[go: up one dir, main page]

JP2008077301A - Projection system and projection method - Google Patents

Projection system and projection method Download PDF

Info

Publication number
JP2008077301A
JP2008077301A JP2006254288A JP2006254288A JP2008077301A JP 2008077301 A JP2008077301 A JP 2008077301A JP 2006254288 A JP2006254288 A JP 2006254288A JP 2006254288 A JP2006254288 A JP 2006254288A JP 2008077301 A JP2008077301 A JP 2008077301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen saver
information
projector
activation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254288A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008077301A5 (en
JP4924809B2 (en
Inventor
Hiroyuki Ichieda
博行 市枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006254288A priority Critical patent/JP4924809B2/en
Publication of JP2008077301A publication Critical patent/JP2008077301A/en
Publication of JP2008077301A5 publication Critical patent/JP2008077301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924809B2 publication Critical patent/JP4924809B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタの設定に応じてPCのスクリーンセーバーの動作を制御することが可能な投写システム等を提供すること。
【解決手段】投写システム10が、設定データを記憶する記憶部と、設定データに基づき、スクリーンセーバーの動作に関する制御情報を生成する情報生成部と、画像情報を受信するとともに、制御情報を送信するプロジェクタ側通信部とを含むプロジェクタ100と、画像情報を送信するとともに、制御情報を受信するPC側通信部と、スクリーンセーバーの起動イベントが発生したかどうかを判定する判定部と、起動イベントが発生した場合、制御情報に基づき、当該制御情報がスクリーンセーバーの起動を禁止する情報であればスクリーンセーバーの起動を抑止し、当該制御情報がスクリーンセーバーの起動を許可する情報であればスクリーンセーバーを起動させる制御部とを含むPC200とを含む。
【選択図】図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projection system or the like capable of controlling the operation of a screen saver of a PC according to the setting of a projector.
A projection system includes: a storage unit that stores setting data; an information generation unit that generates control information related to a screen saver operation based on the setting data; and a projector that receives image information and transmits control information. A projector 100 including a side communication unit, a PC side communication unit that transmits image information and receives control information, a determination unit that determines whether a screen saver activation event has occurred, and a startup event that has occurred A control unit that suppresses activation of the screen saver if the control information is information that prohibits activation of the screen saver, and activates the screen saver if the control information is information that permits activation of the screen saver. PC200.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、PCとプロジェクタを用いた投写システムおよび投写方法に関する。   The present invention relates to a projection system and a projection method using a PC and a projector.

例えば、特開2006−58668号公報に記載されているように、ノート型PC(Personal Computer)で表示されている画像の画像情報を、ノート型PCがネットワークを介してプロジェクタに送信し、プロジェクタがPCで表示されている画像と同じ画像を表示する場合がある。   For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-58668, image information of an image displayed on a notebook PC (Personal Computer) is transmitted from the notebook PC to the projector via the network, and the projector The same image as that displayed on the PC may be displayed.

また、プロジェクタを用いてプレゼンテーションや会議等が行われる場合、ユーザーごとのノートPCがプロジェクタに接続して使用される場合が多い。   In addition, when a presentation or a meeting is performed using a projector, a notebook PC for each user is often connected to the projector and used.

ユーザーは、ノート型PCを通常使用する際にスクリーンセーバーの設定を行っていると、プロジェクタと接続して使用する際にその設定のまま使用してしまうことがある。このような場合、ノート型PCでスクリーンセーバーが起動すると、プロジェクタの画像にもスクリーンセーバー画像が表示され、プロジェクタの画像の観察者に不快感を与える場合もある。   If the user sets the screen saver during normal use of the notebook PC, the user may use the setting as it is when connected to the projector. In such a case, when the screen saver is activated on the notebook PC, the screen saver image is also displayed on the image of the projector, which may cause discomfort to the viewer of the projector image.

このような問題を解決するためには、PCがプロジェクタと接続されている場合にはスクリーンセーバーの動作を停止したり、起動を抑止したりすることが考えられる。例えば、特開平8−194599号公報では、アプリケーションでイベントが発生した際に、スクリーンセーバーの動作を停止してイベントの内容を表示することが記載されている。
特開2006−58668号公報 特開平8−194599号公報
In order to solve such a problem, it is conceivable to stop the operation of the screen saver or suppress the activation when the PC is connected to the projector. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-194599 describes that when an event occurs in an application, the operation of the screen saver is stopped and the content of the event is displayed.
JP 2006-58668 A JP-A-8-194599

しかし、プロジェクタを会議等で使用する場合、会議の参加者が、プロジェクタの画像ではなく手元の資料を参照している場合はプロジェクタの画像にスクリーンセーバー画像が表示されても問題はなく、単純にPCがプロジェクタと接続されている場合にスクリーンセーバーの動作の抑止等を行うことは好ましくない。   However, when the projector is used in a meeting or the like, there is no problem if a screen saver image is displayed on the projector image when the participant of the conference refers to the material at hand instead of the image of the projector. It is not preferable to suppress the operation of the screen saver when the is connected to the projector.

本発明の目的は、プロジェクタの設定に応じてPCのスクリーンセーバーの動作を制御することが可能な投写システムおよび投写方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a projection system and a projection method capable of controlling the operation of a screen saver of a PC in accordance with projector settings.

上記課題を解決するため、本発明に係る投写システムは、少なくとも1台のPCと、当該PCからの画像情報に基づく画像を投写するプロジェクタとを含む投写システムにおいて、
前記プロジェクタは、
前記PCにおけるスクリーンセーバーの動作に関する設定を示す設定データを記憶する記憶部と、
前記設定データに基づき、前記スクリーンセーバーの動作に関する制御情報を生成する情報生成部と、
前記画像情報を前記PCから受信するとともに、前記制御情報を前記PCへ向け送信するプロジェクタ側通信部と、
を含み、
前記PCは、
前記画像情報を前記プロジェクタへ向け送信するとともに、前記制御情報を前記プロジェクタから受信するPC側通信部と、
前記スクリーンセーバーの起動イベントが発生したかどうかを判定する判定部と、
前記起動イベントが発生した場合、前記制御情報に基づき、当該制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を禁止する情報であれば前記スクリーンセーバーの起動を抑止し、当該制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を許可する情報であれば前記スクリーンセーバーを起動させる制御部と、
を含むことを特徴とする。
In order to solve the above problems, a projection system according to the present invention is a projection system including at least one PC and a projector that projects an image based on image information from the PC.
The projector is
A storage unit for storing setting data indicating settings relating to the operation of the screen saver in the PC;
An information generating unit that generates control information related to the operation of the screen saver based on the setting data;
A projector-side communication unit that receives the image information from the PC and transmits the control information to the PC;
Including
The PC
A PC-side communication unit that transmits the image information to the projector and receives the control information from the projector;
A determination unit that determines whether an activation event of the screen saver has occurred;
When the activation event occurs, based on the control information, if the control information is information that prohibits activation of the screen saver, the activation of the screen saver is suppressed, and the control information is information that permits activation of the screen saver. If there is a control unit that activates the screen saver,
It is characterized by including.

また、本発明に係る投写方法は、少なくとも1台のPCと、当該PCからの画像情報に基づく画像を投写するプロジェクタとを用いた投写方法において、
前記プロジェクタは、前記PCと接続された場合、前記PCにおけるスクリーンセーバーの動作に関する制御情報を前記PCへ向け送信し、
前記PCは、
前記制御情報を前記プロジェクタから受信し、
前記スクリーンセーバーの起動イベントが発生したかどうかを判定し、
前記起動イベントが発生した場合、前記制御情報に基づき、当該制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を禁止する情報であれば前記スクリーンセーバーの起動を抑止し、当該制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を許可する情報であれば前記スクリーンセーバーを起動させることを特徴とする。
The projection method according to the present invention is a projection method using at least one PC and a projector that projects an image based on image information from the PC.
When the projector is connected to the PC, the projector transmits control information regarding the operation of the screen saver in the PC to the PC.
The PC
Receiving the control information from the projector;
Determine whether the screen saver activation event has occurred,
When the activation event occurs, based on the control information, if the control information is information that prohibits activation of the screen saver, the activation of the screen saver is suppressed, and the control information is information that permits activation of the screen saver. If present, the screen saver is activated.

本発明によれば、投写システムは、プロジェクタからPCのスクリーンセーバーの動作に関する制御情報を送信することにより、プロジェクタの設定に応じてPCのスクリーンセーバーの動作を制御することができる。   According to the present invention, the projection system can control the operation of the PC screen saver according to the setting of the projector by transmitting control information related to the operation of the PC screen saver from the projector.

また、前記プロジェクタは、前記画像情報に基づく画像を投写するとともに、前記設定データに関する情報を入力させるための設定画像を投写する投写部と、
前記設定データに関する情報を入力して前記設定データとして前記記憶部に記憶する設定部と、
を含んでもよい。
The projector projects an image based on the image information and projects a setting image for inputting information on the setting data;
A setting unit that inputs information about the setting data and stores the setting data in the storage unit;
May be included.

これによれば、投写システムは、ユーザーの設定に応じて設定データを生成、更新することができる。   According to this, the projection system can generate and update the setting data in accordance with the user setting.

また、前記PCは、
前記PCにおける非入力継続時間を計時する計時部と、
前記スクリーンセーバーの起動設定時間を示す起動設定時間データを記憶する記憶部と、
を含み、
前記判定部は、前記制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を禁止する情報の場合、前記非入力継続時間と、前記起動設定時間データとに基づき、前記非入力継続時間が前記起動設定時間を経過する前に前記起動イベントが発生したと判定してもよい。
In addition, the PC
A time measuring unit for measuring the non-input duration in the PC;
A storage unit for storing startup setting time data indicating the startup setting time of the screen saver;
Including
When the control information is information prohibiting activation of the screen saver, based on the non-input continuation time and the activation set time data, the determination unit determines whether the non-input continuation time has passed the activation set time. It may be determined that the activation event has occurred.

これによれば、投写システムは、非入力継続時間が前記起動設定時間を経過する前に前記起動イベントが発生したと判定することにより、より確実にスクリーンセーバーの起動を抑止することができる。   According to this, the projection system can more reliably suppress the activation of the screen saver by determining that the activation event has occurred before the non-input duration time has passed the activation setting time.

また、前記制御部は、前記制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を許可する情報の場合であって、かつ、前記起動イベントが発生した場合、前記PC側通信部に前記画像情報の送信を停止させてもよい。   The control unit may stop transmission of the image information to the PC-side communication unit when the control information is information that permits activation of the screen saver and the activation event occurs. Also good.

これによれば、投写システムは、スクリーンセーバーの起動時には画像情報の送信を停止することにより、処理負荷や伝送路の負荷を低減することができる。また、この場合、プロジェクタの画像は変化しないことになるので、投写システムは、当該画像の観察者の集中力を低下させることなく、会議等を行わせることができる。   According to this, the projection system can reduce the processing load and the transmission path load by stopping the transmission of the image information when the screen saver is activated. In this case, since the image of the projector does not change, the projection system can perform a meeting or the like without reducing the concentration of the observer of the image.

以下、本発明をPC(Personal Computer)とプロジェクタを用いた投写システムに適用した場合を例に採り、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成の全てが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。   Hereinafter, a case where the present invention is applied to a projection system using a PC (Personal Computer) and a projector will be described as an example with reference to the drawings. In addition, the Example shown below does not limit the content of the invention described in the claim at all. In addition, all of the configurations shown in the following embodiments are not necessarily essential as means for solving the problems described in the claims.

図1は、本実施例における投写システム10の使用状態を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a usage state of the projection system 10 in the present embodiment.

投写システム10は、PC200と、PC200から送信される画像情報に基づく画像を投写するプロジェクタ100とを含んで構成されている。   The projection system 10 includes a PC 200 and a projector 100 that projects an image based on image information transmitted from the PC 200.

PC200とプロジェクタ100とはUSBケーブル300を介して接続されており、プロジェクタ100は、PC200で表示されている画像と同じ画像をスクリーン等に投写する。   The PC 200 and the projector 100 are connected via a USB cable 300, and the projector 100 projects the same image as the image displayed on the PC 200 onto a screen or the like.

このような場合、PC200でスクリーンセーバーが起動してしまうと、プロジェクタ100が投写する画像もスクリーンセーバーの画像となってしまう。特に、スクリーンセーバーの画像が、動きの激しい動画像である場合、プロジェクタ100の画像の観察者に不快感を与えてしまう。   In such a case, when the screen saver is activated on the PC 200, the image projected by the projector 100 also becomes an image of the screen saver. In particular, when the screen saver image is a moving image with a lot of movement, the viewer of the image of the projector 100 is uncomfortable.

本実施例では、プロジェクタ100からPC200にスクリーンセーバーの制御情報を送信することにより、プロジェクタ100の設定に合わせたスクリーンセーバーの起動または起動の抑止等を行う。   In the present embodiment, the screen saver is activated or inhibited from being activated in accordance with the setting of the projector 100 by transmitting screen saver control information from the projector 100 to the PC 200.

次に、このような機能を実装したプロジェクタ100およびPC200の機能ブロックについて説明する。   Next, functional blocks of the projector 100 and the PC 200 that implement such functions will be described.

図2は、本実施例におけるプロジェクタ100の機能ブロックの一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the projector 100 according to the present embodiment.

プロジェクタ100は、画像情報をPC200から受信するとともに、制御情報をPC200へ向け送信するプロジェクタ側通信部110と、ユーザーの操作に応じて種々の設定を行う設定部120と、記憶部140に記憶されたデータを更新する更新部130と、種々のデータを記憶する記憶部140と、制御情報等を生成する情報生成部160と、種々の画像を生成する画像生成部150と、当該画像を投写する投写部190とを含んで構成されている。   Projector 100 stores image information from PC 200 and projector-side communication unit 110 that transmits control information to PC 200, setting unit 120 that performs various settings according to user operations, and storage unit 140. An update unit 130 for updating data, a storage unit 140 for storing various data, an information generation unit 160 for generating control information, an image generation unit 150 for generating various images, and projecting the images. The projection unit 190 is included.

また、記憶部140は、ユーザーにスクリーンセーバーの動作に関する設定を促す設定画像を生成するための設定画像データ142、PC200におけるスクリーンセーバーの動作に関する設定を示し、設定部120によって設定される設定データ144、PC200から送信された画像情報に関する画像データ146等を記憶している。なお、更新部130は、PC200から送信された画像情報に基づき、画像データ146を更新する。また、情報生成部160は、設定データ144に基づき、スクリーンセーバーの動作に関する制御情報を生成する。   In addition, the storage unit 140 indicates setting image data 142 for generating a setting image that prompts the user to make settings related to the operation of the screen saver, settings related to the operation of the screen saver in the PC 200, setting data 144 set by the setting unit 120, and PC 200 The image data 146 related to the image information transmitted from is stored. Note that the update unit 130 updates the image data 146 based on the image information transmitted from the PC 200. Further, the information generation unit 160 generates control information related to the operation of the screen saver based on the setting data 144.

次に、PC200の機能ブロックについて説明する。   Next, functional blocks of the PC 200 will be described.

図3は、本実施例におけるPC200の機能ブロックの一例を示す図ある。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the PC 200 in the present embodiment.

