JP2008090092A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008090092A JP2008090092A JP2006272399A JP2006272399A JP2008090092A JP 2008090092 A JP2008090092 A JP 2008090092A JP 2006272399 A JP2006272399 A JP 2006272399A JP 2006272399 A JP2006272399 A JP 2006272399A JP 2008090092 A JP2008090092 A JP 2008090092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- recording material
- intermediate transfer
- transfer position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、特別な部品や機構を用いることなく、感光体ドラムから中間転写ベルトを介して記録材に転写される画像と、中間転写ベルトを介さずに感光体ドラムから記録材に直接転写される画像とを精度良く位置合わせすることである。
【解決手段】一次転写位置にて感光体ドラム2C,2Y,2Mから中間転写ベルト11に転写した画像を記録材に転写する二次転写位置P2と、二次転写位置P2より記録材の搬送方向下流側にて感光体ドラム2Bから記録材に画像を直接転写する直接転写位置PBとを、記録材の搬送経路に並設した画像形成装置において、一次転写位置P1Mで転写される画像が直接転写位置PBへ達するまでの所要時間をTとし、中間転写ベルト11を回転駆動する駆動ローラ12の一回転周期をtとすると、T/tが整数であることを特徴とする。
【選択図】 図1An object of the present invention is to record an image transferred from a photosensitive drum to a recording material via an intermediate transfer belt without using a special part or mechanism, and to record from the photosensitive drum without using an intermediate transfer belt. This is to accurately align the image directly transferred to the material.
A secondary transfer position P2 for transferring an image transferred from a photosensitive drum 2C, 2Y, 2M to an intermediate transfer belt 11 at a primary transfer position onto a recording material, and a conveying direction of the recording material from the secondary transfer position P2. The image transferred at the primary transfer position P1M is directly transferred in the image forming apparatus in which the direct transfer position PB for directly transferring the image from the photosensitive drum 2B to the recording material on the downstream side is arranged in the transport path of the recording material T / t is an integer, where T is a time required to reach the position PB and t is a rotation period of the driving roller 12 that rotationally drives the intermediate transfer belt 11.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、各色毎に設けられた複数の画像形成部を用いて記録材にカラー画像を形成することが可能な画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus capable of forming a color image on a recording material using a plurality of image forming units provided for each color.
従来、複数の画像形成部を有するカラー画像形成装置として、記録材に対して、2箇所の異なる転写ポイントを並設しているカラー画像形成装置が提案されている(特開2004−205943号公報)。この転写ポイントは、モノクロプリント時の初期プリントアウト時間を短縮するために1箇所を黒色の画像形成部の直接転写とし、残りのもう1箇所を中間転写方式を用いた他色の画像形成部の2次転写としている。 Conventionally, as a color image forming apparatus having a plurality of image forming units, a color image forming apparatus in which two different transfer points are arranged in parallel on a recording material has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-205943). ). In order to shorten the initial printout time during monochrome printing, this transfer point is used for direct transfer of the black image forming portion at one place, and for the other color image forming portion using the intermediate transfer method at the other place. Secondary transfer is used.
具体的には、このカラー画像形成装置は、記録材の搬送方向上流側の転写部にカラー画像形成が行われた中間転写ベルトの二次転写部をもち、下流側の転写部に黒色画像形成部の直接転写部をもっている。4色の画像形成部の配置は、中間転写ベルトの上部に色の異なる3色のカラー画像形成部が並設され、そのカラー画像形成部の上部に黒色画像形成部が配設されている。この構成によれば、モノクロプリント時には、中間転写ベルトに転写されることなく記録材に直接転写することが可能であり、4色インライン構成の直接転写方式で記録材に直接転写する場合よりも、初期プリントアウト時間を短縮することができる。 Specifically, this color image forming apparatus has a secondary transfer portion of the intermediate transfer belt on which the color image is formed in the transfer portion upstream in the conveyance direction of the recording material, and forms a black image in the downstream transfer portion. It has a direct transfer part. The four color image forming units are arranged in such a manner that three color image forming units having different colors are arranged in parallel above the intermediate transfer belt, and a black image forming unit is arranged above the color image forming unit. According to this configuration, at the time of monochrome printing, it is possible to directly transfer to the recording material without being transferred to the intermediate transfer belt, and compared to the case of direct transfer to the recording material by the direct transfer method of the four-color inline configuration, The initial printout time can be shortened.
また前述したように、上記カラー画像形成装置では、黒色画像形成部からの画像転写位置(直接転写部)と他色画像形成部からの画像転写位置(二次転写部)が、記録材の搬送路に並設されている。このため、一つの給送カセットから搬送路に給送される記録材を、黒色画像形成部による直接転写位置と、他色画像形成部から中間転写ベルトを介した二次転写位置の両方に搬送することができる。 Further, as described above, in the color image forming apparatus, the image transfer position from the black image forming unit (direct transfer unit) and the image transfer position from the other color image forming unit (secondary transfer unit) are transported of the recording material. Side by side. For this reason, the recording material fed to the transport path from one feeding cassette is transported to both the direct transfer position by the black image forming unit and the secondary transfer position through the intermediate transfer belt from the other color image forming unit. can do.
中間転写方式を用いた画像形成装置では、中間転写ベルト上に並設する複数の画像形成部の間隔は、中間転写ベルトを張架・回動する駆動ローラの円周長さと関係がある。多くの場合、前記画像形成部の間隔は駆動ローラの円周長さの整数倍となっている。これは、中間転写ベルトの回転速度変動をおこす駆動ローラ周期の速度変動をキャンセルするためである。この構成により、駆動ローラ周期の速度ムラがあっても、複数の画像形成部による各色の画像が、色ずれすることなく、中間転写ベルト上の同一位置に重ね合わせられる。 In the image forming apparatus using the intermediate transfer method, the interval between the plurality of image forming units arranged side by side on the intermediate transfer belt is related to the circumferential length of the driving roller that stretches and rotates the intermediate transfer belt. In many cases, the interval between the image forming portions is an integral multiple of the circumferential length of the drive roller. This is for canceling the speed fluctuation of the drive roller period that causes the rotational speed fluctuation of the intermediate transfer belt. With this configuration, even if there is speed variation in the driving roller cycle, the images of each color by the plurality of image forming units are superimposed at the same position on the intermediate transfer belt without color misregistration.
しかしながら、上記従来例では、4色を用いたカラー画像を形成する場合、3色のカラー画像を中間転写ベルト上に重ね合わせた後、その画像を二次転写位置で記録材に転写し、更にその下流側の直接転写位置で黒色画像を記録材上のカラー画像に重ね合わせる。このため、中間転写ベルトの駆動ローラ周期の速度ムラがあった場合、記録材上の3色のカラー画像に黒色画像を重ね合わせる際に、位置ずれ(色ずれ)が発生する可能性がある。 However, in the above conventional example, when forming a color image using four colors, after superimposing the three color images on the intermediate transfer belt, the image is transferred to the recording material at the secondary transfer position, and further, The black image is superimposed on the color image on the recording material at the downstream direct transfer position. For this reason, when there is a speed variation in the driving roller cycle of the intermediate transfer belt, there is a possibility that a positional shift (color shift) may occur when the black image is superimposed on the three color images on the recording material.
この問題を回避するために、例えばカラー3色と黒色の重ね合わせをせずに、シアン、イエロー、マゼンタの3色を混ぜ合わせてプロセスブラックを作成する手段がある。しかし、黒色テキストを作成する場合、一文字上に3色を重ね合わせるので、1色(黒色)のみの場合よりもトナーの飛び散りが発生する可能性がある。また、カラー3色を重ね合わせる部分は1色のみの場合に比べてグロス値が高くなるので、カラー3色による黒色テキストの光の反射が強く、場合によっては読みにくくなる。そして、黒色ハーフトーンの画像データを作像する場合では、わずかな色ずれでもカラー色が目立つ黒色ハーフトーンとなり、黒色ハーフトーンの画像安定性が問題となる。このため、カラー3色を安定して、かつ精度よく重ね合わせなければならないが、この要求性能を満足する位置精度を確保することは困難である。以上のことから、画像上の黒色部は、カラー3色の重ね合わせによるプロセスブラックよりも、黒色トナーを用いた方が好ましいことがわかる。 In order to avoid this problem, for example, there is means for creating process black by mixing three colors of cyan, yellow, and magenta without superimposing the three colors and black. However, when creating black text, since three colors are superimposed on one character, there is a possibility that toner scatters more than when only one color (black) is used. Further, since the gloss value is higher in the portion where the three colors are superimposed than in the case of only one color, the reflection of the light of the black text by the three colors is strong, and in some cases it is difficult to read. In the case of creating black halftone image data, the color halftone becomes conspicuous even with a slight color shift, and the black halftone image stability becomes a problem. For this reason, the three colors must be stably and accurately superimposed, but it is difficult to ensure the positional accuracy that satisfies this required performance. From the above, it can be seen that it is preferable to use black toner in the black portion of the image rather than process black by superimposing three colors.
そこで、本発明の目的は、特別な部品や機構を用いることなく、像担持体から中間転写体を介して記録材に転写される画像と、中間転写体を介さずに像担持体から記録材に直接転写される画像とを精度良く位置合わせすることである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image transferred from the image carrier to the recording material via the intermediate transfer member without using special parts or mechanisms, and from the image carrier to the recording material without passing through the intermediate transfer member. Is to accurately align the image directly transferred to the image.
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、第一の転写位置にて第一の像担持体から中間転写体に転写した画像を記録材に転写する第二の転写位置と、前記第二の転写位置より記録材の搬送方向下流側にて第二の像担持体から記録材に画像を直接転写する第三の転写位置とを、記録材の搬送経路に並設した画像形成装置において、前記第一の転写位置で転写される画像が前記第三の転写位置へ達するまでの所要時間をTとし、前記中間転写体を回転駆動する回転体の一回転周期をtとすると、T/tが整数であることを特徴とする。 A typical configuration of the present invention for achieving the above object is a second transfer position for transferring an image transferred from the first image carrier to the intermediate transfer body at the first transfer position onto a recording material, Image formation in which the third transfer position for directly transferring the image from the second image carrier to the recording material on the downstream side in the recording material conveyance direction from the second transfer position is arranged in parallel with the recording material conveyance path. In the apparatus, when T is a time required for the image transferred at the first transfer position to reach the third transfer position, and t is a rotation period of the rotating body that rotationally drives the intermediate transfer body, T / t is an integer.
本発明によれば、特別な部品や機構を用いることなく、第一の像担持体から中間転写体を介して記録材に転写された画像と、これよりも記録材の搬送方向下流側で第二の像担持体から記録材に直接転写される画像とを精度良く位置合わせすることができる。中間転写体を回転駆動する回転体の回転速度ムラに起因する前記転写画像の位置ずれを最小限に抑えることができる。 According to the present invention, the image transferred from the first image carrier to the recording material via the intermediate transfer member without using any special parts or mechanism, and the recording material on the downstream side in the conveyance direction of the recording material. The image directly transferred from the second image carrier to the recording material can be accurately aligned. It is possible to minimize the displacement of the transferred image due to the uneven rotational speed of the rotating body that rotates the intermediate transfer body.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the following embodiments should be changed as appropriate according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Therefore, unless specifically stated otherwise, the scope of the present invention is not intended to be limited thereto.
図1を用いて画像形成装置の概略構成について説明する。図1は、カラー画像形成装置の概略構成を示す模式断面図である。図1に示すように、画像形成装置は、その内部に、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの4色の画像形成部1C,1Y,1M,1Bが設置されている。各色画像形成部は、各々像担持体としての感光体ドラム2C,2Y,2M,2Bを備えており、その周面近傍を順次取り囲んで、帯電器3C,3Y,3M,3B、現像器4C,4Y,4M,4Bが配置されている。また、各感光体ドラム上の残留トナーをクリーニングするブレード8C,8Y,8M,8Bを備えている。各画像形成部において、感光体ドラム、帯電器、現像器、及びブレードは、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとして一体化されている。そして帯電器と現像器間には、所定の間隔が設けられ、この間隙を介して露光手段としてスキャナ装置10から感光体ドラムの周面に露光照射が行われる。また、画像形成装置には、中間転写体としての中間転写ベルト11、中間転写ベルト11を張架する駆動ローラ12および従動ローラ13、給送カセット14、給送ローラ15、レジストローラ16、定着ローラ17、排出ローラ18,19等が配設されている。
A schematic configuration of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of a color image forming apparatus. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes four color
画像形成部1C,1Y,1M,1Bは略直線状に並設されており、その下方には中間転写ベルト11が配設されている。中間転写ベルト11は、一次転写ローラ5C,5Y,5Mによって感光体ドラム2B以外の感光体ドラム2C,2Y,2Mに押し付けられ、駆動モータによって回転駆動する回転体としての駆動ローラ12によって時計回りに回動する。中間転写ベルト11を介して、各一次転写ローラと感光体ドラムにより一次転写部を構成している。また、駆動ローラ12は記録材の搬送路に配設されており、その対向する位置に転写部材としての二次転写ローラ6が設けられている。中間転写ベルト11を介して、二次転写ローラ6と駆動ローラ12により二次転写部を構成している。そして、この二次転写部より記録材の搬送方向下流側に画像形成部1Bが配設されており、この中の黒色感光体ドラム2Bは記録材の搬送路に配設されている。黒色感光体ドラム2Bの対向位置には、該ドラム2Bから記録材に画像を直接転写するための黒色転写ローラ7が配設されている。この黒色感光体ドラム2Bと黒色転写ローラ7により直接転写部を構成している。
The
以下、この画像形成装置におけるカラー画像形成動作について説明する。回転駆動される各感光体ドラム表面は、各帯電器により一様に帯電される。そして、画像形成信号が各種のネットワーク等を介して画像形成装置に送信され、画像形成信号に基づいてスキャナ装置10が各所に対応したレーザー光を各感光体ドラムに照射する。そのようにして感光体ドラムに形成された電位差による静電潜像を各現像器が各色のトナーで現像し、顕像化する。
A color image forming operation in this image forming apparatus will be described below. The surface of each photosensitive drum that is driven to rotate is uniformly charged by each charger. Then, the image forming signal is transmitted to the image forming apparatus via various networks and the like, and the
第一の像担持体としての各カラー感光体ドラム2C,2Y,2Mの表面に形成された各色のトナー像は、それぞれの一次転写ローラ5C,5Y,5Mと対峙する位置で電界の作用により、静電的に回動駆動される中間転写ベルト11に一次転写される。この際、まず一次転写ローラ5Cが対峙する一次転写位置で中間転写ベルト11にシアンのトナー像が一次転写される。続いて一次転写ローラ5Yが対峙する一次転写位置で中間転写ベルト11上にシアンのトナー像に重ねてイエローのトナー像が一次転写される。さらに一次転写ローラ5Mが対峙する一次転写位置(第一の転写位置)P1Mにて同様にマゼンタのトナー像が重ね合わされ、中間転写ベルト11にカラー3色のトナー像を形成する。
Each color toner image formed on the surface of each color
このカラー3色のトナー像が中間転写ベルト11の回転とともに、駆動ローラ12と二次転写ローラ6が対峙する二次転写位置(第二の転写位置)P2へと搬送される。一方、給送カセット14に収容されていた一枚の記録材は、給送ローラ15、レジストローラ16を介して同じく二次転写位置P2へと搬送される。そして、中間転写ベルト11上のトナー像と記録材とが同時に二次転写位置P2へと達し、中間転写ベルト11と二次転写ローラ6との生じる転写電界の作用により、トナー像は静電的に記録材へと転写される。
The three color toner images are conveyed to the secondary transfer position (second transfer position) P2 where the
カラー3色のトナー像を転写された記録材は、駆動ローラ12と二次転写ローラ6とで得られる搬送力により、黒色画像形成部1Bへ搬送される。第二の像担持体としての黒色感光体ドラム2Bの表面に形成されたトナー像は、黒色転写ローラ7が対峙する黒色転写位置(第三の転写位置)PBで、搬送されてきた記録材上のカラートナー像に重ね合わされ、フルカラー画像が形成される。
The recording material onto which the three color toner images have been transferred is conveyed to the black
そして、表面にフルカラートナー像を保持する記録材は、定着ローラ17のニップ部を通過する。その際、熱と圧力の作用により、そのフルカラートナー像が融解し、永久像として記録材に定着され、画像形成が終了する。
The recording material that holds the full-color toner image on the surface passes through the nip portion of the fixing
次に、モノクロ画像形成動作について説明する。モノクロ画像形成時には、カラー画像形成部1C,1Y,1Mによるトナー画像形成、および中間転写ベルト11への一次転写、および中間転写ベルト11と二次転写ローラ6のニップ部における記録材への二次転写は行われない。また、二次転写ローラ6は、中間転写ベルト11から離間する機構を有しており、モノクロ画像形成時は、中間転写ベルト11から離間している。モノクロ画像形成時には、まずトナー画像が転写されていない状態の記録材が、給送カセット14より黒色の画像形成部1Bに搬送される。記録材が黒色用の感光体ドラム2Bおよび黒色転写ローラ7のニップに搬送されてくると、このニップ部で黒色のトナー画像が記録材に転写される。そして、黒色トナー画像転写後の記録材は定着ローラ17に搬送されてトナー画像が定着される。これにより、記録材上に黒色成分のみのモノクロ画像が形成される。定着ローラ17を通過した記録材は、排出ローラ19により装置上部の排出部に排出される。また、この一連のモノクロ画像形成時に、中間転写ベルト11とカラー画像形成部1C,1Y,1Mは駆動しておらず、停止した状態で待機している。
Next, a monochrome image forming operation will be described. During monochrome image formation, toner image formation by the color
上記画像形成装置によれば、記録材搬送経路内にトナー画像の転写ポイントが2箇所のみとなり、給送カセット14から定着ローラ17下流の排出部までの記録材搬送経路長さを、従来のカラー画像形成装置における直接転写方式に比べて短くすることができる。これにより、黒色画像形成時にその画像形成に不要なカラー画像形成部を通過することなく、給送カセット14から黒色画像形成部に記録材を搬送することが可能となり、モノクロプリント時のプリントアウト時間を短縮することが可能となる。
According to the image forming apparatus, there are only two toner image transfer points in the recording material conveyance path, and the length of the recording material conveyance path from the feeding
また、従来のカラー画像形成装置における間接転写方式でモノクロプリントを行う場合は、黒色画像形成部で形成されたトナー像を中間転写ベルトに一次転写し、その後、記録材へ二次転写する必要がある。したがって、上記画像形成装置によれば、2回転写を行う時間分プリントアウト時間が長くなる間接転写方式に比べて、時間の短縮を図ることが可能となる。また、モノクロプリント時、カラー画像形成部1C,1Y,1Mおよび中間転写ベルト11は回動しないので、中間転写ベルト11とカラー画像形成部1C,1Y,1Mの寿命を延ばすことが可能となる。
In addition, when performing monochrome printing by the indirect transfer method in the conventional color image forming apparatus, it is necessary to primarily transfer the toner image formed in the black image forming unit to the intermediate transfer belt and then to the secondary transfer to the recording material. is there. Therefore, according to the image forming apparatus, it is possible to shorten the time compared to the indirect transfer method in which the printout time is increased by the time for performing the transfer twice. Further, during monochrome printing, the color
次に、一次転写位置P1Mで転写される画像が直接転写位置PBへ達するまでの所要時間と、中間転写ベルト11の駆動ローラ12の一回転周期との関係について説明する。
Next, the relationship between the time required for the image transferred at the primary transfer position P1M to reach the direct transfer position PB and the rotation period of the driving
カラー画像形成では、重ね合わせる複数のトナー画像間の位置ずれ量(色ずれ量)に対する要求性能が高い。ここでは、黒色画像形成部1Bが同一中間転写ベルト11上にトナー像を重ね合わせないので、シアン、イエロー、マゼンタの3色とブラックの間で色ずれが発生するおそれがある。この問題に対しては、シアン、イエロー、マゼンタの3色を重ね合わせてプロセスブラックを作像することで、黒色画像を作り出し、画像形成する手段がある。しかし、テキスト画像を作像する場合、3色を重ね合わせるとトナーの飛び散りが増える場合があり、印字品質を維持することが難しい。また、写真画像等で黒色のハーフトーンを形成する場合においても、プロセスブラックでハーフトーンを形成すると、シアン、イエロー、マゼンタの色が見えやすく、グレー画像を安定して印刷することが難しい。したがって、シアン、イエロー、マゼンタに加えてブラックを効果的に使って画像を作り出すために、4色を重ね合わせる技術は重要である。
In color image formation, the required performance with respect to a positional deviation amount (color deviation amount) between a plurality of toner images to be superimposed is high. Here, since the black
そこで、本画像形成装置では、カラー画像形成部の一次転写位置で転写される画像が黒色画像形成部の直接転写位置へ達するまでの所要時間Tと駆動ローラ12の一回転周期tに以下の関係をもたせている。ここでは、カラー画像形成部の最下流のマゼンタ1Mの一次転写位置P1Mから、二次転写位置P2を介して、ブラック1Bの直接転写位置PBまでの所要時間Tが、中間転写ベルト11を回動する駆動ローラ12の一回転する周期tの整数になるようにしている。すなわち、T/tの値は整数となっている。
Therefore, in the present image forming apparatus, the following relationship exists between the time T required for the image transferred at the primary transfer position of the color image forming unit to reach the direct transfer position of the black image forming unit and the rotation period t of the driving
ここで、4色の等間隔ラインを作像する場合を例にあげて上記T/tの値が整数であることの作用効果について説明する。中間転写ベルト11は、駆動ローラ12の偏芯等により、一回転の周期で回転ムラを繰り返している。この回転ムラで発生するベルト速度ムラによって、速いときは広いラインピッチ、遅いときは狭いラインピッチで転写される。この回転ムラで発生する各色間の位置ずれを色ずれとしないために、シアン、イエロー、マゼンタの各画像形成部間の所要時間は、駆動ローラ12の一回転周期tと等しくする。すなわち、先の第一の転写位置で転写された画像が次の第一の転写位置へ達するまでの所要時間が、駆動ローラ12の一回転周期tと等しくなっている。これによりシアン、イエロー、マゼンタの3色のトナー像は、中間転写ベルト上において、理想的な位置(等間隔)とは異なる位置にあるものの、各色間のトナー像の相対位置誤差はない画像を作ることができる。遅い速度時に転写された部分は、シアン、イエロー、マゼンタ、3色とも狭いラインピッチになり、速い速度時に転写された部分は、シアン、イエロー、マゼンタ、3色とも広いラインピッチになる(図2参照)。
Here, the operation and effect of the case where the value of T / t is an integer will be described by taking as an example the case of forming equally spaced lines of four colors. The
また前述したように、画像形成部1C,1Y,1Mの一次転写位置間の所要時間は駆動ローラ12の一回転周期と等しい。このため、前述した直接転写位置までの所要時間Tの基点となるカラー画像形成部の一次転写位置は、マゼンタ画像形成部1Mの一次転写位置に限定されず、シアン画像形成部1C又はイエロー画像形成部1Yの一次転写位置であっても良い。この場合であっても、T/tの値は整数となる。
Further, as described above, the required time between the primary transfer positions of the
中間転写ベルト11上に重ね合わされたカラー3色のトナー画像は、二次転写位置P2で給送カセットから給送された記録材上に二次転写されるが、その各色のラインピッチは、中間転写ベルト11上の画像と同じ位置で転写される。それは、記録材の搬送速度が中間転写ベルト11の速度と等速であるためである。給送カセット14から二次転写位置P2に送られた記録材は、上流側の搬送ローラ16がすぐに離間することで、その搬送が中間転写ベルト11を介して駆動ローラ12と二次転写ローラ6とで行われる。これにより、記録材は中間転写ベルト11と同じ、駆動ローラ12の一回転周期の速度変動をもちながら、黒色の直接転写位置PBへ送り込まれる。ここで、前述したように、マゼンタ1Mの転写位置P1Mからブラック1Bの転写位置PBまでの所要時間Tを駆動ローラ12の一回転周期tの整数倍(ここでは、7倍)にする。これにより、狭いラインピッチの像がブラックに到達するとき記録材は遅く、広いラインピッチの像がブラックに到達するとき記録材は速く送られる。従って、カラー3色のラインピッチの狭い、広いの関係に、ブラックのラインピッチの狭い、広いを同期させることができるので、色ずれ(位置ずれ)を起こすことはない。
The three color toner images superimposed on the
トナー像の移動速度から説明すると以下のようになる。第一の像担持体に形成されたトナー像が、中間転写ベルト11、記録材と搬送される中で、どのような速度変動を起こしながら移動しているかを、図3に示す。トナー像は、中間転写ベルト11と記録材上では、中間転写ベルト11の移動速度と記録材の搬送速度を決めている駆動ローラ12の回転速度で搬送されているので、当然駆動ローラ12の一回転周期で速度変動をおこしている。
The following is a description from the moving speed of the toner image. FIG. 3 shows what speed fluctuation occurs while the toner image formed on the first image carrier is conveyed with the
例えば、あるトナー像が、最も中間転写ベルト11が遅く回動しているときに第一の画像形成部(シアン)で中間転写ベルト11上に転写されたとする。そのトナー像は、次の第二の画像形成部(イエロー)に到達したときは、第一の画像形成部で転写されたときと同じ速度の遅い状態になる。同様に第三の画像形成部(マゼンタ)に到達した時も最も速度の遅い状態になる。そして、二次転写位置P2を通過し、第四の画像形成部(ブラック)の転写位置PBに到達するとき、最後の一次転写位置P1Mから前記転写位置PBまでの所要時間Tは、駆動ローラ12の一回転時間tの整数倍の関係(T/t)にある。従って、二次転写位置P2で記録材上に重ね合わせて転写されたトナー像は、二次転写位置P2より下流側の直接転写位置PBにて第三の画像形成部(マゼンタ)のときと同じ最も遅い速度の状態で到達する。
For example, it is assumed that a toner image is transferred onto the
これによって、ある位置のトナー像は、中間転写ベルト11上でも、記録材上でも、一次転写および直接転写するときは、同じ速度に保つことができる。ラインピッチを書いた場合、そのピッチの狭い、広いの関係を保つことができる。
As a result, the toner image at a certain position can be kept at the same speed during primary transfer and direct transfer on the
これらの構成をとることにより、間接転写方式で形成したカラー3色の画像と直接転写方式のブラックの画像の色ずれを小さくすることが可能となる。 By adopting these configurations, it is possible to reduce color misregistration between a three-color image formed by the indirect transfer method and a black image by the direct transfer method.
また、本実施形態においては、感光体ドラム2、中間転写ベルト11、記録材の周速は、略等速となっている。このため、マゼンタ1Mからブラック1Bまでの所要時間Tが駆動ローラ12の一回転周期tの整数倍であると同時に、マゼンタ1Mの転写位置P1Mからブラック1Bの転写位置PBまでの距離は、駆動ローラ12の一回転距離(円周長さ)の整数倍になっている。
In this embodiment, the peripheral speeds of the photosensitive drum 2, the
ここで、前述したT/tの整数範囲について詳しく説明する。整数は、理想的には真の整数の必要があるが、製品構成により若干の幅を持つことが可能であり、略整数と言い換えることができる。ここでは、駆動ローラの一回転で発生する各色の位置ずれは、略サイン波形の周期的な変動をしており、その振幅は±50μm程度である。その場合、整数から0.01(たとえば、T/t=7.01)のずれは、サイン波形の位相差に換算すると、3.6度で、位置ずれ3.1μmとなる。整数から0.1(たとえば、T/t=7.1)のずれは、位相差36度で、位置ずれ29.4μmとなる。また、加工上必ず発生する周方向のベルト厚み変動は、ベルト1回転の速度変動となり、それが位置ずれとなる。その許容値は、30μmとしていることから、位相差で発生するAC成分の位置ずれの許容値は、同程度まで可能である。上記ベルト膜圧ムラで発生する位置ずれ許容値と比較し判断すると、整数比との差分が0.01のレベルは、全く問題なく許容範囲内であり、整数比との差分が0.1のレベルは、許容値の上限となる。したがって、これ以上の位相差は、許容できない数値となる。この許容値は、本体構成、要求性能(位置ずれ、色ずれ許容値等)により幅を持ち、前述したT/tの値は、整数値±0.1の範囲内となる。 Here, the integer range of T / t described above will be described in detail. The integer should ideally be a true integer, but may have a slight width depending on the product configuration, and can be paraphrased as an almost integer. Here, the positional shift of each color generated by one rotation of the driving roller has a periodic fluctuation of a substantially sine waveform, and the amplitude thereof is about ± 50 μm. In this case, the deviation from an integer to 0.01 (for example, T / t = 7.01) is 3.6 degrees when converted into a phase difference of a sine waveform, and the positional deviation is 3.1 μm. The deviation from the integer to 0.1 (for example, T / t = 7.1) is a phase deviation of 36 degrees and a positional deviation of 29.4 μm. Further, the belt thickness variation in the circumferential direction that always occurs during processing becomes a speed variation of one rotation of the belt, which causes a positional shift. Since the permissible value is 30 μm, the permissible value of the displacement of the AC component caused by the phase difference can be about the same. Judging from the above-described allowable deviation in position caused by the belt film pressure unevenness, the level of the difference from the integer ratio of 0.01 is within the allowable range without any problem, and the difference from the integer ratio is 0.1. The level is the upper limit of the allowable value. Therefore, a phase difference greater than this is an unacceptable numerical value. This allowable value has a range depending on the main body configuration and required performance (positional deviation, color misregistration allowable value, etc.), and the value of T / t described above is in the range of integer value ± 0.1.
上述したようにT/tが整数となるようにすることにより、特別な部品や機構を用いることなく、中間転写ベルトを介して記録材に転写された画像と、中間転写ベルトを介さずに記録材に直接転写される画像とを精度良く位置合わせすることができる。中間転写ベルトを回転駆動する駆動ローラの回転速度ムラに起因する転写画像の位置ずれを最小限に抑えることができる。これにより、より高品位なカラー画像が得られる。 As described above, by setting T / t to be an integer, an image transferred to a recording material via an intermediate transfer belt can be recorded without using a special part or mechanism, and a recording can be performed without using an intermediate transfer belt. It is possible to accurately align the image directly transferred to the material. It is possible to minimize the displacement of the transferred image due to uneven rotation speed of the driving roller that rotationally drives the intermediate transfer belt. Thereby, a higher quality color image is obtained.
なお、前述した実施形態では、中間転写ベルト上に並設された画像形成部が3つである構成を例示したが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。 In the above-described embodiment, the configuration in which the number of image forming units provided in parallel on the intermediate transfer belt is three is illustrated. However, the number of use is not limited, and may be appropriately set as necessary. good.
また前述した実施形態では、画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジとして、感光体ドラムと、該感光体ドラムに作用するプロセス手段としての帯電手段,現像手段,クリーニング手段を一体に有するプロセスカートリッジを例示した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、感光体ドラムの他に、帯電手段、現像手段、クリーニング手段のうち、いずれか1つを一体に有するプロセスカートリッジであっても良い。 In the above-described embodiment, as a process cartridge that is detachable from the main body of the image forming apparatus, a process that integrally includes a photosensitive drum and a charging unit, a developing unit, and a cleaning unit as a process unit that acts on the photosensitive drum. A cartridge was illustrated. However, the present invention is not limited to this. For example, in addition to the photosensitive drum, a process cartridge that integrally includes any one of a charging unit, a developing unit, and a cleaning unit may be used.
更に前述した実施形態では、感光体ドラムを含むプロセスカートリッジが画像形成装置本体に対して着脱自在な構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、各構成部材がそれぞれ組み込まれた画像形成装置、或いは各構成部材がそれぞれ着脱可能な画像形成装置であっても良い。 Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the process cartridge including the photosensitive drum is detachable from the main body of the image forming apparatus is exemplified, but the present invention is not limited to this. For example, an image forming apparatus in which each constituent member is incorporated, or an image forming apparatus in which each constituent member is detachable may be used.
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。 In the above-described embodiments, the printer is exemplified as the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and other image forming apparatuses such as a copying machine and a facsimile machine, or a combination of these functions. Other image forming apparatuses such as multifunction peripherals may also be used. The same effect can be obtained by applying the present invention to these image forming apparatuses.
P1M …一次転写位置
P2 …二次転写位置
PB …直接転写位置
1C,1Y,1M,1B …画像形成部
2B …感光体ドラム(第二の像担持体)
2C,2Y,2M …感光体ドラム(第一の像担持体)
5C,5Y,5M …一次転写ローラ
6 …二次転写ローラ(転写部材)
7 …転写ローラ
11 …中間転写ベルト(中間転写体)
12 …駆動ローラ(回転体)
P1M ... primary transfer position P2 ... secondary transfer position PB ...
2C, 2Y, 2M ... photosensitive drum (first image carrier)
5C, 5Y, 5M ... primary transfer roller 6 ... secondary transfer roller (transfer member)
7: Transfer roller 11: Intermediate transfer belt (intermediate transfer member)
12 ... Driving roller (rotating body)
Claims (4)
前記第一の転写位置で転写される画像が前記第三の転写位置へ達するまでの所要時間をTとし、前記中間転写体を回転駆動する回転体の一回転周期をtとすると、T/tが整数であることを特徴とする画像形成装置。 A second transfer position for transferring an image transferred from the first image carrier to the intermediate transfer member at the first transfer position onto the recording material; and a downstream side in the conveying direction of the recording material from the second transfer position. In the image forming apparatus in which the third transfer position for directly transferring the image from the second image carrier to the recording material is arranged in parallel with the conveyance path of the recording material,
Assuming that the time required for the image transferred at the first transfer position to reach the third transfer position is T, and t is the rotation period of the rotating body that rotationally drives the intermediate transfer body, T / t Is an integer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006272399A JP2008090092A (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006272399A JP2008090092A (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008090092A true JP2008090092A (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39374282
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006272399A Pending JP2008090092A (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008090092A (en) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2259146A2 (en) | 2009-06-02 | 2010-12-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and computer program product |
| CN101907853A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-08 | 株式会社理光 | Image forming method |
| JP2010276708A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method, and program |
| JP2011022441A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and method, and program |
| JP2011022335A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming device, image forming method, and program |
| JP2011043566A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming method |
| JP2011048336A (en) * | 2009-07-30 | 2011-03-10 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program |
| JP2011164501A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| US8364063B2 (en) | 2009-05-26 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and program |
| US8369756B2 (en) | 2009-10-14 | 2013-02-05 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product |
| US8446597B2 (en) | 2009-05-26 | 2013-05-21 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product including a secondary-transfer control unit that transfers a single-color image onto the intermediate transfer medium |
| US8521046B2 (en) | 2009-06-11 | 2013-08-27 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006272399A patent/JP2008090092A/en active Pending
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010276708A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method, and program |
| US8446597B2 (en) | 2009-05-26 | 2013-05-21 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product including a secondary-transfer control unit that transfers a single-color image onto the intermediate transfer medium |
| US8364063B2 (en) | 2009-05-26 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and program |
| EP2259146A2 (en) | 2009-06-02 | 2010-12-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and computer program product |
| US8437671B2 (en) | 2009-06-02 | 2013-05-07 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and computer program product |
| CN101907853B (en) * | 2009-06-03 | 2012-09-19 | 株式会社理光 | Image forming device |
| CN101907853A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-08 | 株式会社理光 | Image forming method |
| US8260179B2 (en) | 2009-06-03 | 2012-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including first and second image forming devices and first and second belt units |
| US8521046B2 (en) | 2009-06-11 | 2013-08-27 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
| JP2011022335A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming device, image forming method, and program |
| JP2011022441A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and method, and program |
| JP2011048336A (en) * | 2009-07-30 | 2011-03-10 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program |
| US8380093B2 (en) | 2009-08-19 | 2013-02-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
| JP2011043566A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming method |
| US8369756B2 (en) | 2009-10-14 | 2013-02-05 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product |
| JP2011164501A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008090092A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010281943A (en) | Image forming apparatus | |
| US20070242995A1 (en) | Printing apparatus | |
| JP2006154289A (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2008026533A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2015105969A (en) | Image forming apparatus | |
| CN101206445B (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007292836A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009014956A (en) | Image forming apparatus | |
| US20050050975A1 (en) | Gear assembly | |
| JPH11231754A (en) | Image forming device | |
| JP5013707B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010102247A (en) | Drive force transmission mechanism for image carrier, image forming apparatus having the same, and drive force transmission method for image carrier | |
| JP2010072351A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4515340B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US6418287B1 (en) | Belt drive for one or more photoconductor drums | |
| JP3762165B2 (en) | Multicolor image forming apparatus | |
| JP2009063768A (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
| JP2004070305A (en) | Image forming apparatus | |
| JP6069862B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4834334B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5024299B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5483185B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008145637A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009128811A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |