JP2008070164A - Roller testing method - Google Patents
Roller testing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008070164A JP2008070164A JP2006247195A JP2006247195A JP2008070164A JP 2008070164 A JP2008070164 A JP 2008070164A JP 2006247195 A JP2006247195 A JP 2006247195A JP 2006247195 A JP2006247195 A JP 2006247195A JP 2008070164 A JP2008070164 A JP 2008070164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- outer peripheral
- peripheral surface
- roughness
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 46
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
この発明は、多孔質弾性体からなるローラの外周面の粗さを判定するローラの検査方法に関するものである。 The present invention relates to a roller inspection method for determining the roughness of the outer peripheral surface of a roller made of a porous elastic body.
従来、例えば電子写真方式のプリンタや複写機においては、感光ドラム上に電位差を利用した静電潜像が形成され、この静電潜像が現像装置により反転現像されてトナー画像として可視化される。次に、このトナー画像は、転写ドラムによって感光ドラムから転写紙上に転写される。そして、この現像装置においては、ホッパーないしトナーカートリッジ内のトナーが、トナー供給ローラにより現像ローラに供給され、さらに現像ローラから前記感光ドラムに供給される。そのトナー供給ローラは、例えばポリウレタン発泡体よりなるローラ本体を芯金に担持した構成を有している。そして、トナー供給ローラには、現像ローラの表面に均一な密度のトナー膜を形成する機能が要求されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in an electrophotographic printer or copying machine, an electrostatic latent image using a potential difference is formed on a photosensitive drum, and this electrostatic latent image is reversely developed by a developing device and visualized as a toner image. Next, the toner image is transferred from the photosensitive drum onto the transfer paper by the transfer drum. In this developing device, toner in the hopper or toner cartridge is supplied to the developing roller by the toner supply roller, and further supplied from the developing roller to the photosensitive drum. The toner supply roller has a configuration in which a roller body made of, for example, polyurethane foam is supported on a cored bar. The toner supply roller is required to have a function of forming a toner film having a uniform density on the surface of the developing roller.
このようなトナー供給ローラは、一般的に次のように製作されている。すなわち、ローラ本体をスラブ発泡ウレタンから形成する場合には、まず、角柱又は丸棒を切り出し、これらに開けた孔に芯金を通して両者を一体化させる。次に、芯金を回転軸として回転させながら、角柱又は丸棒の外周面を円柱状に研削する。また、型発泡させたウレタン発泡体を用いてローラ本体を形成する場合には、芯金を型内にセットして一体成形するか、芯金が挿入される孔を型により形成した成形品に芯金を挿入接着するか、あるいは、中実棒状に成形した成形体に後で孔を開けて芯金を挿入接着する。次に、前記スラブ発泡ウレタンを用いたローラと同様に、ローラ本体の外周面を円筒状に研削する。ところが、このようにして製作されたローラにおけるローラ本体の外周面には、毛羽立ち状の突起が形成されることが多い。この突起は、特に高い突起の数が多いほど現像ローラの表面にトナーが均一に供給されることを妨げ、記録紙への画像の記録品質を低下させる。そこで、従来、トナー供給ローラの製造時において、ローラ本体の外周面における突起の形成状態、つまり、ローラ本体の外周面の粗さを作業者が目視で確認し、製品としての良否を判定する検査作業が行われていた。この検査では、基本的に、高い突起が数多く形成されているトナー供給ローラを不良品として選別していた。しかしながら、作業者が目視で行う検査においては、作業効率が悪いばかりでなく、作業者間で良否の判定に差が生じることを避けることができない。従って、製品全体としての品質を一定以上に保つためには判定基準を厳しくし、判定に差があっても、一定の品質以下にならないようにせざるを得なかった。 Such a toner supply roller is generally manufactured as follows. That is, when forming a roller main body from slab foaming urethane, first, a prism or a round bar is cut out, and both are integrated through a cored bar in a hole opened in these. Next, the outer peripheral surface of a prism or a round bar is ground into a columnar shape while rotating around a cored bar. Also, when forming a roller body using a foamed urethane foam, the cored bar is set in the mold and molded integrally, or a molded product in which a hole into which the cored bar is inserted is formed by the mold. A cored bar is inserted and bonded, or a hole is made later in the molded body formed into a solid bar shape, and the cored bar is inserted and bonded. Next, the outer peripheral surface of the roller body is ground into a cylindrical shape in the same manner as the roller using the slab foaming urethane. However, fluffy protrusions are often formed on the outer peripheral surface of the roller body of the roller thus manufactured. This protrusion prevents the toner from being uniformly supplied to the surface of the developing roller as the number of protrusions is particularly high, and decreases the recording quality of the image on the recording paper. Therefore, conventionally, when manufacturing the toner supply roller, the operator visually confirms the formation state of the protrusion on the outer peripheral surface of the roller body, that is, the roughness of the outer peripheral surface of the roller main body, and determines whether the product is good or bad. Work was being done. In this inspection, basically, a toner supply roller on which many high protrusions are formed is selected as a defective product. However, in the inspection visually performed by the worker, not only the work efficiency is bad, but it is also unavoidable that a difference in the judgment of pass / fail is generated among the workers. Accordingly, in order to keep the quality of the entire product above a certain level, the criteria for judgment are made strict, and even if there is a difference in judgment, the quality must be kept below a certain level.