PC200は、画像情報をプロジェクタ100へ向け送信するとともに、制御情報をプロジェクタ100から受信するPC側通信部210と、種々の判定を行う判定部220と、種々の制御を行う制御部230と、種々のデータを記憶する記憶部240と、種々の画像を生成する画像生成部250と、当該画像に基づく画像情報等を生成する情報生成部260と、PC200における非入力継続時間を計時する計時部270と、キーボード、マウス等から操作情報等を入力する入力部280と、画像生成部250によって生成された画像を表示する表示部290とを含んで構成されている。   The PC 200 transmits image information to the projector 100 and receives control information from the projector 100, a PC-side communication unit 210, a determination unit 220 that performs various determinations, a control unit 230 that performs various controls, A storage unit 240 for storing the data, an image generation unit 250 for generating various images, an information generation unit 260 for generating image information and the like based on the images, and a timing unit 270 for measuring a non-input duration in the PC 200. And an input unit 280 that inputs operation information and the like from a keyboard, a mouse, and the like, and a display unit 290 that displays an image generated by the image generation unit 250.

なお、ここで、画像情報は、元の画像をデータ通信用に変形した情報である。画像情報としては、例えば、元の画像情報がパケット化された情報、元の画像情報にヘッダ等が付加された情報、元の画像情報を圧縮した情報等が該当する。   Here, the image information is information obtained by transforming the original image for data communication. Examples of the image information include information obtained by packetizing the original image information, information obtained by adding a header to the original image information, information obtained by compressing the original image information, and the like.

また、ここで、非入力継続時間は、例えば、入力部280による入力がない状態の継続時間である。すなわち、ユーザーがマウス等の操作を行わない間、非入力継続時間は増加し、ユーザーがマウス等の操作を行った場合、非入力継続時間はリセットされる。   Here, the non-input duration is, for example, a duration in a state where there is no input by the input unit 280. That is, the non-input duration is increased while the user does not operate the mouse or the like, and the non-input duration is reset when the user operates the mouse or the like.

また、記憶部240は、スクリーンセーバーが起動するまでの時間を示す起動設定時間データ242、スクリーンセーバーの画像を表示するためのスクリーンセーバー画像データ244、通常の画像を表示するための画像データ246等を記憶している。なお、スクリーンセーバーが起動するまでの時間は、例えば、一般的なスクリーンセーバー設定画像が表示された状態でユーザーによって設定され、入力部280が当該設定情報を起動設定時間データ242として記憶部240に記憶する。   The storage unit 240 also stores activation setting time data 242 indicating the time until the screen saver is activated, screen saver image data 244 for displaying a screen saver image, image data 246 for displaying a normal image, and the like. ing. Note that the time until the screen saver is activated is set by the user in a state where a general screen saver setting image is displayed, for example, and the input unit 280 stores the setting information as the activation setting time data 242 in the storage unit 240. .

なお、これらの各部は、例えば、以下のハードウェアを用いて実装してもよい。例えば、プロジェクタ側通信部110、PC側通信部210としてはUSBインターフェース等、設定部120としては操作ボタン、リモートコントローラー(以下、「リモコン」という。)および赤外受光ユニット等、更新部130、情報生成部160、260、判定部220、制御部230としてはCPU等、記憶部140、240としてはHDD、RAM、ROM等、画像生成部150、250としては画像処理回路等、投写部190としては液晶パネル、液晶駆動回路、ランプ、投写レンズ等、計時部270としてはシステムタイマーおよびCPU等、入力部280としては入力ポートおよびCPU等、表示部290としては液晶モニター等を採用してもよい。   In addition, you may mount these each part using the following hardwares, for example. For example, the projector-side communication unit 110 and the PC-side communication unit 210 include a USB interface, the setting unit 120 includes an operation button, a remote controller (hereinafter referred to as “remote control”), an infrared light receiving unit, and the like, an update unit 130, information The generation units 160 and 260, the determination unit 220, and the control unit 230 are CPUs, the storage units 140 and 240 are HDDs, RAMs, ROMs, the image generation units 150 and 250 are image processing circuits, and the projection unit 190 is. A liquid crystal panel, a liquid crystal driving circuit, a lamp, a projection lens, etc., the timer 270 may be a system timer and CPU, the input unit 280 may be an input port and CPU, and the display unit 290 may be a liquid crystal monitor.

次に、これらの各部を用いたスクリーンセーバーの制御手順について説明する。   Next, a screen saver control procedure using these units will be described.

図4は、本実施例におけるスクリーンセーバーの制御手順の一例を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of a screen saver control procedure in this embodiment.

まず、プロジェクタ100のユーザーは、プロジェクタ100を用いる場合にスクリーンセーバーの起動を許可するか禁止するかをプロジェクタ100に設定する。   First, when using the projector 100, the user of the projector 100 sets the projector 100 to permit or prohibit activation of the screen saver.

このため、画像生成部150は、設定画像データ142に基づき、設定画像を生成し、投写部190は、当該設定画像を投写する(ステップS1)。   Therefore, the image generation unit 150 generates a setting image based on the setting image data 142, and the projection unit 190 projects the setting image (step S1).

図5は、本実施例における設定画像400の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the setting image 400 in the present embodiment.

設定画像400は、例えば、「スクリーンセーバーの起動を禁止しますか?」等の文字列画像、「はい」、「いいえ」、「戻る」等のボタン画像を含む。   The setting image 400 includes, for example, a character string image such as “Do you want to prohibit activation of the screen saver?” And button images such as “Yes”, “No”, and “Back”.

ユーザーは、リモコンの方向キーを操作して所望のボタン画像を選択し、リモコンの「決定」ボタンを押す。例えば、「はい」が選択された場合はスクリーンセーバーの起動を禁止することを示し、「いいえ」が選択された場合はスクリーンセーバーの起動を許可することを示し、「戻る」が選択された場合はスクリーンセーバーの起動の設定は変更されず、設定データ144も更新されない。   The user operates a direction key on the remote controller to select a desired button image, and presses the “OK” button on the remote controller. For example, if “Yes” is selected, screen saver activation is prohibited, if “No” is selected, screen saver activation is permitted, and if “Back” is selected, the screen saver is activated. The activation setting is not changed, and the setting data 144 is not updated.

設定部120は、ユーザーの操作に応じて設定内容を示す設定情報を入力し(ステップS2)、「戻る」が選択された場合を除き、設定データ144として記憶部140に記憶する(ステップS3)。   The setting unit 120 inputs setting information indicating the setting contents according to the user's operation (step S2), and stores it as setting data 144 in the storage unit 140 (step S3) except when “return” is selected. .

そして、ユーザーは、PC200をプロジェクタ100に接続する。   Then, the user connects the PC 200 to the projector 100.

PC200がプロジェクタ100に接続された場合、情報生成部160は、設定データ144に基づき、制御情報を生成し、プロジェクタ側通信部110は、当該制御情報を、USBケーブル300を介してPC200に送信する(ステップS4)。   When the PC 200 is connected to the projector 100, the information generation unit 160 generates control information based on the setting data 144, and the projector-side communication unit 110 transmits the control information to the PC 200 via the USB cable 300. (Step S4).

PC側通信部210は、当該制御情報を受信する。   The PC side communication unit 210 receives the control information.

そして、ユーザーは、PC200を操作してプレゼンテーション等を行う。   Then, the user performs a presentation or the like by operating the PC 200.

計時部270は、入力部280からの情報に基づき、非入力継続時間を計時する(ステップS5)。   The timer unit 270 measures the non-input duration time based on the information from the input unit 280 (step S5).

判定部220は、計時部270で計時される非入力継続時間と、起動設定時間データ242に基づき、非入力継続時間が起動設定時間以上になったかどうかを判定することにより、スクリーンセーバー起動イベントが発生したかどうかを判定する(ステップS6)。   The determination unit 220 generates a screen saver activation event by determining whether or not the non-input duration time is equal to or longer than the activation setting time based on the non-input duration time counted by the timing unit 270 and the activation setting time data 242. It is determined whether or not (step S6).

例えば、スクリーンセーバーの起動設定時間が10分の場合、非入力継続時間が10分以上になれば、スクリーンセーバー起動イベントが発生したことになる。なお、判定部220は、非入力継続時間が起動設定時間を経過する前に起動イベントが発生したと判定してもよい。この場合、例えば、スクリーンセーバーの起動設定時間が10分の場合、非入力継続時間が9分50秒以上になれば、スクリーンセーバー起動イベントが発生したことになる。   For example, when the screen saver activation setting time is 10 minutes, a screen saver activation event has occurred if the non-input duration time is 10 minutes or more. Note that the determination unit 220 may determine that the activation event has occurred before the non-input duration time has elapsed the activation setting time. In this case, for example, when the screen saver activation setting time is 10 minutes, if the non-input duration time is 9 minutes 50 seconds or more, a screen saver activation event has occurred.

そして、スクリーンセーバー起動イベントが発生した場合、判定部220は、PC側通信部210によって受信された制御情報に基づき、プロジェクタ100の設定がスクリーンセーバーの起動を許可するものかどうかを判定する(ステップS7)。   When the screen saver activation event occurs, the determination unit 220 determines whether the setting of the projector 100 permits the activation of the screen saver based on the control information received by the PC side communication unit 210 (step S7). .

制御情報がスクリーンセーバーの起動を許可するものである場合、制御部230は、画像生成部250を制御してスクリーンセーバー画像データ244に基づく画像を生成させ、表示部290は、当該画像を表示する。これにより、スクリーンセーバーが起動したことになる(ステップS8)。   When the control information permits the activation of the screen saver, the control unit 230 controls the image generation unit 250 to generate an image based on the screen saver image data 244, and the display unit 290 displays the image. As a result, the screen saver is activated (step S8).

一方、制御情報がスクリーンセーバーの起動を禁止するものである場合、制御部230は、スクリーンセーバーを起動しない。   On the other hand, when the control information prohibits activation of the screen saver, the control unit 230 does not activate the screen saver.

判定部220は、入力部280からの情報に基づき、ユーザーがPC200のマウス等を操作したかどうかを判定することにより、スクリーンセーバー停止イベントが発生したかどうかを判定する(ステップS9)。例えば、ユーザーがPC200のマウスを移動させた場合、スクリーンセーバー停止イベントが発生したことになる。   Based on the information from the input unit 280, the determination unit 220 determines whether a screen saver stop event has occurred by determining whether the user has operated the mouse or the like of the PC 200 (step S9). For example, when the user moves the mouse of the PC 200, a screen saver stop event has occurred.

