウイルスRNAを破壊するように設計されたリボザイムが、近年開示されている(非特許文献12を参照のこと)。
1998年4月30日に公開された特許文献5(Vertex Pharmaceuticals Incorporated)、1998年5月28日に公開された特許文献6(F.Hoffmann−La Roche AG)および1999年2月18日に公開された非特許文献7(Boehringer Ingelheim Canada Ltd.)に対する参照もまたなされる。
HCVは、肝硬変、および肝細胞癌の誘導に関与していた。HCV感染を罹患する患者の予後は、現在、芳しくない。HCV感染は、HCV感染と関連する免疫または寛解が欠如するので、他の形態の肝炎より処置が困難である。現在のデータは、肝硬変の診断後の4年での生存率が50%未満であることを示している。局所的な切除可能な肝細胞癌を有すると診断された患者の5年での生存率は、10〜30%であるのに対して、局所的な切除可能ではない肝細胞癌を有すると診断された患者の5年での生存率は、1%未満である。
以下の式のペプチド誘導体:
Figure 2007535496
を開示する特許文献8(特許文献9、譲受人:Boehringer Ingelheim(Canada)Ltd;2000年10月12日公開)に対する参照がなされる。
HCV NS3プロテアーゼのインヒビターの二環式アナログの合成を記載する非特許文献13に対する参照がなされる。その文献に開示される化合物は、以下の式:
Figure 2007535496
を有する。
アリル官能基およびエチル官能基を含む特定のα−ケトアミド、α−ケトエステルおよびα−ジケトンの調製を記載する非特許文献14に対する参照がなされる。
以下の式:
Figure 2007535496
のペプチド誘導体を開示する特許文献10(譲受人:Boehringer Ingelheim Limited;2000年2月24日公開)に対する参照がなされ、式中の種々の要素は、特許文献10内に規定される。その一連の例示的な化合物は、以下:
Figure 2007535496
である。
以下の式:
Figure 2007535496
のペプチド誘導体を開示する特許文献11(譲受人:Boehringer Ingelheim Limited;2000年2月24日公開)に対する参照がなされ、式中の種々の要素は、特許文献11内に規定される。その一連の例示的な化合物は、以下:
Figure 2007535496
である。
以下の型:
Figure 2007535496
のNS3プロテアーゼインヒビターを開示する特許文献9(Boehringer Ingelheim、Canada)に対する参照がまたなされ、式中の種々の部分は、特許文献9内に規定される。
C型肝炎に対する現在の療法としては、インターフェロン−α(IFNα)療法およびリバビリンとインターフェロンとの組合せ療法が挙げられる。例えば、非特許文献15を参照のこと。これらの療法は、低い持続性応答率および高頻度の副作用を欠点として有する。例えば、非特許文献16を参照のこと。現在HCV感染に対して利用可能であるワクチンは存在しない。
C型肝炎ウイルスのNS3−セリンプロテアーゼインヒビターとして以下の一般式:
Figure 2007535496
の特定の化合物(Rは、特許文献12内に規定される)を開示する特許文献12(譲受人:Vertex Pharmaceuticals Inc:2001年10月11日公開)に対する参照がさらになされる。
前述の特許文献12に開示される特定の化合物は、以下の式:
Figure 2007535496
を有する。
特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20および2002年1月18日に出願された係属中の特許文献21は、C型肝炎ウイルスのNS−3セリンプロテアーゼインヒビターとしての、種々の型のペプチドおよび/または他の化合物を開示する。これらの特許文献の開示は、本明細書中に参考として援用される。
国際公開第89/04669号パンフレット 欧州特許出願公開第381216号明細書 米国特許第5,712,145号明細書 国際公開第98/14181号パンフレット 国際公開第98/17679号パンフレット 国際公開第98/22496号パンフレット 国際公開第99/07734号パンフレット 国際公開第00/59929号パンフレット 米国特許第6,608,027号明細書 国際公開第00/09558号パンフレット 国際公開第00/09543号パンフレット 国際公開第01/74768号パンフレット 国際公開第01/77113号パンフレット 国際公開第01/081325号パンフレット 国際公開第02/08198号パンフレット 国際公開第02/08256号パンフレット 国際公開第02/08187号パンフレット 国際公開第02/08244号パンフレット 国際公開第02/48172号パンフレット 国際公開第02/08251号パンフレット 米国特許出願公開第10/052,386号明細書 Pizziら、「Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)」、1994年、第91巻、p.888−892 Faillaら、「Folding & Design」、1996年、第1巻、p.35−42 Kollykhalovら、「J.Virol.」、1994年、第68巻、p.7525−7533 Komodaら、「J.Virol.」、1994年、第68巻、p.7351−7357 Landroら、「Biochem.」、1997年、第36巻、p.9340−9348 Ingallinellaら、「Biochem.」、1998年、第37巻、p.8906−8914 Llinas−Brunetら、「Bioorg.Med.Chem.Lett.」、1998年、第8巻、p.1713−1718 Martinら、「Biochem.」、1998年、第37巻、p.11459−11468 Dimasiら、「J.Virol.」、1997年、第71巻、p.7461−7469 Martinら、「Protein Eng.」、1997年、第10巻、p.607−614 Elzoukiら、「J.Hepat.」、1997年、第27巻、p.42−28 「BioWorld Today」、1998年11月10日、第9巻、第217号、p.4 A.Marchettiら、「Synlett」、1999年、S1、p.1000〜1002 W.Hanら、「Bioorganic & Medicinal Chem.Lett」、2000年、第10巻、p.711−713 Beremguerら、「Proc.Assoc.Am.Physicians」、1998年、第110巻、第2号、p.98−112 Hoofnagleら、「N.Engl.J.Med.」、1997年、第336巻、p.347
HCV感染に対する新規処置および新規療法の必要性が存在する。C型肝炎の一種以上の症状の処置または予防または改善に有用である化合物に対する必要性が存在する。
C型肝炎の一種以上の症状の処置または予防または改善の方法に対する必要性が存在する。
本明細書中で提供される化合物を使用して、セリンプロテアーゼ、特にHCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼの活性を調節するための方法に対する必要性が存在する。
本明細書中で提供される化合物を使用して、HCVポリペプチドのプロセシングを調節する方法に対する必要性が存在する。
(発明の要旨)
その多くの実施形態では、本発明は、HCVプロテアーゼの新規種類のインヒビター、1種以上のその化合物を含有する薬学的組成物、1種以上のこのような化合物を含有する薬学的処方物を調製する方法、ならびに1種以上のこのような化合物または1種以上のこのような処方物を使用してHCVを処置または予防するかC型肝炎の1つ以上の症状を改善する方法を提供する。また、HCVポリペプチドとHCVプロテアーゼとの相互作用を調節する方法も、提供されている。本明細書中で提供された化合物のうちでは、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼ活性を阻害する化合物が好ましい。本発明は、化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマーおよびラセミ化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルであって、該化合物は、式I
Figure 2007535496
に示される一般式を有し、ここで:
は、H,OR、NR10、またはCHR10であり、R、RおよびR10は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、アリール−、ヘテロアルキル−、ヘテロアリール−、シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリールアルキル−およびヘテロアリールアルキル−からなる群より独立して選択され;
AおよびMは、同じであっても異なっていてもよく、各々が、R、OR、NHR、NRR’、SR、SORおよびハロからなる群より独立して選択されるか;またはAおよびMは互いに連結されて、その結果上の式Iに示される
Figure 2007535496
部分が、3、4、6、7もしくは8員のシクロアルキル、4〜8員のヘテロシクリル、6〜10員のアリールまたは5〜10員のヘテロアリールのいずれかを形成し;
EはC(H)またはC(R)であり;
LはC(H)、C(R)、CHC(R)、またはC(R)CHであり;
R、R’、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、シクロアルキル−、ヘテロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリール−、ヘテロアリール−、(シクロアルキル)アルキル−、(ヘテロシクリル)アルキル−、アリール−アルキル−、およびヘテロアリール−アルキル−からなる群より独立して選択されるか;または代替的にNRR’中のRおよびR’が互いに連結されて、その結果NRR’が4〜8員のヘテロシクリルを形成し;
そしてYは以下:
Figure 2007535496
の部分から選択され、ここで、GはNHまたはOであり;R15、R16、R17およびR18は同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択されるか、または代替的にR15およびR16は互いに連結されて、4〜8員のシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル構造を形成し、同様に独立してR17およびR18は互いに連結されて、3〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し;
ここで該アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、非置換であり得るかまたは、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルバルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される1つ以上の部分で必要に応じて独立して置換され得る。
上で述べた「AおよびMは、式Iで上で示した部分:
Figure 2007535496
が、3員、4員、6員、7員もしくは8員シクロアルキル、4員〜8員ヘテロシクリル、6員〜10員アリール、または5員〜10員ヘテロアリールを形成するように、互いに連結される」との記載は、次の非限定的な事柄で説明できる。それゆえ、例えば、式Iで上で示した部分:
Figure 2007535496
が6員シクロアルキル(シクロヘキシル)を形成するようにAおよびMが連結される場合、式Iは、以下のように描写できる:
Figure 2007535496
当業者は、部分:
Figure 2007535496
において上で示したAおよびMが、3員、4員、7員もしくは8員シクロアルキル、4員〜8員ヘテロシクリル、6員〜10員アリール、または5員〜10員ヘテロアリールを形成するように連結されるとき、式Iに対する類似の描写に到達できることを理解する。
上記記載「代替的にR15およびR16は互いに連結されて、4〜8員のシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル構造を形成し、同様に独立してR17およびR18は互いに連結されて、3〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し」は、以下の可能性を意味する:(i)R15およびR16が連結され、環状構造を形成するが、R17およびR18が連結されないこと;および(ii)R17およびR18が連結され、環状構造を形成すること。これらの2つの可能性は、互いに独立である。
R、R’、RおよびRの上で述べた定義では、好ましいアルキルは、1個〜10個の炭素原子から構成され、好ましいアルケニルまたはアルキニルは、2個〜10個の炭素原子から構成され、好ましいシクロアルキルは、3個〜8個の炭素原子から構成され、そして好ましいヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、1個〜6個の酸素原子、窒素原子、イオウ原子またはリン原子を有する。
式Iで表わされる化合物は、単独で、または本明細書中で開示された1種またはそれ以上の他の適切な試薬と併用して、例えば、HCV、HIV、AIDS(後天性免疫不全症候群)のような疾患、および関連した障害を治療するのに有用であり得るだけでなく、C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節、HCVを予防、あるいはC型肝炎の1つ以上の症状を改善するのに有用であり得る。このような調節、治療、予防または改善は、本発明の化合物だけでなく、このような化合物を含有する薬学的組成物または処方物を使って、行うことができる。理論に限定されることなく、HCVプロテアーゼは、NS3またはNS4aプロテアーゼであり得ると考えられる。本発明の化合物は、このようなプロテアーゼを阻害できる。それらはまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリぺプチドのプロセシングを調節できる。
(詳細な説明)
1実施形態では、本発明は、構造式1で表わされる化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルを開示しており、ここで、種々の部分は、上で定義したとおりである。
他の実施形態では、Rは、NR10であり、
そしてRは、Hであり、
10は、HまたはR14であり、
ここで、R14は、H、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルキル−ヘテロアリール、アリール−アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアリール−アルキルである。
他の実施形態では、R14は、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
からなる群から選択される。
他の実施形態では、Rは、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
の部分からなる群から選択される。
他の実施形態では、Rは、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
からなる群から選択され、
ここで、R31は、OHまたはO−アルキルである;
そして、R32は、H、C(O)CH、C(O)OtBuまたはC(O)N(H)tBuである。
さらなる実施形態では、Rは、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
の部分からなる群から選択される。
別の実施形態では、Yは、以下:
Figure 2007535496
の部分から選択され、
ここで、Gは、NHである;
そして、R15、R16、R17およびR18は同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択されるか、または代替的にR15およびR16は互いに連結されて、4〜8員のシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル構造を形成し、同様に独立してR17およびR18は互いに連結されて、3〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し、
ここで上記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、非置換であり得るかまたは、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルバルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される1つ以上の部分で必要に応じて独立して置換され得る。
さらなる実施形態において、Gは、NHである。
さらなる実施形態において、Yは、以下:
Figure 2007535496
からなる群から選択され、ここで、Y31は、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
からなる群から選択され、
32は、以下:
Figure 2007535496
からなる群から選択され、
そしてY12は、H、COH、COMe、OMe、F、Cl、Br、NH、N(H)S(O)CH、N(H)C(O)CH、NO、NMe、S(O)NH、CF、Me、OH、OCF、およびC(O)NHからなる群より選択され、
そしてY33は、以下:
Figure 2007535496
からなる群より選択される。
別の実施形態において、部分:
Figure 2007535496
は、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
の構造から選択される。
さらなる実施形態において、部分:
Figure 2007535496
は、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
の構造から選択される。
なおさらなる実施形態において、部分:
Figure 2007535496
は、以下:
Figure 2007535496
の構造から選択される。
さらなる追加の実施形態では、Rは、NHR14であり、
ここで、R14は、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
からなる群から選択され、
は、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
の部分からなる群から選択され、
は、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
の部分からなる群から選択され、
Yは、以下からなる群から選択される:
Figure 2007535496
ここで、Y31は、以下:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
からなる群から選択され、
32は、以下:
Figure 2007535496
からなる群から選択され、
そしてY12は、H、COH、COMe、OMe、F、Cl、Br、NH、N(H)S(O)CH、N(H)C(O)CH、NO、NMe、S(O)NH、CF、Me、OH、OCF、およびC(O)NHからなる群より選択され、そしてY33は、以下:
Figure 2007535496
からなる群より選択され、
そして部分:
Figure 2007535496
は、以下:
Figure 2007535496
である。
本発明のなおさらなる実施形態において、本発明は、本明細書中に後述される表1、表2、表3、表4、表5および表6で示した化合物を開示する。また、これらの表では、本発明のいくつかの化合物の生物活性(ナノモルでのKi値として)も示されている。表1〜6におけるKiの範囲は、以下のように定義される:A:<75nM(ナノモル濃度);B:76〜250nM;およびC:>250nM。
さらに別の実施形態では、本発明は、表7における以下の化合物を開示する:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
さらなる実施形態において、本発明は、以下の化合物を開示する:
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
なおさらなる実施形態は、表8中の化合物を開示する:
(表8)
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
上でおよび本開示全体を通じて使用される場合、以下の用語は、特に明記しない限り、以下の意味を有すると理解されるべきである:
「患者」としては、ヒトと他の動物との両方が挙げられる。
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「アルキル」とは、脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約1個〜約20個の炭素原子を含有する。好ましいアルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約12個の炭素原子を含有する。さらに好ましいアルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約6個の炭素原子を含有する。分枝とは、直鎖状のアルキル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキル」とは、その鎖内に、約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。「置換アルキル」との用語は、このアルキル基が、1個またはそれ以上の置換基(これらは、同じであっても異なっていてもよくる)で置換され得、各置換基が、別個に、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、−N(アルキル)、カルボキシおよび−C(O)O−アルキルからなる群から選択されることを意味する。適切なアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を含有する。好ましいアルケニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有し、さらに好ましくは、その鎖の中に、約2個〜約6個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖状のアルケニル鎖に1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合していることを意味する。「低級アルケニル」とは、その鎖の中に約2個〜約6個の炭素原子を有することを意味し、これは、直鎖または分枝であり得る。「置換アルケニル」との用語は、アルケニル基が1個またはそれ以上の置換基で置換され得ることを意味し、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各置換基は、別個に、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよびおよび−S(アルキル)からなる群より選択される。適切なアルケニル基の非限定的な例には、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を含有する。好ましいアルキニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有する;さらに好ましくは、その鎖の中に、約2個〜約4個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖状のアルキニル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキニル」とは、その鎖内に、約2個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。適切なアルキニル基の非限定的な例には、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。「置換アルキニル」との用語は、このアルキニル基が、1個またはそれ以上の置換基(これらは、同じであっても異なっていてもよくる)で置換され得ることを意味し、各置換基は、別個に、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群から選択される。
「アリール」とは、芳香族の一環式または多環式の環系を意味し、これは、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約6個〜約10個の炭素原子を含有する。このアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして本明細書中で定義したとおりである。適切なアリール基の非限定的な例には、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、芳香族の一環式または多環式の環系を意味し、これは、約5個〜約14個の環原子、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含有し、ここで、その環原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。好ましいヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含有する。この「ヘテロアリール」は、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同じであっても異なっていてもよく、そして本明細書中で定義したとおりである。このヘテロアリール根本名称の前の接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子が存在していることを意味している。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN−オキシドに酸化できる。適切なヘテロアリールの非限定的な例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含めて)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシンドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。用語「ヘテロアリール」はまた、部分的に飽和のヘテロアリール部分(例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなど)をいう。
「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、アリール−アルキル基を意味し、ここで、このアリールおよびアルキルは、先に記述したとおりである。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適切なアラルキル基の非限定的な例には、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、アルキルを介している。
「アルキルアリール」とは、アルキル−アリール基を意味し、ここで、このアルキルおよびアリールは、先に記述したとおりである。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含有する。適切なアルキルアリール基の非限定的な例には、トリルがある。その親部分への結合は、アリールを介している。
