JP2008059406A - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents
Image processing apparatus and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008059406A JP2008059406A JP2006237150A JP2006237150A JP2008059406A JP 2008059406 A JP2008059406 A JP 2008059406A JP 2006237150 A JP2006237150 A JP 2006237150A JP 2006237150 A JP2006237150 A JP 2006237150A JP 2008059406 A JP2008059406 A JP 2008059406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise removal
- specific color
- edge
- color
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 画像信号からノイズを除去する画像処理装置を得る。
【解決手段】 入力画像信号の注目画素の周辺におけるエッジの有無に関するエッジ情報を抽出するエッジ抽出部と、特定色領域情報に基づいて、注目画素の色信号が特定色領域内か特定色領域外かを判定し、この判定結果とエッジ抽出部が抽出したエッジ情報とを用いて注目画素に適用するノイズ除去処理を選択するノイズ除去選択部と、ノイズ除去選択部が選択したノイズ除去処理を前記注目画素に適用するノイズ除去処理部とを備えた。
【選択図】 図1An image processing apparatus for removing noise from an image signal is obtained.
An edge extraction unit that extracts edge information about the presence / absence of an edge around a pixel of interest in an input image signal, and whether the color signal of the pixel of interest is within a specific color region or not The noise removal selection unit that selects a noise removal process to be applied to the target pixel using the determination result and the edge information extracted by the edge extraction unit, and the noise removal process selected by the noise removal selection unit And a noise removal processing unit applied to the target pixel.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、画像信号のノイズを除去する画像処理装置および画像処理方法に関するものである。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method for removing noise from an image signal.
従来、画像信号のノイズ除去を行う画像処理方法として、画像信号の特定色領域内と特定色領域外の色に対して、異なる係数を適用するフィルタ処理によりノイズを除去する例が特許文献1に示されている。
また、シーン情報に基づいて画像信号の特定色領域を検出してノイズを除去する例が特許文献2に示されている。
Conventionally, as an image processing method for removing noise from an image signal,
ノイズ除去のフィルタ処理においては、周辺の画素値が反映されるものである。従来の画像処理装置および画像処理方法では、そのノイズ除去する際のフィルタ係数を選択する判断基準として、その画素が特定色領域の色信号の値をもつか否かのみを用いていた。このため、その画素の周辺画素の色信号の値が大きく変化する部分においては、フィルタを適用する画素と大きく異なる色信号の値をもつ周辺画素の影響を与えたくない場合でも、フィルタ係数をその画素の色信号のみで判断していたため、周辺画素の色信号の値の影響が大きいフィルタ処理を行ってしまうことがあり、特定色領域と特定色領域外との境界付近の画像がぼけてしまうことがあるという問題点があった。 In the noise removal filter processing, surrounding pixel values are reflected. In the conventional image processing apparatus and image processing method, only whether or not the pixel has a color signal value of a specific color region is used as a criterion for selecting a filter coefficient for noise removal. For this reason, in the portion where the color signal value of the peripheral pixel of the pixel changes greatly, even if it is not desired to influence the peripheral pixel having a color signal value significantly different from the pixel to which the filter is applied, the filter coefficient is Since the determination is based only on the color signal of the pixel, filter processing that is greatly affected by the value of the color signal of the surrounding pixel may be performed, and the image near the boundary between the specific color area and the outside of the specific color area may be blurred. There was a problem that there was.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、その画素と周辺の画素の色信号の値の変化の大きさに対応したエッジ情報を考慮して、適切なノイズ除去を行うことで、特定色領域と特定色領域外との境界付近の画像がぼけるのを抑制したノイズ除去を実現することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and appropriate noise removal is performed in consideration of edge information corresponding to the magnitude of the change in the value of the color signal of the pixel and the surrounding pixels. It is an object of the present invention to realize noise removal that suppresses blurring of an image near the boundary between a specific color region and the outside of the specific color region.
この発明に係る画像処理装置および画像処理方法は、入力画像信号の注目画素の周辺におけるエッジの有無に関するエッジ情報を抽出するエッジ抽出部と、特定色領域情報に基づいて、注目画素の色信号が特定色領域内か特定色領域外かを判定し、この判定結果とエッジ抽出部が抽出したエッジ情報とを用いて注目画素に適用するノイズ除去処理を選択するノイズ除去選択部と、ノイズ除去選択部が選択したノイズ除去処理を注目画素に適用するノイズ除去処理部とを備えたものである。 The image processing apparatus and the image processing method according to the present invention include an edge extraction unit that extracts edge information about the presence or absence of an edge around a target pixel of an input image signal, and a color signal of the target pixel based on the specific color region information. A noise removal selection unit that determines whether the image is within the specific color region or outside the specific color region, and uses the determination result and edge information extracted by the edge extraction unit to select a noise removal process to be applied to the target pixel; and a noise removal selection And a noise removal processing unit that applies the noise removal processing selected by the unit to the target pixel.
この発明によれば、その画素と周辺の画素の色信号の値の変化の大きさに対応したエッジ情報を考慮して、適切なノイズ除去を行うようにしたので、特定色領域と特定色領域外との境界付近の画像がぼけるのを抑制したノイズ除去を実現することができる。 According to the present invention, since the appropriate noise removal is performed in consideration of the edge information corresponding to the magnitude of the change in the color signal value of the pixel and the surrounding pixels, the specific color area and the specific color area Noise removal that suppresses blurring of the image near the boundary with the outside can be realized.
この発明に係る画像処理装置および画像処理方法の実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、画像信号のノイズ除去にエッジ情報を用いることで、画像がぼけるのを抑制し、エッジをぼかさずに保存できるとともに、画像信号のノイズを効果的に除去する画像処理を行う。 Embodiments of an image processing apparatus and an image processing method according to the present invention will be described. In the following embodiments, edge processing is used to remove noise from an image signal, thereby suppressing blurring of the image, storing the image without blurring the edge, and performing image processing that effectively removes noise from the image signal. Do.
実施の形態1.
この発明の実施の形態1では、入力される画像信号のノイズ除去処理対象の画素(以下、注目画素という)の色信号が特定色領域に含まれるとき、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用する画像処理装置10aについて説明する。
In
図1は、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置10aの構成の一例を示すブロック図である。このブロック図に基づいて、各ブロックの機能の概要を説明する。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an image processing apparatus 10a according to
図1において、エッジ抽出部11aは、入力画像信号の注目画素に対するエッジ抽出範囲内におけるエッジの有無に関するエッジ情報を抽出する。ノイズ除去選択部12aは、特定色領域情報に基づいて、注目画素の色信号が特定色領域内か特定色領域外かを判定し、エッジ抽出部が抽出したエッジ情報を用いて前記注目画素に適用するノイズ除去処理を選択する。ノイズ除去処理部13aは、ノイズ除去選択部が選択したノイズ除去処理を注目画素に適用する。
In FIG. 1, the edge extraction unit 11 a extracts edge information related to the presence or absence of an edge within the edge extraction range for the target pixel of the input image signal. The noise
また、図2は、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置10aのノイズ除去選択部12aの構成の一例を示すブロック図であり、ノイズ除去選択部12aは、特定色領域判定手段21aとノイズ除去判定手段22から構成される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the noise
図2において、特定色領域判定手段21aは、入力画像信号の注目画素の色信号が、特定色領域情報に基づいて、特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定する。ノイズ除去判定手段22は、この特定色領域判定手段21aが判定した注目画素に対して、色信号が特定色領域内にある注目画素に適用する特定色ノイズ除去と特定色領域外にある注目画素に適用する通常ノイズ除去のいずれか一つを選択し、判定情報とする。ただし、このノイズ除去判定手段22は、特定色領域判定手段21aが出力した注目画素に対する特定色領域内か特定色領域外かの判定とともに、エッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報を用いて、特定色ノイズ除去か通常ノイズ除去かを選択する。そして、ノイズ除去処理部13aは、このノイズ除去選択部12aが選択した判定情報から特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去のいずれか一つのノイズ除去処理を適用して注目画素からノイズ除去することになる。
In FIG. 2, the specific color area determination unit 21a determines whether the color signal of the target pixel of the input image signal is within the specific color area or outside the specific color area based on the specific color area information. The noise
次に、この画像処理装置10aの各部の動作について、図3のフローチャートに関連付けて説明する。ここでは、入力画像信号と出力画像信号は、輝度Y、色差Cb、Crの色信号(色空間成分)から構成されるものとする。 Next, the operation of each unit of the image processing apparatus 10a will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that the input image signal and the output image signal are composed of luminance Y, color difference Cb, and Cr color signals (color space components).
まず、図1におけるエッジ抽出部11aは、入力画像信号を入力とし、注目画素の周辺の横m画素、縦n画素、合計m×n画素の周辺画素からなる設定範囲(エッジ抽出範囲という)内にエッジが存在するか存在しないかをエッジ情報として抽出する(ステップST101)。つまり、エッジ情報とは、注目画素の周辺(エッジ抽出範囲)におけるエッジ有無を示す情報である。ここで、mおよびnは、それぞれ整数で、画像サイズに対して、0<m<水平画素数、0<n<垂直画素数を満たすものとする。なお、このエッジ抽出範囲の形状は、矩形でなくてもよい。 First, the edge extraction unit 11a in FIG. 1 receives an input image signal, and within a set range (referred to as an edge extraction range) including peripheral pixels of horizontal m pixels, vertical n pixels, and a total of m × n pixels around the pixel of interest. The presence or absence of an edge is extracted as edge information (step ST101). That is, the edge information is information indicating the presence / absence of an edge around the pixel of interest (edge extraction range). Here, m and n are integers, and 0 <m <horizontal pixel number and 0 <n <vertical pixel number are satisfied with respect to the image size. Note that the shape of the edge extraction range may not be a rectangle.
エッジ情報を求める方法の一例として、入力画像信号の輝度Y値の分布に基づいてエッジを抽出する方法について説明する。エッジ抽出部11aは、注目画素の周辺領域のエッジ抽出範囲内でY値の信号分布のヒストグラムを求め、Y値が大きいところ(最大値寄り)と小さいところ(最小値寄り)に偏って分布して中間値が少なく二極化した場合には、注目画素の周辺領域にエッジが存在する(エッジを含む確率が高い)と判定し、その他の場合はエッジが存在しない(エッジを含む確率が低い)と判定し、エッジ情報とする。 As an example of a method for obtaining edge information, a method for extracting an edge based on a distribution of luminance Y values of an input image signal will be described. The edge extraction unit 11a obtains a histogram of the signal distribution of the Y value within the edge extraction range in the peripheral region of the target pixel, and is distributed in a biased manner where the Y value is large (closest to the maximum value) and small (close to the minimum value). If the intermediate value is small and bipolar, it is determined that an edge exists in the peripheral area of the target pixel (the probability of including an edge is high), and in other cases, the edge does not exist (the probability of including an edge is low). ) To obtain edge information.
より具体的な例としては、エッジ抽出範囲内の周辺画素におけるY値の信号分布の最大値と最小値から計算される各所定比率の内分点として第1の閾値T1および第2の閾値T2(<T1)を設定することで、Y値の大きいところとする第1の閾値T1以上の画素数が所定の個数以上、かつ、Y値の小さいところとする第2の閾値T2以下の画素数が所定の個数以上ある場合には、注目画素の周辺領域内にエッジが存在すると判定する。この二つの所定の個数は、同値でなくてもよく、エッジ抽出範囲がm×n画素の矩形領域として全体画素数が決まっていれば、それぞれ所定の割合の画素数として設定することもできる。 As a more specific example, the first threshold value T1 and the second threshold value T2 are used as internal dividing points of respective predetermined ratios calculated from the maximum value and the minimum value of the Y value signal distribution in the peripheral pixels within the edge extraction range. By setting (<T1), the number of pixels equal to or larger than the first threshold T1 where the Y value is large is equal to or larger than the predetermined number and the number of pixels equal to or smaller than the second threshold T2 where the Y value is small. Is greater than or equal to the predetermined number, it is determined that an edge exists in the peripheral region of the target pixel. The two predetermined numbers do not have to be the same value, and can be set as a predetermined number of pixels, respectively, if the total number of pixels is determined as a rectangular area having an edge extraction range of m × n pixels.
また、同様に、入力画像信号の色差Cb値およびCr値の分布に基づいてエッジ情報を求めてもよい。この場合、エッジ抽出部11aは、注目画素の周辺領域のエッジ抽出範囲内でCb値およびCr値の信号分布を求め、エッジが存在するか存在しないかを判定し、エッジ情報としてもよい。さらに、Y値のエッジ情報と、Cb値およびCr値のエッジ情報を重み付けして、注目画素の周辺領域にエッジが存在するか否かを総合的に判定し、エッジ情報としても構わない。要するに、エッジ情報とは、色信号の変化の大きい画素が存在するか否かを示す情報であり、どの色信号から得てもよい。 Similarly, the edge information may be obtained based on the distribution of the color difference Cb value and the Cr value of the input image signal. In this case, the edge extraction unit 11a may obtain the signal distribution of the Cb value and the Cr value within the edge extraction range of the peripheral region of the target pixel, determine whether the edge exists or not, and may use the edge information. Further, the edge information of the Y value and the edge information of the Cb value and the Cr value may be weighted to comprehensively determine whether or not an edge exists in the peripheral region of the target pixel, and may be used as the edge information. In short, the edge information is information indicating whether or not a pixel having a large change in the color signal exists, and may be obtained from any color signal.
次に、図1におけるノイズ除去選択部12aの特定色領域判定手段21aは、入力画像信号の注目画素の色信号が、特定色領域情報に基づく特定色領域内にあるか、特定色領域外にあるかを判定する(ステップST102)。ここで、特定色領域とは、特定色領域情報としてY値、Cb値、Cr値にそれぞれ設定された上限値および下限値を境界とする範囲にそれぞれ収まる特定色信号の領域とする。各境界値上の色信号を特定色領域内外のいずれとして扱うかは、あらかじめ設定しておけばよい。
Next, the specific color region determination unit 21a of the noise
特定色領域判定手段21aにおいて、この注目画素の色信号が特定色領域外にあると判定した場合(ステップST102がNo)には、ノイズ除去選択部12aのノイズ除去判定手段22は、特定色領域外にある通常の注目画素に対しては通常ノイズ除去の選択をノイズ除去選択部12aの判定情報とし、その結果としてステップST104に進む。
When the specific color area determination unit 21a determines that the color signal of the target pixel is outside the specific color area (No in step ST102), the noise
一方、特定色領域判定手段21aにおいて、この注目画素の色信号が特定色領域内にあると判定した場合(ステップST102がYes)、ノイズ除去選択部12aのノイズ除去判定手段22は、エッジ抽出部11aから入力されたエッジ情報を参照し、注目画素の周辺領域にエッジが存在するか、存在しないかを判定する(ステップST103)。
On the other hand, when the specific color region determination unit 21a determines that the color signal of the target pixel is within the specific color region (Yes in step ST102), the noise
ここで、ノイズ除去判定手段22が、この注目画素の周辺領域にエッジが存在すると判定した場合(ステップST103がYes)には、色信号が特定色領域内にあっても特定色領域外と同じ通常ノイズ除去の選択をノイズ除去選択部12aの判定情報とし、その結果としてステップST104に進む。一方、この注目画素の周辺領域にエッジが存在しないと判定した場合(ステップST103がNo)には、特定色ノイズ除去の選択をノイズ除去選択部12aの判定情報とし、その結果としてステップST105に進む。
Here, when the noise
このノイズ除去選択部12aにおいて、特定色領域判定手段21aがステップST102の特定色領域判定を行って特定色領域内にある注目画素に対し、さらにノイズ除去判定手段22がステップST103の注目画素周辺のエッジ有無を判定することで、特定色領域内にあっても、その注目画素周辺にエッジが存在するときには、エッジのぼけをより小さく抑制して保存できる通常ノイズ処理を適用するとともに、エッジが存在しないときには、ノイズ除去の効果が大きい特定色ノイズ除去を適用することができる。
In the noise
そして、図1におけるノイズ除去処理部13aは、入力画像信号に対して、ノイズ除去選択部12aから入力された判定情報に基づいてノイズ除去を適用し、出力画像信号として出力する。より具体的には、通常ノイズ除去が選択されたステップST102がNoのとき、またはステップST103がYesのときには、入力画像信号に通常ノイズ除去を適用する(ステップST104)。また、特定色ノイズ除去が選択されたステップST103がNoのときには、入力画像信号に特定色ノイズ除去を適用する(ステップST105)。
And the noise removal process part 13a in FIG. 1 applies noise removal based on the determination information input from the noise
ここで、ノイズ除去は、横a画素、縦b画素の、合計a×b画素の領域サイズのローパスフィルタで行う。ここで、aおよびbは、それぞれ整数で、画像サイズに対して、0<a<水平画素数、0<b<垂直画素数を満たすものとする。このa×b画素の領域サイズは、エッジ抽出部11aのm×n画素のエッジ抽出範囲のサイズと必ずしも一致させる必要はない。 Here, noise removal is performed with a low-pass filter having a total area of a × b pixels of horizontal a pixels and vertical b pixels. Here, a and b are integers, and 0 <a <horizontal pixel number and 0 <b <vertical pixel number are satisfied with respect to the image size. The area size of the a × b pixel is not necessarily matched with the size of the edge extraction range of the m × n pixel of the edge extraction unit 11a.
ノイズ除去部13aは、特定色領域のノイズ除去に適用するローパスフィルタの係数と、通常のノイズ除去に適用するローパスフィルタの係数を変えることで、ノイズ除去の効果(強度という)の異なるローパスフィルタを備え、ノイズ除去選択部12aから入力された判定情報に基づく適切なローパスフィルタを選択して入力画像信号に対してノイズ除去を行う。なお、ノイズを除去するローパスフィルタは、Y値に対して適用するだけでもよいが、Cb値およびCr値に対して適用してもよく、さらに、両方を組み合わせて、Y値、Cb値、Cr値のすべてに対してそれぞれ適用しても構わない。
The noise removal unit 13a changes the low-pass filter coefficient applied to the noise removal of the specific color region and the low-pass filter coefficient applied to the normal noise removal, thereby changing the low-pass filter having a different noise removal effect (intensity). And an appropriate low-pass filter based on the determination information input from the noise
このように、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置では、特定色領域判定を行って特定色領域内にある注目画素に対し、さらに注目画素周辺のエッジ有無を判定することで、特定色領域内にあっても、その注目画素周辺にエッジが存在するときには、特定色領域外の画素に対するノイズ処理と同じ通常ノイズ処理を適用することで、エッジをぼかさないようにするとともに、エッジが存在しないときには、ノイズ除去の効果が大きい特定色ノイズ除去を適用することで効果の高いノイズ除去を実現する。 As described above, in the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention, the specific color region determination is performed, and the target pixel in the specific color region is further determined by determining the presence or absence of an edge around the target pixel. Even if the edge exists around the target pixel even in the color area, the same normal noise processing as that for the pixel outside the specific color area is applied to prevent the edge from blurring. When it does not exist, it is possible to achieve highly effective noise removal by applying specific color noise removal that has a large noise removal effect.
また、エッジ抽出部11aが抽出するエッジ情報は、注目画素の周辺領域で、エッジの有無、すなわちエッジが存在するか存在しないかの2値で説明を行ったが、各画素におけるエッジらしさの確率として、例えば、線形一次微分フィルタであるSobelフィルタを用いて演算した値をエッジ情報としてもよい。このように、エッジ情報を確率として表した場合には、所定の閾値(入力信号は図示せず)を設けて、例えば、その閾値以上であればエッジが存在し、閾値未満であればエッジが存在しないと判定すればよい。なお、エッジ抽出部11aのエッジ抽出手段としては、Sobelフィルタに限らず、例えば、他の一次微分フィルタのPrewittフィルタ、Robertsフィルタや、二次微分フィルタのLaplacianフィルタなどを適用しても構わない。 In addition, the edge information extracted by the edge extraction unit 11a has been described with the binary presence / absence of the edge in the peripheral region of the pixel of interest, that is, whether the edge exists or not, but the probability of edge-likeness in each pixel For example, a value calculated using a Sobel filter which is a linear first-order differential filter may be used as edge information. As described above, when the edge information is expressed as a probability, a predetermined threshold (input signal is not shown) is provided. For example, an edge is present if the threshold is equal to or greater than the threshold, and an edge is present if the threshold is less than the threshold. What is necessary is just to determine that it does not exist. Note that the edge extraction unit of the edge extraction unit 11a is not limited to the Sobel filter, and, for example, a Prewitt filter, a Roberts filter of another primary differential filter, a Laplacian filter of a secondary differential filter, or the like may be applied.
ここでは、エッジ情報は、エッジらしさの確率に対して、エッジ抽出部11aにおいて所定の閾値によるエッジの有無の2値化判定が行われるものとして説明しているが、ノイズ除去判定手段22にエッジらしさの確率のままで入力し、同様の所定の閾値によるエッジの有無の2値化判定を行わせても構わない。 Here, the edge information is described as a case where the edge extraction unit 11a performs binarization determination of the presence / absence of an edge based on a predetermined threshold with respect to the probability of edge-likeness. It is also possible to perform the binarization determination of the presence / absence of an edge based on the same predetermined threshold value as it is with the probability of likelihood.
なお、この発明の実施の形態1において、図3のフローチャートにおけるエッジ情報を抽出するステップST101は、特定色領域を判定するステップST102の前に行っているが、ステップST102ではエッジ情報が使用されないので、エッジ情報の抽出ステップはその後でもよく、要するに、抽出したエッジ情報が使用されるステップST103までに行えばよい。例えば、ステップST103の直前に配置を入れ替えても構わない。 In the first embodiment of the present invention, step ST101 for extracting edge information in the flowchart of FIG. 3 is performed before step ST102 for determining a specific color area, but since edge information is not used in step ST102. The edge information extraction step may be performed thereafter, in short, may be performed by step ST103 in which the extracted edge information is used. For example, the arrangement may be replaced immediately before step ST103.
以上説明したように、この発明の実施の形態1における画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、注目画素の周辺にエッジの存在する領域ではエッジのぼけを抑制して、解像度を保ち、エッジの存在しない特定色領域に対して適切なノイズ除去を行う効果を得ることができる。 As described above, the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention switches between specific color noise removal and normal noise removal having different intensities based on edge information for the target pixel included in the specific color region. Since it is applied, the blurring of the edge is suppressed in the area where the edge exists around the target pixel, the resolution is maintained, and the effect of performing appropriate noise removal for the specific color area where the edge does not exist is obtained. Can do.
実施の形態2.
この発明の実施の形態2は、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置10aのノイズ除去選択部12aの内部構成を変更したノイズ除去選択部12bを備えた画像処理装置10bとして構成される。
The second embodiment of the present invention is configured as an image processing device 10b including a noise
この発明の実施の形態2では、この発明の実施の形態1に対して、エッジ情報に基づいて注目画素と周辺画素との色信号から算出した統計値、例えば色信号の平均値や最頻値などが特定色領域に含まれるか否かの判定を行うことによって、この算出した統計値が特定色領域に含まれるとき、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用する画像処理装置について説明する。 In the second embodiment of the present invention, compared to the first embodiment of the present invention, statistical values calculated from the color signals of the target pixel and the peripheral pixels based on the edge information, for example, the average value and the mode value of the color signal. When the calculated statistical value is included in the specific color area, switching between specific color noise removal and normal noise removal with different intensities based on edge information is performed. The image processing apparatus to be applied will be described.
