JP2008054026A - Route number monitoring device, route number monitoring method, and route number monitoring program - Google Patents
Route number monitoring device, route number monitoring method, and route number monitoring program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008054026A JP2008054026A JP2006227897A JP2006227897A JP2008054026A JP 2008054026 A JP2008054026 A JP 2008054026A JP 2006227897 A JP2006227897 A JP 2006227897A JP 2006227897 A JP2006227897 A JP 2006227897A JP 2008054026 A JP2008054026 A JP 2008054026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peer
- routes
- route
- list
- route information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】ピアASのAS番号毎の経路数を把握して経路変動を確認することができる経路数監視装置及び経路数監視方法並びに経路数監視プログラムを提供する。
【解決手段】経路数監視装置は、BGPを用いて経路情報を処理する経路情報処理装置30から受信した経路情報が持つピアASのAS番号毎に経路数を集計する判定処理部12と、ピアASのAS番号毎の経路数の集計結果の変動を監視し、ピアASのAS番号毎の経路数集計結果を通知する通知部13とを有する。判定処理部12は、ピアASのAS番号毎の経路数を一定間隔又は任意間隔で集計する。
【選択図】図1A route number monitoring apparatus, a route number monitoring method, and a route number monitoring program capable of grasping the number of routes for each AS number of a peer AS and confirming route fluctuations are provided.
A route number monitoring device includes a determination processing unit that counts the number of routes for each AS number of a peer AS included in route information received from a route information processing device that processes route information using BGP, and a peer It has a notification unit 13 that monitors fluctuations in the total number of routes for each AS number of the AS and notifies the total number of routes for each AS number of the peer AS. The determination processing unit 12 adds up the number of routes for each AS number of the peer AS at regular intervals or arbitrary intervals.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、経路数監視装置及び経路数監視方法ならびに経路数監視プログラムに関し、特に、インターネット・プロトコル(Internet protocol: IP)を用いたネットワークの経路情報処理装置においてパケットを転送する経路を決めるための経路情報の監視を行う、経路数監視装置及び経路数監視方法並びに経路数監視プログラムに関する。 The present invention relates to a route number monitoring device, a route number monitoring method, and a route number monitoring program, and more particularly to determining a route for transferring a packet in a route information processing device of a network using the Internet protocol (IP). The present invention relates to a route number monitoring apparatus, a route number monitoring method, and a route number monitoring program for monitoring route information.
インターネットとは、インターネット・サービス・プロバイダ(Internet Service Provider: ISP)や企業や大学などの異なる組織によって運営される1万以上の自律システム(Autonomous System: AS)が有機的に接続されたものである。上述のAS間は、専用線或いは インターネット・エクスチェンジ(Internet Exchange: IX)によって接続され、ボーダ・ゲートウェイ・プロトコル(Border Gateway Protocol: BGP)により経路情報を交換する。また、後述するように、各ピアASに少なくとも1つの経路情報処理装置が備えられており、以下、あるピアASに経路情報処理装置を介して有機的に接続された少なくとも1つのピアASを、“ピアASのピアAS”と称する。 The Internet is an organic connection of more than 10,000 autonomous systems (AS) operated by different organizations such as Internet Service Providers (ISPs) and companies and universities. . The above-mentioned ASs are connected by a dedicated line or Internet Exchange (IX), and route information is exchanged by Border Gateway Protocol (BGP). Further, as will be described later, each peer AS is provided with at least one path information processing apparatus. Hereinafter, at least one peer AS organically connected to a certain peer AS via the path information processing apparatus, It is called “Peer AS of Peer AS”.
BGPは、AS間で経路情報を交換する際に用いられるパスベクトル型のルーティングプロトコルであって、あるASが広告した経路情報は、各ASをホップバイホップにて伝播し、インターネット中に拡散する。ASが経路情報を隣接ASに広告する際、経路情報に含まれるASパス属性の先頭に、そのAS番号を1つ付与する。このことから、隣接するASであるピアASのピアAS番号は、ASパス属性の先頭であり、標準的な表記として最左端のAS番号を見ることによって把握することができる。このような経路情報の伝播の過程で、経路フィルタリングや経路情報のパス属性の操作等を行うことで、各AS独自の運用ポリシーに基づいたルーティング制御を行なっている。 BGP is a path vector type routing protocol used when exchanging route information between ASs. Route information advertised by an AS propagates each AS hop-by-hop and spreads throughout the Internet. . When an AS advertises route information to an adjacent AS, one AS number is assigned to the head of the AS path attribute included in the route information. From this, the peer AS number of the peer AS which is an adjacent AS is the head of the AS path attribute, and can be grasped by looking at the leftmost AS number as a standard notation. In such a process of propagation of route information, routing filtering and path attribute manipulation of route information are performed, thereby performing routing control based on each AS's own operation policy.
経路情報処理装置は、IPアドレスを持つパケットを受信すると、保持している経路表に登録されている経路情報を探し、該パケットを該経路情報におけるNEXTHOPの値に記載された経路情報処理装置宛に、該パケットを転送する。 When the route information processing device receives a packet having an IP address, the route information processing device searches for the route information registered in the route table held and addresses the packet to the route information processing device described in the value of NEXTHOP in the route information. Forward the packet.
図18は、BGPによる経路情報の伝播の一例を示す図である。図18において、インターネットには、例えば、AS1〜AS 6に設けられたルータR1〜R6は、メッシュ状またはスター状に接続され、同一のAS1〜AS6内のルータは、各AS1〜AS 6を含むインターネット上の全ての経路情報を共有することができる。 FIG. 18 is a diagram illustrating an example of propagation of route information by BGP. 18, in the Internet, for example, routers R1 to R6 provided in AS1 to AS6 are connected in a mesh shape or a star shape, and routers in the same AS1 to AS6 include each AS1 to AS6. All route information on the Internet can be shared.
例えば、AS2のR2aとR2bからAS1のR1にそれぞれ経路情報15万経路が広告され、AS3のR3aとR3bからAS1のR1にそれぞれ経路情報15万経路が広告され、AS1のR1は15万経路の経路情報を保持したとする。次に、R1は保持した15万経路の経路情報のうち、最適な経路選択によって、ピアASをAS2とする経路が10万経路、ピアASをAS3とする経路が5万経路であるとする。 For example, 150,000 routes of route information are advertised from R2a and R2b of AS2 to R1 of AS1, respectively, 150,000 routes of route information are advertised from R3a and R3b of AS3 to R1 of AS1, and R1 of AS1 is 150,000 routes Assume that route information is retained. Next, R1 assumes that the route information having the peer AS AS2 is 100,000 routes and the route having the peer AS AS3 is 50,000 routes by optimal route selection out of the held 150,000 route information.
更に、ピアASがAS2であり、ピアASのピアASがAS4である経路が6万経路、ピアASがAS2であり、ピアASのピアASがAS5である経路が4万経路、ピアASがAS3であり、ピアASのピアASがAS5である経路が3万経路、ピアASがAS3であり、ピアASのピアASがAS6である経路が2万経路であるとする。 Further, the peer AS is AS2, the route that the peer AS is AS4 is 60,000, the peer AS is AS2, the route that the peer AS is AS5 is 40,000, and the peer AS is AS3 Suppose that the route where the peer AS of the peer AS is AS5 is 30,000, the peer AS is AS3, and the route where the peer AS of the peer AS is AS6 is 20,000.
また、ピアASがAS2であり、R2aをNEXTHOPとする経路が7万経路、ピアASがAS2であり、R2bをNEXTHOPとする経路が3万経路、ピアASがAS3であり、R3aをNEXTHOPとする経路が3万経路、ピアASがAS3であり、R3bをNEXTHOPとする経路が2万経路であるとする。 Also, the peer AS is AS2, the route with R2a as NEXTHOP is 70,000, the peer AS is AS2, the route with R2b as NEXTHOP is 30,000, the peer AS is AS3, and R3a is NEXTHOP Assume that the route is 30,000, the peer AS is AS3, and the route with R3b as NEXTHOP is 20,000.
このとき、経路情報の変更やルータ等の経路情報処理装置の故障や機器間を接続するケーブルの故障などによって、経路が変更することがある。 At this time, the route may be changed due to a change in route information, a failure in a route information processing apparatus such as a router, or a cable connecting devices.
例えば、経路情報の変更によって、R1において、ピアASをAS2とする経路が8万経路となり、ピアASをAS3とする経路が7万経路、となる場合がある。 For example, due to the change of the route information, in R1, the route having the peer AS as AS2 may be 80,000 routes, and the route having the peer AS as AS3 may be 70,000 routes.
その際、ピアASがAS2であり、ピアASのピアASがAS4である経路が6万経路、ピアASがAS2であり、ピアASのピアASがAS5である経路が2万経路、ピアASがAS3であり、ピアASのピアASがAS5である経路が6万経路、ピアASがAS3であり、ピアASのピアASがAS6である経路が1万経路、となる場合がある。 At that time, the peer AS is AS2, the route where the peer AS is AS4 is 60,000, the peer AS is AS2, the route where the peer AS is AS5 is 20,000, and the peer AS is In some cases, the route is AS3, the route in which the peer AS of the peer AS is AS5 is 60,000, the route in which the peer AS is AS3, and the route in which the peer AS of the peer AS is AS6 is 10,000 routes.
更に、ピアASがAS2であり、R2aをNEXTHOPとする経路が7万経路、ピアASがAS2であり、R2bをNEXTHOPとする経路が1万経路、ピアASがAS3であり、R3aをNEXTHOPとする経路が5万経路、ピアASがAS3であり、R3bをNEXTHOPとする経路が2万経路、となる場合がある。 Furthermore, the peer AS is AS2, 70,000 routes with R2a as NEXTHOP, the peer AS is AS2, 10,000 routes with R2b as NEXTHOP, the peer AS is AS3, and R3a is NEXTHOP There are cases where the route is 50,000, the peer AS is AS3, and the route with R3b as NEXTHOP is 20,000.
ネットワーク(NW)管理者は、このように、ルータにおいて、経路の変更として、どれくらいの経路数がどのピアASを向いているか、又は、そのピアASを向いている経路のうち、さらにピアASのピアASが、どこを向いているか、及び、どのNEXTHOPを向いているかを把握することで、NWの障害の早期発見や精度の高い経路制御が可能になる。 In this way, the network (NW) administrator, as a route change, in the router, how many routes are directed to which peer AS, or among the routes that are directed to the peer AS, the peer AS By knowing where the peer AS is facing and which NEXTHOP it is facing, early detection of NW failures and highly accurate path control become possible.
また、自AS以外にも他ASにおいて、自ASの経路が他ASに広告されているかを監視する方法が開示されている(例えば、特許文献1又は非特許文献1参照)。
In addition to the self AS, a method for monitoring whether the route of the self AS is advertised to the other AS in the other AS is disclosed (for example, refer to
また、自ASの経路が隣接するどのASにどれだけの経路数を広告しているかを把握する方法が開示されている(例えば、非特許文献2参照)。 In addition, a method for grasping how many routes are advertised to which AS the route of the self AS is adjacent to is disclosed (for example, see Non-Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1、非特許文献1及び2においては、自ASの経路が他ASに広告されているかを監視する方法や、自ASの経路が隣接するどのASにどれだけの経路数を広告されているかを把握する方法は開示されているが、あるピアASを向いている経路数が、一定時間の後にどれだけの経路数に変動したかの監視を行うことはできないため、変動した事象を把握することができず、NW管理において支障を来たしていた。
However, in
本発明の目的は、ピアAS毎の経路数を把握して経路変動を確認することができる経路数監視装置及び経路数監視方法並びに経路数監視プログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a route number monitoring apparatus, a route number monitoring method, and a route number monitoring program capable of grasping the number of routes for each peer AS and confirming route fluctuations.
上記目的を達成するため、本発明に係る経路数監視装置は、少なくとも1つのネットワーク端末と、BGPを用いて経路情報を処理する少なくとも1つの経路情報処理装置とを備えるネットワークシステムにおいて、前記経路情報処理装置の各々に接続する経路数監視装置であって、前記経路情報処理装置の各々から受信した経路情報が持つピアASのAS番号毎の経路数を集計する経路数集計手段と、ピアASのAS番号毎の経路数の集計結果の変動を定期監視し、ピアASのAS番号毎の経路数集計結果を前記少なくとも1つのネットワーク端末に通知する通知手段とを有している。 To achieve the above object, a route number monitoring device according to the present invention is a network system comprising at least one network terminal and at least one route information processing device that processes route information using BGP. A route number monitoring device connected to each of the processing devices, the route number counting means for counting the number of routes for each AS number of the peer AS included in the route information received from each of the route information processing devices, It has a notification means for periodically monitoring the fluctuation of the total number of routes for each AS number and notifying the at least one network terminal of the total number of routes for each AS number of the peer AS.
また、本発明に係る経路数監視方法は、少なくとも1つのネットワーク端末と、BGPを用いて経路情報を処理する少なくとも1つの経路情報処理装置とを備えるネットワークシステムにおいて、前記経路情報処理装置の各々に接続するコンピュータに実行させる経路数監視方法であって、前記経路情報処理装置の各々から受信した経路情報が持つピアASのAS番号毎に経路数を一定間隔で集計するステップ(ステップ(a))と、ピアASのAS番号毎の経路数の集計結果の変動を定期監視し、ピアASのAS番号毎の経路数の集計結果を前記少なくとも1つのネットワーク端末に通知するステップ(ステップ(b))とを含んでいる。 The route number monitoring method according to the present invention is a network system including at least one network terminal and at least one route information processing device that processes route information using BGP. A method of monitoring the number of routes to be executed by a connected computer, the step of counting the number of routes at regular intervals for each AS number of a peer AS included in the route information received from each of the route information processing devices (step (a)) And periodically monitoring fluctuations in the total number of routes for each AS number of the peer AS and notifying the total result of the number of routes for each AS number of the peer AS to the at least one network terminal (step (b)). Including.
また、本発明に係る経路数監視プログラムは、少なくとも1つのネットワーク端末と、BGPを用いて経路情報を処理少なくとも1つの経路情報処理装置とを備えるネットワークシステムにおいて、前記経路情報処理装置の各々に接続するコンピュータに、前記経路情報処理装置の各々から受信した経路情報が持つピアASのAS番号毎に経路数を一定間隔で集計するステップ(ステップ(a))と、ピアASのAS番号毎の経路数の集計結果の変動を定期監視し、ピアASのAS番号毎の経路数の集計結果を前記少なくとも1つのネットワーク端末に通知するステップ(ステップ(b))とを実行させる。 The route number monitoring program according to the present invention is connected to each of the route information processing devices in a network system including at least one network terminal and at least one route information processing device that processes the route information using BGP. Counting the number of routes for each AS number of the peer AS included in the route information received from each of the route information processing devices (step (a)), and the route for each AS number of the peer AS. A change in the number total result is periodically monitored, and a step (step (b)) of notifying the total result of the number of routes for each AS number of the peer AS to the at least one network terminal is executed.
本発明によれば、経路数監視装置が有する経路数集計手段により、BGPを用いて経路情報を処理する経路情報処理装置から受信した経路情報が持つピアASのAS番号毎の経路数が集計され、経路数監視装置が有する通知手段により、ピアASのAS番号毎の経路数の集計結果の変動が監視され、ピアASのAS番号毎の経路数を把握して、経路変動を確認することができる。 According to the present invention, the number of routes for each AS number of the peer AS included in the route information received from the route information processing device that processes the route information using BGP is counted by the route number counting means included in the route number monitoring device. The notification means of the route number monitoring device monitors the fluctuations in the total number of routes for each AS number of the peer AS, and checks the route fluctuations by grasping the number of routes for each AS number of the peer AS. it can.
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施例に係る経路数監視装置を示し、(a)はインターネット上の適用例の説明図、(b)は構成ブロック図である。図1に示すように、ピアASのAS番号毎に経路数を監視する経路数監視装置(ピアAS毎経路数監視装置)10は、一例として、インターネット20の自律システム−A(AS−A)に適用され、AS−Aは、経路情報処理装置(例えば、ルータ)30に接続している。即ち、経路数監視装置10は、経路情報処理装置30を介してインターネット20に接続している(図1(a)参照)。また、NW管理者が利用するネットワーク端末は、インターネット20及び各ピアASを含むネットワークシステム上に接続することができる(図示せず)。即ち、経路情報処理装置30は、各ピアASに少なくとも1つ備えられ、経路数監視装置10は、各ピアASの経路情報処理装置30及びNW管理者が利用するネットワーク端末と通信可能である。
FIG. 1 shows a route number monitoring apparatus according to an embodiment of the present invention, where (a) is an explanatory diagram of an application example on the Internet, and (b) is a block diagram of the configuration. As shown in FIG. 1, as an example, a route number monitoring device (peer AS route number monitoring device) 10 that monitors the number of routes for each AS number of a peer AS is an autonomous system-A (AS-A) of the Internet 20. The AS-A is connected to a route information processing device (for example, a router) 30. That is, the route
ここで、経路とは、IPネットワークにおけるIPアドレスの連続した束を指す。具体的には、例えば、“10.0.0.0/24”(IPアドレス10.0.0.0〜10.0.0.255の束)のように表す。また、ここで、経路情報とは、経路と該経路のNEXTHOPの値と該経路のASパス(AS_PATH)の値を含んだものを指す。具体的には、例えば、“経路:10.0.0.0/24、NEXTHOPの値:192.168.10.1、ASパスの値:100 200 300”のように表す。 Here, the route refers to a continuous bundle of IP addresses in the IP network. Specifically, for example, “10.0.0.0/24” (a bundle of IP addresses 10.0.0.0 to 10.0.0.255) is represented. Here, the route information indicates information including the route, the NEXTHOP value of the route, and the AS path (AS_PATH) value of the route. Specifically, for example, “route: 10.0.0.0/24, NEXTHOP value: 192.168.10.1, AS path value: 100 200 300” are represented.
経路数監視装置10は、経路情報収集部11、判定処理部12、通知部13、及びデータ部14を有しており(図1(b)参照)、自ASに属する経路情報処理装置30に接続することによって機能することを前提とする。経路情報収集部11は、経路情報処理装置30が広告する経路情報を受信する受信部(受信手段)11aと、経路情報処理装置30から受信した経路情報を表にした経路表(保持手段)11bを保持している。ここで、経路数監視装置10として機能させるためのコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、中央演算処理装置(CPU)及び少なくとも1つの記憶手段(メモリ)を有している(図示せず)。また、そのようなコンピュータに、経路情報収集部11、判定処理部12及び通知部13の有する機能をCPUによって実現させるためのプログラム、及び、データ部14の有する後述の各データは、メモリに格納させることができる。
The route
判定処理部12は、BGPを用いて経路情報を処理する経路情報処理装置30から受信した経路情報が持つピアASのAS番号毎に経路数を一定間隔又は任意間隔で集計する経路数集計手段として機能すると共に、経路表11bによって保持されている前回集計されたピアASのAS番号毎の経路数と、今回集計されたピアASのAS番号毎の経路数を一定間隔又は任意間隔で差分計算を行う差分計算手段として機能する。
The
通知部(通知手段)13は、判定処理部12による経路数の差分計算の結果が閾値より大きい場合、経路数情報をNW管理者が利用するネットワーク端末に通知する。データ部(経路数保持手段)14は、経路数集計手段により、経路表内の経路情報が持つピアASのAS番号毎に経路数を集計し、集計されたピアASのAS番号毎の経路数を保持する。そして、通知部13は、通知リスト13aを、データ部14は、前回リスト14aと今回リスト14bを、それぞれ保持している。また、経路情報処理装置30は経路表31を保持している。
The notification unit (notification unit) 13 notifies the network terminal used by the NW administrator of the route number information when the result of the difference calculation of the number of routes by the
図2は、図1の経路情報収集部11が保持する経路表11bの一例を示す説明図である。図2に示すように、経路表11bには、経路と、その経路に対応するNEXTHOPの値及びASパスの値が示されている。例えば、“10.11.0.0/16”は経路を、“192.168.10.10”はNEXTHOPの値を、“1111 2000 3000 4000”はASパスを、それぞれ示している。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a route table 11b held by the route
図3Aと図3Bは、図1のデータ部が保持する前回リストの一例を示す説明図であり、図4Aと図4Bは、図1のデータ部が保持する今回リストの一例を示す説明図である。図3A及び図4Aに示すように、前回PPリスト14a及び今回PPリスト14cには、ピアASのAS番号と、ピアAS毎の経路数、ピアAS毎のピアAS番号、ピアAS毎のピアASの経路数、及び広告された経路が示されている。
3A and 3B are explanatory diagrams showing an example of the previous list held by the data part of FIG. 1, and FIGS. 4A and 4B are explanatory diagrams showing an example of the current list held by the data part of FIG. is there. As shown in FIGS. 3A and 4A, the previous PP list 14a and the
図3B及び図4Bに示すように、前回PNリスト14b及び今回PNリスト14dには、ピアASのAS番号と、ピアAS毎の経路数、ピアAS毎のNEXTHOPの値、ピアAS毎のNEXTHOP毎の経路数、及び広告された経路が示されている。
As shown in FIGS. 3B and 4B, the previous PN list 14b and the
以下、経路数監視装置10における監視動作について説明する。経路数監視装置10における監視の動作は以下の(1)〜(3)となる。
(1)経路情報処理装置30から経路情報を受信し今回リスト14c及び14dを作成。
(2)前回リスト14aと今回リスト14bを用いて集計。
(2-1)ピアAS毎の経路数を集計。
(2-2)ピアAS毎にピアAS毎の経路数を集計。
(3)前回リスト14bと今回リスト14dを用いて集計。
(3-1)ピアAS毎の経路数を集計。
(3-2)ピアAS毎のNEXTHOP値毎の経路数を集計。
Hereinafter, the monitoring operation in the path
(1) The route information is received from the route
(2) Aggregated using previous list 14a and current list 14b.
(2-1) Total number of routes for each peer AS.
(2-2) Aggregate the number of routes for each peer AS.
(3) Aggregated using previous list 14b and
(3-1) Aggregate the number of routes for each peer AS.
(3-2) Total number of routes for each NEXTHOP value for each peer AS.
つまり、先ず、経路情報収集部11の受信部11aにより、経路情報処理装置30から経路情報を受信し、データ部14により今回リスト14c及び14dを作成する。
That is, first, route information is received from the route
次に、判定処理部12により、データ部14の前回リスト14aと今回リスト14cを用いて、ピアAS番号毎の経路数を集計すると共にピアASのピアAS番号毎の経路数を集計する。
Next, the
また、判定処理部12により、データ部14の前回リスト14bと今回リスト14dを用いて、ピアAS毎の経路数を集計すると共にピアASのNEXTHOPの値毎の経路数を集計する。
Further, the
更に、判定処理部12により、ピアAS毎の経路数集計結果とピアASのピアAS番号毎の経路数集計結果とピアASのNEXTHOPの値毎の経路数集計結果の変動を定期監視し、通知部13により、ピアAS番号毎の経路数集計結果、ピアASのピアAS番号毎の経路数集計結果、及び、ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数集計結果を出力する。
Further, the
図5は、経路情報処理装置から経路情報を受信し、今回PPリスト14cと今回PNリスト14dを作成する処理の流れを示すフローチャートである。尚、図5で示される処理は、一定間隔又は任意間隔で実施される。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing for receiving route information from the route information processing apparatus and creating the
図5に示すように、先ず、今回PPリスト14cを前回PPリストに14aに移し、今回PPリスト14cを空にし、今回PNリスト14dを前回PNリスト14bに移し、今回PNリスト14dを空にする。(ステップS101)。
As shown in FIG. 5, first, the
次に、経路数監視装置10が保持する経路表11bに保持されている経路情報を1つ取得する。(ステップS102)。この経路情報は、例えば、“経路:10.11.0.0/16、NEXTHOP:192.168.10.10、ASパス:1111 2000 3000 4000”(図2参照)である。
Next, one piece of route information held in the route table 11b held by the route
次に、取得した経路情報に含まれている経路と、ピアASであるASパスの最左端のAS番号を取得し、データベース内の今回PPリスト14cと今回PNリスト14dに登録する。このとき、ピアAS毎の経路数に“1”を加算する(ステップS103)。
Next, the route included in the obtained route information and the AS number at the left end of the AS path which is the peer AS are acquired and registered in the
次に、取得した経路情報に含まれている、ピアASのピアASであるASパスの最左端のAS番号の1つ右隣のAS番号を取得し、データベース内の今回PPリスト14cに登録する。このとき、ピアASのピアAS毎の経路数に“1”を加算する(ステップS104)。
Next, the AS number that is one right next to the leftmost AS number of the AS path that is the peer AS of the peer AS included in the acquired route information is acquired and registered in the
更に、取得した経路情報に含まれている、NEXTHOPの値を取得し、データベース内の今回PNリスト14dに登録する。このとき、ピアAS毎のNEXTHOP毎の経路数に“1”を加算する(ステップS105)。
Further, the value of NEXTHOP included in the acquired route information is acquired and registered in the
つまり、取得した経路情報、“経路:10.11.0.0/16、NEXTHOP:192.168.10.10、ASパス:1111 2000 3000 4000”において、“ASパス:1111 2000 3000 4000”の最左端のAS番号である“1111”を、今回PPリスト14cと今回PNリスト14dの“ピアAS番号”に登録する。登録後、今回PPリスト14cと今回PNリスト14dの“ピアAS毎の経路数”に“1”を加算する。
That is, in the acquired route information, “route: 10.11.0.0/16, NEXTHOP: 192.168.10.10, AS path: 1111 2000 3000 4000”, it is the AS number at the left end of “AS path: 1111 2000 3000 4000” “ 1111 ”is registered in the“ peer AS number ”of the
その後、“ASパス:1111 2000 3000 4000”の最左端の1つ右隣の、AS番号である“2000”を、今回PPリスト14cの“ピアAS毎のピアASの番号”に登録する。
After that, the AS number “2000”, which is immediately adjacent to the leftmost end of “AS path: 1111 2000 3000 4000”, is registered in “Peer AS number for each peer AS” in the
登録後、今回PPリスト14cの“ピアAS毎のピアAS毎の経路数”に“1”を加算する。加算後、“経路:10.11.0.0/16”を、今回PPリスト14cの“広告された経路”に登録する。
After registration, “1” is added to “the number of routes per peer AS per peer AS” in the
更に、“NEXTHOP:192.168.10.10”を、今回PNリスト14dの“ピアAS毎のNEXTHOP値”に登録する。
Furthermore, “NEXTHOP: 192.168.10.10” is registered in the “NEXTHOP value for each peer AS” in the
登録後、今回PNリスト14dの“ピアAS毎のNEXTHOP毎の経路数"に“1”を加算する。加算後、“経路:10.11.0.0/16”を、今回PNリスト14dの“広告された経路”に登録する。
After registration, “1” is added to “number of routes per NEXTHOP per peer AS” in the
次に、経路表11bに保持されている全ての経路情報を今回PPリスト14cと今回PNリスト14dに登録したか否かを判断する(ステップS106)。判断の結果、全ての経路を登録した(YES)場合、今回ppリスト14cと今回PNリスト14dの作成処理を終了し、全ての経路を登録していない(NO)場合、ステップS102へ戻り、未登録の経路を今回PPリスト14cと今回PNリスト14dに登録する。
Next, it is determined whether or not all the route information held in the route table 11b is registered in the
次に、ピアAS毎の経路数の集計について説明する。 Next, the summation of the number of routes for each peer AS will be described.
(ピアAS毎の経路数の集計)
図6は、ピアAS毎の経路数を集計する処理の流れを示すフローチャート(その1)であり、図7は、ピアAS毎の経路数を集計する処理の流れを示すフローチャート(その2)である。尚、図6及び図7で示される処理は、一定間隔又は任意間隔で実施される。
(Total number of routes for each peer AS)
FIG. 6 is a flowchart (part 1) showing the flow of processing for counting the number of routes for each peer AS, and FIG. 7 is a flowchart (part 2) showing the flow of processing for counting the number of routes for each peer AS. is there. Note that the processing shown in FIGS. 6 and 7 is performed at regular intervals or at arbitrary intervals.
図6及び図7に示すように、先ず、今回PPリスト14cの未取得の“ピアAS番号”と“ピアAS毎の経路数”を取得する。例えば、今回PPリスト14cにおいて、未取得のピアAS番号として“1111”と、このピアAS毎の経路数として“100”を取得する(ステップS201)。
As shown in FIGS. 6 and 7, first, an unacquired “peer AS number” and “number of routes per peer AS” of the
次に、そのピアAS番号が前回PPリスト14aに登録されている“1”か否かを判断する(ステップS202)。判断の結果、登録されている(YES)場合、前回PPリスト14aの該ピアAS毎の経路数の値として“90”を取得する(ステップS203)。一方、登録されていない(NO)場合、前回PPリスト14aの該ピアASの経路数を“0”とする(ステップS204)。 Next, it is determined whether or not the peer AS number is “1” registered in the previous PP list 14a (step S202). If it is registered (YES) as a result of the determination, “90” is acquired as the value of the number of routes for each peer AS in the previous PP list 14a (step S203). On the other hand, if not registered (NO), the number of routes of the peer AS in the previous PP list 14a is set to “0” (step S204).