スクリーンセーバー停止イベントが発生した場合、制御部230は、スクリーンセーバーが起動中であれば、スクリーンセーバーを停止させるように画像生成部250を制御する(ステップS10)。すなわち、画像生成部250は、例えば、制御部230によってスクリーンセーバー画像データ244ではなく、画像データ246を使用するように制御されることにより、スクリーンセーバーを停止する。   When the screen saver stop event occurs, the control unit 230 controls the image generation unit 250 to stop the screen saver if the screen saver is activated (step S10). That is, the image generation unit 250 stops the screen saver by being controlled by the control unit 230 to use the image data 246 instead of the screen saver image data 244, for example.

以上のように、本実施例によれば、投写システム10は、プロジェクタ100からPC200のスクリーンセーバーの動作に関する制御情報を送信することにより、プロジェクタ100の設定に応じてPC200のスクリーンセーバーの動作を制御することができる。   As described above, according to the present embodiment, the projection system 10 controls the operation of the screen saver of the PC 200 according to the setting of the projector 100 by transmitting control information regarding the operation of the screen saver of the PC 200 from the projector 100. Can do.

これにより、プレゼンターは、プレゼンテーション中に自分が期待しないタイミングでスクリーンセーバーが起動することを抑止できるため、効率よくプレゼンテーションを行うことができる。また、傍聴者は、不快感をもつことなく、集中してプレゼンテーションを視聴することができる。   Accordingly, the presenter can prevent the screen saver from being activated at a timing that he / she does not expect during the presentation, so that the presentation can be performed efficiently. In addition, the listener can watch the presentation in a concentrated manner without feeling uncomfortable.

また、本実施例によれば、投写システム10は、設定画像400を用いることにより、ユーザーの設定に応じて設定データ144を生成、更新することができる。   Further, according to the present embodiment, the projection system 10 can generate and update the setting data 144 according to the user setting by using the setting image 400.

また、本実施例によれば、PC200は、非入力継続時間が起動設定時間を経過する前に起動イベントが発生したと判定することにより、より確実にスクリーンセーバーの起動を抑止することができる。   Further, according to the present embodiment, the PC 200 can more reliably suppress the activation of the screen saver by determining that the activation event has occurred before the non-input duration time has elapsed the activation setting time.

すなわち、PC200は、非入力継続時間が起動設定時間を経過した時に起動イベントが発生したと判定した場合、スクリーンセーバーの起動を禁止している場合であっても、通常のスクリーンセーバーの動作によってスクリーンセーバーが一瞬起動することも考えられるが、このような事態の発生を防止できる。   That is, if the PC 200 determines that a startup event has occurred when the non-input duration time has exceeded the startup setting time, even if the screen saver is prohibited from starting, the screen saver may be momentarily displayed by the normal screen saver operation. Although it is possible to start, such a situation can be prevented.

なお、本発明の適用は、上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。   In addition, application of this invention is not limited to the Example mentioned above, A various deformation | transformation is possible.

例えば、制御部230は、制御情報がスクリーンセーバーの起動を許可する情報の場合であって、かつ、スクリーンセーバーの起動イベントが発生した場合、PC側通信部210に画像情報の送信を停止させたり、情報生成部260に画像情報の生成を停止させたりしてもよい
これによれば、投写システム10は、スクリーンセーバーの起動時には画像情報の送信を停止することにより、処理負荷や伝送路(USBケーブル300)の負荷を低減することができる。また、この場合、プロジェクタ100の画像は変化しないことになる。すなわち、プロジェクタ100は、スクリーンセーバーが動画の場合はスクリーンセーバーの画像を投写することにより、観察者の集中力を低下させやすいが、静止画を投写することにより、観察者の集中力を低下させることなく、会議等を行わせることができる。
For example, when the control information is information that permits activation of the screen saver and a screen saver activation event occurs, the control unit 230 causes the PC side communication unit 210 to stop transmitting image information, The generation unit 260 may stop the generation of the image information. According to this, the projection system 10 stops the transmission of the image information when the screen saver is activated, thereby processing load and transmission path (USB cable 300). Can be reduced. In this case, the image of the projector 100 does not change. That is, when the screen saver is a moving image, the projector 100 can easily reduce the concentration of the observer by projecting an image of the screen saver. However, by projecting a still image, the projector 100 does not reduce the concentration of the observer. , You can have a meeting.

また、上述した実施例では、プロジェクタ100は、1台のPC200と接続されているが、複数台のPC200と接続され、複数台のPC200から画像情報を受信し、各PC200の画像を同時に投写してもよい。また、この場合、プロジェクタ100は、各PC200に対して制御情報を送信してもよい。   In the above-described embodiment, the projector 100 is connected to one PC 200. However, the projector 100 is connected to a plurality of PCs 200, receives image information from the plurality of PCs 200, and projects the images of the PCs 200 simultaneously. May be. In this case, the projector 100 may transmit control information to each PC 200.

これによれば、投写システム10は、各PC200でスクリーンセーバーの起動設定が統一されていない場合であっても、制御情報によって統一することができる。   According to this, the projection system 10 can be unified by the control information even when the screen saver activation setting is not unified in each PC 200.

また、PC200が送信する画像情報は、PC200の画像がキャプチャーされたものであってもよいし、あらかじめPC200に記憶された画像データに基づくものであってもよい。また、PC200が送信する画像情報は、画像の一部であってもよいし、圧縮したものであってもよい。なお、このような画像情報の処理方式は、特開2006−58668号公報に記載されているため、詳細な説明を省略する。   Further, the image information transmitted by the PC 200 may be obtained by capturing an image of the PC 200 or based on image data stored in the PC 200 in advance. The image information transmitted by the PC 200 may be a part of the image or may be compressed. Such an image information processing method is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-58668, and detailed description thereof is omitted.

また、プロジェクタ100が制御情報を送信するタイミングは、PC200との接続時には限定されず、例えば、設定データ144の更新時等であってもよい。   Further, the timing at which the projector 100 transmits the control information is not limited when connected to the PC 200, and may be, for example, when the setting data 144 is updated.

また、プロジェクタ100とPC200との間の伝送路はUSBケーブル300には限定されず、例えば、双方向通信可能な有線ケーブル、無線LAN、ワイヤレスUSB等であってもよい。また、プロジェクタ100とPC200との間における上りの伝送路と下りの伝送路は異なるものであってもよい。   Further, the transmission path between the projector 100 and the PC 200 is not limited to the USB cable 300, and may be a wired cable capable of bidirectional communication, a wireless LAN, a wireless USB, or the like. Further, the upstream transmission path and the downstream transmission path between the projector 100 and the PC 200 may be different.

また、プロジェクタ100は、液晶プロジェクタには限定されず、例えば、米国テキサス・インスツルメンツ社が開発したDMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクタ、CRTプロジェクタ、有機ELを用いたプロジェクタ等であってもよい。   Projector 100 is not limited to a liquid crystal projector, and may be, for example, a projector using DMD (Digital Micromirror Device) developed by Texas Instruments, Inc., a CRT projector, a projector using organic EL, or the like. .

また、PC200は、ノート型には限定されず、デスクトップ型、モバイル型等であってもよい。   The PC 200 is not limited to a notebook type, and may be a desktop type, a mobile type, or the like.

本実施例における投写システムの使用状態を示す図である。It is a figure which shows the use condition of the projection system in a present Example. 本実施例におけるプロジェクタの機能ブロックの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional block of the projector in a present Example. 本実施例におけるPCの機能ブロックの一例を示す図ある。It is a figure which shows an example of the functional block of PC in a present Example. 本実施例におけるスクリーンセーバーの制御手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure of the screen saver in a present Example. 本実施例における設定画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting image in a present Example.

符号の説明Explanation of symbols

10 投写システム、100 プロジェクタ、110 プロジェクタ側通信部、120 設定部、130 更新部、140、240 記憶部、142 設定画像データ、144 設定データ、146、246 画像データ、150、250 画像生成部、160、260 情報生成部、190 投写部、200 PC、210 PC側通信部、220 判定部、230 制御部、270 計時部、280 入力部、290 表示部、300 USBケーブル、400 設定画像   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Projection system, 100 Projector, 110 Projector side communication part, 120 Setting part, 130 Update part, 140, 240 Storage part, 142 Setting image data, 144 Setting data, 146, 246 Image data, 150, 250 Image generation part, 160 , 260 Information generation unit, 190 Projection unit, 200 PC, 210 PC side communication unit, 220 Determination unit, 230 Control unit, 270 Timing unit, 280 Input unit, 290 Display unit, 300 USB cable, 400 Setting image

Claims (5)

少なくとも1台のPCと、当該PCからの画像情報に基づく画像を投写するプロジェクタとを含む投写システムにおいて、
前記プロジェクタは、
前記PCにおけるスクリーンセーバーの動作に関する設定を示す設定データを記憶する記憶部と、
前記設定データに基づき、前記スクリーンセーバーの動作に関する制御情報を生成する情報生成部と、
前記画像情報を前記PCから受信するとともに、前記制御情報を前記PCへ向け送信するプロジェクタ側通信部と、
を含み、
前記PCは、
前記画像情報を前記プロジェクタへ向け送信するとともに、前記制御情報を前記プロジェクタから受信するPC側通信部と、
前記スクリーンセーバーの起動イベントが発生したかどうかを判定する判定部と、
前記起動イベントが発生した場合、前記制御情報に基づき、当該制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を禁止する情報であれば前記スクリーンセーバーの起動を抑止し、当該制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を許可する情報であれば前記スクリーンセーバーを起動させる制御部と、
を含むことを特徴とする投写システム。
In a projection system including at least one PC and a projector that projects an image based on image information from the PC,
The projector is
A storage unit for storing setting data indicating settings relating to the operation of the screen saver in the PC;
An information generating unit that generates control information related to the operation of the screen saver based on the setting data;
A projector-side communication unit that receives the image information from the PC and transmits the control information to the PC;
Including
The PC
A PC-side communication unit that transmits the image information to the projector and receives the control information from the projector;
A determination unit that determines whether an activation event of the screen saver has occurred;
When the activation event occurs, based on the control information, if the control information is information that prohibits activation of the screen saver, the activation of the screen saver is suppressed, and the control information is information that permits activation of the screen saver. If there is a control unit that activates the screen saver,
A projection system comprising:
請求項1に記載の投写システムにおいて、
前記プロジェクタは、
前記画像情報に基づく画像を投写するとともに、前記設定データに関する情報を入力させるための設定画像を投写する投写部と、
前記設定データに関する情報を入力して前記設定データとして前記記憶部に記憶する設定部と、
を含むことを特徴とする投写システム。
The projection system according to claim 1,
The projector is
A projection unit that projects an image based on the image information and projects a setting image for inputting information on the setting data;
A setting unit that inputs information about the setting data and stores the setting data in the storage unit;
A projection system comprising:
請求項1、2のいずれかに記載の投写システムにおいて、
前記PCは、
前記PCにおける非入力継続時間を計時する計時部と、
前記スクリーンセーバーの起動設定時間を示す起動設定時間データを記憶する記憶部と、
を含み、
前記判定部は、前記制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を禁止する情報の場合、前記非入力継続時間と、前記起動設定時間データとに基づき、前記非入力継続時間が前記起動設定時間を経過する前に前記起動イベントが発生したと判定することを特徴とする投写システム。
The projection system according to any one of claims 1 and 2,
The PC
A time measuring unit for measuring the non-input duration in the PC;
A storage unit for storing startup setting time data indicating the startup setting time of the screen saver;
Including
When the control information is information prohibiting activation of the screen saver, based on the non-input continuation time and the activation set time data, the determination unit determines whether the non-input continuation time has passed the activation set time. And determining that the activation event has occurred.
請求項1〜3のいずれかに記載の投写システムにおいて、
前記制御部は、前記制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を許可する情報の場合であって、かつ、前記起動イベントが発生した場合、前記PC側通信部に前記画像情報の送信を停止させることを特徴とする投写システム。
In the projection system according to any one of claims 1 to 3,
The control unit causes the PC-side communication unit to stop transmitting the image information when the control information is information that permits activation of the screen saver and the activation event occurs. Projection system.
少なくとも1台のPCと、当該PCからの画像情報に基づく画像を投写するプロジェクタとを用いた投写方法において、
前記プロジェクタは、前記PCと接続された場合、前記PCにおけるスクリーンセーバーの動作に関する制御情報を前記PCへ向け送信し、
前記PCは、
前記制御情報を前記プロジェクタから受信し、
前記スクリーンセーバーの起動イベントが発生したかどうかを判定し、
前記起動イベントが発生した場合、前記制御情報に基づき、当該制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を禁止する情報であれば前記スクリーンセーバーの起動を抑止し、当該制御情報が前記スクリーンセーバーの起動を許可する情報であれば前記スクリーンセーバーを起動させることを特徴とする投写方法。
In a projection method using at least one PC and a projector that projects an image based on image information from the PC,
When the projector is connected to the PC, the projector transmits control information regarding the operation of the screen saver in the PC to the PC.
The PC
Receiving the control information from the projector;
Determine whether the screen saver activation event has occurred,
When the activation event occurs, based on the control information, if the control information is information that prohibits activation of the screen saver, the activation of the screen saver is suppressed, and the control information is information that permits activation of the screen saver. A projection method, comprising: activating the screen saver if any.
JP2006254288A 2006-09-20 2006-09-20 Projection system, projector and control method Active JP4924809B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254288A JP4924809B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Projection system, projector and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254288A JP4924809B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Projection system, projector and control method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011237141A Division JP2012033194A (en) 2011-10-28 2011-10-28 Projection system, projector, and control method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008077301A true JP2008077301A (en) 2008-04-03
JP2008077301A5 JP2008077301A5 (en) 2009-08-06
JP4924809B2 JP4924809B2 (en) 2012-04-25

Family

ID=39349302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254288A Active JP4924809B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Projection system, projector and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924809B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225065A (en) * 2013-05-15 2014-12-04 キヤノン株式会社 Cooperative display system, display method, program and terminal device configuring cooperative display system
JP2015155940A (en) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社リコー Image display device and image display method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085135A (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Sharp Corp Computer remote operation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085135A (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Sharp Corp Computer remote operation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225065A (en) * 2013-05-15 2014-12-04 キヤノン株式会社 Cooperative display system, display method, program and terminal device configuring cooperative display system
JP2015155940A (en) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社リコー Image display device and image display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4924809B2 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687019B2 (en) Composite multi-image display device, composite multi-image information processing device, composite multi-image display system, composite multi-image display method, and composite multi-image formation processing method
JP2004264769A (en) Information processing device and program
CN102193770B (en) Display device, terminal device, display system, display method and image modification method
US8462273B2 (en) Image display device, projector, control method and computer program product
US20120236023A1 (en) Information storage medium, terminal device, display system, and a method for controlling a terminal device
US10402148B2 (en) Multi-display control apparatus, systems, and methods
EP2824936A1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
JP5310973B2 (en) PC, projection system and projection method
US8966374B1 (en) Method and apparatus for enabling participants to assume control over a presentation in a remote viewing session
JP4924809B2 (en) Projection system, projector and control method
JP2011186572A (en) Video display device system
JP2012033194A (en) Projection system, projector, and control method
JP2004012695A (en) Projector device
JP4425327B2 (en) Projection-type image display device
JP4425328B2 (en) Projection-type image display device
JP2004287169A (en) Display system, display control method, and display control program
JP5472569B2 (en) Projection system
JP5046592B2 (en) Image display system, display device, and screen saver activation prevention method
JP4416692B2 (en) Projection-type image display device
KR20090074858A (en) How to change image display system and display properties
JP2007219170A (en) Projector, program, and information storage medium
JP2005031413A (en) Projection type display device and projection type display system
KR100451736B1 (en) Method and apparatus for controlling power of a projector
JP4425326B2 (en) Projection-type image display device
JP5511023B2 (en) Video display system and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350