非検査物の表面を検査する方法としては、例えば特許文献1において開示されるものがある。この検査方法は、被検査物のドーム型の表面における凹凸欠陥の有無を検出するものである。
ところで、上記トナー供給ローラのローラ本体は、突起の形成状態に対応した外周面の粗さの程度が検査される。一方、上記特許文献1の検査方法は、被検査物の表面における凹凸欠陥の有無を検出するものであって、粗さの程度を判定するものではない。従って、特許文献1の検査方法を、トナー供給ローラにおける外周面の粗さの検査に用いることはできない。
By the way, the roller body of the toner supply roller is inspected for the degree of roughness of the outer peripheral surface corresponding to the formation state of the protrusion. On the other hand, the inspection method disclosed in
この発明の目的は、多孔質弾性体からなるローラの外周面の粗さを客観的に把握することができ、その結果、品質判定作業の効率を向上できるとともに品質判定のばらつきを抑さえることができるローラの検査方法を提供することにある。 An object of the present invention is to objectively grasp the roughness of the outer peripheral surface of a roller made of a porous elastic body. As a result, it is possible to improve the efficiency of quality judgment work and to suppress variations in quality judgment. An object of the present invention is to provide a roller inspection method.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、多孔質弾性体からなるローラの外周面の粗さを検査するローラの検査方法であって、ローラの白黒二値画像からローラの外周面の輪郭線を検出して、この輪郭線を構成する複数の画素の座標を把握し、ローラの中心軸線に対して平行に設定された基準線と、前記複数の画素との間の距離をそれぞれ求め、前記各距離の値の分散を求め、この分散の大きさに基づいてローラの外周面の荒さを判定することを特徴とする。ここで、「分散」とは、統計学で用いられる定義と同じであって、次の手順によって求められた値である。まず、輪郭線を構成する画素の基準線からの距離を求めるとともに、各距離の平均値を求める。次に、各距離について、その距離と平均値との偏差を求め、この偏差を二乗した値を得る。次に、各距離について得た二乗値を全て加算し、この加算値を画素の数で除した値を得る。この値が、分散である。
In order to achieve the above object, the invention described in
この発明において、ローラの白黒二値画像から検出されたローラの輪郭線には、ローラの外周面の粗さが凹凸の高低差として表れる。そして、この凹凸の高低差のばらつき度合いは、ローラの中心軸線に対して平行に設定された基準線と、輪郭線を構成する複数の画素との間の距離の分散として把握される。そして、この分散が大きいほど、ローラの外周面に形成されている突起の高さまたは数が多いことを意味する。すなわち、距離の分散が大きいことは、記録紙にプリントされる画像の記録品質が低下することに対応する。従って、距離の分散の大きさに基づいてローラの外周面の粗さを判定することにより、記録紙にプリントされる画像の記録品質を低下させることがないローラを判別することが可能となる。 In the present invention, the roughness of the outer peripheral surface of the roller appears as the height difference of the unevenness on the contour line of the roller detected from the black and white binary image of the roller. The degree of unevenness in the height difference of the unevenness is grasped as the dispersion of the distance between the reference line set parallel to the central axis of the roller and the plurality of pixels constituting the contour line. The larger the dispersion, the greater the height or number of protrusions formed on the outer peripheral surface of the roller. That is, a large dispersion of distance corresponds to a decrease in recording quality of an image printed on recording paper. Therefore, by determining the roughness of the outer peripheral surface of the roller based on the magnitude of the distance dispersion, it is possible to determine a roller that does not deteriorate the recording quality of the image printed on the recording paper.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記白黒二値画像を、前記ローラの中心軸線に対する直交方向に向かって投影された同ローラの像としたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the black and white binary image is an image of the same roller projected in a direction orthogonal to the central axis of the roller. .
この発明においては、ローラの投影領域とそれ以外の領域との境界線を、ローラの外周面の輪郭線として容易に検出できるため、反射光を利用するローラの外観画像とは異なり、画像の二値化処理を行うことなくローラの外周面の輪郭線を検出できる。 In the present invention, since the boundary line between the projection area of the roller and the other area can be easily detected as the contour line of the outer peripheral surface of the roller, unlike the appearance image of the roller using reflected light, The outline of the outer peripheral surface of the roller can be detected without performing the value processing.
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記ローラの外周面の粗さを、その周方向における複数の位置で判定することを特徴とする。
この発明においては、ローラの外周面全体の粗さをより正確に判定することが可能となる。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the roughness of the outer peripheral surface of the roller is determined at a plurality of positions in the circumferential direction.
In the present invention, it is possible to more accurately determine the roughness of the entire outer peripheral surface of the roller.
この発明によれば、多孔質弾性体からなるローラの外周面の粗さを客観的に把握することができ、その結果、品質判定作業の効率を向上できるとともに品質判定のばらつきを抑さえることができる効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to objectively grasp the roughness of the outer peripheral surface of a roller made of a porous elastic body, and as a result, it is possible to improve the efficiency of quality judgment work and to suppress variations in quality judgment. There is an effect that can be done.
次に、この発明を具体化した一実施形態について図1〜図7を用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態のローラの検査方法によって外周面の粗さが検査されるローラ10は、芯金11の外周に、例えばポリウレタン発泡体のような多孔質弾性体からなるローラ本体12が担持された構成を備えている。このようなローラ10は次のように製造される。すなわち、まず、スラブ発泡または型発泡させた帯状の多孔質弾性体から角柱を切り出し、この角柱にその長手方向に沿って開けた孔に芯金11を通して接着剤により角柱と芯金11とを一体化させる。次に、芯金11により支持した角柱の表面を、砥石により円柱状に研削してローラ本体12にする。このようにして製作されたローラ10のローラ本体12の外周面には、毛羽立ち状の突起が形成されることが多い。このため、この複数の突起によるローラ本体12の外周面の粗さが、ローラの検査方法により検査される。
Next, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, a
次に、上記ローラ本体12の外周面における粗さを検査する方法について図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップ(以下、Sと略記する。)100において、図4に示すような投影器20が作業者によって操作され、ローラ本体12の中心軸線に対する直交方向に向かって画像が投影されるとともに、その投影画像が取得される。この投影器20は、投光用の発光ダイオード21、投光レンズ22、投光側ミラー23、ステージガラス24、第1受光レンズ25、受光側ミラー26、第2受光レンズ27、2次元CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ28及び信号処理部29等により構成されている。この投影器20において、発光ダイオード21から投光された照明光は、投光レンズ22によって平行にされた後、ローラ10が載置されたステージガラス24に投光される。この光は、ステージガラス24を透過した後、第1受光レンズ25によって絞られる。さらに、この光は、受光側ミラー26を経て第2受光レンズ27によって平行とされた後、2次元CCDイメージセンサ28に入射される。2次元CCDイメージセンサ28に入射された光は、アナログ電気信号に変換された後、信号処理部29に入力される。そして、信号処理部29により、図2に示すようなローラ10の投影画像30が取得される。この投影画像30は、ローラ10の像の投影領域に対応する黒色領域と、それ以外の領域に対応する白色領域とにより構成されており、実質的に白黒二値のビットマップ画像である。従って、この投影画像30には、ローラ本体12の外周面の輪郭線が明確に表される。投影画像30のデータは、信号処理部29に電気接続された外部コンピュータ31に出力される。