登録されているか否かの判断において、例えば、このピアAS番号“1111”は、前回PPリスト14aに登録されていると判断され、取得したピアAS番号が“1112”の場合は、前回PPリスト14aに登録されていないと判断される。 In determining whether or not it is registered, for example, it is determined that this peer AS number “1111” has been registered in the previous PP list 14a. If the acquired peer AS number is “1112”, the previous PP list It is determined that it is not registered in 14a.
そして、前回PPリスト14aのピアAS番号のピアAS毎の経路数の値を取得し、或いは前回PPリスト14aのピアAS番号のピアAS毎の経路数を“0”とした後、該ピアAS番号に関する今回PPリスト14cのピアAS毎の経路数と前回PPリスト14aのピアAS毎の経路数の差分計算を行う(ステップS205)。
Then, after obtaining the value of the number of routes for each peer AS of the peer AS number of the previous PP list 14a or setting the number of routes for each peer AS of the peer AS number of the previous PP list 14a to “0”, the peer AS The difference between the number of routes for each peer AS in the
例えば、ピアAS番号“1111”の今回PPリスト14cのピアAS毎の経路数は“100”であり、このピアAS番号“1111”の前回PPリスト14aのピアAS毎の経路数は“90”である。
For example, the number of routes for each peer AS in the
差分計算として、例えば、
|(今回PPリスト14cのピアAS毎の経路数)
−(前回PPリスト14aのピアAS毎の経路数)|
/(今回PPリスト14cのピアAS毎の経路数)=|100−90|/100=0.1
を行う。ここで、||は絶対値を表し、この場合、差分計算の結果は0.1となる。
As a difference calculation, for example,
| (Number of routes per peer AS in
-(Number of routes per peer AS in previous PP list 14a) |
/ (Number of paths per peer AS in
I do. Here, || represents an absolute value. In this case, the difference calculation result is 0.1.
次に、該ピアAS番号、今回PPリスト14cの経路数、前回PPリスト14aの経路数、今回PPリスト14cの経路数と前回PPリスト14aの経路数の差、及び差分計算の結果を、1レコードとして、該レコードを通知リスト13aに登録する(ステップS206)。
Next, the peer AS number, the number of routes in the
例えば、ピアAS番号“1111”、今回PPリスト14cのピアAS毎の経路数“100”、前回PPリスト14aのピアAS毎の経路数“90”、今回PPリスト14cの経路数と前回PPリストのピアAS毎の経路数の差分“+10(=100−90)”、及び差分計算の結果“0.1”を通知リスト13aに登録する(図12参照)。
For example, the peer AS number “1111”, the number of routes per peer AS in the
次に、今回PPリスト14cに登録されているピアAS番号を全て取得したか否かを判断する(ステップS207)。判断の結果、ピアAS番号を全て取得した(YES)場合、前回PPリスト14aに未取得のピアAS番号があるか否かを判断する(ステップS208)。一方、ピアAS番号を全て取得していない場合、即ち、未取得のピアAS番号がある(NO)場合、ステップS201へ戻り、今回PPリスト14cの未取得の“ピアAS番号”と“その経路数”を取得する。
Next, it is determined whether or not all the peer AS numbers registered in the
そして、前回PPリスト14aに未取得のピアAS番号があるか否かの判断(ステップS208)の結果、未取得のピアAS番号がある、即ち、登録されている(YES)場合、前回PPリスト14aの未取得のピアAS番号の値と、その経路数を取得し(ステップS209)、未取得のピアAS番号がない、即ち、登録されていない(NO)場合、処理を終了する。 Then, as a result of determining whether or not there is an unacquired peer AS number in the previous PP list 14a (step S208), if there is an unacquired peer AS number, that is, if it is registered (YES), the previous PP list The value of the unacquired peer AS number of 14a and the number of routes are acquired (step S209). If there is no unacquired peer AS number, that is, it is not registered (NO), the process is terminated.
未取得のピアAS番号があるか否かの判断において、例えば、この実施例の場合、前回PPリスト14aのピアAS番号“1122”が今回PPリスト14cのピアAS番号に登録されていないため、登録されていないと判断される。
In determining whether there is an unacquired peer AS number, for example, in the case of this embodiment, the peer AS number “1122” of the previous PP list 14a is not registered in the peer AS number of the
また、前回PPリスト14aの未取得のピアAS番号と、そのピアAS番号の経路数を取得すると共に、今回PPリスト14cの該ピアAS番号のピアAS番号毎の経路数を“0”とし、該ピアAS番号のピアAS番号毎の今回PPリスト14cの経路数と前回リスト14aの経路数の差分計算を行う。
In addition, the previously acquired peer AS number of the PP list 14a and the number of routes of the peer AS number are acquired, and the number of routes for each peer AS number of the peer AS number of the
例えば、前回PPリスト14aのピアAS番号“1122”と、このピアAS番号毎の経路数“200”を取得し、今回PPリスト14cのピアAS番号“1122”のピアAS毎の経路数を“0”とする。よって、差分計算として、例えば、
|(今回PPリスト14cのピアAS番号毎の経路数)
−(前回PPリスト14aのピアAS番号毎の経路数)|
/(今回PPリスト14cのピアAS番号毎の経路数)
を行うが、このとき、今回PPリスト14cのピアAS番号毎の経路数が“0”の場合は計算が行えないため、差分計算の結果を“1”とする。
For example, the peer AS number “1122” of the previous PP list 14a and the number of routes “200” for each peer AS number are obtained, and the number of routes for each peer AS of the peer AS number “1122” of the
| (Number of routes for each peer AS number in
-(Number of routes per peer AS number in previous PP list 14a) |
/ (Number of routes for each peer AS number in
At this time, if the number of paths for each peer AS number in the
次に、該ピアAS番号と、今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数、前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号毎の経路数、及び、今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数と前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号毎の経路数との間の差と差分計算の結果を、1レコードとして、該レコードを通知リスト13aに登録する(ステップS210)。
Next, the peer AS number, the number of routes for each peer AS number of the peer AS in the
次に、前回PPリスト14aに登録されているピアAS番号を全て取得したか否かを判断する(ステップ211)。判断の結果、登録されているピアAS番号を全て取得した(YES)場合、処理を終了し、登録されているピアAS番号を全て取得していない(NO)場合、ステップS209へ戻り、前回PPリストの未取得のピアAS番号の値と、その経路数を取得する。尚、登録された各通知リストは、一定間隔又は任意間隔でNW管理者が利用するネットワーク端末に送信される。 Next, it is determined whether or not all the peer AS numbers registered in the previous PP list 14a have been acquired (step 211). As a result of the determination, if all the registered peer AS numbers have been acquired (YES), the process ends. If all the registered peer AS numbers have not been acquired (NO), the process returns to step S209, and the previous PP Get the value of the peer AS number that has not been acquired in the list and the number of routes. Each registered notification list is transmitted to the network terminal used by the NW administrator at regular intervals or at arbitrary intervals.
次に、ピアASのピアAS毎の経路数の集計について説明する。 Next, aggregation of the number of routes for each peer AS of the peer AS will be described.
(ピアASのピアAS毎の経路数の集計)
図8は、ピアAS毎にピアAS毎の経路数を集計する処理の流れを示すフローチャート(その1)であり、図9は、ピアAS毎にピアAS毎の経路数を集計する処理の流れを示すフローチャート(その2)である。尚、図8及び図9で示される処理は一定間隔又は任意間隔で実施される。
(Aggregation of the number of routes for each peer AS of peer AS)
FIG. 8 is a flowchart (part 1) showing the flow of processing for counting the number of routes for each peer AS for each peer AS, and FIG. 9 is the flow of processing for counting the number of routes for each peer AS for each peer AS. FIG. The processes shown in FIGS. 8 and 9 are performed at regular intervals or at arbitrary intervals.
図8及び図9に示すように、先ず、今回PPリスト14cの未取得の“ピアAS番号”と“ピアAS毎の経路数”を参照及び取得する(ステップS301)。例えば、今回PPリスト14cにおいて、未取得のピアAS番号として“1111”と、このピアAS毎の経路数として“100”を取得する。
As shown in FIGS. 8 and 9, first, referring to and acquiring the “peer AS number” and “number of routes for each peer AS” that have not been acquired in the
次に、今回PPリスト14cの該ピアAS番号に関連付けられた未取得の該ピアASのピアAS番号と、該ピアASのピアAS番号毎の経路数を取得する(ステップS302)。例えば、該ピアAS番号“1111”に関連付けられた未取得の該ピアASのピアAS番号“2000”と、該ピアASのピアAS番号毎の経路数として“25”を取得する。
Next, an unacquired peer AS number associated with the peer AS number in the
次に、前回PPリスト14aに該ピアAS番号が登録され、且つ、該ピアASのピアAS番号が登録されているか否かを判断する(ステップS303)。判断の結果、登録されている(YES)場合、前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号毎の経路数を取得し(ステップS304)、登録されていない(NO)場合、前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号毎の経路数を“0”とする(ステップS305)。 Next, it is determined whether or not the peer AS number is registered in the previous PP list 14a and the peer AS number of the peer AS is registered (step S303). As a result of the determination, if registered (YES), the number of routes for each peer AS number of the peer AS in the previous PP list 14a is acquired (step S304). If not registered (NO), the previous PP list 14a The number of routes for each peer AS number of the peer AS is set to “0” (step S305).
該ピアAS番号が登録され、且つ、該ピアASのピアAS番号が登録されている否かの判断に際し、例えば、該ピアAS番号“1111”と該ピアASのピアAS番号“2000”は、前回PPリスト14aに登録されていると判断し、該ピアAS番号“1111”と該ピアASのピアAS番号“2150”は、前回PPリスト14aに登録されていないと判断する。 In determining whether the peer AS number is registered and the peer AS number of the peer AS is registered, for example, the peer AS number “1111” and the peer AS number “2000” of the peer AS are: It is determined that the previous PP list 14a has been registered, and it is determined that the peer AS number “1111” and the peer AS peer AS number “2150” have not been registered in the previous PP list 14a.
