JP2008009613A - Guidance display device - Google Patents
Guidance display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008009613A JP2008009613A JP2006178150A JP2006178150A JP2008009613A JP 2008009613 A JP2008009613 A JP 2008009613A JP 2006178150 A JP2006178150 A JP 2006178150A JP 2006178150 A JP2006178150 A JP 2006178150A JP 2008009613 A JP2008009613 A JP 2008009613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- operation sequence
- command
- guidance
- guidance display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】操作の迷いに類似する操作をユーザが行ったときに、当該操作の迷いに対応するコマンドの操作において、ユーザが陥っている状況に応じて、コマンド実行に至るまでの操作手順をガイダンスすることができるガイダンス表示装置を提供する。
【解決手段】コマンド実行のためにユーザが操作した内容をユーザ操作系列として検出する。コマンド実行に至るまでのユーザ操作系列と当該コマンドを実行する際の最短操作系列とから算出した乖離度が所定の値より大きい場合、当該コマンドを実行した際にユーザが操作に迷ったと判定する。ユーザが操作に迷ったと判定した場合の操作系列を迷い操作系列として記憶する。ユーザ操作系列と迷い操作系列とから類似度が大きいと判定された迷い操作系列に対応する実行コマンドを予測コマンドとして抽出する。予測コマンドに対応する操作系列を示すガイダンス情報を表示させる。
【選択図】図1When a user performs an operation similar to an operation hesitation, the operation procedure until the command execution is guided according to the situation in which the user falls into the operation of the command corresponding to the operation hesitation Provided is a guidance display device that can do this.
Content operated by a user for command execution is detected as a user operation sequence. If the degree of divergence calculated from the user operation sequence up to command execution and the shortest operation sequence when executing the command is greater than a predetermined value, it is determined that the user has lost his or her operation when the command is executed. An operation sequence when it is determined that the user is lost in operation is stored as a lost operation sequence. An execution command corresponding to the lost operation sequence determined to have a high degree of similarity from the user operation sequence and the lost operation sequence is extracted as a predicted command. Guidance information indicating an operation sequence corresponding to the prediction command is displayed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ガイダンス表示装置に関し、より特定的には、情報処理装置等を操作するユーザに対してガイダンス情報を提供するガイダンス表示装置に関する。 The present invention relates to a guidance display device, and more particularly to a guidance display device that provides guidance information to a user who operates an information processing device or the like.
近年、AV機器やカーナビゲーション等の情報処理装置が多機能化するに伴い、これらの装置の操作が複雑化しており、操作の困難性が問題となっている。例えば、多機能化が進んだことにより、ユーザが所望の操作に辿り着くまでの操作ステップ数が増加し、ユーザが操作に行き詰まり易い。 In recent years, as information processing apparatuses such as AV equipment and car navigation systems have become multifunctional, the operation of these apparatuses has become complicated, and the difficulty of operation has become a problem. For example, as the number of functions increases, the number of operation steps until the user reaches a desired operation increases, and the user is likely to get stuck in the operation.
このような問題を解決するための手段として、ユーザが操作に迷っている状況を検出して、所定のガイダンス情報を提供する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1で提案されているヘルプ情報提供装置は、ユーザの行う操作の所要時間と標準所要時間とを比較し、その比較結果に応じてヘルプ情報(ガイダンス情報)を提示する。 As a means for solving such a problem, a technique has been proposed in which a situation in which a user is confused by an operation is detected and predetermined guidance information is provided (see, for example, Patent Document 1). The help information providing apparatus proposed in Patent Document 1 compares a required time for an operation performed by a user with a standard required time, and presents help information (guidance information) according to the comparison result.
このヘルプ情報提供装置は、長いステップを要するような操作においても、ユーザが操作に要した時間を手がかりにして、ユーザが不慣れと思われる操作箇所を検出し、その検出結果に基づいてヘルプ情報を提示するため、ユーザは所望のヘルプ情報を効率的に獲得することができる。
しかしながら、上記特許文献1に示されている従来技術は、ユーザがどこで操作に迷い始めたかということを特定することはできるが、ユーザが実行しようとしているコマンドを特定できないため、ユーザが陥っている状況に応じて、コマンド実行に至るまでの操作手順をガイダンスすることができなかった。 However, although the prior art disclosed in Patent Document 1 can identify where the user has begun to get lost in operation, the user is trapped because the command the user is trying to execute cannot be identified. Depending on the situation, it was not possible to provide guidance on the operation procedure up to command execution.
本発明は、上記問題に鑑みてなされた。すなわち、操作の迷いに類似する操作をユーザが行ったときに、当該操作の迷いに対応するコマンドの操作において、ユーザが陥っている状況に応じて、コマンド実行に至るまでの操作手順をガイダンスすることができるガイダンス表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems. In other words, when the user performs an operation similar to the operation hesitation, the operation procedure up to command execution is guided according to the situation in which the user falls into the operation of the command corresponding to the operation hesitation. An object of the present invention is to provide a guidance display device that can be used.
本発明は、ユーザにガイダンス情報を提供するガイダンス表示装置を前提としている。本発明は、コマンド実行のためにユーザが操作した内容をユーザ操作系列として検出するユーザ操作系列検出部と、ユーザ操作系列検出部が検出したコマンド実行に至るまでのユーザ操作系列と当該コマンドの最短操作系列とを比較して両者の乖離度を算出し、算出した乖離度が所定の値より大きい場合、当該コマンドを実行した際にユーザが操作に迷ったと判定する迷い判定部と、迷い判定部が、ユーザが操作に迷ったと判定した場合のユーザ操作系列を迷い操作系列として記憶する迷い操作記憶部と、ユーザ操作系列検出部が検出したコマンド実行に至る前のユーザ操作系列と迷い操作記憶部に記憶されている迷い操作系列とを比較して両者の類似度を算出し、算出した類似度が所定の値より大きいか否かを判定し、類似度が所定の値より大きいと判定された迷い操作系列に対応する実行コマンドを予測コマンドとして抽出する迷い傾向判定部と、迷い傾向判定部が抽出した予測コマンドに対応するガイダンス情報を表示させるガイダンス表示制御部とを備える。 The present invention is based on a guidance display device that provides guidance information to a user. The present invention provides a user operation sequence detection unit that detects a user operation sequence for command execution as a user operation sequence, a user operation sequence up to command execution detected by the user operation sequence detection unit, and the shortest of the command Compared with the operation sequence, the degree of divergence between the two is calculated, and when the calculated degree of divergence is greater than a predetermined value, a ambiguity determination unit that determines that the user has lost operation when executing the command, and a ambiguity determination unit However, the user operation sequence when the user determines that he / she is lost is stored as a lost operation sequence, the user operation sequence before the execution of the command detected by the user operation sequence detection unit, and the lost operation storage unit Is compared with the confusing operation sequence stored in the table to calculate the degree of similarity between them, and determines whether the calculated degree of similarity is greater than a predetermined value. Comprising a hesitation tendency determination unit which extracts an execution command corresponding to the large and the determined lost operation sequence as a predicted command, and a guidance display control unit for displaying the guidance information corresponding to the predicted command hesitation tendency determination unit is extracted.
また、ガイダンス表示制御部は、予測コマンドに対応する最短操作系列をガイダンス情報として表示させることが好ましい。 Moreover, it is preferable that a guidance display control part displays the shortest operation sequence corresponding to a prediction command as guidance information.
また、ガイダンス表示制御部は、予測コマンドに対応する最短操作系列のうち、現在の操作の位置からコマンド実行までの操作手順をガイダンス情報として表示させることが好ましい。 Moreover, it is preferable that a guidance display control part displays the operation procedure from the position of the present operation to command execution among the shortest operation series corresponding to a prediction command as guidance information.
また、ガイダンス表示制御部は、迷い判定部が予測コマンドを抽出した後、ユーザがツリー構成のメニューの子側から親側に向かう操作を行ったときに、ガイダンス情報を表示させることが好ましい。 The guidance display control unit preferably displays the guidance information when the user performs an operation from the child side to the parent side of the menu of the tree configuration after the ambiguity determination unit extracts the prediction command.
また、迷い判定部は、迷い操作系列を起点となる操作から始まる子系列に分類し、分類した子系列の順番を入れ替えた類似迷い操作系列を生成することが好ましい。 In addition, it is preferable that the lost determination unit classifies the lost operation sequence as a child sequence starting from an operation as a starting point, and generates a similar lost operation sequence in which the order of the classified child sequences is changed.
また、ユーザ操作系列検出部は、検出したユーザ操作系列を状態とコマンド実行との2種類に分けて管理することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the user operation sequence detection unit manages the detected user operation sequence in two types of status and command execution.
また、ユーザ操作系列検出部が検出したユーザ操作系列は、POI情報の検索操作を含まないことが好ましい。 In addition, the user operation sequence detected by the user operation sequence detection unit preferably does not include a POI information search operation.
また、乖離度は、ユーザ操作系列の操作数と最短操作系列の操作数との比率、又は差であることが好ましい。 The degree of divergence is preferably the ratio or difference between the number of operations in the user operation sequence and the number of operations in the shortest operation sequence.
また、ガイダンス表示制御部は、ユーザが要求したときに、ガイダンス情報を表示させることが好ましい。 Moreover, it is preferable that a guidance display control part displays guidance information, when a user requests | requires.
また、ガイダンス表示制御部は、ガイダンス情報として、迷い操作記憶部に記憶された迷い操作に対応するコマンドの名称を一覧表示させることが好ましい。 Moreover, it is preferable that a guidance display control part displays the name of the command corresponding to the lost operation memorize | stored in the lost operation storage part as a list as guidance information.
以上説明したように、本発明によれば、操作の迷いに類似する操作をユーザが行ったときに、当該操作の迷いに対応するコマンドの操作において、ユーザが陥っている状況に応じて、コマンド実行に至るまでの操作手順をガイダンスすることができるガイダンス表示装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, when the user performs an operation similar to the operation ambiguity, the command is operated according to the situation in which the user falls into the operation of the command corresponding to the operation ambiguity. It is possible to provide a guidance display device that can provide guidance on operation procedures up to execution.
以下、本発明のガイダンス表示装置について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、本発明に関係のない構成要素は省略している。本実施例においては、ガイダンス表示装置は車両に取り付けられたカーナビゲーションであると仮定して説明を行う。 The guidance display device of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing, components not related to the present invention are omitted. In the present embodiment, description will be made assuming that the guidance display device is a car navigation system attached to a vehicle.
なお、本発明のガイダンス表示装置は、ユーザのメニュー操作に対する「迷い」を検出し、このときの操作履歴を記憶する機能(学習機能)、及びユーザが操作に迷った際に、過去に同じような状況で迷ったときの操作履歴に基づいて、適切なガイダンスを提示する機能(ガイダンス機能)の2つの機能を有する。 Note that the guidance display device of the present invention detects the “stuck” with respect to the menu operation of the user and stores the operation history at this time (learning function), and the same in the past when the user is lost in the operation. It has two functions of a function (guidance function) for presenting an appropriate guidance based on an operation history when he / she is lost in various situations.
学習機能は、ユーザの苦手な操作を記憶しておくことを目的とし、ガイダンス機能は、ユーザが操作に迷ったときにユーザが陥っている状況に応じた適切なガイダンスを提供することを目的とする。 The learning function is intended to memorize the operations that the user is not good at, and the guidance function is intended to provide appropriate guidance according to the situation in which the user is in trouble when the user is lost. To do.
図1は、本発明の実施の形態に係るガイダンス表示装置10の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るガイダンス表示装置10は、入力部1、表示部2、制御部3、ユーザ操作系列検出部4、迷い判定部5、迷い操作記憶部6、及びガイダンス表示制御部7を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a
入力部1は、コマンド等の入力を受け付けるための、例えば、操作パネルである。ここでは、一例として、表示部2上に形成されたタッチパネルであると仮定する。なお、タッチパネルに限定されるものではなく、キーボード、マウス、ジョイスティック、リモコン、又は音声入力用のマイク等でもよく、複数種の入力機器が備えられていてもよい。 The input unit 1 is, for example, an operation panel for receiving an input of a command or the like. Here, as an example, it is assumed that the touch panel is formed on the display unit 2. Note that the present invention is not limited to the touch panel, and may be a keyboard, a mouse, a joystick, a remote control, a voice input microphone, or the like, and may be provided with a plurality of types of input devices.