Next, a method for inspecting the roughness on the outer peripheral surface of the
First, in step (hereinafter abbreviated as S) 100, a
次に、S101において、予め設定されたプログラムに基づいて作動する外部コンピュータ31により、上記ローラ本体12の投影画像30(白黒二値画像)から、図5に示すように、ローラ本体12の輪郭線32が検出される。この輪郭線32の検出は、白黒の濃度差が生じている部分の画素を抽出することによって実行される。従って、この輪郭線32は、投影画像30において、ローラ10の像の投影領域に対応する黒色領域と、この投影領域以外の領域に対応する白色領域との境界線を構成する画素の連鎖からなる。そして、この輪郭線32の凹凸は、ローラ本体12の外周面の粗さを表している。
Next, in S101, the contour line of the
次に、S102において、外部コンピュータ31により、以下の処理が実行される。すなわち、図6に示すように、ローラ10の中心軸線に平行に設定された基準線34をX軸とし、この基準線34に対する直交方向をY軸とする座標系において各画素33の座標が把握される。次に、前記輪郭線32を構成する画素33毎に、ローラ本体12の中心軸線に平行に設定した基準線34との間の距離Y(i)が求められる。なお、図6に示すように、この輪郭線32においてX軸方向に隣り合う両画素33間の間隔δは、実際の距離で例えば40μmに相当する。
Next, in S102, the following processing is executed by the
ここで、nは、輪郭線32を構成する画素33の総数である。
次に、S104において、外部コンピュータ31により、この分散σ2 が、予め設定されている判定値を超えているか否かが比較され、この比較結果に基づいて、ローラ本体12における外周面の粗さの良否を判定した結果が図示しない表示器に表示される。この判定結果は、ローラ本体12の外周面の粗さを、同外周面の1つの稜線上において検査した結果である。このため、ローラ本体12の外周面の粗さは、図7に示すように、ローラ本体12の周方向における複数の位置、例えば中心角度が45度ずつずれた各位置A1〜A6について検査される。そして、ローラ本体12の外周面のいずれかの位置A1〜A6から得られた分散σ2 が判定値を超えていたときには、表示器の表示結果に基づいてそのローラ10が不良品として判定される。
Here, n is the total number of
Next, in S104, it is compared by the
以上詳述したこの実施形態のローラの検査方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1) ローラ10の投影画像からローラ本体12の外周面の輪郭線32を検出して、輪郭線32を構成する複数の画素33の座標を把握し、ローラ10の中心軸線に対して平行に設定された基準線34と、複数の画素33との間の距離Y(i)をそれぞれ求める。そして、各距離Y(i)の値から求めた分散σ2 により、ローラ本体12の外周面の粗さを判定するようにした。ゆえに、作業者が目視によってローラ本体12の外周面の粗さを判定する場合とは異なり、品質作業の効率が向上するとともにローラ10の品質判定のばらつきを抑さえることができる。しかも、距離Y(i)の分散σ2 が大きいほど、ローラ本体12の外周面に形成されている高い突起の数が多いことを意味する。すなわち、距離Y(i)の分散σ2 が大きいことは、プリンタや複写機において記録紙にプリントされる画像の記録品質が低下することに対応する。従って、ローラ本体12の外周面における粗さの良否を分散σ2 によって判定することにより、記録紙にプリントされる画像の記録品質を低下させることがないローラ10を判別することができる。
According to the roller inspection method of this embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) The
(2) ローラ本体12の投影画像30を用いたため、ローラ本体12の像の投影領域とそれ以外の領域との境界線をローラ本体12の輪郭線32として容易に検出できる。このため、反射光を利用したローラ本体12の外観画像とは異なり、画像の二値化処理を行うことなくローラ本体12の輪郭線32を検出することができる。
(2) Since the projected
(3) ローラ本体12の外周面の粗さを、その周方向における複数の位置で判定するようにした。従って、ローラ本体12の外周面全体の粗さをより正確に判定することができるため、より高い品質のローラ10を判別することができる。
(3) The roughness of the outer peripheral surface of the
次に、上記のように構成されたこの実施形態の実施例について説明する。 Next, an example of this embodiment configured as described above will be described.
上記ローラ10を、プリンタのトナー供給ローラとして用いたときの、上記分散σ2 と、画像の記録品質との関係を調べた。
・使用プリンタ : シャープ株式会社 AR−C262FP
・試験環境 : 環境温度 23℃、環境湿度 55%
・試験条件 : 50%ハーフトーンで出力したパターン画像を、現行品のトナー供給ローラを用いて出力した画像見本と比較してその記録品質を判定した。
When the
・ Printer used: Sharp Corporation AR-C262FP
-Test environment:
Test conditions: A pattern image output with 50% halftone was compared with an image sample output using a current toner supply roller to determine the recording quality.
上記表1に示すように、上記分散σ2 と、画像の記録品質との間には、明らかな相関があると推定される。従って、距離Y(i)の分散σ2 によってローラ本体12の外周面の粗さを判定することにより、トナー供給ローラとした用いられた場合に画像の記録品質を一定以上に保つことができるローラ10を一定の判別精度で判別することができる。
As shown in Table 1, it is estimated that there is a clear correlation between the variance σ 2 and the image recording quality. Therefore, by determining the roughness of the outer peripheral surface of the
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 輪郭線32を構成する画素33の内から例えば1つおき毎の画素33と、基準線34との間の距離Y(i)を求め、この各距離Y(i)の分散σ2 を求める。このようにすれば、処理する画素数を減らすことができるため、処理に要する時間を短縮できる。
In addition, this embodiment can also be changed and embodied as follows.
For example, distances Y (i) between every
・ 基準線として、ローラ10の中心軸線を用いる。
・ 分散σ2 のみを表示器に表示させ、ローラ本体12における外周面の粗さの良否判定は作業者が行うようにすること。
-The central axis of the
-Only the variance σ 2 is displayed on the display, and the operator determines whether or not the roughness of the outer peripheral surface of the
・ ローラ10をその中心軸線に対する直交方向において撮像して外観画像を得、この外観画像を二値化処理して白黒二値画像を得る。そして、この白黒二値画像から、上記実施形態と同様の処理によって距離Y(i)の分散σ2 を求める。
The
10…ローラ、12…ローラ本体、30…白黒二値画像としての投影画像、32…輪郭線、33…画素、34…基準線、A1〜A6…位置、Y(i) …距離、σ2 …分散。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
ローラの白黒二値画像からローラの外周面の輪郭線を検出して、この輪郭線を構成する複数の画素の座標を把握し、
ローラの中心軸線に対して平行に設定された基準線と、前記複数の画素との間の距離をそれぞれ求め、
前記各距離の値の分散を求め、
この分散の大きさに基づいてローラの外周面の粗さを判定することを特徴とするローラの検査方法。 A roller inspection method for inspecting the roughness of the outer peripheral surface of a roller made of a porous elastic body,
Detecting the contour of the outer peripheral surface of the roller from the black and white binary image of the roller, grasping the coordinates of a plurality of pixels constituting this contour,
Each of the distance between the reference line set in parallel to the central axis of the roller and the plurality of pixels is obtained,
Find the variance of each distance value,
A roller inspection method, wherein the roughness of the outer peripheral surface of the roller is determined based on the magnitude of the dispersion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006247195A JP2008070164A (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Roller testing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006247195A JP2008070164A (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Roller testing method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008070164A true JP2008070164A (en) | 2008-03-27 |
Family
ID=39291883
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006247195A Pending JP2008070164A (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Roller testing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008070164A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012063229A (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Ascii Corp | Surface property measuring apparatus and computer program for surface property measurement |
| JP2014052389A (en) * | 2013-12-06 | 2014-03-20 | Ascii Corp | Surface texture measurement device, and computer program for surface texture measurement |
| WO2014188873A1 (en) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 株式会社ブリヂストン | Developer supply roller and method for manufacturing same |
| CN118565345A (en) * | 2024-07-24 | 2024-08-30 | 珠海芯烨电子科技有限公司 | Method for detecting roller shaft of thermal printer |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5876710A (en) * | 1981-10-31 | 1983-05-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Surface roughness measuring device |
| JPH06294621A (en) * | 1993-04-07 | 1994-10-21 | Kobe Steel Ltd | Optical profile measuring equipment |
| JPH07294228A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Towa Kk | Method and apparatus for inspecting and sorting resin tablets |
| JPH07301515A (en) * | 1994-05-07 | 1995-11-14 | Bando Chem Ind Ltd | Roll surface smoothness inspection device |
| JPH08247722A (en) * | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Omron Corp | Dimension measuring instrument |
| JPH10111115A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Wing Highcera:Kk | Method and device for inspection of article |
| JPH10253335A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Nitto Kogyo Co Ltd | Method and device for inspecting conductive roll for image formation device |
| JPH1183448A (en) * | 1997-09-06 | 1999-03-26 | Anritsu Corp | Dimension measuring device |
| JP2004053427A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Shikoku Kakoki Co Ltd | Quality evaluation method of welding bead and profile measuring method for it |
| JP2005106713A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Bobbin inspection apparatus and inspection method using the same |
| JP2005214751A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Tsunehiro Yoshida | Inspection device of screw |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247195A patent/JP2008070164A/en active Pending
