JP2008083427A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008083427A JP2008083427A JP2006263693A JP2006263693A JP2008083427A JP 2008083427 A JP2008083427 A JP 2008083427A JP 2006263693 A JP2006263693 A JP 2006263693A JP 2006263693 A JP2006263693 A JP 2006263693A JP 2008083427 A JP2008083427 A JP 2008083427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- lamp
- video
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エッジライト型バックライト光源により液晶表示パネルを照明して画像を表示する液晶表示装置に関し、特にインパルス型表示に近づけることにより、動画表示の際に生じる動きボケを防止する液晶表示装置に関するものである。 The present invention relates to a liquid crystal display device that displays an image by illuminating a liquid crystal display panel with an edge light type backlight light source, and in particular, a liquid crystal display device that prevents motion blur that occurs during moving image display by being close to impulse type display. It is about.
従来の陰極線管(CRT)を用いたディスプレイモニターに代わって、近年、液晶表示パネル(LCD)を有する液晶表示装置の普及が目覚しい。しかしながら、インパルス型表示のCRTディスプレイモニターに動画を表示した場合には、いわゆる「動画ボケ」が発生しないのに対し、ホールド型表示の液晶表示装置に動画を表示すると、動画ボケが原理的に発生してしまう。 In recent years, a liquid crystal display device having a liquid crystal display panel (LCD) has been widely used in place of a display monitor using a conventional cathode ray tube (CRT). However, when moving images are displayed on an impulse display CRT display monitor, so-called “moving image blur” does not occur, but when moving images are displayed on a liquid crystal display device of hold type display, moving image blur occurs in principle. Resulting in.
この改善策として、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている発明では、表示すべき1フレーム分の画像信号を液晶表示パネルに書き込んで所定時間経過した後に、その背面に配置した1または複数のランプからなるバックライト光源を全面点灯させる(全面フラッシュ型)。また、特許文献3、特許文献4、特許文献5、および、特許文献6に開示されている発明では、複数の分割表示領域を有する液晶表示パネルと、分割表示領域に対応する発光分割領域を有するバックライトとを備え、映像が書き込まれる分割表示領域に応じて、バックライトを順次スキャン点灯させる(走査型バックライト点灯方式)。こうして、これらの発明は、動画表示の際に生じる動きボケを抑えている。
As an improvement measure, for example, in the inventions disclosed in
特許文献1から特許文献6に記載の液晶表示装置では、液晶表示パネルの背面にランプを配列し、背面から直接液晶表示パネルを照明するダイレクトバックライト方式を用いた構造であるため、液晶表示装置全体の厚みが厚くなるという問題があった。
In the liquid crystal display devices described in
また、特許文献3から特許文献6に記載の液晶表示装置では、液晶表示パネルの背面に等間隔に複数のランプを配置する。この方式では、多数のランプを必要とし、かつ、ランプを個別に駆動制御するインバータ制御回路をそのランプと同じ数だけ必要とするため、製造コストが高くなるという問題があった。また、駆動すべきランプ、および、制御回路が増えることにより、消費電力が高くなるという問題があった。さらに、このような消費電力の増加は、液晶表示装置内の温度上昇を招く。このように周囲の温度が高い状態で、ランプに、例えば、CCFL(冷陰極管)を使用すると、CCFLは周囲温度の上昇により輝度が下がるという特性を有するため、バックライトの輝度が低下するという問題があった。
In the liquid crystal display devices described in
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、装置全体の厚さが薄く、少数のランプを用いた構造で、動画像の動画ボケを抑えることができる液晶表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such problems, and the liquid crystal display device is capable of suppressing moving image blurring of moving images with a thin thickness of the entire device and a structure using a small number of lamps. Is to provide.
本実施の形態に係る液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置される導光板と、前記液晶表示パネルの対向する2つの辺縁において前記導光板に隣接して配置されるランプを備える。ランプ制御部は、前記液晶表示パネルに対する映像の書き込みタイミングと前記ランプの点灯タイミングとを関連させて、前記ランプを間欠点灯する制御を行う。 The liquid crystal display device according to the present embodiment includes a liquid crystal display panel, a light guide plate disposed on the back surface of the liquid crystal display panel, and two adjacent edges of the liquid crystal display panel adjacent to the light guide plate. Provided with a lamp. The lamp control unit performs control to intermittently light the lamp in association with video writing timing to the liquid crystal display panel and lighting timing of the lamp.
本発明の映像表示装置は、装置全体の厚さが薄く、少数のランプを用いた構造で、動画像の動画ボケを抑えることができる。 The video display apparatus according to the present invention is thin in the entire apparatus and has a structure using a small number of lamps.
<実施の形態1>
本実施の形態に係る液晶表示装置を、図1と図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1に示すように、信号処理部1と、信号出力部2と、液晶表示パネル3と、上部側デューティ/位相制御部4と、下部側デューティ/位相制御部5と、上部側ランプ駆動部6と、下部側ランプ駆動部7と、上部側エッジランプ8と、下部側エッジランプ9とを備える。
<
A liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a liquid crystal display device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device according to the present embodiment includes a
図2は、垂直同期信号、書き込み映像信号、上部側ランプ駆動波形、および、下部側ランプ駆動波形のタイミング図を示す。パネル垂直同期信号は、液晶表示パネル3を駆動するのに必要な垂直同期信号であり、書き込み映像信号は、液晶表示パネル3を駆動するのに必要な映像信号である。これらの信号は、信号出力部2から液晶表示パネル3に入力される信号である。上部側ランプ駆動波形は、上部側デューティ/位相制御部4から上部側ランプ駆動部6に入力される信号である。下部側ランプ駆動波形は、下部側デューティ/位相制御部5から下部側ランプ駆動部7に入力される信号である。
FIG. 2 is a timing chart of the vertical synchronization signal, the writing video signal, the upper lamp driving waveform, and the lower lamp driving waveform. The panel vertical synchronization signal is a vertical synchronization signal necessary for driving the liquid
信号処理部1は、入力された映像信号、および、同期信号を、スケーリングや必要な信号処理を行うことによって、パネル垂直同期信号と書き込み映像信号を生成する。そして、信号処理部1は、これらの信号をデジタル信号として、信号出力部2に出力する。
The
信号出力部2は、信号処理部1から入力されるデジタル信号を、例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signal)に変換し、その信号を液晶表示パネル3に出力する。信号処理部1は、この信号出力部2を経由して、パネル垂直同期信号と書き込み映像信号を液晶表示パネル3へ出力する。
The
液晶表示パネル3は、パネル垂直同期信号と、書き込み映像信号を、信号出力部2から受ける。液晶表示パネル3は、それらの信号に基づいて映像が書き込まれる。この液晶表示パネルは、図3(a)に示すように、一の液晶表示部を区分してなる第1の液晶表示部である上部側液晶表示部3aと、第2の液晶表示部である下部側液晶表示部3bとを含む。本実施の形態では、上部側液晶表示部3aと下部側液晶表示部3bは、仮想的に中心線で上下に区切られている。
The liquid
書き込み映像信号による映像の書き込みは、上部側液晶表示部3aの上部から下部側液晶表示部3bの下部に順次行われる。そのため、図2に示されるように、上部側液晶表示部3aは、書き込み映像信号の周期の前半に映像が書き込まれ、下部側液晶表示部3bは、その信号の周期の後半に映像が書き込まれる。このように、上部側液晶表示部3aと下部側液晶表示部3bは、互いに異なる期間に映像が書き込まれる。なお、上部側液晶表示部3aおよび下部側液晶表示部3b両者を区別する必要がない場合には、以下、液晶表示部と呼ぶものとする。
The video writing by the writing video signal is sequentially performed from the upper part of the upper liquid
液晶表示パネル3は、ホールド型デバイスであり、液晶表示部に書き込み映像信号の映像が書き込まれるまで、1つ前のフレームで書き込まれたデータ、つまり、映像を保持する。そして、パネル垂直同期信号の1期間ごとに、保持された1つ前のフレームの映像と、現フレームの映像とを切り替えることにより、液晶表示部に動画を表示する。本実施の形態では、図2に示すように、この書き込み映像信号とパネル垂直同期信号が同期している。
The liquid
図3(b)に示すように、液晶表示パネル3の背面に、導光板12は配置されている。また、ランプが液晶表示パネル3の対向する2つの辺縁である上辺縁と下辺縁において導光板12に隣接して配置される。このランプは、液晶表示パネル3の光源であり、上部側液晶表示部側に配置される第1のランプである上部側エッジランプ8と、下部側液晶表示部側に配置される第2のランプである下部側エッジランプ9とを含む。なお、上部側エッジランプ8および下部側エッジランプ9両者を区別する必要がない場合には、以下、ランプと呼ぶものとする。ランプが発する光は、導光板12に透過されて、液晶表示パネル3への面発光に変換される。その面発光により液晶表示パネル3が照らされる。
As shown in FIG. 3B, the
本実施の形態に係る液晶表示装置は、ランプを間欠点灯する制御に特徴を有する。以下、上部側エッジランプ8、下部側エッジランプ9を間欠点灯する制御を行うランプ制御部の構成について説明する。
The liquid crystal display device according to the present embodiment is characterized by control for intermittently lighting the lamp. Hereinafter, a configuration of a lamp control unit that performs control of intermittently lighting the upper
ランプ制御部は、信号処理部1と、上部側デューティ/位相制御部4と、下部側デューティ/位相制御部5と、上部側ランプ駆動部6と、下部側ランプ駆動部7とから構成される。
The lamp controller includes a
信号処理部1は、上部側エッジランプ8と下部側エッジランプ9を制御するPWM信号を生成し、その信号を上部側デューティ/位相制御部4と下部側デューティ/位相制御部5それぞれに出力する。ここでのPWM信号は、パネル垂直同期信号と同期されており、パネル垂直同期信号と同じ周期を有する。
The
上部側デューティ/位相制御部4は、信号処理部1で生成されるPWM信号を、任意のデューティ、および、位相で波形整形し、上部側ランプ駆動波形を生成する。そして、上部側デューティ/位相制御部4は、上部側ランプ駆動波形を上部側ランプ駆動部6に出力する。ここでは、図2に示すように、上部側液晶表示部3aに書込み映像信号の映像が書き込まれる期間に、上部側エッジランプ8を消灯するような上部側ランプ駆動波形を生成する。また、上部側ランプ駆動波形の周期は、PWM信号の周期を維持しており、パネル垂直同期信号と同じ周期を有する。
The upper-side duty /
同様に、下部側デューティ/位相制御部5は、信号処理部1で生成されるPWM信号を、任意のデューティ、および、位相で波形整形し、下部側ランプ駆動波形を生成する。そして、下部側デューティ/位相制御部5は、下部側ランプ駆動波形を下部側ランプ駆動部7に出力する。ここでは、図2に示すように、下部側液晶表示部3bに書込み映像信号の映像が書き込まれる期間に、下部側エッジランプ9を消灯するような下部側ランプ駆動波形を生成する。また、下部側ランプ駆動波形の周期は、PWM信号の周期を維持しており、パネル垂直同期信号と同じ周期を有する。なお、上部側ランプ駆動波形および下部側ランプ駆動波形両者を区別する必要がない場合には、以下、ランプ駆動波形と呼ぶものとする。
Similarly, the lower duty /
上部側ランプ駆動部6は、上部側デューティ/位相制御部4で整形された上部側ランプ駆動波形に基づいて、液晶表示パネル3の光源である上部側エッジランプ8を駆動する。同様に、下部側ランプ駆動部7は、下部側デューティ/位相制御部5で整形された下部側ランプ駆動波形に基づいて、液晶表示パネル3の光源である下部側エッジランプ9を駆動する。
The upper side
このように、ランプ制御部は、液晶表示パネル3に対する映像の書き込みタイミングと、ランプの点灯タイミングとを関連させて、ランプを間欠点灯する制御を行う。本実施の形態では、ランプ制御部は、上部側液晶表示部3aに書込み映像信号の映像が書き込まれる期間に、上部側エッジランプ8を消灯、下部側エッジランプ9を点灯する。その動作に加えて、ランプ制御部は、下部側液晶表示部3bに書込み映像信号の映像が書き込まれる期間に、下部側エッジランプ9を消灯、上部側エッジランプ8を点灯する。
In this manner, the lamp control unit performs control to intermittently light the lamp by relating the video writing timing to the liquid
このような構成からなる本実施の形態に係る液晶表示装置は、液晶表示部に映像が書き込まれる期間に、その液晶表示部の辺縁のランプによって照らされない。このため、1つ前のフレームの映像が目の網膜で残像として残らない状態で、現フレームの映像が映し出されることになる。これにより、動画の動きボケを低減させることができる。 The liquid crystal display device according to the present embodiment having such a configuration is not illuminated by a lamp on the edge of the liquid crystal display unit during a period in which an image is written on the liquid crystal display unit. For this reason, the image of the current frame is displayed in a state where the image of the previous frame does not remain as an afterimage in the retina of the eye. Thereby, the motion blur of a moving image can be reduced.
図24は、従来の液晶表示パネルのブロック図である。従来の液晶表示装置では、上記の効果を持たせるためには、図24のように、複数のダイレクトランプ53とそれらを駆動するための複数のランプ駆動部52が必要であった。本実施の形態に係る液晶表示装置では、液晶表示パネル3の背面に導光板12を用いることにより、液晶表示装置全体の厚さを薄くすることができ、かつ、少数のランプで上記の効果を持たせることができる。
FIG. 24 is a block diagram of a conventional liquid crystal display panel. The conventional liquid crystal display device requires a plurality of direct lamps 53 and a plurality of
さらに、互いにランプを液晶表示パネル3の辺縁に配置して遠ざけることにより、それぞれの発熱によって互いに温めることがなくなるので、ランプ周囲の温度の上昇を抑えることができ、CCFLの特性に伴う輝度低下の発生を防ぐことができる。
Further, by disposing the lamps away from each other on the edge of the liquid
また、映像が書き込まれない液晶表示部はランプに照らされるため、ランプの間欠点灯による明るさの低減を抑えることができるようになる。 In addition, since the liquid crystal display unit on which no video is written is illuminated by the lamp, it is possible to suppress a reduction in brightness due to intermittent lighting of the lamp.
なお、本実施の形態では、上から下への映像の書き込み方向に対応させて第1のランプと第2のランプを上下方向に配置した。しかし、これに限ったものではなく、書き込み方向が異なった場合には、その書き込み方向に応じて、ランプを、例えば、左右方向に配置しても同様の効果が得られる。 In the present embodiment, the first lamp and the second lamp are arranged in the vertical direction so as to correspond to the video writing direction from top to bottom. However, the present invention is not limited to this, and when the writing direction is different, the same effect can be obtained even if the lamps are arranged, for example, in the left-right direction according to the writing direction.
<実施の形態2>
本実施の形態に係る液晶表示装置を、図4と図5を用いて説明する。なお、以下で新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとする。
<
A liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure which is not newly demonstrated below, it shall be the same as
図4は、実施の形態1で生成されるランプ駆動波形と、実際のランプの点灯消灯状態を示すランプ発光波形との関係を模式的に表したタイミング図である。この図に示されているように、ランプの持つ発光(残光)特性のため、ランプ駆動波形が点灯、または、消灯に切り替わっても、実際には、完全な点灯、または、完全な消灯までに時間を要する。このため、図4に示すタイミング、つまり、発光(残光)特性を考慮しないタイミングでランプの消灯を開始しても、実施の形態1で述べた動きボケを低減する効果が減少してしまう。 FIG. 4 is a timing chart schematically showing the relationship between the lamp driving waveform generated in the first embodiment and the lamp light emission waveform indicating the actual lighting state of the lamp. As shown in this figure, due to the light emission (afterglow) characteristics of the lamp, even if the lamp drive waveform is switched on or off, it is actually completely turned on or completely turned off. Takes time. For this reason, even if the lamp is turned off at the timing shown in FIG. 4, that is, the timing at which light emission (afterglow) characteristics are not taken into consideration, the effect of reducing the motion blur described in the first embodiment is reduced.
そこで、本実施の形態では、ランプ制御部は、液晶表示パネル3に映像が書き込まれるタイミングから所定時間遡ったタイミングにおいて、ランプの消灯を開始する。この所定時間は、上部側デューティ/位相制御部4、および、下部側デューティ/位相制御部5において設定する。そして、この所定時間が、上部側デューティ/位相制御部4、および、下部側デューティ/位相制御部5両者において、ランプの残光特性による遅延時間に設定されている。このように構成されたランプ制御部で生成されるランプ駆動波形と、実際のランプ発光波形との関係を模式的に表したタイミング図を図5に示す。
Therefore, in the present embodiment, the lamp control unit starts turning off the lamp at a timing that is a predetermined time later than the timing at which the video is written on the liquid
このように構成された本実施の形態に係る液晶表示装置は、ランプを点灯させたくないが、残光特性により点灯していた期間において、ランプを消灯することができる。これらにより、実施の形態1よりも効果的な動きボケの低減を実現することができる。 The liquid crystal display device according to the present embodiment configured as described above does not want to turn on the lamp, but can turn off the lamp during the period of lighting due to the afterglow characteristics. As a result, it is possible to realize motion blur reduction more effectively than in the first embodiment.
なお、上部側エッジランプ8と下部側エッジランプ9のいずれか一方に適用してもよいが、本実施の形態のように、両方のエッジランプに適用することが望ましい。また、所定時間として、各エッジランプの残光特性が現れた期間より短い期間を用いてもよいが、本実施の形態のように、各エッジランプの残光特性が現れた期間をできる限り用いるようにすることが望ましい。
The present invention may be applied to either the
<実施の形態3>
本実施の形態に係る液晶表示装置を、図6を用いて説明する。なお、以下で新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとし、同一部分には同一符号を付すものとする。実施の形態2では所定時間遡ってランプの消灯を開始したが、ランプ残光特性は、ランプの光の強さが強いほど長くなる。そこで、本実施の形態では、ランプの光の強さに合わせて、ランプの消灯を開始する時点を変更する。
<
A liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIG. In addition, about the structure which is not newly demonstrated below, it shall be the same as
図6は、本実施の形態に係る液晶表示装置におけるブロック図である。図6は、図1に加えて、ランプが発する光の強さを検出する光検出部である上部側光検出部10と下部側光検出部11を備える。本実施の形態では、上部側光検出部10と下部側光検出部11は、光の強さを、光の量で検出するものとする。この上部側光検出部10および下部側光検出部11は、例えば、光センサーであり、検出する光の量に応じて出力する電圧、または、電流の大きさを変化させ、そのデジタル出力データを出力するものである。
FIG. 6 is a block diagram of the liquid crystal display device according to the present embodiment. FIG. 6 includes, in addition to FIG. 1, an upper side
上部側光検出部10は、上部側エッジランプ8が発する光の量を検出し、図示しない上部側光検出データ処理部を介して、その光の量に応じた情報を上部側デューティ/位相制御部4に出力する。下部側光検出部11は、下部側エッジランプ9が発する光の量を検出し、図示しない下部側光検出データ処理部を介して、その光の量に応じた情報を下部側デューティ/位相制御部5に出力する。
The upper-side
上部側デューティ/位相制御部4は、上部側光検出部10が検出する光の量に応じて、上部側エッジランプ8の消灯を開始する時点を変更するような上部側ランプ駆動波形を生成する。同様に、下部側デューティ/位相制御部5は、下部側光検出部11が検出する光の量に応じて、下部側エッジランプ9の消灯を開始する時点を変更するような下部側ランプ駆動波形を生成する。開始する時点を変更するためには、例えば、光の量に応じた残光特性の遅延時間に関するデータを予め記憶しておき、それに基づいて変更する。
The upper-side duty /
こうして、ランプ制御部は、上部側光検出部10が検出する光の強さに応じて、上部側エッジランプ8の消灯を開始するタイミングを変更する。それと同じように、ランプ制御部は、下部側光検出部11が検出する光の強さに応じて、下部側エッジランプ9の消灯を開始するタイミングを変更する。
Thus, the lamp control unit changes the timing at which the upper
このように構成された本実施の形態に係る液晶表示装置は、ランプを点灯させたくないが、残光特性により点灯していた期間において、実施の形態2よりもランプを確実に消灯することができる。その結果、実施の形態2よりも効果的な動きボケの低減を実現することができる。 The liquid crystal display device according to the present embodiment configured as described above does not want to turn on the lamp, but can turn off the lamp more reliably than in the second embodiment during the period when the lamp is lit due to the afterglow characteristics. it can. As a result, the motion blur can be reduced more effectively than in the second embodiment.
<実施の形態4>
本実施の形態に係る液晶表示装置を、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係る液晶表示装置における導光板12の模式図であり、ここでは、図7(a)、図7(b)、図7(c)において、その導光板12の例を表している。なお、図7(a)は、図7(b)を一般化した図である。
<
A liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic diagram of the
図7(a)−1と、図7(b)−1と、図7(c)−1は液晶表示パネル3側から見た図であり、図7(a)−2と、図7(b)−2と、図7(c)−2は横方向から見た図である。ここで、図7(a)−1と、図7(b)−1と、図7(c)−1は、図3とは異なり、液晶表示パネル3を取り除いた図であり、導光板12が現れている。図7(a)−3と、図7(b)−3と、図7(c)−3は、それぞれの導光板12の光透過性を上下方向について示した図である。
7 (a) -1, FIG. 7 (b) -1, and FIG. 7 (c) -1 are views seen from the liquid
図7(a)−1に示すように、エッジライト型バックライトシステムは実施の形態1と同様、液晶表示パネル3の背面に導光板12が配置されており、ランプが液晶表示パネル3の上辺縁と下辺縁の2つの辺縁において導光板12に隣接して配置される。なお、図7(b)−1、図7(c)−1では、簡単のためランプは省略してある。
As shown in FIG. 7A-1, the edge light type backlight system has the
図7(a)−1と、図7(b)−1と、図7(c)−1それぞれに示すように、導光板12は、上部側液晶表示部3aと下部側液晶表示部3bそれぞれに対応した第1の光透過領域である上部側光透過領域12aと第2の光透過領域である下部側光透過領域12bを有する。
As shown in FIGS. 7 (a) -1, 7 (b) -1, and 7 (c) -1, the
図7(a)と図7(b)に示す導光板12は、図7(a)−3、図7(b)−3に示すように、上部側光透過領域12aと下部側光透過領域12bとの境界における光透過特性が、それ以外の領域の光透過特性よりも低くなっている。この境界は、本実施の形態では導光板12を上下に区切る仮想の中心線である。図7(a)−1に示している導光板12は、端部から中心線に近づくにつれて、光透過性が低くなる。このような特性をもつためには、例えば、図7(b)−2に示すように、導光板12の厚さが、端部から中心に近くづにつれて薄くなるようにすればよい。このような光透過性をもつ導光板12では、上部側光透過領域12aと下部側光透過領域12bのうち一の領域から、光が中心線を超えて他の領域への移動が遮断される。
The
図7(c)に示す導光板12は、図7(c)−2に示すように、上部側光透過領域12aと下部側光透過領域12bとの境界において分割されている。ここでも、境界は、導光板12を上下に区切る仮想の中心線である。このような導光板12では、上部側光透過領域12aと下部側光透過領域12bのうち一方の領域から、光が中心線を超えて他の領域への移動が遮断される。
The
こうした特性を持つ導光板12を用いれば、ランプが発する光は、上部側光透過領域12aと下部側光透過領域12bの境界である中心線を超えて移動しなくなる。このため、上部側エッジランプ8が点灯しても、その点灯が原因で、下部側液晶表示部3bは照らされることはない。同様に、下部側エッジランプ9が点灯しても、その点灯が原因で、上部側液晶表示部3aは照らされることはない。こうして、本実施の形態に係る液晶表示装置は、液晶表示部の消灯すべき領域が、実施の形態1よりも確実に消灯されるため、実施の形態1よりも効果的な動きボケの低減を実現することができる。
If the
なお、以上のような導光板12では、液晶表示パネル3への光放射量の面内分布にばらつきが生じるため、導光板12と液晶表示パネル3との間に、補償フィルムを設けてもよい。これにより、図7(a)−4と、図7(b)−4と、図7(c)−4のように、本実施の形態に係る液体表示装置は、面全体で均一な光放射量で液晶表示パネル3を照射することができる。
In the
<実施の形態5>
次に、本実施の形態に係る液晶表示装置について、図8〜図12を用いて説明する。図8は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。なお、以下で新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとし、同一部分には同一符号を付ものとする。図9は、パネル垂直同期信号、書込み映像信号、上部側ランプ駆動波形、下部側ランプ駆動波形のタイミング図である。
<
Next, the liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the liquid crystal display device according to this embodiment. In addition, about the structure which is not newly demonstrated below, it shall be the same as
本実施の形態では、図8に示すように、実施の形態1で用いた上部側デューティ/位相制御部4および下部側デューティ/位相制御部5の代わりに、1のデューティ/位相制御部4aを使用して、上部側エッジランプ8と下部側エッジランプ9の両方を制御する。このような構成によれば、図9に示すように、上部側ランプ駆動波形と下部側ランプ駆動波形を同デューティで、かつ、同位相、すなわち位相差0で制御でき、上部側エッジランプ8および下部側エッジランプ9を位相差0で間欠点灯することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 8, instead of the upper duty /
図10は図8の構成における液晶表示装置に、映像動き検出部13を加えた構成を示すブロック図である。この映像動き検出部13は、例えば、映像信号処理回路の内部にあって、現フレームの映像情報と、1つあるいは複数フレーム前の映像情報を比較し、1フレーム全体の映像情報の中でどの部分に動きがあるかを検出する。この検出から、映像動き検出部13は、液晶表示パネル3の液晶表示部において表示される映像が動く領域を検出する。そして、映像動き検出部13は、その領域についての情報をデューティ/位相制御部4aに出力する。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration in which the image
図11は、図8の液晶表示装置に、映像動き検出部13を加えたときのタイミング図である。デューティ/位相制御部4aは、信号処理部1で生成されるPWM信号を、任意のデューティ、および、位相で波形整形する。本実施の形態では、図11に示すように、デューティ/位相制御部4aは、映像動き検出部13が検出する領域に映像が書き込まれる期間に、ランプを消灯するような上部側ランプ駆動波形と下部側ランプ駆動波形を生成する。この条件では、液晶表示部に表示される映像が液晶表示部の全領域で動き続けた場合に、全く点灯されなくなってしまうため、図11に示すように、映像書込み信号の映像1フレームおきにランプが点灯する上部側ランプ駆動波形および下部側ランプ駆動波形を生成する。
FIG. 11 is a timing chart when the
デューティ/位相制御部4aは、このような上部側ランプ駆動波形を上部側ランプ駆動部6に出力する。また、デューティ/位相制御部4aは、上部側ランプ駆動波形と同じ下部側ランプ駆動波形を下部側ランプ駆動部7に出力する。こうして、ランプ制御部は、映像動き検出部13が検出する領域に映像が書き込まれる期間に、ランプを消灯する。
The duty /
このように構成された本実施の形態に係る液晶表示装置は、液晶表示部において映像の動きがある領域に映像を書き込む期間に、ランプが消灯される。このため、液晶表示部に表示される映像が動いている領域が、目の網膜で残像として残らない状態で、現フレームの映像が映し出されることになる。これにより、動画の動きボケを低減させることができる。一方、液晶表示部において映像の動きがない領域に映像を書き込む期間には、ランプが消灯されずに点灯を維持するため、液晶表示パネル3全体でみた明るさの低減を抑えることができる。
In the liquid crystal display device according to the present embodiment configured as described above, the lamp is turned off during a period in which video is written in an area where there is video motion in the liquid crystal display unit. For this reason, the image of the current frame is displayed in a state where the region where the image displayed on the liquid crystal display unit is moving does not remain as an afterimage in the retina of the eye. Thereby, the motion blur of a moving image can be reduced. On the other hand, in the period in which the image is written in the region where there is no image movement in the liquid crystal display unit, the lamp is kept on without being turned off, so that the reduction in brightness seen in the entire liquid
図12は、図10の液晶表示装置において、映像動き検出部13の代わりに、ユーザー特定領域選択指示部23を加えた構成を示すブロック図である。このユーザー特定領域選択指示部23は、外部入力情報により指示された特定領域、例えば、OSD(オンスクリーンディスプレイ)における調整手段において文字テロップが出る映像の最下部領域、に関する情報が入力される。この外部入力情報は、例えば、ユーザーによって入力される。そして、ユーザー特定領域選択指示部23は、その情報をデューティ/位相制御部4aに出力する。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration in which a user specific area
デューティ/位相制御部4aは、映像表示部において、外部入力情報により指示された特定領域に映像が書き込まれる期間に、ランプを消灯するような上部側ランプ駆動波形と下部側ランプ駆動波形を生成する。デューティ/位相制御部4aは、そのような上部側ランプ駆動波形と下部側ランプ駆動波形をそれぞれ、上部側ランプ駆動部6と下部側ランプ駆動部7に出力する。こうして、ランプ制御部は、液晶表示部において外部入力情報により指示された特定領域に映像が書き込まれる期間に、ランプを消灯する。
In the video display unit, the duty /
このように構成された本実施の形態に係る液晶表示装置は、外部入力情報により指示された特定領域において、上記映像動き検出部13で検出される領域と同じように、動画の動きボケを低減させることができる。また、液晶表示部の一部のみを間欠点灯するようにするため、液晶表示パネル3全体でみた明るさの低減を抑えることができる。
The liquid crystal display device according to the present embodiment configured as described above reduces motion blur of the moving image in the specific area designated by the external input information in the same manner as the area detected by the video
<実施の形態6>
本実施の形態に係る液晶表示装置について、図13を用いて説明する。なお、以下で新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとし、同一部分には同一符号を付すものとする。
<
A liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure which is not newly demonstrated below, it shall be the same as
上部側エッジランプ8、および、下部側エッジランプ9の間欠点灯を行うと、上部側エッジランプ8,および、下部側エッジランプ9のいずれか一方が点灯しない消灯期間は、液晶表示パネル3全体でみると輝度低下が起こる。そこで、本実施の形態では、このような輝度低下を小さくする液晶表示装置について説明する。
When the upper
図13(a)は、実施の形態1と同一のタイミング図を再掲しており、図13(b)は、本実施の形態における液晶表示装置において、変更される信号のタイミング図を示したものである。図13(a)に示すように、実施の形態1では、パネル垂直同期期間全てを用いて映像を書き込んでいたが、その必要はなく、その期間よりも短い期間で映像を書き込んでもよい。そこで、本実施の形態に係る液晶表示装置では、書き込み映像信号の書き込み速度を上げる。つまり、液晶表示パネル3に映像が書き込まれる期間の長さは、1垂直同期期間よりも短い。ここでいう、1垂直同期期間とは、パネル垂直同期信号の周期である。
FIG. 13A shows the same timing chart as in
図13(b)には、実施の形態1の同速度(図13(a))の2倍である場合の書き込み映像信号が示されており、映像が書き込まれる期間の長さは、実施の形態1の同期間の1/2倍である。
FIG. 13B shows a write video signal when the speed is twice the speed of the first embodiment (FIG. 13A), and the length of the period during which the video is written is It is ½ times during the synchronization of
上部側デューティ/位相制御部4は、図13(b)の上部側ランプ駆動波形に示されるように、上部側液晶表示部3aに映像が書き込まれる期間以外の期間に、上部側エッジランプ8を点灯するような上部側ランプ駆動波形を生成する。下部側デューティ/位相制御部5は、図13(b)の下部側ランプ駆動波形に示されるように、下部側液晶表示部3bに映像が書き込まれる期間以外の期間に、下部側エッジランプ9を点灯するような上部側ランプ駆動波形を生成する。こうして、ランプ制御部は、液晶表示パネル3に映像が書き込まれる期間と異なる期間にランプを点灯する制御を行う。
The upper-side duty /
このように構成された本実施の形態に係る液晶表示装置は、映像が書き込まれる期間が短縮されるため、1垂直同期期間のうち、上部側液晶表示部3aおよび下部側液晶表示部3bそれぞれに映像が書き込まれる期間以外の期間(ブランキング期間)が長くなる。そして、液晶表示部に映像が書き込まれる期間を短縮して長くなったブランキング期間を、ランプの点灯期間として利用する。このため、ランプ消灯期間は短く、ランプ点灯時間は長くなるので、液晶表示パネル3全体でみた輝度低下を軽減することができる。
In the liquid crystal display device according to the present embodiment configured as described above, the period during which video is written is shortened. Therefore, the upper liquid
<実施の形態7>
本実施の形態に係る液晶表示装置について、図14〜図18を用いて説明する。なお、以下で新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとし、同一部分には同一符号を付ものとする。
<
A liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure which is not newly demonstrated below, it shall be the same as
実施の形態1のようなランプの間欠点灯を行うと、動きのある映像のエッジ部分に色にじみが発生する場合がある。図14は、その色にじみを示す図であり、縮小図の白部分と黒部分の境界部分が動いていると想定する。拡大図は、縮小図の境界付近に記した四角部を拡大した図である。この色にじみの原因は、不明なところもあるが、エッジランプの蛍光体のR,G,B発光(残光)特性の差や、カラーフィルターのR,G,B特性の差などが考えられる。本実施の形態では、このような色にじみを抑制する液晶表示装置について説明する。 When the lamp is intermittently lit as in the first embodiment, color blur may occur at the edge portion of a moving image. FIG. 14 is a diagram showing the color blur, and it is assumed that the boundary portion between the white portion and the black portion in the reduced view is moving. The enlarged view is an enlarged view of a square portion written near the boundary of the reduced view. Although the cause of this color blur is unknown, there may be a difference in the R, G, B emission (afterglow) characteristics of the phosphor of the edge lamp, a difference in the R, G, B characteristics of the color filter, or the like. . In this embodiment, a liquid crystal display device that suppresses such color bleeding is described.
図15は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、実施の形態1の構成に、オーバードライブ処理部14とオーバードライブ制御データ15を加わえている。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of the liquid crystal display device according to the present embodiment. As shown in the figure, an
オーバードライブ処理部14は、オーバードライブ処理を行う部分であり、液晶表示部の映像のR,G,B各色それぞれにオーバードライブ処理する。オーバードライブ処理とは、映像信号の元の階調変化よりも大きな階調変化を与える電圧を、瞬間的に液晶にかけることにより、中間階調の応答速度を改善する一般に知られた技術である。オーバードライブ処理部14は、オーバードライブ制御データ15のR,G,B各色のオーバードライブ制御データにもとづいて、各色のオーバードライブ量を独立して制御する。オーバードライブ量は、上述した電圧に相当するものであり、R,G,B各色それぞれのオーバードライブ制御データは、複数のオーバードライブ量のデータで構成されている。
The
このように構成された液晶表示装置では、オーバードライブ処理部14とオーバードライブ制御データ15の働きにより、R,G,B各色における中間階調の応答速度は改善され、図14の改善後に示すように、各色の発光(残光)特性も抑えられる。その結果、液晶表示部において、動きのある映像のエッジ部分に発生していた色にじみを抑えることができる。
In the liquid crystal display device configured as described above, the response speed of the intermediate gradation in each of the R, G, and B colors is improved by the functions of the
図16は、図15の液晶表示装置に、映像動き検出部13を加えた構成を示すブロック図である。この映像動き検出部13は、例えば、映像信号処理回路の内部にあって、現フレームの映像情報と、1つあるいは複数フレーム前の映像情報を比較し、1フレーム全体の映像情報の中でどの部分にどの程度の動きがあるかを検出する。この検出から、映像動き検出部13は、液晶表示パネル3の液晶表示部において表示される映像が動く領域を検出する。この映像動き検出部13は、オーバードライブ処理部14に接続されており、検出結果をオーバードライブ処理部14に出力する。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration in which the video
オーバードライブ処理部14はこの結果をもとに、映像の動きがある領域の動き量に応じて、映像の動き量に適応した最適なR,G,B各色のオーバードライブ制御データ15を選択することで、動きのある映像のエッジ部分の色にじみが最適に抑制される。
Based on this result, the
このように構成された液晶表示装置によれば、上記と同じように、動きのある映像のエッジ部分に発生していた色にじみを抑えることができる。 According to the liquid crystal display device configured as described above, it is possible to suppress the color blur that has occurred at the edge portion of the moving image as described above.
図17は、本実施の形態に係る液晶表示装置の別の構成を示すブロック図である。図に示すように、図15のブロック図において、オーバードライブ処理部14の代わりに映像エッジ補正処理部16と、オーバードライブ制御データ15の代わりにエッジ補正制御データ17を備える。
FIG. 17 is a block diagram showing another configuration of the liquid crystal display device according to the present embodiment. As shown in the figure, in the block diagram of FIG. 15, a video edge
映像エッジ補正処理部16は、映像エッジ補正処理を行う部分であり、液晶表示部の映像のR,G,B各色それぞれに映像エッジ補正処理する。本実施の形態において、この映像エッジ補正処理は、シャープネス処理であり、隣り合う領域の境界付近における階調変化を大きくする。映像エッジ補正処理部16は、エッジ補正制御データ17のR,G,B各色のエッジ補正制御データにもとづいて、各色のシャープネス量を独立して制御する。
The video edge
このように構成された液晶表示装置では、映像エッジ補正処理部16とエッジ補正制御データ17の働きにより、R,G,B各色のエッジが揃うように補正される。その結果、液晶表示部において、動きのある映像のエッジ部分に発生していた色にじみを抑えることができる。
In the liquid crystal display device configured as described above, the edges of the R, G, and B colors are corrected so as to be aligned by the functions of the video edge
図18は、図17の液晶表示装置に、映像動き検出部13を加えた構成を示すブロック図である。この映像動き検出部13は、本実施の形態で示した図16の映像動き検出部13と同一のものである。この映像動き検出部13は、映像エッジ補正処理部16に接続されており、検出結果を映像エッジ補正処理部16に出力する。そして、映像エッジ補正処理部16は、映像動き検出部13が検出する結果に応じて、オーバードライブ処理と同様に、映像エッジ補正処理であるシャープネス処理を行う。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration in which the video
このように構成された液晶表示装置によれば、上記と同じように、動きのある映像のエッジ部分に発生していた色にじみを抑えることができる。 According to the liquid crystal display device configured as described above, it is possible to suppress the color blur that has occurred at the edge portion of the moving image as described above.
<実施の形態8>
本実施の形態に係る液晶表示装置について、図19と図20を用いて説明する。なお、以下で新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとし、同一部分には同一符号を付ものとする。
<Eighth embodiment>
A liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure which is not newly demonstrated below, it shall be the same as
実施の形態6で述べたように、上部側エッジランプ8および下部側エッジランプ9の間欠点灯を行うと、上部側エッジランプ8、および、下部側エッジランプ9のいずれか一方が点灯しない消灯期間は、液晶表示パネル3全体でみると輝度低下が起こる。これを防ぐため、実施の形態6では、映像が書き込まれる期間を短くして、それに応じて長くなったブランキング期間にランプを点灯させたが、本実施の形態では、ランプに流す電流の大きさを変更することで、輝度低下を軽減する。
As described in the sixth embodiment, when the upper
図19は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、実施の形態1の構成に、上部側デューティ/位相制御部4に接続された上部側電流制御部18と、下部側デューティ/位相制御部5に接続された下部側電流制御部19が加わっている。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of the liquid crystal display device according to the present embodiment. As shown in the figure, in the configuration of the first embodiment, the upper-side
上部側電流制御部18は、上部側デューティ/位相制御部4で生成される上部側ランプ駆動波形から、上部側エッジランプ8を消灯する期間を読み取る。こうして、電流制御部である上部側電流制御部18は、ランプ制御部が上部側エッジランプ8を消灯する期間に応じて、上部側エッジランプ8に供給される電流値を変更する。ここでは、上部側電流制御部18は、上部側エッジランプ8が消灯される期間が長くなるにつれて、上部側エッジランプ8に供給される電流値を大きくするように上部側ランプ駆動部6に働きかける。
The upper-side
下部側電流制御部19は、下部側デューティ/位相制御部5で生成される下部側ランプ駆動波形から、下部側エッジランプ9を消灯する期間を読み取る。こうして、電流制御部である下部側電流制御部19は、ランプ制御部が下部側エッジランプ9を消灯する期間に応じて、下部側エッジランプ9に供給される電流値を変更する。ここでは、下部側電流制御部19は、下部側エッジランプ9を消灯する期間が長くなるにつれて、下部側エッジランプ9に供給される電流値を大きくするように下部側ランプ駆動部7に働きかける。
The lower-side
このように構成された液晶表示装置によれば、エッジランプの間欠点灯による輝度低下を補正するように、エッジランプに流す電流が大きくなり、その輝度が上がるので、液晶表示パネル3全体でみたときの輝度低下が軽減される。 According to the liquid crystal display device configured as described above, the current flowing through the edge lamp increases and the brightness increases so as to correct the decrease in brightness due to the intermittent lighting of the edge lamp. The reduction in brightness is reduced.
次にランプの電流値を変更する別の例を図20を用いて説明する。図20には、図19の構成に、コンテンツ情報判別部20がさらに加わる。このコンテンツ情報判別部20は、液晶表示パネル3に表示される映像のコンテンツ情報を判別してコンテンツ情報を出力する。
Next, another example of changing the lamp current value will be described with reference to FIG. In FIG. 20, a content
電流制御部である上部側電流制御部18は、コンテンツ情報判別部20で判別されたコンテンツ情報に応じて、上部側エッジランプ8に供給される電流値を変更する。例えば、そのコンテンツの映像が、消灯により大きな影響を受ける場合には、電流値を大きくして、その影響を小さくする。
The upper side
同様に、電流制御部である下部側電流制御部19は、コンテンツ情報判別部20で判別されたコンテンツ情報に応じて、下部側エッジランプ9に供給される電流値を変更する。例えば、そのコンテンツの映像が、消灯により大きな影響を受ける場合には、電流値を大きくして、その影響を小さくする。
Similarly, the lower-side
このように構成された液晶表示装置によれば、入力されるコンテンツの種別に応じて、液晶表示パネル3全体でみたときの輝度低下を適切に補正することができる。
According to the liquid crystal display device configured as described above, it is possible to appropriately correct a decrease in luminance when viewed in the entire liquid
<実施の形態9>
本実施の形態に係る液晶表示装置について、図21〜図23を用いて説明する。なお、以下で新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとし、同一部分には同一符号を付ものとする。本実施の形態では、実施の形態8と同様、液晶表示パネル3全体でみたときの輝度低下を軽減するものである。
<
A liquid crystal display device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure which is not newly demonstrated below, it shall be the same as
図21は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、実施の形態8の構成に対して、上部側電流制御部18の代わりに上部側ランプ切り替え回路21を、下部側電流制御部19の代わりに下部側ランプ切り替え回路22を備える。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of the liquid crystal display device according to the present embodiment. As shown in the figure, an upper
本実施の形態では、図23に示すように、上部側エッジランプ8は、液晶表示パネル3の上辺縁において複数配置され、下部側エッジランプ9は、液晶表示パネル3の下辺縁においてそれぞれ複数配置される。この図では、上部側、下部側それぞれに3つずつランプが配置されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 23, a plurality of upper
上部側ランプ切り替え回路21は、上部側デューティ/位相制御部4で生成される上部側ランプ駆動波形から、上部側エッジランプ8を消灯する期間を読み取る。こうして、ランプ切り替え回路である上部側ランプ切り替え回路21は、ランプ制御部が上部側エッジランプ8を消灯する期間に応じて、点灯する上部側エッジランプ8の個数を変更する。ここでは、上部側ランプ切り替え回路21は、上部側エッジランプ8が消灯される期間が長くなるにつれて、点灯する上部側エッジランプ8の個数を増やすように上部側ランプ駆動部6に働きかける。
The upper
下部側ランプ切り替え回路22は、下部側デューティ/位相制御部5で生成される下部側ランプ駆動波形から、下部側エッジランプ9を消灯する期間を読み取る。こうして、ランプ切り替え回路である下部側ランプ切り替え回路22は、ランプ制御部が下部側エッジランプ9を消灯する期間に応じて、点灯する下部側エッジランプ9の個数を変更する。ここでは、下部側ランプ切り替え回路22は、下部側エッジランプ9が消灯される期間が長くなるにつれて、点灯する下部側エッジランプ9の個数を増やすように下部側ランプ駆動部7に働きかける。
The lower
このように構成された液晶表示装置によれば、エッジランプの間欠点灯による輝度低下を補正するように、点灯されるランプの個数が増え、液晶表示パネル3全体でみたときの輝度低下が軽減される。なお、ランプの数を増やしすぎると、ランプ周囲の温度が上昇しやすくなるので、この温度上昇との兼ね合いでランプの数は決定されるのが望ましい。
According to the liquid crystal display device configured as described above, the number of lamps to be lit is increased so as to correct the luminance decrease due to the intermittent lighting of the edge lamps, and the luminance decrease when viewed as a whole of the liquid
次に点灯するランプの個数を変更する別の例を図22を用いて説明する。図22には、図21の構成に、コンテンツ情報判別部20がさらに加わる。このコンテンツ情報判別部20は、液晶表示パネル3に表示される映像のコンテンツ情報を判別して、コンテンツ情報を出力する。
Next, another example of changing the number of lamps to be lit will be described with reference to FIG. In FIG. 22, a content
ランプ切り替え回路である上部側ランプ切り替え回路21は、コンテンツ情報判別部20で判別されたコンテンツ情報に応じて、点灯する上部側エッジランプ8の個数を変更する。例えば、そのコンテンツの映像が、消灯により大きな影響を受ける場合には、点灯する上部側エッジランプ8の個数を増やして、その影響を小さくする。
The upper
同様に、ランプ切り換え回路である下部側ランプ切り替え回路22は、コンテンツ情報判別部20で判別されたコンテンツ情報に応じて、点灯する下部側エッジランプ9の個数を変更する。例えば、そのコンテンツの映像が、消灯により大きな影響を受ける場合には、点灯する上部側エッジランプ8の個数を増やして、その影響を小さくする。
Similarly, the lower
このように構成された液晶表示装置によれば、入力されるコンテンツの種別に応じて、液晶表示パネル3全体でみたときの輝度低下を適切に補正することができる。
According to the liquid crystal display device configured as described above, it is possible to appropriately correct a decrease in luminance when viewed in the entire liquid
1 信号処理部、2 信号出力部、3 液晶表示パネル、3a 上部側液晶表示部、3b 下部側液晶表示部、4 上部側デューティ/位相制御部、4a デューティ/位相制御部、5 下部側デューティ/位相制御部、6 上部側ランプ駆動部、7 下部側ランプ駆動部、8 上部側エッジランプ、9 下部側エッジランプ、10 上部側光検出部、11 下部側光検出部、12 導光板、12a 上部側光透過領域、12b 下部側光透過領域、13 映像動き検出部、14 オーバードライブ処理部、15 オーバードライブ制御データ、16 映像エッジ補正処理部、17 エッジ補正制御データ、18 上部側電流制御部、19 下部側電流制御部、20 コンテンツ情報判別部、21 上部側ランプ切り替え回路、22 下部側ランプ切り替え回路、23 ユーザー特定領域選択指示部。
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記液晶表示パネルの背面に配置される導光板と、
前記液晶表示パネルの対向する2つの辺縁において前記導光板に隣接して配置されるランプと、
前記液晶表示パネルに対する映像の書き込みタイミングと前記ランプの点灯タイミングとを関連させて、前記ランプを間欠点灯する制御を行うランプ制御部とを備える、
液晶表示装置。 A liquid crystal display panel;
A light guide plate disposed on the back surface of the liquid crystal display panel;
A lamp disposed adjacent to the light guide plate at two opposing edges of the liquid crystal display panel;
A lamp control unit that controls the intermittent lighting of the lamp in association with the video writing timing to the liquid crystal display panel and the lighting timing of the lamp;
Liquid crystal display device.
一の液晶表示部を区分してなる第1,第2の液晶表示部を含み、
前記ランプは、
前記第1の液晶表示部側に配置される第1のランプと、第2の液晶表示部側に配置される第2のランプを含み、
前記ランプ制御部は、
前記第1の液晶表示部に前記映像が書き込まれる期間に、前記第1のランプを消灯、前記第2のランプを点灯し、
前記第2の液晶表示部に前記映像が書き込まれる期間に、前記第2のランプを消灯、前記第1のランプを点灯する、
請求項1に記載の液晶表示装置。 The liquid crystal display panel is
Including first and second liquid crystal display parts obtained by dividing one liquid crystal display part,
The lamp is
A first lamp disposed on the first liquid crystal display unit side, and a second lamp disposed on the second liquid crystal display unit side,
The lamp control unit
During the period in which the video is written on the first liquid crystal display unit, the first lamp is turned off, the second lamp is turned on,
Turning off the second lamp and turning on the first lamp during a period in which the video is written to the second liquid crystal display unit;
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記第1、第2の液晶表示部にそれぞれ対応した第1、第2の光透過領域を有し、
前記第1の光透過領域と前記第2の光透過領域領域との境界における光透過特性が、それ以外の領域の光透過特性よりも低い、
請求項2に記載の液晶表示装置。 The light guide plate is
Having first and second light transmission regions respectively corresponding to the first and second liquid crystal display units;
The light transmission characteristics at the boundary between the first light transmission area and the second light transmission area are lower than the light transmission characteristics of the other areas;
The liquid crystal display device according to claim 2.
端部から前記境界に近づくにつれて、光透過特性が低くなる、
請求項3に記載の液晶表示装置。 The light guide plate is
As the boundary is approached from the end, the light transmission characteristics become lower.
The liquid crystal display device according to claim 3.
前記第1、第2の液晶表示部にそれぞれ対応した第1、第2の光透過領域を有し、
前記第1の光透過領域と前記第2の光透過領域領域との境界において分割されている、
請求項2に記載の液晶表示装置。 The light guide plate is
Having first and second light transmission regions respectively corresponding to the first and second liquid crystal display units;
It is divided at the boundary between the first light transmission region and the second light transmission region,
The liquid crystal display device according to claim 2.
前記液晶表示パネルに前記映像が書き込まれるタイミングから所定時間遡ったタイミングにおいて、前記ランプの消灯を開始する、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液晶表示装置。 The lamp control unit
The lamp is turned off at a timing that is a predetermined time later than the timing at which the video is written on the liquid crystal display panel.
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記ランプ制御部は、
前記光検出部が検出する光の強さに応じて、前記ランプの消灯を開始するタイミングを変更する、
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液晶表示装置。 A light detector for detecting the intensity of light emitted by the lamp;
The lamp control unit
According to the intensity of light detected by the light detection unit, to change the timing to start turning off the lamp,
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記ランプ制御部は、
前記映像動き検出部が検出する前記領域に前記映像が書き込まれる期間に、前記ランプを消灯する、
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液晶表示装置。 A video motion detection unit for detecting a region in which a video displayed on the liquid crystal display unit of the liquid crystal display panel moves;
The lamp control unit
The lamp is turned off during a period in which the video is written in the area detected by the video motion detector.
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記液晶表示パネルの液晶表示部において、外部入力情報により指示された特定領域に映像が書き込まれる期間に、前記ランプを消灯する、
請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の液晶表示装置。 The lamp control unit
In the liquid crystal display portion of the liquid crystal display panel, the lamp is turned off during a period in which video is written in a specific area designated by external input information.
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記ランプ制御部は、前記1垂直同期期間のうち前記液晶表示パネルに前記映像が書き込まれる期間以外の期間に、前記ランプを点灯する制御を行う、
請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の液晶表示装置。 The length of the period during which video is written on the liquid crystal display panel is shorter than one vertical synchronization period,
The lamp control unit performs control to turn on the lamp in a period other than a period in which the video is written on the liquid crystal display panel in the one vertical synchronization period.
The liquid crystal display device according to claim 1.
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の液晶表示装置。 An overdrive processing unit that performs overdrive processing on each color of the video displayed on the liquid crystal display panel;
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記オーバードライブ処理部は、
前記映像動き検出部が検出する結果に応じて、オーバードライブ処理を行う、
請求項11に記載の液晶表示装置。 A video motion detection unit for detecting a region in which a video displayed on the liquid crystal display unit of the liquid crystal display panel moves;
The overdrive processing unit
According to the result detected by the video motion detection unit, overdrive processing is performed.
The liquid crystal display device according to claim 11.
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の液晶表示装置。 A video edge correction processing unit that performs video edge correction processing on each color of the video displayed on the liquid crystal display panel;
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記映像エッジ補正処理部は、
前記映像動き検出部が検出する結果に応じて、映像エッジ補正処理を行う、
請求項13に記載の液晶表示装置。 A video motion detection unit for detecting a region in which a video displayed on the liquid crystal display unit of the liquid crystal display panel moves;
The video edge correction processing unit
Depending on the result detected by the video motion detection unit, video edge correction processing is performed.
The liquid crystal display device according to claim 13.
請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の液晶表示装置。 A current control unit that changes a current value supplied to the lamp according to a period during which the lamp control unit turns off the lamp;
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記コンテンツ情報判別部で判別された前記コンテンツ情報に応じて、前記ランプに供給される電流値を変更する電流制御部とをさらに備える、
請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の液晶表示装置。 A content information discriminating unit for discriminating content information of video displayed on the liquid crystal display panel;
A current control unit that changes a current value supplied to the lamp according to the content information determined by the content information determination unit;
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記ランプ制御部が前記ランプを消灯する期間に応じて、点灯する前記ランプの個数を変更するランプ切り替え回路をさらに備える、
請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の液晶表示装置。 A plurality of the lamps are arranged at each of the edges of the liquid crystal display panel,
A lamp switching circuit that changes the number of the lamps to be turned on according to a period during which the lamp control unit turns off the lamps;
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記液晶表示パネルに表示される映像のコンテンツ情報を判別するコンテンツ情報判別部と、
前記コンテンツ情報判別部で判別された前記コンテンツ情報に応じて、点灯する前記ランプの個数を変更するランプ切り替え回路とをさらに備える、
請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の液晶表示装置。 A plurality of the lamps are arranged at each of the edges of the liquid crystal display panel,
A content information discriminating unit for discriminating content information of video displayed on the liquid crystal display panel;
A lamp switching circuit for changing the number of the lamps to be turned on according to the content information determined by the content information determination unit;
The liquid crystal display device according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006263693A JP2008083427A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006263693A JP2008083427A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008083427A true JP2008083427A (en) | 2008-04-10 |
Family
ID=39354364
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006263693A Pending JP2008083427A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008083427A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009128201A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | パナソニック株式会社 | Video signal processor and display device |
| JP2010145509A (en) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display, its driving method, and electronic appliance |
| JP2010243660A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display |
| JP2011013558A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
| CN102104787A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | 索尼公司 | Image display device, image display viewing system and image display method |
| WO2011129094A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | パナソニック株式会社 | Liquid crystal display device and drive method for backlight of liquid crystal display device |
| JP2012042951A (en) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device |
| WO2012029288A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | パナソニック株式会社 | Image display device and image display method |
| JP2012078821A (en) * | 2010-09-08 | 2012-04-19 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | Liquid crystal display device |
| CN102483906A (en) * | 2009-09-04 | 2012-05-30 | 三星电子株式会社 | Liquid crystal display device including edge type backlight unit and method of controlling liquid crystal display |
| JP2013195825A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000321993A (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | DISPLAY PANEL, METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, DISPLAY METHOD, DISPLAY DEVICE USING THE SAME, DIGITAL CAMERA AND VIEW finder MOUNTING THE SAME, AND IMAGE PROCESSING METHOD |
| JP2001108962A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
| JP2001125547A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Sony Corp | Liquid crystal display device and display method therefor |
| JP2002123226A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
| JP2002156950A (en) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
| JP2003050560A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Seiko Epson Corp | Image processing system, image display device, program, and information storage medium |
| JP2003050569A (en) * | 2000-11-30 | 2003-02-21 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
| JP2003257694A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | Brightness control device, liquid crystal display, and brightness control method |
| JP2003262845A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Fujitsu Display Technologies Corp | Liquid crystal display device and driving method thereof |
| JP2004062134A (en) * | 2002-06-03 | 2004-02-26 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
| WO2004053826A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| JP2004184785A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | Display device |
| JP2004309592A (en) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sharp Corp | Backlight driving device, display device including the same, liquid crystal television receiver, and backlight driving method. |
| JP2004343644A (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Outline correction device and outline correction method |
| WO2005012985A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-10 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display device |
| JP2006010839A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Kawasaki Microelectronics Kk | Controller for display |
| JP2006134780A (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Backlight driving circuit, backlight driving method and liquid crystal display device |
| JP2006243185A (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Sharp Corp | Liquid crystal display device suitable for moving image display |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006263693A patent/JP2008083427A/en active Pending
Patent Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000321993A (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | DISPLAY PANEL, METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, DISPLAY METHOD, DISPLAY DEVICE USING THE SAME, DIGITAL CAMERA AND VIEW finder MOUNTING THE SAME, AND IMAGE PROCESSING METHOD |
| JP2001108962A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
| JP2001125547A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Sony Corp | Liquid crystal display device and display method therefor |
| JP2002156950A (en) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
| JP2002123226A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
| JP2003050569A (en) * | 2000-11-30 | 2003-02-21 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
| JP2003050560A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Seiko Epson Corp | Image processing system, image display device, program, and information storage medium |
| JP2003257694A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | Brightness control device, liquid crystal display, and brightness control method |
| JP2003262845A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Fujitsu Display Technologies Corp | Liquid crystal display device and driving method thereof |
| JP2004062134A (en) * | 2002-06-03 | 2004-02-26 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
| JP2004184785A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | Display device |
| WO2004053826A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| JP2004309592A (en) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sharp Corp | Backlight driving device, display device including the same, liquid crystal television receiver, and backlight driving method. |
| JP2004343644A (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Outline correction device and outline correction method |
| WO2005012985A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-10 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display device |
| JP2006010839A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Kawasaki Microelectronics Kk | Controller for display |
| JP2006134780A (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Backlight driving circuit, backlight driving method and liquid crystal display device |
| JP2006243185A (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Sharp Corp | Liquid crystal display device suitable for moving image display |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009128201A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | パナソニック株式会社 | Video signal processor and display device |
| JP2010145509A (en) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display, its driving method, and electronic appliance |
| JP2010243660A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display |
| JP2011013558A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
| CN102483906A (en) * | 2009-09-04 | 2012-05-30 | 三星电子株式会社 | Liquid crystal display device including edge type backlight unit and method of controlling liquid crystal display |
| JP2013504090A (en) * | 2009-09-04 | 2013-02-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | LCD device provided with edge type backlight unit and control method thereof |
| CN102104787A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | 索尼公司 | Image display device, image display viewing system and image display method |
| JP2011128548A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Sony Corp | Image display apparatus, image display observation system, and image display method |
| US8928740B2 (en) | 2009-12-21 | 2015-01-06 | Sony Corporation | Image display device, image display viewing system and image display method |
| WO2011129094A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | パナソニック株式会社 | Liquid crystal display device and drive method for backlight of liquid crystal display device |
| JP2012042951A (en) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device |
| WO2012029288A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | パナソニック株式会社 | Image display device and image display method |
| JP2012078821A (en) * | 2010-09-08 | 2012-04-19 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | Liquid crystal display device |
| JP2013195825A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008083427A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP4912597B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP4835693B2 (en) | Video display device | |
| JP6080380B2 (en) | Backlight device, control method thereof, and image display device | |
| JP2006251796A (en) | Image display device that reduces flicker and blur | |
| JP2010250173A (en) | Display device | |
| JP2011053237A (en) | Display device | |
| JP4068947B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP6050601B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2008203647A (en) | Image display method and apparatus | |
| JP2005208486A (en) | Liquid crystal display | |
| JP5365069B2 (en) | Liquid crystal display device and control method of liquid crystal display device | |
| US11651746B2 (en) | Backlight driving device and operating method thereof | |
| JP2010141370A (en) | Video display device, method thereof, signal processing circuit built in the video display device, and liquid crystal backlight driving device | |
| JP2011197168A (en) | Display device and display method | |
| CN113327557B (en) | Liquid crystal display and display correction method thereof | |
| WO2012029288A1 (en) | Image display device and image display method | |
| JP2007163701A (en) | Liquid crystal display device | |
| WO2011129094A1 (en) | Liquid crystal display device and drive method for backlight of liquid crystal display device | |
| JP2008020611A (en) | Liquid crystal display device and method for reducing afterimage in same | |
| JP4951096B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009058718A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2012155059A (en) | Liquid crystal display device | |
| KR100993976B1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
| JP2007163706A (en) | Liquid crystal display device, program, and recording medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090804 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120308 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |