JP2008042253A - Mutlicast communication system and method thereof - Google Patents
Mutlicast communication system and method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008042253A JP2008042253A JP2006209971A JP2006209971A JP2008042253A JP 2008042253 A JP2008042253 A JP 2008042253A JP 2006209971 A JP2006209971 A JP 2006209971A JP 2006209971 A JP2006209971 A JP 2006209971A JP 2008042253 A JP2008042253 A JP 2008042253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- signal
- reception
- destination
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 517
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 26
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マルチキャスト通信システムに関するものであり、とくに、複数の伝送装置間で同一のデータを複数の伝送装置に伝送するマルチキャスト伝送において、伝送品質と伝送効率のバランスのとれた伝送を行なうことのできる通信方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a multicast communication system, and in particular, in multicast transmission in which the same data is transmitted to a plurality of transmission apparatuses among a plurality of transmission apparatuses, transmission with balanced transmission quality and transmission efficiency is performed. The present invention relates to a communication method and a program that can be used.
一般に、1つの伝送装置から複数の他の伝送装置に同一情報を伝送する場合、2つの方法が考えられる。第1の方法は、送信側の伝送装置から同一情報を複数の受信側の伝送装置に伝送するが、送信側伝送装置では、各々の受信側伝送装置が正常に受信したか否かを判断しない方法である。第2の方法は、送信側の伝送装置から同一情報を複数の受信側の伝送装置に伝送し、送信側伝送装置は、各々の受信側伝送装置が正常に受信したか否かを何らかの方法で判断する方法である。正常受信か否かの判断は、それぞれの受信側伝送装置からの確認応答信号または再送要求信号の返送の有無によって行なう。 In general, when the same information is transmitted from one transmission apparatus to a plurality of other transmission apparatuses, two methods are conceivable. In the first method, the same information is transmitted from a transmission apparatus on the transmission side to a plurality of transmission apparatuses on the reception side, but the transmission side transmission apparatus does not determine whether each reception side transmission apparatus has received normally. Is the method. In the second method, the same information is transmitted from a transmission device on the transmission side to a plurality of transmission devices on the reception side, and the transmission side transmission device determines whether or not each reception side transmission device has received normally by some method. It is a method to judge. The determination as to whether or not the reception is normal is made based on whether or not an acknowledgment signal or a retransmission request signal is returned from each receiving-side transmission apparatus.
マルチキャスト通信システムとして従来、さまざまな方式が開示されている。例えば特開平11-150503(特許文献1)に記載のように、多数の受信側伝送装置に同一の情報データを伝送する場合、受信側伝送装置毎に通信帯域や変調方式を変えて伝送し、通信速度を調整するものがある。また、特開2000-196598(特許文献2)には、送信側伝送装置は、受信した受信側伝送装置が次に転送する転送先1を情報データに付加して送信し、これを受信した他の受信側伝送装置は、次に転送する転送先2を情報データに付加して転送先1に送信するリレー方式のマルチキャスト通信システムが開示されている。
しかし、このような従来の方法では、受信したか否かの正確性や応答処理のための処理負荷がかかりすぎるという問題があった。より詳細には、上述の第1の方法では、高い伝送効率が実現できるが、伝送が正常に行なわれたか否かは不明である。また、第2の方法では、高い正確性を実現できるが、すべての受信側伝送装置より応答を受け取るためには時間がかかり、伝送装置の処理負荷が増大し、また伝送路のトラヒック負荷も増大するという欠点があった。 However, in such a conventional method, there is a problem that the accuracy of whether or not it has been received and the processing load for response processing are excessively applied. More specifically, in the first method described above, high transmission efficiency can be realized, but it is unclear whether or not transmission has been performed normally. In the second method, high accuracy can be realized, but it takes time to receive responses from all receiving side transmission devices, the processing load on the transmission device increases, and the traffic load on the transmission path also increases. There was a drawback of doing.
本発明はこのような課題に鑑み、高い正確性を有する伝送を可能とし、さらに伝送装置の処理負荷が少なく高い伝送効率が実現できる、すなわち伝送品質と伝送効率のバランスのとれたマルチキャスト通信システムを提供することを目的とする。 In view of such problems, the present invention enables a highly accurate transmission, further reduces the processing load of the transmission apparatus and realizes a high transmission efficiency, that is, a multicast communication system in which transmission quality and transmission efficiency are balanced. The purpose is to provide.
本発明によれば、送信側伝送装置は、受信の正常性応答を返送すべき送信先を識別する送信先識別符号を送信信号に付加して複数の受信側伝送装置に送信し、各受信側伝送装置は、受信信号の送信先識別符号が自己宛ての場合、受信信号の受信正否を判定し、受信判定が正ならば受信正常の情報を、受信判定が否ならば再送要求情報を応答信号として送信側伝送装置に返送し、送信信号の再送を行なう。 According to the present invention, the transmission apparatus on the transmission side adds a transmission destination identification code for identifying the transmission destination to which the normality response of reception is to be transmitted to the transmission signal, and transmits the transmission signal to the plurality of transmission apparatuses on the reception side. When the transmission destination identification code of the received signal is addressed to itself, the transmission apparatus determines whether or not the received signal is received correctly. If the received determination is positive, the normal reception information is received. To the transmission device on the transmission side, and the transmission signal is retransmitted.
さらに詳しく説明すると、本発明によれば、送信側伝送装置から複数の受信側伝送装置へ伝送情報データのマルチキャスト伝送を行なうマルチキャスト通信システムにおいて、送信側伝送装置は、複数の受信側伝送装置のうち受信の正常性応答を返送すべき送信先を識別する送信先識別符号を伝送情報データを含む送信信号に付加する送信先識別符号付加手段と、送信先付加済送信信号を伝送する送信手段とを含み、送信先識別符号付加手段は、伝送情報データごとに送信先をかえる。 More specifically, according to the present invention, in a multicast communication system that performs multicast transmission of transmission information data from a transmission-side transmission apparatus to a plurality of reception-side transmission apparatuses, the transmission-side transmission apparatus includes a plurality of reception-side transmission apparatuses. A transmission destination identification code adding means for adding a transmission destination identification code for identifying a transmission destination to which a normality response of reception should be returned to a transmission signal including transmission information data; and a transmission means for transmitting a transmission signal with a transmission destination added. The transmission destination identification code adding means changes the transmission destination for each transmission information data.
マルチキャスト通信システムはまた、送信側伝送装置および複数の受信側伝送装置は複数の通信帯域を含み、送信側伝送装置はさらに、応答信号を受信する第2の受信手段と、受信した応答信号より環境情報データを生成し、環境情報データより通信環境を把握する通信環境把握手段と、複数の通信帯域のうちこの把握した通信環境に適した通信帯域を選択する通信帯域変更手段とを含み、送信手段は、選択された通信帯域で送信を行なうように構成してもよい。 In the multicast communication system, the transmission-side transmission device and the plurality of reception-side transmission devices include a plurality of communication bands. The transmission-side transmission device further includes a second reception unit that receives a response signal, and an environment based on the received response signal. A communication environment grasping means for generating information data and grasping a communication environment from environment information data, and a communication band changing means for selecting a communication band suitable for the grasped communication environment from a plurality of communication bands, and transmitting means May be configured to perform transmission in a selected communication band.
さらに、応答信号は、受信信号が正常に受信されたことを示す正常受信信号か、または受信信号が正常に受信されなかったため送信先付加済送信信号の再送を要求する再送要求信号を含んでもよい。 Further, the response signal may include a normal reception signal indicating that the reception signal has been normally received, or a retransmission request signal for requesting retransmission of the transmission signal with the destination added because the reception signal has not been normally received. .
本発明によればまた、送信側伝送装置から複数の受信側伝送装置に伝送情報データのマルチキャスト伝送を行なうマルチキャスト通信方法は、複数の受信側伝送装置のうち受信の正常性応答を返送すべき送信先を識別する送信先識別符号を伝送情報データを含む送信信号に付加する第1の工程と、送信先識別符号が付加された送信先付加済送信信号の送信先を伝送情報データごとに変えて複数の受信側伝送装置に向けて伝送する第2の工程とを含む。 According to the present invention, a multicast communication method for performing multicast transmission of transmission information data from a transmission-side transmission device to a plurality of reception-side transmission devices is a transmission to which a normality response of reception is to be returned among the plurality of reception-side transmission devices. A first step of adding a destination identification code for identifying a destination to a transmission signal including transmission information data, and changing a transmission destination of a transmission destination added transmission signal to which a transmission destination identification code is added for each transmission information data And a second step of transmitting to a plurality of receiving side transmission apparatuses.
好ましくは、本方法はさらに、複数の受信側伝送装置のいずれかにおいて送信先付加済送信信号を受信する第3の工程と、受信した送信先付加済送信信号の送信先識別符号を識別する第4の工程と、送信先識別符号が自己の受信側伝送装置宛ての場合、前記受信した送信先付加済送信信号に対する応答信号を送信側伝送装置に送信する第5の工程とを含んでもよい。 Preferably, the method further includes a third step of receiving the destination-added transmission signal in any of the plurality of reception-side transmission apparatuses, and a first step of identifying a destination identification code of the received destination-added transmission signal. And a fifth step of transmitting a response signal to the received transmission destination added transmission signal to the transmission device when the transmission destination identification code is addressed to its own transmission device.
また、送信側伝送装置および複数の受信側伝送装置は複数の通信帯域を含み、本方法はさらに、送信側伝送装置において応答信号を受信する第6の工程と、受信した応答信号より環境情報データを生成し、環境情報データより通信環境を把握する第7の工程と、複数の通信帯域のうち前記把握した通信環境に適した通信帯域を選択する第8の工程と、選択された通信帯域で送信を行なう第9の工程とを含んでもよい。 The transmitting side transmission device and the plurality of receiving side transmission devices include a plurality of communication bands, and the method further includes a sixth step of receiving a response signal in the transmitting side transmission device, and environmental information data from the received response signal. And a seventh step of grasping the communication environment from the environment information data, an eighth step of selecting a communication band suitable for the grasped communication environment among a plurality of communication bands, and the selected communication band And a ninth step of performing transmission.
本発明によれば、送信側伝送装置から伝送情報データを複数の受信側伝送装置にマルチキャスト伝送する通信方法は、コンピュータで実行するマルチキャスト通信プログラムの形で実現することができる。 According to the present invention, a communication method for multicast transmission of transmission information data from a transmission apparatus on the transmission side to a plurality of transmission apparatuses on the reception side can be realized in the form of a multicast communication program executed by a computer.
本発明によれば、送信側伝送装置は、すべての受信側伝送装置より定期的に応答を受け取ることができるので、従来の方法に比べ、単位時間当たりの情報伝送量である通信レートを低下させることなく伝送品質の偏りを減少でき、伝送品質と伝送効率のバランスのとれた伝送を行なうことができる。 According to the present invention, since the transmission apparatus on the transmission side can periodically receive responses from all the transmission apparatuses on the reception side, the communication rate, which is the amount of information transmitted per unit time, is reduced compared to the conventional method. Therefore, the transmission quality deviation can be reduced, and transmission with balanced transmission quality and transmission efficiency can be performed.
本発明は、たとえば災害通報などのように同一のデータを1つの伝送装置より複数の伝送装置へ伝送するマルチキャスト伝送を行なう分野に有利に適用される。 The present invention is advantageously applied to the field of performing multicast transmission in which the same data is transmitted from a single transmission device to a plurality of transmission devices, such as a disaster report.
次に添付図面を参照して本発明によるマルチキャスト通信システムの実施例を詳細に説明する。図1には、本発明によるマルチキャスト通信システムの実施例が概念ブロック図で示されている。実施例のマルチキャスト通信システムは、送信側伝送装置11と複数(n)台の受信側伝送装置21〜2nを有し(nは自然数)、送信側伝送装置11と複数の受信側伝送装置21〜2nが有線または無線の伝送路で接続されている。送信側伝送装置11からは、図2に例示するような構成の伝送情報列31が受信側伝送装置21〜2nに対し送信される。受信側伝送装置21〜2nは、これを受信すると、場合に応じて応答信号を送信側伝送装置11に送信するように構成されている。
Embodiments of a multicast communication system according to the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a conceptual block diagram showing an embodiment of a multicast communication system according to the present invention. The multicast communication system of the embodiment includes a transmission-
一例を挙げると、本実施例のシステムは、例えば音楽などの実時間性の高い情報を送信元から複数のヘッドフォンへ送信するポータブルオーディオシステムなどに有利に適用される。より詳細には、送信側伝送装置11は、時系列的に生起する一連の音楽情報No. 1〜No. m(mは自然数)を含む伝送情報列31を受信側伝送装置21〜2nに向けて送信する。本実施例では、一連の音楽情報No. 1〜No. mのそれぞれを順番に送信する際、送信側伝送装置11は、受信側伝送装置21〜2nうちの1つを順次選択して、その選択した装置を宛先として送信情報に含める。受信側伝送装置21〜2nは、一斉に送信情報を受信するが、それらのうち自己の宛先を識別した受信側伝送装置は、応答信号を送信側伝送装置11に送信する。
For example, the system of the present embodiment is advantageously applied to a portable audio system that transmits information having high real-time characteristics such as music from a transmission source to a plurality of headphones. More specifically, the transmission-
さて、図3には、本発明によるマルチキャスト通信システムの送信側伝送装置11と受信側伝送装置21の内部構成例がブロック図として示されている。本実施例のマルチキャスト通信システムは、同報すべき伝送情報100に送信先、たとえば受信側伝送装置21を識別する符号を付加して送信し、この送信先を順次、受信側伝送装置21から2nまで変更して、送信を行なうように構成されている。受信側伝送装置、たとえば21では、受信データの送信先識別符号を識別して、自局すなわち自己宛であると判断すると、応答を送信側伝送装置11へ向けて返送する。この応答については、後に詳述する。また、受信データの送信先識別符号が自己宛でないときは、応答を返さず、受信データを出力(100)するなど、通常の処理を行なう。たとえば、受信データが音楽情報であれば、これを再生出力する。こうすることによって、送信側伝送装置11は、送信の正常性を確認することができる。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the
ここで、用語「送信先」は、伝送情報100を送信する宛先の意味ではなく、受信側伝送装置21〜2nのうち、送信した伝送情報100を正常に受信したか否か、または再送が必要か否かの正常性応答の返送を要求する対象となる装置を特定する識別情報の意味で使用する。伝送情報100は、すべての受信側伝送装置21〜2nへ向けて送信されるからである。
Here, the term “destination” does not mean the destination to which the
送信側伝送装置11はデータ処理装置110を有し、これは、伝送しようとする情報100を受けて送信用信号111として組み立てる機能部である。この送信用信号111は、情報100に伝送制御信号を付加したものであり、一般的に知られた形式でよい。組み立てられた送信用信号111は、送信先識別符号付加装置120に送られる。以下の説明において、信号は、その現れる接続線の参照符号にて特定する。
The
送信先識別符号付加装置120は、送信用信号111に送信先識別符号122(図4)を付加して送信先付加済送信信号121を組み立て、これを送信装置130に転送する機能を有する。送信先識別符号付加装置120はまた、送信装置130に送る送信先付加済送信信号121の宛先管理も行なう。この宛先管理は、送信を行なう複数の受信側伝送装置21〜2nを宛先管理表(図示せず)で伝送順に管理し、それぞれの受信側伝送装置毎に、また送信信号毎に、宛先送信状態を「未送信」、「送信中」または「送信完了」のいずれかに設定するものである。この宛先管理により、どの受信側伝送装置まで宛先の送信が完了したかを管理することができる。
The transmission destination identification
具体的には、送信先識別符号付加装置120が送信装置130に、ある受信側伝送装置、例えば21への送信先付加済送信信号121を送った時点で、その受信側伝送装置21への送信状態は「未送信」から「送信中」に変更される。送信側伝送装置11は受信装置150を有し、送信先識別符号付加装置120は、後述するように受信装置150より正常受信確認情報151を受け取ると、その送信状態を「送信中」から「送信完了」に変更する。この送信用信号111と送信先付加済送信信号121の特定の構成例は、図4に詳しく示されている。これについては、以下で必要の都度、説明する。
Specifically, when the transmission destination identification
送信先識別符号付加装置120はさらに、次のような宛先管理も行なう。宛先管理状態において、受信側伝送装置21〜2nのうち同報データに宛先を含めていない「未送信」のものがあれば、その送信データの宛先として未送信状態の受信側伝送装置を1つずつ順次、選択して、送信先に設定する。送信装置130では、そのデータを送信し、このようにしてすべての受信側伝送装置が「送信完了」状態になるまで、宛先管理をしながら送信処理を行なう。さらに、送信すべきデータが伝送情報列31に存在すれば、引き続き、以上の送信動作を繰り返す。
The transmission destination identification
図3に戻ると、送信装置130は、作成された送信先付加済送信信号121を受信側伝送装置21〜2nに向けて送信信号30として送信する機能部である。伝送装置11はまた、送信データ保存装置140を有し、これは、送信に先立ちに送信先付加済送信信号121を保存する記憶部である。この送信データ保存装置140に保存された送信先付加済送信信号121は、再送が必要な場合に再送信号31として利用される。
Returning to FIG. 3, the
ところで、送信側伝送装置11は受信装置150も有し、これは、受信側伝送装置21から送信される後述の応答信号40を受信する受信回路である。受信装置150は、後に詳述するが、応答信号40が受信確認応答信号251であれば、先に送信した送信先付加済送信信号121が正常に受信側伝送装置21に送信された旨を認識し、正常受信確認情報151を生成して送信先識別符号付加装置120に送る。送信先識別符号付加装置120は、前述したように、正常受信確認情報151を受け取ることにより、その管理データに含まれる宛先送信状態を「送信中」から「送信完了」に変更する。
Incidentally, the transmission-
受信装置150はまた、応答信号40が再送要求信号252であれば、この応答信号40を再送処理装置160に送る機能も有している。再送処理装置160は、応答信号40に在する、後述の再送要求信号252に基づいて、先に送信した送信信号30である送信先付加済送信信号121を送信データ保存装置140より取り出し、これを送信装置130に送る。送信装置130は、この送信信号30である送信先付加済送信信号121を再送信号として受信側伝送装置21に送信する機能も有している。
The receiving
受信側伝送装置21〜2nは、基本的には互いに同じ構成でよく、そこで受信側伝送装置21を例にとって説明する。受信側伝送装置21は受信装置210を有し、これは、送信側伝送装置11の送信装置130から送信された送信先付加済送信信号121を受信信号30として受信する機能部である。受信装置210はまた、受信信号30である送信先付加済送信信号121から伝送制御符号を削除して受信データ211を生成し、これを送信先符号識別装置220に送る。受信データ211の構成例は図4に詳しく示されている。受信装置210はまた、前述の再送信号31を受信する機能も有している。
The reception
送信先符号識別装置220は、受信データ211に在する送信先識別符号122が自己の受信側伝送装置21の識別符号であるか否かを判定する機能を有する。判定結果が否の場合、すなわち送信先識別符号122が自己の受信側伝送装置21の識別符号でない場合は、受信信号30である送信先付加済送信信号121が自己宛てでないと判定し、受信データ211をそのまま、その出力221からデータ処理装置230へ送る。識別結果が正の場合、すなわち送信先識別符号122が自己の受信側伝送装置21の識別符号である場合は、受信信号30である送信先付加済送信信号121が自己宛てであると判定する。受信データ211は、データ処理装置230に送られる。
The transmission destination
データ処理装置230は、受信データ211に在する情報100が正しく受信されているか否か、つまりその正常性を判定する機能を有する。正しく受信されていると判定した場合、正常受信を確認したとして、受信確認メッセージ231を含む受信確認データ233を生成し、応答処理装置250にこれを送る。つまり、これによって、送信先として指定された受信側伝送装置のみが応答を返信することになる。データ処理装置230はまた、受信データ211に在する情報100自体は、その出力100から出力して後段の装置に送る。一方、受信データ211に在する情報100が正しく受信されていないと判定した場合、データ処理装置230は、受信異常であるとして、受信信号である送信先付加済送信信号121の再送を要求する再送要求メッセージ232を含む再送要求データ234を生成し、応答処理装置250にこれを送る。この場合、受信データ211に在する情報100自体は、その出力100から出力しない。
The
応答処理装置250は、受信確認データ233を受け取ると、この受信確認データ233を含む受信確認応答信号251を生成し、送信装置260に送る機能を有する。応答処理装置250はまた、再送要求データ234を受け取ると、この再送要求データ234を含む再送要求信号252を生成し、送信装置260に送る機能も有している。受信確認データ233や再送要求データ234、受信確認応答信号251および再送要求信号252は、図4に詳しく例示されている。送信装置260は、受信確認応答信号251または再送要求信号252からなる応答信号40を送信側伝送装置11に送信する送信機能部である。
Upon receiving the
ここで、図5および図6を参照して本実施例の動作を詳しく説明する。これらの動作フロー図において、円内の数字は飛越し記号である。まず、送信側伝送装置11は、送信情報、例えば伝送情報列31の伝送情報データNo. 1が生起すると(ステップS、Y)、この送信情報から送信用信号111を生成する(S2)。そこで、送信しようとする受信側伝送装置21の宛先管理表の送信状態をチェックし、その装置21について宛先を「送信完了」か否かを判定する(S3)。「未送信」状態ならば(N)、次のステップS5に飛び越し、この受信側伝送装置21の識別符号を送信先識別符号として送信用信号111に付加し、送信先付加済送信信号121を生成する(S5)。また、宛先管理表の当該送信状態を「未送信」から「送信中」に変更する。ステップS3において、送信完了していれば(Y)、次のステップS4に移行し、受信側伝送装置21の次の受信側伝送装置、本実施例では装置22に変更し(S4)、ステップS5にて、後者の識別符号を送信先識別符号として送信用信号111に付加し、送信先付加済送信信号121を生成する。次に、この送信先付加済送信信号121を送信データ保存装置140に保存する(S6)。その後、この送信先付加済送信信号121を送信装置130に送る。送信装置130は、送信先付加済送信信号121を受信側伝送装置21に向けて送信する(S7)。
Here, the operation of this embodiment will be described in detail with reference to FIGS. In these operation flow diagrams, the numbers in the circles are skip symbols. First, when transmission information, for example, transmission information data No. 1 in the
受信側伝送装置21において、受信装置210は、この送信先付加済送信信号121を受信信号30して受信する(S21)。受信装置210は次に、この受信信号30より受信データ211を生成し、送信先符号識別装置220は、この受信データ211に在する送信先識別符号と自己の識別符号とを比較し、合致するか否かを判定する(S22)。判定結果が「一致しない」場合は、その受信信号は自己宛でないと判断し、単に受信データ221を出力100から出力する(S30)。一方、「一致する」の場合は、その受信信号は自己宛、つまり何らかの応答信号を返送すべき要求を受けたと判断し、データ処理装置230は、受信データ211に在する情報100が正常に受信されたか否かを判定する(S24)。受信が正常と判定されれば、この受信データ211を後段の装置に情報100として送る(S30)とともに、応答処理装置250に受信確認データ233を送る。応答処理装置250は、これに応動して正常受信確認信号251を生成し(S25)、送信装置260は、正常受信確認信号251より応答信号40を生成して送信側伝送装置11へ送信する(S27)。
In the receiving-
ステップS24において、データ処理装置230で受信が異常と判定されれば、応答処理装置250は再送要求信号252を生成し(S26)、送信装置260は、再送要求信号252より応答信号40を生成する(S28)。
If the
こうして、応答信号40は、応答処理装置250経由で送信装置260に送られ、送信装置260は、応答信号40を送信側伝送装置11に送信する(S29)。
Thus, the
送信側伝送装置11の受信装置150は、このような応答信号40を受信し、応答信号40が再送要求信号252のものか否かを判定する(S8)。再送要求信号252であれば、再送のために、該当する送信先付加済送信信号121、上述の例では伝送情報データNo. 1を送信データ保存装置140より取り出し(S10)、送信シーケンス制御情報などを変更して再度、送信データ保存装置140に保存する(S6)。この後、この送信先付加済送信信号121は、送信装置130によって受信側伝送装置21に再送信される(S7)。他の受信側伝送装置22〜2nは、再送された信号、たとえばNo. 1は、以前に受信した信号と同じであるので、これを破棄する。これ以降は、上述した受信側伝送装置21の処理と同じである。
The receiving
送信信号30には、誤り訂正符号を含めるようにシステムを構成してもよい。そのようにすると、送信先に自局が設定されていない伝送情報データを受信した受信側伝送装置21〜2nは、誤りを検出したとき、自局にて誤り補完を行なうことができる。また、実時間性の高い伝送情報列31を扱うシステムでは、再送回数を制限してもよい。
The transmission signal 30 may be configured to include an error correction code. By doing so, the receiving-
さて、ステップS8において、応答信号40が再送要求信号252でない場合、すなわち正常受信確認信号251の場合、受信装置150は、先ほどの送信が受信側伝送装置21に対して正常に行なわれたものと確認する。これに応動して送信先識別符号付加装置120は、宛先送信状態を「送信中」から「送信完了」に変更する(S9)。これで、受信側伝送装置21〜2nのうちの1つ、例えば装置21への宛先送信処理は、完了する。この宛先送信処理は、すべての受信側伝送装置21〜2nについて、送信先識別符号付加装置120における宛先管理状態が「送信完了」に設定されるまで、順番に行なう(S3)。このようなマルチキャスト送信は、ステップS1において、送信情報が生起しなくなる(N)まで繰り返される。
If the
以上のように、送信側伝送装置11は、すべての受信側伝送装置21〜2nより定期的に応答を受け取ることができる。したがって、従来の方法に比べ、単位時間当たりの情報伝送量である通信レートを低下させることなく、確実に情報を伝送することができる。こうして、伝送品質の偏りを減少でき、伝送品質と伝送効率のバランスのとれた伝送を行なうことができる。
As described above, the transmission-
本発明は、勿論、説明した実施例のようなポータブルオーディオシステムに限定されるものではなく、実時間性の高い情報をマルチキャスト送信するあらゆる通信システムに有利に適用される。また、1つの送信情報、例えばNo. 1に含める宛先も1つとは限らず、複数であってもよい。さらに、この宛先も、順番にシフトさせるのでなく、ランダムに、または所定の順序で生起させてもよい。 The present invention is of course not limited to the portable audio system as in the embodiment described, but is advantageously applied to any communication system that multicasts highly real-time information. Further, the number of destinations included in one piece of transmission information, for example, No. 1, is not limited to one, and may be plural. Further, this destination may be generated randomly or in a predetermined order, instead of being shifted in order.
さて、図7を参照して、本発明によるマルチキャスト通信システムの他の実施例を詳細に説明する。図7には、この実施例によるマルチキャスト通信システムの送信側伝送装置11aおよび受信側伝送装置21aの構成例がブロック図で示されている。図3に示した実施例と若干相違する構成要素には、添字aを付してある。基本的な全体構成は、図3に示す実施例と同じでよい。以下の説明において、同様の要素は同じ参照符号で指定し、説明の重複は避ける。
Now, with reference to FIG. 7, another embodiment of the multicast communication system according to the present invention will be described in detail. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of the transmitting
この実施例のマルチキャスト通信システムでは、受信側伝送装置21aは、通信環境を把握する機能を有している。受信側伝送装置21aは、受信信号30を受信すると、それに対する応答として、把握している受信環境を送信側伝送装置11aに報告する。送信側伝送装置11aは、使用可能な複数の通信帯域を有し、受信環境の報告を基に、通信に使用する帯域を定期的または一時的に変更して、同報すべき情報100を受信側伝送装置21aへ向けて送信する。こうすることによって、送信側伝送装置11aは、通信状態の良好な帯域を適応的に選択して送信を行なうことができる。
In the multicast communication system of this embodiment, the receiving
本実施例の送信側伝送装置11aは、図3に示した送信側伝送装置11の構成要素と同様の機能部に加えて、通信帯域変更装置170および通信環境情報保存装置180を含んでいる。通信帯域変更装置170は、通信に使用する周波数帯域を定期的または臨時に変更する機能を有している。また、通信環境保存装置180は、受信側伝送装置21aから受信した応答信号40である後述の受信確認応答信号251aおよび再送要求信号252aを保存する記憶部である。
The
通信帯域変更装置170はまた、通信環境保存装置180に保存されている受信確認応答信号251aおよび再送要求信号252aから、送信パケットの数や、再送の発生回数および確率などの通信環境を示す通信環境情報171を生成し、これを通信環境保存装置180に保存する機能も有している。通信帯域変更装置170はまた、通信環境情報171から通信環境の状態を把握するとともに、通信環境情報171を利用して複数ある通信帯域の中から通信状態の良好な帯域を選択し、その選択した帯域を示す最適通信帯域情報101(図8)を生成するとともに、これを通信環境保存装置180に保存するものである。また、この最適通信帯域情報101は、送信先識別符号付加装置120aにも送られる。
The communication
送信先識別符号付加装置120aは、最適通信帯域情報101を送信先付加済送信信号121aに組み込んで、この最適通信帯域情報101が組み込まれた送信先付加済送信信号121aを送信装置130aに送る機能を有している。送信装置130aは、送信先付加済送信信号121aに存する最適通信帯域情報101を読み取り、この最適通信帯域情報101に基づいて、複数ある通信帯域のうち、今まで利用していた帯域の機能を有する送信機能からこの良好な帯域に対応する機能を有する送信機能に変更して、送信信号30を受信側伝送装置21aに送信するものである。
The transmission destination identification
送信側伝送装置11aは受信装置150aを有している。受信装置150aは、複数ある通信帯域に対して受信可能な機能を有し、受信側伝送装置21aから送信される、後述の応答信号40を受信する機能を有している。受信装置150aは、最適通信帯域に対応した帯域を利用して、受信側伝送装置21aより送られてくる応答信号40を受信し、応答信号40を通信環境保存装置180に保存する。
The transmitting
ところで、受信側伝送装置21aは受信装置210aを有し、これは、複数ある通信帯域に対しても受信可能な機能を有している。受信装置210aは、送信側伝送装置11aの送信装置130aから良好な帯域を用いて送られてくる送信先付加済送信信号121aである送信信号30を、その良好な帯域に対応した受信機能で受信する機能を有する。受信装置210aは、受信した信号30から受信データ211aを生成し、送信先符号識別装置220に送る。
By the way, the receiving-
受信側伝送装置21aはデータ処理装置230aを有し、これは、図3に示す実施例のそれと同様の機能部であるが、受信確認メッセージ231aまたは再送要求メッセージ232aに対して受信データ211aに含まれている最適通信帯域情報101を付加して、それぞれ受信確認データ233aまたは再送要求データ234aを生成する機能をも有している。
The reception-
受信側伝送装置21aは応答処理装置250aを有し、これは、最適通信帯域情報101が付加された受信確認データ233aまたは再送要求データ234aを受け取ると、それぞれ最適通信帯域情報101が付加された受信確認応答信号251aまたは最適通信帯域情報101が付加された再送要求信号252aを生成して送信装置260aに送る機能部である。最適通信帯域情報101が付加された送信先付加済送信信号121a、受信データ211a、受信確認データ233a、再送要求データ234a、受信確認応答信号251aおよび再送要求信号252aは、図8に詳しく示されている。
The receiving
送信装置260aは、最適通信帯域情報101が付加された受信確認応答信号251aまたは最適通信帯域情報101が付加された再送要求信号252aを受け取ると、この最適通信帯域情報101に基づいて現状における最適通信帯域を把握し、この把握した最適通信帯域に対応した送信機能を使用して送信側伝送装置11aに向けて受信確認応答信号25a1または再送要求信号252aを応答信号40として送信する機能を有している。
Upon receiving the reception
この実施例において、他の受信側伝送装置は、図示されていないが、受信側伝送装置21aと同様に構成されていることは、言うまでもない。
In this embodiment, the other receiving side transmission apparatus is not shown, but it is needless to say that the receiving side transmission apparatus is configured in the same manner as the receiving
ここで、図9、図10および図11を参照してこの実施例の動作を説明する。この実施例の動作フローは、図5および図6に示した動作フローと比べて、次の点が異なる。同じ動作ステップには、同じ参照符号を付し、重複する説明は避ける。 Here, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. 9, FIG. 10, and FIG. The operation flow of this embodiment differs from the operation flow shown in FIGS. 5 and 6 in the following points. The same operation steps are denoted by the same reference numerals, and redundant description is avoided.
ステップS29(図10)において応答信号40を送信側伝送装置11aに送信した後、ステップS8a(図11)において、送信側伝送装置11aの受信装置150aは、受信側伝送装置21aから受信した応答信号40を環境データとして通信環境保存装置180に保存する。次に、通信帯域変更装置710は、この環境データに基づいて通信環境情報171を生成し、さらに最適通信帯域情報101を生成し、最適通信帯域情報101を通信環境保存装置180に保存する(S8b)。また、送信先識別符号付加装置120aは、この最適通信帯域情報101を送信信号30である送信先付加済送信信号121aに付加する(図9のステップS5a)。
After transmitting the
送信側伝送装置11aにおいて、送信装置130aは、図3に示す実施例と同様に、送信先付加済送信信号121aを送信データ保存装置140aに保存する(図9のステップS6)が、その後、ステップS6aにおいて、送信装置130aは、最適通信帯域情報101に基づいて最適通信帯域を有する送信機能を選択して送信する。
In the
また、受信側伝送装置21aでは、応答処理装置251がステップS27またはS28(第10図)において応答信号40を生成するが、その後、ステップS27aにおいて、送信装置260aは、最適通信帯域情報101に基づいて最適通信帯域を有する送信機能を選択して送信する。
In the receiving-
その他の動作、例えば、受信側伝送装置21aへの送信処理が完了した後、他のすべての受信側伝送装置について、送信先識別符号付加装置120aにおける宛先管理状態が送信完了に設定されるまで、順番に同様の宛先送信処理を行なう(S3)などは、同じでよい。
Other operations, for example, after the transmission processing to the receiving
このように、本実施例においては、最適通信帯域に対応した帯域を利用して送受信を行なうことができる。したがって、図3に示した実施例と同様の効果が得られるとともに、伝送誤りが減少し、再送回数が減少するため、伝送効率をさらに向上する。 Thus, in the present embodiment, transmission / reception can be performed using a band corresponding to the optimum communication band. Therefore, the same effect as the embodiment shown in FIG. 3 can be obtained, transmission errors are reduced, and the number of retransmissions is reduced, so that transmission efficiency is further improved.
11、11a 送信側伝送装置
21〜2n、21a 受信側伝送装置
110、110a データ処理装置
120、120a 送信先識別符号付加装置
130、130a 送信装置
140、140a 送信データ保存装置
160、160a 再送処理装置
170 通信帯域変更装置
180 通信環境保存装置
210、210a 受信装置
220 送信先符号識別装置
230、230a データ処理装置
250、250a 応答処理装置
260、260a 送信装置
11, 11a Transmission side transmission equipment
21-2n, 21a Receiver side transmission equipment
110, 110a Data processing device
120, 120a Destination identification code adding device
130, 130a Transmitter
140, 140a Transmission data storage device
160, 160a Retransmission processing device
170 Communication band changing device
180 Communication environment storage device
210, 210a receiver
220 Destination code identification device
230, 230a Data processing device
250, 250a Response processing device
260, 260a Transmitter
Claims (10)
前記複数の受信側伝送装置のうち受信の正常性応答を返送すべき送信先を識別する送信先識別符号を前記伝送情報データを含む送信信号に付加する送信先識別符号付加手段と、
該送信先付加済送信信号を伝送する送信手段とを含み、
前記送信先識別符号付加手段は、伝送情報データごとに前記送信先を変えることを特徴とするマルチキャスト通信システム。 In a multicast communication system that performs multicast transmission of transmission information data from a transmission apparatus on the transmission side to a plurality of transmission apparatuses on the reception side, the transmission apparatus on the transmission side includes:
A transmission destination identification code adding means for adding a transmission destination identification code for identifying a transmission destination to which a normality response of reception is to be returned among the plurality of reception side transmission devices to a transmission signal including the transmission information data;
Transmitting means for transmitting the destination-added transmission signal,
The multicast communication system, wherein the transmission destination identification code adding means changes the transmission destination for each transmission information data.
前記送信側伝送装置から前記送信先付加済送信信号を受信する第1の受信手段と、
該受信した送信先付加済送信信号の前記送信先識別符号を識別する送信先識別手段と、
前記送信先識別符号が自己宛ての場合、前記受信した送信先付加済送信信号に対する応答信号を前記送信側伝送装置に送信する受信応答送信手段とを含むことを特徴とするマルチキャスト通信システム。 The system according to claim 1, wherein the transmission device on the receiving side is
First receiving means for receiving the destination-added transmission signal from the transmission-side transmission device;
Transmission destination identification means for identifying the transmission destination identification code of the received transmission destination added transmission signal;
A multicast communication system, comprising: a reception response transmission unit configured to transmit a response signal to the received transmission signal with the transmission destination added to the transmission apparatus on the transmission side when the transmission destination identification code is addressed to itself.
前記応答信号を受信する第2の受信手段と、
該受信した応答信号より環境情報データを生成し、該環境情報データより通信環境を把握する通信環境把握手段と、
前記複数の通信帯域のうち前記把握した通信環境に適した通信帯域を選択する通信帯域変更手段とを含み、
前記送信手段は、該選択された通信帯域で送信を行なうことを特徴とするマルチキャスト通信システム。 The system according to claim 1, wherein the transmission-side transmission device and the plurality of reception-side transmission devices include a plurality of communication bands, and the transmission-side transmission device further includes:
Second receiving means for receiving the response signal;
Communication environment grasping means for generating environment information data from the received response signal and grasping a communication environment from the environment information data;
Communication band changing means for selecting a communication band suitable for the grasped communication environment from the plurality of communication bands,
The multicast communication system, wherein the transmission means performs transmission in the selected communication band.
前記複数の受信側伝送装置のうち受信の正常性応答を返送すべき送信先を識別する送信先識別符号を識別する送信先識別符号を前記伝送情報データを含む送信信号に付加する第1の工程と、
該送信先識別符号が付加された送信先付加済送信信号の送信先を伝送情報データごとに変えて前記複数の受信側伝送装置に向けて伝送する第2の工程とを含むことを特徴とするマルチキャスト通信方法。 In a multicast communication method for performing multicast transmission of transmission information data from a transmission-side transmission device to a plurality of reception-side transmission devices, the method includes:
A first step of adding a transmission destination identification code for identifying a transmission destination identification code for identifying a transmission destination to which a reception normality response is to be returned among the plurality of reception side transmission apparatuses to a transmission signal including the transmission information data When,
And a second step of transmitting the transmission destination added transmission signal to which the transmission destination identification code is added for each transmission information data to the plurality of receiving side transmission devices. Multicast communication method.
前記複数の受信側伝送装置において前記送信先付加済送信信号を受信する第3の工程と、
該受信した送信先付加済送信信号の前記送信先識別符号を識別する第4の工程と、
前記複数の受信側伝送装置のうち前記送信先識別符号が自己宛ての受信側伝送装置において、前記受信した送信先付加済送信信号に対する応答信号を前記送信側伝送装置に送信する第5の工程とを含むことを特徴とするマルチキャスト通信方法。 The method of claim 6, further comprising:
A third step of receiving the destination-added transmission signal in the plurality of reception-side transmission devices;
A fourth step of identifying the destination identification code of the received destination-added transmission signal;
A fifth step of transmitting a response signal to the received transmission destination-added transmission signal to the transmission-side transmission device in the transmission-side transmission device addressed to the transmission destination identification code among the plurality of reception-side transmission devices; A multicast communication method comprising:
前記送信側伝送装置において前記応答信号を受信する第3の工程と、
該受信した応答信号より環境情報データを生成し、該環境情報データより通信環境を把握する第4の工程と、
前記複数の通信帯域のうち前記把握した通信環境に適した通信帯域を選択する第5の工程と、
該選択された通信帯域で送信を行なう第6の工程とを含むことを特徴とするマルチキャスト通信方法。 7. The method according to claim 6, wherein the transmission side transmission apparatus and the plurality of reception side transmission apparatuses include a plurality of communication bands, and the method further includes:
A third step of receiving the response signal in the transmission-side transmission device;
A fourth step of generating environmental information data from the received response signal and grasping a communication environment from the environmental information data;
A fifth step of selecting a communication band suitable for the grasped communication environment from the plurality of communication bands;
And a sixth step of performing transmission in the selected communication band.
10. The method according to claim 9, wherein the environment information data includes at least one of the number of transmission packets, the number of retransmissions, and the probability of occurrence of retransmission.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006209971A JP2008042253A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Mutlicast communication system and method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006209971A JP2008042253A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Mutlicast communication system and method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008042253A true JP2008042253A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39176833
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006209971A Withdrawn JP2008042253A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Mutlicast communication system and method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008042253A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009206862A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Network system and method of transmitting multicast packet |
| JP2009246526A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | Wireless communication system, wireless base station, wireless mobile terminal equipment, and multi-service management equipment |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006209971A patent/JP2008042253A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009206862A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Network system and method of transmitting multicast packet |
| JP2009246526A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | Wireless communication system, wireless base station, wireless mobile terminal equipment, and multi-service management equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7940712B2 (en) | Method and arrangement for coding and scheduling in packet data communication systems | |
| US7542438B2 (en) | Reliable multicast data retransmission method by grouping wireless terminals in wireless communication medium and apparatus for the same | |
| US7974229B2 (en) | Relay for extended range point-to-point wireless packetized data communication system | |
| JP3512755B2 (en) | Communication system, communication device, and communication system using this communication device | |
| CN101405982B (en) | Time varying signal quality reporting | |
| CN103312478B (en) | Method and system for data transmission in a data network | |
| US7502981B2 (en) | Automatic repeat request (ARQ) scheme | |
| JP5215413B2 (en) | Status report for retransmission protocol | |
| CN104969495A (en) | Systems and methods for multilayer protocol selection | |
| JP2002232400A (en) | Method for transmitting and method for receiving sub- packet in parallel channel encoder packet transmission system | |
| RU2008135706A (en) | METHOD AND SYSTEM OF SUPPORT OF MULTIPLE PROCESSES OF HYBRID AUTOMATIC REQUEST FOR RE-TRANSMISSION (H-ARQ) DURING INTERVAL TRANSMISSION TIME | |
| RU2011108113A (en) | DEVICE AND METHOD FOR FORMING MAS DATA PROTOCOL MODULE IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM | |
| US8811500B2 (en) | Data transmission | |
| US7782830B2 (en) | Extended range wireless packetized data communication system | |
| US8924806B2 (en) | User terminal and method for performing retransmission control | |
| JP2008042253A (en) | Mutlicast communication system and method thereof | |
| JP2009506599A (en) | Data unit transmission method | |
| JP2012514885A (en) | Method and communication apparatus for communicating in a wireless network | |
| CN104604174A (en) | Method for providing automatic repeat request error control based on relay terminal, related terminal and ARQ control center | |
| US20110320899A1 (en) | Communication system, communication apparatus, radio base station, and communication method | |
| JP2014155196A (en) | Power line carrier communication terminal and meter-reading terminal | |
| JP2001007785A (en) | Communication device and communication method | |
| US20040153872A1 (en) | System and method for multi-destination delivery | |
| JP2005086398A (en) | Information transmission equipment and method | |
| JP4765560B2 (en) | Link layer frame transmission method, transmission apparatus and program considering delay time |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091006 |