表示部2は、各種の情報を表示する、例えば、ディスプレイである。ここでは、特に、ガイダンス情報を表示する。制御部3は、ガイダンス表示装置10全体を制御する、例えば、CPUである。
The display unit 2 is, for example, a display that displays various types of information. Here, in particular, guidance information is displayed. The
ユーザ操作系列検出部4は、入力部1におけるユーザの操作を検出し、その操作系列を一時記憶する。具体的には、ユーザがタッチパネル上のメニューボタンを押下した履歴をRAM(Random Access Memory)等のメモリに一時記憶して管理する。 The user operation sequence detection unit 4 detects a user operation at the input unit 1 and temporarily stores the operation sequence. Specifically, a history of pressing a menu button on the touch panel by the user is temporarily stored in a memory such as a RAM (Random Access Memory) and managed.
ここで、一般的な情報処理装置では、ユーザが操作するメニューは階層状に設計されており、ユーザの操作は、所望のコマンド操作に辿りつくための「状態」と最終的に所望のコマンドを実行する「コマンド実行」との2種類に分けられる。ユーザ操作系列検出部4は、ユーザが押下したメニューボタンの属性がコマンド実行に対応するか否かに基づき、ユーザの操作を上述の2種類に分類する。 Here, in a general information processing apparatus, the menu operated by the user is designed in a hierarchical manner, and the user's operation includes a “state” for reaching a desired command operation and finally a desired command. There are two types of “command execution” to be executed. The user operation sequence detection unit 4 classifies user operations into the above two types based on whether the attribute of the menu button pressed by the user corresponds to command execution.
以下、カーナビゲーションの操作を例にとって、上述の2種類の操作について説明を行う。ここでは、ユーザが現在設定されているルートを確認したいと所望し、カーナビゲーションの操作を行うものと仮定する。 Hereinafter, the above-described two types of operations will be described by taking the operation of car navigation as an example. Here, it is assumed that the user desires to check the currently set route and performs a car navigation operation.
まず、図2に示す画面(メニュー画面A)において、ユーザが「行き先」ボタンを選択すると、カーナビゲーションの画面は図3に示す画面(メニュー画面B)に遷移する。この操作では、ユーザが所望しているルート確認を行うコマンドが実行されておらず、ルート確認を行うコマンドに辿りつくために、ユーザがコマンドの候補を絞り込んでいる段階である(絞り込み操作)。 First, when the user selects the “destination” button on the screen shown in FIG. 2 (menu screen A), the car navigation screen changes to the screen shown in FIG. 3 (menu screen B). In this operation, the command for confirming the route desired by the user is not executed, and the user narrows down the command candidates in order to reach the command for confirming the route (narrowing operation).
次に、ユーザがメニュー画面Bに示されたメニューボタンから「ルート確認」を選択する操作を行うと、ルートの情報を示す画面を表示するコマンドが実行される(コマンド実行)。 Next, when the user performs an operation of selecting “route confirmation” from the menu button shown on the menu screen B, a command for displaying a screen showing route information is executed (command execution).
ここで、上述の状態は、正しく候補を絞り込めている操作に限らず、例えば、ユーザが迷って試行錯誤しながら操作している際の操作も含む。例えば、上述の例において、ユーザが最初のメニュー画面Aで「ルート確認」に辿り着くための最適な操作である「行き先」ボタンの押下ではなく、「ナビゲーション設定」ボタンを押下し、更に図4に示すメニュー画面Cに遷移した後、誤りに気づいてメニュー画面Cの「戻る」ボタンを押下した場合、これらの操作も絞込み操作として分類する。すなわち、状態には、コマンド実行以外の全ての操作が該当する。 Here, the above-described state is not limited to the operation that narrows down the candidates correctly, and includes, for example, an operation that is performed when the user is confused and is performing trial and error. For example, in the above example, the user presses the “navigation setting” button instead of pressing the “destination” button, which is the optimal operation for reaching the “route confirmation” on the first menu screen A, and FIG. If the user notices an error and presses the “Return” button on the menu screen C, the operations are also classified as narrowing operations. That is, the state corresponds to all operations other than command execution.
ただし、状態には、ユーザがカーナビゲーションに搭載されている周辺の施設等のPOI情報を検索する機能を利用している場合のように(例えば、図5に示すメニュー画面によって具体的な施設を検索する場合)、試行錯誤して進んだり戻ったりする操作は含まれない。具体的には、POI情報の検索を開始したことを検出すると(例えば、「周辺施設の検索」画面で「デパートを検索」ボタンを押下したとき)、その時点でPOI検索に関するコマンド実行を行ったとみなし、その後の具体的なPOI情報を検索する操作は一時記憶されない。 However, in the state, as in the case where the user uses a function for searching POI information such as surrounding facilities installed in the car navigation system (for example, a specific facility is displayed on the menu screen shown in FIG. 5). Search)), it does not include operations that move forward and backward through trial and error. Specifically, when it is detected that the search for POI information is started (for example, when the “search for department store” button is pressed on the “search for nearby facilities” screen), a command execution related to POI search is executed at that time. It is assumed that subsequent operations for retrieving specific POI information are not temporarily stored.
ユーザ操作系列検出部4は、状態の操作系列を管理する場合、メニュー画面の遷移を記憶する。上述の例のように、メニュー画面Aでユーザが「行き先」ボタンを選択してメニュー画面Bに遷移し、ここで「ルート確認」ボタンを選択してコマンドを実行した場合には、「メニュー画面A」→「メニュー画面B」→「ルート確認コマンド実行」という系列を記憶する。ここで、ユーザ操作系列検出部が記憶する「メニュー画面A」や「メニュー画面B」は、「状態」である。 The user operation sequence detection unit 4 stores the transition of the menu screen when managing the operation sequence of the state. As in the above example, when the user selects the “destination” button on the menu screen A and transitions to the menu screen B, and selects the “route confirmation” button here to execute the command, the “menu screen A series of “A” → “menu screen B” → “route confirmation command execution” is stored. Here, “menu screen A” and “menu screen B” stored by the user operation sequence detection unit are “states”.
迷い判定部5は、ユーザの操作系列に基づいて、ユーザの操作における迷いを検出する。迷い判定部5は、上述した学習機能における迷い判定手段とガイダンス機能における迷い判定手段の2つの迷い判定手段を有する。
The
学習機能における迷い判定は以下のように行われる。迷い判定部5は、ユーザ操作系列検出部4がユーザがコマンドを実行したことを検出すると、ユーザが実際にそのコマンドを実行するまでに操作した操作系列と、そのコマンドの最短操作系列を比較しそれらの間の乖離度を算出する。そして、算出した乖離度が所定の値より大きい場合、ユーザがそのコマンドを実行する際にユーザが操作に迷ったと判定する。
The hesitation determination in the learning function is performed as follows. When the user operation sequence detection unit 4 detects that the user has executed the command, the
乖離度は、例えば、ユーザ操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数と最短操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数の比率とする。ここでは、乖離度はユーザ操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数を最短操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数で割った値であるとし、乖離度が所定の値(ここでは、2とする)を超えた場合にユーザが操作に迷ったと判定する。 The degree of divergence is, for example, the ratio of the number of operations up to command execution in the user operation sequence and the number of operations up to command execution in the shortest operation sequence. Here, the divergence degree is a value obtained by dividing the number of operations up to command execution in the user operation series by the number of operations up to command execution in the shortest operation series, and the divergence degree is a predetermined value (here, 2 It is determined that the user is lost in operation.
図6を用いて迷い判定部5の学習機能における迷い判定の動作を説明する。図6において、コマンドAの実行に際しては、ユーザ操作系列は最短操作系列と一致しており、ユーザ操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数と最短操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数はともに2(状態a、状態b)である。したがって、乖離度は1であり、迷い判定部5はユーザが迷っていないと判定する。
With reference to FIG. 6, the operation of the determination of the doubt in the learning function of the
一方、コマンドBの操作においては、ユーザ操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数は7、最短操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数は3であり、乖離度が2を超えるため迷い判定部5はユーザが操作に迷ったと判定する。以上のように、迷い判定部5では、ユーザの操作系列を監視し最短操作系列との乖離度を求めることによって、ユーザの操作の迷いを検出する。
On the other hand, in the operation of the command B, the number of operations until the command execution in the user operation sequence is 7, the number of operations until the command execution in the shortest operation sequence is 3, and the divergence exceeds 2, so the determination is lost. The
なお、上述の例において、迷い判定部5で用いられる乖離度は、ユーザ操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数を最短操作系列におけるコマンド実行に至るまでの操作数で割った値であるとしたが、乖離度の算出方法はこの方法に限らず、ユーザ操作系列と最短操作系列の乖離の度合いが示されるものであればどのような方法であってもよい。
In the above example, the degree of divergence used by the
例えば、ユーザ操作系列と最短操作系列の操作数の差を用いてもよい。また、操作にかかった時間を乖離度の算出に用いてもかまわない。例えば、実際の操作時間と該当する操作に対する標準操作時間とを比較し、その乖離が大きい場合には乖離度が大きくなるように定めてもよい。 For example, the difference in the number of operations between the user operation sequence and the shortest operation sequence may be used. Further, the time taken for the operation may be used for calculating the degree of deviation. For example, the actual operation time may be compared with the standard operation time for the corresponding operation, and when the deviation is large, the degree of deviation may be determined to be large.
迷い操作記憶部6は、迷い判定部5が迷ったと判定した操作について、ユーザ操作系列と最短操作系列とを記憶する。図6の例では、迷い判定部5によって操作の迷いが検出されたコマンドB実行についてのユーザ操作系列と、コマンドB実行に対応する最短操作系列が迷い操作記憶部6に記憶される。迷い操作記憶部6は、例えばHDDなどの不揮発性のメモリによって実現される。なお、以降では、ユーザが操作に迷った際のユーザ操作系列を迷い操作系列と呼ぶ。
The lost
迷い操作記憶部6は図7に示すように、ユーザが操作に迷ったコマンド毎に、迷い操作系列と対応する最短操作系列を関連付けて記憶する。以降では、図7の迷い操作N(Nは整数)に対応する迷い操作系列、及び最短操作系列をそれぞれ迷い操作系列N、最短操作系列Nと呼ぶ。
As illustrated in FIG. 7, the lost
次に、迷い判定部5のもう一つの機能である、ガイダンス機能における迷い傾向判定について説明を行う。迷い判定部5は、ユーザが操作を行っているときに、ユーザ操作系列検出部4が検出したユーザ操作系列と迷い操作記憶部6に記憶されている迷い操作系列を比較し、それらの間の類似度を算出する。そして、算出した類似度が所定の値より大きい場合には、ユーザが過去に操作に迷ったコマンドを実行しようとして、また同様に操作に迷っている傾向にあると判定する。
Next, a description will be given of the determination of the tendency to be lost in the guidance function, which is another function of the
以下、上述した類似度の算出方法について詳細に説明する。一般に、操作体系が階層状のメニュー構成となっている場合、各状態、及びコマンド実行の関係は、図8に示すようなツリー構成で表現される。迷い判定部5では、類似度をツリー構成における操作系列の状態に基づいて、算出する。
Hereinafter, the above-described similarity calculation method will be described in detail. In general, when the operation system has a hierarchical menu structure, the relationship between each state and command execution is represented by a tree structure as shown in FIG. The
このようなツリー状のメニュー構成において、操作が最短で行われるのは、全ての操作についてツリーの親側から子側へ状態していく場合である。例えば、図7において、状態cからコマンドBを実行する場合には、「状態c」→「状態f」→「状態j」→「コマンドB実行」と、親側から子側に状態していく場合が最短手順である。なお、図8に示すメニュー構成は図7に示した操作系列に対応するものである。 In such a tree-like menu structure, the operation is performed in the shortest time when the state of all operations is changed from the parent side to the child side of the tree. For example, in FIG. 7, when the command B is executed from the state c, the state changes from the parent side to the child side as “state c” → “state f” → “state j” → “command B execution”. The case is the shortest procedure. The menu structure shown in FIG. 8 corresponds to the operation sequence shown in FIG.
一方、ユーザが操作に迷っている場合には、一般に親側から子側への操作だけではなく、子側から親側に向かう操作が含まれる。図7の迷い操作系列1を例にとると、図8を参照すれば明らかなように、状態dから状態c、および、状態eから状態cに進む操作は子側から親側に向かう操作である。 On the other hand, when the user is confused about the operation, not only the operation from the parent side to the child side but also the operation from the child side to the parent side is generally included. Taking the lost operation sequence 1 in FIG. 7 as an example, as is clear from FIG. 8, the operation from state d to state c and from state e to state c is an operation from the child side to the parent side. is there.
ここで、子側から親側に向かう操作で迷い操作系列1を区切ると、図9に示すように、「状態c」→「状態d」、「状態c」→「状態e」、「状態c」→「状態f」→「状態j」→「コマンドB実行」の3つの子系列に分類できる。これらの子系列は、状態cを起点とした操作系列となっている。このように、子側から親側に向かう操作が含まれる場合、操作の起点となる状態が一つ、もしくは複数存在する。 Here, when the lost operation sequence 1 is divided by the operation from the child side toward the parent side, as shown in FIG. 9, “state c” → “state d”, “state c” → “state e”, “state c” ”→“ state f ”→“ state j ”→“ command B execution ”. These child sequences are operation sequences starting from the state c. As described above, when an operation from the child side to the parent side is included, there is one or a plurality of states serving as a starting point of the operation.
ここで、コマンドBの実行に至る子系列3を除くと、同じ起点cから始まった子系列(子系列1、子系列2)は、その実行の順番が仮に逆であっても、ユーザは同様の迷い方をしているとみなすことができる。したがって、図10に示すように、迷い操作系列1の子系列1と子系列2が入れ替わった迷い操作系列1´もコマンドB実行に対する迷い操作系列とみなすことができる。以降では、元の迷い操作系列の子系列の順番を入れ替えた操作系列を類似迷い操作系列と呼ぶ。
Here, if the
以上のような理由から、迷い判定部5では、元の迷い操作系列を一つ、もしくは複数の起点から始まる子系列に分解して、コマンド実行に至る子系列を除く他の子系列の順番を入れ替えた類似迷い操作系列を生成し、生成した類似迷い操作系列をコマンド実行に対応する迷い操作系列として追加する。典型的にはこの処理は、学習機能における迷い検出がなされた際に実行され、元の迷い操作系列とともに類似迷い操作系列を迷い操作記憶部6に記憶しておく。なお、子系列を抽出した結果、同じ子系列が複数存在する場合、重複している子系列のうち一つだけが類似迷い操作系列の生成に用いられるようにしてもよい。
For the reasons described above, the
また、子系列のうち元のユーザ操作系列の中の最も先頭にある子系列については、子系列の先頭が操作の起点となっているとは限らない。例えば、図7の迷い操作系列2は、図11に示すような子系列に分解されるが、その中の最も先頭にある子系列21は、操作の起点となっているのは先頭にある「状態c」ではなく「状態d」であり、子系列の順番を入れ替えて類似迷い操作系列を生成する際には、子系列21を「状態d」から始まる操作系列であると考えたほうが望ましい。
In addition, regarding the child sequence at the top of the original user operation sequence among the child sequences, the start of the child sequence is not always the starting point of the operation. For example, the confusing operation sequence 2 in FIG. 7 is decomposed into child sequences as shown in FIG. 11, and the
このような状況に対応するため、迷い判定部5では、元のユーザ操作系列の中の最も先頭にある子系列において、他の子系列で起点となっている状態(上述の例では状態d)を含む場合には、それより前にある状態(上述の例では状態c)を消去する。上述の例では、迷い操作系列を図12に示すような操作系列であるとして、類似迷い操作系列を生成する。
In order to cope with such a situation, the
迷い判定部5は、類似度を、例えばユーザ操作系列と迷い操作系列(類似迷い操作系列を含む)が連続して一致した数(連続一致数)によって定める。ここでは、ユーザ操作系列と迷い操作系列の連続一致数が5以上の場合には、ユーザが過去に操作に迷ったのと同じコマンドに対して、同様に迷っていると判定するとする。
The
迷い判定部5は、類似度が所定の値を超えた迷い操作系列に対応するコマンドを予測コマンドとして抽出する。予測コマンドは過去の履歴からユーザが操作を所望していると予測されるコマンドである。
The
図13を用いて迷い判定部5における予測コマンド抽出の動作を説明する。図13において、ユーザ操作系列と迷い操作系列を比較すると、類似迷い操作系列1−1は状態が連続して一致した数が5となり、上述した迷い判定の基準を満たす。したがって、類似迷い操作系列1−1に対応するコマンドBが予測コマンドとして抽出される。
With reference to FIG. 13, the operation of predictive command extraction in the
なお、上述の例において、迷い判定部5で用いられる類似度は、ユーザ操作系列と迷い操作系列が連続して一致した数であるとしたが、類似度の算出方法はこの方法に限らず、ユーザ操作系列と迷い操作系列の類似の度合いが示されるものであればどのような方法であってもよい。
In the above-described example, the similarity used in the
例えば、ユーザ操作系列と迷い操作系列が連続して一致している操作数の割合を用いてもよい。また、ユーザ操作系列と迷い操作系列が連続して一致した数、または、その割合を用いる代わりに、ユーザ操作系列と迷い操作系列の子系列が一致する数、または、割合を用いてもよい。また、子系列の概念を用いず、実際にユーザが操作した迷い操作系列とユーザ操作系列の操作数の一致数、もしくは一致の割合を用いてもよい。 For example, the ratio of the number of operations in which the user operation sequence and the lost operation sequence are continuously matched may be used. Further, instead of using the number or ratio of the user operation series and the lost operation series that are continuously matched, the number or ratio of matching the user operation series and the child series of the lost operation series may be used. In addition, the number of matches or the percentage of matches between the number of operations of the user operation sequence and the lost operation sequence actually operated by the user may be used without using the concept of the child sequence.
ガイダンス表示制御部7は、迷い判定部5で抽出した予測コマンドの操作方法を表示部2にガイダンス表示させる。典型的には、対象の迷い操作系列に対応する最短操作系列を、動画によるデモンストレーションによってユーザに提示する。
The guidance
例えば、図14に示すように、次に選択すべきボタンを指の形をしたアイコンによって押下する動画を順番に表示する。これにより、ユーザは過去に操作したことがあるコマンド実行に至るまでの操作手順を忘れてしまった場合、その操作手順を具体的に教示してもらえるため、コマンドを容易に実行することができる。更に、動画によって具体的な操作手順をイメージとして示すことにより、ユーザは、その操作をより容易に記憶でき、次回からはその操作で迷う可能性が低くなる。 For example, as shown in FIG. 14, a moving image in which a button to be selected next is pressed with a finger-shaped icon is displayed in order. Thereby, when the user forgets the operation procedure up to the execution of the command that has been operated in the past, the user can be specifically taught the operation procedure, so that the command can be easily executed. Furthermore, by showing a specific operation procedure as an image with a moving image, the user can more easily store the operation, and the possibility of getting lost in the operation from the next time is reduced.
なお、最短操作系列を動画で示す際に、ガイダンス提示時におけるメニュー画面の状態が、最短操作系列の先頭の状態ではなくその途中にある状態である場合、現在の状態からのコマンド実行手順を示すガイダンスを表示してもよい。 In addition, when the shortest operation sequence is shown as a video, if the menu screen state at the time of guidance presentation is not the first state of the shortest operation sequence but in the middle, the command execution procedure from the current state is shown. Guidance may be displayed.
例えば、、最短操作系列が「状態x」→「状態y」→「状態z」→「コマンドZ実行」である場合に、現在の状態が状態yにあるときには、状態yからコマンドZに至るまでの操作系列をガイダンス表示する。 For example, when the shortest sequence of operations is “state x” → “state y” → “state z” → “command Z execution”, when the current state is state y, the state y goes to command Z Guidance display of the operation sequence.
ガイダンスの表示は、予測コマンドを検出した後に、ユーザがツリー構成の子側から親側に向かう操作を行ったときに提示するようにしてもよい。親側から子側に向かっているときには、所望のコマンド実行にそのまま辿り着く可能性があり、予測コマンドを抽出してもガイダンスは表示しない。そして、ユーザが子側から親側に向かう操作を行ったときに(迷っていることが確認できたとき)、はじめて対応するガイダンスを表示する。 The guidance display may be presented when the user performs an operation from the child side to the parent side of the tree structure after detecting the prediction command. When moving from the parent side to the child side, there is a possibility that the desired command execution can be reached as it is, and no guidance is displayed even if a predicted command is extracted. When the user performs an operation from the child side toward the parent side (when it is confirmed that he / she is lost), the corresponding guidance is displayed for the first time.
また、ガイダンスの表示は、学習機能における迷い判定がなされた時に行ってもよい。これにより、ユーザはまさにその直前に迷った操作に対して、正しい操作方法をすぐに確認することができるため、その操作方法をより強く記憶することができる。 Further, the guidance may be displayed when the determination of the learning function is made. As a result, the user can immediately confirm the correct operation method for the operation lost immediately before, and can store the operation method more strongly.
なお、ガイダンス表示は上述したような動画表示に限らず、予測した操作についてその操作方法を説明するものであればどのようなものであってもかまわない。または、予測したコマンドをそのまま実行できるボタンが配置され、当該ボタンを用いて実行されるようにしてもよい。 The guidance display is not limited to the moving image display as described above, and any guidance display may be used as long as it explains the operation method for the predicted operation. Alternatively, a button that can execute the predicted command as it is may be arranged and executed using the button.
また、あるユーザ操作系列に対して複数のコマンドが予測コマンドとして検出された場合には、予測コマンドを一覧表示させてそこからユーザに選択させてもよいし、より類似度が高いコマンドのガイダンスを表示するようにしてもかまわない。 In addition, when a plurality of commands are detected as a predicted command for a certain user operation sequence, a list of predicted commands may be displayed and a user may select from the list, or guidance for commands with higher similarity may be provided. You may make it display.
次に、図15のフロー図を参照して、本発明の実施の形態に係るガイダンス表示装置の学習機能における動作について説明する。 Next, the operation in the learning function of the guidance display device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、入力部1によりユーザが操作を開始すると、ユーザ操作系列検出部4は、ユーザの操作を検出し(ステップS1)、ユーザが行った操作がコマンド実行であるかどうかを判定する(ステップS2)。ここで、ユーザの操作の開始は、前コマンド実行後の次の操作であることや、前の操作から所定の時間以上空いていること、及び現在の状態がメニュー階層のトップなどのユーザが操作を開始するメニュー画面であることなどによって検出する。 First, when the user starts an operation using the input unit 1, the user operation sequence detection unit 4 detects the user's operation (step S1) and determines whether the operation performed by the user is command execution (step S2). ). Here, the start of the user's operation is the next operation after the execution of the previous command, that there is more than a predetermined time from the previous operation, and the current state is operated by the user such as the top of the menu hierarchy. It is detected by the menu screen that starts.
ステップS2において、ユーザが行った操作がコマンド実行ではない場合、ユーザ操作の検出を継続する。 In step S2, if the operation performed by the user is not command execution, detection of the user operation is continued.
一方、ステップS2において、ユーザがコマンド実行の操作を行ったことを検出すると、迷い判定部5は、ユーザ操作系列と実行したコマンドに対する最短操作系列とを比較し(ステップS3)、それらの間の乖離度を算出し、算出した乖離度が所定の値よりも大きいか否かを判定する(ステップS4)。
On the other hand, when it is detected in step S2 that the user has performed a command execution operation, the
ステップS4において、乖離度が所定の値よりも大きい場合、ユーザがそのコマンドを実行する際に操作に迷ったと判定し、そのときのユーザ操作系列(迷い操作系列)と当該コマンドに対応する最短操作系列をそのコマンドに対応する迷い操作として迷い操作記憶部6に記憶する(ステップS5)。
In step S4, when the divergence degree is larger than a predetermined value, it is determined that the user has lost the operation when executing the command, and the user operation sequence at that time (the lost operation sequence) and the shortest operation corresponding to the command are determined. The series is stored in the lost
更に、迷い判定部5は、そのときのユーザ操作系列を子系列に分解して類似迷い操作系列を生成する(ステップS6)。そして、迷い判定部5は、生成した類似迷い操作系列を
そのコマンドに対応する迷い操作系列として迷い操作記憶部6に記憶し(ステップS7)、学習機能の処理を終了する。
Further, the
一方、ステップS4において、乖離度が所定の値以下の場合、ユーザがコマンド実行の際に操作に迷わなかったと判定し、そのまま学習機能の処理を終了する。 On the other hand, if the divergence degree is equal to or less than a predetermined value in step S4, it is determined that the user has not lost his or her operation when executing the command, and the process of the learning function is terminated as it is.
次に、図16のフロー図を参照して、本発明に係るガイダンス表示装置のガイダンス機能における動作について説明する。 Next, the operation of the guidance function of the guidance display device according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、入力部1によりユーザが操作を開始すると、ユーザ操作系列検出部4は、ユーザの操作を検出し(ステップS11)、ユーザが行った操作がコマンド実行であるかどうかを判定する(ステップS12)。 First, when a user starts an operation using the input unit 1, the user operation sequence detection unit 4 detects the user's operation (step S11), and determines whether the operation performed by the user is command execution (step S12). ).
ステップS12において、ユーザがコマンドを実行した場合、ガイダンス機能の処理を終了する。 In step S12, when the user executes a command, the guidance function processing is terminated.
一方、ステップS12において、ユーザが行った操作がコマンド実行ではない場合、迷い判定部5は、ユーザ操作系列と迷い操作記憶部6に記憶されている迷い操作系列とを比較する(ステップS13)。そして、それらの間の類似度を算出し、算出した類似度が所定の値よりも大きいか否かを判定する(ステップS14)。
On the other hand, in step S12, when the operation performed by the user is not command execution, the
ステップS14において、類似度が所定の値以下である場合、ユーザ操作の検出を継続する。 In step S14, when the similarity is equal to or less than a predetermined value, the detection of the user operation is continued.
一方、ステップS14において、類似度が所定の値よりも大きい場合、ユーザが操作に迷っていると判定し、対応するコマンドを実行するためのガイダンスを表示して(S15)、ガイダンス機能の処理を終了する。 On the other hand, if the degree of similarity is greater than a predetermined value in step S14, it is determined that the user is confused with the operation, guidance for executing the corresponding command is displayed (S15), and the guidance function processing is performed. finish.
以上、本発明に係るガイダンス表示装置の学習機能、及びガイダンス機能の動作についてそれぞれ別箇に説明してきたが、実際の動作においては、両方の機能に対する動作が同時に行われる。図17のフロー図を参照して、本発明に係るガイダンス表示装置の全体の動作について説明する。 As described above, the learning function and the operation of the guidance function of the guidance display device according to the present invention have been described separately, but in the actual operation, the operations for both functions are performed simultaneously. The overall operation of the guidance display device according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、入力部1によりユーザが操作を開始すると、ユーザ操作系列検出部4は、ユーザの操作を検出し(ステップS21)、ユーザが行った操作がコマンド実行であるかどうかを判定する(ステップS22)。 First, when the user starts an operation using the input unit 1, the user operation sequence detection unit 4 detects the user's operation (step S21), and determines whether the operation performed by the user is command execution (step S22). ).
ステップS22において、ユーザが行った操作がコマンド実行ではない場合、迷い判定部5は、ユーザ操作系列と迷い操作系列を比較する(ステップS23)。そして、それらの間の類似度を算出し、算出した類似度が所定の値以上か否かを判定する(ステップS24)。
In step S22, when the operation performed by the user is not command execution, the
ステップS24において、類似度が所定の値以上である場合、ガイダンスを表示する(ステップS25)。 If the similarity is greater than or equal to a predetermined value in step S24, guidance is displayed (step S25).
一方、ステップS24において、所定の値よりも小さい場合、ユーザ操作の検出を継続する。すなわち、ユーザが行った操作がコマンド実行ではない場合、ガイダンス機能に該当する動作が行われる。 On the other hand, if it is smaller than the predetermined value in step S24, detection of the user operation is continued. That is, when the operation performed by the user is not command execution, an operation corresponding to the guidance function is performed.
一方、ステップS22において、ユーザが行った操作がコマンド実行である場合、迷い判定部5は、ユーザ操作系列と実行したコマンドに対する最短操作系列とを比較する(ステップS26)。そして、それらの間の乖離度を算出し、算出した乖離度が所定の値以上か否かを判定する(ステップS27)。
On the other hand, in step S22, when the operation performed by the user is command execution, the
ステップS27において、乖離度が所定の値以上の場合、迷い判定部5は、当該コマンドに対応する最短操作系列を記憶する(ステップS28)。そして、迷い判定部5は、類似迷い操作系列を生成して(ステップS29)、生成した類似迷い操作系列を迷い操作記憶部に記憶する(ステップS30)。
In step S27, when the degree of divergence is equal to or greater than a predetermined value, the
一方、ステップS27において、乖離度が所定の値よりも小さい場合、そのまま処理を終了する。すわなち、ユーザが行った操作がコマンド実行である場合、学習機能に該当する動作が行われる。 On the other hand, if the divergence degree is smaller than the predetermined value in step S27, the process is terminated as it is. That is, when the operation performed by the user is command execution, an operation corresponding to the learning function is performed.
このように、操作の迷いに類似する操作をユーザが行ったときに、当該操作の迷いに対応するコマンドの操作において、ユーザが陥っている状況に応じて、コマンド実行に至るまでの操作手順をガイダンスすることができるガイダンス表示装置を提供することができる。 As described above, when the user performs an operation similar to the operation hesitation, the operation procedure until the command execution is performed according to the situation in which the user falls into the operation of the command corresponding to the operation hesitation. A guidance display device that can provide guidance can be provided.
なお、上述の例では、ガイダンス表示はユーザが操作に迷っていることを検出したときに提示するとしたが、ユーザが要求したときに提示するようにしてもよい。例えば、ユーザがガイダンス提示機能を呼び出す所定のボタンを押下したときに提示する。 In the above example, the guidance display is presented when it is detected that the user is confused with the operation. However, the guidance display may be presented when requested by the user. For example, it is presented when a user presses a predetermined button for calling a guidance presentation function.
この場合には、ユーザが過去に操作に迷った履歴を図18に示すように一覧表示する。このとき、ユーザがガイダンス提示を要求するまでに操作したユーザ操作系列に基づいて、迷い操作系列との類似度を算出し、類似度が高いものからリストの上位に並ぶように表示してもよい。そして、ユーザが一覧表示されたリストから所望の履歴(コマンド)を選択すると、対応するガイダンスを表示部2に表示する。又は、選択したコマンドをそのまま実行してもよい。 In this case, the history that the user has lost in the past is displayed as a list as shown in FIG. At this time, based on the user operation sequence operated until the user requests the guidance presentation, the similarity with the lost operation sequence may be calculated and displayed so as to be arranged from the highest similarity to the top of the list. . When the user selects a desired history (command) from the displayed list, the corresponding guidance is displayed on the display unit 2. Alternatively, the selected command may be executed as it is.
このようにユーザの操作履歴を表示することによって、過去に操作で迷った記憶がある苦手な操作を行いたいと考えたときに、容易にその操作ガイダンスを呼び出したり、その操作を実行することができる。 By displaying the user's operation history in this way, it is possible to easily call up the operation guidance or execute the operation when it is desired to perform a poor operation with a memory that has been lost in the past. it can.
上記実施の形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。 The configuration described in the above embodiment is merely a specific example and does not limit the technical scope of the present invention. Any configuration can be employed within the scope of the effects of the present application.
本発明のガイダンス表示装置は、車両内に設置されるカーナビゲーション装置等の情報処理装置として有用である。 The guidance display device of the present invention is useful as an information processing device such as a car navigation device installed in a vehicle.
1 入力部
2 表示部
3 制御部
4 ユーザ操作系列検出部
5 迷い判定部
6 迷い操作記憶部
7 ガイダンス表示制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input part 2
Claims (10)
コマンド実行のためにユーザが操作した内容をユーザ操作系列として検出するユーザ操作系列検出部と、
前記ユーザ操作系列検出部が検出したコマンド実行に至るまでのユーザ操作系列と当該コマンドの最短操作系列とを比較して両者の乖離度を算出し、算出した乖離度が所定の値より大きい場合、当該コマンドを実行した際にユーザが操作に迷ったと判定する迷い判定部と、
前記迷い判定部が、ユーザが操作に迷ったと判定した場合のユーザ操作系列を迷い操作系列として記憶する迷い操作記憶部と、
前記ユーザ操作系列検出部が検出したコマンド実行に至る前のユーザ操作系列と前記迷い操作記憶部に記憶されている前記迷い操作系列とを比較して両者の類似度を算出し、算出した類似度が所定の値より大きいか否かを判定し、類似度が所定の値より大きいと判定された迷い操作系列に対応する実行コマンドを予測コマンドとして抽出する迷い傾向判定部と、
前記迷い傾向判定部が抽出した予測コマンドに対応するガイダンス情報を表示させるガイダンス表示制御部とを備える、ガイダンス表示装置。 A guidance display device for providing guidance information to a user,
A user operation sequence detection unit that detects, as a user operation sequence, contents operated by the user for command execution;
When the user operation sequence detected by the user operation sequence detection unit is compared with the shortest operation sequence of the command to calculate the divergence between the two, and the calculated divergence is greater than a predetermined value, A hesitation determination unit that determines that the user has lost operation when executing the command;
A hesitation operation storage unit that stores a user operation sequence when the user determines that the user is lost in an operation as a hesitation operation sequence;
The user operation sequence before the command execution detected by the user operation sequence detection unit is compared with the lost operation sequence stored in the lost operation storage unit to calculate the similarity between them, and the calculated similarity A suspicion tendency determining unit that extracts an execution command corresponding to a confusing operation sequence determined to have a similarity greater than a predetermined value as a prediction command;
A guidance display device comprising: a guidance display control unit that displays guidance information corresponding to the prediction command extracted by the hesitant tendency determination unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006178150A JP2008009613A (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Guidance display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006178150A JP2008009613A (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Guidance display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008009613A true JP2008009613A (en) | 2008-01-17 |
Family
ID=39067787
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006178150A Pending JP2008009613A (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Guidance display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008009613A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011107915A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Fujitsu Ltd | Display device, display program and display method |
| JP2013025736A (en) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Kyocera Document Solutions Inc | Display device and image forming apparatus |
| JP2016035648A (en) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic equipment and information provision program |
| JP2017037488A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 株式会社日本総合研究所 | Input support apparatus, input support method, and program |
| JP2019211874A (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社サイバーエージェント | Information transmission system, information transmission device, information transmission method, and computer program |
| WO2023073775A1 (en) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | 三菱電機株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
-
2006
- 2006-06-28 JP JP2006178150A patent/JP2008009613A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011107915A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Fujitsu Ltd | Display device, display program and display method |
| JP2013025736A (en) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Kyocera Document Solutions Inc | Display device and image forming apparatus |
| JP2016035648A (en) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic equipment and information provision program |
| US9456094B2 (en) | 2014-08-01 | 2016-09-27 | Kyocera Document Solutions Inc. | Electronic device and information providing method that provide assistance to user's operation on how to use electronic equipment |
| JP2017037488A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 株式会社日本総合研究所 | Input support apparatus, input support method, and program |
| JP2019211874A (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社サイバーエージェント | Information transmission system, information transmission device, information transmission method, and computer program |
| WO2023073775A1 (en) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | 三菱電機株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
| JPWO2023073775A1 (en) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4921374B2 (en) | User support device and puzzle state determination device | |
| US20080040026A1 (en) | Method and apparatus for specifying destination using previous destinations stored in navigation system | |
| US20100318576A1 (en) | Apparatus and method for providing goal predictive interface | |
| JP2008009613A (en) | Guidance display device | |
| KR20180046208A (en) | Method and Apparatus for Executing Application based on Voice Command | |
| US20130311417A1 (en) | Operating device for in-vehicle information equipment | |
| US20130275134A1 (en) | Information equipment | |
| US20130066637A1 (en) | Information processor | |
| WO2010061520A1 (en) | Operation support device and method thereof | |
| US7580793B2 (en) | On-vehicle information terminal, navigation system, on-vehicle information terminal control method and program product | |
| CN109029480B (en) | Map application with improved navigation tool | |
| JP2001216129A (en) | Command input device | |
| US20120084311A1 (en) | Search support device, search support method and computer-readable storage medium | |
| JP2009116787A (en) | Information providing apparatus and method | |
| JP5451665B2 (en) | Character input device, character input method, and program | |
| JP2008040666A (en) | Screen design support device | |
| JP2018028733A (en) | Input device, input device control method, display device and input program | |
| JP5562293B2 (en) | Screen display system | |
| JP2009250779A (en) | Navigation device, program, and navigation method | |
| JP2009217416A (en) | Touch panel input device and method of specifying button thereof | |
| JP2600533B2 (en) | Touch input device | |
| JP2006178898A (en) | Point search device | |
| WO2006129648A1 (en) | Hierarchical menu creation device, hierarchical menu creation method, hierarchical menu creation program, and integrated circuit used in the hierarchical menu creation device | |
| JP6530274B2 (en) | Navigation apparatus and route search method | |
| JP7459316B1 (en) | Application programs, information processing systems, and information processing methods |