この発明の実施の形態2に係る画像処理装置10bは、この発明の実施の形態1で示した図1と同様の構成であるが、ノイズ除去選択部12aをノイズ除去選択部12bに置き換えた構成となっている。なお、この発明の実施の形態1の図1のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したエッジ抽出部11aおよびノイズ除去処理部13aは、同一または相当の機能を果たすものとして、説明を省略する。
An image processing apparatus 10b according to
この発明の実施の形態2におけるノイズ除去選択部12bは、エッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報と特定色領域情報に基づいて、注目画素に適用するノイズ除去処理を選択する。
The noise
また、図4は、この発明の実施の形態2に係る画像処理装置10bのノイズ除去選択部12bの構成の一例を示すブロック図であり、ノイズ除去選択部12bは、特定色領域判定手段21bとノイズ除去判定手段22から構成される。なお、この発明の実施の形態1の図2のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したノイズ除去判定手段22は、同一または相当の機能を果たすものとする。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the noise
図4において、特定色領域判定手段21bは、エッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報に基づき前記注目画素に対する設定範囲(特定色判定範囲という)を設定し、この特定色判定範囲内における周辺画素および注目画素の色信号の統計値が、特定色領域情報に基づいて、特定色領域内か特定色領域外かを判定する。この特定色判定範囲は、エッジ抽出部11aのエッジ抽出範囲のサイズ、ノイズ除去処理部13aのローパスフィルタのサイズと必ずしも一致させる必要はない。ノイズ除去判定手段22は、この特定色領域判定手段21bが判定した注目画素に対して、色信号が特定色領域内にある注目画素に適用する特定色ノイズ除去と特定色領域外にある注目画素に適用する通常ノイズ除去のいずれか一つを選択し、判定情報とする。ただし、ノイズ除去判定手段22は、特定色領域判定手段21bが出力した特定色判定範囲における統計値に対する特定色領域内か特定色領域外かの判定と、エッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報を用いて、特定色ノイズ除去か通常ノイズ除去かを選択する。そして、ノイズ除去処理部13aは、このノイズ除去選択部12bが選択した判定情報から特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去のいずれか一つのノイズ除去処理を適用して注目画素からノイズ除去することになる。
In FIG. 4, the specific color area determination unit 21b sets a setting range (referred to as a specific color determination range) for the pixel of interest based on the edge information extracted by the edge extraction unit 11a, Whether the statistical value of the color signal of the pixel of interest is within the specific color area or outside the specific color area is determined based on the specific color area information. The specific color determination range does not necessarily need to match the size of the edge extraction range of the edge extraction unit 11a and the size of the low-pass filter of the noise removal processing unit 13a. The noise
次に、この画像処理装置10bの各部の動作について、図3のフローチャートに関連付けて説明する。この図3のフローチャートにおいて、この発明の実施の形態1の画像処理装置10aの各部と異なる動作を行う部分は、ノイズ除去選択部12bに係る処理を示すステップST102である。その他の部分の同一または相当の動作説明については、省略する。
Next, the operation of each part of the image processing apparatus 10b will be described with reference to the flowchart of FIG. In the flowchart of FIG. 3, a part that performs an operation different from each part of the image processing apparatus 10a according to the first embodiment of the present invention is step ST102 that shows processing related to the noise
図1、図4におけるノイズ除去選択部12bの特定色領域判定手段21bは、入力画像信号の注目画素と、エッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報に基づき設定される特定色判定範囲の周辺画素との色信号の統計値を算出し、この統計値が、特定色領域情報に基づく特定色領域内にあるか、特定色領域外にあるかを判定する(ステップST102)。
The specific color area determination unit 21b of the noise
このように、ノイズ除去選択部12bは、エッジ情報に基づいた特定色領域判定手段21bの判定とノイズ除去判定手段22の判定とによって、ノイズ除去を適切に選択する。つまり、特定色判定範囲の周辺画素との色信号の統計値に対して判定した特定色領域内にある注目画素に対し、さらに注目画素周辺のエッジ有無を判定することで、特定色領域内にあっても、その注目画素周辺にエッジが存在するときには、特定色領域外の画素に対するノイズ処理と同じ通常ノイズ処理を選択する判定情報を出力し、エッジが存在しないときには、ノイズ除去の効果が大きい特定色ノイズ除去を選択する判定情報を出力することで、ノイズ除去部13aのノイズ除去処理で特定色領域内の色信号をもつ注目画素周辺のエッジをぼかさないように保存しながら効果の高いノイズ除去を実現する。
As described above, the noise
また、この特定色領域判定手段21bは、エッジ情報を参照することで、エッジ情報に基づいて統計値の算出に適用する周辺画素の色信号の特定色判定範囲を変更することができるようになる。例えば、エッジが周辺になければ、特定色判定範囲を広くし、エッジが周辺にあれば、特定色判定範囲を狭くすることで、色信号の統計値へのエッジの影響を抑制する。 Further, the specific color region determination unit 21b can change the specific color determination range of the color signal of the peripheral pixel applied to the calculation of the statistical value based on the edge information by referring to the edge information. . For example, if the edge is not in the vicinity, the specific color determination range is widened, and if the edge is in the periphery, the specific color determination range is narrowed to suppress the influence of the edge on the statistical value of the color signal.
また、先に説明したこの発明の実施の形態1の画像処理装置10aのノイズ除去選択部12aでは、特定色領域判定手段21aにおいて、注目画素の色信号に対して特定色領域内にあるか、特定色領域外にあるかを判定していた。しかし、この発明の実施の形態2に係る画像処理装置10bのノイズ除去選択部12bでは、特定色領域判定手段21bにおいて、注目画素と、エッジ情報に基づき設定される特定色判定範囲の周辺画素との色信号の統計値、先に説明したように、例えば色信号の平均値や最頻値などに対して特定色領域内にあるか、特定色領域外にあるかを判定する。あるいは、この色信号の統計値は、注目画素との距離で重みを変えた重み付け平均値としても構わない。このような統計値を用いることで、局所的に大きなノイズの影響を抑制する。
In the noise
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、この発明の実施の形態1における画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus according to
また、この発明の実施の形態2に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて統計値の算出に用いる周辺画素の特定色判定範囲を設定して、注目画素と周辺画素との色信号から算出した統計値が特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定し、局所的なノイズの影響を抑制するようにしたので、注目画素単独で判定するより特定色領域の判定精度を向上させる効果を得ることができる。
In addition, the image processing apparatus according to
実施の形態3.
この発明の実施の形態3では、この発明の実施の形態1に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えるとともに、さらに、周辺画素情報も参照してノイズ除去を切り替えるようにした画像処理装置10cについて説明する。
In the third embodiment of the present invention, the specific color noise removal and the normal noise removal having different intensities are switched based on the edge information as compared with the first embodiment of the present invention. The
図5は、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置10cの一例を示すブロック図であり、この発明の実施の形態2のエッジ抽出部11aをエッジ抽出部11bに、また、ノイズ除去選択部12bをノイズ除去選択部12cに置き換えた構成となっている。このブロック図に基づいて、各ブロックの機能の概要を説明する。なお、この発明の実施の形態2の図1のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したノイズ除去処理部13aは、同一または相当の機能を果たすものとして、説明を省略する。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an
図5におけるエッジ抽出部11bとノイズ除去選択部12cのブロックは、より詳細に内部構成を示す図6および図7により機能の概要を説明する。
The blocks of the edge extraction unit 11b and noise
まず、図6は、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置10cのエッジ抽出部11bの構成の一例を示すブロック図であり、エッジ抽出手段31とエッジ情報記憶手段32から構成される。
First, FIG. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of the edge extraction unit 11b of the
図6におけるエッジ抽出部11bのエッジ抽出手段31は、入力画像信号の注目画素に対する周辺画素のエッジ抽出範囲内においてエッジが存在するか存在しないかを示すエッジ情報を抽出する。エッジ情報記憶手段32は、エッジ抽出手段31が抽出したエッジ情報を周辺画素情報として記憶し、この注目画素に対するエッジ情報とともに周辺画素に対するエッジ情報、すなわち周辺画素情報を出力する。
The edge extraction unit 31 of the edge extraction unit 11b in FIG. 6 extracts edge information indicating whether or not an edge exists in the edge extraction range of peripheral pixels with respect to the target pixel of the input image signal. The edge
次に、図7は、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置10cのノイズ除去選択部12cの構成の一例を示すブロック図であり、ノイズ除去選択部12cは、特定色領域判定手段21cとノイズ除去判定手段22から構成される。なお、この発明の実施の形態2の図4のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したノイズ除去判定手段22は、同一または相当の機能を果たすものとする。
Next, FIG. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of the noise
図7におけるノイズ除去選択部12cの特定色領域判定手段21cは、入力画像信号の注目画素に対してエッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報とエッジ抽出部11aが記憶した特定色判定範囲内の周辺画素情報とに基づく該当画素の色信号の統計値が、特定色領域情報に基づいて、特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定する。ノイズ除去判定手段22は、この特定色領域判定手段21cが判定した注目画素に対して、色信号が特定色領域内にある注目画素に適用する特定色ノイズ除去と特定色領域外にある注目画素に適用する通常ノイズ除去のいずれか一つを選択し、判定情報とする。ただし、ノイズ除去判定手段22は、特定色領域判定手段21bが出力した特定色判定範囲における統計値に対する特定色領域内か特定色領域外かの判定と、エッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報を用いて、特定色ノイズ除去か通常ノイズ除去かを選択する。そして、ノイズ除去処理部13aは、このノイズ除去選択部12bが選択した判定情報から特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去のいずれか一つのノイズ除去処理を適用して注目画素からノイズ除去することになる。
The specific color region determination means 21c of the noise
次に、この画像処理装置10cの各部の動作について、図8のフローチャートに関連付けて説明する。この図8のフローチャートにおいて、この発明の実施の形態1の画像処理装置10aの各部と異なる動作を行う部分は、エッジ抽出部11bに係る処理を示すステップST201(追加)、およびノイズ除去選択部12cに係る処理を示すST102である。その他の同一または相当の部分の動作説明については、省略する。
Next, the operation of each unit of the
まず、図5、図6におけるエッジ抽出部11bのエッジ抽出手段31は、入力画像信号を入力とし、注目画素の周辺画素からなるエッジ抽出範囲内にエッジが存在するか存在しないかをエッジ情報として抽出する(ステップST101)。 First, the edge extraction unit 31 of the edge extraction unit 11b in FIGS. 5 and 6 receives an input image signal, and uses edge information as to whether or not an edge exists in an edge extraction range including peripheral pixels of the pixel of interest. Extract (step ST101).
次に、エッジ抽出部11bのエッジ情報記憶手段32は、エッジ抽出手段31が抽出したエッジ情報を周辺画素情報として記憶する。これにより、過去に抽出されたエッジ情報を記憶したエッジ情報記憶手段32は、記憶したエッジ情報を周辺画素情報として出力し、参照可能とする(ステップST201)。
Next, the edge
また、図5、図7におけるノイズ除去選択部12cの特定色領域判定手段21cは、エッジ抽出部11bのエッジ抽出手段31が抽出したエッジ情報に基づいて参照する周辺画素の特定色判定範囲を設定し、注目画素とエッジ抽出部11bのエッジ情報記憶手段32が記憶した特定色判定範囲内の周辺画素情報を参照してエッジが存在しなかった周辺画素のみを対象として色信号の統計値を算出し、特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定する(ステップST102)。
Further, the specific color area determination unit 21c of the noise
このノイズ除去選択部12cの特定色領域判定手段21cは、この発明の実施の形態2に係る画像処理装置10bのノイズ除去選択部12bの特定色領域判定手段21bと同様に注目画素と周辺画素との色信号の統計値を算出するが、エッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報とエッジ抽出部11aが記憶した周辺画素情報とに基づいて参照する周辺画素の特定色判定範囲を設定するため、エッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報だけに基づいて周辺画素の範囲を設定するよりも、周辺画素情報からエッジが存在しなかった周辺画素のみを統計値の算出対象とすることができ、特定色領域の判定精度を向上させ、その後のノイズ除去の選択にもエッジの存在の影響を抑制することができる。
The specific color area determination unit 21c of the noise
ここで、特定色判定範囲は、その大きさや形状、および注目画素に対する配置などがエッジ情報と周辺画素情報に基づいて設定され、例えば、周辺にエッジが存在する画素が最小限となるようにしてもよい。また、色信号の統計値の算出に当たっては、周辺にエッジが存在する画素が特定色判定範囲に含まれても、周辺画素情報を参照することで対象画素から外すことでも、エッジの存在の影響を抑制できるので、エッジ情報に関わらず特定色判定範囲の大きさ、形状、配置の設定を逐次変更せずに固定とし、すなわち、その設定のために使用していた特定色領域判定手段21cに入力されるエッジ情報を不要とした構成も、この実施の形態3の変形例に含まれる。 Here, the specific color determination range is set based on edge information and peripheral pixel information, such as the size and shape, and the arrangement with respect to the target pixel. Also good. In calculating the color signal statistic value, the influence of the presence of an edge can be determined even if a pixel having an edge in the vicinity is included in the specific color determination range or excluded from the target pixel by referring to the surrounding pixel information. Therefore, regardless of the edge information, the size, shape, and arrangement of the specific color determination range are fixed without being sequentially changed, that is, the specific color region determination means 21c used for the setting is fixed. A configuration that does not require input edge information is also included in the modification of the third embodiment.
このように、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置では、この発明の実施の形態3と同様に、ノイズ除去選択部12cの特定色領域判定手段21cにおいて算出した色信号の統計値を用いることで、局所的なノイズの影響を抑制することができる。また、このノイズ除去選択部12cの特定色領域判定手段21bは、エッジ情報を参照することで、エッジ情報に基づいて統計値の算出に適用する周辺画素の色信号の特定色判定範囲を設定し、さらに、設定された特定色判定範囲内においても、周辺画素情報を参照することで、統計値の算出に適用する周辺画素をエッジが存在しなかった画素に限定し、エッジの存在の影響を抑制することができる。
As described above, in the image processing apparatus according to the third embodiment of the present invention, as in the third embodiment of the present invention, the statistical value of the color signal calculated by the specific color region determining means 21c of the noise
なお、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置では、エッジ抽出部11bのエッジ抽出手段31が抽出したエッジ情報をエッジ情報記憶手段32が周辺画素情報として逐次記憶していく処理手順で説明を行った。エッジ情報記憶手段32から出力される周辺画素情報は、エッジ情報を記憶することで設定されるが、注目画素より後方に位置するエッジ情報が抽出されていない画素に対する周辺画素情報は、不定の状態にある。よって、注目画素より後方に位置する不定の状態にある画素は、ノイズ除去選択部12cの特定色領域判定手段21cにおける特定色判定範囲内の周辺画素の色信号に基づく統計値の算出の対象画素から外すようにする。このため、エッジ情報記憶手段32が記憶する各画素に対する周辺のエッジ有無を示すエッジ情報は、初期値として、不定の状態であることを示す値を用意しても、または統計値算出の対象画素から外されるようにエッジがあることを示す値を設定しておいてもよい。なお、特定色判定範囲内において、注目画素より後方に位置する画素を少なくするために、例えば、注目画素を特定色判定範囲の中央でなく、下方に配置してもよい。
In the image processing apparatus according to
また、この発明の実施の形態3の一変形例として、エッジ抽出部11bが注目画素に対する特定色判定範囲内の周辺画素情報(エッジ情報)を出力できるように、注目画素に対する周辺画素情報として必要なエッジ情報を抽出するための最小限のバッファメモリ(図示せず)を備えておき、そのバッファメモリに蓄積した画像信号をプリスキャンすることで、周辺画素情報として出力されるエッジ情報を先行抽出してエッジ情報記憶手段32に記憶しておき、周辺画素情報が不定の状態で出力されることを解消するようにしてもよい。このバッファメモリは、ノイズ除去選択部12cの特定色領域判定手段21cがエッジ情報に基づいて特定色判定範囲を設定するので、少なくとも特定色判定範囲とされうる周辺画素の周辺画素情報(エッジ情報)を抽出するために必要となる周辺画素を蓄積できるものとする。さらに、画像信号を蓄積するフレームメモリ(図示せず)を備えた構成を採用できる場合には、画像信号をプリスキャンして画像フレーム全体のエッジ情報を先行抽出してエッジ情報記憶手段32に記憶する手順を採用しても構わない。
Further, as a modification of the third embodiment of the present invention, it is necessary as peripheral pixel information for the target pixel so that the edge extraction unit 11b can output peripheral pixel information (edge information) within the specific color determination range for the target pixel. A minimum buffer memory (not shown) for extracting the edge information is prepared, and the edge information output as peripheral pixel information is pre-extracted by pre-scanning the image signal stored in the buffer memory. Then, it may be stored in the edge information storage means 32 to eliminate the output of the peripheral pixel information in an indefinite state. In this buffer memory, the specific color region determination unit 21c of the noise
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus according to
また、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて統計値の算出に用いる周辺画素の特定色判定範囲を設定して、注目画素と周辺画素との色信号から算出した統計値が特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定し、局所的なノイズの影響を抑制するようにしたので、この発明の実施の形態2に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
In addition, the image processing apparatus according to
さらに、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置は、周辺画素情報に基づいて特定色判定範囲のエッジが存在しない周辺画素のみを統計値の算出対象として、注目画素と周辺画素との色信号から算出した統計値が特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定し、局所的なノイズの影響を抑制するようにしたので、エッジが存在した周辺画素を含めて色信号の統計値を算出して判定するよりも特定色領域の判定精度を向上させる効果を得ることができる。
Furthermore, the image processing apparatus according to
実施の形態4.
この発明の実施の形態4では、この発明の実施の形態3に対して、入力される画像信号の色差成分を最初に色差低減処理しておく画像処理装置10dについて説明する。
Embodiment 4 FIG.
In the fourth embodiment of the present invention, an
図9は、この発明の実施の形態4に係る画像処理装置10dの一例を示すブロック図であり、この発明の実施の形態3のブロック図に色差低減処理部14を加えた構成となっている。このブロック図に基づいて、各ブロックの機能の概要を説明する。なお、この発明の実施の形態3の図5のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したエッジ抽出部11b、ノイズ除去選択部12cおよびノイズ除去処理部13aは、同一または相当の機能を果たすものとして、説明を省略する。なお、色差低減処理部14は、エッジ抽出部11b、ノイズ除去選択部12cおよびノイズ除去処理部13aの外部にあるものとして共有化して示されているが、エッジ抽出部11b、ノイズ除去選択部12cおよびノイズ除去処理部13aのそれぞれが独立に色差低減処理部14を備えた構成であっても構わない。あるいは、エッジ抽出部11b、ノイズ除去選択部12cおよびノイズ除去処理部13aのうち1つが独立に色差低減処理部14を備え、残る2つは共有化したまま使用する構成であっても構わない。
FIG. 9 is a block diagram showing an example of an
図9における色差低減処理部14は、エッジ抽出部11b、ノイズ除去選択部12cおよびノイズ除去処理部13aに入力画像信号に対して色差低減処理を前処理として行う。ここで、色差低減処理の適用によって輝度Y、色差Cb、Crの成分からなる画像信号の色信号(色空間成分)には変更はなく、輝度Yは無変換のまま、色差Cb、Crの成分が色差低減処理された入力画像信号に対して、この発明の実施の形態3に相当する処理を行ってノイズ除去が行われる。
The color difference reduction processing unit 14 in FIG. 9 performs color difference reduction processing on the input image signal as a pre-process in the edge extraction unit 11b, the noise
ノイズ除去の前処理として色差低減処理を行うことで、色差信号のノイズが抑圧され、この後の色差信号へのノイズ除去の効果を向上させることができる。このような前処理は、特に高感度画像に現れやすいノイズの抑圧に有効である。この色差低減処理部14で行われる色差低減処理(色差低減方式)の一例を説明する。なお、ここでは色差信号Cb値およびCr値は、例えば、−128から+127のような正負の値をとるものとする。 By performing the color difference reduction process as a noise removal pre-process, the noise of the color difference signal is suppressed, and the effect of noise removal on the subsequent color difference signal can be improved. Such preprocessing is particularly effective in suppressing noise that tends to appear in a high-sensitivity image. An example of color difference reduction processing (color difference reduction method) performed by the color difference reduction processing unit 14 will be described. Here, it is assumed that the color difference signal Cb value and the Cr value take positive and negative values such as −128 to +127, for example.
色差信号Cb値およびCr値に適用する色差低減処理について、色差信号Cb値に適用する場合について説明する。まず、横x画素、縦y画素、合計x×y画素の局所領域における色差信号Cb値の平均値Aveをそれぞれ算出する。ここで、xおよびyは、それぞれ整数で、画像サイズに対して、0<x<水平画素数、0<y<垂直画素数を満たすものとする。次に、注目画素のCb値は、その絶対値と正負を示す符号信号を分けて保存し、Cb値の絶対値から平均値Aveを減算する。さらに、この平均値Aveを減算した絶対値を係数倍する。この係数の値は、0.0〜1.0までの値とし、平均値Aveに近い絶対値、すなわち平均値Aveを減算されて0に近くなる絶対値では係数の値を小さくし、平均値Aveから離れた絶対値ほど係数の値を大きくなるようにして、平均値Aveからの距離に応じて滑らかに変化させる。最後に、この係数倍されたCb値の絶対値に平均値Aveを加算して、保存しておいた符号信号を付加する。なお、色差信号Cr値についても同様に処理すればよい。このように、入力画像信号の色差信号Cb値およびCr値に対して、この色差低減処理を画素ごとに適用してから後段のノイズ除去の処理を行う。 The case where the color difference reduction process applied to the color difference signal Cb value and the Cr value is applied to the color difference signal Cb value will be described. First, the average value Ave of the color difference signal Cb values in the local region of horizontal x pixels, vertical y pixels, and total x × y pixels is calculated. Here, x and y are integers, and 0 <x <horizontal pixel number and 0 <y <vertical pixel number are satisfied with respect to the image size. Next, for the Cb value of the target pixel, the absolute value and the sign signal indicating positive / negative are stored separately, and the average value Ave is subtracted from the absolute value of the Cb value. Further, the absolute value obtained by subtracting the average value Ave is multiplied by a coefficient. The value of this coefficient is a value from 0.0 to 1.0, and the absolute value close to the average value Ave, that is, the absolute value close to 0 by subtracting the average value Ave, decreases the coefficient value, The coefficient value is increased as the absolute value is farther from Ave, and is smoothly changed according to the distance from the average value Ave. Finally, the average value Ave is added to the absolute value of the Cb value multiplied by the coefficient, and the stored code signal is added. The color difference signal Cr value may be processed similarly. As described above, after the color difference reduction process is applied to each pixel for the color difference signals Cb and Cr of the input image signal, the subsequent noise removal process is performed.
次に、この画像処理装置10dの各部の動作について、図10のフローチャートに関連付けて説明する。この図10のフローチャートにおいて、この発明の実施の形態3の画像処理装置10cの各部と異なる動作を行う部分は、色差低減処理部14に係る処理を示すステップST200(追加)である。その他の同一または相当の部分の動作説明については、省略する。
Next, the operation of each unit of the
図9における色差低減処理部14は、入力画像信号の色差Cb値、Cr値に対して色差低減処理を行う(ステップST200)。輝度Y値は無変換のまま、色差低減された色差Cb値、Cr値からなる画像信号に対して、この発明の実施の形態3と同様にステップST101、ST201、ST102からST105の処理を行う。 The color difference reduction processing unit 14 in FIG. 9 performs color difference reduction processing on the color difference Cb value and Cr value of the input image signal (step ST200). The processing of steps ST101, ST201, ST102 to ST105 is performed on the image signal composed of the color difference Cb value and the Cr value with reduced color difference while the luminance Y value remains unchanged.
このように、この発明の実施の形態4に係る画像処理装置では、ノイズ除去の前処理として色差低減処理を適用して色差信号のノイズを抑圧するようにしたので、より効果的にノイズ除去が行える。 As described above, in the image processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention, the color difference reduction process is applied as the noise removal pre-processing so as to suppress the noise of the color difference signal. Yes.
以上説明したように、この発明の実施の形態4に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention switches between specific color noise removal and normal noise removal with different intensities based on edge information for the pixel of interest included in the specific color region. Therefore, the same effect as that of the image processing apparatus according to
また、この発明の実施の形態4に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて統計値の算出に用いる周辺画素の特定色判定範囲を設定して、注目画素と周辺画素との色信号から算出した統計値が特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定し、局所的なノイズの影響を抑制するようにしたので、この発明の実施の形態2に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。 In addition, the image processing apparatus according to Embodiment 4 of the present invention sets a specific color determination range of peripheral pixels used for calculating a statistical value based on edge information for a target pixel included in the specific color region. Since it is determined whether the statistical value calculated from the color signal of the target pixel and the surrounding pixel is within the specific color region or outside the specific color region, the influence of local noise is suppressed. The same effects as those of the image processing apparatus according to the second embodiment can be obtained.
また、この発明の実施の形態4に係る画像処理装置は、周辺画素情報に基づいて特定色判定範囲のエッジが存在しない周辺画素のみを統計値の算出対象として、注目画素と周辺画素との色信号から算出した統計値が特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定し、局所的なノイズの影響を抑制するようにしたので、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。 In addition, the image processing apparatus according to Embodiment 4 of the present invention uses the peripheral pixel information as a statistical value calculation target only for the peripheral pixels that do not have an edge in the specific color determination range, and the colors of the target pixel and the peripheral pixels. Since it is determined whether the statistical value calculated from the signal is within the specific color region or outside the specific color region and the influence of local noise is suppressed, the image processing according to the third embodiment of the present invention The same effect as the device can be obtained.
また、この発明の実施の形態4に係る画像処理装置は、入力画像信号の色差信号に対して色差低減処理を適用してから、この発明の実施の形態3に係る画像処理装置の処理を行うようにしたので、ノイズが抑圧された色差信号に基づきより精度の高いノイズ除去の効果を得ることができる。 In addition, the image processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention performs the processing of the image processing apparatus according to the third embodiment of the present invention after applying the color difference reduction process to the color difference signal of the input image signal. Since this is done, it is possible to obtain a more accurate noise removal effect based on the color difference signal in which noise is suppressed.
実施の形態5.
この発明の実施の形態5では、色空間変換部15を設けて、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置10aのノイズ除去選択部12aへ入力される画像信号を、最初に色空間変換部15で色空間変換してから処理するノイズ除去選択部12dを備えた画像処理装置10eについて説明する。
Embodiment 5. FIG.
In Embodiment 5 of the present invention, a color
図11は、この発明の実施の形態5に係る画像処理装置10eの一例を示すブロック図であり、この発明の実施の形態1のブロック図(図1)のノイズ除去選択部12aの前段に色空間変換部15を加えた構成となっている。このブロック図に基づいて、各ブロックの機能の概要を説明する。なお、この発明の実施の形態1の図1のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したエッジ抽出部11aおよびノイズ除去処理部13aは、同一または相当の機能を果たすものとして、説明を省略する。なお、色空間変換部15は、ノイズ除去選択部12dの外部にあるものとして示されているが、ノイズ除去選択部12dが色空間変換部15を備えた構成であっても構わない。
FIG. 11 is a block diagram showing an example of an
図11における色空間変換部15は、入力画像信号に色空間変換を適用する。ノイズ除去選択部12dは、色空間変換部15が色空間変換した画像信号(色情報)から、このエッジ抽出部11aが抽出したエッジ情報と特定色領域情報に基づいて、注目画素に適用するノイズ除去処理を選択する。
The color
また、このノイズ除去選択部12dは、図2におけるノイズ除去選択部12aと同様の内部構成である。ただし、特定色領域判定手段21aは、色空間変換部15が色空間変換した色空間の特定色領域情報に基づいて、色空間変換部15が色空間変換した画像信号の注目画素の色信号が、特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定する。
The noise
次に、この画像処理装置10eの各部の動作について、図12のフローチャートに関連付けて説明する。この図12のフローチャートにおいて、この発明の実施の形態1の画像処理装置10aの各部と異なる動作を行う部分は、色空間変換部15に係る処理を示すステップST301(追加)と、ノイズ除去選択部12dの特定色領域判定手段21aに係る処理を示すステップST102である。その他の同一または相当の部分の動作説明については、省略する。
Next, the operation of each unit of the
まず、図11における色空間変換部15は、入力画像信号に対して色空間変換を行う(ステップST301)。
First, the color
また、図11におけるエッジ抽出部11aは、入力画像信号を入力とし、注目画素の周辺領域のエッジ抽出範囲内にエッジが存在するか存在しないかをエッジ情報として抽出する(ステップST101)。 Also, the edge extraction unit 11a in FIG. 11 receives the input image signal and extracts as edge information whether an edge exists or does not exist within the edge extraction range of the peripheral region of the target pixel (step ST101).
次に、図11におけるノイズ除去選択部12dの特定色領域判定手段21aは、色空間変換部15が色空間変換した画像信号の注目画素の色信号が、色空間変換部15が色空間変換した色空間の特定色領域情報に基づく特定色領域内にあるか、特定色領域外にあるかを判定する(ステップST102)。以下、この発明の実施の形態1と同様にステップST103からST105の処理を行う。
Next, the specific color region determination unit 21a of the noise
このように、この発明の実施の形態5に係る画像処理装置では、色空間変換を適用することで、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じて特定色領域を判定でき、精度の高いノイズ除去が可能となる。 Thus, in the image processing apparatus according to Embodiment 5 of the present invention, color space conversion is applied, based on color information converted into hue, saturation, and brightness, which are parameters closer to human senses. The specific color area can be determined according to the visual characteristics, and noise can be removed with high accuracy.
なお、この発明の実施の形態5において、図12のフローチャートにおける入力画像信号に対して色空間変換を行うステップST301は、エッジ情報を抽出するステップST101の前に行っているが、ステップST101ではエッジ情報が使用されないので、エッジ情報の抽出ステップはその後でもよく、要するに、特定色領域を判定するステップST102までに行えばよい。例えば、ステップST102の直前に配置を入れ替えても構わない。 In the fifth embodiment of the present invention, step ST301 for performing color space conversion on the input image signal in the flowchart of FIG. 12 is performed before step ST101 for extracting edge information. Since the information is not used, the edge information extraction step may be performed after that. In short, it may be performed up to step ST102 for determining the specific color region. For example, the arrangement may be replaced immediately before step ST102.
また、図12のフローチャートにおけるエッジ情報を抽出するステップST101は、この発明の実施の形態1と同様に、特定色領域を判定するステップST102の前に行っているが、ステップST102ではエッジ情報が使用されないので、エッジ情報の抽出ステップはその後でもよく、要するに、抽出したエッジ情報が使用されるステップST103までに行えばよい。例えば、ステップST103の直前に配置を入れ替えても構わない。 Further, step ST101 for extracting edge information in the flowchart of FIG. 12 is performed before step ST102 for determining a specific color area, as in the first embodiment of the present invention. In step ST102, edge information is used. Therefore, the step of extracting edge information may be performed after that, and in short, may be performed up to step ST103 in which the extracted edge information is used. For example, the arrangement may be replaced immediately before step ST103.
以上説明したように、この発明の実施の形態5に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus according to Embodiment 5 of the present invention switches between specific color noise removal and normal noise removal having different intensities based on edge information for the target pixel included in the specific color region. Therefore, the same effect as that of the image processing apparatus according to
また、この発明の実施の形態5に係る画像処理装置は、ノイズ除去選択部への入力画像信号に対して色空間変換を適用してからノイズ除去を行うので、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じて特定色領域を判定でき、精度の高いノイズ除去効果を得ることができる。 In addition, since the image processing apparatus according to Embodiment 5 of the present invention performs noise removal after applying color space conversion to the input image signal to the noise removal selection unit, it uses parameters closer to human senses. A specific color region can be determined according to visual characteristics based on color information converted into a certain hue, saturation, and brightness, and a highly accurate noise removal effect can be obtained.
実施の形態6.
この発明の実施の形態6では、色空間変換部15を設けて、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置10aのエッジ抽出部11aへ入力される画像信号を、最初に色空間変換部15で色空間変換してから処理するエッジ抽出部11cを備えた画像処理装置10fについて説明する。
Embodiment 6 FIG.
In Embodiment 6 of the present invention, a color
図13は、この発明の実施の形態5に係る画像処理装置10fの一例を示すブロック図であり、この発明の実施の形態1のブロック図(図1)のエッジ抽出部11aの前段に色空間変換部15を加えた構成となっている。このブロック図に基づいて、各ブロックの機能の概要を説明する。なお、この発明の実施の形態1の図1のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したノイズ除去選択部12aおよびノイズ除去処理部13aは、同一または相当の機能を果たすものとして、説明を省略する。なお、色空間変換部15は、エッジ抽出部11cの外部にあるものとして示されているが、エッジ抽出部11cが色空間変換部15を備えた構成であっても構わない。
FIG. 13 is a block diagram showing an example of an
図13における色空間変換部15は、入力画像信号に色空間変換を適用する。エッジ抽出部11cは、色空間変換部15が色空間変換した画像信号の注目画素に対する周辺画素のエッジ抽出範囲内においてエッジが存在するか存在しないかを示すエッジ情報を抽出する。
The color
次に、この画像処理装置10fの各部の動作について、図12のフローチャートに関連付けて説明する。この図12のフローチャートにおいて、この発明の実施の形態1の画像処理装置10aの各部と異なる動作を行う部分は、色空間変換部15に係る処理を示すステップST301(追加)と、エッジ抽出部11cに係る処理を示すステップST101である。その他の同一または相当の部分の動作説明については、省略する。
Next, the operation of each part of the
まず、図13における色空間変換部15は、入力画像信号に対して色空間変換を行う(ステップST301)。
First, the color
また、図13におけるエッジ抽出部11aは、色空間変換部15が色空間変換した画像信号を入力とし、注目画素の周辺領域のエッジ抽出範囲内にエッジが存在するか存在しないかをエッジ情報として抽出する(ステップST101)。以下、この発明の実施の形態1と同様にステップST102からST105の処理を行う。
Further, the edge extraction unit 11a in FIG. 13 receives the image signal that has been color space converted by the color
このように、この発明の実施の形態6に係る画像処理装置では、色空間変換を適用することで、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じてエッジを抽出でき、精度の高いノイズ除去が可能となる。 As described above, in the image processing apparatus according to the sixth embodiment of the present invention, color space conversion is applied, based on color information converted into hue, saturation, and brightness, which are parameters closer to human senses. Edges can be extracted according to visual characteristics, and noise can be removed with high accuracy.
以上説明したように、この発明の実施の形態6に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus according to Embodiment 6 of the present invention switches between specific color noise removal and normal noise removal having different intensities based on edge information for the pixel of interest included in the specific color region. Therefore, the same effect as that of the image processing apparatus according to
また、この発明の実施の形態6に係る画像処理装置は、エッジ抽出部への入力画像信号に対して色空間変換を適用してからノイズ除去を行うので、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じてエッジを抽出でき、精度の高いノイズ除去効果を得ることができる。 In addition, since the image processing apparatus according to Embodiment 6 of the present invention performs noise removal after applying color space conversion to the input image signal to the edge extraction unit, it is a parameter closer to a human sense. Edges can be extracted according to visual characteristics based on color information converted into hue, saturation, and brightness, and a highly accurate noise removal effect can be obtained.
実施の形態7.
この発明の実施の形態7では、色空間変換部15を設けて、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置10aのエッジ抽出部11a、ノイズ除去選択部12aへ入力される画像信号を、最初に色空間変換部15で色空間変換してから処理するエッジ抽出部11c、ノイズ除去選択部12dを備えた画像処理装置10gについて説明する。
Embodiment 7 FIG.
In Embodiment 7 of the present invention, a color
図14は、この発明の実施の形態7に係る画像処理装置10gの一例を示すブロック図であり、この発明の実施の形態1のブロック図(図1)のエッジ抽出部11aとノイズ除去選択部12aの前段に色空間変換部15を加えた構成となっている。このブロック図に基づく各ブロックの機能の概要は、この発明の実施の形態1の図1、この発明の実施の形態5の図11およびこの発明の実施の形態6の図13のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したエッジ抽出部11c、ノイズ除去選択部12d、ノイズ除去処理部13aおよび色空間変換部15は、同一または相当の機能を果たすものとして、説明を省略する。なお、色空間変換部15は、エッジ抽出部11cおよびノイズ除去選択部12dの外部にあるものとして共有化して示されているが、エッジ抽出部11cおよびノイズ除去選択部12dのそれぞれが独立に色空間変換部15を備えた構成であっても構わない。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of an
次に、この画像処理装置10gの各部の動作について、図12のフローチャートに関連付けて説明する。この図12のフローチャートにおいて、この発明の実施の形態1の画像処理装置10aの各部と異なる動作を行う部分は、色空間変換部15に係る処理を示すステップST301(追加)と、エッジ抽出部11cに係る処理を示すステップST101と、ノイズ除去選択部12dの特定色領域判定手段21aに係る処理を示すステップST102である。ただし、追加されたステップST301と、変更されたステップST101およびステップST102は、この発明の実施の形態5の画像処理装置10eまたはこの発明の実施の形態6の画像処理装置10fの当該ブロックであるエッジ抽出部11c、ノイズ除去選択部12dおよび色空間変換部15と同一または相当の動作を行うものであり、またその他の同一または相当の部分の動作説明については、省略する。
Next, the operation of each unit of the
このように、この発明の実施の形態7に係る画像処理装置では、色空間変換を適用することで、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じて精度の高いノイズ除去が可能となる。 Thus, in the image processing apparatus according to the seventh embodiment of the present invention, color space conversion is applied, based on color information converted into hue, saturation, and brightness, which are parameters closer to human senses. It is possible to remove noise with high accuracy according to visual characteristics.
以上説明したように、この発明の実施の形態7に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus according to Embodiment 7 of the present invention switches between specific color noise removal and normal noise removal having different intensities based on edge information for the target pixel included in the specific color region. Therefore, the same effect as that of the image processing apparatus according to
また、この発明の実施の形態7に係る画像処理装置は、エッジ抽出部およびノイズ除去選択部への入力画像信号に対して色空間変換を適用してからノイズ除去を行うので、この発明の実施の形態5および実施の形態6に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。 Further, the image processing apparatus according to Embodiment 7 of the present invention performs noise removal after applying color space conversion to the input image signal to the edge extraction unit and the noise removal selection unit. The same effects as those of the image processing apparatuses according to the fifth and sixth embodiments can be obtained.
実施の形態8.
この発明の実施の形態8では、この発明の実施の形態7に係る画像処理装置10gのノイズ除去処理部13aへ入力される画像信号を色空間変換部15で色空間変換した画像信号とした画像処理装置10hについて説明する。また、この画像処理装置10hでは、ノイズ除去処理部13bでノイズ除去された画像信号に色空間変換部15の色空間変換に対する色空間逆変換を行う色空間逆変換部16を備えた構成として説明する。
Embodiment 8 FIG.
In the eighth embodiment of the present invention, the image signal input to the noise removal processing unit 13a of the
図15は、この発明の実施の形態8に係る画像処理装置10hの一例を示すブロック図であり、この発明の実施の形態7のブロック図(図14)のノイズ除去処理部13aの前段に色空間変換部15、またノイズ除去処理部13aの後段に色空間逆変換部16を加えた構成となっている。このブロック図に基づく各ブロックの機能の概要は、この発明の実施の形態7の図14のブロック図の当該ブロックと変更点がなく、同一符号を付したエッジ抽出部11c、ノイズ除去選択部12dおよび色空間変換部15は、同一または相当の機能を果たすものとして、説明を省略する。なお、色空間変換部15は、エッジ抽出部11c、ノイズ除去選択部12dおよびノイズ除去処理部13bの外部にあるものとして共有化して示されているが、エッジ抽出部11c、ノイズ除去選択部12dおよびノイズ除去処理部13bのそれぞれが独立に色空間変換部15を備えた構成であっても構わない。あるいは、エッジ抽出部11b、ノイズ除去選択部12cおよびノイズ除去処理部13aのうち1つが独立に色空間変換部15を備え、残る2つは共有化したまま使用する構成であっても構わない。
FIG. 15 is a block diagram showing an example of an image processing apparatus 10h according to the eighth embodiment of the present invention. A color preceding the noise removal processing unit 13a in the block diagram (FIG. 14) of the seventh embodiment of the present invention is shown. The color space
図15におけるノイズ除去処理部13bは、色空間変換部15が色空間変換した画像信号に、ノイズ除去選択部12dが選択したノイズ除去処理を適用してノイズ除去する。色空間逆変換部16は、ノイズ除去処理部13bがノイズ除去した画像信号に色空間変換部15の色空間変換に対する色空間逆変換を行う。
The noise removal processing unit 13b in FIG. 15 applies noise removal processing selected by the noise
ただし、この発明の実施の形態8に係る画像処理装置10hは、ノイズ除去処理部13bがノイズ除去した画像信号を色空間逆変換部16に通すことなく出力しても構わない。これは、例えば、入力画像信号が輝度色差信号YCbCrで与えられ、色空間変換部15で色相、彩度、明度に変換して、ノイズ除去した後、そのまま外部の符号器で符号化して蓄積や通信するような場合に用いることができる。このとき、必要があれば、色空間逆変換部16は再生装置の側に備え、復号器で復号した色相、彩度、明度を入力画像信号と同じ輝度色差信号YCbCrに逆変換するようにしてもよい。また。入出力画像信号は、輝度色差信号YCbCrに限らず、RGB信号などであってもよい。
However, the image processing device 10h according to the eighth embodiment of the present invention may output the image signal from which noise is removed by the noise removal processing unit 13b without passing through the color space
次に、この画像処理装置10hの各部の動作について、図16のフローチャートに関連付けて説明する。この図16のフローチャートにおいて、この発明の実施の形態7の画像処理装置10gの各部と異なる動作を行う部分は、ノイズ除去処理部13bに係る処理を示すステップST104、ST105、および色空間逆変換部16に係る処理を示すステップST302(追加)である。その他の同一または相当の部分の動作説明については、省略する。
Next, the operation of each unit of the image processing apparatus 10h will be described with reference to the flowchart of FIG. In the flowchart of FIG. 16, the portions that perform operations different from those of the respective units of the
まず、この発明の実施の形態7と同様にステップST301とステップST101からST103の処理を行い、ノイズ除去処理部13bで適用するノイズ除去処理をノイズ除去選択部12dが選択する。
First, similarly to Embodiment 7, steps ST301 and steps ST101 to ST103 are performed, and the noise
次に、図15におけるノイズ除去処理部13bは、ノイズ除去選択部12dが選択したノイズ除去処理に基づいて、通常ノイズ除去処理(ステップST104)または特定色ノイズ除去処理(ステップST105)を色空間変換部15が色空間変換した画像信号に適用してノイズ除去する。
Next, the noise removal processing unit 13b in FIG. 15 performs color space conversion on the normal noise removal processing (step ST104) or the specific color noise removal processing (step ST105) based on the noise removal processing selected by the noise
また、図15における色空間逆変換部16は、ノイズ除去処理部13bがノイズ除去した画像信号を色空間逆変換して、入力画像信号と同じ色空間の画像信号に逆変換する。
In addition, the color space
このように、この発明の実施の形態8に係る画像処理装置では、色空間変換を適用することで、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基にノイズ除去を行うことで、視覚特性に応じてエッジを抽出し、特定色領域を判定し、精度の高いノイズ除去が可能となる。 Thus, in the image processing apparatus according to Embodiment 8 of the present invention, color space conversion is applied, based on color information converted into hue, saturation, and brightness, which are parameters closer to human senses. By performing noise removal, an edge is extracted according to visual characteristics, a specific color region is determined, and noise removal with high accuracy is possible.
以上説明したように、この発明の実施の形態8に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus according to the eighth embodiment of the present invention switches between specific color noise removal and normal noise removal with different intensities based on edge information for the pixel of interest included in the specific color region. Therefore, the same effect as that of the image processing apparatus according to
また、この発明の実施の形態8に係る画像処理装置は、エッジ抽出部およびノイズ除去選択部への入力画像信号に対して色空間変換を適用してからノイズ除去を行うので、この発明の実施の形態5から実施の形態7に係る画像処理装置と同様の効果を得ることができる。 Further, the image processing apparatus according to the eighth embodiment of the present invention performs noise removal after applying color space conversion to the input image signal to the edge extraction unit and the noise removal selection unit. The effects similar to those of the image processing apparatus according to the fifth to seventh embodiments can be obtained.
また、この発明の実施の形態8に係る画像処理装置は、ノイズ除去処理部への入力画像信号に対して色空間変換を適用してからノイズ除去を行うので、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じて精度の高いノイズ除去効果を得ることができる。 In addition, since the image processing apparatus according to the eighth embodiment of the present invention performs noise removal after applying color space conversion to the input image signal to the noise removal processing unit, it uses parameters closer to human senses. Based on the color information converted into a certain hue, saturation, and lightness, a highly accurate noise removal effect can be obtained according to the visual characteristics.
なお、この発明の実施の形態に係る画像処理装置で説明した構成の各ブロックが有する同一または相当の各機能は、この発明の実施の形態における他の画像処理装置に組み合わせて適用しても構わない。例えば、次のような画像処理装置を構成することもできる。さらに、多くの機能を同時に実装した画像処理装置も考えられることも自明である。 It should be noted that the same or equivalent functions of each block having the configuration described in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention may be applied in combination with other image processing apparatuses in the embodiment of the present invention. Absent. For example, the following image processing apparatus can be configured. Further, it is obvious that an image processing apparatus in which many functions are simultaneously mounted is also conceivable.
この発明の実施の形態2から実施の形態4に係る画像処理装置のノイズ除去選択部の特定色判定手段で行うエッジ情報に基づく特定色判定範囲を設定する機能は、エッジ情報をノイズ除去選択部に入力することによって、この発明の実施の形態5から実施の形態8に係る画像処理装置に適用しても構わない。 The function of setting the specific color determination range based on the edge information performed by the specific color determination unit of the noise removal selection unit of the image processing apparatus according to the second to fourth embodiments of the present invention includes the edge information as the noise removal selection unit. May be applied to the image processing apparatus according to the fifth to eighth embodiments of the present invention.
また、この発明の実施の形態3および実施の形態4に係る画像処理装置のノイズ除去選択部の特定色判定手段で行う特定色判定範囲に含まれる周辺画素の色信号から算出した統計値による特定色領域を判定する機能は、エッジ抽出部のエッジ情報記憶手段にエッジ情報を周辺画素情報として記憶して蓄えておき、周辺画素情報をノイズ除去選択部に入力することによって、この発明の実施の形態5から実施の形態8に係る画像処理装置に適用しても構わない。 Also, the specification by the statistical value calculated from the color signal of the surrounding pixels included in the specific color determination range performed by the specific color determination means of the noise removal selection unit of the image processing apparatus according to the third and fourth embodiments of the present invention The function of determining the color area is to store and store edge information as peripheral pixel information in the edge information storage means of the edge extraction unit, and input the peripheral pixel information to the noise removal selection unit, thereby implementing the embodiment of the present invention. The present invention may be applied to image processing apparatuses according to Embodiments 5 to 8.
また、この発明の実施の形態4に係る画像処理装置の色差低減処理部で行う入力画像信号を色差低減する機能は、この発明の実施の形態1、実施の形態2および実施の形態5から実施の形態8に係る画像処理装置への入力画像信号が輝度色差信号からなる画像信号であれば、色差低減処理部を同様に設けて適用しても構わない。 The function of reducing the color difference of the input image signal performed by the color difference reduction processing unit of the image processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention is implemented from the first embodiment, the second embodiment, and the fifth embodiment of the present invention. If the input image signal to the image processing apparatus according to Embodiment 8 is an image signal composed of a luminance color difference signal, a color difference reduction processing unit may be provided in the same manner.
この発明の実施の形態5から実施の形態8に係る画像処理装置の色空間変換部で行う色区間を変換する機能は、この発明の実施の形態1から実施の形態4に係る画像処理装置に色空間変換部を同様に該当部に設けて適用しても構わない。また、色空間変換部とともに、色空間逆変換部を同様に該当部に設けて適用しても構わない。 The function of converting the color section performed by the color space conversion unit of the image processing apparatus according to the fifth to eighth embodiments of the present invention is the same as that of the image processing apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention. Similarly, the color space conversion unit may be provided in the corresponding unit and applied. In addition to the color space conversion unit, a color space inverse conversion unit may be similarly provided in the corresponding unit.
この発明の実施の形態1から実施の形態8に係る画像処理装置のノイズ除去選択部でノイズ除去処理を選択する機能は、特定色領域情報に基づいて、注目画素が特定色領域にあるか否かを判定してから、エッジ情報を用いて、特定色領域にあると判定された注目画素の周辺にエッジが存在しない注目画素に対して特定色ノイズ除去を適用するように選択しているが、エッジ情報を用いて注目画素の周辺にエッジが存在するか存在しないかを判定し、周辺にエッジが存在しないと判定された注目画素に対して、特定色領域情報に基づいて、特定色領域にある注目画素に対して特定色ノイズ除去を適用するように選択しても構わない。 The function of selecting the noise removal processing by the noise removal selection unit of the image processing apparatus according to the first to eighth embodiments of the present invention is based on whether or not the target pixel is in the specific color region based on the specific color region information. After the determination, the edge information is used to select the specific color noise removal for the target pixel that does not have an edge around the target pixel determined to be in the specific color region. The edge information is used to determine whether or not there is an edge around the pixel of interest, and for the pixel of interest determined to have no edge around it, the specific color region based on the specific color region information It is also possible to select to apply specific color noise removal to a target pixel in
なお、この発明の実施の形態1から実施の形態8に係る画像処理装置のエッジ抽出部では、画像信号からエッジを抽出する構成として説明したが、すでに抽出されたエッジ情報が画像信号とともに入力される構成であってもよい。この場合、実施の形態1から実施の形態2および実施の形態5から実施の形態8では、画像信号の注目画素とともに画素単位にエッジ情報を逐次入力することで、エッジ抽出部を備えない構成であってもよい。また、実施の形態3および実施の形態4では、エッジ抽出部にエッジ抽出手段を備えず、エッジ情報記憶手段は、ノイズ除去選択部の特定色領域判定手段が設定する可能性のある特定色判定範囲を単位に、または画像1フレームを単位に周辺画像情報となるエッジ情報を記憶する構成であってもよい。
Note that the edge extraction unit of the image processing apparatus according to
この発明の実施の形態に係る画像処理装置で説明したこれらの機能を適用して画像信号からノイズ除去を行う際に、エッジ情報を用いることで、画像がぼけるのを抑制し、エッジをぼかさずに保存できるとともに、画像信号のノイズを効果的に除去する画像処理を行うことができる。特に、画像信号としてノイズが多く現れやすい高感度画像に対するノイズ除去においては、大きな効果を得ることができる。 When applying these functions described in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention to remove noise from an image signal, edge information is used to suppress blurring of the image without blurring the edge. And image processing for effectively removing noise of the image signal. In particular, a large effect can be obtained in removing noise from a high-sensitivity image in which a lot of noise is likely to appear as an image signal.
以上のように、この発明の実施の形態に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて強度の異なる特定色ノイズ除去と通常ノイズ除去を切り替えて適用するようにしたので、注目画素の周辺にエッジの存在する領域ではエッジのぼけを抑制して、解像度を保ち、エッジの存在しない特定色領域に対して適切なノイズ除去を行う効果を得ることができる。 As described above, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention switches and applies specific color noise removal and normal noise removal with different intensities based on edge information to the target pixel included in the specific color region. Therefore, it is possible to suppress the blurring of the edge in the area where the edge exists around the target pixel, maintain the resolution, and obtain the effect of performing appropriate noise removal for the specific color area where the edge does not exist. it can.
また、この発明の実施の形態に係る画像処理装置は、特定色領域に含まれる注目画素に対して、エッジ情報に基づいて統計値の算出に用いる周辺画素の特定色判定範囲を設定して、注目画素と周辺画素との色信号から算出した統計値が特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定し、局所的なノイズの影響を抑制するようにしたので、注目画素単独で判定するより特定色領域の判定精度を向上させる効果を得ることができる。 Further, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention sets a specific color determination range of peripheral pixels used for calculation of a statistical value based on edge information for a target pixel included in the specific color region, Since the statistical value calculated from the color signal of the target pixel and surrounding pixels is within the specific color area or outside the specific color area, the influence of local noise is suppressed, so the target pixel alone As a result, it is possible to obtain the effect of improving the determination accuracy of the specific color region as compared with the above determination.
また、この発明の実施の形態に係る画像処理装置は、周辺画素情報に基づいて特定色判定範囲のエッジが存在しない周辺画素のみを統計値の算出対象として、注目画素と周辺画素との色信号から算出した統計値が特定色領域内にあるか特定色領域外にあるかを判定し、局所的なノイズの影響を抑制するようにしたので、エッジが存在した周辺画素を含めて色信号の統計値を算出して判定するよりも特定色領域の判定精度を向上させる効果を得ることができる。 In addition, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention uses the color signal of the target pixel and the peripheral pixel as a statistical value calculation target only for the peripheral pixel having no edge of the specific color determination range based on the peripheral pixel information. It is determined whether the statistical value calculated from is within the specific color area or outside the specific color area, and the influence of local noise is suppressed. The effect of improving the determination accuracy of the specific color region can be obtained rather than calculating and determining the statistical value.
また、この発明の実施の形態に係る画像処理装置は、入力画像信号の色差信号に対して色差低減処理を適用してからノイズ除去を行うので、ノイズが抑圧された色差信号に基づきより精度の高いノイズ除去の効果を得ることができる。 Further, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs noise removal after applying the color difference reduction process to the color difference signal of the input image signal. A high noise removal effect can be obtained.
また、この発明の実施の形態に係る画像処理装置は、ノイズ除去選択部への入力画像信号に対して色空間変換を適用してからノイズ除去を行うので、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じて特定色領域を判定でき、精度の高いノイズ除去効果を得ることができる。 In addition, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs noise removal after applying color space conversion to the input image signal to the noise removal selection unit, and thus is a parameter closer to a human sense. A specific color region can be determined according to visual characteristics based on color information converted into hue, saturation, and brightness, and a highly accurate noise removal effect can be obtained.
また、この発明の実施の形態に係る画像処理装置は、エッジ抽出部への入力画像信号に対して色空間変換を適用してからノイズ除去を行うので、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じてエッジを抽出でき、精度の高いノイズ除去効果を得ることができる。 In addition, since the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs noise removal after applying color space conversion to the input image signal to the edge extraction unit, the hue that is a parameter closer to human senses. Edges can be extracted according to visual characteristics based on color information converted into saturation and brightness, and a highly accurate noise removal effect can be obtained.
また、この発明の実施の形態に係る画像処理装置は、ノイズ除去処理部への入力画像信号に対して色空間変換を適用してからノイズ除去を行うので、より人間の感覚に近いパラメータである色相、彩度、明度に変換した色情報を基に視覚特性に応じて精度の高いノイズ除去効果を得ることができる。 In addition, the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs noise removal after applying color space conversion to the input image signal to the noise removal processing unit, and thus is a parameter closer to a human sense. Based on the color information converted into hue, saturation, and lightness, a highly accurate noise removal effect can be obtained according to visual characteristics.
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h 画像処理装置
11a、11b、11c エッジ抽出部
12、12a、12b、12c ノイズ除去選択部
13a、13b ノイズ除去処理部
14 色差低減処理部
15 色空間変換部
16 色空間逆変換部
21a、21b 特定色領域判定手段
22 ノイズ除去判定手段
31 エッジ抽出手段
32 エッジ情報記憶手段
10a, 10b, 10c, 10d, 10e, 10f, 10g, 10h Image processing apparatus 11a, 11b, 11c
Claims (13)
特定色領域情報に基づいて、前記注目画素の色信号が特定色領域内か特定色領域外かを判定し、この判定結果と前記エッジ抽出部が抽出したエッジ情報とを用いて前記注目画素に適用するノイズ除去処理を選択するノイズ除去選択部と、
このノイズ除去選択部が選択したノイズ除去処理を前記注目画素に適用するノイズ除去処理部と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 An edge extraction unit that extracts edge information about the presence or absence of an edge around the target pixel of the input image signal;
Based on the specific color area information, it is determined whether the color signal of the target pixel is within the specific color area or outside the specific color area, and the target pixel is used by using the determination result and the edge information extracted by the edge extraction unit. A noise removal selection unit for selecting a noise removal process to be applied;
An image processing apparatus comprising: a noise removal processing unit that applies the noise removal processing selected by the noise removal selection unit to the target pixel.
前記注目画素の色信号が、前記特定色領域情報に基づいて、特定色領域内か特定色領域外かを判定する特定色領域判定手段と、
この特定色領域判定手段が特定色領域内にあると判定し、かつ前記エッジ抽出部が抽出したエッジ情報を用いて周辺にエッジが存在しない注目画素に対して特定色ノイズ除去を選択し、その他の注目画素に対して通常ノイズ除去を選択するノイズ除去判定手段と
を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The noise removal selection unit
Specific color region determination means for determining whether the color signal of the pixel of interest is within the specific color region or outside the specific color region based on the specific color region information;
The specific color area determination means determines that the specific color area is in the specific color area, and uses the edge information extracted by the edge extraction unit to select specific color noise removal for a pixel of interest that does not have an edge in the vicinity. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising noise removal determination means for selecting normal noise removal for the target pixel.
前記エッジ抽出部が抽出したエッジ情報に基づき前記注目画素に対する特定色判定範囲を設定し、前記特定色判定範囲内における周辺画素および前記注目画素の色信号の統計値が、前記特定色領域情報に基づいて、特定色領域内か特定色領域外かを判定する特定色領域判定手段と、
この特定色領域判定手段が特定色領域内にあると判定し、かつ前記エッジ抽出部が抽出したエッジ情報を用いて周辺にエッジが存在しない注目画素に対して特定色ノイズ除去を選択し、その他の注目画素に対して通常ノイズ除去を選択するノイズ除去判定手段と
を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The noise removal selection unit
Based on the edge information extracted by the edge extraction unit, a specific color determination range for the target pixel is set, and the statistical values of color signals of peripheral pixels and the target pixel in the specific color determination range are included in the specific color region information. A specific color area determination means for determining whether the specific color area is inside or outside the specific color area,
The specific color area determination means determines that the specific color area is in the specific color area, and uses the edge information extracted by the edge extraction unit to select specific color noise removal for a pixel of interest that does not have an edge in the vicinity. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising noise removal determination means for selecting normal noise removal for the target pixel.
抽出したエッジ情報を周辺画素情報として記憶するエッジ情報記憶手段
を備え、
前記特定色領域判定手段は、前記エッジ情報記憶手段が記憶した周辺画素情報に基づいて、前記特定色判定範囲内においてエッジが存在しないことを示す周辺画素情報に対応する前記周辺画素および前記注目画素の色信号から統計値を算出する
ことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。 The edge extraction unit
Comprising edge information storage means for storing the extracted edge information as peripheral pixel information;
The specific color area determination unit is configured to generate the peripheral pixel and the target pixel corresponding to the peripheral pixel information indicating that no edge exists in the specific color determination range based on the peripheral pixel information stored in the edge information storage unit. The image processing apparatus according to claim 3, wherein a statistical value is calculated from the color signal.
を備え、
前記エッジ抽出部は、前記色差低減処理部が色差低減処理した入力画像信号を入力としてエッジ情報を抽出し、
前記ノイズ除去選択部は、前記色差低減処理部が色差低減処理した入力画像信号を入力として前記注目画素に適用するノイズ除去処理を選択し、
前記ノイズ除去処理部は、前記色差低減処理部が色差低減処理した入力画像信号を入力としてノイズ除去する
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 A color difference reduction processing unit that performs color difference reduction processing on the color difference signal of the input image signal is provided.
The edge extraction unit extracts edge information using the input image signal subjected to the color difference reduction processing by the color difference reduction processing unit as input,
The noise removal selection unit selects a noise removal process to be applied to the pixel of interest using the input image signal subjected to the color difference reduction processing by the color difference reduction processing unit as an input,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the noise removal processing unit removes noise using the input image signal subjected to the color difference reduction processing by the color difference reduction processing unit as an input.
を備え、
前記ノイズ除去選択部は、前記色空間変換部が色空間変換した入力画像信号を入力として前記注目画素に適用するノイズ除去処理を選択する
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 A color space conversion unit that converts an input image signal into an image signal of another color space;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the noise removal selection unit selects a noise removal process to be applied to the target pixel by using the input image signal color space converted by the color space conversion unit as an input.
を備え、
前記エッジ抽出部は、前記色空間変換部が色空間変換した入力画像信号を入力としてエッジ情報を抽出する
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 A color space conversion unit that converts an input image signal into an image signal of another color space;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the edge extraction unit extracts edge information using the input image signal color space converted by the color space conversion unit as an input.
を備え、
前記ノイズ除去処理部は、前記色空間変換部が色空間変換した入力画像信号を入力としてノイズ除去する
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 A color space conversion unit that converts an input image signal into an image signal of another color space;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the noise removal processing unit removes noise using the input image signal color-space converted by the color space conversion unit as an input.
を備えることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。 9. A color space reverse conversion unit that reversely converts an image signal from which noise has been removed by the noise removal processing unit into the same color space as an input image signal that has been color space converted by the color space conversion unit. Image processing apparatus.
特定色領域情報に基づいて、前記注目画素の色信号が特定色領域内か特定色領域外かを判定し、この判定結果と前記エッジ抽出ステップが抽出したエッジ情報とを用いて前記注目画素に適用するノイズ除去処理を選択するノイズ除去選択ステップと、
このノイズ除去選択ステップが選択したノイズ除去処理を前記注目画素に適用するノイズ除去処理ステップと
を有することを特徴とする画像処理方法。 An edge extraction step for extracting edge information related to the presence or absence of an edge around the target pixel of the input image signal;
Based on the specific color area information, it is determined whether the color signal of the target pixel is within the specific color area or outside the specific color area, and the target pixel is used by using the determination result and the edge information extracted by the edge extraction step. A noise removal selection step for selecting a noise removal process to be applied;
An image processing method comprising: a noise removal processing step of applying the noise removal processing selected in the noise removal selection step to the target pixel.
前記注目画素の色信号が、前記特定色領域情報に基づいて、特定色領域内か特定色領域外かを判定する特定色領域判定ステップと、
この特定色領域判定ステップが特定色領域内にあると判定し、かつ前記エッジ抽出ステップが抽出したエッジ情報を用いて周辺にエッジが存在しない注目画素に対して特定色ノイズ除去を選択し、その他の注目画素に対して通常ノイズ除去を選択するノイズ除去判定ステップと
を有することを特徴とする請求項10記載の画像処理方法。 The noise removal selection step includes:
A specific color region determination step for determining whether the color signal of the pixel of interest is within the specific color region or outside the specific color region based on the specific color region information;
This specific color area determination step determines that the specific color area is within the specific color area, and uses the edge information extracted by the edge extraction step to select specific color noise removal for a pixel of interest that does not have an edge in the vicinity. The image processing method according to claim 10, further comprising: a noise removal determination step of selecting normal noise removal for the target pixel.
前記エッジ抽出ステップが抽出したエッジ情報に基づき前記注目画素に対する特定色判定範囲を設定し、前記特定色判定範囲内における周辺画素の色信号の統計値が、前記特定色領域情報に基づいて、特定色領域内か特定色領域外かを判定する特定色領域判定ステップと、
この特定色領域判定ステップが特定色領域内にあると判定し、かつ前記エッジ抽出ステップが抽出したエッジ情報を用いて周辺にエッジが存在しない注目画素に対して特定色ノイズ除去を選択し、その他の注目画素に対して通常ノイズ除去を選択するノイズ除去判定ステップと
を有することを特徴とする請求項10記載の画像処理方法。 The noise removal selection step includes:
A specific color determination range for the pixel of interest is set based on the edge information extracted in the edge extraction step, and a statistical value of color signals of surrounding pixels in the specific color determination range is specified based on the specific color region information A specific color region determination step for determining whether the color region is inside or outside the specific color region;
This specific color area determination step determines that the specific color area is within the specific color area, and uses the edge information extracted by the edge extraction step to select specific color noise removal for a pixel of interest that does not have an edge in the vicinity. The image processing method according to claim 10, further comprising: a noise removal determination step of selecting normal noise removal for the target pixel.
抽出したエッジ情報を周辺画素情報として記憶するエッジ情報記憶ステップ
を有し、
前記特定色領域判定ステップは、前記エッジ情報記憶ステップが記憶した周辺画素情報に基づいて、前記特定色判定範囲内においてエッジが存在しないことを示す周辺画素情報に対応する前記周辺画素および前記注目画素の色信号から統計値を算出する
ことを特徴とする請求項12記載の画像処理方法。 The edge extraction step includes
An edge information storage step of storing the extracted edge information as peripheral pixel information;
In the specific color region determination step, the peripheral pixel and the target pixel corresponding to peripheral pixel information indicating that no edge exists in the specific color determination range based on the peripheral pixel information stored in the edge information storage step The image processing method according to claim 12, wherein a statistical value is calculated from the color signal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006237150A JP4618218B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006237150A JP4618218B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008059406A true JP2008059406A (en) | 2008-03-13 |
| JP4618218B2 JP4618218B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=39242037
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006237150A Expired - Fee Related JP4618218B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4618218B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009246472A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image reading apparatus, and image reading method |
| JP2010213086A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Sony Corp | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
| US8208171B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-06-26 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image reading apparatus and method to prevent image erasing due to erroneously line-shaped noise detection |
| US8374460B2 (en) | 2008-07-29 | 2013-02-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing unit, noise reduction method, program and storage medium |
| JP2015220506A (en) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08130710A (en) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High efficiency coding device, high efficiency coding and decoding device, and image transmission device |
| JP2000165685A (en) * | 1989-07-21 | 2000-06-16 | Canon Inc | Color image processing device |
| JP2001189944A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Sony Corp | Image pickup device |
| JP2004248103A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Sharp Corp | Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium storing the same |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006237150A patent/JP4618218B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000165685A (en) * | 1989-07-21 | 2000-06-16 | Canon Inc | Color image processing device |
| JPH08130710A (en) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High efficiency coding device, high efficiency coding and decoding device, and image transmission device |
| JP2001189944A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Sony Corp | Image pickup device |
| JP2004248103A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Sharp Corp | Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium storing the same |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009246472A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image reading apparatus, and image reading method |
| US8208171B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-06-26 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image reading apparatus and method to prevent image erasing due to erroneously line-shaped noise detection |
| US8374460B2 (en) | 2008-07-29 | 2013-02-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing unit, noise reduction method, program and storage medium |
| JP2010213086A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Sony Corp | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
| US8441543B2 (en) | 2009-03-11 | 2013-05-14 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
| JP2015220506A (en) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
| US10515453B2 (en) | 2014-05-14 | 2019-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for performing an edge correction processing based on color variations |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4618218B2 (en) | 2011-01-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4145665B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP5197414B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| KR101489520B1 (en) | Reduction of contours in digital images | |
| US9165346B2 (en) | Method and apparatus for reducing image noise | |
| JP4641704B2 (en) | Noise reduction method, noise reduction device, recording medium, and program | |
| JP2002101425A (en) | Method for eliminating noise and blocking artifact from digital image | |
| JP4859632B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP5767064B2 (en) | Image edge enhancement method | |
| JP4810473B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
| JP2005323365A (en) | Digital video signal filtering apparatus and method | |
| WO2013145729A1 (en) | System for image enhancement | |
| KR20080102172A (en) | Adaptive image filter to filter image information | |
| CN105005973A (en) | Fast image denoising method and apparatus | |
| JP4618218B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| US20160371816A1 (en) | System for enhanced images | |
| US10755399B2 (en) | Image processing device, image processing method, and image processing program | |
| CN107424137B (en) | Text enhancement method and device, computer device and readable storage medium | |
| US7889280B2 (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
| JP2011205477A (en) | Image processing apparatus and method, and image processing program | |
| US20080063295A1 (en) | Imaging Device | |
| US20160343113A1 (en) | System for enhanced images | |
| US20130107083A1 (en) | Method of Noise Reduction in Image and Device Thereof | |
| JP4380498B2 (en) | Block distortion reduction device | |
| JP2011076302A (en) | Device, contour extraction method program, and contour extraction | |
| JP2009130841A (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090617 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |