JP2008089714A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008089714A JP2008089714A JP2006267893A JP2006267893A JP2008089714A JP 2008089714 A JP2008089714 A JP 2008089714A JP 2006267893 A JP2006267893 A JP 2006267893A JP 2006267893 A JP2006267893 A JP 2006267893A JP 2008089714 A JP2008089714 A JP 2008089714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- exposure
- pixel data
- data
- round
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 88
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】除電装置を用いなくてもドラムゴーストのない良好な印字が得られる画像形成装置を提供する。
【解決手段】ドラム形状の像担持体101上に静電潜像を形成する電子写真方式の画像形成装置であって、像担持体101表面1周分の画像の画素データを、転送される各画素データの順番情報と像担持体101上における主走査方向/副走査方向との位置関係情報と共に露光履歴情報として記憶する1周分画像データ記憶部312と、像担持体101の表面上の各画素が対応する位置への画像の画素データによる露光量を補正するために、1周分画像データ記憶部312の露光履歴情報に基づいて、露光装置103の露光量が補正された各画素データを生成する補正画素データ生成部322と、露光量を補正した各画素データにより、露光装置103の駆動電流を制御する露光ヘッド駆動制御部332を有する。
【選択図】図3An image forming apparatus capable of obtaining good printing without a drum ghost without using a static eliminator.
An electrophotographic image forming apparatus for forming an electrostatic latent image on a drum-shaped image carrier 101, wherein pixel data of an image for one round of the surface of the image carrier 101 is transferred. A one-round image data storage unit 312 that stores exposure history information together with the positional information between the pixel data order information and the main scanning direction / sub-scanning direction on the image carrier 101, and each of the image data on the surface of the image carrier 101. In order to correct the exposure amount based on the pixel data of the image at the position corresponding to the pixel, each pixel data in which the exposure amount of the exposure apparatus 103 is corrected based on the exposure history information of the image data storage unit 312 for one round. A correction pixel data generation unit 322 to generate, and an exposure head drive control unit 332 that controls the drive current of the exposure apparatus 103 by each pixel data with the exposure amount corrected.
[Selection] Figure 3
Description
この発明は、感光体が表面に保持されたドラム形状の像担持体の表面上を、入力された画像信号に基づいて露光装置で露光させることにより、その像担持体上に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像剤により可視像化することにより画像形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。 According to the present invention, an electrostatic latent image is formed on an image bearing member by exposing the surface of the drum-shaped image bearing member held on the surface by an exposure device based on an input image signal. The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus for forming an image by forming and forming an electrostatic latent image into a visible image with a developer.
一般的に電子写真方式の画像形成装置は、ドラム形状の電子写真感光体(以下、感光体ドラムという)を備えている。この感光体ドラムは、その外周表面上にトナー像が形成されるため像担持体とも称される。そして感光体ドラムの外周表面上に形成されたトナー像が、転写装置により用紙等の被転写材上に転写される。被転写材上のトナー像は、定着装置により定着されることで永久的に固着された画像になる。また、転写後に感光体ドラムの外周表面上に残ったトナーは、クリーニング装置により掻き落とされる。これにより感光体ドラムは次の画像形成に備えられる。このようにして電子写真方式の画像形成装置は、被転写材上に画像を形成して、その画像が形成された被転写材を排紙させる。 In general, an electrophotographic image forming apparatus includes a drum-shaped electrophotographic photosensitive member (hereinafter referred to as a photosensitive drum). This photosensitive drum is also referred to as an image carrier because a toner image is formed on the outer peripheral surface thereof. The toner image formed on the outer peripheral surface of the photosensitive drum is transferred onto a transfer material such as paper by a transfer device. The toner image on the transfer material becomes a permanently fixed image by being fixed by a fixing device. Further, the toner remaining on the outer peripheral surface of the photosensitive drum after the transfer is scraped off by the cleaning device. As a result, the photosensitive drum is prepared for the next image formation. In this manner, the electrophotographic image forming apparatus forms an image on the transfer material and discharges the transfer material on which the image is formed.
感光体ドラムの外周表面上にトナー像を形成する概略の方法としては、まず、その表面を帯電装置により一様に帯電する。次に、外部等から入力する画像信号に基づいて露光装置により帯電された感光体ドラムの表面を露光することで、露光部分と未露光部分との間で電位差を生じさせて、感光体ドラムの外周表面上に静電潜像を形成する。さらに、その感光体ドラムの外周表面上の静電潜像を現像装置により現像することでトナー像を形成する。 As a general method for forming a toner image on the outer peripheral surface of the photosensitive drum, first, the surface is uniformly charged by a charging device. Next, by exposing the surface of the photosensitive drum charged by the exposure device based on an image signal input from the outside or the like, a potential difference is generated between the exposed portion and the unexposed portion, and the photosensitive drum An electrostatic latent image is formed on the outer peripheral surface. Further, a toner image is formed by developing the electrostatic latent image on the outer peripheral surface of the photosensitive drum with a developing device.
ところで、感光体ドラムの外周表面上には、一旦トナー像を形成すると、転写してクリーニングした後にもその画像が形成された電位が残り、そのため次に感光体ドラムの外周表面上に形成される画像に前回形成した画像の残像が履歴(以下、ドラムゴーストという)として発生することが知られている。ドラムゴーストとは、例えば、感光体ドラムの外周表面上に1サイクル目の画像形成後に残った履歴画像の露光部分と未露光部分との差の電位が2サイクル目の画像形成時にも残り、披転写材上に出力される2サイクル目の画像上にその履歴画像による濃淡が出てしまう現象である。 By the way, once the toner image is formed on the outer peripheral surface of the photosensitive drum, the potential at which the image is formed remains after the transfer and cleaning, and is then formed on the outer peripheral surface of the photosensitive drum. It is known that an afterimage of an image formed last time on an image is generated as a history (hereinafter referred to as drum ghost). The drum ghost is, for example, a potential difference between the exposed portion and the unexposed portion of the history image remaining after the first cycle image formation on the outer peripheral surface of the photosensitive drum remains even during the second cycle image formation. This is a phenomenon in which shading due to the history image appears on the image of the second cycle output on the transfer material.
ドラムゴーストが発生するプロセスは以下のようであると考えられる。感光体ドラムが1回転(1周)する際の、帯電、露光、現像、転写、クリーニングの各プロセスを1サイクルの画像形成プロセスと定義した場合、1サイクル目の画像形成プロセスが終了した後の感光体ドラムの表面には、上記したように露光部分と未露光部分との間に生じた電位差が残っている。この1サイクル目の露光部分と未露光部分の電位差は、2サイクル目に感光体ドラムの表面を帯電装置により一様に帯電する際にも完全には消えずに残るため、結果的に感光体ドラムの表面は一様に帯電されておらず、この帯電後に残った電位差は、露光後も消えずに残る。そのため、2サイクル目の感光体ドラムの表面露光後の静電潜像は、1サイクル目の露光部分と未露光部分の電位差の影響が残っていることから電位が一様にはならない。この2サイクル目の感光体ドラムの外周表面上の静電潜像を現像する場合には、未露光部分に付着するトナーの量が、残っていた1サイクル目の電位差により異なってくる。つまり、一様であるはずの2サイクル目のトナー像(の未露光部分相当部)には、1サイクル目の静電潜像の電位差の影響により、トナー量の多い部分と少ない部分ができ、披転写材に転写されたトナー像(の未露光部分相当部)にもトナー量が異なることによる濃淡が生じて、最終的な披転写材上の画像(の未露光部分相当部)にも色の濃い部分と淡い部分の濃淡が発生する。 The process in which drum ghost occurs is considered as follows. When each process of charging, exposure, development, transfer, and cleaning when the photosensitive drum rotates once (one turn) is defined as one cycle image forming process, the image forming process after the first cycle is completed As described above, the potential difference generated between the exposed portion and the unexposed portion remains on the surface of the photosensitive drum. The potential difference between the exposed portion and the unexposed portion in the first cycle remains completely undisturbed even when the surface of the photosensitive drum is uniformly charged by the charging device in the second cycle. The surface of the drum is not uniformly charged, and the potential difference remaining after this charging remains without disappearing even after exposure. For this reason, the electrostatic latent image after the surface exposure of the photosensitive drum in the second cycle does not have a uniform potential because the effect of the potential difference between the exposed portion and the unexposed portion in the first cycle remains. When developing the electrostatic latent image on the outer peripheral surface of the photosensitive drum in the second cycle, the amount of toner adhering to the unexposed portion varies depending on the remaining potential difference in the first cycle. In other words, the toner image of the second cycle that is supposed to be uniform (part corresponding to the unexposed portion) has a portion with a large amount of toner and a portion with a small amount of toner due to the potential difference of the electrostatic latent image of the first cycle. The toner image transferred to the transfer material (its corresponding part of the unexposed area) also becomes shaded due to the difference in the toner amount, and the final image on the transfer material (the corresponding part of the unexposed area) is also colored. The dark and light parts of the image appear dark and light.
このドラムゴーストの発生を抑制するために、上記した2サイクル目のような次の画像形成動作の前に、感光体ドラムの外周表面上にLED等の光源の光を照射する前露光装置(以下、除電装置という)を画像形成装置内に設け、それにより画像形成前の感光体ドラム表面を均一に除電する事で感光体ドラムの外周表面上の以前の形成画像履歴を消去することが知られている。その除電の際には、除電装置から照射される光の強さ(以下、光量という)を、画像形成装置の使用条件や耐久性に応じて最適に制御することが知られている(例えば、特許文献1参照)。 In order to suppress the occurrence of the drum ghost, a pre-exposure device (hereinafter referred to as “LED”) is irradiated on the outer peripheral surface of the photosensitive drum before the next image forming operation as in the second cycle. It is known that a previously formed image history on the outer peripheral surface of the photosensitive drum is erased by providing a static eliminating device) in the image forming apparatus and thereby uniformly eliminating the surface of the photosensitive drum before image formation. ing. In the case of the charge removal, it is known that the intensity of light irradiated from the charge removal device (hereinafter referred to as light quantity) is optimally controlled according to the use conditions and durability of the image forming apparatus (for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来の履歴画像を除去する画像形成装置では、除電装置が内部に追加されることで小型化、低コスト化が困難であり、通常の露光の前に除電装置で前露光させるので省エネルギー化が困難であるという問題があった。 However, in a conventional image forming apparatus that removes a history image, it is difficult to reduce the size and cost by adding a static eliminator inside, and energy is saved by performing pre-exposure with the static eliminator before normal exposure. There was a problem that was difficult.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、除電装置を用いなくてもドラムゴーストのない良好な印字が得られる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of obtaining good printing without a drum ghost without using a static eliminator.
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、感光体が表面に保持されたドラム形状の像担持体の表面上を、入力された画像信号に基づいて露光装置で露光させることにより、該像担持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像剤により可視像化することにより画像形成する電子写真方式の画像形成装置であって、像担持体の表面上に静電潜像を形成するための露光に用いられる像担持体表面1周分の画像の画素データを、転送される各画素データの順番情報と像担持体上における主走査方向/副走査方向との位置関係情報と共に露光履歴情報として記憶する1周分画像データ記憶部と、像担持体の表面上の各画素が対応する位置への画素データによる露光量を補正するために、1周分画像データ記憶部に記憶された露光履歴情報に基づいて、露光装置の露光量を補正した画素データを生成する補正画素データ生成部と、露光量を補正した画素データにより、露光装置の駆動電流を制御する露光ヘッド駆動制御部を備える。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention exposes the surface of a drum-shaped image carrier having a photosensitive member held on the surface thereof by an exposure device based on an input image signal. An electrophotographic image forming apparatus for forming an image by forming an electrostatic latent image on the image carrier and making the electrostatic latent image visible with a developer, the surface of the image carrier The pixel data of the image for one round of the image carrier surface used for exposure to form an electrostatic latent image thereon, the order information of each pixel data to be transferred, and the main scanning direction / sub-scan on the image carrier In order to correct the exposure amount by the pixel data to the position corresponding to each pixel on the surface of the image carrier, the image data storage unit for one round to be stored as the exposure history information together with the positional relationship information with the direction. Exposure history information stored in the minute image data storage unit Based on comprises a compensation pixel data generating unit that generates pixel data obtained by correcting the exposure amount of the exposure device, the pixel data obtained by correcting the exposure amount, the exposure head driving control unit for controlling the driving current of the exposure apparatus.
本発明の画像形成装置では、回転時の感光体ドラムに対する1周分の画像の画素データを順番情報と位置関係情報と共に記憶し、次の周の画像の各画素データの各画素毎で、且つ感光体ドラムの表面の露光位置毎に、記憶された前の周の各画素データに基づいて、露光量を補正できるので、除電装置を用いなくてもドラムゴーストのない良好な印字を得ることができる。 In the image forming apparatus of the present invention, the pixel data of the image for one rotation with respect to the photosensitive drum at the time of rotation is stored together with the order information and the positional relationship information, and for each pixel of each pixel data of the image of the next rotation, and Since the exposure amount can be corrected for each exposure position on the surface of the photosensitive drum based on the stored pixel data of the previous circumference, it is possible to obtain a good print without drum ghost without using a static eliminator. it can.
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明による画像形成置の実施の形態1の構成を示す概略断面図である。
同図において、画像形成装置500は、その画像形成部200内にブラック(K)イエロー(Y)、マゼンダ(M)、及びシアン(C)の各色の画像を各々に形成する4つのプロセスユニット201〜204を有し、これらが被転写材に相当する記録媒体205が搬送される搬送経路220の上流側から順に着脱自在に配置されている。これらプロセスユニット201〜204の内部構成は共通しているため、例えばマゼンダのプロセスユニット203を例に取り、これらの内部構成を説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of
In the figure, an
尚、以後、画像形成装置500の、着脱自在なプロセスユニット201〜204を除いた部分を画像形成装置500の本体と呼ぶことにする。
Hereinafter, a portion of the
プロセスユニット203には、感光体ドラム101が矢印方向に回転可能に配置され、この感光体ドラム101の周囲には、その回転方向上流側から順に、感光体ドラム101の表面に電荷を供給して帯電させる帯電ローラ102、帯電された感光体ドラム101の表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置103が配設される。更に、静電潜像が形成された感光体ドラム101の表面に、マゼンダ(所定色)のトナーを付着させ現像を発生させる現像装置104、及び感光体ドラム101上のトナーの現像を転写した際に残留したトナーを除去するクリーニングブレード105が配設される。尚、これら各装置に用いられているドラム又はローラは、図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転する。
In the
又、画像形成装置500は、その下部に、紙などの記録媒体205を堆積した状態で収納する用紙カセット206を装着し、その上方には記録媒体205を1枚ずつ分離させて搬送するためのホッピングローラ207が配設されている。更に、記録媒体205の搬送方向における、ホッピングローラ207の下流側にはピンチローラ208、209と共に記録媒体205を挟持することによって、記録媒体を搬送する搬送ローラ210及び、記録媒体205の斜行を修正し、プロセスユニット201に搬送するレジストローラ211を配設している。これらのホッピングローラ207、搬送ローラ210及びレジストローラ211は図示されない駆動源からギア等を経由して動力が伝達され回転する。
In addition, the
プロセスユニット201〜204の各感光体ドラム101に対向する位置には、それぞれ半導電性のゴム等によって形成された転写ローラ212が配設されている。これら転写ローラ212には、感光ドラム101上に付着されたトナーによるトナー像を記録媒体205に転写する転写時に、各感光体ドラム101の表面電位とこれら各転写ローラ212の表面電位に電位差を持たせるための電位が印加されている。
定着装置213は、加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録媒体205上に転写されたトナーを加圧・加熱することによって定着する。この下流の排出ローラ214、215は、定着装置213から排出された記録媒体205を、排出部のピンチローラ216、217と共に挟持し、記録媒体スタッカ部218に搬送する。これら定着装置213、排出ローラ214等は図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転される。
The
次に、上記構成の画像形成装置500の動作を説明する。まず、用紙カセット205に堆積した状態で収納されている記録媒体205がホッピングローラ207によって、上から1枚ずつ分離されて搬送される。続いて、この記録媒体205は、搬送ローラ210、レジストローラ211及びピンチローラ208、209に挟持されて、プロセスユニット201の感光体ドラム101と転写ローラ212の間に搬送される。その後、記録媒体205は、この感光体ドラム101及び転写ローラ212に挟持され、その記録面にトナー像が転写されると同時に感光体ドラム101の回転によって搬送される。
Next, the operation of the
同様にして、記録媒体205は、順次プロセスユニット202〜204を通過し、その通過過程で、各露光装置103により形成された静電潜像を、現像装置104によって現像した各色のトナー像がその記録面に順次転写され、重ね合わせられる。
Similarly, the
そして、その記録面上に各色のトナー像が重ね合わせたれた後、定着装置213によってトナー像が定着された記録媒体205は、排出ローラ214、215及びピンチローラ216、217に挟持されて、画像形成装置500の外部の記録媒体スタッカ部218に排出される。以上の過程を経て、カラー画像が記録媒体205上に形成される。
Then, after the toner images of the respective colors are superimposed on the recording surface, the
尚、同図中のXYZ座標は、記録媒体205の搬送方向にX軸をとり、感光体ドラム101の回転軸方向にY軸をとり、これら両軸と直交する方向にZ軸を取っている。また、後述する他の図においてXYZ座標が示される場合、これらの座標の軸方向は、共通する方向を示すものとする。
Note that the XYZ coordinates in the figure are taken with the X axis in the conveyance direction of the
図2は、図1の画像形成部200内の、例えばプロセスユニット203に配設されている感光体ドラム101とその周辺部の部分拡大図である。同図中、感光体ドラム101は、円筒状のアルミ素管支持体の外周面に有機感光層101aを積層して形成され、帯電ローラ102は、金属シャフトに導電性ゴム層を積層して形成されている。露光装置103は、発光波長740nm、画像の各ドット毎に対応する光量1μJ/cm2のLED素子とレンズアレイとを組み合わせたLEDヘッド構成であり、各LED素子は600dpiの密度でY軸方向に並べて配置されている。そしてこれらの各LED素子は、図示しない制御部からの電圧供給により画像の各画素データに従って各々独立に発光し、感光体ドラム101の表面上に静電潜像を形成する。尚、本実施の形態の画像の各画素データとは、感光体ドラム101の1周分の面積の前記LED素子が発光して形成される静電潜像の各ドットに相当する個別各画素データの集合体の総称である。
FIG. 2 is a partially enlarged view of the
現像装置104(図1)に属し、感光体ドラム101の表面にトナーを付着させる現像ローラ104aは、金属シャフトに導電性ゴムを積層して形成され、転写ローラ212は、金属シャフトに導電性発泡ゴムを積層して形成されている。クリーニングブレード105は、例えば厚さ2mmの弾性ゴム板で形成される。記録媒体205は、前記したように感光体ドラム101及び転写ローラ212に挟持され、その記録面にトナー像が転写される。
The developing
次に、画像形成部200の動作を説明する。画像形成装置毎に規定されるタイミングで記録媒体205が画像形成装置500の用紙カセット206より1枚ずつ搬送される。
Next, the operation of the
回転する感光体ドラム101の外周表面上には、露光装置103からの露光により静電潜像が形成され、その静電潜像は現像装置104により現像されてトナー像になる。用紙カセット206から取り出された記録媒体205は、各色プロセスユニット201〜204の感光体ドラム101が回転して転写ローラ212と対向する位置にトナー像が到達するタイミングに合わせてその位置に到達できるように搬送経路220内を搬送される。そして、搬送される記録媒体205の所定の位置には、搬送経路220の上流側から順に配置された各色プロセスユニット201〜204の感光体ドラム101と転写ローラ212が対向する位置で、各色の感光体ドラム101上に形成されたトナー像が転写される。
On the outer peripheral surface of the rotating
記録媒体205に転写された各色のトナー像は、搬送経路220の下流に配置された定着装置213により記録媒体205に永久固着画像として定着され、画像の定着された記録媒体205が画像形成装置500より排出される。
The toner images of the respective colors transferred to the
図3は、図1の画像形成装置内の画像形成部と画像信号処理部の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように画像形成装置500は、画像形成部200と画像信号処理部300から構成される。画像形成部200については上記に説明済みであるので、以下に画像信号処理部300の構成について説明する。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of an image forming unit and an image signal processing unit in the image forming apparatus of FIG. As shown in the figure, the
画像信号処理部300は、外部から入力された画像信号401を解析し、その画像信号401をブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の各々の規定色毎に対応する画像信号に変換処理する画像変換処理部301と、その各規定色(K、Y、M、C)毎の画像信号により各色毎のプロセスユニット201〜204の各感光体ドラム101(101K、101Y、101M、101C)の外周表面に対応する露光装置103(103K、103Y、103M、103C)毎の露光量を制御するために配設される露光補正制御部302(302K、302Y、302M、302C)から構成されている。尚、上記の露光量は、感光体ドラム101(101K、101Y、101M、101C)の外周表面に静電潜像を形成するために露光装置103(103K、103Y、103M、103C)から照射される光の強さと定義する。
The image
露光補正制御部302は、入力された画素データがドット形成用である場合、感光体ドラム101におけるその画素位置の1周前の露光履歴に応じて、LEDヘッドの各LED素子毎の電流を補正した上で、LED素子に駆動電流を供給する。
When the input pixel data is for dot formation, the exposure
露光補正制御部302に入力された画像データは、感光体ドラム1周分の画像データを記憶する一周分画像データ記憶部312と、主にLEDドライブ機能を果たす露光ヘッド駆動制御部332の両方に入力される。1周分画像データ記憶部312に入力された画像データは、入力後、感光体ドラムが1周し、感光体ドラム上で前回と同じ露光位置に画像の形成が行われるタイミングで出力される。以後、この出力データを履歴データと称する。この履歴データは、次に補正画素データ生成部322に入力され、補正画素データ生成部322では、このデータに基づいて、LEDへの駆動電流を決定するための4ビットで示される値の補正データC0,C1を生成して、露光ヘッド駆動制御部332に供給する。
The image data input to the exposure
この補正データC0は、履歴データが”0”の時の補正データであり、補正データC1は履歴データが”1”の場合の補正データである。そして例えば、補正データC0の値は”0Eh”,補正データC1の値は”0Bh”のように、補正データC0に比較して、補正データC1は低い値が生成されるように構成されている。このように構成することで履歴データが”1”の場合は、履歴データが”0”の場合に比べて、露光電流が少なくなるように設定される。
露光ヘッド駆動制御部332は、さらに図示しない主走査方向に1ライン分の画素データラッチ(1ビット)、及び、主走査方向に1ライン分の補正データ用のデータラッチ(4ビット)を備えている。露光ヘッド駆動制御部332に入力された現画像データは、前記主走査方向1ライン分の画素養データラッチ(1ビット)に順次転送され保持される。前記補正画素データ生成部322の生成した補正データは、同様に内部の主走査方向1ライン分の補正データ用データラッチ(4ビット)に順次転送され保持される。
画素用データラッチのドット毎のデータが、図4に示すデータdotnに供給される。補正データ用データラッチのドット毎のデータが図4に示す補正b3〜b0に供給される。1ライン分の画像データ及び補正データが上記した2つのデータラッチに転送された後に、ストローブ信号としてのLED−DRV−ON信号が全てのLED駆動回路に供給され、主走査方向に1ライン分の露光が実施される。このようにして、履歴データにより露光量が補正される1ライン分の露光が可能となる。
The correction data C0 is correction data when the history data is “0”, and the correction data C1 is correction data when the history data is “1”. For example, the value of the correction data C0 is “0Eh”, the value of the correction data C1 is “0Bh”, and the correction data C1 is configured to generate a lower value than the correction data C0. . With this configuration, when the history data is “1”, the exposure current is set to be smaller than when the history data is “0”.
The exposure head
Data for each dot of the pixel data latch is supplied to data dot n shown in FIG. Data for each dot of the correction data latch is supplied to the corrections b 3 to b 0 shown in FIG. After image data and correction data for one line are transferred to the two data latches described above, an LED-DRV-ON signal as a strobe signal is supplied to all the LED drive circuits, and one line worth of data in the main scanning direction. Exposure is performed. In this way, exposure for one line whose exposure amount is corrected by the history data can be performed.
以下に、露光装置103内のLEDヘッドの各LED素子(ドット毎)に駆動電流の補正についてさらに詳しく説明する。
Hereinafter, the correction of the drive current for each LED element (for each dot) of the LED head in the
図4は、LEDヘッドの駆動を制御する露光ヘッド駆動制御部332内の、一個のLED(n番目のドット)を駆動するための回路部分を示す。525は露光ヘッド駆動制御部332のLED駆動用出力端子であり、LED630のアノード端子と接続される。504〜508はAND回路、509はバッファ回路、510〜514はPチャネルMOSトランジスタ、515〜519はNチャネルMOSトランジスタ、520〜524はLED駆動用のPチャネルMOSトランジスタで、主駆動トランジスタであり、525はLED駆動用出力端子、630はLEDであり、一端は前記525に接続されるとともに他端はグランドに接続される。トランジスタ520〜524のソース端子は電流VDDに接続され、ドレーン端子はLED駆動用出力端子525に接続されている。トランジスタ520〜524を流れる電流(LEDの駆動電流)をIXとする。
FIG. 4 shows a circuit portion for driving one LED (nth dot) in the exposure
AND回路504の入力端子には、駆動されるドットのLED素子の画像の各画素データ信号である“データdotn”信号と、駆動されるドットのLED素子の駆動タイミング信号であるLED−DRV−ON信号とが入力される。AND回路505〜508およびバッフア回路509の入力端子はAND回路504の出力端子に接続され、AND回路505〜508の他の入力端子には補正データの補正b3〜補正b0の各信号が入力される。
MOSトランジスタ515〜519のソース端子は、基準電流作成用トランジスタからの定電流制御のための制御電圧Vcontrolに接続されている。
The input terminal of the AND
The source terminals of the
トランジスタ520〜523の駆動オン、オフはそれぞれのドット毎の補正b3〜補正b0の各信号により決定され、LED駆動時(すなわち、対象とするドットnのデータdotn信号がHighレベルであり、かつLED−DRV−ON信号がHighとなるとき)に、トランジスタ524とともに補正b3〜補正b0の各信号に対応してトランジスタ520〜523が選択的に駆動され、それぞれのトランジスタからのドレーン電流の加算された電流がLED素子の駆動電流IXとなる。
The driving ON / OFF of the
LED630の駆動状態のとき終段トランジスタ520〜524のうち、補正b3〜補正b0の各信号により選択されるトランジスタのゲート電位は、図示しない基準電流作成部からの制御電圧Vcontrolに等しいものとなる。即ち基準電流作成部とトランジスタ520〜524とでカレントミラー回路が構成される。このためトランジスタ520〜524のうち、駆動されるトランジスタの各ドレーン電流は制御電圧Vcontrolとそれぞれのトランジスタとのゲート幅寸法の比率によって決定される。
Of the
トランジスタ524はLED630の主たる駆動電流を供給する主駆動用トランジスタで、一方トランジスタ520〜523はLED630の駆動電流を補正して光量補正するための補助駆動トランジスタである。トランジスタ520〜523のゲート長は等しく、またそのゲート幅は補正b3〜補正b0の各信号に対応して8、4、2、1の比率となっている。(なお、基準電流作成用トランジスタのゲート長はトランジスタ520〜524のそれと等しく設定されている。)LED駆動のための補正用トランジスタ520〜523は上記の様に重み付けされたゲート幅寸法からなり、これより決まる駆動電流値を対応するLED630に供給する。
The
LED630のドットごとに補正する動作を以下に説明する。PチャネルMOSトランジスタ520、521、522、523、524のそれぞれが駆動されたときの駆動電流を、それぞれ補正b3電流、補正b2電流、補正b1電流、補正b0電流、主駆動電流とし、各電流値を8ΔI、4ΔI、2ΔI、ΔI、I0とする。LED630を駆動するための主たる駆動電流はI0であり、この電流がLED630の駆動電流を増減させて発光光量を補正するときの電流の下限値となっている。それに対して、電流を増減するときの補正単位がΔIであり(この電流は図4のトランジスタ523による駆動電流である)、補正b0電流として示されている。同様に補正b1電流は2ΔI、補正b2電流は4ΔI、補正b3電流は8ΔIであり、それぞれの駆動電流値を加算したものが1素子のLED630の駆動電流となる。
The operation for correcting each dot of the
各補正電流は、1、2、4、8の比率で重み付けられた電流値をとるので、それらの任意の組み合わせである合成電流(補正電流)は、0、ΔI、2ΔI、3ΔI、・・・、14ΔI、15ΔIの16段階の値をとりうる。このため、LED駆動電流もまた補正データによる指令に従い、I0、I0+ΔI、I0+2ΔI、I0+3ΔI、…、I0+15ΔIの様に補正することができる。 Since each correction current takes a current value weighted by a ratio of 1, 2, 4, 8, the combined current (correction current) which is an arbitrary combination thereof is 0, ΔI, 2ΔI, 3ΔI,. , 14ΔI and 15ΔI can take 16 levels. For this reason, the LED drive current can also be corrected in the manner of I 0 , I 0 + ΔI, I 0 + 2ΔI, I 0 + 3ΔI,..., I 0 + 15ΔI according to the command by the correction data.
一方、図4に示す様に制御電圧Vcontrolは、露光ヘッド駆動制御部332のLED駆動用トランジスタのプリバッファ515〜519のソース電位となっているため、LED630の駆動時には、ほぼVcontrol電位に等しい電圧が終段トランジスタ520〜524のゲート端子に印加され、その露光ヘッド駆動制御部332によって駆動される全LED630の駆動電流値が決定される。Vcontrol電圧は、補正データにより16段階に変化させられるので、これによりLED630の駆動電流値もLEDアレイチップごとに補正可能になる。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the control voltage Vcontrol is the source potential of the
又、基準電流作成部からのVcontrol電圧は、補正データにより16段階に変化させることもできるので、これによりLED630の駆動電流値をLEDアレイチップごとに16段階の何れかに補正可能である。上記のように、補正データにより、露光ヘッド駆動制御部332毎にLED630の駆動電流IXを増減することができ、本実施の形態では上記したような補正方法により駆動電流値を約0.75μJ/cm2と約0.9μJ/cm2の何れかに切り換えている。
Further, the Vcontrol voltage from the reference current generating unit can be changed in 16 steps according to the correction data, so that the drive current value of the
次に、上記構成の画像形成装置で画像を形成する動作について説明する。まず、画像信号処理部300の動作として、例えば、画像変換処理部301に外部より画像信号401が入力されると、画像変換処理部301は、入力された画像信号を解析し、画像形成装置毎に規定される方法に従い、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各感光体ドラム101の1周分の面積の各ドットに相当する個別各画素データの集合体である画像の各画素データに変換し、その画像の各画素データを画像形成装置毎に規定されるタイミングで露光補正制御部302に順次送信する。
Next, an operation of forming an image with the image forming apparatus having the above configuration will be described. First, as an operation of the image
各々の各画素データには、例えば、以下の3つの情報が合まれている。
(1)主走査方向のデータ番号:n(例えば、n1)
(2)副走査方向のデータ番号:m(例えば、m1)
(3)データの有/無;1/0
(1)と(2)のデータ番号が順番情報であり、(3)のデータの有/無については、以下のようになる。
データの有/無が”1”の場合;その各画素データに相当する画素位置(感光体ドラム101上の部分)は、露光されて静電潜像が形成される。
データの有/無が”0”の場合;その各画素データに相当する画素位置(感光体ドラム101上の部分)は、未露光で静電潜像が形成されない。
For example, the following three pieces of information are combined in each pixel data.
(1) Data number in the main scanning direction: n (for example, n1)
(2) Data number in the sub-scanning direction: m (for example, m1)
(3) Data presence / absence; 1/0
The data numbers of (1) and (2) are the order information, and the presence / absence of the data of (3) is as follows.
When the presence / absence of data is “1”; the pixel position (portion on the photosensitive drum 101) corresponding to each pixel data is exposed to form an electrostatic latent image.
When the presence / absence of data is “0”; the pixel position (portion on the photosensitive drum 101) corresponding to each pixel data is not exposed and an electrostatic latent image is not formed.