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5876710A (en) * | 1981-10-31 | 1983-05-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Surface roughness measuring device |
| JPH06294621A (en) * | 1993-04-07 | 1994-10-21 | Kobe Steel Ltd | Optical profile measuring equipment |
| JPH07294228A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Towa Kk | Method and apparatus for inspecting and sorting resin tablets |
| JPH07301515A (en) * | 1994-05-07 | 1995-11-14 | Bando Chem Ind Ltd | Roll surface smoothness inspection device |
| JPH08247722A (en) * | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Omron Corp | Dimension measuring instrument |
| JPH10111115A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Wing Highcera:Kk | Method and device for inspection of article |
| JPH10253335A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Nitto Kogyo Co Ltd | Method and device for inspecting conductive roll for image formation device |
| JPH1183448A (en) * | 1997-09-06 | 1999-03-26 | Anritsu Corp | Dimension measuring device |
| JP2004053427A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Shikoku Kakoki Co Ltd | Quality evaluation method of welding bead and profile measuring method for it |
| JP2005106713A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Bobbin inspection apparatus and inspection method using the same |
| JP2005214751A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Tsunehiro Yoshida | Inspection device of screw |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012063229A (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Ascii Corp | Surface property measuring apparatus and computer program for surface property measurement |
| WO2014188873A1 (en) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 株式会社ブリヂストン | Developer supply roller and method for manufacturing same |
| JP2014228704A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 株式会社ブリヂストン | Developer supply roller and method of manufacturing the same |
| JP2014052389A (en) * | 2013-12-06 | 2014-03-20 | Ascii Corp | Surface texture measurement device, and computer program for surface texture measurement |
| CN118565345A (en) * | 2024-07-24 | 2024-08-30 | 珠海芯烨电子科技有限公司 | Method for detecting roller shaft of thermal printer |
| CN118565345B (en) * | 2024-07-24 | 2024-11-05 | 珠海芯烨电子科技有限公司 | Method for detecting roller shaft of thermal printer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5678595B2 (en) | INSPECTION DEVICE, INSPECTION METHOD, INSPECTION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
| JP4538845B2 (en) | FAILURE DIAGNOSIS METHOD, FAILURE DIAGNOSIS DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
| TWI587082B (en) | Mask inspection device, mask evaluation method and mask evaluation system | |
| JP2020046523A (en) | Image forming apparatus | |
| JP7054436B2 (en) | Detection system, information processing device, evaluation method and program | |
| JP5365392B2 (en) | Image defect diagnosis system, image forming apparatus, and program | |
| JP2015121635A (en) | Image forming apparatus and image inspection method | |
| JP2017223892A (en) | Image processing device, image forming apparatus and program | |
| JP2019158994A (en) | Diagnostic system, method for diagnosis, image formation device, and program | |
| US20160277614A1 (en) | Image forming system and information processing apparatus | |
| US11323574B2 (en) | Determining defects having a characteristic separation distance | |
| US8594518B2 (en) | Diagnostic method for determining imager contribution to printing defects | |
| JP2008070164A (en) | Roller testing method | |
| JP4517651B2 (en) | Image forming apparatus abnormality detection device, abnormality detection method, and abnormality detection program | |
| US8055056B2 (en) | Method of detecting defects of patterns on a semiconductor substrate and apparatus for performing the same | |
| JP5975295B2 (en) | Inspection apparatus and program | |
| JP5859039B2 (en) | Inspection device | |
| JP6497269B2 (en) | Image forming system and image inspection method | |
| US6674523B2 (en) | Pre-viewing inspection method for article and device therefor | |
| JP2011253187A (en) | Image forming device | |
| JP2005041167A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5458934B2 (en) | Inspection apparatus, image forming apparatus, inspection method, and inspection program | |
| JP2021016996A (en) | Image formation apparatus | |
| JP2015082005A (en) | Image forming apparatus, and program | |
| EP4376398A1 (en) | Image processing system, image forming system, information processing apparatus, inspection method, countermeasure specifying program, countermeasure specifying system, learning apparatus, and learning method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120321 |