[go: up one dir, main page]

JP2008081088A - ヘッドレスト調整装置及び方法 - Google Patents

ヘッドレスト調整装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081088A
JP2008081088A JP2006266794A JP2006266794A JP2008081088A JP 2008081088 A JP2008081088 A JP 2008081088A JP 2006266794 A JP2006266794 A JP 2006266794A JP 2006266794 A JP2006266794 A JP 2006266794A JP 2008081088 A JP2008081088 A JP 2008081088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
face
vehicle
collision object
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006266794A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Kasugai
純也 春日井
Koichi Hirota
功一 廣田
Kazuji Konno
和司 紺野
Takaya Goyama
隆弥 合山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006266794A priority Critical patent/JP2008081088A/ja
Priority to EP07828281A priority patent/EP2067654A4/en
Priority to US12/440,856 priority patent/US20090265063A1/en
Priority to PCT/JP2007/068286 priority patent/WO2008041494A1/ja
Priority to CNA2007800335573A priority patent/CN101511637A/zh
Publication of JP2008081088A publication Critical patent/JP2008081088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01554Seat position sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0012Seats or parts thereof
    • B60R2011/0017Head-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】乗員の顔の位置及び顔の向きに拘わらず、ヘッドレストにより衝突の衝撃を効率良く吸収する。
【解決手段】CCDカメラ10で乗員の顔を撮像して得られた顔画像を画像メモリ140に記録する。CPU170は、画像メモリ140に記録した顔画像に基づいて、顔の位置と顔の向きを検出する。CPU170は、衝突物検出センサ60からの入力をトリガ入力として、ヘッドレスト200に対する乗員の顔の位置及び顔の向き並びに車両に対する衝突物の方向及び速度から、ヘッドレスト200の移動量と回転量を算出し、モータ211を駆動することによりヘッドレスト200の位置及び角度を調整する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヘッドレストの位置及び角度を調整するヘッドレスト調整装置及び方法に関する。
車両の衝突に備えてシートポジションを調整し、またその手段として自動車乗員の三次元位置を検出する技術が知られている。
例えば、車両用シートを調整設定するための装置として特許文献1が公知であり、また、自動車乗員の三次元位置を検出する方法及び装置として特許文献2が公知である。
特表2006−513895号公報 特表2006−510076号公報
特許文献1に開示されている車両用シートを調整設定するための装置においては、乗員の姿勢を確実に捕捉検出する無接触測定センソトロニックの信号に依存してシート輪郭の変化を可能にしている。確かに、車両の衝突に備えてシートポジションを調整するのは有効ではあるが、乗員の頸部の負担を軽減させるためには、ヘッドレストを調整する方がより効果的である。この点、従来のアクティブヘッドレストにおいては、ヘッドレストの位置が乗員の頭部の位置に必ずしもあるわけではないため、衝突時の緩衝作用にばらつきが生じていた。
また、特許文献2に開示されている自動車乗員の三次元位置を検出する方法及び装置においては、ビデオデータから乗員の適切な特性を抽出し、頭部モデルによって追跡を開始し、パターン認識によって前記抽出された特性を検出し、さらに前記頭部モデルによって前記検証された特性を追跡している。この方法では、複数のカメラを使用するためカメラの設置場所やコストの面で問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ヘッドレストが衝突の衝撃を効率良く吸収できるヘッドレスト調整装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第一の観点にかかるヘッドレスト調整装置は、
車両の乗員の顔の位置を検出する顔位置検出手段と、
前記顔位置検出手段により検出された顔の位置に基づいて、前記車両のシートの上部に設けたヘッドレストを駆動し当該ヘッドレストの位置を制御するヘッドレスト制御手段と、
を備えることを特徴とする。
前記ヘッドレスト調整装置は、車両の乗員の顔の向きを検出する顔向き検出手段をさらに備え、
前記ヘッドレスト制御手段は、前記顔位置検出手段により検出された顔の位置と前記顔向き検出手段により検出された顔の向きとに基づいて、前記ヘッドレストの位置及び角度を制御してもよい。
前記顔位置検出手段は、車両に設けられ、乗員の顔を含む空間を撮像する撮像手段により撮像された画像に基づいて顔の位置を検出してもよい。
前記ヘッドレスト調整装置は、前記車両に間もなく衝突する衝突物を検出する衝突物検出手段をさらに備え、
前記ヘッドレスト制御手段は、前記衝突物検出手段により検出された衝突物の接近をトリガとして前記ヘッドレストの位置の制御を開始してもよい。
前記ヘッドレスト調整装置は、前記車両に間もなく衝突する衝突物を検出する衝突物検出手段をさらに備え、
前記ヘッドレスト制御手段は、前記衝突物検出手段により検出された衝突物の接近をトリガとして前記ヘッドレストの位置及び角度の制御を開始してもよい。
前記顔向き検出手段は、車両に設けられ、乗員の顔を含む空間を撮像する撮像手段により撮像された画像に基づいて顔の位置を検出し、当該顔の位置と当該顔の位置から検出された顔の中心の位置に基づいて顔の向きを検出してもよい。
前記ヘッドレスト制御手段は、前記ヘッドレストに備えられ、前記車両の乗員の頭部が前記ヘッドレストに接触したことを検出する頭部検出手段により得られたデータに基づいて、前記ヘッドレストの位置を制御してもよい。
前記ヘッドレスト制御手段は、前記衝突物検出手段により検出された衝突物の方向及び衝突物の前記車両に対する相対速度に基づいて、前記ヘッドレストの位置を制御してもよい。
前記ヘッドレスト制御手段は、前記衝突物検出手段により検出された衝突物の方向及び衝突物の前記車両に対する相対速度に基づいて、前記ヘッドレストの位置及び角度を制御してもよい。
本発明の第二の観点にかかるヘッドレスト調整方法は、
車両の乗員の顔の位置を検出する顔位置検出ステップと、
前記顔位置検出ステップにより検出された顔の位置に基づいて、前記車両のシートの上部に設けたヘッドレストを駆動し当該ヘッドレストの位置を制御するヘッドレスト制御ステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ヘッドレストが衝突の衝撃を効率良く吸収できる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態に係るヘッドレスト調整装置について説明する。
図1は、本実施の形態に係るヘッドレスト調整装置の全体構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係るヘッドレスト調整装置を車両に設置した状態を示す模式図である。
本実施の形態に係るヘッドレスト調整装置を備える車両1000は、CCDカメラ10と、照明光源20と、シート位置検出センサ30と、シート角度検出センサ40と、CCDカメラ角度検出センサ50と、衝突物検出センサ60と、制御装置(以下ECU(Electric Control Unit)と称す)100と、ヘッドレスト200と、車両用シート300と、ステアリング400と、ステアリングコラム410と、を備えている。また、車両1000の運転席側の車両用シート300には、乗員70(運転者)が着席している。
CCDカメラ10は、ステアリングコラム410の上部に設置され、乗員70の顔を含む空間を撮像する。撮像した画像から顔の位置と顔の向きとを検出するため、ECU100に接続されている。
照明光源20は、CCDカメラ10の近傍に設置され、発光する装置であって、乗員70の顔の領域を照らすことで、光量が不足する夜間でもCCDカメラ10による撮像を可能とする。
シート位置検出センサ30は、車両用シート300下部に設置され、車両1000に対する車両用シート300の前後方向の位置を検出するためのセンサであって、ECU100に接続されている。
シート角度検出センサ40は、車両用シート300のヒンジ部付近に設置され、車両1000に対する車両用シート300のシートバックの角度を検出するためのセンサであって、ECU100に接続されている。
CCDカメラ角度検出センサ50は、CCDカメラ10の近傍に設置され、車両1000に対するCCDカメラ10の角度を検出するセンサであって、ECU100に接続されている。
衝突物検出センサ60は、車両1000の前方及び後方に設置され、車両1000と衝突物との距離を計測することにより、衝突物を検出するセンサである。例えば、超音波センサ、マイクロ波センサ、赤外線センサ、紫外線センサ、可視光線センサ、レーザセンサ、CCDカメラ等の撮像システムがある。
乗員70は、車両1000の運転席側の車両用シート300に着席し、車両1000を運転する者である。
ECU100は、CCDカメラ10により撮像された顔画像を処理して乗員70の顔の位置と顔の向きとを検出し、検出された顔の位置と顔の向きとに基づいてヘッドレスト200を最適な位置及び角度に調節するための制御信号を送信する装置である。
ECU100は、A/D(アナログ/ディジタル)変換器110と、発光制御装置120と、センサ入力回路130と、画像メモリ140と、ROM(Read Only Memory)150と、RAM(Random Access Memory)160と、CPU(Central Processing Unit)170と、モータ駆動回路180と、を備える。
A/D変換器110は、CCDカメラ10により撮像されたアナログ画像データをディジタル画像データに変換する。
発光制御装置120は、CPU170の制御信号により、照明光源20を点灯・消灯する。
センサ入力回路130は、シート位置検出センサ30、シート角度検出センサ40、CCDカメラ角度検出センサ50、衝突物検出センサ60及び静電容量検出センサ220からのデータを入力するための回路であり、CPU170はセンサ入力回路130を介して各種センサのデータを入力する。
画像メモリ140は、A/D変換器110でディジタル化された画像データを記録する。
ROM150は、CPU170の動作を制御するためのプログラムを記録する。
RAM160は、CPU170のワークエリアとして機能する。また、RAM160には、CCDカメラ10により撮像された顔画像を処理して得られた乗員70の顔の位置及び顔の向きのデータ、並びに、センサ入力回路130を介して入力された、シート位置検出センサ30、シート角度検出センサ40、CCDカメラ角度検出センサ50及び衝突物検出センサ60のデータを格納する。
CPU170は、ROM150に格納されているプログラムを実行することにより、車両衝突時に、画像メモリ140に記録した画像データから乗員70の顔の位置と顔の向きとを検出し、検出された顔の位置と顔の向きとに基づいてヘッドレスト200の最適な位置及び角度を算出し、モータ駆動回路180にモータ駆動開始信号を送信する装置である。なお、センサ入力回路130を介して入力された衝突物検出センサ60からの衝突物検出信号は、ヘッドレスト調整処理開始のトリガ入力となる。また、ヘッドレスト200の位置及び角度算出の際には、センサ入力回路130を介して入力された、シート位置検出センサ30、シート角度検出センサ40、CCDカメラ角度検出センサ50及び衝突物検出センサ60のデータが考慮される。さらに、ヘッドレスト200の移動・回転が完了する前にヘッドレスト200が乗員70の頭部に接触した場合、センサ入力回路130を介して静電容量検出センサ220から頭部検出信号がCPU170に入力され、これを受けてCPU170はヘッドレスト200の移動・回転を中止するためモータ駆動回路180にモータ駆動停止信号を送信する。
モータ駆動回路180は、CPU170からのモータ駆動開始信号を受けてモータ211を駆動し、ヘッドレスト200を移動・回転させる。なお、前述のようにCPU170からモータ駆動停止信号が発せられた場合は、モータ211の駆動を中止する。
ヘッドレスト200は、車両用シート300の上端部に設けられたヘッドレストステー310に支持される。また、ヘッドレスト200は、ヘッドレスト駆動機構部210と、静電容量検出センサ220と、を備える。
ヘッドレスト駆動機構部210は、ヘッドレスト200の内部に組み込まれており、内部にモータ211を有している。ヘッドレスト駆動機構部210は、モータ211の駆動によりヘッドレスト200を移動・回転させる。
モータ211は、モータ駆動回路180により駆動し、ヘッドレスト駆動機構部210を駆動してヘッドレスト200を移動・回転させる。
静電容量検出センサ220は、ヘッドレスト200の前面付近に組み込まれており、センサ電極を有する。このセンサ電極に電圧を加えることで、被対象物である乗員70の頭部との間に静電容量を形成する。ヘッドレスト200に乗員70の頭部が接触した場合、静電容量検出センサ220は、センサ電極と乗員70の頭部との間の静電容量の変化に基づく信号をセンサ入力回路130に出力する。
車両用シート300は、上端部にヘッドレストステー310を設け、ヘッドレスト200を支持する運転席用のシートである。
ヘッドレストステー310は、車両用シート300の上端部に設けられ、ヘッドレスト200を支持する。
ステアリング400は、ステアリングコラム410に支持されており、運転者である乗員70の操作により回転する。
ステアリングコラム410はステアリング400を支持し、上部にCCDカメラ10、照明光源20及びCCDカメラ角度検出センサ50を備える。また、チルト機能により角度調整が可能である。
車両1000は、本ヘッドレスト調整装置を備える車両である。
次に、上記構成を備えるヘッドレスト調整装置の動作を説明する。車両1000に電源が投入されると、CPU170は図3のフローチャートに示す処理を実行する。
まず、CPU170は乗員70を撮像するため、CCDカメラ起動処理を行う(ステップS1)。CCDカメラ起動処理では、CCDカメラ10の電源を投入する。その後、CPU170は、A/D変換器110を用いてCCDカメラ10により撮像されたアナログ画像データをディジタル画像データに変換し、変換後のディジタル画像データを画像メモリ140に記録し続ける。
次に、CPU170は、衝突物検出処理を行う(ステップS2)。
衝突物検出処理では、センサ入力回路130を介して車両1000の前方又は後方の衝突物検出センサ60からデータを入力し、データをRAM160に保存する。
さらに、CPU170は、衝突物の有無を判断する(ステップS3)。衝突物有無の判断は、衝突物検出処理(ステップS2)でRAM160に保存されたデータにより判断する。衝突物有りの判断基準は任意であるが、例えば衝突物検出センサ60と衝突物との距離が30cm以下の場合に衝突物有りと判断することができる。また、衝突物検出センサ60と衝突物の相対速度を測定し、相対速度により判断基準を変更するようにしてもよい。CPU170は、車両1000の前方又は後方いずれかに衝突物有りと判断したときは(ステップS3;Yes)、顔位置顔向き検出処理を実行する(ステップS4)。一方、車両1000の前方又は後方いずれにも衝突物が無いと判断したときは(ステップS3;No)、再び衝突物検出処理に戻る(ステップS2)。
顔位置顔向き検出処理(ステップS4)のフローチャートを図4に示す。
顔位置顔向き検出処理(ステップS4)では、CPU170は、まず、あらかじめ画像メモリ140に記録した画像データから処理可能な程度に画素を間引く座標変換処理を行う(ステップS41)。
次に、CPU170は、顔両端検出処理を行う(ステップS42)。顔両端検出処理では、乗員70の顔の両端の横方向の位置を検出する。顔の両端を検出する方法は任意であるが、例えば、以下の手順で検出することができる。
まず、縦方向エッジ検出用ソーベルフィルタを用いて縦方向エッジを強調する処理を行う。次に、顔両端検出処理用のヒストグラム検出用のヒストグラム作成処理を行い、ヒストグラムのピーク値の高い横方向位置を所定数抽出して、この中から人の顔幅としてもっともらしい横方向の距離をもつ2つのピーク値を顔の両端と決定する。
顔両端検出処理(ステップS42)が完了すると、CPU170は顔上下端検出処理を行う(ステップS43)。顔上下端検出処理では、乗員70の顔の上端と下端の上下方向の位置を検出する。顔の上端と下端を検出する方法は任意であるが、例えば、以下の手順で検出することができる。
まず、横方向エッジ検出用ソーベルフィルタを用いて横方向エッジを強調する処理を行う。次に、横方向位置が顔両端検出処理(ステップS42)で検出された顔の両端の範囲内において、顔上下端検出処理用のヒストグラム検出用のヒストグラム作成処理を行い、ヒストグラムのピーク値の高い縦方向位置を所定数抽出して、この中から人の目・眉、口・顎の位置としてもっともらしいピーク値を決定し、眉の上を顔の上端、口と顎の間を顔の下端として決定する。
顔上下端検出処理(ステップS43)が完了すると、CPU170は顔位置検出処理を行う(ステップS44)。顔位置検出処理では、CCDカメラ10から見た乗員70の頭部の相対的な位置関係を検出する。顔の左右方向の位置は前述の顔両端検出処理(ステップS42)により求められ、顔の上下方向の位置は前述の顔上下端検出処理(ステップS43)により求められるため、顔の前後方向の位置のみ求めればよい。顔の前後方向の位置を検出する方法は任意であるが、例えば、既に求められた顔の両端、顔の上端及び顔の下端の位置から顔の大きさを推定し、顔の大きさから顔の前後方向の位置を算出することができる。
顔位置検出処理(ステップS44)が完了すると、CPU170は顔向き検出処理を行う(ステップS45)。顔向き検出処理では、乗員70の左右方向及び上下方向の顔の向きを検出する。顔の向きを検出する方法は任意であるが、例えば、以下の手順で検出することができる。
まず、CPU170は、座標変換処理(ステップS41)で処理済みの画像データから、任意の閾値を基準として各画素の階調を二値化する処理を行う。そして、閾値以上の階調の画素を黒画素として、顔の中心(重心)位置の座標を以下のように求めることができる。
顔の中心のx座標=Σxi/n xi:i番目の黒画素のx座標の値
顔の中心のy座標=Σyi/n yi:i番目の黒画素のy座標の値
i:1〜n nは黒画素の総数
なお、顔の中心を求める範囲を、顔の両端、顔の上端及び顔の下端の間に限定しても良い。
そして、CPU170は、顔の両端、顔の上端、顔の下端及び顔の中心の関係から顔の向きを検出することができる。例えば、顔の両端の中央に顔の中心位置が存在すれば、顔は正面を向いていると判断できる。また、顔の中央位置が顔の両端の中央よりも左に存在していれば、CCDカメラ10から見て左を向いていると判断でき、顔の中央位置が顔の両端の中央よりも右に存在していれば、CCDカメラ10から見て右を向いていると判断できる。
顔向き検出処理(ステップS45)が完了すると、CPU170は顔位置顔向き検出処理(ステップS4)を終了し、ヘッドレスト調整量算出処理(ステップS5)を行う。
ヘッドレスト調整量算出処理(ステップS5)のフローチャートを図5に示す。
ヘッドレスト調整量算出処理(ステップS5)では、CPU170は、まず、シート位置検出処理を行う(ステップS51)。シート位置検出処理では、センサ入力回路130を介してシート位置検出センサ30のデータを読み込む。
次にCPU170は、シート角度検出処理を行う(ステップS52)。
シート角度検出処理では、センサ入力回路130を介してシート角度検出センサ40のデータを読み込む。
さらにCPU170は、CCDカメラ角度検出処理を行う(ステップS53)。
CCDカメラ角度検出処理では、センサ入力回路130を介してCCDカメラ角度検出センサ50のデータを読み込む。
そしてCPU170は、ヘッドレスト移動量回転量算出処理を行う(ステップS54)。
ヘッドレスト移動量回転量算出処理では、先に求めたシート位置、シート角度及びCCDカメラ角度に加え、顔位置顔向き検出処理(ステップS4)で求めた顔の位置及び顔の向き、並びに衝突物検出処理(ステップS2)でRAM160に保存したデータを考慮して行う。
ヘッドレスト200の移動量と回転量の算出方法は任意であるが、ここでは、CPU170は、ヘッドレスト200を基準とした乗員70の頭部の相対的な位置と角度を求め、乗員70の顔向きの反対方向、すなわち乗員70の頭部の真後ろからヘッドレストを近づける場合の例を以下に示す。なお、本実施の形態では、ヘッドレストの駆動手段としては、X軸、Y軸、Z軸、RX軸、RY軸及びRZ軸の合計6軸に設けたモータをそれぞれ独立して制御する構成としている。
まず、図7を参照して軸の方向を説明する。
「X軸方向(横方向)」は、車両1000の進行方向に対して直行する方向であり、乗員70から見て左右の方向である。乗員70から見て、左方向を+方向、右方向を−方向とする。
「Y軸方向(鉛直方向)」は、車両1000の進行方向に対して直行する方向であり、乗員70から見て上下の方向である。乗員70から見て、上方向を+方向、下方向を−方向とする。
「Z軸方向(前後方向)」は、車両1000の進行方向であり、乗員70から見て前後の方向である。乗員70から見て、前方向を+方向、後方向を−方向とする。
「RX軸方向」は、X軸に対して回転する方向であり、右ネジ方向を+方向、左ネジ方向を−方向とする。
「RY軸方向」は、Y軸に対して回転する方向であり、右ネジ方向を+方向、左ネジ方向を−方向とする。
「RZ軸方向」は、Z軸に対して回転する方向であり、右ネジ方向を+方向、左ネジ方向を−方向とする。
また、図8(a)は、衝突物検出処理(ステップS2)で求められた衝突物の方向が車両1000に対して後方、すなわち後方衝突の場合の乗員70の顔の向きと、ヘッドレスト200を調整すべき軸の方向との対応関係を表した表の一例である。
一方、図8(b)は、衝突物検出処理(ステップS2)で求められた衝突物の方向が車両1000に対して前方、すなわち前方衝突の場合の乗員70の顔の向きと、ヘッドレスト200を調整すべき軸の方向との対応関係を表した表の一例である。
まず、図8(a)を参照して後方衝突の場合の説明をする。なお、乗員70の頭部がヘッドレスト200に対して横方向にずれていない場合、原則としてX軸方向の調整は行わないものとする。
乗員70の顔の向きが「正面」のときは、CPU170はヘッドレスト200を、乗員70の頭部と同じ高さまでY軸方向に移動させた後、乗員70の頭部に近づけるためZ軸の+方向に移動させる。
一方、乗員70の顔の向きが「下向き」のときは、CPU170はヘッドレスト200を、乗員70の頭部より高い位置までY軸方向に移動させた後、乗員70の顔の向きに合わせてヘッドレストを下向きにするためRX軸の+方向に回転させつつ、乗員70の頭部に近づけるためY軸の−方向に移動させながらZ軸の+方向に移動させる。
これに対して、乗員70の顔の向きが「上向き」のときは、CPU170はヘッドレスト200を、乗員70の頭部より低い位置までY軸方向に移動させた後、乗員70の顔の向きに合わせてヘッドレストを上向きにするためRX軸の−方向に回転させつつ、乗員70の頭部に近づけるためY軸の+方向に移動させながらZ軸の+方向に移動させる。
また、乗員70の顔の向きが「右向き」のときは、CPU170はヘッドレスト200を、乗員70の頭部と同じ高さまでY軸方向に移動させつつX軸の+方向に移動させた後、乗員70の顔の向きに合わせてヘッドレストを右向きにするためRY軸の−方向に回転させつつ、乗員70の頭部に近づけるためX軸の−方向に移動させながらZ軸の+方向に移動させる。
次に、図8(b)を参照して前方衝突の場合の説明をする。前方衝突の場合も基本的には後方衝突の場合と同じであるが、衝突の瞬間に乗員の頭部が衝突前より前方下方に傾くことを考慮してヘッドレスト200の移動量と回転量を算出する。
乗員70の顔の向きが「正面」のときは、CPU170はヘッドレスト200を、乗員70の頭部より高い位置までY軸方向に移動させた後、乗員70の顔の向きに合わせてヘッドレストを下向きにするためRX軸の+方向に回転させつつ、乗員70の頭部に近づけるためY軸の−方向に移動させながらZ軸の+方向に移動させる。
また、乗員70の顔の向きが「下向き」のときも、CPU170はヘッドレスト200を、乗員70の頭部より高い位置までY軸方向に移動させた後、乗員70の顔の向きに合わせてヘッドレストを下向きにするためRX軸の+方向に回転させつつ、乗員70の頭部に近づけるためY軸の−方向に移動させながらZ軸の+方向に移動させる。
これに対して、乗員70の顔の向きが「上向き」のときは、CPU170はヘッドレスト200を、乗員70の頭部と同じ高さまでY軸方向に移動させた後、乗員70の頭部に近づけるためZ軸の+方向に移動させる。
また、乗員70の顔の向きが「右向き」のときは、CPU170はヘッドレスト200を、乗員70の頭部より高い位置までY軸方向に移動させつつX軸の+方向に移動させた後、乗員70の顔の向きに合わせてヘッドレストを右下向きにするためRY軸の−方向及びRX軸の+方向に回転させつつ、乗員70の頭部に近づけるためX軸の−方向及びY軸の−方向に移動させながらZ軸の+方向に移動させる。
ヘッドレスト移動量回転量算出処理(ステップS54)が完了すると、CPU170はヘッドレスト調整量算出処理(ステップS5)を終了し、ヘッドレスト移動回転処理(ステップS6)を行う。
ヘッドレスト移動回転処理(ステップS6)のフローチャートを図6に示す。
ヘッドレスト移動回転処理(ステップS6)では、CPU170は、まず、モータ駆動開始処理を行う(ステップS61)。モータ駆動開始処理では、CPU170がヘッドレスト駆動機構部210内のモータ211を駆動するモータ駆動回路180に駆動開始信号を送信する。その後、CPU170は、ヘッドレスト移動量回転量算出処理(ステップS54)で算出された値に基づいてモータ駆動回路180に制御信号を送信する。
次にCPU170は、静電容量検出処理を行う(ステップS62)。静電容量検出処理では、CPU170がセンサ入力回路130を介して、ヘッドレスト200内の静電容量検出センサ220のデータを入力する。
次にCPU170は、乗員頭部接近の真偽を判断する(ステップS63)。乗員頭部接近の真偽の判断は、静電容量検出処理で得られた値があらかじめ設定した閾値以上か否かで判断しても良い。
CPU170は、乗員の頭部がヘッドレストに接近したと判断したときは(ステップS63;Yes)、モータ駆動停止処理を実行する(ステップS66)。一方、乗員の頭部がヘッドレストに接近していないと判断したときは(ステップS63;No)、ヘッドレスト移動量回転量検出処理を行う(ステップS64)。
ヘッドレスト移動量回転量検出処理(ステップS64)では、CPU170は、ヘッドレスト200の実際の移動量と回転量を検出する。実際のヘッドレスト200の移動量と回転量は、CPU170はCPU170内部の設定時間あるいは設定回数などから求めても良いし、モータ駆動回路180からの制御信号から判断しても良い。
次に、CPU170は、ヘッドレスト移動回転完了の真偽を判断する(ステップS65)。ヘッドレスト移動回転完了の真偽の判断は、ヘッドレスト200の実際の移動量と回転量が、ヘッドレスト移動量回転量算出処理(ステップS54)で得られた値に達しているか否かで判断する。ヘッドレスト200の移動及び回転が完了したと判断した場合は(ステップS65;Yes)、モータ駆動停止処理を実行する(ステップS66)。一方、ヘッドレスト200の移動又は回転が未完了であると判断した場合は(ステップS65;No)、再び静電容量検出処理を実行する(ステップS62)。
そして、CPU170は、乗員の頭部がヘッドレストに接近したと検出したとき(ステップS63;Yes)、あるいは、ヘッドレスト200の移動及び回転が完了したと判断した場合は(ステップS65;Yes)、モータ駆動停止処理を実行する(ステップS66)。
モータ駆動停止処理では、CPU170がモータ駆動回路180にモータ駆動停止の制御信号を送信する。モータ駆動停止処理(ステップS66)が完了すると、CPU170はヘッドレスト移動回転処理(ステップS6)を終了し、衝突物検出処理(ステップS2)に戻る。
なお、この発明は上記実施例に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
顔の位置と顔の向きはエッジ検出や顔の中心位置による検出ではなく、あらかじめROMなどに記憶させた顔画像とのパターンマッチングにより検出しても良い。
図1、図2を参照して説明したシステム構成も一例であり、任意に変更可能である。例えば、上記実施の形態では衝突物検出手段として車両の前後に1つずつ衝突物検出センサを設置しているが、必要に応じて数を増減し、設置場所を車両側面などに変更してもよい。
上記実施の形態では、CCDカメラ10は、ステアリングコラム410上部に設置されるものとしたが、これに限定されるものではなく、車室内の特定のシート(例えば、助手席・後部座席)を監視し、運転者以外の乗員のいる空間を撮像し、そのシートのヘッドレストの制御を行っても良い。
また、上記実施の形態では、ヘッドレストの駆動手段としては、X軸、Y軸、Z軸、RX軸、RY軸及びRZ軸の合計6軸に設けたモータをそれぞれ独立して制御する構成であるが、必要に応じて軸の数を増減し、また、他の軸に連動して各軸の動作を制御する構成にしても良い。
また、頭部検出手段は静電容量検出処理センサに限定されず、変位センサや、CCDカメラ等の撮像システム等であってもよい。
なお、上記実施の形態で説明したフローチャートは実施形態の一例であり、これらの処理ルーチンに限定されるものではないことは勿論である。
さらに、上記実施の形態では、ヘッドレスト調整装置についての実施例であるが、ヘッドレスト調整方法についても同様である。
本発明の実施の形態に係るヘッドレスト調整装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るヘッドレスト調整装置を車両に設置した状態を示す模式図である。 図1に示すヘッドレスト調整装置のヘッドレスト調整処理を説明するためのフローチャートである。 図3のフローチャートにおける顔位置顔向き検出処理を説明するためのフローチャートである。 図3のフローチャートにおけるヘッドレスト調整量算出処理を説明するためのフローチャートである。 図3のフローチャートにおけるヘッドレスト移動回転処理を説明するためのフローチャートである。 ヘッドレストを調整する際の軸の方向を説明するための図である。 乗員の顔の向きと、ヘッドレストを調整すべき軸の方向との関係を表した表の一例である。
符号の説明
10 CCDカメラ(顔位置検出手段、撮像手段)
20 照明光源(顔位置検出手段、撮像手段)
30 シート位置検出センサ
40 シート角度検出センサ
50 CCDカメラ角度検出センサ
60 衝突物検出センサ(衝突物検出手段)
70 乗員
100 ECU(ヘッドレスト制御手段、顔位置検出手段、顔向き検出手段)
110 A/D変換器
120 発光制御装置
130 センサ入力回路
140 画像メモリ
150 ROM
160 RAM
170 CPU(ヘッドレスト制御手段、顔位置検出手段、顔向き検出手段)
180 モータ駆動回路(ヘッドレスト制御手段)
200 ヘッドレスト
210 ヘッドレスト駆動機構部(ヘッドレスト制御手段)
211 モータ(ヘッドレスト制御手段)
220 静電容量検出センサ(頭部検出手段)
300 車両用シート
310 ヘッドレストステー
400 ステアリング
410 ステアリングコラム
1000 車両

Claims (10)

  1. 車両の乗員の顔の位置を検出する顔位置検出手段と、
    前記顔位置検出手段により検出された顔の位置に基づいて、前記車両のシートの上部に設けたヘッドレストを駆動し当該ヘッドレストの位置を制御するヘッドレスト制御手段と、
    を備えることを特徴とするヘッドレスト調整装置。
  2. 前記ヘッドレスト調整装置は、車両の乗員の顔の向きを検出する顔向き検出手段をさらに備え、
    前記ヘッドレスト制御手段は、前記顔位置検出手段により検出された顔の位置と前記顔向き検出手段により検出された顔の向きとに基づいて、前記ヘッドレストの位置及び角度を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドレスト調整装置。
  3. 前記顔位置検出手段は、車両に設けられ、乗員の顔を含む空間を撮像する撮像手段により撮像された画像に基づいて顔の位置を検出する、ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドレスト調整装置。
  4. 前記ヘッドレスト調整装置は、前記車両に間もなく衝突する衝突物を検出する衝突物検出手段をさらに備え、
    前記ヘッドレスト制御手段は、前記衝突物検出手段により検出された衝突物の接近をトリガとして前記ヘッドレストの位置の制御を開始する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドレスト調整装置。
  5. 前記ヘッドレスト調整装置は、前記車両に間もなく衝突する衝突物を検出する衝突物検出手段をさらに備え、
    前記ヘッドレスト制御手段は、前記衝突物検出手段により検出された衝突物の接近をトリガとして前記ヘッドレストの位置及び角度の制御を開始する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のヘッドレスト調整装置。
  6. 前記顔向き検出手段は、車両に設けられ、乗員の顔を含む空間を撮像する撮像手段により撮像された画像に基づいて顔の位置を検出し、当該顔の位置と当該顔の位置から検出された顔の中心の位置に基づいて顔の向きを検出する、ことを特徴とする請求項2に記載のヘッドレスト調整装置。
  7. 前記ヘッドレスト制御手段は、前記ヘッドレストに備えられ、前記車両の乗員の頭部が前記ヘッドレストに接触したことを検出する頭部検出手段により得られたデータに基づいて、前記ヘッドレストの位置を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドレスト調整装置。
  8. 前記ヘッドレスト制御手段は、前記衝突物検出手段により検出された衝突物の方向及び衝突物の前記車両に対する相対速度に基づいて、前記ヘッドレストの位置を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドレスト調整装置。
  9. 前記ヘッドレスト制御手段は、前記衝突物検出手段により検出された衝突物の方向及び衝突物の前記車両に対する相対速度に基づいて、前記ヘッドレストの位置及び角度を制御する、ことを特徴とする請求項2に記載のヘッドレスト調整装置。
  10. 車両の乗員の顔の位置を検出する顔位置検出ステップと、
    前記顔位置検出ステップにより検出された顔の位置に基づいて、前記車両のシートの上部に設けたヘッドレストを駆動し当該ヘッドレストの位置を制御するヘッドレスト制御ステップと、
    を備えることを特徴とするヘッドレスト調整方法。
JP2006266794A 2006-09-29 2006-09-29 ヘッドレスト調整装置及び方法 Withdrawn JP2008081088A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266794A JP2008081088A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 ヘッドレスト調整装置及び方法
EP07828281A EP2067654A4 (en) 2006-09-29 2007-09-20 DEVICE AND METHOD FOR ADJUSTING HEADREST
US12/440,856 US20090265063A1 (en) 2006-09-29 2007-09-20 Headrest adjusting device and method of same
PCT/JP2007/068286 WO2008041494A1 (en) 2006-09-29 2007-09-20 Head rest adjusting device and method
CNA2007800335573A CN101511637A (zh) 2006-09-29 2007-09-20 头枕调节装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266794A JP2008081088A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 ヘッドレスト調整装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008081088A true JP2008081088A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39268356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266794A Withdrawn JP2008081088A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 ヘッドレスト調整装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090265063A1 (ja)
EP (1) EP2067654A4 (ja)
JP (1) JP2008081088A (ja)
CN (1) CN101511637A (ja)
WO (1) WO2008041494A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273511A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ヘッドレスト位置制御装置