上述の3つの情報を持った各画素データは、露光補正制御部302内のFIFO構造を有する1周分画像データ記憶部312に入力される。以下、各画素データに含まれる3つの情報を表現する時は、例えば、主走査方向のデータ番号nが「n1」、副走査方向のデータ番号mが「m1」、データの有/無(1/0)が有り「1」の場合は(m1、n1、1)と記載する。
Each pixel data having the above three pieces of information is input to the one-round image data storage unit 312 having a FIFO structure in the exposure
FIFO構造の1周分画像データ記憶部312は、感光体ドラム1周分の面積相当以上の画像の各画素データを記憶する記憶容量を有し、入力された画像の各画素データを順次記憶し、また補正画素データ生成部322の要求に応じて、記憶した画像の各画素データを露光履歴情報として順次取り出して送出することができる。
The one-round image data storage unit 312 having a FIFO structure has a storage capacity for storing each pixel data of an image equivalent to or larger than the area of one photosensitive drum, and sequentially stores each pixel data of the input image. Further, in response to a request from the correction pixel
補正画素データ生成部322は、必要なタイミングで必要に応じて1周分画像データ記憶部312から取り出した履歴データに基づいて、画像形成装置毎に規定される補正手段による演算処理(以下、補正処理と言う)を実行し、感光体ドラム101の外周表面上に形成する静電潜像に必要となる露光量を画素データ毎に算出し、入力した各画素データに、算出された各露光量データ(以下、補正露光量と言う)が付加された各画素データ(以下、補正画素データという)を露光ヘッド駆動制御部332へ送信する。
The correction pixel
補正画素データ生成部322における補正処理では、補正画素データ生成部322は、画像変換処理部301から順次入力される各画素データに対し、順次補正露光量を付加して2段階の補正データC0,C1を生成する。但し、補正露光量(FIFOデータ);0又は1であり、補正露光量が”0”の場合が通常の露光量(本実施の形態の場合は、約0.90μJ/cm2)であり、補正露光量が”1”の場合が弱い露光量(本実施の形態の場合は、約0.75μJ/cm2)である。
In the correction processing in the correction pixel
補正画素データ生成部322は、画像変換処理部301からの画像の各画素データの入力が開始されると、先頭の各画素データから感光体ドラム1周分の面積の各ドットに相当する各画素データに開しては、全て補正露光量”0”を付加した補正画素データを露光ヘッド駆動制御部332へ順次送信する。尚、本実施形態で補正画素データを標記する場合には、例えば、主走査方向のデータ番号nが「n1」、副走査方向のデータ番号mが「m1」、データ有/無(1/0)が有り「1」、補正露光量:通常/弱い(0/1)が「0」の場合、(m1、n1、1、0)と記載している。
When the input of each pixel data of the image from the image
補正画素データ生成部322は、上記のようにして感光体ドラム101の1周分の面積の各ドットに相当する各画素データを露光ヘッド駆動制御部332へ送信した後、以降、順次入力される各画素データについては、入力される画素データ毎にFIFO構造をもつ1周分画像データ記憶部312から露光履歴情報(画像の各画素データ)を順次取り出し、その入力される各画素データに対して補正処理を実施する。この時、1周分画像データ記憶部312から取り出された先頭の露光履歴情報(画像の各画素データ)は、感光体ドラム101における1周前の同一位置の各画素データ、すなわちこの画像の各画素データの先頭の各画素データに対応する位置の1周前の各画素データから取り出される。
The correction pixel
図5は、露光履歴情報として1周分画像データ記憶部312に記憶された感光体ドラムの1周分の面積の個別各画素データから最初に読み出される先頭各画素データXと、外部から入力された各画素データの最初の先頭各画素データYとの位置関係の一例を示す図である。本実施の形態では、図5に示した各画素データXと各画素データYを使って補正処理をする。各画素データYの露光量は、以下の式で表すことができる。
各画素データYの露光量(μJ/cm2)=(各画素データYのデータの有/無)×
((画像の各画素データXのデータの有/無==1)? 0.75(μJ/cm2):0.90(μJ/cm2))
尚、上記した式の後半の項は、各画像データXのデータに応じて、データXが”1”の場合は、0.75が選択され、データXが”0”の場合は、0.90が選択されることを表している。
FIG. 5 shows the first pixel data X that is read first from the individual pixel data of the area for one rotation of the photosensitive drum stored in the image data storage unit 312 for one rotation as exposure history information, and is input from the outside. It is a figure which shows an example of the positional relationship with each first head pixel data Y of each pixel data. In the present embodiment, correction processing is performed using each pixel data X and each pixel data Y shown in FIG. The exposure amount of each pixel data Y can be expressed by the following equation.
Exposure amount of each pixel data Y (μJ / cm 2 ) = (Presence / absence of data of each pixel data Y) ×
((Presence / absence of data of each pixel data X of the image == 1)? 0.75 (μJ / cm 2 ): 0.90 (μJ / cm 2 ))
In the latter half of the above equation, 0.75 is selected when the data X is “1” according to the data of each image data X, and when the data X is “0”, 0. 90 indicates that it is selected.
ここで、各画素データYの露光量;補正画素データ生成部322が出力した補正値に対応した各画素データYの露光量
各画素データYのデータ有/無;画像変換処理部301から入力された各画素データの上記(3)のデータの有/無(1/0)
各画素データXのデータ有/無;1周分画像データ記憶部312から取り出された感光体ドラムの1周分の面積の各ドットに相当する画素数分だけ以前の画像履歴情報の前記(3)のデータの有/無(1/0)
後半の式は、画像の各画素データXが、有りの”1”であれば、0.75(μJ/cm2)が選択され、画像の各画素データYが、無しの”0”であれば、0.90(μJ/cm2)が選択されることを意味する。
実際の回路としては、例えば、図3に示した補正画素データ生成部322及び図4で示した回路により、画像の各画素データXのデータ有/無、及び画像の各画素データYのデータ有/無によって、露光量が選択されて切り替えられる。
Here, the exposure amount of each pixel data Y; the exposure amount of each pixel data Y corresponding to the correction value output from the correction pixel
Presence / absence of data of each pixel data X; (3) of the previous image history information corresponding to the number of pixels corresponding to each dot of the area of one round of the photosensitive drum taken out from the image data storage unit 312 for one round ) Data presence / absence (1/0)
In the latter half formula, if each pixel data X of the image is “1” with presence, 0.75 (μJ / cm 2 ) is selected, and each pixel data Y of the image is “0” without. In other words, 0.90 (μJ / cm 2 ) is selected.
As actual circuits, for example, the corrected pixel
つまり本実施の形態では、感光体ドラム101の外周表面上の同じ位置に露光する静電潜像を形成する各画素データを、その位置が感光体ドラム101の1周前に露光されていたかどうかを次回以降の画像形成時に判断するための露光履歴情報として1周分画像データ記憶部312に記憶しておき、次回以降の画像形成時に、もし、感光体ドラム101のその位置が1周前の回に露光されていれば、弱い露光量で露光し、逆に、感光体ドラム101のその位置が1周前の回に露光されていなければ、通常の露光量で露光する。本実施の形態では、このようにしてドラム表面のドラムゴーストの原因となる電位差を減少させている。
In other words, in the present embodiment, whether or not each pixel data forming an electrostatic latent image to be exposed at the same position on the outer peripheral surface of the
図6(a)〜(e)は、本実施の形態の画像形成装置で、例えば1周目(1回転目)に図5の先頭画素が露光され次の画素が露光されない場合で2週目に先頭画素と次の画素の両方が露光された場合の感光体ドラム101の外周表面上の同じ位置の表面電位の一例を時系列で段階的に示した概念図であり、図6(a)が1周目の帯電後の露光前、図6(b)が1周目の露光後、図6(c)が2周目の帯電後の露光前、図6(d)が2周目の露光タイミング、図6(e)が2周目の露光後を示す図である。又、図6(f)は、比較のために従来の露光量未補正の場合の2週目の露光後を示す図である。
FIGS. 6A to 6E show the image forming apparatus of the present embodiment. For example, the first pixel in FIG. 5 is exposed in the first round (first rotation) and the next pixel is not exposed. FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of the surface potential at the same position on the outer peripheral surface of the
図6(a)では、1回転目の帯電後で露光前の感光体ドラム表面の帯電電位は、画像形成前なので、均一値の「−600V」である。次の図6(b)は、1回転目の帯電後の露光が実施され、画像の各画素データに基づいて先頭画素部には通常の露光量(0.90μJ/cm2)で露光させ、次の画素部には露光させない場合である。1回転目の露光後は、露光部は表面電位が下がって「−55V」になり、未露光部は帯電電位の「−600V」を保っている。この後、現像、転写が行われ、2回転目の画像形成プロセスになる。 In FIG. 6A, the charged potential on the surface of the photosensitive drum after the first charge and before the exposure is before image formation, and is a uniform value “−600 V”. In FIG. 6B, exposure after the first rotation is performed, and the top pixel portion is exposed with a normal exposure amount (0.90 μJ / cm 2 ) based on each pixel data of the image. This is a case where the next pixel portion is not exposed. After the first rotation exposure, the surface potential of the exposed portion decreases to “−55 V”, and the unexposed portion maintains the charged potential of “−600 V”. Thereafter, development and transfer are performed, and an image forming process of the second rotation is performed.
図6(c)の2回転目の帯電後の露光前の感光体ドラム表面の帯電電位は、1回転目で未露光部は均一値の「−600V」であるが、1回転目で露光した部分については未露光部よりも低く「−580V」になっている。つまり、感光体ドラム表面において、1回転目の露光部と未露光部とでは、2回転目の帯電後に電位差「−20V」が生じている。これは1回転目の露光履歴がドラム表面上に残っていたためである。 The charged potential on the surface of the photosensitive drum before the exposure after the second charging in FIG. 6C is the first rotation and the unexposed portion has a uniform value of “−600 V”, but the exposure was performed at the first rotation. The portion is “−580 V” lower than the unexposed portion. That is, on the surface of the photosensitive drum, a potential difference “−20 V” is generated between the exposed portion and the unexposed portion in the first rotation after charging in the second rotation. This is because the exposure history of the first rotation remained on the drum surface.
その後の図6(d)は、この図示された露光タイミングで2回転目の帯電後の露光が実施され、画像の各画素データに基づいて先頭画素部と次の画素部共に露光させる場合であるが、その際に図6(c)に示した2回転目の感光体ドラム帯電後の電位差「−20V」を考慮して、1回転目に露光した先頭画素部では、2回転目は弱い露光量(0.75μJ/cm2)で露光させ、一方、1回転目に未露光であった次の画素部には、通常の露光量(0.90μJ/cm2)で露光させるようにした。これにより図6(e)に示したように、2回転目の先頭画素と次の画素の両方における露光後の感光体ドラムの表面電位を均一にすることができる。図6(e)と図6(f)を比較することで、従来は一回転目に露光した部分と未露光部分では、2回転目にその両方を露光させた後は一回転目に露光した部分が「−35V」で未露光部分が「−55V」と表面電位に「−20V」の差ができていたが、本実施形態ではその表面電位の差を無くしてどちらの部分も「−55V」にできることがわかる。 FIG. 6D shows the case where the exposure after the second rotation is performed at the illustrated exposure timing, and both the first pixel portion and the next pixel portion are exposed based on the pixel data of the image. However, in consideration of the potential difference “−20 V” after charging the photosensitive drum in the second rotation shown in FIG. 6C at that time, in the first pixel portion exposed in the first rotation, the second rotation is weak exposure. The exposure was performed with an amount (0.75 μJ / cm 2 ), while the next pixel portion that was unexposed during the first rotation was exposed with a normal exposure amount (0.90 μJ / cm 2 ). As a result, as shown in FIG. 6E, the surface potential of the photosensitive drum after exposure in both the first pixel and the next pixel in the second rotation can be made uniform. By comparing FIG. 6 (e) and FIG. 6 (f), in the conventional case, the portion exposed in the first rotation and the unexposed portion were both exposed in the second rotation and then exposed in the first rotation. A difference of “−20V” was made in the surface potential between the portion “−35V” and the unexposed portion “−55V”, but in this embodiment, the difference in the surface potential is eliminated and both portions are “−55V”. "
つまり、本実施の形態では、前回図6(c)に示した前回の露光部と前回の未露光部分で、前回の露光の影響が残って帯電電位が低い前回の露光部に対しては、今回の露光では弱い露光量(0.75μJ/cm2)で露光させることで降下電位を「−55V」に抑制する。一方、前回の露光の影響が無く帯電電位が高い前回の未露光部に対しては、今回の露光では通常の露光量(0.90μJ/cm2)で露光させることで降下電位「−55V」を確保する。このようにして、本実施の形態の今回の露光後には、前回の露光部と前回の未露光部分の表面電位を同様の「−55V」にすることができる。 In other words, in the present embodiment, the previous exposure portion shown in FIG. 6C last time and the previous unexposed portion remain unaffected by the previous exposure and the previous exposure portion having a low charged potential is In this exposure, the lowered potential is suppressed to “−55 V” by exposing with a weak exposure (0.75 μJ / cm 2 ). On the other hand, the previous unexposed portion having a high charging potential without being affected by the previous exposure is exposed at a normal exposure amount (0.90 μJ / cm 2 ) in the current exposure, thereby causing a drop potential “−55 V”. Secure. Thus, after the current exposure of the present embodiment, the surface potential of the previous exposed portion and the previous unexposed portion can be set to the same “−55 V”.
図7は、感光体ドラムの表面の感光体における光量と表面電位の関係を示す感光体特性である。感光体ドラム101の表面は、帯電工程により帯電されて帯電電位になり、静電潜像を形成する際には、露光された部分の電位が下がることで露光されない部分との電位差が生じて静電潜像が形成される。このとき、感光体ドラム101は、露光量に応じて、表面電位の下がる量が異なる。例えば、初期帯電が−800Vの場合で露光量が通常の0.9μJ/cm2の場合は、約−55V程度に下がるのに対し、露光量が弱い0.75μJ/cm2の場合には、約−75V程度に下がるだけであるので、それぞれの場合の露光後の表面電位には、約20V程度の差が発生する。
FIG. 7 is a photoreceptor characteristic showing the relationship between the amount of light in the photoreceptor on the surface of the photoreceptor drum and the surface potential. The surface of the
本実施の形態では、この特性を利用して、感光体ドラムの表面の感光体における帯電電位の差に対して、露光量に差をつけることで、露光後の電位を均一にして、感光体ドラムの表面の感光体における前回の画像形成時の電位差によるドラムゴーストを生じ難くしている。そのために露光ヘッド駆動制御部332は、画像形成装置毎に規定されるタイミングで露光装置103の各LEDの駆動電流を制御する際に、露光装置103に補正画素データ生成部322から順次入力される補正画素データを送信する。露光装置103では、露光ヘッド駆動制御部332から入力された補正画素データと駆動電流に基づき、補正露光量で画素単位にて感光体ドラムの外周表面上を露光させて静電潜像を形成させる。
In the present embodiment, by utilizing this characteristic, by making a difference in the exposure amount with respect to the difference in the charging potential on the surface of the photosensitive drum, the potential after exposure is made uniform. A drum ghost due to a potential difference at the previous image formation on the photoconductor on the drum surface is hardly generated. For this purpose, the exposure head
以上のように本実施の形態の画像形成装置は、入力された画像信号401に基づいて、感光体が表面に保持されたドラム形状の感光体ドラム(像担持体)101の表面上を露光装置103で露光させることにより、感光体ドラム101上に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像剤により可視像化することにより画像形成する電子写真方式の画像形成装置である。
As described above, the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment exposes the surface of the drum-shaped photosensitive drum (image carrier) 101 on the surface of which the photosensitive member is held based on the
また、本実施の形態の画像形成装置は、感光体ドラム101の表面上に静電潜像を形成するための露光に用いられる感光体ドラム101の表面1周分の画像の画素データを、転送される各画素データの順番情報と感光体ドラム101上における主走査方向/副走査方向との位置関係情報と共に露光履歴情報として記憶する1周分画像データ記憶部312と、感光体ドラム101の表面上の各画素が対応する位置への画素データによる露光量を補正するために、1周分画像データ記憶部312に記憶された露光履歴情報に基づいて、露光装置103の露光量補正データを生成する補正画素データ生成部322と、露光量を補正した各画素データにより、露光装置103の駆動電流を制御する露光ヘッド駆動制御部332とを備える。
In addition, the image forming apparatus of the present embodiment transfers pixel data of an image for one round of the surface of the
また、本実施の形態の画像形成装置の1周分画像データ記憶部312は、回転時の感光体ドラム101の外周表面に対する1周分の画像の全ての画素データを記憶し、補正画素データ生成部322は、次の周の画像の画素データ毎で、且つ感光体ドラムの表面の露光位置毎に、記憶された前の周の各画素データに基づいて、感光体ドラム101の表面の露光位置毎の露光量を補正する各画素データを生成する。
Further, the one-round image data storage unit 312 of the image forming apparatus according to the present embodiment stores all pixel data of one-round image with respect to the outer peripheral surface of the
このようにして本実施の形態では、回転時の感光体ドラムが1周分の露光履歴(画像の各画素データ)を1周分画像データ記憶部312に記憶させ、次の周の画像の各画素データの各画素毎に、記憶された前の周の各画素データに基づいて光量を補正したデータを付加し、感光体ドラムの外周表面上の各画素が対応する位置への露光量を、最終的な各露光場所の表面電位が均一になるように制御することができる。これにより本実施の形態では、除電装置を設けることなく、又、露光後のドラム表面電位の差に起因するドラムゴーストを発生させることなく、良好な印字を得ることができる。 In this way, in the present embodiment, the rotation history of the photosensitive drum is stored in the image data storage unit 312 for one rotation, and each image of the next rotation is stored. For each pixel of the pixel data, data that has been corrected for the amount of light based on each previous pixel data stored is added, and the exposure amount to the position corresponding to each pixel on the outer peripheral surface of the photosensitive drum is It is possible to control the surface potential of each final exposure location to be uniform. As a result, in this embodiment, it is possible to obtain good printing without providing a static eliminator and without generating a drum ghost due to a difference in drum surface potential after exposure.
(第2の実施の形態)
上記した第1の実施の形態では、前回の画像形成時の感光体ドラムが1周分の個々の画素(ドット)に対応する画像の各画素データを記憶しておき、次回の画像形成時の個々の画素に対して、前回の対応する画素が露光されたか否かで通常露光と弱い露光を切り替えて露光量の差を無くしていたが、画像の各画素データを記憶しておく記憶部は、感光体ドラムが1周分の個々の画素分だけ必要であり、大容量が必要であった。しかし、近年の画像形成装置は600dpiや1200dpiのように人間の目で識別できる最小幅以下に精細化しており、記憶部は、人間の目で識別可能な画素(ドット)分だけまとめた単位として記憶させるだけでも実用上は不自由ないと考えられる。以下の第2の実施の形態では、その場合について説明する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment described above, the photosensitive drum at the time of the previous image formation stores each pixel data of the image corresponding to each pixel (dot) for one round, and the image at the next image formation is stored. For each pixel, the normal exposure and the weak exposure were switched depending on whether or not the previous corresponding pixel was exposed to eliminate the difference in exposure amount, but the storage unit for storing each pixel data of the image is The photosensitive drum is required for each pixel of one round, and a large capacity is required. However, recent image forming apparatuses have been refined to have a width less than the minimum width that can be identified by the human eye, such as 600 dpi and 1200 dpi. It is thought that it is not inconvenient in practice just to memorize it. In the following second embodiment, such a case will be described.
図8は、本発明の第2の実施の形態の画像形成装置内の画像形成部と画像信号処理部の概略構成を示すブロック図である。同図に示す画像形成装置500は、図3に示した第1の実施の形態の画像形成装置と比べて、露光補正制御部302の中に、画像変更処理部301より入力された各画素データの1/3の容量の1周分画像データ記憶部312aと露光ヘッド駆動制御部332に送る記憶画像判定部342が設けられている点が異なっている。それ以外は、第1の実施の形態の画像形成装置と同じ構成である。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of an image forming unit and an image signal processing unit in the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention. The
図9は、露光補正制御部302中の記憶画像判定部342の概略構成を示すブロック図である。第1のフリップフロップ601は、画像変換処理部301から順次各画素データが入力され、外部から入力される各画素データ処理用の画素クロックのタイミングで、各画素データを第2のフリップフロップ602と多数決回路603と露光ヘッド駆動制御部332に出力する。第2のフリップフロップ602は、第1のフリップフロップ601から順次各画素データが入力され、画素クロックのタイミングで、各画素データを多数決回路603に出力する。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the stored
多数決回路603には、画像変換処理部301から順次各画素データが入力されると共に、第1のフリップフロップ601からの各画素データと、第2のフリップフロップ602からの各画素データが入力される。多数決回路603は、入力された各画素データと、第1のフリップフロップ601の出力と、第2のフリップフロップ601の出力とが入力され、それらから多数決により出力を0にするか1にするかを決めて出力する回路である。例えば、3入力中「0」が2入力以上なら「0」を出力し、3入力中「1」が2入力以上なら「1」を出力する回路である。
Each pixel data is sequentially input from the image
1/3分周回路604は、画素クロックを1/3に分周して1周分画像データ記憶部312aにシフトクロックとして出力する。1周分画像データ記憶部312aでは、入力したシフトクロックのタイミングで、補正画素データ生成部322に各画素データをFIFOで順次出力する。このタイミングは3画素毎であるためFIFOメモリ容量は第1の実施形態に比較して1/3で済む。
The 1/3
動作についても、画像補正制御部302の内部動作以外の動作については、第1の実施の形態と同様である。以下、画像補正制御部302の内部動作について説明する。
Regarding the operation, operations other than the internal operation of the image
記憶画像判定部342では、例えば、最初から3画素分の連続する各画素データについて、まず、多数決回路603、第2のフリップフロップ602及び第1のフリップフロップ601に記憶されるが、第2のフリップフロップ602及び第1のフリップフロップ601に記憶された画像の各画素データはその後の画像の各画素データと同時に多数決回路603に入力される。多数決回路603では、3画素分の連続する各画素データのうちの2画素分以上の各画素データが有(露光ON)である場合、各画素データのデータ”1”を1周分画像データ記憶部312aに送って記憶させる。記憶画像判定部342は、3画素分の連続する各画素データの有(露光ON)が2個未満である場合は、1周分画像データ記憶部312aにデータ”0”を順次露光ヘッド駆動制御部332へ送ることになる。その後、次の3画素分の連続する各画素データについても同様な処理を実施する。
In the stored
尚、感光体ドラム101の外周表面が1周した後の主走査方向のデータ番号と副主査方向のデータ番号は、図5に示したような感光体ドラム101の外周表面1周分の画素配置となる。
Note that the data number in the main scanning direction and the data number in the secondary inspection direction after the outer peripheral surface of the
FIFO構造の1周分画像データ記憶部312aでは、記憶画像判定部342から多数決回路603の出力が3画素毎に順次送られてくるので、各画素データを順次記憶する。
In the one-round image
補正画素データ生成部322は、1周分画像データ記憶部312aに記憶された前の周の各画素データが入力され、その各画素データに対しては補正露光量を弱くする符号「1」を付加し、それ以外の各画素データについては補正露光量が通常である符号「0」を付加し、露光ヘッド駆動制御部332に各画素データを送る。
The correction pixel
上述のように各画素データに対して補正露光量の符号が付加された各画素データを補正画素データ生成部322から順次受信した露光ヘッド駆動制御部332では、第1のフリップフロップ601の出力と補正画素データ生成部322の補正画素データ出力に応じて、補正画素データ生成部322から出力された各画素データから3個分の各画素データについては同じ補正がなされた露光を実施するように、露光装置103に対して、画像形成装置毎に規定されるタイミングで、駆動信号を送信してLEDの駆動を制御する。
As described above, the exposure head
尚、本実施の形態で、補正単位を3画素分の連続する各画素データとしたのは、約0.1mmが人間の目で識別できる最小幅と想定し、一般的な600dpiの画像形成装置では3画素が約0.1mmに相当するためである。従って、1200dpiの画像形成装置では、約0.1mmに相当するのは画素が6個であるので、上記の説明を6画素の連続する各画素データに変更すればよい。 In the present embodiment, the correction unit is set to each pixel data corresponding to three pixels, assuming that about 0.1 mm is the minimum width that can be identified by the human eye, and a general 600 dpi image forming apparatus. This is because three pixels correspond to about 0.1 mm. Therefore, in the 1200 dpi image forming apparatus, the number of pixels corresponding to about 0.1 mm is six, so the above description should be changed to each pixel data of six pixels.
以上のように本実施の形態の画像形成装置の1周分画像データ記憶部312aは、回転時の像担持体101の表面に対する1周分の画像の画素データを、人間の目で識別できる最小幅寸法内の複数の画素から、その複数の画素毎に代表する1画素を選択して記憶し、補正画素データ生成部322は、次の周の画像の画素データ毎で、且つ感光体ドラムの表面の露光位置毎に、記憶された前の周の各画素データに基づいて、感光体ドラム101の表面の露光位置毎の露光量を補正する各画素データを生成する。
As described above, the one-round image
以上のよう本実施の形態によれば、例えば、印字パターンがべタ印字の場合であっても、1周分画像データ記憶部312aの容量は、実施の形態1の数分の1ですみ、例えば600dpiの画像形成装置では約3分の1ですむ。
As described above, according to the present embodiment, for example, even when the print pattern is solid printing, the capacity of the image
このように本実施の形態では、1周分画像データ記憶部312aに記憶する各画素データを人間の目で識別できる最小幅内の1個に選択して減少させることにより、第1の実施の形態の除電装置を設けることなく、露光後のドラム表面電位の差に起因するドラムゴーストを発生させることなく、良好な印字を得ることができる効果に加えて、1周分画像データ記憶部312aの記憶容量を減少させることができる。
As described above, in the present embodiment, each pixel data stored in the image
なお、上記した各実施の形態では、ブロセスユニットが4つのタンデム方式のカラー画像形成装置に連用した例を説明したが、複写機、プリンタ、ファクシミリ、MFPなどの電子写真方式を用いた画像形成装置に適用可能である。
上記した各実施の形態では、1周分画像データ記憶部312、312aに保存する感光ドラムの露光履歴(画像の各画素データ)は、感光体ドラム1周分としたが、2周分として1周前と2周前の露光履歴より補正を行うようにしてもよい。
In each of the above-described embodiments, an example in which the process unit is connected to four tandem color image forming apparatuses has been described. It is applicable to.
In each of the above-described embodiments, the photosensitive drum exposure history (each pixel data of the image) stored in the image
さらに、2周分以上の履歴を含めて、参照し決定しても良い。 Further, it may be determined with reference to a history including two or more rounds.
上記した各実施の形態では、露光量を2者択一の選択的な方法で説明したが、事前に実験等で調査したデータに基づいたテーブルからの選択であっても良いし、計算よって算出された結果を用いても良い。 In each of the above-described embodiments, the exposure amount has been described by a two-way selective method. However, the exposure amount may be selected from a table based on data examined in advance through experiments or the like, or calculated by calculation. The result obtained may be used.
上記した各実施の形態では、1周分画像データ記憶部312、312aに保存する画像の各画素データは、各画素データ単位であったが、複数の各画素データを含めたある面積範囲での画像の各画素データを単位として扱って保存しても良い。
In each of the above-described embodiments, each pixel data of the image stored in the image
上記した各実施の形態では、露光装置103には、LEDアレイを用いているが、レーザーなど他の露光装置を用いても良い。
In each of the embodiments described above, an LED array is used for the
101 感光体ドラム、
102 帯電ローラ、
103 露光装置、
104 現像装置、
105 クリーニングブレード、
200 画像形成部、
201〜204 プロセスユニット、
205 記録媒体、
206 用紙カセット、
207 ホッピングローラ、
208、209 ピンチローラ、
210 搬送ローラ、
211 レジストローラ、
212 転写ローラ、
213 定着装置、
214、215 排出ローラ、
216、217 (排出部の)ピンチローラ、
218 記録媒体スタッカ部、
300 画像信号処理部、
301 画像変換処理部、
302 露光補正制御部、
312、312a 1周分画像データ記憶部、
322 補正画素データ生成部、
332 露光ヘッド駆動制御部、
342 記憶画像判定部、
401 画像信号、
500 画像形成装置、
504〜508 AND回路、
509 バッファ回路、
510〜514 PチャネルMOSトランジスタ、
515〜519 NチャネルMOSトランジスタ、
520〜524 LED駆動用のPチャネルMOSトランジスタ(主駆動トランジスタ)、
525 (露光ヘッド駆動制御部332の)LED駆動用出力端子、
601 第1のフリップフロップ、
602 第2のフリップフロップ、
603 多数決回路603、
604 1/3分周回路604、
630 LED。
101 photoconductor drum,
102 charging roller,
103 exposure apparatus,
104 developing device,
105 Cleaning blade,
200 Image forming unit,
201-204 process units,
205 recording medium,
206 paper cassette,
207 hopping roller,
208, 209 pinch rollers,
210 conveying roller,
211 registration rollers,
212 transfer roller,
213 fixing device;
214, 215 discharge rollers,
216, 217 pinch rollers (of the discharge section),
218 Recording medium stacker unit,
300 image signal processing unit,
301 image conversion processing unit,
302 exposure correction control unit,
312 and 312a one round image data storage unit,
322 correction pixel data generation unit,
332 exposure head drive controller,
342 stored image determination unit,
401 image signal,
500 image forming apparatus,
504 to 508 AND circuit,
509 buffer circuit,
510-514 P-channel MOS transistors,
515-519 N-channel MOS transistor,
P-channel MOS transistor (main drive transistor) for driving 520 to 524 LED,
525 LED drive output terminal (of exposure head drive controller 332),
601 a first flip-flop;
602 a second flip-flop;
603
604 1/3
630 LED.
Claims (8)
電圧が印加されて帯電すると共に回転する感光体ドラムと、
前記感光体ドラム上に静電潜像を形成する露光部と、
前記感光体ドラム上の静電潜像を現像剤で現像する現像部と、
前記露光部が前記感光体ドラム上を露光した露光履歴情報を記憶する露光履歴記憶部と、
前記露光履歴記憶部の露光履歴情報に基づいて、前記露光部の露光量を制御する露光制御部と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An electrophotographic image forming apparatus,
A photoconductive drum that is charged with a voltage and rotates while rotating;
An exposure unit that forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum;
A developing unit for developing the electrostatic latent image on the photosensitive drum with a developer;
An exposure history storage unit for storing exposure history information of the exposure unit exposing the photosensitive drum;
An image forming apparatus comprising: an exposure control unit that controls an exposure amount of the exposure unit based on exposure history information in the exposure history storage unit.
前記像担持体の表面上に静電潜像を形成するための露光に用いられる前記像担持体表面1周分の画像の画素データを、転送される各画素データの順番情報と前記像担持体上における主走査方向/副走査方向との位置関係情報と共に露光履歴情報として記憶する1周分画像データ記憶部である
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The exposure history storage unit
The pixel data of the image for one round of the image carrier surface used for exposure for forming an electrostatic latent image on the surface of the image carrier, the order information of each pixel data to be transferred, and the image carrier The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is a one-round image data storage unit that stores the exposure history information together with the positional relationship information in the main scanning direction / sub-scanning direction.
前記像担持体の表面上の各画素が対応する位置への前記画素データによる露光量を補正するために、前記1周分画像データ記憶部に記憶された前記露光履歴情報に基づいて、前記露光装置の露光量を補正した画素データを生成する補正画素データ生成部と、
前記露光量を補正した画素データにより、前記露光装置の駆動電流を制御する露光ヘッド駆動制御部
を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 In the exposure control unit,
Based on the exposure history information stored in the image data storage unit for one round, in order to correct the exposure amount by the pixel data to the position corresponding to each pixel on the surface of the image carrier, the exposure A corrected pixel data generation unit that generates pixel data in which the exposure amount of the apparatus is corrected;
3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an exposure head drive control unit that controls a drive current of the exposure apparatus based on pixel data in which the exposure amount is corrected.
(1)主走査方向のデータ番号
(2)副走査方向のデータ番号
(3)データの有/無
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。 The following three pieces of information are combined in each pixel data stored as exposure history information in the one-round image data storage unit: (1) data number in the main scanning direction (2) data number in the sub-scanning direction ( 3) The image forming apparatus according to claim 2, wherein data is present / not present.
前記補正画素データ生成部は、次の周の画像の画素データ毎で、且つ感光体ドラムの表面の露光位置毎に、記憶された前の周の各画素データに基づいて、前記像担持体の表面の露光位置毎の露光量を補正する各画素データを生成する
ことを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。 The one-round image data storage unit stores pixel data of one-round image with respect to the surface of the image carrier during rotation,
The correction pixel data generation unit is configured to store the image carrier on the basis of each pixel data of the previous circumference stored for each pixel data of the next circumference image and for each exposure position on the surface of the photosensitive drum. Each image data which correct | amends the exposure amount for every exposure position of the surface is produced | generated. The image forming apparatus of any one of Claims 2-4 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 2 to 5, wherein the one-round image data storage unit stores all pixel data of an image for one round of the image carrier surface.
ことを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。 The one-round image data storage unit selects and stores one pixel representing pixel data of the image for one round of the image carrier surface for each of a plurality of pixels. The image forming apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 7, wherein the one-round image data storage unit selects and stores one pixel from a plurality of pixels within a minimum width dimension that can be identified by human eyes.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006267893A JP2008089714A (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006267893A JP2008089714A (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008089714A true JP2008089714A (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39373975
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006267893A Withdrawn JP2008089714A (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008089714A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010101986A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2012063609A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device, image correction method and program |
| JP2012073517A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
| JP2015004958A (en) * | 2013-05-22 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267893A patent/JP2008089714A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010101986A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2012063609A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device, image correction method and program |
| JP2012073517A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
| JP2015004958A (en) * | 2013-05-22 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008152298A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5683524B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006231911A (en) | Pixel circuit, light emitting device, and electronic device | |
| JP2009163103A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2008089714A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010102182A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5130804B2 (en) | Light emitting device and image forming apparatus | |
| US8130252B2 (en) | Optical head, exposure apparatus and image forming apparatus capable of restricting noise | |
| JP4274097B2 (en) | Light emitting device and image forming apparatus | |
| JP2006133333A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005208223A (en) | Electrophotographic equipment | |
| JP2005275378A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4068790B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP5803599B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010204137A (en) | Image forming apparatus and program | |
| JP2007030383A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2000267517A (en) | Image forming device and image stabilization operation executing method | |
| JP4135750B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007286509A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4888671B2 (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
| US7804510B2 (en) | Imaging method for universal printers using an image-on-image process | |
| JP2009229810A (en) | Image forming device | |
| JPH09222780A (en) | Image forming device | |
| JP2004188849A (en) | Image forming apparatus | |
| KR100705426B1 (en) | Line head and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091201 |