JP2008043463A - シャワー浴装置 - Google Patents
シャワー浴装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008043463A JP2008043463A JP2006220516A JP2006220516A JP2008043463A JP 2008043463 A JP2008043463 A JP 2008043463A JP 2006220516 A JP2006220516 A JP 2006220516A JP 2006220516 A JP2006220516 A JP 2006220516A JP 2008043463 A JP2008043463 A JP 2008043463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- shower
- water discharge
- seated person
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
Abstract
【課題】座った姿勢の使用者の前方に吐水部を設けなくても使用者の体の前面側にシャワー流を浴びせることができるシャワー浴装置を提供する。
【解決手段】座部と、背面部と、を備え、背面部は、座部の中心を挟んで設けられ、略水平方向に向けて噴出し、座部に着座者が着座した状態で、直接座部の前縁近傍に落下するシャワー流を吐水可能な第1の吐水部を有し、第1の吐水部は、略水平方向を含む範囲で吐水方向を調整可能に設けられたことを特徴としている。
【選択図】図1
【解決手段】座部と、背面部と、を備え、背面部は、座部の中心を挟んで設けられ、略水平方向に向けて噴出し、座部に着座者が着座した状態で、直接座部の前縁近傍に落下するシャワー流を吐水可能な第1の吐水部を有し、第1の吐水部は、略水平方向を含む範囲で吐水方向を調整可能に設けられたことを特徴としている。
【選択図】図1
Description
本発明は、シャワー浴装置に関し、特に使用者が座った姿勢でシャワー浴を受けることができるシャワー浴装置に関する。
使用者が座った姿勢でシャワー浴を受けることができるシャワー浴装置として、例えば特許文献1に開示されるものがある。この特許文献1によれば、座った姿勢の使用者の背面から肩越しに前方にせり出したアームに設けられた噴霧ノズルから使用者に向けて噴霧がかけられる。
しかし、特許文献1のシャワー浴装置を利用する際には、浴室壁面に取り付けたアームを壁面より引き出して利用するため、浴室が狭くなり、また、アームが浴室空間へせり出すため利用者が鬱陶しさを感じることもあり得る。さらに、アームからの吐水は、体の前面側へ向けての吐水であるため、利用者の顔面への跳ね返りや、逆上せなども懸念される。また、入浴介助を行う際、アームが邪魔になり介助を行い難いという問題があった。
国際公開第97/30619号パンフレット
本発明は、座った姿勢の使用者の前方に吐水部を設けなくても使用者の体の前面側にシャワー流を浴びせることができるシャワー浴装置を提供する。
本発明の一態様によれば、座部と、背面部と、を備え、前記背面部は、前記座部の中心を挟んで設けられ、略水平方向に向けて噴出し、前記座部に着座者が着座した状態で、直接前記座部の前縁近傍に落下するシャワー流を吐水可能な第1の吐水部を有し、前記第1の吐水部は、前記略水平方向を含む範囲で吐水方向を調整可能に設けられたことを特徴とするシャワー浴装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、座部と、背面部と、を備え、前記背面部は、前記座部に着座した着座者の肩を越えて下肢近傍に落下するシャワー流を吐水する第1の吐水部を有し、前記第1の吐水部は、前記着座者の肩を越える吐水方向を含む範囲で吐水方向を調整可能に設けられたことを特徴とするシャワー浴装置が提供される。
本発明によれば、座った姿勢の使用者の前方に吐水部を設けなくても使用者の体の前面側にシャワー流を浴びせることができるシャワー浴装置が提供される。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、各図面中、同一の構成要素には同一の符号を付している。
[第1の実施形態]
図1は、浴室内に設置された本発明の第1の実施形態に係るシャワー浴装置を模式的に表す斜視図である。
図2は、同シャワー浴装置における吐水ユニット40の斜視図である。
図3は、同吐水ユニット40の正面図である。
図4は、同吐水ユニット40の横断面図である。
図1は、浴室内に設置された本発明の第1の実施形態に係るシャワー浴装置を模式的に表す斜視図である。
図2は、同シャワー浴装置における吐水ユニット40の斜視図である。
図3は、同吐水ユニット40の正面図である。
図4は、同吐水ユニット40の横断面図である。
本実施形態に係るシャワー浴装置は、主として、浴室の壁面100に設けられた背面部2と、浴室の床面110上に設けられた台部3と、を備える。図1において、台部3は、背面部2の下部に一体的に設けられているが、台部3と、背面部2とを、別体で設けてもよい。また、背面部を浴室壁面で構成し、すなわち浴室壁面自体を、着座者の背を受ける背面部として機能させてもよい。
台部3は、背面部2の前方側(図1における矢印yの方向)に出張っている。台部3の上面には、その上面の他の部分よりも床面110側にくぼんだ凹状の座部4が形成されている。背面部2には、その背面部2の他の部分よりも浴室壁面100側にくぼんだ凹状の背もたれ部5が形成されている。背もたれ部5および座部4は、ひとつながりの凹部として形成されている。
座部4は、奥行き方向に向かって(背もたれ部5に向かって)下向き傾斜している。すなわち、座部4のくぼみ深さが、奥行き方向に向かって(背もたれ部5に向かって)徐々に深くなっている。
背もたれ部5よりも上方の背面部2には、吐水ユニット40が設けられている。吐水ユニット40は、保持部材50と、この保持部材50に保持された第1〜第3の吐水部52、51、53とを有する。各吐水部51〜53は、それぞれ個別に、背面部2に取り付けられるのではなく、保持部材50にまとめて保持されて、保持部材50ごと背面部2に取り付けられる。
各吐水部51〜53は、保持部材50の長手方向に並んで配設されている。第1の吐水部52及び第2の吐水部51は、保持部材50の正面部50aに設けられ、第3の吐水部53は、正面部50aと鈍角を形成して正面部50aの長手方向の両端に設けられた傾斜部50bに設けられている。
第2の吐水部51は、図1において座部4におけるx方向の中心を挟むようにその中心の左右両側に、それぞれ1つずつ設けられている。第2の吐水部51は、使用者が座部4に着座した状態で、その着座者の肩よりも上方に位置する。使用者が座部4に着座した際に、一対の第2の吐水部51間に、着座者の顔または頭部を位置させることができる。ただし、第2の吐水部51は、座部4に着座した着座者の頭部よりも高い位置に設けてもよい。
第2の吐水部51とほぼ同じ高さであって、第2の吐水部51より外側(図1においてx方向に見た場合の外側)に、一対の第1の吐水部52が設けられている。第1の吐水部52の吐水方向は、略水平方向、または水平方向よりやや下方に設定されている。
ここで、「略水平方向」とは、 水平面に対してプラスマイナス45°以内であることが望ましく、プラスマイナス30°以内であることがさらに望ましい。また、水平面に対してプラスマイナス20°以内であることが、よりさらに望ましい。
すなわち、後に詳述するように、第1の吐水部52からは、着座者の下肢近傍に落下するシャワー流が吐水される。この場合、第1の吐水部52の取付位置が低い場合には、着座者の肩越しにほぼ水平方向に向けてシャワー流を吐水させ着座者の下肢近傍に落下させることができる。一方、第1の吐水部52の取付位置が高い場合には、水平方向に吐水させるとシャワー流は着座者の下肢よりも遠方に落下してしまうため、水平方向から下向きに吐水させる必要がある。つまり、第1の吐水部52の取付位置が低い場合にはほぼ水平方向に吐水させ、取付位置が高くなるほど吐水方向を水平方向よりも下向きにする必要がある。
例えば、第1の吐水部52の取付位置が低く、略水平方向に吐水させる場合には、シャワー流が着座者の下肢近傍に落下するまでの飛距離が短くなり、その結果、シャワー流の温度低下が起こりにくい。また、第1の吐水部52の取付位置を低くすることによりシャワー浴装置を小型化できる。また、シャワー流が着座者の下肢近傍に落下する時の速度も遅くなる(下向きに吐水する際に加わる加速の影響が少ないからである)ため、シャワー流による着座者への刺激および水跳ねが低減され、着座者は快適に長時間全身シャワーを浴びることが可能となる。
第1の吐水部52及び第2の吐水部51とほぼ同じ高さであって、第1の吐水部52より外側(図1においてx方向に見た場合の外側)に、一対の第3の吐水部53が設けられている。第3の吐水部53は、正面部50aに対して傾斜した傾斜部50bに設けられており、座部4に着座した着座者よりも外側(図1においてx方向に見た場合の外側)から、肩峰部付近に向けられている。
各吐水部51〜53は、保持部材50にまとめて保持された状態で、背面部2に対して取り付けられるので、取り扱いや組み付け性に優れる。各吐水部21、22からは、例えば40〜45℃程度のシャワー流が吐水される。
台部3において、その出張り方向(第2の方向y)の前方側に位置する前面部27には、浴室壁面100側にくぼんだ凹部28が形成されている。凹部28は座部4とつながっている。
凹部28の前方の浴室床面110上には、足浴槽29が設けられている。各吐水部51〜53から吐水された湯水は、着座者の体表面を伝って、もしくは背もたれ部5および座部4を経て足浴槽29に溜まる。
次に、本実施形態に係るシャワー浴装置の作用について説明する。
図1において各吐水部51〜53からのシャワー流を破線の矢印で表す。
第1の吐水部52からは、略水平方向に噴出し座部4の前縁近傍に落下するシャワー流が吐水される。すなわち、上記特許文献1のような浴室空間内にせり出したアームを介さずに、背面部2に設けた第1の吐水部52から直接座部4の前縁近傍に落下するシャワー流が吐水される。なお、座部4に着座者が着座した状態では、その着座者に吐水流があたって座部4の前縁近傍には直接落下しないため、座部4に着座者が着座した状態における「座部4の前縁近傍に落下する」には、「座部4に着座した着座者の下肢近傍に落下する」も含む。別の視点から表現すれば、第1の吐水部52からは、着座者200の肩越しに着座者200の前方へと自重により弧を描く軌跡でシャワー流が吐水され、着座者200の特に大腿部を中心とした下肢近傍にシャワー流が落下する。なおこの時、シャワー流は、着座者200の下肢だけでなく腹部にも落下するようにしてもよい。そして、このシャワー流は、着座者200の膝から足に向けて下肢の表面を流れる。
第1の吐水部52からは、略水平方向に噴出し座部4の前縁近傍に落下するシャワー流が吐水される。すなわち、上記特許文献1のような浴室空間内にせり出したアームを介さずに、背面部2に設けた第1の吐水部52から直接座部4の前縁近傍に落下するシャワー流が吐水される。なお、座部4に着座者が着座した状態では、その着座者に吐水流があたって座部4の前縁近傍には直接落下しないため、座部4に着座者が着座した状態における「座部4の前縁近傍に落下する」には、「座部4に着座した着座者の下肢近傍に落下する」も含む。別の視点から表現すれば、第1の吐水部52からは、着座者200の肩越しに着座者200の前方へと自重により弧を描く軌跡でシャワー流が吐水され、着座者200の特に大腿部を中心とした下肢近傍にシャワー流が落下する。なおこの時、シャワー流は、着座者200の下肢だけでなく腹部にも落下するようにしてもよい。そして、このシャワー流は、着座者200の膝から足に向けて下肢の表面を流れる。
第1の吐水部52が、着座者200の後方であって且つ着座者200の下肢から遠い頭部付近に設けられた構成であっても、着座者200の肩越しに吐水を行うことで、その吐水流が着座者200に遮られることなく確実に下肢まで到達させて、膝から下の下肢を確実に温めることができる。
第2の吐水部51からは、着座者200の首の付け根の近くの肩部に向けてシャワー流が吐水される。肩部にあたったシャワー流の一部は、着座者200の胸部から胴部にかけての体の前側及び側部を流れ、また、肩部にあたったシャワー流の他の一部は、背中に回り込む。このようにして、着座者200の体の前側と背中とをいずれも温めることができる。また、シャワー流によるマッサージ効果も肩部に作用させることができる。
第2の吐水部51から着座者200の首の付け根の近くの肩部に向けてシャワー流を吐水し着座者200の上半身の前面と背中とにシャワー流を流すことにより、着座者200の後方に設けた一対の第2の吐水部51だけであっても、着座者200の上半身全体を効率よく温めることができる。すなわち、吐水部を最小限にして低コスト化を図りつつ、高い温熱効果が得られる。
第3の吐水部53からは、着座者200の肩峰部に向けてシャワー流が吐水される。肩峰部にあたったシャワー流は、第1の吐水部52及び第2の吐水部51からのシャワー流によってカバーしきれない、腕部の中央付近を中心とした部分や胴部の側部に流れて、その部分を温める。
着座者200の背面側に回り込んだ湯水は、着座者200の背中または背もたれ部5を伝って、座部4に向けて連続的に流れる。すなわち、第2の吐水部51から吐水された湯水が、背もたれ部5へ次々と流れ込むため着座者200の背中と背もたれ部5との間に温度境界層ができず、湯水の熱が着座者200の背中に伝わりやすくなる。人体の背中は、温熱受容器(人体が熱を感じる部分)の密度が高いため、少ない流量でも温熱効果を高くでき、使用湯量の節約による節水及び省エネルギーにもなる。
また、背もたれ部5は、座部4へとつながる凹状に形成されているため、背もたれ部5に流れ込んだ湯水の飛散や流出を抑えて、無駄なく確実に座部4へと湯水を導くことができる。すなわち、少ない流量でも温熱効果を損なうことなく、また、使用湯量の節約による節水及び省エネルギーにもなる。
各吐水部51〜53から吐水された湯水は、着座者200の体表面もしくは背もたれ部5を伝って、凹状の座部4に溜まる。座部4に湯水が溜まることで、着座者200の臀部、および大腿部における少なくとも裏側が確実に湯水に接触した状態となる。これにより、各吐水部21、22からの吐水流が直接当たらない腰部付近を効率的に温めることができる。また、腰部を温めることで、腸内運動の活性化も図れる。
座部4は、背もたれ部5からつながるくぼみとして形成されているため、湯水の横漏れを抑えて、各吐水部51〜53からの湯水を無駄なく効率的に利用できる。すなわち、使用湯水量の節約による節水及び省エネルギーが図れる。
座部4にも、着座者200の体表面もしくは背もたれ部5を伝って次々と湯水が流れ込むため、着座者200と座部4との間に温度境界層ができず、湯水の熱が着座者200の臀部および大腿部に伝わりやすくなり、温熱効果を高めることができる。
座部4に溜まった湯水は、台部3の前面部27に設けた凹部28に流出し、着座者200の脚部から足を流れる。その結果として、湯水を無駄にせずに足まで温めることができる。台部3の前面部27に、座部4とつながった凹部28を設けたことで、座部4に溜まった湯水があふれても横漏れせずに凹部28を流れて足浴槽29に溜まるため、各吐水部21、22からの湯水を無駄なく利用することができる。
着座者200はその足部を、足浴槽29に溜まった湯水に浸けることにより、各吐水部21、22から最も遠く、また血流が流れにくく、皮膚温が低い足部の温熱効果を高めることができる。また、足部には、動静脈吻合(AVA:arteriovenous anastomosis)があり、足部を足浴槽29の湯水に浸けることでAVAが開いて血流が増大し、これにより全身の温熱効果がさらに高まる。
本実施形態によれば、座部4に溜まった湯水に浸かりつつ、各吐水部51〜53によるシャワー流を体全体に受けることで、浴槽への入浴初期と同様なお湯に浸かる感覚(入浴感)を得ることができ、シャワー浴でありながら高い温熱効果を得られる。しかも、浴槽に浸かる場合に比べて水圧が体にかからず体への負担が少ない。浴槽の中に出入りする動作が必要なく、着座した状態で使用できるので、高齢者や身体動作に障害を有する使用者でも高い温熱効果を楽に得ることができる。また、体の部分ごとにシャワーをかけるのではなく、全身にシャワーを同時にかけられるため、短時間で節水しながらシャワーを浴びて体を温めることができる。
また、各吐水部51〜53から吐水されるのは噴霧ではなく連続的な水流からなるシャワー流であるため、ミスト(噴霧)を噴出させる場合のように周辺の空間が高温高湿雰囲気にならず、逆上せを防げる。またさらに、気化熱による吐水の温度低下が少ないので、シャワーの設定温度を必要以上に高く設定する必要がなく、経済的である。
なお、本実施形態のシャワー浴装置において各吐水部51〜53から吐水されるシャワー流は、各吐水部51〜53に穿設された複数のシャワー穴から吐水される。その穴径は、例えば0.2mm〜4mmの範囲内であることが望ましく、この範囲であれば、少ない流量で広範囲に渡り効率的に温めることができる。なお、「シャワー流」とは、吐水部から吐水された瞬間が線状となって吐水されるものも、流滴状となって吐水されるもの(ミスト流)も含む。
また、複数の吐水部を設けたアームが着座者の前方にせり出す特許文献1に比べて、本実施形態では、各吐水部51〜53を着座者200の後方の浴室壁面に一体に設けることにより、限られたスペースの浴室空間内で、設置スペースの省スペース化が図れ、またコンパクトですっきりした構成であるため浴室内での鬱陶しさがなくなり、デザイン性も損なわない。また、前方にせり出すアームがないため、例えば使用者を車いすからシャワー浴装置の座部4へと移乗させる作業も安全且つ容易に行え、使い勝手がよい。また、アームがないため、座部4に着座した状態で、もしくはシャワー浴装置近くで、体や髪を洗う動作の邪魔にもならない。
また、各吐水部51〜53からのシャワー流の吐水方向を前述したように適切に設定することで、着座者200の前方に多数の吐水部を設けなくても、着座者の後方に最小限の吐水部を設けるだけで、少量の湯でも効率的に着座者200の体全体を温めるシャワー浴が実現できる。吐水部を最小限にすることで、低コスト化も図れる。また、必要湯量を抑えることで、節水及び省エネルギーにもなる。
さらに、本実施形態では、各吐水部51〜53は、それぞれ、吐水方向を調整可能に、保持部材50に保持されている。各吐水部51〜53は同じ構造を有し、図5は、各吐水部51〜53の断面構造を例示する模式図である。
前面が開口されたケーシング111の中に、ボール体112が、Oリング119を介して液密且つ回動自在に保持されている。ケーシング111の前面側にはフランジ部120が設けられ、そのフランジ部120が、保持部材50の正面部50aに裏側から固定されている。
ボール体112の内部には、段付き孔121が貫通して形成されており、その段付き孔121の一端側には蓋部材114が嵌め込まれている。段付き孔121には、筒部材116が挿入され、その筒部材116の一端側には、複数の吐水口118が形成されたシャワープレート117が設けられている。シャワープレート117は、保持部材50の正面部50aから外部に突出している。
図示しない給水流路から供給される湯水は、ケーシング111に開口された流入口113よりケーシング111の内部に流入し、蓋部材114の内部に形成された流路115を通ってボール体112内部の段付き孔121に導かれ、さらに段付き孔121に挿入された筒部材116の内部を通って、シャワープレート117の吐水口118から、外部に噴出する。
蓋部材114内の流路115を通過した水流は、段付き孔121の軸方向に対して斜めに、段付き孔121内に流出し、段付き孔121内に旋回流が形成される。そして、筒部材116において蓋部材114側の端部が、その旋回流の水圧を受けることで、筒部材116がボール体112に対してわずかに揺動する。筒部材116は、段付き孔121の軸方向のまわりに例えば3°の範囲内で傾いて揺動し、これにより、シャワープレート117からは、わずかに旋回したシャワー流が吐水される。
ボール体112は、回動自在にケーシング111に保持され、ケーシング111に対してボール体112が回動することで、シャワープレート117は、上下、左右、斜め方向に可動される(向きを変えることができる)。シャワープレート117は、例えば、図5に表す状態から、上下、左右、斜め方向に30°ほどの範囲内で可動できる。
ボール体112を回動させることで、シャワープレート117が向けられる方向、すなわちシャワー流の吐水方向を変えることができ、その吐水方向を適切に設定することで、着座者の体格、体型、深く座るあるいは浅く座るなどの座り方、また、どの部位にシャワー流を当てるかといった好みなどに応じて、着座者の所望の部位に、各吐水部51〜53からのシャワー流を確実に到達させることができる。このため、湯水を無駄に使用することなく、節水しながらも着座者の全身を効率的に温めることができる。また、着座者の体格等に合わせて多数の吐水部を設けなくてよいので、コスト低減にもなる。
[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態に係るシャワー浴装置における吐水ユニットの斜視図である。
図7は、同吐水ユニットの側面図である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るシャワー浴装置における吐水ユニットの斜視図である。
図7は、同吐水ユニットの側面図である。
本実施形態では、前述した保持部材50が、水平軸のまわりに回動可能となるよう構成している。具体的には、保持部材50の軸方向の両端部に軸部材56を設け、その軸部材56を、取付板55に固定された軸受部材57に回動自在に支持させている。取付板55は、前述した背面部2に取り付けられる。あるいは、軸受部材57を、直接、背面部2に設けてもよい。
図6(a)及び図7(a)は、保持部材50が下方に回動され、各吐水部51〜53からのシャワー流の吐水方向が水平面より下方に向けられた状態を表す。
図6(b)及び図7(b)は、保持部材50が上方に回動され、各吐水部51〜53からのシャワー流の吐水方向が水平面より上方に向けられた状態を表す。
図6(b)及び図7(b)は、保持部材50が上方に回動され、各吐水部51〜53からのシャワー流の吐水方向が水平面より上方に向けられた状態を表す。
保持部材50が水平軸のまわりに回動することで、保持部材50に保持された各吐水部51〜53は上下に揺動し、これにより、各吐水部51〜53からのシャワー流の吐水方向を調整できる。各吐水部51〜53の吐水方向の調整を一度にまとめて行えるので、面倒さがない。
本実施形態の構成において、各吐水部51〜53は前述した第1の実施形態と同様に、それぞれが個別に保持部材50に対して揺動自在な構成としてもよいし、保持部材50に対して固定させてもどちらでもよいが、前者の構成とすれば、より細かな吐水方向の調整を行える。
[第3の実施形態]
図8は、本発明の第3の実施形態に係るシャワー浴装置において、第1の吐水部22からのシャワー流の吐水方向を側面側から見た模式図である。
図8は、本発明の第3の実施形態に係るシャワー浴装置において、第1の吐水部22からのシャワー流の吐水方向を側面側から見た模式図である。
本実施形態に係るシャワー浴装置における背面部102は、鉛直方向に対して傾斜した背もたれ部105を有する。すなわち、図1に表される第1の実施形態に比べて、本実施形態では、着座者200の背を受ける背もたれ部105が後方に倒れるように傾斜している。着座者200は、頭部を後方に倒して体幹部を斜めに寝かせた姿勢となる。
このような姿勢となることで、腹部や腰部が、座部4の前縁近傍に近づき、座部4の前縁近傍に落下するシャワー流を下肢だけでなく、腹部や腰部に、直接または下肢への跳ね返りを利用して浴びせることができる。あるいは、第1の吐水部22を、第1の実施形態に比べて下側に向きを調整することで、腹部や腰部に直接シャワー流を当てることができる。この結果、腹部や腰部の温熱効果やマッサージ効果を高めることができる。また、着座者200がリラックスした姿勢となり、シャワー浴で感じる心地よさや満足感を、より高めることができる。
前述した各実施形態において、各吐水部の座部からの高さは、例えば、400〜1400(mm)であり、より確実に前述の効果を得るべく好ましくは500〜1000(mm)であり、さらに好ましくは650〜900(mm)である。
また、座部の床面からの高さは、例えば、250〜600(mm)であり、より確実に前述の効果を得るべく好ましくは300〜500(mm)であり、さらに好ましくは350〜450(mm)である。
また、座部の中心を挟んで対をなす最外側の第3の吐水部間の距離(幅)は、例えば、340〜1200(mm)であり、より確実に前述の効果を得るべく好ましくは500〜800(mm)であり、さらに好ましくは550〜650(mm)である。
また、座部の床面からの高さは、例えば、250〜600(mm)であり、より確実に前述の効果を得るべく好ましくは300〜500(mm)であり、さらに好ましくは350〜450(mm)である。
また、座部の中心を挟んで対をなす最外側の第3の吐水部間の距離(幅)は、例えば、340〜1200(mm)であり、より確実に前述の効果を得るべく好ましくは500〜800(mm)であり、さらに好ましくは550〜650(mm)である。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
例えば、前述した各実施形態は、技術的に可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、これらも本発明の範囲に包含される。
また、各具体例における各要素の構造、形状、機能、配置関係、材料などについて当業者が適宜変更あるいは追加したものであっても、本発明の要旨を含む限りにおいて本発明の範囲に包含される。
例えば、前述した各実施形態は、技術的に可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、これらも本発明の範囲に包含される。
また、各具体例における各要素の構造、形状、機能、配置関係、材料などについて当業者が適宜変更あるいは追加したものであっても、本発明の要旨を含む限りにおいて本発明の範囲に包含される。
2…背面部、3…台部、4…座部、5,105…背もたれ部、29…足浴槽、40…吐水ユニット、50…保持部材、51…第2の吐水部、52…第1の吐水部、53…第3の吐水部、100…浴室壁面、110…浴室床面
Claims (5)
- 座部と、
背面部と、
を備え、
前記背面部は、前記座部の中心を挟んで設けられ、略水平方向に向けて噴出し、前記座部に着座者が着座した状態で、直接前記座部の前縁近傍に落下するシャワー流を吐水可能な第1の吐水部を有し、前記第1の吐水部は、前記略水平方向を含む範囲で吐水方向を調整可能に設けられたことを特徴とするシャワー浴装置。 - 座部と、
背面部と、
を備え、
前記背面部は、前記座部に着座した着座者の肩を越えて下肢近傍に落下するシャワー流を吐水する第1の吐水部を有し、前記第1の吐水部は、前記着座者の肩を越える吐水方向を含む範囲で吐水方向を調整可能に設けられたことを特徴とするシャワー浴装置。 - 前記背面部は、前記座部に着座した着座者の肩に向かってシャワー流を吐水する第2の吐水部をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のシャワー浴装置。
- 前記背面部は、前記座部に着座した着座者の肩峰部よりも外側から前記肩峰部に向かってシャワー流を吐水する第3の吐水部をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のシャワー浴装置。
- 前記背面部は、鉛直方向に対して傾斜した背もたれ部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のシャワー浴装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006220516A JP2008043463A (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | シャワー浴装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006220516A JP2008043463A (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | シャワー浴装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008043463A true JP2008043463A (ja) | 2008-02-28 |
Family
ID=39177792
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006220516A Pending JP2008043463A (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | シャワー浴装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008043463A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111957451A (zh) * | 2020-09-08 | 2020-11-20 | 晋江大白科技有限公司 | 一种出水角度可调节的顶喷花洒 |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006220516A patent/JP2008043463A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111957451A (zh) * | 2020-09-08 | 2020-11-20 | 晋江大白科技有限公司 | 一种出水角度可调节的顶喷花洒 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3753157B2 (ja) | シャワー浴装置 | |
| KR20140121655A (ko) | 다기능 좌욕기 | |
| US8091158B2 (en) | Shower bathing apparatus | |
| JP4126723B1 (ja) | シャワー浴装置 | |
| US20080244823A1 (en) | Scalp washing device | |
| JP2008043463A (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP2008043462A (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP2008043464A (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP4281115B2 (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP2008154929A (ja) | シャワー装置 | |
| JP2864805B2 (ja) | シャワー装置 | |
| JP2017196358A (ja) | ミストシャワー入浴装置 | |
| JP4784863B2 (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP2008246171A (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP2001245809A (ja) | シャワー装置 | |
| JP2007268159A (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP2008154928A (ja) | シャワー装置 | |
| JP2009089972A (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP4507675B2 (ja) | 温泡入浴ブース装置 | |
| JP3996681B2 (ja) | シャワー装置 | |
| JP2007268161A (ja) | シャワー浴装置 | |
| JP4332092B2 (ja) | 酸素浴装置 | |
| JP2008005916A (ja) | 酸素浴システム | |
| JP2001286408A (ja) | シャワー装置 | |
| JP2008246172A (ja) | シャワー浴装置 |