JP2012224286A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Isuzu Motors Ltd 乗員状態検知装置
JP2017100550A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 乗員拘束装置
JP2017185973A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2020142738A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Subaru 乗員保護機能を有する車両

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296018B2 (en) * 2007-03-08 2012-10-23 Fundacion Robotiker Headrest system, seat with a headrest system, and vehicle including same
WO2011162075A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 株式会社フジクラ ヘッドレストと頭部との間の距離測定装置およびこれを用いたヘッドレスト位置調整装置、ならびにヘッドレストと頭部との間の距離測定方法およびこれを用いたヘッドレスト位置調整方法
KR101252199B1 (ko) * 2010-07-19 2013-04-05 현대다이모스(주) 프리크래쉬용 헤드레스트 자동이동장치
JP5367037B2 (ja) * 2011-09-26 2013-12-11 本田技研工業株式会社 顔向き検出装置
DE102011084087B4 (de) * 2011-10-06 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verstellvorrichtung zur ergonomischen Einstellung eines Fahrzeugsitzes mit mehreren verstellbaren Sitzkomponenten und/oder zur ergonomischen Einstellung von sitzpositionsabhängigen verstellbaren Fahrzeugkomponenten
US10252688B2 (en) * 2017-03-22 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Monitoring a vehicle cabin
CN108501785B (zh) * 2018-02-26 2021-01-08 合肥工业大学 一种用于汽车座椅头枕调节的系统
DE102018122044A1 (de) 2018-09-10 2020-03-12 Faurecia Autositze Gmbh Kraftfahrzeugsitz
KR20220142554A (ko) * 2021-04-13 2022-10-24 한국전자통신연구원 자율주행 교통수단의 승객 자세 제어 방법 및 이를 이용한 장치
CN116788135A (zh) * 2023-08-04 2023-09-22 广汽本田汽车有限公司 车辆座椅头枕调节方法、系统、装置及存储介质
FR3158080A1 (fr) * 2024-01-05 2025-07-11 Stellantis Auto Sas Système de réglage d’un appui-tête de siège de véhicule automobile et véhicule automobile comprenant un tel système

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243945B2 (en) * 1992-05-05 2007-07-17 Automotive Technologies International, Inc. Weight measuring systems and methods for vehicles
US5694320A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Automotive Technologies Intl, Inc. Rear impact occupant protection apparatus
US6088640A (en) * 1997-12-17 2000-07-11 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus for determining the location of a head of an occupant in the presence of objects that obscure the head
US6746078B2 (en) * 1997-12-17 2004-06-08 Automotive Technologies International, Inc. System and method for moving a headrest based on anticipatory sensing
DE4492128C2 (de) * 1993-03-31 2003-01-02 Automotive Tech Int Positions- und Geschwindigkeitssensor für Fahrzeuginsassen
US5802479A (en) * 1994-09-23 1998-09-01 Advanced Safety Concepts, Inc. Motor vehicle occupant sensing systems
DE19724101A1 (de) * 1997-06-07 1998-12-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur bedarfsgerechten Steuerung von Insassen-Sicherheitseinrichtungen
US7604080B2 (en) * 1997-12-17 2009-10-20 Automotive Technologies International, Inc. Rear impact occupant protection apparatus and method
EP1284215A3 (en) * 2001-08-13 2006-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Headrest apparatus for vehicle
JP4014938B2 (ja) * 2002-06-06 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用乗員保護装置
DE10257963A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der 3D-Position von PKW-Insassen
DE10305013A1 (de) * 2003-02-07 2004-08-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Einstellung wenigstens eines Fahrzeugsitzes
US7043997B2 (en) * 2003-07-09 2006-05-16 Cherry Corporation Seat for sensing a load
US7111869B2 (en) * 2003-07-22 2006-09-26 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus and method for controlling an occupant protection system in response to determined passenger compartment occupancy information
DE102004042959A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Passagierschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
JP4361011B2 (ja) * 2004-12-28 2009-11-11 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト制御装置
JP2006256439A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
JP4485393B2 (ja) 2005-03-23 2010-06-23 公立大学法人大阪府立大学 磁気力測定方法
JP5217307B2 (ja) * 2007-09-07 2013-06-19 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273511A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ヘッドレスト位置制御装置
JP2012224286A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Isuzu Motors Ltd 乗員状態検知装置
JP2017100550A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 乗員拘束装置
JP2017185973A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US10322691B2 (en) 2016-04-08 2019-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Passenger protecting device
JP2020142738A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Subaru 乗員保護機能を有する車両
JP7292063B2 (ja) 2019-03-08 2023-06-16 株式会社Subaru 乗員保護機能を有する車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN101511637A (zh) 2009-08-19
EP2067654A4 (en) 2010-11-17
US20090265063A1 (en) 2009-10-22
WO2008041494A1 (en) 2008-04-10
EP2067654A1 (en) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008081088A (ja) ヘッドレスト調整装置及び方法
JP4868964B2 (ja) 走行状態判定装置
JP2008002838A (ja) 車両乗員検出システム、作動装置制御システム、車両
CN104554017B (zh) 一种汽车中央后视镜智能调节系统及其控制方法
JP6704087B2 (ja) 乗員保護装置
JP3228086B2 (ja) 運転操作補助装置
JP5151050B2 (ja) 車両用環境認識装置及び車両用環境認識方法
JP2018176792A (ja) 車両シート制御装置、車両シート制御方法、及びプログラム
JP3600378B2 (ja) 車両の外界認識装置
JP2008213649A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2010076660A (ja) 車両用ミラー角調整装置
JP2020104680A (ja) 室内監視装置
JP2008162430A (ja) ヘッドレスト制御装置
JP2010079639A (ja) 車両の歩行者検出装置
WO2018167995A1 (ja) 運転者状態推定装置、及び運転者状態推定方法
JP2019089636A (ja) 安全装置
JP3402075B2 (ja) 車両用車線認識装置
JP3144172U (ja) ディスプレイ角度調整装置
JP3019654B2 (ja) 自動調整装置
JP2022094178A (ja) 産業車両
CN117087523A (zh) 一种主光灯高度调节方法、系统及车辆
US11355015B2 (en) Display device for vehicle, display method for vehicle, and storage medium
JP2009287936A (ja) 運転者眼球位置検出装置
JP6327161B2 (ja) 後写鏡制御装置
JP2005014853A (ja) 運転者三次元挙動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110314