そして、登録されている(YES)場合、例えば、前回リスト14aの該ピアAS“1111”のピアAS番号“2000”毎の経路数“10”を取得し、登録されていない(NO)場合、例えば、前回PPリストaの該ピアAS“1111”のピアAS番号“2150”毎の経路数を“0”とする。 If registered (YES), for example, the number of routes “10” for each peer AS number “2000” of the peer AS “1111” in the previous list 14a is acquired, and if not registered (NO), For example, the number of routes for each peer AS number “2150” of the peer AS “1111” in the previous PP list a is “0”.
その後、該ピアASのピアAS番号に関する今回PPリスト14cの経路数と、前回PPリスト14aの経路数の差分計算を行う(ステップS306)。
Thereafter, the difference between the number of routes in the
例えば、該ピアAS“1111”の今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号“2000”毎の経路数は“25”であり、前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号“2000”毎の経路数は“10”である。よって、差分計算として、例えば、
|(今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数)
−(前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号毎の経路数)|
/(今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数)
=|25−10|/25=0.6
を行う。このとき、差分結果は“0.6”となる。
For example, the number of paths for each peer AS number “2000” of the peer AS in the
| (Number of routes per peer AS number of this peer AS in
-(Number of routes for each peer AS number of the peer AS in the previous PP list 14a) |
/ (Number of routes for each peer AS number of this peer AS in
= | 25-10 | /25=0.6
I do. At this time, the difference result is “0.6”.
次に、該ピアAS番号、該ピアASのピアAS番号、今回PPリスト14cの経路数、前回PPリスト14aの経路数、今回PPリスト14cの経路数と前回PPリスト14aの経路数の差、及び差分計算の結果を、1レコードとして、該レコードを通知リスト13aに登録する(ステップS307)。
Next, the peer AS number, the peer AS number of the peer AS, the number of routes of the
例えば、該ピアAS番号“1111”の今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号“2000”毎の経路数は“25”、前回PPリスト14aの該ピアAS番号“1111”の前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号“2000”毎の経路数は“10”、今回PPリストの該ピアASのピアAS番号毎の経路数と今回PPリストの該ピアASのピアAS番号毎の経路数の差分“15(=25−10)”及び差分計算結果“0.6”を、1レコードとして、通知リスト13aに登録する。
For example, the number of routes for each peer AS number “2000” of the peer AS in the
次に、該ピアAS番号に関連付けられたピアASのピアAS番号を全て取得したか否かを判断する(ステップS308)。判断の結果、全て取得した(YES)場合は、今回PPリスト14cのピアAS番号を全で取得した否かを判断し(ステップS309)、全て取得していない(NO)の場合は、ステップS302に戻って、今回PPリスト14cの該ピアASに関連付けられた未取得のピアAS番号と、該ピアASのピアAS番号毎の経路数を取得する。
Next, it is determined whether or not all the peer AS numbers of the peer AS associated with the peer AS number have been acquired (step S308). As a result of the determination, if all have been acquired (YES), it is determined whether or not all the peer AS numbers of the
そして、今回PPリスト14cのピアAS番号を全て取得した否かの判断(ステップS309)において、全て取得した(YES)場合は、前回PPリスト14aに未取得のピアAS番号が登録されているか否かを判断し(ステップS310)、全て取得していない(NO)場合、ステップS301へ戻って、今回PPリスト14cの未取得のピアAS番号を取得する。
If all the peer AS numbers in the
次に、前回PPリスト14aに未取得のピアAS番号が登録されているか否かの判断(ステップS310)において、未取得のピアAS番号が登録されていない、即ち、全て取得した(NO)場合は、処理を終了し、未取得のピアAS番号が登録されている、即ち、全て取得していない(YES)場合は、前回PPリスト14aの未取得のピアAS番号を取得する(ステップS311)。例えば、前回PPリスト14aの未取得のピアAS番号として“1122”がある。 Next, in the determination of whether or not an unacquired peer AS number has been registered in the previous PP list 14a (step S310), an unacquired peer AS number has not been registered, that is, all have been acquired (NO) Terminates the process, and if the unacquired peer AS numbers are registered, that is, if not all have been acquired (YES), the unacquired peer AS numbers of the previous PP list 14a are acquired (step S311). . For example, there is “1122” as an unacquired peer AS number in the previous PP list 14a.
次に、前回PPリスト14aの該ピアAS番号に関連付けられた未取得のピアASのピアAS番号と、該ピアASのピアAS番号毎の経路数を取得する(ステップS312)。今回PPリスト14cの該ピアAS番号毎の経路数を“0”とする。該ピアASのピアAS番号に関する今回PPリスト14cの経路数と前回PPリスト14aの経路数の差分計算を行う。
Next, a peer AS number of an unacquired peer AS associated with the peer AS number in the previous PP list 14a and the number of routes for each peer AS number of the peer AS are acquired (step S312). In this case, the number of routes for each peer AS number in the
例えば、該ピアAS番号“1122”の該ピアASのピアAS番号“2000”の前回PPリストの14aの経路数は“100”である。該ピアAS“1122”のピアAS番号“2000”の今回PPリスト14cの経路数は“0”である。差分計算として、例えば、
|(今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数)
−(前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号毎の経路数)|
/(今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数)
を行うが、このとき、今回PPリスト14cが“0”の場合は、計算ができないため、差分計算の結果を“1”とする。
For example, the number of routes of the previous PP list 14a of the peer AS number “2000” of the peer AS number “1122” is “100”. The number of paths in the
| (Number of routes per peer AS number of this peer AS in
-(Number of routes for each peer AS number of the peer AS in the previous PP list 14a) |
/ (Number of routes for each peer AS number of this peer AS in
At this time, if the
次に、該ピアAS番号、該ピアAS番号に関連付けられた該ピアASのピアAS番号、今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数、前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号毎の経路数、今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数と前回PPリスト14aの該ピアASのピアAS番号毎の経路数の差分、及び、差分計算の結果を、1レコードとして、該レコードを通知リスト13aに登録する(ステップS313)。
Next, the peer AS number, the peer AS number of the peer AS associated with the peer AS number, the number of routes for each peer AS number of the peer AS in the
例えば、該ピアAS番号“1122”と、該ピアASのAS番号“2000”と、今回PPリスト14cのピアASのピアAS番号毎の経路数“0”と、前回PPリスト14cのピアASのピアAS番号毎の経路数“100”と、今回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数と前回PPリスト14cの該ピアASのピアAS番号毎の経路数の差分“−100(=0−100)”と、差分計算の結果“1”を、通知リスト13aに登録する。
For example, the peer AS number “1122”, the AS number “2000” of the peer AS, the number of routes “0” for each peer AS number of the peer AS of the
次に、前回PPリスト14aに登録されている該ピアASに関連付けられた該ピアASのピアAS番号を全て取得したか否かを判断する(ステップS314)。判断の結果、全て取得し(YES)場合は、ステップS310へ戻って、前回リスト14aに未取得のピアAS番号が登録されているか否かを判断し、全てを取得していない(NO)場合は、ステップS312へ戻って、前回PPリスト14aの該ピアASに関連付けられた未取得の該ピアASのピアAS番号と、ピアAS番号毎の経路数を取得する。尚、登録された各通知リストは、一定間隔又は任意間隔でNW管理者が利用するネットワーク端末に送信される。 Next, it is determined whether or not all the peer AS numbers of the peer AS associated with the peer AS registered in the PP list 14a last time have been acquired (step S314). If all are acquired (YES) as a result of the determination, the process returns to step S310, and it is determined whether or not an unacquired peer AS number is registered in the previous list 14a. If all are not acquired (NO) Return to step S312, and acquire the peer AS number of the peer AS that has not been acquired previously associated with the peer AS in the PP list 14a and the number of routes for each peer AS number. Each registered notification list is transmitted to the network terminal used by the NW administrator at regular intervals or at arbitrary intervals.
次に、ピアASのNEXTHOP毎の経路数の集計について説明する。 Next, aggregation of the number of routes for each NEXTHOP of the peer AS will be described.
(ピアASのNEXTHOP毎の経路数の集計)
図10は、ピアAS毎にNEXTHOP毎の経路数を集計する処理の流れを示すフローチャート(その1)であり、図11は、ピアAS毎にNEXTHOP毎の経路数を集計する処理の流れを示すフローチャート(その2)である。尚、図10及び図11で示される処理は、一定間隔又は任意間隔で実施される。
(Total number of routes for each NEXTHOP of peer AS)
FIG. 10 is a flowchart (part 1) showing the flow of processing for counting the number of routes for each NEXTHOP for each peer AS, and FIG. 11 shows the flow of processing for counting the number of routes for each NEXTHOP for each peer AS. It is a flowchart (the 2). Note that the processing shown in FIGS. 10 and 11 is performed at regular intervals or at arbitrary intervals.
図10及び図11に示すように、先ず、今回PNリスト14dの未取得の“ピアAS番号”と“ピアAS毎の経路数”を参照及び取得する(ステップS401)。例えば、今回PNリスト14dにおいて、未取得のピアAS番号として“1111”と、このピアAS毎の経路数として“100”を取得する。
As shown in FIG. 10 and FIG. 11, first, the unacquired “peer AS number” and “number of routes for each peer AS” in the
次に、今回PNリスト14dの該ピアAS番号に関連付けられた未取得の該ピアASのNEXTHOPの値と、該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数を取得する(ステップS402)。例えば、該ピアAS番号“1111”に関連付けられた未取得の該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.10”と、該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数として“25”を取得する。
Next, the NEXTHOP value of the unacquired peer AS associated with the peer AS number of the
次に、前回PNリスト14bに該ピアAS番号が登録され、且つ、該ピアASのNEXTHOPの値が登録されているか否かを判断する(ステップS403)。判断の結果、登録されている(YES)場合、前回PNリスト14bの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数を取得し(ステップS404)、登録されていない(NO)場合、前回PNリスト14bの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数を“0”とする(ステップS405)。 Next, it is determined whether or not the peer AS number is registered in the previous PN list 14b and the NEXTHOP value of the peer AS is registered (step S403). As a result of the determination, if registered (YES), the number of routes for each NEXTHOP value of the peer AS in the previous PN list 14b is acquired (step S404). If not registered (NO), the previous PN list 14b The number of routes for each NEXTHOP value of the peer AS is set to “0” (step S405).
該ピアAS番号が登録され、且つ、該ピアASのNEXTHOPの値が登録されている否かの判断に際し、例えば、該ピアAS番号“1111”と該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.10”は、前回PNリスト14bに登録されていると判断し、該ピアAS番号“1111”と該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.25”は、前回PNリスト14bに登録されていないと判断する。 When determining whether or not the peer AS number is registered and the NEXTHOP value of the peer AS is registered, for example, the peer AS number “1111” and the NEXTHOP value of the peer AS “192.168.10.10” Determines that the peer AS number “1111” and the NEXTHOP value “192.168.10.25” of the peer AS are not registered in the previous PN list 14b.
そして、登録されている(YES)場合、例えば、前回リスト14aの該ピアAS“1111”のNEXTHOPの値“192.168.10.10”毎の経路数“10”を取得し、登録されていない(NO)場合、例えば、前回PNリストbの該ピアAS番号“1111”のNEXTHOPの値“192.168.10.25”毎の経路数を“0”とする。 If it is registered (YES), for example, the number of routes “10” for each NEXTHOP value “192.168.10.10” of the peer AS “1111” in the previous list 14a is acquired, and is not registered (NO). In this case, for example, the number of routes for each NEXTHOP value “192.168.10.25” of the peer AS number “1111” in the previous PN list b is set to “0”.
その後、該ピアASのNEXTHOPの値に関する今回PNリスト14dの経路数と、前回PNリスト14bの経路数の差分計算を行う(ステップS406)。
Thereafter, a difference between the number of routes in the
例えば、該ピアAS番号“1111”の今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.10”毎の経路数は“25”であり、前回PNリスト14bの該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.10”毎の経路数は“10”である。よって、差分計算として、例えば、
|(今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数)
−(前回PNリスト14bの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数)|
/(今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数)
=|25−10|/25=0.6
を行う。このとき、差分結果は“0.6”となる。
For example, the number of routes for each NEXTHOP value “192.168.10.10” of the peer AS in the
| (Number of routes for each NEXTHOP value of this peer AS in
-(Number of routes for each NEXTHOP value of the peer AS in the previous PN list 14b) |
/ (Number of routes per NEXTHOP value of this peer AS in
= | 25-10 | /25=0.6
I do. At this time, the difference result is “0.6”.
次に、該ピアAS番号、該ピアASのNEXTHOPの値、今回PNリスト14dの経路数、前回PNリスト14bの経路数、今回PNリスト14dの経路数と前回PNリスト14bの経路数の差、及び差分計算の結果を、1レコードとして、該レコードを通知リスト13aに登録する(ステップS407)。
Next, the peer AS number, the value of NEXTHOP of the peer AS, the number of routes of the
例えば、該ピアAS番号“1111”の今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.10”毎の経路数は“25”、前回PNリスト14bの該ピアAS番号“1111”の前回PNリスト14bの該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.10”毎の経路数は“10”、今回PPリストの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数と今回PPリストの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数の差分“15(=25−10)”及び差分計算結果“0.6”を、1レコードとして、通知リスト13aに登録する。
For example, the number of routes for each NEXTHOP value “192.168.10.10” of the peer AS of the
次に、該ピアAS番号に関連付けられたピアASのNEXTHOPの値を全て取得したか否かを判断し(ステップS408)。判断の結果、全て取得した(YES)場合は、今回PNリスト14dのピアAS番号を全て取得した否かを判断し(ステップS409)、全て取得していない(NO)の場合は、ステップS402に戻って、今回PNリスト14dの該ピアASに関連付けられた未取得のNEXTHOPの値と、該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数を取得する。
Next, it is determined whether or not all NEXTHOP values of the peer AS associated with the peer AS number have been acquired (step S408). As a result of the determination, if all have been acquired (YES), it is determined whether or not all the peer AS numbers of the
そして、今回PNリスト14dのピアAS番号を全て取得した否かの判断(ステップS409)において、全て取得した(YES)場合は、前回PNリスト14bに未取得のピアAS番号が登録されているか否かを判断し(ステップS410)、全て取得していない(NO)場合、ステップS401へ戻って、今回PNリスト14dの未取得のピアAS番号を取得する。
In the determination as to whether or not all the peer AS numbers of the
次に、前回PNリスト14bに未取得のピアAS番号が登録されているか否かの判断(ステップS410)において、未取得のピアAS番号が登録されていない、即ち、全て取得した(NO)場合は、処理を終了し、未取得のピアAS番号が登録されている、即ち、全て取得していない(YES)場合は、前回PNリスト14bの未取得のピアAS番号を取得する(ステップS411)。例えば、前回PNリスト14bの未取得のピアAS番号として“1122”がある。 Next, in the determination of whether or not an unacquired peer AS number has been registered in the previous PN list 14b (step S410), an unacquired peer AS number has not been registered, that is, all have been acquired (NO) Terminates the process, and if the unacquired peer AS numbers are registered, that is, if not all have been acquired (YES), the unacquired peer AS numbers in the previous PN list 14b are acquired (step S411). . For example, there is “1122” as an unacquired peer AS number in the previous PN list 14b.
次に、前回PNリスト14bの該ピアAS番号に関連付けられた未取得のピアASのNEXTHOPの値と、該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数を取得する(ステップS412)。今回PNリスト14dの該ピアAS番号毎の経路数を“0”とする。該ピアASのNEXTHOPの値に関する今回PNリスト14dの経路数と前回PNリスト14bの経路数の差分計算を行う。
Next, the NEXTHOP value of the unacquired peer AS associated with the peer AS number in the previous PN list 14b and the number of routes for each NEXTHOP value of the peer AS are acquired (step S412). This time, the number of routes for each peer AS number in the
例えば、該ピアAS番号“1122”の該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.10”の前回PNリスト14bの経路数は“100”である。該ピアAS番号“1122”のNEXTHOPの値“192.168.10.10”の今回PNリスト14dの経路数は“0”である。差分計算として、例えば、
|(今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数)
−(前回PNリスト14bの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数)|
/(今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数)
を行うが、このとき、今回PNリスト14dが“0”の場合は、計算ができないため、差分計算の結果を“1”とする。
For example, the number of routes in the previous PN list 14b with the NEXTHOP value “192.168.10.10” of the peer AS of the peer AS number “1122” is “100”. The number of routes in the
| (Number of routes for each NEXTHOP value of this peer AS in
-(Number of routes for each NEXTHOP value of the peer AS in the previous PN list 14b) |
/ (Number of routes per NEXTHOP value of this peer AS in
At this time, if the
次に、該ピアAS番号、該ピアAS番号に関連付けられた該ピアASのNEXTHOPの値、今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数、前回PNリスト14bの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数、今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数と前回PNリスト14bの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数の差分、及び、差分計算の結果を、1レコードとして、該レコードを通知リスト13aに登録する(ステップS413)。
Next, the peer AS number, the NEXTHOP value of the peer AS associated with the peer AS number, the number of routes for each NEXTHOP value of the peer AS in the
例えば、該ピアAS番号“1122”と、該ピアASのNEXTHOPの値“192.168.10.10”と、今回PNリスト14dのピアASのピアAS番号毎の経路数“0”と、前回PPリスト14cのピアASのピアAS番号毎の経路数“100”と、今回PNリスト14dの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数と前回PPリスト14cの該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数の差分“−100(=0−100)”と、差分計算の結果“1”を、通知リスト13aに登録する。
For example, the peer AS number “1122”, the NEXTHOP value “192.168.10.10” of the peer AS, the number of routes “0” for each peer AS number of the peer AS in the
次に、前回PNリスト14bに登録されている該ピアASに関連付けられた該ピアASのNEXTHOPの値を全て取得したか否かを判断する(ステップS414)。判断の結果、全て取得した(YES)場合は、ステップS410へ戻って、前回リスト14aに未取得のピアAS番号が登録されているか否かを判断し、全てを取得していない(NO)場合は、ステップS412へ戻って、前回PNリスト14bの該ピアASに関連付けられた未取得の該ピアASのNEXTHOPの値と、NEXTHOPの値毎の経路数を取得する。 Next, it is determined whether or not all NEXTHOP values of the peer AS associated with the peer AS registered in the previous PN list 14b have been acquired (step S414). As a result of determination, if all have been acquired (YES), the process returns to step S410 to determine whether or not an unacquired peer AS number has been registered in the previous list 14a. If all have not been acquired (NO) Returning to step S412, the NEXTHOP value of the unacquired peer AS associated with the peer AS in the previous PN list 14b and the number of routes for each NEXTHOP value are obtained.
そして、上述したステップS101〜ステップS414の処理を定期的に実施し、ピアAS毎の経路数と、ピアAS毎の該ピアASのピアAS番号毎の経路数の状態と、ピアAS毎の該ピアASのNEXTHOPの値の状態を、通知部13の通知リスト13aに登録する。尚、登録された各通知リストは、一定間隔又は任意間隔でNW管理者が利用するネットワーク端末に送信される。
Then, the processing of step S101 to step S414 described above is periodically performed, the number of routes for each peer AS, the state of the number of routes for each peer AS number of the peer AS for each peer AS, and the number of routes for each peer AS. The state of the NEXTHOP value of the peer AS is registered in the
次に、今回リストと前回リストとの間で関連付けられたピアAS番号毎の経路数に関する通知リスト、及び、ネットワーク端末への通知内容について説明する。 Next, a notification list regarding the number of routes for each peer AS number associated between the current list and the previous list and the content of notification to the network terminal will be described.
(通知リスト/通知内容)
図12は、前述しているように、ピアAS番号毎の経路数に関する通知リストを表で示す説明図である。図13は、ピアAS毎のピアAS番号毎の経路数に関する通知リストを表で示す説明図である。図14は、ピアAS毎のNEXTHOPの値毎の経路数に関する通知リストを表で示す説明図である。図15は、ピアAS番号毎の経路数に関する通知内容を表で示す説明図である。図16は、ピアAS毎のピアAS番号毎の経路数に関する通知内容を表で示す説明図である。図17は、ピアAS毎のNEXTHOPの値毎の経路数に関する通知内容を表で示す説明図である。
(Notification List / Notification Contents)
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a notification list regarding the number of routes for each peer AS number in a table as described above. FIG. 13 is an explanatory diagram showing a notification list regarding the number of routes for each peer AS number for each peer AS in a table. FIG. 14 is an explanatory diagram showing a notification list regarding the number of routes for each NEXTHOP value for each peer AS in a table. FIG. 15 is an explanatory diagram showing notification contents regarding the number of routes for each peer AS number in a table. FIG. 16 is an explanatory diagram showing in a table the notification contents regarding the number of routes for each peer AS number for each peer AS. FIG. 17 is an explanatory diagram showing in a table the notification contents regarding the number of routes for each NEXTHOP value for each peer AS.
図12に示すように、例えば、ピアAS番号毎の経路数に関する通知リストには、“ピアAS番号”として“1122”、“今回リストのピアAS番号毎の経路数”として“0”、“前回リストのピアAS番号毎の経路数”として“550"、“差”として“−550”、及び、“差分計算の結果”として“1”、がそれぞれ登録されている。 As shown in FIG. 12, for example, the notification list regarding the number of routes for each peer AS number includes “1122” as “peer AS number”, “0” as “number of routes for each peer AS number in this list”, “ “550”, “−550” as “difference”, and “1” as “difference calculation result” are registered as the “number of routes for each peer AS number” in the previous list.
例えば、通知する閾値が“0.2以上”である場合、“差分計算の結果”は“1”であり“0.2以上”に該当するため、ピアAS番号毎の経路数に関する通知内容(図15参照)に登録され、メール等の通知手段によって、オペレータ(例えばNW管理者)の利用するネットワーク端末に通知される。 For example, when the threshold value to be notified is “0.2 or more”, the “difference calculation result” is “1” and corresponds to “0.2 or more”, so the notification content regarding the number of routes for each peer AS number (see FIG. 15) The network terminal used by an operator (for example, NW administrator) is notified by a notification means such as an email.
図13に示すように、例えば、ピアASのピアAS番号毎の経路数に関する通知リストには、“ピアAS番号”として“1111”、“ピアASのピアAS番号として“2000”、“今回リストのピアASのピアAS番号毎の経路数”として“25”、“前回リストのピアASのピアAS番号毎の経路数”として“10”、“差”として“+15”、及び、“差分計算の結果”として“0.6”、がそれぞれ登録されている。 As shown in FIG. 13, for example, in the notification list regarding the number of routes for each peer AS number of the peer AS, “1111” as the “peer AS number”, “2000” as the peer AS number of the peer AS, “current list” "25" as the "number of routes per peer AS number of the peer AS", "10" as "number of routes per peer AS number of the peer AS in the previous list", "+15" as "difference", and "difference calculation" "0.6" is registered as a result of ".
例えば、通知する閾値が“0.2以上”である場合、“差分計算の結果”は“0.6”であり“0.2以上”に該当するため、ピアAS番号毎の経路数に関する通知内容(図16参照)に登録され、メール等の通知手段によって、オペレータ(例えばNW管理者)の利用するネットワーク端末に通知される。 For example, when the threshold value to be notified is “0.2 or more”, the “difference calculation result” is “0.6”, which corresponds to “0.2 or more”, so the notification content regarding the number of routes for each peer AS number (see FIG. 16) The network terminal used by an operator (for example, NW administrator) is notified by a notification means such as an email.
図14に示すように、例えば、ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数に関する通知リストには、“ピアAS番号”として“1111”、“ピアASのNEXTHOPの値”として“192.168.10.10”、“今回リストのピアASのNEXTHOPの値毎の経路数”として“25”、“前回リストのNEXTHOPの値毎の経路数”として“10”、“差”として“+15”、及び、“差分計算の結果”として“0.6”、がそれぞれ登録されている。 As shown in FIG. 14, for example, in the notification list regarding the number of routes for each NEXTHOP value of the peer AS, “1111” as the “peer AS number”, “192.168.10.10” as the “NEXTHOP value of the peer AS”, “25” as the number of routes per NEXTHOP value of the peer AS in the current list, “10” as the “number of routes per NEXTHOP value of the previous list”, “+15” as the “difference”, and “difference calculation” "0.6" is registered as a result of ".
例えば、通知する閾値が“0.2以上”である場合、“差分計算の結果”は“0.6”であり“0.2以上”に該当するため、ピアAS番号毎の経路数に関する通知内容(図17参照)に登録され、メール等の通知手段によって、オペレータ(例えばNW管理者)の利用するネットワーク端末に通知される。 For example, when the threshold value to be notified is “0.2 or more”, the “difference calculation result” is “0.6”, which corresponds to “0.2 or more”, so the notification content regarding the number of routes for each peer AS number (see FIG. 17) The network terminal used by an operator (for example, NW administrator) is notified by a notification means such as an email.
上述したように、本発明の実施例に係る経路数監視装置10は、判定処理部12により、経路情報処理装置30が保持する経路表31に登録されている全ての経路情報を対象として、経路情報の持つピアAS番号毎の情報の数を一定間隔又は任意間隔で集計すると共に、該ピアAS番号毎の経路を対象として、該経路情報を広告したAS毎の経路情報の数を一定間隔又は任意の間隔で集計する。
As described above, the route
そして、この判定処理部12によって、集計されたピアAS番号毎の経路数の変動を定期的または不定期的に監視すると共に、集計された該ピアASのピアAS番号毎の経路数の変動を定期的又は不定期的に監視し、更に、集計された該ピアASのNEXTHOPの値毎の経路数の変動を定期的又は不定期的に監視し、また、通知部13によって、集計されたピアAS番号毎の経路数が一定の閾値以上に変動した場合、通知リスト13aに登録される情報をオペレータ(例えばNW管理者)の利用するネットワーク端末に通知する。
Then, the
つまり、本発明に係る経路数監視装置10は、経路情報収集部11が保持する経路表11bに登録されている全ての経路情報を対象として、経路情報の持つピアAS番号毎の経路情報の数を一定間隔又は任意間隔で集計することと、更に、ピアAS番号毎の経路を対象として、該経路情報を広告したAS毎の経路情報の数を一定間隔又は任意間隔で集計することと、該経路情報を広告した経路情報処理装置のNEXTHOPの値毎の経路情報の数を一定間隔又は任意間隔で集計することで、集計された経路情報の数に変動があった経路情報を出力するピアAS番号毎の経路数の監視を行う。
That is, the route
このように、本発明によれば、経路数監視装置10が有する経路数集計手段により、BGPを用いて経路情報を処理する経路情報処理装置から受信した経路情報が持つピアAS番号毎の経路数を集計し、経路数監視装置10が有する通知手段により、ピアAS番号毎の経路数の集計結果の変動を監視し、ピアAS番号毎の経路数集計結果をオペレータ(例えばNW管理者)の利用するネットワーク端末に通知するので、オペレータはピアAS番号毎の経路数を把握して経路変動を確認することができる。そして、ピアAS番号毎の経路数を把握することができることにより、経路制御が意図した通りであるか否かを確認することや、経路制御誤りに対して迅速に対応することが可能となるので、適切な経路制御によるネットワークの安定化に貢献することができる。
Thus, according to the present invention, the number of routes for each peer AS number included in the route information received from the route information processing device that processes the route information using BGP by the route number counting means of the route
また、本発明の実施例に係る経路数監視装置10を利用して、経路情報の持つピアAS番号毎の経路情報の数、ピアAS番号毎の経路を対象として該経路情報を広告したAS毎の経路情報の数、及び、該経路情報を広告した経路情報処理装置のNEXTHOPの値毎の経路情報の数を、一定間隔で集計することは、経路数変動の予測計算の基礎データとして役立つ。同様に、各経路数の変動を定期的に監視すること、集計されたピアAS番号毎の経路数に係る通知リストを通知するか否かの判断に一定の閾値を設けること、及び、オペレータ(例えばNW管理者)の利用するネットワーク端末に該通知リストの情報を一定間隔で通知することは、経路数変動の予測計算の基礎データとして役立つ。
Further, by using the route
更に、経路数監視装置として機能させるコンピュータを経路情報処理装置に接続し、そのようなコンピュータに本発明の実施例に係る各ステップを実行させるためのプログラムを、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録することができる。 Further, a computer that functions as a path number monitoring apparatus is connected to the path information processing apparatus, and a program for causing the computer to execute each step according to the embodiment of the present invention is recorded on a computer-readable recording medium. be able to.
上述の実施例については代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換することができることは当業者に明らかである。例えば、上述の実施例では、一定間隔又は任意間隔でピアAS番号毎の経路数を集計し、その集計結果を含む通知リストを作成してネットワーク端末に送信する例を説明したが、ネットワーク端末を介してオペレータの要求に応じて機能させてもよい。また、そのようなネットワーク端末は、オペレータの必要に応じて該ネットワークシステムに接続することができ、更に各経路情報の集計結果の通知を受信することを目的とする場合、好適に1つのネットワーク端末を用いることができるが、複数のネットワーク端末を用いてもよいことは言うまでもない。従って、本発明は、上述の実施例によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲によってのみ制限される。 Although the above embodiments have been described as representative examples, it will be apparent to those skilled in the art that many changes and substitutions can be made within the spirit and scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, an example has been described in which the number of routes for each peer AS number is totaled at regular intervals or arbitrary intervals, and a notification list including the total result is created and transmitted to the network terminal. And may function according to the operator's request. In addition, such a network terminal can be connected to the network system as required by the operator, and when it is intended to receive a notification of the total result of each route information, preferably one network terminal Needless to say, a plurality of network terminals may be used. Accordingly, the invention should not be construed as limited by the embodiments described above, but only by the claims.
本発明によれば、ピアAS番号毎の経路数を把握して経路変動を確認することができ、また、ピアAS番号毎の経路数を把握することができることにより、経路制御が意図した通りであるのを確認すること及び/又は経路制御誤りに対して迅速に対応することが可能となるため、適切な経路制御が要求されるネットワークに有用である。 According to the present invention, it is possible to confirm the route fluctuation by grasping the number of routes for each peer AS number, and it is possible to grasp the number of routes for each peer AS number. Since it becomes possible to confirm the existence and / or to respond quickly to a routing error, it is useful for a network in which appropriate routing is required.
10 経路数監視装置
11 経路情報収集部
11a 受信部
11b 経路表
12 判定処理部
13 通知部
13a 通知リスト
14 データ部
14a 前回PPリスト
14b 前回PNリスト
14c 今回PPリスト
14d 今回PNリスト
20 インターネット
30 経路情報処理装置
10 Route number monitoring device
11 Route information collection unit
11a Receiver
11b routing table
12 Judgment processing part
13 Notification section
13a Notification list
14 Data part
14a Previous PP list
14b Previous PN list
14c PP list
14d PN list
20 Internet
30-route information processor
Claims (13)
前記経路情報処理装置の各々から受信した経路情報が持つASパス属性から判明するピアASのAS番号毎に経路数を集計する経路数集計手段と、
ピアASのAS番号毎の経路数の前記集計結果の変動を定期的に監視し、ピアASのAS番号毎の経路数の前記集計結果を前記少なくとも1つのネットワーク端末に通知する通知手段と、
を有する経路数監視装置。 In a network system comprising at least one network terminal and at least one route information processing device that processes route information using BGP (Border Gateway Protocol), the number of routes connected to each of the route information processing devices is monitored. A device,
Route number counting means for totaling the number of routes for each AS number of the peer AS determined from the AS path attribute of the route information received from each of the route information processing devices;
A notification means for periodically monitoring the change in the total number of routes for each AS number of the peer AS, and notifying the at least one network terminal of the total result of the number of routes for each AS number of the peer AS;
A path number monitoring device having
前記受信手段によって受信した経路を経路表として保持する保持手段と、
前記経路数集計手段により、経路表内の経路情報が持つピアASのAS番号毎に経路数を集計し、集計されたピアASのAS番号毎の経路数を保持する経路数保持手段と、
前記経路数保持手段によって保持されている前回集計されたピアASのAS番号毎の経路数と、今回集計されたピアASのAS番号毎の経路数の差分計算を行う差分計算手段と、
を更に有する請求項1に記載の経路数監視装置。 Receiving means for receiving route information advertised by each of the route information processing devices;
Holding means for holding the route received by the receiving means as a route table;
By the route number counting means, the number of routes is counted for each AS number of the peer AS included in the route information in the route table, and the number of routes holding means for holding the number of routes for each AS number of the counted peer AS,
A difference calculating means for calculating a difference between the number of routes of each AS number of the peer AS that has been aggregated last time held by the route number holding means, and the number of routes of each AS number of the peer AS that has been aggregated this time;
The route number monitoring apparatus according to claim 1, further comprising:
(a)前記経路情報処理装置の各々から受信した経路情報が持つASパス属性から判明するピアASのAS番号毎に経路数を集計する経路数を集計するステップと、
(b) ピアASのAS番号毎の経路数の前記集計結果の変動を定期的に監視し、ピアASのAS番号毎の経路数の前記集計結果を前記少なくとも1つのネットワーク端末に通知するステップと、
を含む経路数監視方法。 In a network system comprising at least one network terminal and at least one route information processing device that processes route information using BGP (Border Gateway Protocol), execution on a computer connected to each of the route information processing devices The number of routes to be monitored,
(a) a step of counting the number of routes for counting the number of routes for each AS number of the peer AS determined from the AS path attribute of the route information received from each of the route information processing devices;
(b) periodically monitoring the change in the total number of routes for each AS number of the peer AS, and notifying the at least one network terminal of the total result of the number of routes for each AS number of the peer AS; ,
Number of routes monitoring method including
(a)前記経路情報処理装置の各々から受信した経路情報が持つASパス属性から判明するピアASのAS番号毎に経路数を集計する経路数を集計するステップと、
(b) ピアASのAS番号毎の経路数の前記集計結果の変動を定期的に監視し、ピアASのAS番号毎の経路数の前記集計結果を前記少なくとも1つのネットワーク端末に通知するステップと、
を実行させるための経路数監視プログラム。 In a network system comprising at least one network terminal and at least one route information processing device that processes route information using BGP (Border Gateway Protocol), a computer connected to each of the route information processing devices,
(a) a step of counting the number of routes for counting the number of routes for each AS number of the peer AS determined from the AS path attribute of the route information received from each of the route information processing devices;
(b) periodically monitoring the change in the total number of routes for each AS number of the peer AS, and notifying the at least one network terminal of the total result of the number of routes for each AS number of the peer AS; ,
Route number monitoring program to execute
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006227897A JP4249210B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Route number monitoring device, route number monitoring method, and route number monitoring program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006227897A JP4249210B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Route number monitoring device, route number monitoring method, and route number monitoring program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008054026A true JP2008054026A (en) | 2008-03-06 |
| JP4249210B2 JP4249210B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=39237633
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006227897A Expired - Fee Related JP4249210B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Route number monitoring device, route number monitoring method, and route number monitoring program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4249210B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012147054A (en) * | 2011-01-06 | 2012-08-02 | Fujitsu Ltd | Congestion notification method, congestion notification device, and congestion notification program |
| US8942727B1 (en) | 2014-04-11 | 2015-01-27 | ACR Development, Inc. | User Location Tracking |
| US9413707B2 (en) | 2014-04-11 | 2016-08-09 | ACR Development, Inc. | Automated user task management |
| CN110191059A (en) * | 2019-07-29 | 2019-08-30 | 华为技术有限公司 | A routing information monitoring method and device |
| JP7583064B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-11-13 | チャイナ・テレコム・コーポレーション・リミテッド | Route control method, device, system and border gateway protocol peer |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006227897A patent/JP4249210B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012147054A (en) * | 2011-01-06 | 2012-08-02 | Fujitsu Ltd | Congestion notification method, congestion notification device, and congestion notification program |
| US8942727B1 (en) | 2014-04-11 | 2015-01-27 | ACR Development, Inc. | User Location Tracking |
| US9313618B2 (en) | 2014-04-11 | 2016-04-12 | ACR Development, Inc. | User location tracking |
| US9413707B2 (en) | 2014-04-11 | 2016-08-09 | ACR Development, Inc. | Automated user task management |
| US9818075B2 (en) | 2014-04-11 | 2017-11-14 | ACR Development, Inc. | Automated user task management |
| CN110191059A (en) * | 2019-07-29 | 2019-08-30 | 华为技术有限公司 | A routing information monitoring method and device |
| JP7583064B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-11-13 | チャイナ・テレコム・コーポレーション・リミテッド | Route control method, device, system and border gateway protocol peer |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4249210B2 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN108028778B (en) | Method, system and apparatus for generating information transmission performance warnings | |
| JP5534481B2 (en) | Communication quality monitoring system, communication quality monitoring method, and storage medium | |
| WO2010107105A1 (en) | Network system | |
| JP4736136B2 (en) | Quality degradation location estimation system and quality degradation location estimation method | |
| US20160191325A1 (en) | Contextual virtual routing updates | |
| JP4249210B2 (en) | Route number monitoring device, route number monitoring method, and route number monitoring program | |
| US20150026333A1 (en) | Network system, network management apparatus and application management apparatus | |
| JP2019071563A (en) | Communication quality deterioration estimation device and communication quality deterioration estimation method | |
| JP4589939B2 (en) | Connection information management method, apparatus and program | |
| CN114124778B (en) | Anycast service source routing method and device based on QoS constraint | |
| JP5035217B2 (en) | Network system, network monitoring device and integrated monitoring device | |
| US9621401B1 (en) | Performing dynamic data analysis within a dynamic network | |
| JP5506640B2 (en) | Content delivery method and system | |
| JP6179981B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP4391960B2 (en) | Resource management apparatus, system and method | |
| JP2006135756A (en) | Route analyzer | |
| JP4648246B2 (en) | Route number monitoring device, route number monitoring method, and route number monitoring program | |
| JP3977786B2 (en) | Multicast network, multicast transfer route calculation method, multicast transfer route calculation program, and recording medium recording the program | |
| JP5803490B2 (en) | Backup device, backup method, and backup program | |
| JP7669198B2 (en) | Network setting management device and method | |
| JP4616823B2 (en) | Route monitoring device, route monitoring method, and route monitoring program | |
| JP4180522B2 (en) | Multicast transfer route calculation method and apparatus | |
| JP4586710B2 (en) | Measuring terminal and network congestion interval estimation system | |
| JP2007221440A (en) | Quality measurement method, terminal, and program | |
| WO2018006619A1 (en) | Method for transmitting load information about path and network node |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081015 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081017 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090114 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |