[go: up one dir, main page]

JP2008085760A - Mobile device - Google Patents

Mobile device Download PDF

Info

Publication number
JP2008085760A
JP2008085760A JP2006264457A JP2006264457A JP2008085760A JP 2008085760 A JP2008085760 A JP 2008085760A JP 2006264457 A JP2006264457 A JP 2006264457A JP 2006264457 A JP2006264457 A JP 2006264457A JP 2008085760 A JP2008085760 A JP 2008085760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
display
main
backlight
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006264457A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006264457A priority Critical patent/JP2008085760A/en
Publication of JP2008085760A publication Critical patent/JP2008085760A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】メモリ容量の無駄な消費や追加実装作業をすることなく、アプリケーションの切り替え時において適切なバックライトの点灯を実現する。
【解決手段】メインバックライト10と、前記メインバックライト10からの光の供給を受けて画像を表示するメインディスプレイ9と、サブディスプレイ11と、前記メインディスプレイ9における画像表示を制御する機能を有する待受アプリケーション5c及び前記サブディスプレイ11における画像表示を制御する機能を有するサブメニューアプリケーション5dをそれぞれ実行させるアプリケーション実行部4とを備え、前記サブメニューアプリケーション5dの実行状態から前記待受アプリケーション5cの実行状態へと切り替わる場合に、前記アプリケーション実行部4が、前記メインバックライト10の点灯を行う。
【選択図】図1
An object of the present invention is to realize appropriate lighting of a backlight when switching between applications without wasteful consumption of memory capacity or additional mounting work.
A main backlight, a main display for displaying an image by receiving light from the main backlight, a sub-display, and a function for controlling image display on the main display. An application execution unit 4 for executing a standby application 5c and a submenu application 5d having a function of controlling image display on the sub-display 11, and executing the standby application 5c from the execution state of the submenu application 5d. When switching to a state, the application execution unit 4 turns on the main backlight 10.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、携帯端末に関し、特に複数のディスプレイを備えた携帯電話機などの携帯端末に関する。  The present invention relates to a mobile terminal, and more particularly to a mobile terminal such as a mobile phone provided with a plurality of displays.

例えば、携帯電話機等の携帯端末には、複数のディスプレイを備え、ユーザの使用状況に応じて各ディスプレイの表示内容を切り替える機能を有するタイプのものがある(例えば下記特許文献1参照)。   For example, a portable terminal such as a cellular phone includes a type that includes a plurality of displays and has a function of switching display contents of each display in accordance with a user's usage status (for example, see Patent Document 1 below).

以下、上記のような複数のディスプレイを備える携帯端末として、フォルダタイプの携帯電話機を例にして具体的に説明する。一般的に、フォルダタイプの携帯電話機は、操作キーやCPU、バッテリなどが設けられた第1の筐体と、大型のメインディスプレイ及び小型のサブディスプレイが設けられた第2の筐体とが開閉自在に連結された構造となっている。なお、以下では、上記第1の筐体と第2の筐体とが開閉することを、「フォルダが開閉する」と表現する。   Hereinafter, a folder-type mobile phone will be specifically described as a mobile terminal including a plurality of displays as described above. In general, a folder-type mobile phone opens and closes a first casing provided with operation keys, a CPU, a battery, and the like, and a second casing provided with a large main display and a small sub display. The structure is freely connected. Hereinafter, the opening and closing of the first casing and the second casing is expressed as “folder opens and closes”.

上記サブディスプレイは、フォルダが閉じられた状態の時に外部からユーザが確認できるように第2の筐体の外面側に設置されており、また、メインディスプレイは、フォルダが開かれた状態の時にユーザが確認できるように第2の筐体の内面側に設置されている。
メインディスプレイは、例えばノーマリブラックモードの半透過型液晶ディスプレイであり、バックライトが消灯しても画像信号が供給されている限り、光の反射作用によって画像を認識可能である。サブディスプレイは、例えば有機EL(Electro Luminescence) ディスプレイである。
The sub-display is installed on the outer surface side of the second housing so that the user can check from the outside when the folder is closed, and the main display is the user when the folder is opened. Is installed on the inner surface side of the second casing.
The main display is, for example, a normally black mode transflective liquid crystal display, and can recognize an image by light reflection as long as an image signal is supplied even when the backlight is turned off. The sub display is, for example, an organic EL (Electro Luminescence) display.

このような構造の携帯電話機で動作するアプリケーションは、メインディスプレイ上でのみ動作するメインアプリケーション(例えばメインメニューアプリケーションや待受アプリケーションなど)と、サブディスプレイ上でのみ動作するサブアプリケーション(サブメニューアプリケーションなど)とに区別される。フォルダが開かれた状態では、メインアプリケーション(具体的にはメインアプリケーションプログラムを実行しているCPU)によってメインディスプレイにおける画像表示が制御され、フォルダが閉じられた状態では、サブアプリケーション(具体的にはサブアプリケーションプログラムを実行しているCPU)によってサブディスプレイにおける画像表示が制御される。   An application that operates on a mobile phone having such a structure includes a main application that operates only on the main display (for example, a main menu application and a standby application) and a sub application that operates only on the sub display (such as a sub menu application). And is distinguished. When the folder is opened, image display on the main display is controlled by the main application (specifically, the CPU executing the main application program), and when the folder is closed, the sub application (specifically, the folder is closed). The image display on the sub display is controlled by the CPU executing the sub application program.

図4は、フォルダの開閉に伴うアプリケーション及びディスプレイの切り替え動作を示すフローチャートである。なお、初期状態において、フォルダは開かれた状態となっており、メインディスプレイ上にはメインメニューアプリケーションによる表示制御によってメインメニュー画面が表示されているものとする。   FIG. 4 is a flowchart showing an application / display switching operation associated with opening / closing a folder. In the initial state, it is assumed that the folder is open and the main menu screen is displayed on the main display by display control by the main menu application.

まず、メインメニューアプリケーションは、操作キーによる操作入力がされないまま、所定時間(例えば30秒)が経過したことを検出すると(ステップS20)、メインメニュー画面の表示動作を終了する、つまり自身のアプリケーション動作を終了する(ステップS21)。メインメニューアプリケーションが終了すると、待受復帰イベントが発生し、待受アプリケーションが起動する(ステップS22)。待受アプリケーションは、起動後、メインディスプレイ上に待受画面を表示させる(ステップS23)。この時、待受アプリケーションは、消費電力の抑制を目的として、メインディスプレイのバックライトを消灯する。ここで、メインメニューアプリケーションが待受アプリケーションの処理の前にバックライトを消灯させることもある。なお、バックライトは消灯しているが、待受画面はユーザに見えている状態である。   First, when the main menu application detects that a predetermined time (for example, 30 seconds) has passed without any operation input using the operation keys (step S20), the main menu application terminates the display operation of the main menu screen, that is, its own application operation. Is finished (step S21). When the main menu application ends, a standby return event occurs, and the standby application is activated (step S22). The standby application displays a standby screen on the main display after activation (step S23). At this time, the standby application turns off the backlight of the main display for the purpose of suppressing power consumption. Here, the main menu application may turn off the backlight before processing the standby application. Although the backlight is turned off, the standby screen is visible to the user.

そして、待受アプリケーションは、フォルダが閉じられたことを検出すると(ステップS24)、サブメニューアプリケーションを起動させる一方、待受画面の表示を終了して自身のアプリケーション動作を終了する(ステップS25)。サブメニューアプリケーションは、起動後、サブディスプレイ上にサブメニュー画面を表示させる(ステップS26)。   When the stand-by application detects that the folder is closed (step S24), the sub-menu application is activated, while the display of the stand-by screen is terminated and the application operation is terminated (step S25). After starting, the submenu application displays a submenu screen on the subdisplay (step S26).

そして、サブメニューアプリケーションは、フォルダが開かれたことを検出すると(ステップS27)、サブメニュー画面表示を終了して自身のアプリケーション動作を終了する(ステップS28)。サブメニューアプリケーションが終了すると、待受復帰イベントが再発生し、待受アプリケーションが起動する(ステップS29)。待受アプリケーションは、起動後、メインディスプレイ上に待受画面を表示させる(ステップS30)。この時、待受アプリケーションは、メインディスプレイのバックライトを点灯しない(待受画面はユーザに見えている)。
国際公開第2003/077098号パンフレット
When the submenu application detects that the folder has been opened (step S27), the submenu application ends the submenu screen display and ends its own application operation (step S28). When the submenu application ends, the standby return event occurs again and the standby application is activated (step S29). The standby application displays a standby screen on the main display after activation (step S30). At this time, the standby application does not turn on the backlight of the main display (the standby screen is visible to the user).
International Publication No. 2003/077098 Pamphlet

ところで、フォルダ閉状態からフォルダ開状態に切り替わる場合、つまりサブメニューアプリケーションから待受アプリケーションに切り替わる場合において、通常、ユーザはメインディスプレイ上で動作するメインアプリケーションを使用するためにフォルダを開くので、フォルダを開いた直後にメインディスプレイのバックライトが消灯していた場合、ユーザに違和感や不快感を与えてしまうことになる。一方、メインメニューアプリケーションから待受アプリケーションに切り替わる場合は、上記のように操作キーが操作されない場合、つまりユーザが携帯電話機を使用していない場合であるので、待受アプリケーションによってメインディスプレイのバックライトの消灯を行ってもユーザに違和感や不快感を与えることはなく、消費電力を抑制することができる。   By the way, when switching from the closed folder state to the open folder state, that is, when switching from the submenu application to the standby application, the user normally opens the folder to use the main application that operates on the main display. If the backlight of the main display is turned off immediately after opening, the user feels uncomfortable or uncomfortable. On the other hand, when switching from the main menu application to the standby application, the operation key is not operated as described above, that is, when the user is not using the mobile phone. Even if the light is turned off, the user does not feel uncomfortable or uncomfortable, and the power consumption can be suppressed.

すなわち、他のアプリケーションから待受アプリケーションに切り替わる場合において、メインディスプレイのバックライトを点灯させる場合と消灯させる場合があるにも関わらず、従来では、これらの区別を待受アプリケーションが判断することができず、上述したように、サブメニューアプリケーションから待受アプリケーションに切り替わる場合において、メインディスプレイのバックライトは点灯されなかった。   In other words, when switching from another application to the standby application, the standby application can determine the distinction between the case where the backlight of the main display is turned on and off. However, as described above, when the submenu application is switched to the standby application, the backlight of the main display is not turned on.

これは、従来ではフォルダの開閉状態の情報が、動作中(アクティブ状態)のアプリケーションだけに通知されるため、フォルダ閉状態からフォルダ開状態に切り替わる場合において、サブメニューアプリケーションはフォルダの開状態を認識することができるが、待受アプリケーションはフォルダの開状態を認識することができず、メインメニューアプリケーションからの復帰なのか、サブメニューアプリケーションからの復帰なのか判断できなかったからである。   This is because the folder open / close status information is reported only to the active (active) application, so the submenu application recognizes the folder open status when switching from the folder closed status to the folder open status. This is because the standby application cannot recognize the open state of the folder and cannot determine whether the return is from the main menu application or the submenu application.

この解決策として、待受アプリケーションに、メインディスプレイのバックライトを点灯させる場合と消灯させる場合とを区別する機能を実装する方法が考えられる。しかしながら、そのような機能を待受アプリケーションに実装したとしても、切り替わり元のアプリケーションが新たに追加された場合、その度に、追加されたアプリケーションに対応してメインディスプレイのバックライトを点灯させる場合と消灯させる場合を区別する機能を追加実装する必要がある。このような追加実装作業には膨大な時間とコストがかかり、さらに端末内部のメモリ容量が無駄に消費されることになる。   As a solution to this problem, a method for implementing a function for distinguishing between when the backlight of the main display is turned on and when the backlight is turned off may be implemented in the standby application. However, even if such a function is implemented in the stand-by application, each time a switching source application is newly added, the main display backlight is turned on corresponding to the added application. It is necessary to implement an additional function to distinguish when turning off. Such additional mounting work requires enormous time and cost, and further, the memory capacity inside the terminal is wasted.

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、上記のようなメモリ容量の無駄な消費や追加実装作業をすることなく、アプリケーションの切り替え時において適切なバックライトの点灯を実現することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and realizes appropriate backlight lighting at the time of switching applications without wasteful consumption of memory capacity and additional mounting work as described above. With the goal.

上記目的を達成するために、本発明では、携帯端末に係る第1の解決手段として、第1の発光手段と、前記第1の発光手段からの光の供給を受けて画像を表示する第1の表示手段と、第2の表示手段と、前記第1の表示手段における画像表示を制御する機能を有する第1のアプリケーション及び前記第2の表示手段における画像表示を制御する機能を有する第2のアプリケーションをそれぞれ実行させるアプリケーション実行手段とを備え、前記第2のアプリケーションの実行状態から前記第1のアプリケーションの実行状態へと切り替わる場合に、前記アプリケーション実行手段が、前記第1の発光手段の点灯を行うことを特徴とする。  In order to achieve the above object, in the present invention, as a first solution means for a portable terminal, a first light emitting means and a first light receiving a light from the first light emitting means for displaying an image are displayed. Display means, second display means, a first application having a function of controlling image display on the first display means, and a second function of controlling image display on the second display means. Application execution means for executing each of the applications, and when the application execution means switches from the execution state of the second application to the execution state of the first application, the application execution means turns on the first light emitting means. It is characterized by performing.

また、本発明では、携帯端末に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記第1の発光手段、第1の表示手段及び第2の表示手段が設けられた第1の筐体と、
前記第1の筐体と開閉自在に連結された第2の筐体とを備え、前記第1の表示手段は前記第1及び第2の筐体の閉状態において互いに対向する第1の筐体の表面に配されると共に、前記第2の表示手段は前記第1及び第2の筐体の閉状態において互いに対向する面以外の面に配されており、前記第1の筐体と第2の筐体とが閉状態から開状態に変化すると、前記第2のアプリケーションの実行状態から前記第1のアプリケーションの実行状態へと切り替わることを特徴とする。
In the present invention, as the second solving means relating to the portable terminal, in the first solving means, the first light emitting means, the first display means, and the second display means are provided. A housing,
A first housing that is openably and closably connected to the first housing, wherein the first display means faces each other when the first and second housings are closed. The second display means is disposed on a surface other than the surfaces facing each other in the closed state of the first and second housings, and the first housing and the second housing When the casing of the second application changes from the closed state to the open state, the execution state of the second application is switched to the execution state of the first application.

また、本発明では、携帯端末に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記第1の筐体と第2の筐体との開閉状態を検知する検知手段を備え、前記アプリケーション実行手段は、前記検知手段から第1の筐体と第2の筐体とが閉状態から開状態に変化したことを示す信号を受信した場合に、前記第1の発光手段の点灯を行うことを特徴とする。  Further, in the present invention, as a third solving means relating to the mobile terminal, in the second solving means, provided with a detecting means for detecting an open / closed state of the first casing and the second casing, The application execution means turns on the first light emitting means when receiving a signal indicating that the first casing and the second casing have changed from the closed state to the open state from the detecting means. It is characterized by that.

また、本発明では、携帯端末に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記アプリケーション実行手段により実行され、前記第1の表示手段における画像表示を制御すると共に動作指示信号が所定時間入力されない場合に前記第1のアプリケーションから切り替えられる第3のアプリケーションを備え、前記第3のアプリケーションから前記第1のアプリケーションへと切り替わる場合に、前記アプリケーション実行手段が、前記第1の発光手段の消灯を行うことを特徴とする。  In the present invention, as a fourth solving means relating to the portable terminal, in any one of the first to third solving means, the application executing means executes the image display on the first display means. And a third application that is switched from the first application when the operation instruction signal is not input for a predetermined time, and when switching from the third application to the first application, the application execution means includes: The first light emitting means is turned off.

本発明によれば、アプリケーション実行手段が第1の発光手段の点灯を行うため、切替先である第1のアプリケーションに、第1の発光手段を点灯させる機能を実装する必要がないので、追加実装作業にかかる時間やコストを削除し、メモリ容量の無駄な消費を抑えることができると共に、アプリケーションの切り替え時において適切な第1の発光手段の点灯を実現することができる。   According to the present invention, since the application execution means turns on the first light emitting means, it is not necessary to implement a function for turning on the first light emitting means in the first application that is the switching destination. The time and cost required for the work can be deleted, the wasteful consumption of the memory capacity can be suppressed, and the appropriate lighting of the first light emitting means can be realized at the time of application switching.

以下、図面を参照して本発明の一実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、携帯端末としてフォルダタイプの携帯電話機を例示して説明する。図1は、本実施形態における携帯端末Tの構成ブロック図である。この図1に示すように、本携帯端末Tは、通信部1、操作部2、通信制御部3、アプリケーション実行部4、記憶部5、フォルダ開閉検知部(検知手段)6、表示制御部7、バックライト制御部8、メインディスプレイ(第1の表示手段)9、メインバックライト(第1の発光手段)10、サブディスプレイ(第2の表示手段)11を備えている。  Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a folder type mobile phone will be described as an example of the mobile terminal. FIG. 1 is a configuration block diagram of the mobile terminal T in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the mobile terminal T includes a communication unit 1, an operation unit 2, a communication control unit 3, an application execution unit 4, a storage unit 5, a folder open / close detection unit (detection means) 6, and a display control unit 7. , A backlight control unit 8, a main display (first display means) 9, a main backlight (first light emitting means) 10, and a sub-display (second display means) 11.

図2は、本携帯端末Tの外観図である。この図2に示すように、本携帯端末Tは、第1の筐体20と第2の筐体30とがヒンジ部40によって開閉自在に連結されている。図1に示す構成要素の内、メインディスプレイ9、メインバックライト10、サブディスプレイ11は、第1の筐体20に設けられており、また、通信部1、操作部2、通信制御部3、アプリケーション実行部4、記憶部5、フォルダ開閉検知部6、表示制御部7及びバックライト制御部8は、第2の筐体30に設けられている。なお、以下では、上記第1の筐体20と第2の筐体30とが開閉することを、「フォルダが開閉する」と表現する。   FIG. 2 is an external view of the mobile terminal T. As shown in FIG. 2, in the mobile terminal T, a first housing 20 and a second housing 30 are connected to each other by a hinge part 40 so as to be freely opened and closed. Among the components shown in FIG. 1, the main display 9, the main backlight 10, and the sub display 11 are provided in the first housing 20, and the communication unit 1, the operation unit 2, the communication control unit 3, The application execution unit 4, the storage unit 5, the folder open / close detection unit 6, the display control unit 7, and the backlight control unit 8 are provided in the second housing 30. In the following, the opening and closing of the first casing 20 and the second casing 30 is expressed as “folder opens and closes”.

上記サブディスプレイ11は、フォルダが閉じられた状態の時に外部からユーザが確認できるように第1の筐体20の裏面側に設置されており、また、メインディスプレイ9は、フォルダが開かれた状態の時にユーザが確認できるように第1の筐体20の表面側に設置されている。また、操作部2は、フォルダが開かれた状態の時にユーザが操作できるように、第2の筐体30の表面側に配置されている。メインバックライト10は、第1の筐体20の内部に収納されており、通信部1、通信制御部3、アプリケーション実行部4、記憶部5、フォルダ開閉検知部6、表示制御部7及びバックライト制御部8は、第2の筐体30の内部に収納されている。   The sub-display 11 is installed on the back side of the first housing 20 so that the user can confirm from the outside when the folder is closed, and the main display 9 is in a state where the folder is opened. It is installed on the surface side of the first housing 20 so that the user can confirm at the time. The operation unit 2 is arranged on the front side of the second housing 30 so that the user can operate when the folder is opened. The main backlight 10 is housed in the first housing 20, and includes a communication unit 1, a communication control unit 3, an application execution unit 4, a storage unit 5, a folder open / close detection unit 6, a display control unit 7, and a backlight. The light control unit 8 is housed in the second housing 30.

図1に戻って説明すると、通信部1は、通信制御部3による制御の下、通信制御部3から入力される送信用ベースバンド信号の誤り訂正符号化、変調、RF周波数帯への周波数変換を行った後、送信信号として図示しない基地局に送信する。また、この通信部1は、基地局から受信した信号をIF周波数帯に周波数変換した後、復調、誤り訂正復号し、受信ベースバンド信号として通信制御部3に出力する。操作部2は、電源キー、各種ファンクションキー、テンキー等の操作キーから構成されており、これら操作キーによる操作入力に基づいた操作信号を通信制御部3に出力する。   Returning to FIG. 1, the communication unit 1 performs error correction encoding, modulation, and frequency conversion to an RF frequency band of a transmission baseband signal input from the communication control unit 3 under the control of the communication control unit 3. Is transmitted to a base station (not shown) as a transmission signal. In addition, the communication unit 1 frequency-converts the signal received from the base station to the IF frequency band, and then performs demodulation and error correction decoding, and outputs the received baseband signal to the communication control unit 3. The operation unit 2 includes operation keys such as a power key, various function keys, and a numeric keypad. The operation unit 2 outputs an operation signal based on an operation input by these operation keys to the communication control unit 3.

通信制御部3は、記憶部5に記憶されている通信制御プログラム5aや、通信部1から入力される受信ベースバンド信号、操作部2から入力される操作信号、アプリケーション実行部4から入力される制御信号やデータ信号に基づいて、本携帯端末Tの通信に関する機能を統括的に制御する。具体的には、この通信制御部3は、アプリケーション実行部4から入力される制御信号に基づいて、同じくアプリケーション実行部4から入力されるデータ信号を通信部1を介して基地局に送信したり、基地局から受信した信号(受信ベースバンド信号)に所定の信号処理を施してアプリケーション実行部4に出力する。また、この通信制御部3は、操作部2から入力される操作信号やその他の制御信号をアプリケーション実行部4に出力する。   The communication control unit 3 is input from the communication control program 5 a stored in the storage unit 5, the received baseband signal input from the communication unit 1, the operation signal input from the operation unit 2, and the application execution unit 4. Based on the control signal and the data signal, functions related to communication of the mobile terminal T are comprehensively controlled. Specifically, the communication control unit 3 transmits a data signal input from the application execution unit 4 to the base station via the communication unit 1 based on a control signal input from the application execution unit 4. The signal received from the base station (reception baseband signal) is subjected to predetermined signal processing and output to the application execution unit 4. The communication control unit 3 outputs an operation signal input from the operation unit 2 and other control signals to the application execution unit 4.

アプリケーション実行部4は、通信制御部3から入力される操作信号、制御信号、データ信号などに基づいて、記憶部5に記憶されている各種アプリケーションプログラムを読み出し、これらのアプリケーションプログラムによって規定されるアプリケーションを実行する。上記アプリケーションとしては、メインディスプレイ9上でのみ動作するメインアプリケーション(例えばメインメニューアプリケーション5bや待受アプリケーション5cなど)と、サブディスプレイ11上でのみ動作するサブアプリケーション(サブメニューアプリケーション5dなど)が記憶部5に記憶されている。   The application execution unit 4 reads various application programs stored in the storage unit 5 based on operation signals, control signals, data signals, and the like input from the communication control unit 3, and applications defined by these application programs Execute. As the above applications, a main application (such as the main menu application 5b and the standby application 5c) that operates only on the main display 9 and a sub application (such as the submenu application 5d) that operates only on the sub display 11 are storage units. 5 is stored.

上記メインメニューアプリケーション5bは、メインディスプレイ9用のメインメニュー画面を生成したり、メインメニュー画面で受けたユーザからの指示入力の内容を実行したりするものであり、その他の特徴的な機能として、所定時間ユーザからの指示入力がない場合(操作部2からの操作信号がない場合)、上記待受アプリケーション5cに切り替わるという機能を有している。また、このメインメニューアプリケーション5bの機能として、所定時間ユーザからの指示入力がなく、上記待受アプリケーション5cに切り替わる場合に、バックライト制御部8を介してメインバックライト10を消灯する機能を有する。   The main menu application 5b generates a main menu screen for the main display 9, or executes the contents of the instruction input from the user received on the main menu screen. When there is no instruction input from the user for a predetermined time (when there is no operation signal from the operation unit 2), it has a function of switching to the standby application 5c. As a function of the main menu application 5b, there is a function of turning off the main backlight 10 via the backlight control unit 8 when there is no instruction input from the user for a predetermined time and the standby application 5c is switched.

また、待受アプリケーション5cは、メインディスプレイ9用の待受画面を生成したり、待受画面で受けたユーザからの指示入力の内容を実行したりするものであり、その他の特徴的な機能として、フォルダ開閉検知部6からフォルダの閉状態を示す検知信号がアプリケーション実行部4に入力された場合に、上記サブメニューアプリケーション5dに切り替わるという機能を有している。また、本実施形態の動作ではないが、この待受アプリケーション5cの機能として、所定時間ユーザからの指示入力がない場合に、バックライト制御部8を介してメインバックライト10を消灯する機能を有するとしても良い。   The standby application 5c generates a standby screen for the main display 9 and executes the contents of instruction input from the user received on the standby screen, and has other characteristic functions. When the detection signal indicating the closed state of the folder is input from the folder open / close detection unit 6 to the application execution unit 4, the sub menu application 5d is switched to. Although not the operation of this embodiment, the standby application 5c has a function of turning off the main backlight 10 via the backlight control unit 8 when there is no instruction input from the user for a predetermined time. It is also good.

また、サブメニューアプリケーション5dは、サブディスプレ11用のサブメニュー画面を生成したり、サブメニュー画面で受けたユーザからの指示入力の内容を実行したりするものであり、その他の特徴的な機能として、フォルダ開閉検知部6からフォルダの開状態を示す検知信号がアプリケーション実行部4に入力された場合に、上記待受アプリケーション5cに切り替わるという機能を有している。また、このサブメニューアプリケーション5dの機能として、上記待受アプリケーション5cに切り替わる場合に、アプリケーション実行部4に指示を出力してバックライト制御部8を介してメインバックライト10を点灯する機能を有する。   Further, the submenu application 5d generates a submenu screen for the sub display 11 or executes the contents of the instruction input from the user received on the submenu screen, and has other characteristic functions. When the detection signal indicating the open state of the folder is input from the folder open / close detection unit 6 to the application execution unit 4, the standby application 5 c is switched. Further, as a function of the sub menu application 5d, there is a function of outputting an instruction to the application execution unit 4 and turning on the main backlight 10 via the backlight control unit 8 when switching to the standby application 5c.

このように、待受アプリケーション5cは、メインメニューアプリケーション5b及びサブメニューアプリケーション5dにとって切替先のアプリケーションである。   As described above, the standby application 5c is a switching destination application for the main menu application 5b and the submenu application 5d.

アプリケーション実行部4は、上述した各アプリケーションの指示により各種処理の実行を行うと共に、当該実行に伴う画像データや表示制御信号を表示制御部7に出力し、バックライト制御信号をバックライト制御部8に出力する。   The application execution unit 4 executes various processes according to the instructions of each application described above, outputs image data and display control signals associated with the execution to the display control unit 7, and transmits a backlight control signal to the backlight control unit 8. Output to.

記憶部5は、上述した通信制御部3で使用される通信制御プログラム5aや、アプリケーション実行部4で実行されるメインメニューアプリケーション5b、待受アプリケーション5c、サブメニューアプリケーション5dなどの各種アプリケーション、その他の各種データを記憶する。フォルダ開閉検知部6は、フォルダの開閉状態、つまり図2に示す第1の筐体20と第2の筐体30との開閉状態を検知し、当該開閉状態を示す検知信号をアプリケーション実行部4に出力する。   The storage unit 5 includes a communication control program 5a used by the communication control unit 3 described above, various applications such as a main menu application 5b, a standby application 5c, a submenu application 5d executed by the application execution unit 4, and other Stores various data. The folder open / close detection unit 6 detects the open / close state of the folder, that is, the open / close state of the first housing 20 and the second housing 30 shown in FIG. 2, and sends a detection signal indicating the open / close state to the application execution unit 4. Output to.

表示制御部7は、上記アプリケーション実行部4から入力される表示制御信号及び画像データに基づいて、この画像データに所定の画像処理を施した後、画像処理後の画像データをメインディスプレイ9またはサブディスプレイ11に出力する。バックライト制御部8は、上記アプリケーション実行部4から入力されるバックライト制御信号に基づいて、メインバックライト10に対する駆動電流の供給を制御することで、メインバックライト10を点灯または消灯させる。   The display control unit 7 performs predetermined image processing on the image data based on the display control signal and the image data input from the application execution unit 4, and then displays the image data after the image processing on the main display 9 or the sub-display. Output to the display 11. The backlight control unit 8 controls the supply of drive current to the main backlight 10 based on the backlight control signal input from the application execution unit 4 to turn on or turn off the main backlight 10.

メインディスプレイ9及びサブディスプレイ11は、表示制御部7から入力される画像データに基づいて、所定の画像を表示する。また、メインディスプレイ9は、例えばノーマリブラックモードの半透過型液晶ディスプレイであり、対応するバックライトが消灯しても画像データが供給されている限り、光の反射作用によって画像を認識可能に構成されている。メインバックライト10は、バックライト制御部8から駆動電流の供給を受けることによって発光し、メインディスプレイ9に光を供給する。また、サブディスプレイ11は、有機EL(Electro Luminescence) ディスプレイにより構成されている。   The main display 9 and the sub display 11 display a predetermined image based on the image data input from the display control unit 7. The main display 9 is, for example, a normally black mode transflective liquid crystal display, and is configured so that an image can be recognized by light reflection as long as image data is supplied even if the corresponding backlight is turned off. Has been. The main backlight 10 emits light by receiving a drive current from the backlight control unit 8 and supplies light to the main display 9. The sub-display 11 is configured by an organic EL (Electro Luminescence) display.

次に、上記のように構成された本携帯端末Tの動作について図3のフローチャートを用いて説明する。なお、初期状態において、フォルダは開かれた状態となっており、アプリケーション実行部4は、メインメニューアプリケーション5bを実行し、メインディスプレイ9上にはメインメニュー画面が表示されているものとする。   Next, the operation of the mobile terminal T configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. In the initial state, the folder is in an opened state, and the application execution unit 4 executes the main menu application 5b, and the main menu screen is displayed on the main display 9.

まず、メインメニューアプリケーション5bを実行しているアプリケーション実行部4は、操作キーによる操作入力がされないまま、つまり通信制御部3を介して操作信号が入力されないまま、所定時間(例えば30秒)が経過したことを検出すると(ステップS1)、バックライト制御部8を制御し、メインバックライト10を消灯する(ステップS2)。そして、アプリケーション実行部4は、表示制御部7を制御してメインメニュー画面の表示動作を終了する、つまりメインメニューアプリケーション5bの動作を終了する(ステップS3)。アプリケーション実行部4は、メインメニューアプリケーション5bが終了すると、記憶部5から待受アプリケーション5cを読み出し、待受アプリケーション5cを起動させる(ステップS4)。   First, the application execution unit 4 executing the main menu application 5b passes a predetermined time (for example, 30 seconds) without an operation input by the operation key, that is, an operation signal is not input through the communication control unit 3. When it is detected (step S1), the backlight control unit 8 is controlled to turn off the main backlight 10 (step S2). Then, the application execution unit 4 controls the display control unit 7 to end the display operation of the main menu screen, that is, ends the operation of the main menu application 5b (step S3). When the main menu application 5b ends, the application execution unit 4 reads the standby application 5c from the storage unit 5 and activates the standby application 5c (step S4).

待受アプリケーション5cの起動後、アプリケーション実行部4は、待受アプリケーション5cを実行し、表示制御部7を制御してメインディスプレイ9上に待受画面を表示させる(ステップS5)。なお、この時点でメインバックライト10は消灯しているが、待受画面はユーザに見えている状態である。なお、前述のように、ステップS2の代わりに、待受アプリケーション5cがメインバックライト10を消灯させる処理を追加しても良い。   After the standby application 5c is activated, the application execution unit 4 executes the standby application 5c and controls the display control unit 7 to display a standby screen on the main display 9 (step S5). At this time, the main backlight 10 is turned off, but the standby screen is visible to the user. As described above, instead of step S2, the standby application 5c may add processing for turning off the main backlight 10.

次に、待受アプリケーション5cを実行しているアプリケーション実行部4は、フォルダ開閉検知部6からフォルダの閉状態を示す検知信号を受信すると(ステップS6)、待受画面の表示を終了して待受アプリケーション5cの動作を終了する(ステップ7)。そして、アプリケーション実行部4は、記憶部5からサブメニューアプリケーション5dを読み出し、サブメニューアプリケーション5dを起動させる(ステップS8)。サブメニューアプリケーション5dの起動後、アプリケーション実行部4は、サブメニューアプリケーション5dを実行し、表示制御部7を制御してサブディスプレイ11上にサブメニュー画面を表示させる(ステップS9)。   Next, when the application execution unit 4 executing the standby application 5c receives a detection signal indicating the closed state of the folder from the folder open / close detection unit 6 (step S6), the application execution unit 4 ends the display of the standby screen and waits. The operation of the receiving application 5c is terminated (step 7). Then, the application execution unit 4 reads the submenu application 5d from the storage unit 5 and activates the submenu application 5d (step S8). After starting the submenu application 5d, the application execution unit 4 executes the submenu application 5d and controls the display control unit 7 to display a submenu screen on the sub display 11 (step S9).

続いて、サブメニューアプリケーション5dを実行しているアプリケーション実行部4は、フォルダ開閉検知部6からフォルダの開状態を示す検知信号を受信すると(ステップS10)、バックライト制御部8を制御し、メインバックライト10を点灯する(ステップS11)。そして、アプリケーション実行部4は、サブメニューアプリケーション5dの動作を終了する(ステップS12)。   Subsequently, when the application execution unit 4 executing the submenu application 5d receives a detection signal indicating the open state of the folder from the folder open / close detection unit 6 (step S10), the application execution unit 4 controls the backlight control unit 8 to control the main menu application 5d. The backlight 10 is turned on (step S11). And the application execution part 4 complete | finishes operation | movement of the submenu application 5d (step S12).

そして、アプリケーション実行部4は、サブメニューアプリケーション5dが終了すると、記憶部5から待受アプリケーション5cを読み出し、待受アプリケーション5cを起動させる(ステップS13)。待受アプリケーション5cの起動後、アプリケーション実行部4は、待受アプリケーション5cを実行し、表示制御部7を制御してメインディスプレイ9上に待受画面を表示させる(ステップS14)。この時点でメインバックライト10は点灯している。   Then, when the submenu application 5d ends, the application execution unit 4 reads the standby application 5c from the storage unit 5 and activates the standby application 5c (step S13). After the standby application 5c is activated, the application execution unit 4 executes the standby application 5c and controls the display control unit 7 to display a standby screen on the main display 9 (step S14). At this time, the main backlight 10 is turned on.

以上のように、本実施形態における携帯端末Tでは、メインメニューアプリケーション5bから待受アプリケーション5cに切り替わる場合のようにメインバックライト10を消灯する必要がある場合は、切替元のアプリケーションであるメインメニューアプリケーション5bによってメインバックライト10を消灯させ、また、フォルダ閉状態からフォルダ開状態に切り替わる場合、つまりサブメニューアプリケーション5dから待受アプリケーション5cに切り替わる場合のようにメインバックライト10を点灯する必要がある場合は、切替元のアプリケーションであるサブメニューアプリケーション5dによってメインバックライト10を点灯させる。なお、メインバックライト10の消灯は待受アプリケーション5cにより行われるとしても良い。   As described above, in the mobile terminal T according to the present embodiment, when the main backlight 10 needs to be turned off as in the case of switching from the main menu application 5b to the standby application 5c, the main menu that is the switching source application. It is necessary to turn off the main backlight 10 by the application 5b and turn on the main backlight 10 as in the case of switching from the folder closed state to the folder open state, that is, switching from the submenu application 5d to the standby application 5c. In this case, the main backlight 10 is turned on by the submenu application 5d which is a switching source application. The main backlight 10 may be turned off by the standby application 5c.

すなわち、本実施形態における携帯端末Tによれば、メインディスプレイ9への光の供給の要否に基づいて、切替元のアプリケーションがメインバックライト10の点灯または消灯を行う機能を有するので、切替先である待受アプリケーション5cに、メインバックライト10を点灯させる場合と消灯させる場合とを区別する機能を実装する必要がなく、追加実装作業にかかる時間やコストを削除し、メモリ容量の無駄な消費を抑えることができると共に、アプリケーションの切り替え時において適切なメインバックライト10の点灯または消灯を実現することができる。   That is, according to the mobile terminal T in the present embodiment, the switching source application has a function of turning on or off the main backlight 10 based on whether or not light supply to the main display 9 is necessary. It is not necessary to implement a function for distinguishing between turning on and off the main backlight 10 in the standby application 5c, which eliminates the time and cost required for additional mounting work and wastes memory capacity. In addition, it is possible to appropriately turn on or off the main backlight 10 when switching applications.

なお、上記実施形態では、切替先アプリケーションとして待受アプリケーション5cを例示し、切替元アプリケーションとしてメインメニューアプリケーション5b及びサブメニューアプリケーション5dを例示して説明したが、これに限定されず、切替元アプリケーションから切替先アプリケーションに切り替わる際に、メインディスプレイ9のメインバックライト10を点灯させる場合と消灯させる場合とを区別する必要のあるアプリケーションを使用する場合であれば本発明を適用することができる。例えば、サブメニューアプリケーション5dを切替元アプリケーションとし、メインメニューアプリケーション5bを切替先アプリケーションとしても良い。   In the above embodiment, the standby application 5c is illustrated as the switching destination application, and the main menu application 5b and the submenu application 5d are illustrated as the switching source application. However, the present invention is not limited to this, and the switching source application When switching to a switching destination application, the present invention can be applied if an application that needs to distinguish between when the main backlight 10 of the main display 9 is turned on and when it is turned off is used. For example, the submenu application 5d may be the switching source application and the main menu application 5b may be the switching destination application.

また、上記実施形態では、携帯端末としてフォルダタイプの携帯電話機を例示して説明したが、これに限定されず、他の携帯端末であっても本発明を適用することができる。   In the above embodiment, a folder type mobile phone has been described as an example of the mobile terminal. However, the present invention is not limited to this and can be applied to other mobile terminals.

本発明の一実施形態における携帯端末Tの構成ブロック図である。It is a block diagram of the mobile terminal T according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における携帯端末Tの外観図である。It is an external view of the portable terminal T in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における携帯端末Tの動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of the portable terminal T in one Embodiment of this invention. 従来の携帯端末の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of the conventional portable terminal.

符号の説明Explanation of symbols

T…携帯端末、1…通信部、2…操作部、3…通信制御部、4…アプリケーション実行部(アプリケーション実行手段)、5…記憶部、5a…通信制御プログラム、5b…メインメニューアプリケーション(第3のアプリケーション)、5c…待受アプリケーション(第1のアプリケーション)、5d…サブメニューアプリケーション(第2のアプリケーション)、6…フォルダ開閉検知部(検知手段)、7…表示制御部、8…バックライト制御部、9…メインディスプレイ(第1の表示手段)、10…メインバックライト(第1の発光手段)、11…サブディスプレイ(第2の表示手段)、20…第1の筐体、30…第2の筐体、40…ヒンジ部   T ... portable terminal, 1 ... communication unit, 2 ... operation unit, 3 ... communication control unit, 4 ... application execution unit (application execution means), 5 ... storage unit, 5a ... communication control program, 5b ... main menu application (first) 3), 5c ... standby application (first application), 5d ... submenu application (second application), 6 ... folder open / close detection unit (detection means), 7 ... display control unit, 8 ... backlight. Control unit, 9 ... main display (first display means), 10 ... main backlight (first light emitting means), 11 ... sub-display (second display means), 20 ... first housing, 30 ... 2nd housing | casing, 40 ... Hinge part

Claims (4)

第1の発光手段と、
前記第1の発光手段からの光の供給を受けて画像を表示する第1の表示手段と、
第2の表示手段と、
前記第1の表示手段における画像表示を制御する機能を有する第1のアプリケーション及び前記第2の表示手段における画像表示を制御する機能を有する第2のアプリケーションをそれぞれ実行させるアプリケーション実行手段と、
を備え、
前記第2のアプリケーションの実行状態から前記第1のアプリケーションの実行状態へ
と切り替わる場合に、前記アプリケーション実行手段が、前記第1の発光手段の点灯を行う、
ことを特徴とする携帯端末。
First light emitting means;
First display means for displaying an image upon receipt of light from the first light emitting means;
A second display means;
Application execution means for executing a first application having a function of controlling image display in the first display means and a second application having a function of controlling image display in the second display means;
With
When the execution state of the second application is switched to the execution state of the first application, the application execution unit turns on the first light emitting unit;
A portable terminal characterized by that.
前記第1の発光手段、第1の表示手段及び第2の表示手段が設けられた第1の筐体と、
前記第1の筐体と開閉自在に連結された第2の筐体と、
を備え、
前記第1の表示手段は前記第1及び第2の筐体の閉状態において互いに対向する第1の筐体の表面に配されると共に、前記第2の表示手段は前記第1及び第2の筐体の閉状態において互いに対向する面以外の面に配されており、
前記第1の筐体と第2の筐体とが閉状態から開状態に変化すると、前記第2のアプリケーションの実行状態から前記第1のアプリケーションの実行状態へと切り替わる、
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
A first housing provided with the first light emitting means, the first display means and the second display means;
A second housing that is openably and closably connected to the first housing;
With
The first display means is disposed on the surface of the first casing facing each other in the closed state of the first and second casings, and the second display means is the first and second displays. Arranged on surfaces other than the surfaces facing each other in the closed state of the housing,
When the first housing and the second housing are changed from the closed state to the open state, the execution state of the second application is switched to the execution state of the first application.
The mobile terminal according to claim 1.
前記第1の筐体と第2の筐体との開閉状態を検知する検知手段を備え、
前記アプリケーション実行手段は、前記検知手段から第1の筐体と第2の筐体とが閉状態から開状態に変化したことを示す信号を受信した場合に、前記第1の発光手段の点灯を行う、
ことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
Detecting means for detecting an open / closed state of the first casing and the second casing;
The application execution means turns on the first light emitting means when receiving a signal indicating that the first casing and the second casing have changed from the closed state to the open state from the detecting means. Do,
The mobile terminal according to claim 2.
前記アプリケーション実行手段により実行され、前記第1の表示手段における画像表示を制御すると共に動作指示信号が所定時間入力されない場合に前記第1のアプリケーションから切り替えられる第3のアプリケーションを備え、
前記第3のアプリケーションから前記第1のアプリケーションへと切り替わる場合に、
前記アプリケーション実行手段が、前記第1の発光手段の消灯を行う、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯端末。





A third application that is executed by the application execution unit, controls image display on the first display unit, and is switched from the first application when an operation instruction signal is not input for a predetermined time;
When switching from the third application to the first application,
The application executing means turns off the first light emitting means;
The mobile terminal according to claim 1, wherein the mobile terminal is a mobile terminal.





JP2006264457A 2006-09-28 2006-09-28 Mobile device Withdrawn JP2008085760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264457A JP2008085760A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Mobile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264457A JP2008085760A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Mobile device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085760A true JP2008085760A (en) 2008-04-10

Family

ID=39356137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264457A Withdrawn JP2008085760A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Mobile device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008085760A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529432A (en) * 2012-09-21 2015-10-05 ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド Handheld information processing device with remote control output mode
CN115116391A (en) * 2022-07-13 2022-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 Method, device, electronic device, medium and program product for adjusting screen brightness

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529432A (en) * 2012-09-21 2015-10-05 ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド Handheld information processing device with remote control output mode
CN115116391A (en) * 2022-07-13 2022-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 Method, device, electronic device, medium and program product for adjusting screen brightness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362560B1 (en) Method for controlling driving of backlight part in mobile phone
KR101050642B1 (en) Watch phone and method of conducting call in watch phone
US9160831B2 (en) Apparatus for controlling operation in wireless terminal with removable case
US7321789B2 (en) Folding information processor
KR20130046846A (en) Mobile terminal and method of operating the same
KR100498941B1 (en) Composite personal digital assistant for controlling external display and method therein
JP2008085760A (en) Mobile device
JP5464349B2 (en) Mobile terminal device and its return control method from display power saving state
JP2001202184A (en) Keyboard device and its power control method
JP5369619B2 (en) Information processing device
KR100995723B1 (en) How to save battery voltage of dual clamshell mobile communication terminal
JP2008263332A (en) Portable electronic devices
JP2003319036A (en) Mobile communication equipment
JP5365539B2 (en) Electronics
KR200287417Y1 (en) Portable phone mounted function-key on outside
KR20020030773A (en) Portable phone mounted function-key on outside
KR100630087B1 (en) Backlight driving method
KR100754640B1 (en) Stopwatch operation device in mobile terminal
JP5240721B2 (en) Portable electronic devices
JP5341661B2 (en) Portable electronic devices
KR20080092229A (en) Touch screen control device and method of mobile terminal
JP2005210231A (en) Opening/closing portable terminal and communication method
KR20040011693A (en) Mobile terminal with organic electro luminescence display and method for displaying in mobile terminal with organic electro luminescence display
KR20060057402A (en) Slide type mobile terminal with secondary display
JP2011114360A (en) Portable electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201