「シクロアルキル」とは、非芳香族の一環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含む。好ましいシクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含有する。このシクロアルキルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同じであっても異なっていてもよく、上で定義したとおりである。適切な一環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例には、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどだけでなく、部分飽和種(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)が挙げられる。
「ハロゲン」または「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。フッ素、塩素および臭素が好ましい。
「環系置換基」とは、芳香族または非芳香族環系に結合した置換基を意味し、これは、例えば、その環系上の利用可能な水素を置き換える。環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO−および−SONYからなる群から選択され、ここで、YおよびYは、同じであっても異なっていてもよく、そして別個に、水素、アルキル、アリール、シクロアルキルおよびアラルキルからなる群から選択される。「環系置換基」はまた、環系上の2個の隣接炭素原子(各炭素上で1個のH)にある2個の利用可能な水素を同時に置き換える単一部分を意味し得る。このような部分の例には、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などがあり、これらは、例えば、以下のような部分を形成する:
Figure 2007535496
「ヘテロシクリル」とは、非芳香族の一環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の環原子、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含み、ここで、その環系内の原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。この環系には、隣接した酸素原子および/またはイオウ原子は存在しない。好ましいヘテロサイクリルは、約5個〜約6個の環原子を含有する。そのヘテロサイクリル根本名称の前の接頭辞アザ、オキサまたはチアは、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子がそれぞれ存在していることを意味する。ヘテロサイクリル環中の任意の−NHは、保護されて存在し得る(例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基など);このような保護はまた、本発明の一部であるとみなされる。このヘテロサイクリルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同じであっても異なっていてもよく、上で定義したとおりである。このヘテロサイクリルの窒素原子またはイオウ原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化できる。適切な一環式ヘテロサイクリル環の非限定的な例には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。
本発明のヘテロ原子含有環系において、N、OまたはSに隣接した炭素原子には、水酸基が存在しないだけでなく、他のヘテロ原子に隣接した炭素には、NまたはS基が存在しないことに注目すべきである。それゆえ、例えば、以下の環では、2番および5番の炭素に直接結合した−OHは、存在しない:
Figure 2007535496
その互変異性形態(例えば、以下の部分)は、本発明の特定の実施形態において、同等物であるとみなされることにも注目すべきである:
Figure 2007535496
「アルキニルアルキル」とは、そのアルキニルおよびアルキルが先に記述したとおりであるアルキニル−アルキル基を意味する。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニル基および低級アルキル基を含有する。その親部分への結合は、アルキルを介している。適切なアルキニルアルキルの非限定的な例には、プロパルギルメチルが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリール−アルキル基を意味し、ここで、このヘテロアリールおよびアルキルは、先に記述したとおりである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適切なアラルキル基の非限定的な例には、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、アルキルを介している。
「ヒドロキシアルキル」とは、HO−アルキル基を意味し、ここで、アルキルは、先に定義したとおりである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含有する。適切なヒドロキシアルキル基の非限定的な例には、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」とは、H−C(O)−基、アルキル−C(O)−基またはシクロアルキルC(O)−基を意味し、ここで、これらの種々の基は、先に記述したとおりである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。好ましいアシルは、低級アルキルを含有する。適切なアシル基の非限定的な例には、ホルミル、アセチルおよびプロパノイルが挙げられる。
「アロイル」とは、アリール−C(O)−基を意味し、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。適切な基の非限定的な例には、ベンゾイルおよび1−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、アルキル−O−基を意味し、ここで、そのアルキル基は、先に記述したとおりである。適切なアルコキシ基の非限定的な例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アリールオキシ」とは、アリール−O−基を意味し、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。適切なアリールオキシ基の非限定的な例には、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アラルキルオキシ」とは、アラルキル−O−基を意味し、ここで、そのアラルキル基は、先に記述したとおりである。適切なアラルキルオキシ基の非限定的な例には、ベンジルオキシおよび1−または2−ナフタレンメトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アルキルチオ」とは、アルキル−S−基を意味し、ここで、そのアルキル基は、先に記述したとおりである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例には、メチルチオおよびエチルチオが挙げられる。その親部分への結合は、イオウを介している。
「アリールチオ」とは、アリール−S−基を意味し、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例には、フエニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。その親部分への結合は、イオウを介している。
「アラルキルチオ」とは、アラルキル−S−基を意味し、ここで、そのアラルキル基は、先に記述したとおりである。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例には、ベンジルチオが挙げられる。その親部分への結合は、イオウを介している。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例には、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アリールオキシカルボニル」とは、アリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例は、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アラルコキシカルボニル」とは、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適当なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例には、ベンジルオキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アルキルスルホニル」とは、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基には、そのアルキル基が低級アルキルであるものがある。その親部分への結合は、スルホニルを介している。
「アリールスルホニル」とは、アリール−S(O)−基を意味する。その親部分への結合は、スルホニルを介している。
「置換した」との用語とは、指定原子上の1個またはそれ以上の水素が指示された基からの選択で置き換えられたことを意味するが、但し、既存状況下での指定原子の通常の原子価を超えず、その置換は、安定な化合物を生じる。置換基および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ、許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、反応混合物からの有用な純度までの単離および有効な治療剤への処方に耐えるのに十分に頑丈である化合物を意味する。
「1個またはそれ以上」または「少なくとも1個」との用語は、置換基、化合物、組み合わせ薬剤などの数を示すとき、少なくとも1個であって、状況に依存して存在または加えられる化学的および物理的に許容できる置換基、化合物、組み合わせ薬剤などの最大数までをいう。このような技術および知見は、当業者の技能の範囲内で、周知である。
「必要に応じて置換した」との用語は、特定の基、ラジカルまたは部分での任意の置換を意味する。
ある化合物についての「単離した」または「単離形態」との用語は、合成プロセスまたは天然源またはそれらの組合せから単離した後の該化合物の物理的状態をいう。ある化合物についての「精製した」または「精製形態」との用語は、本明細書中で記述したまたは当業者に周知の精製プロセスから、本明細書中で記述したまたは当業者に周知の標準的な分析技術により性質決定可能である程度に十分な純度で得た後の該化合物の物理的状態をいう。
本明細書中の教本、図式、実施例および表における満たされていない原子価を有する任意のヘテロ原子は、それらの原子価を満たす水素原子を有すると想定されることもまた、留意すべきである。
ある化合物中の官能基が「保護」と呼ばれるとき、このことは、その化合物を反応にかけたとき、その保護部位で望ましくない副反応を防止するために、その基が変性形態であることを意味する。適切な保護基は、当業者に理解されているだけでなく、標準的な教本(例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New York.)を参考とすることによって理解される。
任意の変数(例えば、アリール、複素環、Rなど)が、任意の成分または式1
において、1回より多く現れるとき、各出現例でのその定義は、いずれの他の出現例でのその定義とも無関係である。
本明細書中で使用する場合、用語「組成物」は、特定量で特定の成分を含有する生成物だけでなく、特定量の特定成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含すると意図される。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中で企図される。用語「プロドラッグ」は、本明細書中で使用する場合、薬剤前駆体である化合物を意味し、これは、被験体に投与すると、代謝または化学プロセスにより化学変換を受けて、式1の化合物またはその塩および/または溶媒和物を生じる。プロドラッグの論述は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14 of the A.C.S.Symposium Seriesおよびin Bioreversible Carriers in Drug Design,(1987) Edward B.Roche著、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressで提供されており、両文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
「溶媒和物」とは、1種またはそれ以上の溶媒分子による本発明の化合物の物理的会合を意味する。この物理的会合には、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含めて)が関与している。ある場合には、この溶媒和物は、例えば、1種またはそれ以上の溶媒分子を結晶性固形物の結晶格子に取り込むとき、単離できる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能溶媒の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例には、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」とは、その溶媒分子がHOである溶媒和物である。
「有効量」または「治療有効量」とは、CDK(s)を阻害するのに有効な(それにより、所望の治療効果、改善効果、阻害効果または予防効果を生じる)本発明の化合物または組成物の量を記述することを意味する。
式1の化合物はまた、本発明の範囲内である塩を形成し得る。本明細書中での式1の化合物の言及は、他に指示がなければ、その塩の言及を含むことが理解される。「塩」との用語は、本明細書中で使用する場合、無機酸および/または有機酸で形成された酸性塩だけでなく、無機塩基および/または有機塩基で形成された塩基性塩基を意味する。それに加えて、式1の化合物が塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾール(これらに限定されないが))および酸性部分(例えば、カルボン酸(これに限定されないが))の両方を含有するとき、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これは、本明細書中で使用する「塩」との用語に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能な)塩が好ましいものの、他の塩もまた、有用である。式1の化合物の塩は、例えば、式1の化合物を、この塩が沈殿する媒体または水性媒体中にて、一定量(例えば、当量)の酸または塩基と反応させることに続いて、凍結乾燥することにより、形成され得る。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(これはまた、トシレートとしても知られている)などが挙げられる。さらに、塩基性薬学的化合物から薬学的に有用な塩を形成するのに適切と一般に考えられている酸は、例えば、P.Stahlら、Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1) 1〜19;P.Gould,Intenational J.of Pharmaceutics(1986)33 201〜217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;およびin The Orange Book(それらのウェブサイト上のFood & Drug Administration,Washington,D.C.)で論述されている。これらの開示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
代表的な塩基性塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン)を備えた塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン)、およびアミノ酸を備えた塩(例えば、アルギニン、リシンなど)が挙げられる。塩基性窒素含有基は、以下のような試薬で四級化され得る:低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチルおよびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチルおよびジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリルおよびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)など。
このような酸塩および塩基塩の全ては、本発明の範囲内で、薬学的に受容可能な塩であると意図され、全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のために、対応する化合物の遊離形態と等価であると考えられる。
本発明の化合物の薬学的に受容可能なエステルには、以下の群が挙げられる:(1)そのヒドロキシ基のエステル化により得られるカルボン酸エステルであって、ここで、このエステル分類のカルボン酸部分の非カルボニル部分は、以下から選択される:直鎖または分枝鎖アルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチルまたはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、フェニルであって、これは、必要に応じて、例えば、ハロゲン、C1〜4アルキルまたはC1〜4アルコキシまたはアミノで置換されている);(2)スルホン酸エステル(例えば、アルキルスルホニルまたはアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル));(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)リン酸エステルおよび(5)一リン酸エステル、二リン酸エステルまたは三リン酸エステル。これらのリン酸エステルは、例えば、C1〜20アルコールまたはそれらの反応性誘導体により、または2,3−ジ(C6〜24)アシルグリセロールにより、さらにエステル化され得る。
式1の化合物、およびそれらの塩、溶媒和物およびプロドラッグは、それらの互変異性形態(例えば、アミドまたはイミノエーテル)で存在し得る。このような互変異性形態の全ては、本明細書中では、本発明の一部であると考慮される。
本発明の化合物(これらの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグだけでなく、これらのプロドラッグの塩および溶媒和物も含めて)の全ての立体異性体(例えば、種々の置換基上の非対称炭素が原因で存在し得るもの)は、鏡像異性体形態(これは、非対称炭素なしで存在し得る)、回転異性体形態、アトロプ異性体形態およびジアステレオマー形態を含めて、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジン)と同様に、本発明の範囲内であると考慮される。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含み得ないか、例えば、ラセミ体として混合され得るか、他の全ての立体異性体または他の選択した立体異性体であり得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるSまたはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ化合物またはプロドラッグの塩、溶媒和物およびプロドラッグにも、同様に適用すると意図される。
式Iの化合物、および式Iの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグの多形形態は、本発明に含まれると意図される。
本明細書中で述べた治療用途への式1の化合物の有用性は、例えば、すぐ次の段落で説明するように、各化合物単独に適用できるか、あるいは式1の1種またはそれ以上の化合物の組み合わせに適用できることが理解されるべきである。同じ理解はまた、このような化合物を含有する薬学的組成物およびこのような化合物が関与する処置方法に当てはまる。
本発明に従った化合物は、薬理学的特性を有し得る;特に、式1の化合物は、HCVプロテアーゼの阻害剤であり、各化合物単独、あるいは式1の1種またはそれ以上の化合物は、式1内で選択された1種またはそれ以上の化合物と組み合わせることができる。これらの化合物は、例えば、HCV、HIV、(AIDS、後天性免疫不全症候群)のような疾患、および関連した障害を処置するのに有用であるだけでなく、C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節、HCVを予防、あるいはC型肝炎の1つまたはそれ以上の症状を改善するのに有用であり得る。
式1の化合物は、HCVプロテアーゼに関連した障害を処置する医薬の製造に使用され得、例えば、この方法は、式1の化合物と薬学的に受容可能なキャリアとを密接に接触させる工程を包含する。
別の実施形態では、本発明は、活性成分としての本発明の化合物を含有する薬学的組成物を提供する。これらの薬学的組成物は、一般に、さらに、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリア希釈剤、賦形剤またはキャリア(これらは、本明細書中では、集合的に、キャリア物質と呼ぶ)を含有する。それらのHCV阻害活性のために、このような薬学的組成物は、C型肝炎および関連した障害を処置する際に有用性がある。
さらに別の実施形態では、本発明は、活性成分として本発明の化合物を含有する薬学的組成物を調製する方法を開示している。本発明の薬学的組成物および方法では、それらの活性成分は、代表的に、目的の投与形態(すなわち、経口錠剤、カプセル(固体充填、半固体充填または液体充填のいずれか)、構成用の粉剤、経口ゲル、エリキシル剤、分散性顆粒、シロップ剤、座剤など)に関して適切に選択され、従来の薬務と矛盾しない適切なキャリア物質と混合して、投与される。例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与には、その活性薬剤成分は、任意の経口で非毒性の薬学的に受容可能な不活性キャリア(例えば、ラクトース、デンプン、ショ糖、セルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、マンニトール、エチルアルコール(液体形態)など)と混ぜ合わされ得る。さらに、望ましいか必要なとき、この混合物には、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤もまた、取り込まれ得る。粉剤および錠剤は、約5%〜約95%の本発明の組成物から構成され得る。
適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、天然糖類、トウモロコシ甘味料、天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、アカシア)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールおよびワックスが挙げられる。これらの剤形で使用することが言及され得る潤滑剤のうちには、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤には、デンプン、メチルセルロース、グアーガムなどが挙げられる。
適切な場合、甘味料および香味料および防腐剤もまた含有され得る。上記用語の一部(すなわち、崩壊剤、希釈剤、潤滑剤、結合剤など)は、以下でさらに詳細に述べる。
さらに、本発明の組成物は、治療効果(すなわち、HCV阻害活性など)を最適化するために、これらの成分または活性成分の任意の1種またはそれ以上の割合を制御して放出する徐放形態で、処方され得る。徐放に適切な剤形には、層状錠剤(これは、崩壊速度を変えた層を含む)または徐放高分子マトリックス(これらは、活性成分と含浸され、そして錠剤形態に成形されている)またはカプセル(これらは、このような含浸またはカプセル化した多孔質高分子マトリックスを含む)が挙げられる。
液状製剤には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。一例としては、非経口注入用に、水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得か、または、経口溶液、懸濁液および乳濁液用に、甘味料および乳白剤の添加が言及され得る。液状製剤には、また、鼻腔内投与用の溶液が挙げられ得る。
吸入に適切なエアロゾル製剤には、溶液および粉末形態固体が挙げられ得、これは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))と組み合わせられ得る。
座剤を調製するためには、低溶融性ワックス(例えば、脂肪酸グリセリドの混合物(例えば、ココアバター)が、まず、溶融され、その活性成分は、攪拌または類似の混合により、その中で均一に分散される。溶融した均一混合物は、次いで、好都合な大きさにした鋳型に鋳込まれ、冷却され、それにより、固化する。
また、使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれか用の液状製剤に転化するように向けられた固形製剤も含まれる。このような液体形態には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。これらの経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形態をとり得、この目的のために当該技術分野における従来のマトリックス型またはリザーバ型の経皮パッチに含まれ得る。
本発明の化合物はまた、経口的、静脈内、鼻腔内または皮下的に投与され得る。
本発明の化合物はまた、単位剤形である製剤を含有し得る。このような剤形では、この製剤は、適切な量(例えば、所望の目的を達成する有効量)の活性成分を含有する適切なサイズの単位用量に細分される。
製剤の単位用量における本発明の活性組成物の量は、一般に、特定の用途に従って、約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラム、好ましくは、約1.0ミリグラム〜約950ミリグラム、さらに好ましくは、約1.0ミリグラム〜約500ミリグラム、および代表的には、約1ミリグラム〜約250ミリグラムで、変えられるか調節され得る。使用される実際の投薬量は、患者の年齢、性別、体重および処置される病気の重篤度に依存して、変えられ得る。このような技術は、当業者に周知である。
一般に、これらの活性成分を含有するヒト経口剤形は、1日1回または2回投与され得る。この投与の量および頻度は、担当医の判断に従って、調節される。経口投与に一般に推奨される一日の投薬レジメンは、単一用量または分割用量で、一日当たり約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラムの範囲であり得る。
いくつかの有用な用語は、以下で記述する:
カプセル−活性成分を含む組成物を保持または含有するためにメチルセルロース、ポリビニルアルコールもしくは変性ゼラチンもしくはデンプンで作られた特別な容器あるいは囲壁をいう。硬質殻カプセルは、代表的に、比較的高いゲル強度の骨および豚皮ゼラチンのブレンドから作られる。カプセルそれ自体は、少量の染料、不透明化剤、可塑剤および防腐剤を含有し得る。
錠剤−適切な希釈剤と共に活性成分を含有する加圧または成形固形剤形をいう。錠剤は、混合物または顆粒(これは、湿潤顆粒化、乾燥顆粒化により得られる)の圧縮あるいは圧密により、調製され得る。
経口ゲル−親水性半固形マトリックスに分散または可溶化された活性成分をいう。
構成用の粉剤は、活性成分および適切な希釈剤(これは、水またはジュースに懸濁され得る)を含有する粉末ブレンドをいう。
希釈液−通常、その組成物または剤形の主要部分を構成する物質をいう。適切な希釈剤には、糖(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールおよびソルビトール);デンプン(これらは、コムギ、トウモロコシ、コメおよびジャガイモに由来する);およびセルロース(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。この組成物中の希釈剤の量は、その全組成の約10重量%〜約90重量%、好ましくは、約25重量%〜約75重量%、さらに好ましくは、約30重量%〜約60重量%、さらにより好ましくは、約12重量%〜約60重量%の範囲であり得る。
崩壊剤−この組成物に加えられて分解(崩壊)および医薬の放出を助ける物質をいう。適切な崩壊剤には、デンプン;「冷水溶解性」加工デンプン(例えば、カルボキシメチルデンプンナトリウム);天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、イナゴマメ、カラヤ、グアー、トラガカントおよび寒天);セルロース誘導体(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム);微結晶セルロースおよび架橋した微結晶セルロース(例えば、ナトリウムクロスカルメロース);アルギン酸塩(例えば、アルギン酸およびアルギン酸ナトリウム);粘土(例えば、ベントナイト);ならびに発泡性混合物が挙げられる。この組成物中の崩壊剤の量は、その組成物の約2重量%〜約15重量%、さらに好ましくは、約4重量%〜約10重量%の範囲であり得る。
結合剤−顆粒を形成することにより、粉末を一緒に結合または「接着」してそれらを凝集性にし、それにより、その処方物中の「接着剤」として働く物質をいう。結合剤は、この希釈剤または充填剤で既に利用できる凝集強度を加える。適切な結合剤には、糖(例えば、スクロース);デンプン(これらは、コムギ、トウモロコシ、コメおよびジャガイモに由来している);天然ゴム(例えば、アカシア、ゼラチンおよびトラガカント);海藻の誘導体(例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウムおよびアルギン酸アンモニウムカルシウム);セルロース物質(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース);ポリビニルピロリドン;および無機物(例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム)が挙げられる。この組成物中の結合剤の量は、その組成物の約2重量%〜約20重量%、さらに好ましくは、約3重量%〜約10重量%、さらにより好ましくは、約3重量%〜約6重量%の範囲であり得る。
潤滑剤−摩擦または摩耗を少なくすることにより錠剤、顆粒などを圧縮した後に鋳型またはダイスから離型できるようにするために剤形に加えられる物質をいう。適切な潤滑剤には、金属ステアリン酸塩(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸カリウム);ステアリン酸;高融点ワックス;および水溶性潤滑剤(例えば、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールおよびd,l−ロイシン)が挙げられる。潤滑剤は、通常、それらと錠剤プレス部品との間で、顆粒の表面に存在しなければならないので、圧縮前の一番最後の段階で、加えられる。この組成物中の潤滑剤の量は、その組成物の約0.2重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約2重量%、さらに好ましくは、約0.3重量%〜約1.5重量%の範囲であり得る。
グライダント(Glident)−ケーキングを防止して顆粒の流れ特性を向上させ、その結果、流れを滑らかで均一にする物質。適切なグライダントには、二酸化ケイ素およびタルクが挙げられる。この組成物中のグライダントの量は、その全組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約2重量%の範囲であり得る。
着色剤−この組成物または剤形に色を与える賦形剤。このような賦形剤には、食品等級染料、および適切な吸着剤(例えば、粘土または酸化アルミニウム)に吸着された食品等級染料を挙げることができる。この着色剤の量は、この組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.1重量%〜約1重量%で変えることができる。
バイオアベイラビリティー−活性薬剤成分または治療部分が、標準またはコントロールと比較して、投与した剤形から全身循環に吸収される速度および程度をいう。
錠剤を調製する従来の方法は、公知である。このような方法には、乾燥方法(例えば、直接圧縮および圧密により生じる顆粒の圧縮)または湿潤方法または他の特別な手順が挙げられる。他の投与形態(例えば、カプセル剤、座剤など)を製造する従来の方法もまた、周知である。
本発明の別の実施形態は、例えば、C型肝炎などのような疾患を処置するために上で開示された本発明の化合物または薬学的組成物を使用することを開示する。この方法は、このような疾患または障害に罹ってこのような処置を必要としている患者に、本発明化合物または薬学的組成物の治療有効量を投与する工程を包含する。
さらに別の実施形態では、本発明の化合物は、ヒトにおいて、単独療法様式または併用療法(例えば、二重併用、三重併用など)様式(例えば、抗ウイルス薬および/または免疫調節薬と組み合わせて)で、HCVを処置するのに使用され得る。このような抗ウイルス薬および/または免疫調節薬の例には、リバビリン(Schering−Plough Corporation,Madison,New Jersey製)およびレボビリン(Levovirin)(商標)(ICN Pharmaceuticals,Costa Mesa,California製)、VP 50406(商標)(Viropharma,Incorporated,Exton,Pennsylvania製)、ISIS 14803(商標)(ISIS Pharmaceuticals,Carlsbad,California製)、Heptazyme(商標)(Ribozyme Pharmaceuticals,Boulder,Colorado製)、VX 497(商標)(Vertex Pharmaceuticals,Cambridge,Massachusetts製),Thymosin(商標)(SciClone Pharmaceutical,San Mateo,California製)、Maxamine(商標)(Maxim Pharmaceuticals,San Diego,California製)、ミコフェノール酸モフェチル(Hoffman−LaRoche,Nutley,New Jersey製)、インターフェロン(例えば、インターフェロン−α、PEG−インターフェロンα抱合体)などが挙げられる。「PEG−インターフェロンα抱合体」は、PEG分子に共有結合したインターフェロンα分子である。例示的なPEG−インターフェロンα抱合体には、(例えば、Pegasys(商標)の商品名で販売されているような)ペギル化インターフェロンα−2aの形態のインターフェロンアルファ−2a(Roferon(商標)、Hoffman La−Roche,Nutley,New Jersey製)、(例えば、PEG−Intron(商標)の商品名で販売されているような)ペギル化インターフェロンα−2bの形態のインターフェロンα−2b(Intron(商標)、Schering−Plough Corporation製)、インターフェロンα−2c(Berofor Alpha(商標)、Boehringer Ingelheim,Ingelheim,Germany製)またはコンセンサスインターフェロン(これは、天然に生じるインターフェロンα類(Infergen(商標)、Amgen,Thousand Oaks,California製のコンセンサス配列の決定により、規定される)が挙げられる。
先に述べたように、本発明は、本発明の化合物の互変異性体、回転異性体、鏡像異性体および他の立体異性体も包含する。それゆえ、当業者が理解するように、本発明の化合物のいくつかは、適切な異性体形態で存在し得る。このようなバリエーションは、本発明の範囲内であるとみなされる。
本発明の別の実施形態は、本明細書中で開示された化合物を製造する方法を開示している。これらの化合物は、当該技術分野で公知のいくつかの技術により、調製され得る。例示的な手順は、以下の反応スキームで概説する。この例示は、添付の請求の範囲で規定された本発明の範囲を限定するとは解釈されるべきでない。代替的な機械的経路および類似の構造は、当業者に明らかとなる。
以下の例示的なスキームは、少数の代表的な本発明の化合物の調製を記述しているものの、天然アミノ酸および非天然アミノ酸の両方のいずれかを適切に置換すると、このような置換に基づいて、所望の化合物が形成さるれることが理解できるはずである。このようなバリエーションは、本発明の範囲内であるとみなされる。
下記の手順について、以下の略語を使用する:
(略語)
次のスキーム、調製および実施例の記述で使用される略語は、以下である:
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
AcOH:酢酸
HOOBt:3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
EDCl:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
NMM:N−メチルモルホリン
ADDP:1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン
DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル
MeOH:メタノール
EtOH:エタノール
EtO:ジエチルエーテル
DMSO:ジメチルスルホキシド
HOBt:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
PyBrOP:ブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
DCM:ジクロロメタン
DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
TEMPO:2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ
Phg:フェニルグリシン
Chg:シクロヘキシルグリシン
Bn:ベンジル
Bzl:ベンジル
Et:エチル
Ph:フェニル
iBoc:イソブトキシカルボニル
iPr:イソプロピル
BuまたはBu:tert−ブチル
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
Cp:シクロペンチルジエニル(cylcopentyldienyl)
Ts:p−トルエンスルホニル
Me:メチル
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
DMAP:4−N,N−ジメチルアミノピリジン
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ヘキサフルオロホスフェート
PCC:クロロクロム酸ピリジニウム
KHMDS:カリウムヘキサメチルジシラジド、またはカリウムビス(トリメチルシリルアミド)
NaHMDS:ナトリウムヘキサメチルジシラジド、またはナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)
LiHMDS:リチウムヘキサメチルジシラジド、またはリチウムビス(トリメチルシリルアミド)
10% Pd/C:炭素担持の10%パラジウム(重量で)
TG:チオグリセロール
(標的化合物の調製のための一般的なスキーム)
本発明の化合物を、以下に記載される一般的なスキーム(方法A〜E)を用いて合成した。
(方法A)
酸性条件下での1.01のN−Boc官能基の脱保護により、塩酸塩1.02を得、これを続いてペプチドカップリング法の下でN−Boc−tert−ロイシンとカップリングして1.03を得た。N−Boc脱保護、その後の適切なイソシアネートでの処理によって、尿素1.05を得た。そのメチルエステルの加水分解によって、酸1.06を得た。酸1.06と適切なP−P’一級アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.07を得た。酸化(Moffatt酸化またはまたは関連プロセス − T.T.Tidwell,Synthesis,1990,857)またはDess−Martin Periodinane − J.Org.Chem.,(1983)48,4155を参照のこと)により、標的化合物1.08を生じた。
Figure 2007535496
(方法B)
酸1.06と適切なP−P’二級アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.09を得た。酸化(MoffattまたはDess−Martin’s)により、標的化合物1.10を生じた。
Figure 2007535496
(方法C)
別のバリエーションでは、N−Boc−P2−P−酸1.17と適切なP−P’アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.11を得た。酸化(MoffattまたはDess−Martin Periodinane)により、ケトアミド1.12を生じた。N−Boc官能基の脱保護によって、塩酸塩1.13を得た。適切なイソシアネート(またはイソシアネート等価物)での処理により、標的化合物1.14を得た。
Figure 2007535496
(方法D)
さらに別のバリエーションでは、塩酸塩1.13を4−ニトロフェニルクロロホルメートとの反応によって、4−ニトロフェニルカルバメート1.15に変換した。その後の一般に好ましいアミン(またはアミンの塩酸塩)での処理によって、標的化合物1.14を得た。
Figure 2007535496
(方法E)
さらに別のバリエーションでは、ジペプチド塩酸塩1.03を上記のように4−ニトロフェニルカルバメートに変換した。一般に好ましいアミン(またはアミンの塩酸塩)での処理によって、尿素誘導体1.05を得た。加水分解および方法A/Bに記載されるようにさらに綿密に合成して、標的化合物1.14を得た。
Figure 2007535496
(P1−P’部分の調製)
(中間体10.11および10.12の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
下、乾燥THF(400mL)中のケチミン10.01(50g、187.1mmol)の攪拌溶液を、−78℃に冷却し、THF中のK−BuO(220mL、1.15当量)の1M溶液で処理した。反応混合物を0℃に温め、1時間攪拌し、ブロモメチルシクロブタン(28mL、249mmol)で処理した。反応混合物を室温で48時間攪拌し、真空中で濃縮した。残渣をEtO(300mL)に溶解させ、HCl水溶液(2M、300mL)で処理した。得られた溶液を室温で5時間攪拌し、EtO(1L)で抽出した。水層をNaOH(50%水溶液)でpH約12〜14に塩基性にし、CHCl(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、無色の油状物として純粋なアミン(10.02、18g)を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
0℃でCHCl(350mL)中のアミン10.02(18g、105.2mmol)の溶液をジ−tert−ブチルジカルボネート(23g、105.4mmol)で処理し、室温で12時間攪拌した。反応(TLC)の終了後、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をTHF/HO(200ml、1:1)に溶解させ、LiOH・HO(6.5g、158.5mmol)で処理し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、塩基性の水層をEtOで抽出した。水層を濃HClでpH約1〜2に酸性化し、CHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、無色の粘性油状物として10.03を得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
(工程3)
Figure 2007535496
CHCl(250mL)中の酸10.03(15.0g、62mmol)の溶液を、BOP試薬(41.1g、93mmol)、N−メチルモルホリン(27mL)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(9.07g、93mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した。反応混合物を1N HCl水溶液(250mL)で希釈し、層を分離し、水層をCHCl(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 2:3)によって精製して、無色の固体としてアミド10.04(15.0g)を得た。
(工程4)
Figure 2007535496
乾燥THF(200mL)中のアミド10.04(15g、52.1mmol)の溶液を、0℃でLiAlH(1M、93mL、93mmol)の溶液で滴下処理した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、0℃でKHSO(10%水溶液)の溶液で慎重にクエンチし、0.5時間攪拌した。反応混合物をHCl水溶液(1M、150mL)で希釈し、CHCl(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をHCl(1M)、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、無色の粘性油状物(14g)として10.05を得た。
(工程5)
Figure 2007535496
CHCl(50mL)中のアルデヒド10.05(14g、61.6mmol)の溶液を、EtN(10.73mL、74.4mmol)およびアセトンシアノヒドリン(10.86g、127.57mmol)で処理し、室温で24時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、HCl水溶液(1M、200mL)で希釈し、CHCl(3×200mL)に抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 1:4)によって精製して、無色の液体として10.06(10.3g)を得た。
(工程6)
Figure 2007535496
HCl(HClガスを0℃でCHOH(700ml)に泡立たせることによって調製した)で飽和させたメタノールを、シアノヒドリン10.06で処理し、加熱して24時間還流した。反応物を真空中で濃縮して、10.07を得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
代替的に、乾燥メタノールにAcClを添加することによって調製した6M HClもまた、使用され得る。
(工程7)
Figure 2007535496
CHCl(200mL)中のアミンヒドロクロリド10.07の溶液を、−78℃にてEtN(45.0mL、315mmol)およびBocO(45.7g、209mmol)で処理した。次いで、反応混合物を室温で一晩攪拌し、HCl(2M、200mL)で希釈し、CHCl中に抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(EtOAc/Hex 1:4)によって精製して、ヒドロキシエステル10.08を得た。
(工程8)
Figure 2007535496
THF/HO(1:1)中のメチルエステル10.08(3g、10.5mmol)の溶液を、LiOH・HO(645mg、15.75mmol)で処理し、室温で2時間攪拌した。反応混合物をHCl水溶液(1M、15mL)で酸性にし、真空中で濃縮した。残渣を真空で乾燥させて、定量的収量で10.09を得た。
(工程9)
Figure 2007535496
CHCl(50mL)およびDMF(25mL)中の酸10.09(上記から)の溶液を、NHCl(2.94g、55.5mmol)、EDCl(3.15g、16.5mmol)、HOOBt(2.69g、16.5mmol)およびNMM(4.4g、44mmol)で処理した。反応混合物を室温で3日間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をHCl水溶液(250mL)で希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、10.10を得、これを以下の工程にあるように使用した。(代替的に、10.10は、10.06(4.5g、17.7mmol)をH水溶液(10mL)、LiOH・HO(820mg、20.8mmol)と、50mLのCHOH中で0℃にて0.5時間反応させることによっても得られ得る)。
(工程10)
Figure 2007535496
上記工程で得た10.10の溶液を、ジオキサン中の4N HClに溶解させ、室温で2時間攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮して、固体として中間体10.11を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程11)
Figure 2007535496
適切な試薬で本質的に上の工程9、10で記載した手順を用いて、化合物10.09から所望の中間体10.12を得た。
(中間体11.01の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
4−ペンチル(pentyn)−1−オール11.02(4.15g;Aldrich)の溶液に、Dess−Martin Periodinane(30.25g;Aldrich)を添加し、得られた混合物を45分間攪拌した後、(tert−ブトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(26.75g;Aldrich)を添加した。得られた暗色の反応物を一晩攪拌し、EtOAcで希釈し、硫酸ナトリウム水溶液、飽和NaHCO3、水、ブラインで洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を溶離液としてヘキサン中の1% EtOAcを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物11.03(3.92g)を得た。いくつかの不純な画分も得たが、この段階では破棄した。
(工程2)
Figure 2007535496
n−プロパノール(20ml;Aldrich)中のアルケン11.03(1.9g)、n−プロパノール(40ml)中のベンジルカルバメート(4.95g;Aldrich)、水(79ml)中のNaOH(1.29g)、次亜塩素酸tert−ブチル(3.7ml)、n−プロパノール(37.5ml)中の(DHQ)2PHAL(0.423g;Aldrich)およびオスミウム酸カリウム二水和物(potassium osmate:dehydrate)(0.1544g;Aldrich)、ならびにAngew.Chem.Int.Ed.Engl(1998)、35、(23/24)、pp.2813−7に示された手順を用いて、粗生成物を得、これをEtOAc:ヘキサン(1:5)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として所望のアミノアルコール11.04(1.37g、37%)を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
エステル11.04(0.700g)に、ジオキサン中の4M HCl(20ml;Aldrich)を添加し、得られた混合物を室温で一晩静置させた。揮発性物質を減圧下で除去して、白色固体として酸11.05(0.621g)を得た。
(工程4)
Figure 2007535496
カルボン酸11.05(2.00g)およびアリルアミン(0.616ml)のジクロロメタン(20ml)溶液に、室温でBOP試薬(3.65g;Sigma)、次いでトリエチルアミン(3.45ml)を添加し、得られた混合物を一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させた(硫酸マグネシウム)。粗製の反応生成物を、溶離液として(EtOAc:ヘキサン;70:30)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、粘性の黄色油状物として所望のアミド11.01(1.73g)を得た。
(中間体12.03および12.04の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
化合物12.01を、本質的に中間体10.11の工程3〜8に記載した手順を用いて所望の物質12.02に変換した。
(工程2)
Figure 2007535496
化合物12.02を、本質的に中間体10.11の工程9、10に記載した手順を用いて、所望の中間体12.03に変換した。
(工程3)
Figure 2007535496
化合物12.02を、本質的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所望の中間体12.04に変換した。
(中間体13.01の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
0℃〜5℃で、1−ニトロブタン、13.02(16.5g、0.16mol)およびHO中のグリオキシル酸(28.1g、0.305mol)およびMeOH(122mL)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(93mL、0.667mol)を2時間にわたり滴下した。この溶液を室温に温め、一晩攪拌し、濃縮し乾燥させて油状物を得た。次いで、この油状物を、HOに溶解させ、10% HClでpH=1に酸性にし、その後EtOAcで抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し乾燥させて生成物13.03(28.1g、99%収率)を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
酢酸(1.25L)中の化合物13.03(240g、1.35mol)の攪拌溶液に、10% Pd/C(37g)を添加した。得られた溶液を59psiで3時間水素化し、次いで、60psiで一晩水素化した。次いで、酢酸をエバポレートし、トルエンとともに3回共沸し、次いで、MeOHおよびエーテルで粉砕した。次いで、この溶液を濾過し、トルエンとともに2回共沸して、オフホワイトの固体(131g、0.891mol、66%)として13.04を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
0℃で、ジオキサン(10mL)およびHO(5mL)中のアミノ酸13.04(2.0g、13.6mmol)の攪拌溶液に、1N NaOH溶液(4.3mL、14.0mmol)を添加した。得られた溶液を10分間攪拌し、その後、ジ−t−ブチルジカーボネート(0.110g、14.0mmol)を添加し、0℃で15分間攪拌した。次いで、この溶液を室温に温め、45分間攪拌し、冷蔵庫で一晩保ち、濃縮し乾燥させて粗製物を得た。EtOAc(100mL)および氷中のこの粗製物の溶液に、KHSO(3.36g)およびHO(32mL)を添加し、4〜6分間攪拌した。次いで、有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し乾燥させて透明なゴム状物(gum)(3.0g、89%収率)として生成物13.05を得た。
(工程4)
Figure 2007535496
化合物13.05を、本質的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所望の中間体13.01に変換した。
(中間体14.01の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
化合物14.02を、本質的に中間体13.01の工程1〜3に記載した手順を用いて、所望の物質14.03に変換した。
(工程2)
Figure 2007535496
化合物14.03を、本質的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所望の中間体14.01に変換した。
(中間体15.01の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
0℃で、ジエチルエーテル(25mL)中の亜硝酸銀(9g、58.5mmol)の懸濁液に、ジエチルエーテル(25mL)中の4−ヨード−1,1,1−トリフルオロブタン15.02(10g、42.0mmol)の溶液を滴下漏斗(addition funnel)を通じてゆっくりと添加した(約15分間)。得られた混合物を0℃で激しく攪拌し、室温に温めた。50時間後、固形物質をセライトパッドで濾過して除いた。得られたジエチルエーテル溶液を真空中で濃縮して、無色の油状物として15.03を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程2)
Figure 2007535496
化合物15.03を、本質的に中間体13.01の工程1〜3に記載した手順を用いて、所望の物質15.04に変換した。
(工程3)
Figure 2007535496
化合物15.04を、本質的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所望の中間体15.01に変換した。
(中間体16.01の調製)
Figure 2007535496
酸16.02(Winkler,D.;Burger,K,Synthesis,1996,1419)を、上記(中間体10.12の調製)のように処理して、所望の中間体16.01を得る。
(P2/P3−P2部分の調製)
(中間体20.01の調製)
Figure 2007535496
アミノエステル20.01を、Boc基をメタノールHClによるBoc保護アミノ酸の反応によって切断することを除いて、R.ZhangおよびJ.S.Madalengoitia(J.Org.Chem.1999,64,330)の方法に従って調製した。
(注:報告された合成のバリエーションにおいて、スルホニウムイリドを、対応するホスホニウムイリドに置き換えた)。
(中間体20.04の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
0℃で、CHCl(100mL)中の市販のアミノ酸Boc−Chg−OH20.02(Senn chemicals、6.64g、24.1mmol)およびアミンヒドロクロリド20.01(4.5g、22mmol)の溶液を、BOP試薬で処理し、室温で15時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いでこれを1M HCl水溶液で希釈し、EtOAc(3×200mL)中に抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 3:7)を行って、無色の固体として20.03(6.0g)を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
THF/HO(1:1)中のメチルエステル20.03(4.0g、9.79mmol)の溶液を、LiOH・HO(401mg、9.79mmol)で処理し、室温で3時間攪拌した。反応混合物をHCl水溶液で酸性にし、真空中で濃縮して、中間体の遊離酸20.04を得た。
(中間体20.07の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
乾燥CHCl/DMF(50mL、1:1)中のBoc−tert−Leu20.05(Fluka、5.0g、21.6mol)の溶液を0℃に冷却し、アミン塩20.01(5.3g、25.7mmol)、NMM(6.5g、64.8mmol)およびBOP試薬(11.6g、25.7mmol)で処理した。この反応物を室温で24時間攪拌し、HCl水溶液(1M)で希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機層をHCl(水溶液、1M)、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(SiO2、アセトン/ヘキサン 1:5)によって精製して、無色の固体として20.06を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
メチルエステル20.06(4.0g、10.46mmol)の溶液を、ジオキサン中の4M HClに溶解させ、室温で3時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、アミンヒドロクロリド塩20.07を得、これを精製せずに使用した。
(中間体21.01の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
室温で、アセトニトリル(100mL)中のN−Boc−3,4−デヒドロプロリン21.02(5.0g、23.5mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(7.5g、34.4mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.40g、3.33mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(5.0mL、35.6mmol)を添加した。得られた溶液をこの温度で18時間攪拌した後、真空中で濃縮した。暗褐色の残渣を、10%〜25% EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色の油状物(5.29g、84%)として生成物21.03を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
室温で、クロロホルム(120mL)中のデヒドロプロリン誘導体21.03(10.1g、37.4mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.60g、7.02mmol)の攪拌溶液に、50%水酸化ナトリウム水溶液(120g)を添加した。この温度で24時間激しく攪拌した後、この暗色混合物をCHCl(200mL)およびジエチルエーテル(600mL)で希釈した。層を分離した後、この水溶液をCHCl/EtO(1:2、3×600mL)で抽出した。この有機溶液を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を5%〜20% EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、オフホワイトの固体として9.34g(71%)の21.04を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
CHCl(25mL)およびCFCOH(50mL)中の21.04(9.34g、26.5mmol)の溶液を、室温で4.5時間攪拌した後、これを真空中で濃縮して、褐色の残渣21.05を得、これをさらに精製せずに工程4で使用した。
(工程4)
Figure 2007535496
濃塩酸(4.5mL)を、メタノール(70mL)中の工程3由来の残渣21.05の溶液に添加し、得られた混合物を油浴中で65℃に温めた。18時間後、この混合物を真空中で濃縮して、褐色の油状物21.01を得、これをさらに精製せずに使用した。
(中間体22.01の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
ビス(トリメチルシリル)アミドカリウム(トルエン中の0.5M溶液のうちの158ml;79mmol)を、無水テトラヒドロフラン(130ml)中のシクロプロピルトリフェニルホスホニウムブロミド(33.12g、86.4mmol)攪拌懸濁液に添加し、得られた橙色混合物を窒素雰囲気下で、室温で1時間の間攪拌した後、THF(8ml)中のアルデヒド22.02(9.68g、42.2mmol)を添加した。次いで、この反応物を窒素雰囲気下で、2時間の間還流した。冷却後、メタノール、ジエチルエーテルおよびRochelles塩を添加した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製の反応生成物を、EtOAc−ヘキサン(1:99)〜EtOAc−ヘキサン(5:95)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油状物としてアルケン22.03(8.47g)を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
室温で14.2mlの塩化アセチルを冷メタノールに滴下し、得られた溶液を200mlに希釈することによって、MeOH/MeOAc中の1M HClの溶液を調製した。
カルバメート22.03(9.49g;37.5mmol)をメタノール(12ml)に溶解させ、氷浴中で冷却しながらMeOH/MeOAc(150ml)中の1M HClに添加した。得られた混合物をこの温度で1時間維持し、次いで、氷浴を取り外し、室温で一晩攪拌し続けた。揮発性物質を減圧下で除去して黄色の油状物を得、これを精製せずに次の工程で使用した。
この黄色の油状物をTHF(30ml)およびMeOH(20ml)の混合物に溶解させ、この溶液がpH=9〜10になるまでトリエチルアミン(15ml;108mmol)で処理した。氷浴中に置いた後、この混合物をN−Boc−Gly−OSu(11.22g;41mmol)で処理した。氷浴を取り外し、反応物を室温で1時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン中のメタノール(1%〜3%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望のアミド22.04(9.09g)を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
アルコール22.04(9.09g、33.6mmol)を、アセトン(118.5ml)に溶解させ、2,2−ジメトキシプロパン(37.4ml、304mmol)およびBF:EtO(0.32ml、2.6mmol)で処理し、得られた混合物を室温で5.5時間の間攪拌した。この反応溶液を数滴のトリエチルアミンで処理し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を、ヘキサン中の5%〜25% EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、N,O−アセタール22.05(8.85g)を得た。
(工程4)
Figure 2007535496
カルバメート22.05(8.81g、28.4mmol)をアセトニトリル(45ml)に溶解させ、この溶液を窒素雰囲気下で−40℃に冷却した。ピリジン(6.9ml、85.3mmol)、その後ニトロシウムテトラフルオロボレート(nitrosium tetrafluoroborate)(6.63g、56.8mmol)を添加し、得られた反応混合物を、TLCが出発物質が残っていないことを示すまで(約2.25時間)0℃以下に維持した。ピロリジン(20ml、240mmol)を添加し、冷却浴を取り外し、攪拌を室温で1時間続け、次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を素早くシリカゲルのパッドを通過させて、黄色の油状物を得た。
この黄色の油状物を無水ベンゼン(220ml)に溶解させ、酢酸パラジウム(0.317g、1.41mmol)を添加した後、得られた混合物を窒素雰囲気下で1.5時間の間加熱して還流した。冷却後、揮発性物質を減圧下で除去し、暗色の残渣を、EtOAc−ヘキサン(1:4)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、I)トランス−ピロリジノン22.06(1.94g)、その後ii)シス−ピロリジノン22.07(1.97g)を得た。
(工程5)
Figure 2007535496
新たに調製したMeOAc/MeOH中の1M HCl(10ml、上記のとおり)を、N,O−アセタール22.06に添加し、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、溶離液としてジクロロメタン中の0%〜4% MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油状物の所望のアルコール22.08(1.42g)を得た。
(工程6)
Figure 2007535496
無水テトラヒドロフラン(55ml)中のラクタム22.08(1.29g、8.44mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(2.40g、63.2mmol)を添加し、得られた混合物を8時間還流した。冷却後、水、その後15% NaOH水溶液を添加し、得られた混合物をセライトを通して濾過し、固体をTHFおよびMeOHで完全に洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン中に再溶解させ、乾燥し、減圧下で濃縮して、ピロリジンを得、これを精製せずに使用した。
Hunigs塩基(4.5ml、25.8mmol)を、無水ジクロロメタン(50ml)中のN−Boc−L−tert−Leu−OH(1.76g、7.6mmol)、粗製のピロリジンおよびHATU(2.89g、7.6mmol)の混合物に、窒素雰囲気下、−60℃で添加した。得られた反応物を一晩ゆっくりと室温にした。EtOAcを添加し、この黄色の溶液を希HCl水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc:ヘキサン(1:3)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド22.09(2.00g)を得た。
(工程7)
Figure 2007535496
アルコール22.09(2.00g、5.67mmol)をアセトン(116ml)に溶解させ、氷浴中で10分間冷却した。次いで、この溶液を、冷却したJones試薬(14.2ml、約2mmol/ml)に添加し、得られた混合物を5℃で0.5時間攪拌し、冷却浴を取り外した。この反応物を室温でさらに2時間攪拌した後、硫酸ナトリウム(28.54g)、EtOAc(100ml)中のセライト(15g)を添加した。1分後、イソプロパノール(15ml)を添加し、次いで、さらに10分間攪拌し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、褐色の油状物を得、これをEtOAcに溶解させた。この溶液を水、3%クエン酸水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、白色固体として所望のカルボン酸22.01(1.64g)を得た。
(中間体23.01の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
無水塩化メチレン(35mL)中のエステル23.02(6.0g)およびモレキュラーシーブ(5.2g)の混合物に、ピロリジン(5.7mL、66.36mmol)を添加した。得られた褐色のスラリーをN下で室温にて24時間攪拌し、濾過し、無水CHCNで洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、所望の生成物23.03を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
CHCN(35mL)中の上記工程からの生成物23.03の溶液に、無水KCO、塩化メタリル(2.77g、30.5mmol)、NaI(1.07g、6.7mmol)を添加した。得られたスラリーをN下で周囲温度にて24時間攪拌した。50mLの氷冷水を添加し、その後、2N KHSO溶液をpHが1になるまで添加した。EtOAc(100mL)を添加し、この混合物を0.75時間攪拌した。合わせた有機層を回収し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、エバポレートして所望の生成物23.04を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
上記工程からの生成物23.04(2.7g、8.16mmol)をジオキサン(20mL)に溶解させ、新たに調製した1N LiOH(9mL)で処理した。この反応混合物をN下で周囲温度にて20時間攪拌した。この反応混合物をEtOAc中に入れ、HOで洗浄した。合わせた水相を0℃に冷却し、1N HClを用いてpH 1.65に酸性化にした。この混濁した混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して所望の酸23.05(3.40g)を得た。
(工程4)
Figure 2007535496
CHCl(55mL)中のNaBH(OAc)(3.93g、18.5mmol)の懸濁液に、無水CHCl(20mL)および酢酸(2mL)中の上記工程からの生成物23.05の溶液を添加した。このスラリーを周囲温度で20時間攪拌した。氷冷水(100mL)をこのスラリーに添加し、0.5時間攪拌した。有機層を分離し、濾過し、乾燥させ、エバポレートして所望の生成物23.06を得た。
(工程5)
Figure 2007535496
MeOH(40mL)中の上記工程からの生成物23.06(1.9g)の溶液を、過剰のCH/EtO溶液で処理し、一晩攪拌した。この反応混合物を、濃縮して乾燥させて粗製の残渣を得た。この残渣をシリカゲルでEtOAc/ヘキサンの勾配を用いて溶離してクロマトグラフし、1.07gの純粋な所望の生成物23.07を得た。
(工程6)
Figure 2007535496
無水CHCl(40mL)中の上記工程からの生成物23.07(1.36g)の溶液を、BF.MeO(0.7mL)で処理した。この反応混合物を周囲温度で20時間攪拌し、飽和NaHCO(30mL)でクエンチし、0.5時間攪拌した。有機層を分離し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して粗製残渣を得た。この残渣をシリカゲルでEtOAc/ヘキサンの勾配を用いて溶離してクロマトグラフし、0.88gの所望の化合物23.08を得た。
(工程7)
Figure 2007535496
MeOH(30mL)中の上記工程からの生成物23.08(0.92g)の溶液に、10% Pd/C(0.16g)を室温で添加し、1気圧の圧力下で周囲温度にて水素化した。この反応混合物を4時間攪拌し、濃縮して乾燥させて所望の化合物23.01を得た。
(P3部分の調製)
(中間体50.01の調製)
(工程1)
Figure 2007535496
MeOH(150mL)中の50.02(15g)の溶液に、濃HCl(3〜4mL)を添加し、この混合物を16時間還流した。この反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル(250mL)に入れ、冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、メチルエステル50.03(12.98g)を得、これをさらに精製せずに進めた。
(工程2)
Figure 2007535496
上記からのメチルエステル50.03を、塩化メチレン(100mL)に溶解させ、窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。DIBAL(塩化メチレン中の1.0M溶液、200mL)を2時間の期間にわたって滴下した。この反応混合物を16時間にわたって室温に温めた。この反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(5〜8mL)を滴下した。10%酒石酸カリウムナトリウム水溶液(200mL)を攪拌しながらゆっくりと添加した。塩化メチレン(100mL)で希釈し、有機層(いくらかの白色沈殿物とともに)を分離した。この有機層を1N HCl(250mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して透明な油状物としてアルコール50.04(11.00g)を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
上記からのアルコール50.04を塩化メチレン(400mL)に溶解させ、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。PCC(22.2g)を分けて添加し、この反応混合物を16時間にわたってゆっくりと室温に温めた。この反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(500mL)に入れた。これをシリカゲルのパッドに通し、濾液を濃縮してアルデヒド50.05を得、これをさらに精製せずに進めた。
(工程4)
Figure 2007535496
本質的にChakrabortyら(Tetrahedron,1995,51(33),9179−90)の方法を使用して、上記からのアルデヒド50.05を所望の物質50.01に変換した。
(表1からの具体的な例の調製)
(実施例I:式4010の化合物の調製)
Figure 2007535496
(第I部:中間体4010.06の調製)
Figure 2007535496
(工程1:)
Figure 2007535496
R.ZhangおよびJ.S.Madalengoitiaの方法(J.Org.Chem.1999,64,330)に従って調製したDCM(200mL)中のアミン4010.01(10g、72mmol)の−20℃の溶液に、HATU(1.05当量、28.8g)、Boc−L−Tertロイシン(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin,1.1当量、79.2mmol、18.3g)およびDIPEA(0.2mol、40mL)を加えた。反応液を24時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、NaHCOで洗浄した。有機層を、クエン酸で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣4010.03(72mmol)を、0℃でアセトン(1.2L)中に溶解した。次いで、5当量のJones試薬(138mL、360mmol、70mLの濃HSO中に91gの三酸化クロムを溶解し、300mLに希釈することによって調製)を加えた。45分後、TLCによって出発物質は検出されなかった。イソプロパノール(40mL)および500mLのEtOAcを加えた。緑色の溶液を、セライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して乾燥させた。残渣を、10%炭酸ナトリウムで希釈し、EtOで抽出した。次いで水層を、3.0NのHClでpH=2まで酸性化し、EtOAcで抽出した(200mL、3回)。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、21.55gの中間体4010.04を得た。
(工程2:)
Figure 2007535496
DCM(300mL)中の4010.04(10.4g、28mmol)の−20℃の溶液に、HATU(1.05当量、29.4mmol、11.2g)、アミン塩12.03(1.0当量、28mmol、5.48g、中間体の調製、P1−P’部分の調製において記載されるように調製)を加えた。−20℃で10分後、DIPEA(3.6当量、100mmol、17.4mL)を加えた。反応液を、この温度で16時間撹拌した。16時間後、この反応液を、EtOAcで希釈し、NaHCO、クエン酸(10%、w/w)およびブラインで連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、14gの中間体4010.05を得た。
(工程3:)
Figure 2007535496
Et3N(3当量、5.2mmol、0.72mL)を、室温で、EtOAc(12mL)中の粗4010.05(1.06g、理論値1.73mmol)とEDCl(4当量、6.92mmol、1.33g)との混合物に加えた。添加後、DMSO(4.5mL)をゆっくりと入れた。この後、20℃と30℃との間の温度で、メタンスルホン酸(3.6当量、6.22mmol、0.4mL)を加えた。反応液を、1時間撹拌した。1時間後、TLCは反応の終了を示した。0℃において、EtOAc(12mL)と氷水(2mL)との冷やした混合物を加えた。2分後、2相性の混合物を静置し、層を分離させた。上の有機層を、HOおよびブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮させた。残渣を、ヘキサン中のHPFC、25+M、15%〜60%(EtOAc)で精製した。精製により、0.6gのケトアミドを得た。室温のケトアミド(0.6g)溶液に、25mLのジオキサン中4.0N HCl溶液を加えた。反応液を、室温で1時間撹拌して完了を観察し、次いで、約5mLまで濃縮し、そしてヘプタンおよびエーテル(各10mL)で希釈した。生じた白色沈殿物を、濾別し、Nフロー下で乾燥させて、0.49g(収率81%)の中間体4010.06を得た。
(第II部:中間体4010.10の調製)
Figure 2007535496
(工程1:)
Figure 2007535496
PhMgBr(2.5当量、40mL)を、−78℃で市販のWeinrebアミド4010.07(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin,USA、12g、46mmol)のEtO(200mL)溶液に加えた。2時間後、1.0NのHClの添加により反応液をクエンチし、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、HPFC Biotage75+S、ヘキサン中2%(EtOAc)〜8%(EtOAc)により精製した。3.76gの4010.08を得た。
(工程2:)
Figure 2007535496
4010.08(1.93g、6.9mmol)を、5mLの4M HCl(ジオキサン中)に加えた。反応液を、室温で50分間撹拌し、そして乾燥するまで濃縮し、1.29gの生成物4010.09を得た。
(工程3:)
Figure 2007535496
CHCl(50mL)およびNaHCO(飽和)(50mL)中の0℃のホスゲン溶液(6.3mL)に、4010.09(1.29g、6mmol)を加えた。混合物を、室温で2.5時間撹拌し、分離させた。有機層を、NaSO(無水)で乾燥させ、そして冷却槽を用いて減圧下で半分の容量まで濃縮した。これを、CHClを用いて20mLまで希釈し、4010.10を、CHCl中0.3M溶液として得た。
(第III部:表1の式4010の化合物の調製)
Figure 2007535496
以下の一般法Cに従う:0℃のCHCl(2mL)中アミン4010.06(20mg、0.045mmol)溶液に、イソシアネート4010.10(2当量、0.3mL)を加え、次いでDIPEA(0.035mmol、0.06mL)を加えた。反応液を室温で1.2時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、飽和NHClおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして乾燥するまで濃縮した。残渣を、ヘキサン中40%アセトンを用いてプレートにより精製し、12.7mgの生成物4010(収率46%);LCMS:(610.1:M+1)、(632:M+Na)を得た。表1に記載されるHCVインヒビター4028、4031、4062、4082、4102、4109、4110、4119、4120、4151、4152、4153、4154、4163、4165、4176、4184および4201を、中間体4010.10を用いて調製した。
(実施例II:式4035.01、4044.01、4048.01、4052.01、4055.01および4076.01の中間体の調製:)
Figure 2007535496
イソシアネート4035.01、4044.01、4055.01、4048.01および4076.01を、調製実施例Iにおいて概説した手順に従い、工程1における市販の(L)−バリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドを、対応するtert−ロイシン、シクロヘキシルグリシン、スピロシクロヘキシルグリシン、シクロブチルグリシン、ホモバリン、シクロペンチルグリシンにそれぞれ置換して、調製した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミドを、式4032の化合物の調製実施例の工程1に概説した手順に従って、市販のN−Bocアミノ酸から調製した。
表1に記載されるHCVインヒビター4035、4042、4044、4048、4051、4052、4055、4076、4126、4141および4147を、中間体4005.01、4035.01、4048.01、4052.01、4055.01および4076.01を用いて、上述の一般手順に従って調製した。
(実施例III:式4011.01、4079.01および4097.01の中間体の調製)
Figure 2007535496
イソシアネート4011.01、4079.01、4097.01を、調製実施例Iに概説した手順に従い、工程1において臭化フェニルマグネシウムを市販の塩化ベンジルマグネシウムに置換し、かつ塩化フェネチルマグネシウムを(L)−バリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドもしくは(L)−ホモバリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたはtert−ロイシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドと置換することによって、調製した。
表1に記載されるHCVインヒビター4011、4068、4079および4097を、中間体4011.01、4079.01および4097.01を用いて、上述の一般手順に従って調製した。
(実施例IV:式4012.01の中間体の調製)
Figure 2007535496
4012.01型のイソシアネートを、調製実施例Iに概説した手順に従い、工程1において、臭化フェニルマグネシウムを、対応する市販のオルト、メタまたはパラ−置換のPhenyl Grignard試薬(例として以下であるがこれに限定されない:X=F、Cl、Br、CF、OMe、OPh、OCHPh、Me、NMe、SMeによって置き換え、(L)−バリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは対応するtert−ロイシンおよびシクロヘキシルグリシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドと置き換えることにより、調製した。
表1に記載されるHCVインヒビター4012、4027、4029、4045、4064、4071、4075、4083、4088、4090、4094、4100、4104、4113、4121、4122、4130、4136、4140、4157、4160および4177を、中間体4012.01を用い、上述の一般手順に従って調製した。
(実施例V:式4017.01、4078.01、4095.01、4041.01、4175.01および4190.01の中間体の調製)
Figure 2007535496
アミン塩4017.01、4041.01、4078.01、4095.01および4175.01を、調製実施例I工程1および工程2に概説した手順に従い、工程1において臭化フェニルマグネシウムを、対応する臭化マグネシウムピリジンによって置き換え、これを対応する(L)−バリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−ホモバリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−tert−ロイシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−シクロヘキシルグリシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドと反応させることにより、調製した。対応する2、3および4臭化マグネシウムピリジンを、Queguinerなど,Tetrahedron,2000,56,1349−1360に従って調製した。アミン塩4190.01について、4190.01のスキームに従い、2臭化マグネシウムピリジンを、アルデヒド4190.02と反応させ、そしてアルコール4190.03をピリジンケトン4190.04に酸化させた。
(スキーム4190.01:中間体4190.04の調製)
Figure 2007535496
表1に記載されるHCVインヒビター4017、4022、4041、4065、4078、4095、4096、4101、4168、4170、4172、4176、4190、4199および4205を、アミン塩4017.01、4041.01、4078.01、4095.01、4175.01および4190.01および対応するイソシアネートまたは4−ニトロフェニルカルバメートを用い、標的化合物の調製についての一般スキームの方法Dに従って、調製した。
(実施例VI:式4021.01、4026.01、4069.01および4098.01の中間体の調製)
Figure 2007535496
4021.01、4026.01、4069.01および4098.01型のイソシアネートを、調製実施例Iに概説した手順に従い、工程1において臭化フェニルマグネシウムを、公知のリチオ−フラン、チアゾール、チオフェンおよびオキサゾールで置き換え、これを対応する(L)−バリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−ホモバリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−tert−ロイシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−シクロヘキシルグリシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドと反応させることによって調製した。
表1に記載されるHCVインヒビター4021、4024、4026、4034、4069、4073、4077、4098、4106、4117、4148、4158、4159、4171、4174、4181、4185、4189、4191、4208および4209を、式4021.01、4026.01、4069.01および4098.01の中間体を用い、上述の一般手順に従って調製した。
(スキームVII:式4019.01、4013.01、4037.01、4057.01、4060.01および4048.01の化合物の調製)
Figure 2007535496
(工程1:)
Figure 2007535496
−10℃のDCM(130mL)中Bocシクロヘキシルグリシン(10g、36mmol)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(3.7g、37.8mmol)、NMM(4.2mL、37.8mmol)およびEDCl(7.3g、37.8mmol)を、少しずつ15分間加えた。反応液を、この温度で1時間撹拌し、次いで、HCl(1N、55mL)を加えた。反応液を、DCM(2回、50mL)で抽出し、そして合わせた有機層を、NaHCO飽和液で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、4019.02を粘性オイル(10.8g)として得た。
(工程2:)
Figure 2007535496
エーテル(40mL)中の4019.02(1.1g、3.66mmol)に、臭化シクロプロピルマグネシウム(22mL、3当量、THF中0.5M)を、0℃で加えた。反応液を、5分後、室温まで加温し、室温で撹拌し、ここで、反応液を1N HClの添加によってクエンチした。反応液を、EtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして乾燥するまで濃縮した。残渣を、HPFC Biotage 25+S、ヘキサン中3%(EtOAc)〜13% EtOAcによって精製し、4019.03(0.676g、収率66%)を得た。
(工程3:)
Figure 2007535496
イソシアネート4019.01を、調製実施例Iの工程2および工程3に従って調製した。式4013.01、4037.01、4057.01、4060.01および4048.01のイソシアネートを、工程2において(L)−シクロヘキシルグリシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドを、(L)−バリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−ホモバリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−tert−ロイシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−シクロペンチルグリシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドまたは(L)−シクロブチルグリシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドニより置換することによって、上述のように調製した。
表1に記載されるHCVインヒビター4013、4016、4018、4019、4023、4032、4033、4037、4039、4040、4048、4057、4060、4066、4074、4084、4086、4091、4092、4093、4099、4103、4105、4111、4114、4123、4129、4131、4132、4133、4135、4138、4139、4144、4149、4150、4155、4156、4161、4164、4167、4169、4173、4186、4187、4192、4193、4195、4197、4200、4204、4206および4207を、式4019.01、4013.01、4037.01、4057.01、4060.01および4048.01の中間体を用い、上述の一般手順に従って調製した。
(実施例VIII:式4036.01、4043.01および4112.01の中間体の調製)
Figure 2007535496
式4036.01、4043.01および4112.01のイソシアネートを、調製実施例Iに概説した手順に従い、臭化フェニルマグネシウム、tert−ブチルリチウムおよび臭化シクロプロピルマグネシウムを用いて、工程1において(L)−バリンN,O−ジメチルヒドロキシルアミドを調製homo−スピロシクロヘキシルグリシンN,O−ジメチルヒドロキシルアミド4036−02(以下の工程1のように調製)によって置換することにより調製した。
(工程1:)
Figure 2007535496
エステル4036.05を、T.Suzuki,Chem.Pharm.Bull.46(7)1116−1124(1998)に従い、メチレンシクロヘキサン4036.03(3.5g、36.4mmol)およびクロロスルホニルイソシアネート(1.03当量、37.625mmol、3.3mL)から調製し、その後、スルホン酸で処理して、4.7gの無色オイル4036.04を得た。
(工程2:)
Figure 2007535496
室温のジオキサン(10mL)中4036.05(1g、3.71mmol)溶液に、(Boc)O(1.1当量、4mmol、0.9g)を加え、次いで、NaHCO飽和液を加え、その後、KCOをPh=9に達するまで加えた。18時間後、反応液を、EtOで抽出した。有機層を、クエン酸(10%、w/w)およびブラインで連続的に洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、1gの4036.06を得た。
(工程3:)
Figure 2007535496
室温のジオキサン(30mL)中4036.06(5g、18.4mmol)溶液に、30mL(1.5当量)の1.0 LiOHを加えた。5時間後、反応液を、EtOで希釈し、そして抽出した。HO層を、1N HClでPh=1.5まで酸性化し、そしてEtOACで抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、4.75gの4036.07を得た。
(工程4:)
Figure 2007535496
0℃のDCM 35mL中4036.07(12.6mmol、3.25g)の溶液に、HCl、HN(OMe)Me(1.05当量、13.23mmol、1.27g)およびNMM(1.05当量、13.23mmol、1.5mL)を加えた。EDClを、10分間少しずつ(1.05当量、13.23mmol、2.54g)加えた。反応が完了したら、HCl 1.5N(50mL)を加え、反応液をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、3.5gの4036.02を得た。
表1に記載されるHCVインヒビター4036、4043、4061、4067、4080、4112および4115を、式4036.01、4043.01および4112.01の中間体を用い、上述の一般手順に従って調製した。
(実施例IX:式4025の化合物の調製)
(スキームIX)
Figure 2007535496
エーテル(50mL)中アミド4019.02(0.8g、2.66mmol)に、臭化イソプロペニルマグネシウム(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin,USA 19.mL、9.5mmol、3.6当量)を、0℃で加えた。反応液を、5分後、室温まで加温し、そして室温で3時間撹拌し、次いで、1N HClの添加によってクエンチし、反応液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣を、ヘキサン中10% EtOAcを用いたHPFCで精製し、0.304gの生成物4025.01を得た(収率=40.6%)。
ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(237mg、1.08mmol)を、DMF中NaH i(43mg、1.08mmol、オイル中60%)の懸濁液に、室温で一度に加え、N下で30分間撹拌した。反応混合物を、−30℃に冷却した。1mL DMF中ケトン4025.01(304mg、1.08mmol)溶液を、混合物に滴下し、−30℃〜0℃で2時間撹拌し、次いで、3mLのHOを−20℃で反応混合物に滴下した。反応液をEtOAcで希釈し、有機層をNHCl水溶液、HOおよびブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣を、0〜1% CHCl中EtOACを用いたHPFCによって精製し、176mgのケトン4025を得た(収率=54%)。旋光性:[α]=+87.12(c=7.5mg/2mL,20℃,CHCl)。
イソシアネート4025.03を、調製実施例VII(スキームVII)の工程3に記載される手順に従って調製した。
表1に記載されるHCVインヒビター4025、4053および4127を、式4025.03の中間体を用い、上述の一般手順に従って調製した。
(実施例X:式4179の化合物の調製)
(スキームX)
Figure 2007535496
表1に記載されるHCVインヒビター4179を、上記のスキームXに従い、以下に記載する手順に従って調製した式4179.01の中間体を用いて、調製した。
(工程1:)
Figure 2007535496
THF(20mL)中の(S)−ヒドロキシイソ吉草酸(4.4g、37mmol)、ジメチルアミンヒドロクロリド(3.0g、37mmol)、および1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(5g、37mmol)混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(6.4mL、37mmol)を、−20℃で滴下し、次いで、ジシクロヘキシルカルボジイミド(8g、39mmol)を一度に加え、そして混合物を、室温で一晩撹拌した。18時間後、形成された沈殿物を濾別し、そしてEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を、減圧下で濃縮し、そして残渣を、biotage 75+Sカラム(35% EtOAc/Hex)で精製して、5.3gのアミド4179.03を得た。
(工程2:)
Figure 2007535496
乾燥THF(30mL)中4179.03(1.5g、10mmol)に、臭化フェニルマグネシウム(10mL、エーテル中3.0M)を0℃で加えた。反応液を、室温まで徐々に加温し、室温で一晩撹拌し、次いで、1N HClの添加によりクエンチし、EtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、ヘキサン中15〜25%EtOAcを用いたHPFC biotage 25+Mで精製し、1.6gの4179.04を得た。
(工程3:)
Figure 2007535496
0℃のCHCl中のクロロホルメート4179.05に、4179.04(0.8g、4.5mmol)の溶液およびピリジン(0.5mL)を滴下した。反応液を、湯を用いて40℃まで加温し、1.5時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、飽和NaHCO、CuSO、およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてbiotage 25+S(40〜60% EtOAc/Hex)カラムで精製し、580mgの4179.01を得た。
表1において報告された他の全てのHCVインヒビターは、実施例I〜VIIIに上述した手順に従って調製し得る。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
(表2からの具体的な例の調製)
(実施例XI:式4289および式4294の化合物の調製)
Figure 2007535496
(工程1:)
室温の、調製実施例IIIの工程1において調製したケトン4010.01のピリジン(10mL)中溶液(2mmol、554mg)に、O−メチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(2当量、4mmol、334mg)を加えた。得られた混合物を、50℃まで18時間加熱した。18時間後、TLCは、出発物質を示さず、わずかに低い極性の生成物を示した。そして反応液を、減圧下で濃縮して、ピリジンを除去した。得られた白色のスラリーを、DCM中に溶解し、HCl 1.0N(10mL)で洗浄した。次いで、DCM層を、CuSO飽和水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、HPFC Biotage 25+M HPFC、ヘキサン中3%(EtOAc)〜12%(EtOAc)で精製した。精製により、80/20 E/Z比で、4289.01および4294.01の2種の異性体を得た。
(工程2:)
下のCHCl(3mL)中4294.01(60mg)に、室温でTFA(1mL)を加えた。反応液を、室温で20分間撹拌し、乾燥するまで濃縮して、高真空下に一晩置いた。40mgの生成物4294.02が、得られた。同じ手順を他の異性体4289.01に適用し、アミン塩4289.02を得た。
(工程3:)
表2中のHCVインヒビター4294および4289を、アミン塩4294.02および4289.02、ならびに対応するイソシアネートまたは4−ニトロフェニルカルバメートを用いて、標的化合物の調製についての一般スキームの方法Dに従って、調製した。
(実施例XII:式4291.02、4297.02および4290.02の化合物の調製)
Figure 2007535496
式4291.02、4297.02および4290.02のアミン塩を、調製実施例XIの工程1および工程2に従い、O−メチルヒドロキシルアミンヒドロクロリドをメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリドに、ならびにケトン4010.01を対応する調製実施例VIIの(L)シクロヘキシルグリシンケトン4019.03および対応する(L)バリンケトンに置換することによって、調製した。
表2中のHCVインヒビター4290、4291、4292、4293、4295、4297および4298を、アミン塩4291.02、4297.02および4290.02、ならびに対応するイソシアネートまたは4−ニトロフェニルカルバメートを用い、標的化合物の調製についての一般スキームの方法Dに従って、調製した。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
(表3からの具体的な例の調製)
(実施例XIII:式4488の化合物の調製)
Figure 2007535496
(工程1:)
Figure 2007535496
CHCl(30mL)中Boc−1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸4488.01(3g、13.38mmol)の室温の溶液に、ベンジルアルコール(3当量、4mL)、DMAP(1.01当量、1.65g)およびDCC(DCM中1.0M溶液、1.01当量、13.5mL)を加えた。反応液を、室温で48時間撹拌した。不溶物質を濾別により除去し、そして粗生成物を、乾燥するまで濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5%〜10% EtOAc、Biotage 40M)により精製した。精製により、4488.02(3.64g)を得た。(M+H)=334。
(工程2:)
Figure 2007535496
4488.02(3.6g、10.8mmol)の室温の溶液に、100 mLのジオキサン中4.0N HCl溶液を加えた。反応液を、室温で1時間撹拌し、次いで、18時間撹拌し、反応完了を観察した。18時間後、反応液をヘプタンおよびEtOで希釈し、沈殿を濾別し、EtOですすぎリンスし、そしてNフロー下で乾燥させた。反応により、2.6gの4488.03を、白色粉末として得た。
(工程3:)
Figure 2007535496
CHCl(25ml)および飽和NaHCO(20mL)中の4488.03(2.5mmol、666mg)の0℃の溶液に、ホスゲン(2当量、PhMe中20%、2.5mL)を加えた。反応液を、室温まで加温し、そして2時間撹拌した。有機相を分離し、次いで、この有機相を無水MgSOで乾燥させ、そして冷浴槽を用いて減圧下で半分の容量まで濃縮した。次いで、この溶液を希釈して25mLにし、4488.04の0.1M溶液として使用した。
(工程4:)
Figure 2007535496
一般法Cに従って調製したアミン4488.05(60mg、0.135mmol)のCHCl(5ml)中の0℃の溶液に、DIPEA(8当量、1.08mmol、0.2mL)およびイソシアネート4488.04(3当量、0.406mmol、4mL)を加えた。反応液を、室温まで加温し、そして2時間撹拌した。反応液を、EtOAcで希釈し、クエン酸(10% w/w)およびブラインで連続的に洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、分離プレートにより、ヘキサン中40%のアセトンを溶出液として用いて精製した。精製により、32mgのHCVインヒビター4488生成物を得た。(M+H)=667。
(実施例XIV:式4303の化合物の調製)
Figure 2007535496
表3中の全てのtert−ブチルエステルを、以下の手順に従って調製した。市販のアミノtert−ブチルエステルヒドロクロリド((L)−シクロヘキシルグリシン、(L)−バリン、(L)−tert−ロイシンtert−ブチルエステルヒドロクロリドなどであるが、これらに限定されない)を、調製実施例XIIIの工程3に概説したように、ホスゲンと反応させ、対応するイソシアネートを得た(4303.01は、市販の(L)−バリンtert−ブチルエステルヒドロクロリドから調製した)。イソシアネートを、種々のアミン(例えば、一般法Cに従って調製した4303.01)と反応させ、表3中に列挙した4303などのHCVインヒビターを得た。
表3中に列挙した全ての他のHCVインヒビターを、調製実施例XIIIに記載した手順に従い、工程1においてベンジルアルコールを他の市販のアルコール(第一級アルコール、第二級アルコールおよび第三級アルコール)で置換し、かつ、Boc−1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸4488.01を他の市販のアミノ酸((L)−シクロヘキシルグリシン、(L)−バリンまたは(L)−tert−ロイシンなどであるが、これらに限定されない)で置換することにより、調製した。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
(表4からの具体的な例の調製)
(実施例XV:式4700の化合物の調製)
Figure 2007535496
表3のエステル4488(28mg、0.042mmol)のエタノール(5ml)中の溶液に、10% Pd/C触媒(20% w/w、6mg)を加えた。得られた懸濁液を、薄層クロマトグラフィーが出発物質の完全な消費を示すまで、水素化した(約3時間)。触媒をセライトのパッドを通した濾過によって除去し、そしてEtOAcで洗浄した。濾液と洗浄液とを合わせたものを、乾燥するまで蒸発させ、所望の生成物4700(25mg)を得た。(M+H)=576。
(実施例XVI:式4703の化合物の調製)
Figure 2007535496
表3のエステル4309(70mg)に、5mLのHCOOH(98%)を加えた。反応液を、薄層クロマトグラフィーが出発物質の完全な消費を示すまで、室温で撹拌した(約2時間)。揮発性物質を減圧下で蒸発させて乾燥させ、所望の生成物4703(62mg)を得た。(M+H)=578。
表4の他の全てのHCVインヒビターを、上で調製実施例XVおよびXVIにおいて記載した手順に従って調製した。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
(表5からの具体的な例の調製)
(実施例XVII:式4888の化合物の調製)
Figure 2007535496
調製実施例XVの4700(表4)(0.02g、0.035mmol)の室温のCHCl(2mL)中溶液に、ベンジルアミン、HCl(1.2当量、0.042mmol、6mg)、HATU(1.2当量、0.042mmol、16mg)、次いでDIPEA(5当量、0.175mmol、0.031mL)を加えた。反応液を、室温で2時間撹拌し、次いで、EtOAcで希釈し、そしてクエン酸(10% w/w)、NaHCO、およびブラインで連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、分離プレートによって、ヘキサン中40%アセトンを溶出液に用いて精製した。4mgの所望の生成物4888を得た。(M+H)=665。
表5の4801〜4917のHCVインヒビターを、実施例XVIIで記載した手順を用いて調製した。
(実施例XVIII:式4800の化合物の調製)
Figure 2007535496
(第I部:式4800.05の中間体の調製)
Figure 2007535496
Boc−L−バリン4800.01(1.1g、5mmol)の−20℃のDCM(20mL)中溶液に、HATU(1.2当量、6mmol、2.3g)、DIPEA(5当量、25mmol、4.4mL)、次いでベンゼンスルホンアミド(1.1当量、5.5mmol、0.86g)を加えた。反応液を、この温度で48時間撹拌した。この反応液を、EtOAcで希釈し、クエン酸(10% w/w)、NaHCO、およびブラインで連続的に洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮させた。DCMとMeOHとの混合物により、再結晶化が起こった。1.5gの油性の残渣とともに、600mgの白色結晶(4800.02)が得られた。この600mgを、次の工程で使用した。
4.0N HClジオキサン(25mL)を、4800.02(600mg)に加えた。反応液を、TLCによって出発物質が検出されなくなるまで、室温で撹拌した(2時間)。次いで、EtOを加え、そして得られた白色粉末を濾別し、そしてNフロー下で乾燥させて、0.46g(1.57mmol)の4800.03を得た。
イソシアネート4800.04(調製実施例XIIIの工程3において記載されるように、工程1のBoc−1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸4488.01をBoc−L−Tert−ロイシンで置換することによって調製、0.7mmol、3.5mL)の0℃のCHCl(2ml)中溶液に、4800.03(180mg、0.61mmol)、次いでDIPEA(1.1当量、0.7mmol、0.122mL)を加えた。反応液を、室温まで加温し、そして週末にかけて撹拌した。48時間後、反応液を乾燥するまで濃縮し、そして油性の残渣を、HPFC Biotage 25+S、ヘキサン中50%〜100% EtOAcによって精製した。精製により、110mgの4800.05を得た。
4800.05(0.11g、0.219mmol)のEtOAc(5ml)中溶液に、10% Pd/C触媒(15% w/w、16mg)を加えた。得られた懸濁液を、薄層クロマトグラフィーが出発物質の完全な消費を示すまで水素化した(約3時間)。触媒を、セライトのパッドを通した濾過によって除去し、そしてEtOAcで洗浄した。濾液と洗浄液とを合わせたものを、乾燥するまで減圧下で蒸発させ、所望の生成物4800.06(85mg)を得た。
(第II部:式4800.08の中間体の調製)
Figure 2007535496
酸4800.07(R.ZhangおよびJ.S.Madalengoitiaの方法(J.Org.Chem.1999,64,330)にしたがって調製、5.1g、20mmol)の−20℃のDCM(200 mL)中溶液に、HATU(1.05当量、21mmol、8g)、アミン塩12.03(中間体の調製、P1−P’部分の調製に記載されるように調製、1.0当量、20mmol、3.893g)を加えた。−20℃で10分後、DIPEA(5当量、100mmol、17.4mL)を加え、そして反応液を、この温度で16時間撹拌し、次いで、反応液をEtOAcで希釈し、NaHCO、クエン酸(10% w/w)およびブラインで、連続的に洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。精製Biotage 75+M(3.5lの1/1 Hex/EtOAC)、次いで、100% EtOAcにより、12gの淡褐色オイルを得、これを以下の工程で直接用いた。この粗オイル(12g)の室温の溶液に、100mLのジオキサン中4.0N HCl溶液を加えた。反応液を、室温で1時間撹拌して完了を観察し、次いで、ヘプタンで希釈し、そして減圧下で乾燥するまで濃縮して、10.4gの暗褐色オイル4800.08を得、これを、式4800.09の化合物の調製のために直接用いた。
(第III部:式4800の化合物の調製)
Figure 2007535496
4800.06(85mg、0.2mmol)のDCM(50mL)中の−20℃の溶液に、HATU(1.2当量、0.24mmol、92mg)、粗アミン塩4800.08(1.2当量、0.24mmol、80mg)を加えた。−20℃で10分後、DIPEA(5当量、1mmol、0.22mL)を加えた。反応液を、この温度で18時間撹拌し、次いで、反応液を、EtOAcで希釈し、そしてクエン酸(10% w/w)およびブラインで連続的に洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。250mgの粗4800.09を得た。(M+H)=691。
0℃の粗4800.09(0.25g、0.2mmol)DMSO/PhMe(12 mL)中溶液に、EDCl(10当量、1mmol、400mg)およびジクロロ酢酸(5当量、1mmol、0.08mL)を加えた。室温まで徐々に加温し、そしてこの温度で撹拌した。4時間後、反応液を、水で希釈し、そして2相を分離した。有機層を、飽和Na水溶液(2回)、NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、HPFC Biotage 12S、DCM中2%〜6% MeOHで精製した。精製により、35mgの式4800の化合物を得た。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
(実施例XIX:表6.1、6.2および6.3の一般的な中間体の調製)
Figure 2007535496
(第I部:表6.1の中間体の調製)
Figure 2007535496
((ヘテロシクリル)メチルクロリド:)
5−(ジメチルアミノメチル)フルフリルクロリドを、市販の5−(ジメチルアミノメチル)フルフリルアルコール(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin,USA)から、報告されたように(II Farmaco,Ed.Sci.,1982,37,398)調製した。
2−ピコリルクロリド、3−ピコリルクロリド、および4−ピコリルクロリドを、市販のヒドロクロリド塩(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin,USA)から、これらを冷2.5N NaOHおよびエーテルで分離し、エーテル抽出物をMgSOで乾燥させ、そして15℃の水浴槽中で溶液を濃縮させる(全て、使用直前に操作した)ことによって、調製した。
2−クロロメチルフランを、EtO中SOClから、報告されるように(JACS,(1928),50,1955)調製した。3−クロロメチルフランを、アルコールおよびピリジンの溶液をSOClの溶液に加えてスルホン酸ジエステルの過剰な形成を防いだほかは、同様に調製した。両方の場合において、最初のクロロスルホネート単離物の転移を起こすのに、蒸留が必須であった。蒸留した両ハロゲン化物を、エーテル(約1M)中で、微量のKCO固体と一緒に、−20℃でただちに保存した。これらの溶液は、少なくとも24時間安定であった。
2−クロロメチルチオフェン(chloromethythiophene)および3−クロロメチルチオフェンを、(クロロスルホネートが反応条件下で自発的に変化するため)蒸留が必須でないほかは、2−クロロメチルフランおよび3−クロロメチルフランと同様の手順を用いて調製した。乾燥した抽出溶液を、シリカゲルパッドを通して吸引漏斗で急速に濾過し、十分に精製した。濾液を冷やして保存し、そして使用直前に注意深く濃縮した。
(メチル[2−(4−ピリジルメチル)シクロヘキサン]カルボキシレート)
Figure 2007535496
50mLのTHF中の2M LDA/THF−ヘプタン(Acros Chemical Co.)の20mLの溶液を、−70℃に冷やし、そして6gのメチルクロロヘキサンカルボキシレート17018を、−60℃未満で滴下した。さらに0.5時間−70℃で撹拌した後、40mLエーテル中の5.1gの4−ピコリルクロリドを、−60℃未満で滴下した。次いで、2時間かけて温度を徐々に室温まで上げ、そしてさらに2時間撹拌した。この反応液を、200mL 20% KHPO水溶液および5mL 12N HCl中でクエンチし混合液をEtOAcで抽出し、抽出液をブラインで洗浄し、次いで、MgSOで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、この残渣をキシレンから2回蒸発させ、そして最終の残渣を、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(1:4 EtO−CHCl)、3.0gの琥珀色オイル17020(30%)を得た:H−NMR(CDCl)δ8.46(d,2H,Δv=6.0),6.98(d,2H,Δv=6.0),3.62(s,3H),2.79(s,2H),2.05(m,2H),1.7−1.2(mm,8H)。
(メチル[2−(ヘテロアリールメチル)シクロヘキサン]カルボキシレート)
上記の例の手順を、アリールメチルクロリドに適用し、以下の表6.1に要約するように、対応する置換シクロヘキサンカルボキシレートを得た。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
(第II部:表6.2の中間体の調製)
(調製実施例17035:式17035の中間体の調製)
([2−(4−ピリジルメチル)シクロヘキサン]カルボン酸)
Figure 2007535496
20mLのジオキサン中3.4gの上記例のエステル17020の溶液を、30mLの1N LiOH水溶液で処理し、そして混合物を、100℃で6時間撹拌した。この混合物を氷水でクエンチし、エーテルで抽出し、そしてこの冷水溶液を3N HClでpH4まで徐々に酸性化した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて、2.8g(58%)の酸生成物17035を得た:H−NMR(DMSO−d)δ8.42(d,2H),7.08(d,2H),2.73(s,2H),1.9−1.1(mm,10H)。一部は、EtOHから結晶化した:mp:240〜242℃;元素分析確認:CHN。
同じ手順を、表6.2の中間体17036および17037の調製のために適用した。
([l−(ヘテロアリールメチル)シクロヘキサン]カルボン酸
酸性化した水性抽出物(pH 3.5〜4.0)を、(生成物17036および17037の2つのピリジル生成物の場合はNaClで飽和させた後に)EtOAcで抽出したほかは、上記の例の手順を、表6.2からのエステル(17038、17039、17040、17041、17042)に適用した。抽出物を蒸発させ、酸生成物を得た。一部を、以下の表6.2に要約したような分析のために、結晶化させた。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
(第III部:表6.3の中間体の調製:)
(調製実施例17043:式17043の中間体の調製)
(1−4−ピリジルメチル)シクロヘキシルイソシアネート
Figure 2007535496
0.5gの上述のカルボン酸17035と、0.5mL ジフェニルホスホリルアジドと、25mL トルエンとの混合物を、110℃で0.75時間加熱した。冷やした混合物を、シリカゲルのカラムに置き、そしてEtOAc−ヘキサン(2:3)で急速に溶出して、0.39gの表題化合物を、オイルとして得、これを、調製後すぐに用いた。生成物17043を、1M CHCl溶液中で、短時間保存した。H−NMR(CDCL)δ8.3(br s,2H),7.17(d,J=5.4,2H),2.78(s,2H),1.8−1.1(m,10H)。
(一般例 表6.3)
(1−(ヘテロアリールメチル)シクロヘキシルイソシアネート)
上記の例17043の手順を、表6.2の酸に適用し、表6.3に示したイソシアネート17048、17049、17050、17051、17052、17053および17054を得た。
Figure 2007535496
表6のHCVインヒビター4921、4922、4923、4927、4933、4938、4939、4940、4941、4944、4946、4947、4955、4962、4965、4966を、表6.3に示したイソシアネート17043、17048、17049、17050、17051、17052、17053および17054を用いて、上述の一般手順に従って調製した。
(実施例XX:上述の一般手順に従う、表6のHCVインヒビター4948、49494972、4973の調製において使用した、一般的中間体4948.01の調製)
Figure 2007535496
(工程1)
Figure 2007535496
(工程1:化合物4948.02(2.5g、10mmol)を、ジオキサン(30mL)中に入れた。Lawesson’s試薬(2.23g、5.5mmol、STENCH)を加え、そして反応混合物を、窒素雰囲気下で60℃で2時間加熱した。この反応混合物を、3.5時間、撹拌しながら室温まで冷ました。次いで、この反応混合物を、濃縮した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液(50mL)を残渣に加え、そしてクロロホルムで抽出した(2×)。合わせたクロロホルム層を濃縮し、2.8gの4948.03を得、これを、何ら精製せずに用いた。
Figure 2007535496
(工程2:)
ブロモアセトアルデヒドの調製:ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(2mL)を、濃HCl(2.4mL)に加え、60℃で30分間加熱した。次いで、この混合物を、10℃まで冷やした。DMF(30mL)を加え、次に粉末状のモレキュラーシーブ(薬さじ一杯)を加えた。溶液をデカントし、そして以下に記載のように直ちに使用した。
上述のように調製したDMF中ブロモアセトアルデヒドの溶液を、4948.03(1.4g、工程1より)に加え、60℃で5時間加熱した。この時点で、反応混合物を、室温まで冷まし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、そして水層を酢酸エチル(50mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。残渣を、12/88 EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、酢酸(10mL)中33%臭化水素中に、964mgの中間体を得た。この混合物を、室温で1時間撹拌した。ジエチルエーテル(100mL)を加え、これにより、白色沈殿を生じた。濾過後、ジエチルエーテルで洗浄し(2×)、4948.01を白色固体として、定量的な収量で得た。
(実施例XXI:上述の一般手順に従う、表6のHCVインヒビター4925、4926、4928、4929、4952、4959の調製において使用した一般的な中間体4925.01の調製)
Figure 2007535496
(工程1)
Figure 2007535496
THF(100mL)中メチルシクロヘキサンカルボキシレート4925.03(2.54mL、17.68mmol)の溶液に、−78℃で、LDA(ヘキサン/THF/エチルベンゼン中2.0M、17.68mL、35.36mmol)を、窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を、この温度で30分間維持した。次いで、THF(10mL)中アルデヒド4925.02(2.0g、17.68mmol)の溶液を滴下した。温度を、1.5時間かけて、ゆっくりと10℃にした。TLCは、出発物質の完全な消費を示した。反応液を、飽和アンモニウムクロリド溶液/ブライン(200mL)でクエンチし、そしてジエチルエーテルで抽出した(2×)。合わせたエーテル層を、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。23/77 EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、2.72gの所望の物質4925.04を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
THF(30mL)中4925.04(1.02g、4.0mmol)の溶液に、チオカルボニルジイミダゾール(1.78g、10.0mmol)を加えた。この混合物を、窒素雰囲気下で5時間還流した。反応混合物を、室温まで冷まし、ジエチルエーテルで希釈し、飽和アンモニウムクロリド溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。20/80〜30/70 EtOAc/ジクロロメタンを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、1.3gの所望の物質4925.05を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
化合物4925.05(1.27g、3.48mmol)を、トルエン(40mL)に入れた。これに、AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、57mg、0.348mmol)およびTBTH(トリ−n−ブチルスズヒドリド、1.87mL、6.96mmol)を、窒素雰囲気下で加えた。この混合物を、一晩(16時間)還流した。ここで、この反応混合物を、室温まで冷まし、そして1N HCl水溶液(100mL)でクエンチした。次いで、これをジエチルエーテル(100mL)で抽出した。有機層を、1N HCl(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。8/92 EtOAc/ジクロロメタンを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、400mgの所望物質4925.05を得た。
(工程4)
Figure 2007535496
ジオキサン(5mL)中の化合物4925.05(478mg、2.0mmol)と水(5mL)との混合物に、水酸化カリウム固体(336mg、6mmol)を加えた。この反応混合物を、80℃で2時間および100℃で3時間加熱した。この反応混合物を、室温まで冷まし、濃縮し、そして1N HCl水溶液でクエンチした。水層を、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮して、390mgの所望の物質4925.06を得た。LC−MS:226(M+H)。
(工程5)
Figure 2007535496
酸4925.06(390mg、1.73mmol)を、トルエン(10mL)に入れた。次いで、トリエチルアミン(0.27mL、1.9mmol)およびDPPA(ジフェニルホスホリルアジド、0.42mL、1.94mmol)を、加えた。この反応混合物を、5時間還流し、室温まで冷ました。これにより、イソシアネート4925.01を形成させ、これを、トルエン中0.173Mの溶液として、さらに使用した。
(実施例XXII:表6のHCVインヒビター4953の調製に用いるイソシアネート4953.01の調製)
Figure 2007535496
(工程1)
Figure 2007535496
PhMgBr(2.5当量、40mL)を、−78℃で市販のWeinrebアミド(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin,USA、12g、46mmol)のEtO(200mL)溶液に加えた。2時間後、反応液を、HCl 1.0Nの添加によりクエンチし、EtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、HPFC Biotage(HPFC Biotage 75+S、Seg1:2% B〜2% B、線形、320mL/Seg2:2% B〜8% B、線形、3200mL/Seg3:5CVで8%維持(1600mL))により精製した。3.76gの4953.02を得た。
(工程2)
Figure 2007535496
0℃の4953.02(1.5g、5.4mmol)のMeOH(100mL)中溶液に、NaBH(5当量、27mmol、1.02g)を加えた。反応液を、室温まで加温し、そして薄層クロマトグラフィーが出発物質の完全な消費を示すまで(約0.5時間)撹拌した。反応を、HCl 1.0Nの添加により停止し、EtOAcで抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、HPFC Biotage(HPFC Biotage 25+S、Seg1:3% B、線形、120mL/Seg2:3% B〜12% B、線形、1200mL/Seg3:240mLで10%維持)で精製した。精製により、1.35gの4953.03を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
フラッシュした4953.03(1.35g、4.8mmol)のMeOH(50ml)中溶液に、10% Pd/C触媒(0.5g)を加えた。得られた懸濁液を、18時間かけて水素化した。セライトのパッドを通す濾過によって触媒を除去し、そしてEtOAcで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせたものを、減圧下で乾燥するまで蒸発させ、精製後、所望の生成物4418(85mg)を得、4953.04を回収した。
(工程4)
Figure 2007535496
4953.04(28mg、0.10mmol)を、ジオキサン中4.0N HCl溶液で上述のように処理し、定量的な4953.05を得た。
(工程5)
Figure 2007535496
4953.05(28mg、0.10mmol)を、上述のようにホスゲンで処理し、4953.01を得、これを上述のように使用して、表6のHCVインヒビター4953を調製した。
(実施例XXIII:表6のHCVインヒビター4950の調製に用いるイソシアネート4950.01の調製)
Figure 2007535496
(工程1)
Figure 2007535496
調製実施例XXIIの工程1で調製したケトン4953.02(2.77g、10mmol)のTHF(50mL)中の−25℃溶液に、TMSCHMgCl(EtO中1.0M、2当量、20mmol、20mL)を加えた。温度を、ゆっくりと0℃まで上げ、1時間撹拌し、水(5mL)でクエンチし、そしてEtOAcで希釈した。この反応混合物を、NHCl飽和液およびブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。0℃の上記粗生成物のTHF(50ml)中溶液に、KHMDS(2.7当量、PhMe中0.5M、mmol、54mL)を加えた。この混合物を、0℃で1.5時間、次いで室温で3時間撹拌し、次いで、飽和NHClでクエンチし、そしてEtOAcで希釈した。有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮し、HPFC(HPFC、40+S、Seg1:2% B維持、線形、60mL/Seg2:2% B〜8% B、線形、600mL/Seg3:8% B維持、線形、300mL)で精製した。0.5gの4950.02を、単離した。
(工程2)
Figure 2007535496
室温の4950.02(100mg、0.36mmol)のDCM 3mL中溶液に、1mLのTFAを加えた。反応液は、直ちに黄色になった。10分後、TLCは、出発物質を示さなかった。反応液をヘキサンで希釈し、そして乾燥するまで濃縮した。得られた黄色オイルを、高真空下に一晩静置し、そしてNMRで分析した。109mgの4950.03を得た。
(工程3)
Figure 2007535496
TFA塩4950.03(109mg、0.36mmol)のDCM(5mL)溶液を、0℃のNaHCO(5mL)飽和水溶液およびホスゲン(2当量、0.72mmol、0.36mL)に加えた。直ちに高速の撹拌を用意し、そして氷冷した反応混合物を、高速で2時間撹拌した。2時間後、有機層(下層)を分離し、次いで、これを無水MgSOで乾燥させ、そして冷水槽を用いて減圧下で半分の容量まで濃縮した。3.6mL(DCM中0.1Mの4950.01溶液)に希釈し、上述のように、これを使用して、表6のHCVインヒビターを調製した。
(実施例XXIV:表6のHCVインヒビター4942の調製に用いるイソシアネート4942.01の調製)
Figure 2007535496
(工程1)
Figure 2007535496
0℃のDAST(2当量、40mL)のDCM(290mL)中溶液に、4−シクロヘキサノンカルボン酸エチルエステル4942.02(25g、147mmol)のDCM(100mL)中溶液を、20分間かけて滴下した。この混合物を、室温で一晩撹拌した。次いで、HO(50ml)を、注意深く加えた(注意:強い発熱反応)。この混合物を、飽和NaHCOでPH5まで塩基性化した(長い時間をかけ、強烈な酸−塩基反応に気をつける)。最後に、抽出によって水層を除去し、何ら問題なく、有機層を飽和NaHCOで洗浄した。水層を、EtOAcで逆抽出し、合わせた有機層両方をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして溶媒を減圧下での蒸発によって除去して、粗4942.03(29.33g)を、暗赤色オイルとして得た。
(工程2)
Figure 2007535496
−78℃のエチルエステル4942.03(20mmol、3.84g)のTHF(25mL)中溶液に、1.0当量のLDA(10mL)を加えた。LDAの添加により、淡黄色を呈した。15分後、ベンジルブロミド(1.1当量、22mmol、2.61mL)を滴下した。反応液の色は、直ちに金色に変わった。次いで、反応液を、一晩室温まで加温した。反応を、飽和NHCl水溶液の添加によって停止した。反応液を、EtOAcで希釈し、そして層を分離した。NaHCO、次いでブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮し、HPFC(HPFC、40+S、Seg1:5% B維持、線形、60mL/Seg2:5% B〜20% B、線形、600mL/Seg3:20% B維持、線形、300mL)によって精製した。0.915gの4942.04を単離した。
(工程3)
Figure 2007535496
4942.04(0.8g、2.8mmol)のEtOH/HO(36mL/4mL)中溶液に、KOH(10当量、28mmol、1.57g)を加えた。この反応液を、反応完了まで還流した。完了を観察するまで、48時間の還流が必要であった。EtOで希釈し、そしてPh=9まで飽和NaHCOで塩基性化した。EtO層を捨て、非カルボン酸物質を除去した。水層をPh=1までHCl 1.0Nで酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。535mgの淡橙色固体4942.05を、単離した。
(工程4)
Figure 2007535496
トルエン(10mL)中の酸4942.05(335mg、1.314mmol)を、上述のように処理し、イソシアネート4942.01を得、これを使用して、上述のように表6のHCVインヒビター4942を調製した。
(実施例XXV:表6のHCVインヒビター4954の調製に用いるイソシアネート4954.01の調製)
Figure 2007535496
50.2mgの化合物4954.02(Adam,Waldemar;Baeza,Jaime;Liu,Ju−Chao,Journal of the American Chemical Society(1972),94(6),2000−6)のトルエン(4.0mL)中溶液に、DPPA(0.06mL)およびEtN(0.037mL)を加えた。この反応混合物を、110℃で40分間加熱し、冷却し、そして飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、イソシアネート4954.01を得た。得られた粗生成物を、精製なしで使用し、上述のように表6のHCVインヒビター4954を調製した。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
本発明は、新規のHCVプロテアーゼインヒビターに関する。この有用性は、HCV NS2/NS4aセリンプロテアーゼを阻害するそれらの能力において明らかにされ得る。このような実証のための一般的手順は、以下のインビトロアッセイによって示される。
(HCVプロテアーゼ阻害活性についてのアッセイ)
分光光度アッセイ:HCVセリンプロテアーゼについての分光光度アッセイは、R.Zhangら、Analytical Biochemistry,270(1999)268−275(この開示は、本明細書中に参考として援用される)に記載される手順に従うことによって、本発明の化合物について実施され得る。色素生産性のエステル基質のタンパク質分解に基づくこのアッセイは、HCV NS3プロテアーゼ活性の継続的なモニタリングに適している。この基質は、NS5A−NS5B接合配列(Ac−DTEDVVX(Nva)、ここでX=AまたはP)のP側に由来し、この配列のC末端のカルボキシル基は、4種の異なる発色団アルコール(3−ニトロフェノールまたは4−ニトロフェノール、7−ヒドロキシ−4−メチル−クマリン、または4−フェニルアゾフェノール)のうちの1種によってエステル化される。これらの新規の分光光度的なエステル基質の合成、特徴付け、およびハイスループットスクリーニングについての適用、ならびにHCV NS3プロテアーゼインヒビターの詳細な反応速度評価は、以下に示される。
(材料および方法)
材料:アッセイに関連する緩衝液のための化学的試薬は、Sigma Chemical Company(St.Louis,Missouri)から得る。ペプチド合成のための試薬は、Aldrich Chemicals,Novabiochem(San Diego,California)、Applied Biosystems(Foster City,California)およびPerseptive Biosystems(Framingham,Massachusetts)から得た。ペプチドは、手動または自動化ABIモデル431A合成機(Applied Biosystemsによる)で合成する。UV/VIS SpectrometerモデルLAMBDA 12を、Perkin Elmer(Norwalk,Connecticut)から入手し、そして96ウェルUVプレートをCorning(Corning,New York)から入手した。予熱ブロック(prewarming block)は、USA Scientific(Ocala,Florida)から入手し得、そして96ウェルプレートボルテクサー(vortexer)は、Labline Instruments(Melrose Park,Illinois)から得る。モノクロメーターを備えるSpectramax Plusマイクロタイタープレートリーダーは、Molecular Devices(Sunnyvale,California)から入手する。
酵素の調製:組換えへテロ二量体のHCV NS3/NS4Aプロテアーゼ(1a株)を、以前に公開された手順(D.L.Saliら、Biochemistry,37(1998)3392−3401)を使用して調製する。タンパク質濃度は、アミノ酸分析によって予め定量化された組換えHCVプロテアーゼ標準を使用する、Biorad染料法によって決定する。アッセイを開始する前に、酵素保存用緩衝液(50mMのリン酸ナトリウム(pH8.0)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシドおよび10mMのDTT)を、Biorad Bio−Spin P−6 prepacked columnを利用してアッセイ緩衝液(25mMのMOPS(pH6.5)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシド、5μMのEDTAおよび5μMのDTT)に交換する。
基質の合成および基質の精製:上記基質の合成は、R.Zhangら、(同書)に報告される通りに行い、そして標準的なプロトコル(K.Barlosら、Int.J.Pept.Protein Res,37(1991),513−520)を使用して、Fmoc−Nva−OHを2−クロロトリチルクロリド樹脂に固定することによって開始する。その後、このペプチドを、Fmoc化学を使用して、手動または自動化ABIモデル431ペプチド合成機のいずれかで構築する。Nアセチル化されて、完全に保護されたペプチドフラグメントを、30分間のジクロロメタン(DCM)中の10%の酢酸(HOAc)および10%のトリフルオロエタノール(TFE)、または10分間のDCM中の2%のトリフルオロ酢酸(TFA)のいずれかによって、この樹脂から切断する。この合わせた濾液とDCM洗浄液とを、共沸的(azeotropically)に蒸発し(またはNaCO水溶液によって繰り返し抽出し)て、切断に使用された酸を除去する。このDCM相を、NaSOで乾燥し、そして蒸発させる。
上記エステル基質は、標準的な酸−アルコールカップリング手順(K.Holmberら、Acta Chem.Scand.,B33(1979)410−412)を使用して構築する。ペプチドフラグメントを、10モル当量の発色団および触媒量(0.1当量)のパラ−トルエンスルホン酸(pTSA)を添加した無水ピリジン(30〜60mg/ml)に溶解する。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、3当量)を添加して、カップリング反応を開始する。生成物の形成を、HPLCによってモニタリングし、そして室温にて12〜72時間の反応後に完了することを見出し得る。ピリジン溶媒を、真空下で蒸発し、そしてトルエンとの共沸性の蒸発によってさらに除去する。このペプチドエステルを、DCM中の95%のTFAによって2時間脱保護し、そして無水エチルエーテルで3回抽出して、過剰な発色団を除去する。この脱保護された基質を、30%〜60%のアセトニトリル勾配(6カラム容量を使用する)によるC3カラムまたはC8カラムにおける逆相HPLCによって精製する。HPLC精製後の全体の収率は、約20〜30%であり得る。この分子量は、エレクトロスプレーイオン化質量分析によって確認し得る。この基質は、乾燥下で乾燥粉末形態で保存する。
基質および生成物のスペクトル:基質および対応する発色団生成物のスペクトルを、pH6.5のアッセイ緩衝液において得る。吸光率を、複数の希釈液を使用して、1−cmキュベットにおける最適なオフピーク波長(3−NpおよびHMCに対しては340nm、PAPに対しては370nmおよび4−Npに対しては400nm)において決定する。この最適なオフピーク波長は、基質と生成物との間の吸光度において、分画の極大差((生成物OD−基質OD)/基質OD)を生じる波長として定義される。
プロテアーゼアッセイ:HCVプロテアーゼアッセイを、96ウェルマイクロタイタープレート中で200μlの反応混合物を使用して30℃にて実施する。アッセイ緩衝液の条件(25mMのMOPS(pH6.5)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシド、5μMのEDTAおよび5μMのDTT)を、NS3/NS4Aヘテロ二量体に対して最適化する(D.L.Saliら、同書)。代表的に、緩衝液、基質およびインヒビターの150μl混合物を、ウェル中に入れ(DMSO≦4% v/vの最終濃度)、そして30℃にて約3分間、プレインキュベートさせる。次いでアッセイ緩衝液中の50μlの予熱されたプロテアーゼ(12nM、30℃)を使用して、反応を開始する(最終容量200μl)。このプレートは、モノクロメーターを備えたSpectromax Plusマイクロタイタープレートリーダーを使用して、適切な波長(3−NpおよびHMCに対しては340nm、PAPに対しては370nmおよび4−Npに対しては400nm)における吸光度の変化についてこのアッセイの期間(60分間)にわたってモニタリングする(許容される結果を、カットオフフィルターを利用するプレートリーダーによって得られ得る)。Nvaと発色団との間のエステル結合の、タンパク質分解性の切断は、非酵素的加水分解についてのコントロールとしての酵素無しのブランクに対して、適切な波長でモニタリングされる。基質の反応速度パラメータの評価は、30倍の基質濃度範囲(約6〜200μM)にわたって実施する。初速度は、線形回帰を使用して決定し、そして速度定数は、非線形回帰分析(Mac Curve Fit 1.1,K.Raner)を使用して、そのデータをMichaelis−Mentenの式に適合させることによって得る。代謝回転数(kcat)は、この酵素が完全に活性であると仮定して計算する。
インヒビターおよび不活性化因子の評価:競合インヒビターAc−D−(D−Gla)−L−I−(Cha)−C−OH(27)、Ac−DTEDVVA(Nva)−OHおよびAc−DTEDVVP(Nva)−OHについての阻害定数(K)は、競合阻害反応速度に対して再構成したMichaelis−Mentenの式:v/v=1+[I]/(K(1+[S]/K))に従って、v/v対インヒビターの濃度([I])をプロットすることによって、酵素および基質の固定された濃度において実験的に決定し、ここでvは、阻害されていない初速度であり、vは、任意の所定のインヒビター濃度([I])のインヒビターの存在下での初速度であり、そして[S]は、使用された基質濃度である。得られたデータを、線形回帰を使用して適合し、そして得られた傾き(1/K(1+[S]/K))を使用して、K値を計算する。本発明の化合物のいくつかについてのK 値を、以下の表8に示す。
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
Figure 2007535496
本発明は、上記に示される特定の実施形態と組み合わせて記載されてきたが、多くの代替物、改変およびそれらの他の変更は、当業者にとって明らかである。全てのこのような代替物、改変および変更は、本発明の精神および範囲内に含まれることが意図される。

Claims (35)

  1. 化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマーおよびラセミ化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルであって、該化合物は、式I
    Figure 2007535496
    に示される一般式を有し、ここで:
    は、H,OR、NR10、またはCHR10であり、R、RおよびR10は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、アリール−、ヘテロアルキル−、ヘテロアリール−、シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリールアルキル−およびヘテロアリールアルキル−からなる群より独立して選択され;
    AおよびMは、同じであっても異なっていてもよく、各々が、R、OR、NHR、NRR’、SR、SORおよびハロからなる群より独立して選択されるか;またはAおよびMは互いに連結されて、その結果上の式Iに示される
    Figure 2007535496
    部分が、3、4、6、7もしくは8員のシクロアルキル、4〜8員のヘテロシクリル、6〜10員のアリールまたは5〜10員のヘテロアリールのいずれかを形成し;
    EはC(H)またはC(R)であり;
    LはC(H)、C(R)、CHC(R)、またはC(R)CHであり;
    R、R’、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、シクロアルキル−、ヘテロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリール−、ヘテロアリール−、(シクロアルキル)アルキル−、(ヘテロシクリル)アルキル−、アリール−アルキル−、およびヘテロアリール−アルキル−からなる群より独立して選択されるか;または代替的にNRR’中のRおよびR’が互いに連結されて、その結果NRR’が4〜8員のヘテロシクリルを形成し;
    そしてYは以下:
    Figure 2007535496
    の部分から選択され、ここで、GはNHまたはOであり;R15、R16、R17およびR18は同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択されるか、または代替的にR15およびR16は互いに連結されて、4〜8員のシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル構造を形成し、同様に独立してR17およびR18は互いに連結されて、3〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し;
    ここで該アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、非置換であり得るかまたは、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルバルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される1つ以上の部分で必要に応じて独立して置換され得る、化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、RはNR10であり、そしてRはHであり、R10はHまたはR14であり、ここでR14は、H、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルキル−ヘテロアリール、アリール−アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアリール−アルキルである、化合物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、R14が、以下:
    Figure 2007535496
    からなる群より選択される、化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、Rが、以下の部分:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    からなる群より選択される、化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、Rは、以下:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され
    ここで、R31は、OHまたはO−アルキルであり;そして
    32は、H、C(O)CH、C(O)OtBuまたはC(O)N(H)tBuである、化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物であって、Rが、以下の部分:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    からなる群より選択される、化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、Yが、以下の部分:
    Figure 2007535496
    より選択され、
    ここで、GはNHであり;かつR15、R16、R17およびR18は、請求項1において定義された通りである、化合物。
  8. 請求項7に記載の化合物であって、Yが、以下:
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され、
    ここで、Y31は、以下:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され、Y32は、以下:
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され、そしてY12は、H、COH、COMe、OMe、F、Cl、Br、NH、N(H)S(O)CH、N(H)C(O)CH、NO、NMe、S(O)NH、CF、Me、OH、OCF、およびC(O)NHからなる群より選択され、そしてY33は、以下:
    Figure 2007535496
    からなる群より選択される、化合物。
  9. 請求項1に記載の化合物であって、前記部分:
    Figure 2007535496
    は、以下の構造:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    から選択される、化合物。
  10. 請求項9に記載の化合物であって、前記部分:
    Figure 2007535496
    は、以下の構造:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    から選択される、化合物。
  11. 請求項10に記載の化合物であって、前記部分:
    Figure 2007535496
    は、以下の構造:
    Figure 2007535496
    から選択される、化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物であって、RはNHR14であり、ここでR14は:
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され;
    は、以下の部分:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され;
    は、以下の部分:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され;
    Yは、以下:
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され、ここでY31は、以下:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され;
    32は、以下:
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され、そしてY12は、H、COH、COMe、OMe、F、Cl、Br、NH、N(H)S(O)CH、N(H)C(O)CH、NO、NMe、S(O)NH、CF、Me、OH、OCFおよびC(O)NHからなる群より選択され、そしてY33は、以下:
    Figure 2007535496
    からなる群より選択され、そして前記部分:
    Figure 2007535496
    は、以下:
    Figure 2007535496
    である、化合物。
  13. 活性成分として、少なくとも1つの請求項1に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  14. HCVに関連する障害を処置することにおける使用のための、請求項13に記載の薬学的組成物。
  15. さらに少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含む、請求項14に記載の薬学的組成物。
  16. さらに少なくとも1つの抗ウイルス剤を含む、請求項15に記載の薬学的組成物。
  17. さらに少なくとも1つのインターフェロンを含む、請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 前記少なくとも1つの抗ウイルス剤は、リバビリンであり、そして前記少なくとも1つのインターフェロンは、α−インターフェロンまたはPEG化インターフェロンである、請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. HCVに関連する障害を処置する方法であって、該方法は、少なくとも1つの請求項1に記載の化合物の治療有効量を含む薬学的組成物を、該処置を必要とする患者に投与する工程を包含する、方法。
  20. 前記投与は、経口的または皮下的である、請求項19に記載の方法。
  21. HCVに関連する障害を処置する医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  22. HCVに関連する障害を処置するための薬学的組成物を調製する方法であって、該方法は、少なくとも1つの請求項1に記載の化合物と少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアとの本質的な物理的接触をもたらす工程を包含する、方法。
  23. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマーおよびラセミ化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルであって、該化合物は、以下に列挙される化合物の構造から選択される、化合物:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
  24. HCVに関連する障害を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、1つ以上の請求項23に記載の化合物の治療有効量と薬学的に受容可能なキャリアとを含む、組成物。
  25. さらに少なくとも1つの抗ウイルス剤を含む、請求項24に記載の薬学的組成物。
  26. さらに少なくとも1つのインターフェロンまたはPEG−インターフェロンα結合体を含む、請求項25に記載の薬学的組成物。
  27. 前記少なくとも1つの抗ウイルス剤は、リバビリンであり、そして前記少なくとも1つのインターフェロンは、α−インターフェロンまたはPEG化インターフェロンである、請求項26に記載の薬学的組成物。
  28. 1つ以上の請求項23に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含する、C型肝炎ウイルス関連性障害の処置方法。
  29. C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼと1つ以上の請求項23に記載の化合物とを接触させる工程を包含する、HCVプロテアーゼ活性を調節する方法。
  30. 1つ以上の請求項23に記載の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、C型肝炎の1つ以上の症状を処置、予防、または改善する方法。
  31. 前記HCVプロテアーゼは、NS3/NS4aプロテアーゼである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記化合物はHCV NS3/NS4aプロテアーゼを阻害する、請求項31に記載の方法。
  33. C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節する方法であって、該方法は、該HCVポリペプチドがプロセシングされる条件下で該HCVポリペプチドを含む組成物と、1つ以上の請求項23に記載の化合物とを接触させる工程を包含する、方法。
  34. HCVに関連する障害を処置する方法であって、該方法は、薬学的組成物を、該処置を必要とする患者に投与する工程を包含し、該薬学的組成物は、少なくとも1つの化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマーおよびラセミ化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルの治療有効量を含み、該化合物は以下から選択される、方法:
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
    Figure 2007535496
  35. 精製形態の、請求項1に記載の化合物。
JP2007500818A 2004-02-27 2005-02-24 C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター Expired - Fee Related JP4745327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54825104P 2004-02-27 2004-02-27
US60/548,251 2004-02-27
PCT/US2005/006502 WO2005085275A1 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007535496A true JP2007535496A (ja) 2007-12-06
JP2007535496A5 JP2007535496A5 (ja) 2008-03-27
JP4745327B2 JP4745327B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34919341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500818A Expired - Fee Related JP4745327B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-24 C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7205330B2 (ja)
EP (1) EP1730165A1 (ja)
JP (1) JP4745327B2 (ja)
KR (1) KR20060124725A (ja)
CN (1) CN1950393A (ja)
AR (1) AR047901A1 (ja)
AU (1) AU2005219859A1 (ja)
CA (1) CA2557322A1 (ja)
IL (1) IL177503A0 (ja)
TW (1) TW200536528A (ja)
WO (1) WO2005085275A1 (ja)
ZA (1) ZA200607134B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542196A (ja) * 2005-05-05 2008-11-27 クロマ セラピューティクス リミテッド カルボキシルエステラーゼにより加水分解可能なアルファアミノ酸エステル−薬剤複合体

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA66767C2 (uk) 1996-10-18 2004-06-15 Вертекс Фармасьютикалс Інкорпорейтед Інгібітори серин-протеаз, фармацевтична композиція, спосіб інгібування активності та спосіб лікування або профілактики вірусної інфекції гепатиту с
US7491794B2 (en) 2003-10-14 2009-02-17 Intermune, Inc. Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
US7635694B2 (en) * 2004-02-27 2009-12-22 Schering Corporation Cyclobutenedione-containing compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
WO2006130687A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Liver/plasma concentration ratio for dosing hepatitis c virus protease inhibitor
US20070237818A1 (en) * 2005-06-02 2007-10-11 Malcolm Bruce A Controlled-release formulation of HCV protease inhibitor and methods using the same
WO2006130552A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods of treating hepatitis c virus
AU2006252519B2 (en) 2005-06-02 2012-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV protease inhibitors in combination with food
AU2006252623A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Controlled-release formulation useful for treating disorders associated with hepatitis C virus
US20060281689A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-14 Schering Corporation Method for modulating activity of HCV protease through use of a novel HCV protease inhibitor to reduce duration of treatment period
WO2006130666A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Medicaments and methods combining a hcv protease inhibitor and an akr competitor
WO2006130554A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods of treating hepatitis c virus
US20060275366A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Controlled-release formulation
JP5160415B2 (ja) * 2005-06-02 2013-03-13 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 医薬処方物およびそれを用いる治療方法
US7608592B2 (en) * 2005-06-30 2009-10-27 Virobay, Inc. HCV inhibitors
NZ565059A (en) * 2005-07-25 2011-08-26 Intermune Inc Novel macrocyclic inhibitors of hepatitus C virus replication
AR055395A1 (es) 2005-08-26 2007-08-22 Vertex Pharma Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c
BRPI0617274A2 (pt) 2005-10-11 2011-07-19 Intermune Inc compostos e métodos para a inibição de replicação viral de hepatite c
AR056805A1 (es) 2005-11-14 2007-10-24 Schering Corp Un proceso para oxidacion para la preparcion de n- (3- amino-1- ( ciclobutilmetil) -2,3- dioxopropil ) -3-(n-(( ter-butilamino) carbonil )-3- metil- l- valil) -6,6- dimetil-3- azabiciclo (3.1.0) hexano -2- carboxamida y compuestos ralacionados
US7816348B2 (en) 2006-02-03 2010-10-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
EP2007789B1 (en) * 2006-04-11 2015-05-20 Novartis AG Spirocyclic HCV/HIV inhibitors and their uses
WO2007120595A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Novartis Ag Amines for the treatment of hcv
KR20090024834A (ko) 2006-07-05 2009-03-09 인터뮨, 인크. C형 간염 바이러스 복제의 신규 억제제
EP2054388A4 (en) 2006-08-17 2009-10-28 Boehringer Ingelheim Int VIRAL POLYMERASE INHIBITORS
CA2673111A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 Schering Corporation Ph sensitive matrix formulation
WO2008086053A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Virobay, Inc. Hcv inhibitors
JPWO2008093737A1 (ja) 2007-01-31 2010-05-20 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体
AU2008247509A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Array Biopharma, Inc. Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis C virus replication
AU2008251425A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Array Biopharma, Inc. Novel peptide inhibitors of hepatitis C virus replication
WO2009018657A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
EA020951B1 (ru) 2007-10-10 2015-03-31 Новартис Аг Спиропирролидины и их применение для борьбы с инфицированием посредством hcv (вирус гепатита с) и вич (вирус иммунодефицита человека)
CA2708324C (en) 2007-12-19 2013-03-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
EP2282762A2 (en) 2008-04-15 2011-02-16 Intermune, Inc. Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication
US7964560B2 (en) * 2008-05-29 2011-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8188137B2 (en) 2008-08-15 2012-05-29 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US20100173837A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 Scynexis, Inc. Dosing forms and regimens comprising 3-[(r)-2-(n,n-dimethylamino)ethylthio-sar]-4-(gammahydroxymethylleucine)cyclosporine
AR075584A1 (es) 2009-02-27 2011-04-20 Intermune Inc COMPOSICIONES TERAPEUTICAS QUE COMPRENDEN beta-D-2'-DESOXI-2'-FLUORO-2'-C-METILCITIDINA Y UN DERIVADO DE ACIDO ISOINDOL CARBOXILICO Y SUS USOS. COMPUESTO.
US8512690B2 (en) * 2009-04-10 2013-08-20 Novartis Ag Derivatised proline containing peptide compounds as protease inhibitors
US20110182850A1 (en) * 2009-04-10 2011-07-28 Trixi Brandl Organic compounds and their uses
JP2012528195A (ja) 2009-05-29 2012-11-12 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション C型肝炎などの疾患を処置するための3つの結合アリール部分で構成された抗菌性化合物
EP2503881B1 (en) 2009-11-25 2015-05-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tricyclic compounds and derivatives thereof useful for the treatment of viral diseases
EP2516430B1 (en) 2009-12-22 2014-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tricyclic compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
AR080676A1 (es) 2010-03-09 2012-05-02 Schering Corp Compuestos de sililo triciclicos fusionados y metodos de uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades virales
AU2011286276A1 (en) 2010-07-26 2013-01-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted biphenylene compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
US9254292B2 (en) 2010-09-29 2016-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tetracycle derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EP2697242B1 (en) 2011-04-13 2018-10-03 Merck Sharp & Dohme Corp. 2'-azido substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
PH12013502141A1 (en) 2011-04-13 2014-01-06 Merck Sharp & Dohme 2'-substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013033900A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013033901A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic-substituted benzofuran derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013033899A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted benzofuran compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013039876A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Silyl-containing heterocyclic compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
GB2506085A (en) 2011-10-21 2014-03-19 Abbvie Inc Combination treatment (eg with ABT-072 or ABT-333) of DAAS for use in treating HCV
US8492386B2 (en) 2011-10-21 2013-07-23 Abbvie Inc. Methods for treating HCV
DE112012002748T5 (de) 2011-10-21 2014-07-31 Abbvie Inc. Verfahren zur Behandlung von HCV umfassend mindestens zwei direkt wirkende antivirale Wirkstoffe, Ribavirin aber nicht Interferon
US8466159B2 (en) 2011-10-21 2013-06-18 Abbvie Inc. Methods for treating HCV
US10167298B2 (en) 2013-10-30 2019-01-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Pseudopolymorphs of an HCV NS5A inhibitor and uses thereof
MX376812B (es) * 2015-02-13 2025-03-07 Oxford Drug Design Ltd Derivados novedosos de n-acil-arilsulfonamida como inhibidores de aminoacil acido ribonucleico de transferencia (arnt) sintetasa.
JP6900050B2 (ja) 2016-03-24 2021-07-07 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ − オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 去勢抵抗性前立腺がんの処置のためのアンドロゲン受容体の核移行の低分子阻害剤
WO2017189978A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Emory University Alkyne containing nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds
US12083099B2 (en) 2020-10-28 2024-09-10 Accencio LLC Methods of treating symptoms of coronavirus infection with viral protease inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109257A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Banyu Pharmaceut Co Ltd エラスターゼ阻害物質
WO2002008244A2 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Schering Corporation Peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
WO2002018369A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Eli Lilly And Company Peptidomimetic protease inhibitors
WO2003062265A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Schering Corporation Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341629C (en) 1987-11-18 2012-05-08 Chiron Corporation Hepatitis c diagnostics and vaccines
EP0381216B1 (en) 1989-02-01 1995-12-27 Asahi Glass Company Ltd. Hydrochlorofluorocarbon azeotropic or azeotropic-like mixture
DE69133617D1 (de) * 1990-04-04 2009-07-23 Novartis Vaccines & Diagnostic Protease von Hepatitis C Virus
EP0639585A1 (en) 1993-08-20 1995-02-22 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Elastase inhibitor
US5884323A (en) * 1995-10-13 1999-03-16 3Com Corporation Extendible method and apparatus for synchronizing files on two different computer systems
US5922757A (en) 1996-09-30 1999-07-13 The Regents Of The University Of California Treatment and prevention of hepatic disorders
UA66767C2 (uk) 1996-10-18 2004-06-15 Вертекс Фармасьютикалс Інкорпорейтед Інгібітори серин-протеаз, фармацевтична композиція, спосіб інгібування активності та спосіб лікування або профілактики вірусної інфекції гепатиту с
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
US6143715A (en) 1997-08-11 2000-11-07 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C inhibitor peptide analogues
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AR022061A1 (es) 1998-08-10 2002-09-04 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidos inhibidores de la hepatitis c, una composicion farmaceutica que los contiene, el uso de los mismos para preparar una composicion farmaceutica, el uso de un producto intermedio para la preparacion de estos peptidos y un procedimiento para la preparacion de un peptido analogo de los mismos.
UA74546C2 (en) 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
US6608027B1 (en) * 1999-04-06 2003-08-19 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
ES2240446T3 (es) 2000-04-03 2005-10-16 Vertex Pharma Inhibidores de serina proteasas, particularmente la proteasa ns3 del virus de la hepatitis c.
DE60137207D1 (de) 2000-04-05 2009-02-12 Schering Corp Makrozyklische inhibitoren der ns3-serinprotease des hepatitis c-virus mit stickstoffhaltigen zyklischen p2-gruppen
US6914122B2 (en) 2000-04-19 2005-07-05 Schering Corporation Macrocyclic NS-3 serine protease inhibitors of hepatitis C virus comprising alkyl and aryl alanine P2 moieties
PL365695A1 (en) 2000-07-21 2005-01-10 Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
AR029851A1 (es) 2000-07-21 2003-07-16 Dendreon Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c
AR034127A1 (es) 2000-07-21 2004-02-04 Schering Corp Imidazolidinonas como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c, composicion farmaceutica, un metodo para su preparacion, y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
JP2004504407A (ja) 2000-07-21 2004-02-12 コルバス・インターナショナル・インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスのns3−セリンプロテアーゼ阻害剤としての新規ペプチド
AU2002236591B2 (en) 2000-12-12 2005-07-14 Schering Corporation Diaryl peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatits C virus
EP1408031A1 (en) 2002-10-09 2004-04-14 3 D Gene Pharma Pyrolidine derivatives useful in treatment of hepatitis C virus infection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109257A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Banyu Pharmaceut Co Ltd エラスターゼ阻害物質
WO2002008244A2 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Schering Corporation Peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
WO2002018369A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Eli Lilly And Company Peptidomimetic protease inhibitors
WO2003062265A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Schering Corporation Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542196A (ja) * 2005-05-05 2008-11-27 クロマ セラピューティクス リミテッド カルボキシルエステラーゼにより加水分解可能なアルファアミノ酸エステル−薬剤複合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060124725A (ko) 2006-12-05
US20070142301A1 (en) 2007-06-21
CN1950393A (zh) 2007-04-18
EP1730165A1 (en) 2006-12-13
US7423058B2 (en) 2008-09-09
WO2005085275A1 (en) 2005-09-15
AR047901A1 (es) 2006-03-01
AU2005219859A1 (en) 2005-09-15
JP4745327B2 (ja) 2011-08-10
CA2557322A1 (en) 2005-09-15
ZA200607134B (en) 2008-04-30
IL177503A0 (en) 2006-12-10
US20050267043A1 (en) 2005-12-01
US7205330B2 (en) 2007-04-17
TW200536528A (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745327B2 (ja) C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター
JP4874227B2 (ja) C型肝炎ウイルスのns3セリンプロテアーゼインヒビターとしての環状p4’sを有する新規ケトアミド
US7718691B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7425576B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7342041B2 (en) 3,4-(cyclopentyl)-fused proline compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
JP4714732B2 (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての硫黄化合物
US7485625B2 (en) Inhibitors of hepatitis C virus NS3/NS4a serine protease
US7635694B2 (en) Cyclobutenedione-containing compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
JP2007532479A (ja) C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの脱ペプチド化インヒビター
JP2008502718A (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての置換型プロリン
JP2007525521A (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしてのシクロブテンジオン基含有化合物
MXPA06009814A (en) Inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
HK1095820B (en) 3,4-(cyclopentyl)-fused proline compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees