JP2008014461A - Rolling bearing unit for wheel support - Google Patents
Rolling bearing unit for wheel support Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008014461A JP2008014461A JP2006188485A JP2006188485A JP2008014461A JP 2008014461 A JP2008014461 A JP 2008014461A JP 2006188485 A JP2006188485 A JP 2006188485A JP 2006188485 A JP2006188485 A JP 2006188485A JP 2008014461 A JP2008014461 A JP 2008014461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- cover
- axial direction
- slinger
- inner ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/768—Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/723—Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C41/00—Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
- F16C41/007—Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】ハブ本体の内端部に外嵌した内輪をかしめ部により抑え付ける構造で、これら内輪やかしめ部に、腐蝕の原因となる異物が付着しにくい構造を実現する。
【解決手段】内輪3に外嵌固定したカバー25により、この内輪3及びかしめ部9を、外部空間から遮蔽する。又、このカバー25の外周縁部に、このカバー25と一体に、スリンガ27を形成する。そして、このスリンガ27と、シールリング素26とから成る組み合わせシールリング24により、転動体設置空間22の軸方向内端開口部を塞ぐ。この構成により、この転動体設置空間22内に封入するグリースを量を多くしなくても、上記課題を解決できる。
【選択図】図1An inner ring externally fitted to an inner end portion of a hub main body is suppressed by a caulking portion, and a structure in which a foreign substance causing corrosion is less likely to adhere to the inner ring and the caulking portion is realized.
An inner ring 3 and a caulking portion 9 are shielded from an external space by a cover 25 fitted and fixed to the inner ring 3. A slinger 27 is formed on the outer peripheral edge of the cover 25 integrally with the cover 25. The axially inner end opening of the rolling element installation space 22 is closed by the combined seal ring 24 composed of the slinger 27 and the seal ring element 26. With this configuration, the above problem can be solved without increasing the amount of grease sealed in the rolling element installation space 22.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する車輪支持用転がり軸受ユニットの改良に関する。 The present invention relates to an improvement of a rolling bearing unit for supporting a wheel that rotatably supports a wheel of an automobile with respect to a suspension device.
自動車の車輪は、車輪支持用転がり軸受ユニットにより懸架装置に支持する。この様な車輪支持用転がり軸受ユニットのうち、部品点数の削減によるコスト低減と小型・軽量化とを目的として、ハブ本体と内輪との結合固定にナットを使用しない構造が、例えば特許文献1に記載されている様に、従来から知られている。図19〜20は、この特許文献1に記載されて従来から知られている、車輪支持用転がり軸受ユニット1の1例を示している。 The wheels of the automobile are supported on the suspension device by a rolling bearing unit for supporting the wheels. Among such rolling bearing units for supporting a wheel, for example, Patent Document 1 discloses a structure in which a nut is not used for coupling and fixing a hub body and an inner ring for the purpose of reducing cost and reducing size and weight by reducing the number of parts. As described, it is conventionally known. 19 to 20 show an example of a wheel support rolling bearing unit 1 described in Patent Document 1 and conventionally known.
この従来から知られている車輪支持用転がり軸受ユニット1は、ハブ本体2と、内輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。このうちのハブ本体2の外周面の軸方向外端(軸方向に関して外とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、各図の左側。反対に、車両の幅方向中央側を軸方向に関して内と言い、各図の右側。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)寄り部分には、車輪を支持する為の第一のフランジ6を形成している。又、上記ハブ本体2の中間部外周面には第一の内輪軌道7を、同じく内端部には外径寸法が小さくなった小径段部8を、それぞれ形成している。そして、上記内輪3をこの小径段部8に外嵌し、更にかしめ部9により固定している。尚、上記第一の内輪軌道7は、上記ハブ本体2の中間部外周面に直接形成する他、このハブ本体2の中間部に外嵌した別体の内輪の外周面に形成する場合もある。この様な場合には、上記ハブ本体2の端部でこの別体の内輪よりも軸方向内方に突出した部分が、上記内輪3を外嵌する為の小径段部となる。
This conventionally known wheel bearing rolling bearing unit 1 includes a
又、上記ハブ本体2の内端部に、このかしめ部9を構成する為の円筒状部10を形成している。この円筒状部10の肉厚は、図21に示した、この円筒状部10を直径方向外方にかしめ広げる以前の状態で、軸方向に亙りほぼ均一であるか、又は、先端縁に向かう程小さくなっている。この為上記ハブ本体2の内端面に、奥部に向かう程次第に内径が小さくなるテーパ孔11を形成している。又、このハブ本体2は、上記円筒状部10を上記かしめ部9に加工する為の塑性加工が容易で、且つ上記第一の内輪軌道7等の必要部分の硬度を高周波焼き入れ等により十分に高くする事が可能な、S53C、S55C等の機械構造用炭素鋼により造っている。これに対して上記内輪3は、上記かしめ部9の加工に伴って加わる応力に対し十分な強度を有し、且つ、十分な転がり疲労寿命を有する、SUJ2、SUJ3等の高炭素クロム軸受鋼を、主として使用する。
A
上記ハブ本体2の内端部に上記内輪3を固定すべく、上述の様な円筒状部10の先端部をかしめ広げるには、上記ハブ本体2が軸方向にずれ動かない様に固定した状態で、図20に示す様に、押型12を上記円筒状部10の先端部に強く押し付ける。この押型12の先端面(図20の左端面)中央部には、上記円筒状部10の内側に押し込み自在な円錐台状の凸部13を形成し、この凸部13の周囲に断面円弧状の凹部14を、この凸部13の全周を囲む状態で形成している。
To fix the
この様な凸部13と凹部14とを有する押型12を上記円筒状部10の先端部に押し付ければ、この円筒状部10の先端部を直径方向外方にかしめ広げて、上記かしめ部9を形成する事ができる。そして、このかしめ部9とハブ本体2の内端部に形成した小径段部8の段差面15との間で上記内輪3を挟持して、この内輪3を上記ハブ本体2に固定できる。
If the
一方、外径側部材である前記外輪4の内周面には、上記ハブ本体2の中間部外周面に形成した第一の内輪軌道7と対向する第一の外輪軌道16、及び、上記内輪3の外周面に形成した第二の内輪軌道17に対向する第二の外輪軌道18を形成している。そして、これら第一、第二の内輪軌道7、17と第一、第二の外輪軌道16、18との間に前記転動体5、5を、それぞれ保持器19、19により転動自在に保持した状態で、複数個ずつ設けている。尚、図示の例では、転動体5、5として玉を使用しているが、重量の嵩む自動車用の転がり軸受ユニットの場合には、これら転動体としてテーパころを使用する場合もある。上述の様な車輪支持用転がり軸受ユニット1を自動車に組み付けるには、上記外輪4の外周面に形成した第二のフランジ20により、この外輪4を懸架装置に固定し、上記第一のフランジ6に車輪を固定する。この結果、この車輪を懸架装置に対し回転自在に支持する事ができる。
On the other hand, on the inner peripheral surface of the outer ring 4 which is an outer diameter side member, a first
上述の様に、上記内輪3を上記ハブ本体2に対し、上記かしめ部9により抑え付ける事で結合固定する車輪支持用転がり軸受ユニットの場合、十分な耐久性を確保する為には、上記内輪3及び上記かしめ部9の防錆に就いて考慮する必要がある。この理由は、次の通りである。先ず、上記内輪3に関しては、前記小径段部8に対し、締り嵌めで外嵌されている為、上記車輪支持用転がり軸受ユニットとして組立完了後の状態で、円周方向に関する引っ張り応力(フープ応力)が加わった状態となる。この為、上記内輪3の表面が腐蝕すると、水素脆化や腐蝕点を起点とする割れが発生する可能性がある。又、上記かしめ部9に関しては、腐蝕に基づいて強度が低下すると、上記内輪3を前記段差面15に向け押圧している力が低下し、前記各転動体5、5に付与している予圧が低下する可能性がある。特に、上記かしめ部9と上記内輪3との当接部に存在する微小隙間に、融雪塩等の電解質を含む水分が付着した場合、隙間腐蝕の進行により、腐蝕量が少なくても、上記かしめ部9による上記内輪3の押圧力低下が著しくなる可能性がある。
As described above, in the case of a rolling bearing unit for supporting a wheel that is coupled and fixed by holding the
この様な不都合の発生に結び付く、上記内輪3や上記かしめ部9の腐食を防止する為に、前記特許文献1に記載された、図19に示した従来構造の場合には、上記外輪4の内端開口部をカバー21により塞ぐ事で、上記内輪3及び上記かしめ部9を外部空間(雨水等の異物が存在する、車輪支持用転がり軸受ユニット周囲の環境空間)から遮蔽する様にしている。又、上記図19に示した構造とは別に、特許文献2は、内輪やかしめ部の表面に、四三酸化鉄被膜、高分子被膜、メッキ層、塗膜のうちから選択される保護被膜を形成する事で、上記内輪やかしめ部の腐食を防止する技術が記載されている。但し、上記図19に示した従来構造の第1例の場合には、前記各転動体5、5を設置した転動体設置空間22と、上記カバー21と上記内輪3及び前記ハブ本体2の内端面との間に存在する軸端空間23との間が塞がれていない。従って、上記転動体設置空間22内に存在するグリースが、上記軸端空間23内に入り込む可能性がある。この為、この転動体設置空間22内に注入するグリースの量を多くしない限り、長期間に亙って、上記各転動体5、5の転動面と前記各軌道7、16、17、18との転がり接触部の潤滑を行なえない。
In order to prevent corrosion of the
又、上記特許文献2に記載された従来技術の場合には、次の様な問題がある。即ち、腐蝕を防止すべき各面のうち、内輪の表面に関しては、高度の寸法精度を要求され、しかも表面全体が研磨されている。この様な内輪の表面に上記保護被膜を、十分な強度を確保した状態で形成する事は難しい。又、かしめ部の表面に関しては、このかしめ部の加工は、車輪支持用転がり軸受ユニットの組立作業の最終工程で行なう為、予め形成した保護被膜が、上記かしめ部の加工工程で剥離する可能性が高い。これに対して、この保護被膜を、このかしめ部の加工工程後に行なうと、組立完了後の車輪支持用転がり軸受ユニットに、脱脂、酸洗い、焼き付け等、保護被膜の種類に応じた処理を施す必要がある。何れの処理も、余程注意して行なわない限り、組立完了後の車輪支持用転がり軸受ユニットの品質を悪化させる可能性がある為、好ましくない。
Further, the conventional technique described in
更に、特許文献3には、外輪の軸方向内端開口をカバーにより塞ぐと共に、転動体設置空間と軸端空間との間にシール(ラビリンスシール又は接触型シール)を設けた構造が記載されている。この様な特許文献3に記載された構造の場合、カバーを外輪の軸方向内端部に嵌合固定する構造であり、このカバーが比較的大型化する(特に外径が大きくなる)為、このカバーと周囲の部材との干渉防止の面から、設計の自由度が限られる。又、駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットへの適用が難しい。
Further,
本発明は、上述の様な事情に鑑み、ハブ本体の内端部に外嵌した内輪をこのハブ本体に形成したかしめ部により抑え付ける構造で、これら内輪やかしめ部に、水素脆化や腐蝕点を起点とする割れ、或いは強度低下等の損傷が発生しにくい構造を、転動体設置空間に封入するグリースの量を過度に多くしたり、或いは、上記内輪やかしめ部の表面を保護被膜で覆ったり、更にはカバー装着部を大型化する必要なく、実現すべく発明したものである。 In view of the circumstances as described above, the present invention has a structure in which an inner ring externally fitted to an inner end portion of a hub body is suppressed by a caulking portion formed on the hub body, and hydrogen embrittlement or corrosion is caused in the inner ring or the caulking portion. For structures where cracks starting from points or damage such as reduced strength are unlikely to occur, excessively increase the amount of grease sealed in the rolling element installation space, or use a protective coating on the surface of the inner ring or caulked part. The invention was invented to realize without covering or further increasing the size of the cover mounting portion.
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットは、ハブ本体と、内輪と、外輪と、複数個の転動体とを備える。
このうちのハブ本体は、鋼製で、外周面に第一の内輪軌道を、一体又は別体の内輪を介して有する。
又、上記内輪は、このハブ本体の軸方向内端部に外嵌されたもので、外周面に第二の内輪軌道を有する。
又、上記外輪は、内周面に、上記第一、第二の内輪軌道に対向する第一、第二の外輪軌道を有する。
更に、上記各転動体は、上記第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられている。
そして、上記ハブ本体の軸方向内端部で少なくともこのハブ本体に外嵌した内輪よりも軸方向内方に突出した部分に形成した円筒状部を直径方向外方にかしめ広げる事で形成したかしめ部により、上記ハブ本体に外嵌した内輪をこのハブ本体に結合固定している。
特に、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットに於いては、上記内輪の軸方向内端部外周面と上記外輪の軸方向内端部内周面との間の隙間をシールリングにより塞ぐと共に、上記内輪の内端部に外嵌したカバーにより、この内輪のうちの少なくとも一部及び上記かしめ部全体を外部空間から遮蔽している。
The wheel support rolling bearing unit of the present invention includes a hub body, an inner ring, an outer ring, and a plurality of rolling elements.
Of these, the hub body is made of steel and has a first inner ring raceway on the outer peripheral surface via an integral or separate inner ring.
The inner ring is externally fitted to the inner end of the hub body in the axial direction, and has a second inner ring raceway on the outer peripheral surface.
The outer ring has first and second outer ring raceways opposed to the first and second inner ring raceways on an inner peripheral surface.
Further, a plurality of each rolling element is provided between the first and second inner ring raceways and the first and second outer ring raceways.
The caulking is formed by caulking and expanding the cylindrical portion formed at the axially inner end of the hub main body at least in a portion protruding inward in the axial direction from the inner ring externally fitted to the hub main body. The inner ring externally fitted to the hub main body is coupled and fixed to the hub main body.
In particular, in the rolling bearing unit for supporting a wheel of the present invention, a gap between the outer peripheral surface of the inner ring in the axial direction and the inner peripheral surface of the inner ring in the axial direction of the outer ring is closed by a seal ring, and At least a part of the inner ring and the entire caulking part are shielded from the outer space by a cover fitted on the inner end of the inner ring.
上述の様な本発明を実施する場合に、具体的には、請求項2に記載した様に、上記シールリングを、シールリング素とスリンガとを組み合わせた組み合わせシールリングとする。このうちのシールリング素は、芯金とシールリップとから成るものとする。又、このうちの芯金は、断面L字形で全体を円環状に形成され、外輪の内端部に内嵌固定された静止側円筒部と、この静止側円筒部の軸方向外端部から径方向内方に折れ曲がった静止側円輪部とから成る。この様な芯金は、この静止側円筒部を上記外輪の軸方向内端部内周面に内嵌する事により、この外輪に固定される。又、上記シールリップは、弾性材製で、上記芯金に基端部を結合固定している。一方、上記スリンガは、上記カバーの外周縁部に全周に亙って設けられた断面L字形で、内輪の内端部に外嵌固定された回転側円筒部と、この回転側円筒部の軸方向内端部から径方向外方に折れ曲がった回転側円輪部とから成る。
When the present invention as described above is implemented, specifically, as described in
又、上述の請求項2に記載した発明を実施する場合に、より具体的には、例えば請求項3に記載した様に、上記回転側円筒部を、上記カバーの外周縁部に形成されて上記内輪に外嵌固定された、固定用円筒部の軸方向外端縁を軸方向内方に180度折り返す事により、この固定用円筒部の外径側に重畳された状態で形成する。そして、上記スリンガを上記カバーの周囲に、このカバーと一体に形成する。
或いは、上述の請求項2に記載した発明を実施する場合に、より具体的には、例えば請求項4に記載した様に、上記回転側円輪部を、カバーの外周縁部を径方向内方に180度折り返す事により、このカバーの外径寄り部分の軸方向外側面側に重畳された状態で形成する。そして、上記スリンガを上記カバーの外側面外径寄り部分に、このカバーと一体に形成する。
When the invention described in
Alternatively, when the invention described in
又、上述の請求項3又は請求項4に記載した発明を実施する場合に、例えば、請求項5に記載した様に、上記カバー及び上記スリンガを、磁性金属板製とする。そして、上記回転側円輪部の軸方向内側面に、永久磁石製で、軸方向内側面にS極とN極とを円周方向に関して交互に配置した円輪状のエンコーダを、上記回転側円輪部と同心に添着する。
或いは、請求項3に記載した発明を実施する場合に、例えば、請求項6に記載した様に、上記カバー及び上記スリンガを、非磁性金属板製とする。そして、上記回転側円輪部の軸方向外側面に、永久磁石製で、軸方向内側面にS極とN極とを円周方向に関して交互に配置した円輪状のエンコーダを、上記回転側円輪部と同心に添着する。更に、このエンコーダの軸方向外側面に磁性金属板製で円輪状のバックアップヨークを、全周に亙って添設し、このバックアップヨークの軸方向外側面に、前記シールリップの先端縁を摺接させる。
When carrying out the invention described in
Alternatively, when carrying out the invention described in
又、前述の請求項2に記載した発明を実施する場合に、より具体的には、例えば請求項7に記載した様に、前記カバーを非磁性金属板製とし、前記スリンガを磁性金属板製とする。そして、このスリンガを構成する前記回転側円輪部の軸方向内側面と、上記カバーの外径寄り部分に形成した外径側円輪部の軸方向外側面との間に、ゴム磁石製で円輪状のエンコーダを挟持する。更に、この外径側円輪部の外周縁部と上記回転側円輪部の外周縁部とを、このエンコーダを軸方向に関して弾性的に圧縮した状態で結合する。
When the invention described in
或いは、本発明を実施する場合に、具体的には、例えば請求項8に記載した様に、前記シールリングを、シールリング素とスリンガとを組み合わせた組み合わせシールリングとする。そして、このスリンガと、前記カバーとを、別体とする。そして、このカバーの外周縁部に形成された固定用円筒部を、前記内輪の軸方向内端に外嵌固定する。又、上記スリンガを、この内輪のうちで、この固定用円筒部が外嵌された部分よりも軸方向外方に寄った部分に外嵌固定する。
又、この様な請求項8に記載した発明を実施する場合に、例えば請求項9に記載した様に、上記スリンガを磁性金属板製とする。そして、このスリンガを構成する回転側円輪部の軸方向内側面に、永久磁石製で、軸方向内側面にS極とN極とを円周方向に関して交互に配置した円輪状のエンコーダを、上記回転側円輪部と同心に添着する。
Alternatively, when carrying out the present invention, specifically, for example, as described in
When the invention described in
又、本発明を実施する場合に、例えば請求項10に記載した様に、前記ハブ本体を、スプライン孔を持たない、非駆動輪用のものとする。そして、前記カバーの中央板部を、等速ジョイント用のスプライン軸を挿通する為の中心孔を持たない円板状とする。
或いは、本発明を実施する場合に、例えば請求項11に記載した様に、前記ハブ本体を、中心部にスプライン孔を持った、駆動輪用のものとする。そして、前記カバーの中央板部を、等速ジョイント用のスプライン軸を挿通する為の中心孔を持った円輪状とし、この中央板部の内径寄り部分を、かしめ部の軸方向内端面と、上記等速ジョイントを構成するハウジングの軸方向外端面との間で全周に亙って挟持する。
When the present invention is carried out, for example, as described in
Alternatively, when carrying out the present invention, for example, as described in
上述の様に構成する本発明によれば、転動体設置空間に封入するグリースの量を過度に多くしたり、或いは、上記内輪やかしめ部の表面を保護被膜で覆ったり、更には、外径の大きなカバーを使用したりしなくても、内輪やかしめ部に腐蝕が発生しにくくできる。そして、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性を向上させる事ができる。
即ち、内輪の軸方向内端部外周面と外輪の軸方向内端部内周面との間の隙間をシールリングにより塞いでいるので、各転動体を設置した転動体設置空間内に充填したグリースが、カバーと上記内輪及びハブ本体の内端面との間に存在する軸端空間内に入り込む事はない。従って、上記転動体設置空間内に充填するグリースの量を過度に多くしなくても、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性を十分に確保できる。
又、上記カバーにより、上記かしめ部の全体と、上記内輪の内端部の少なくとも一部とを、外部空間から遮蔽して、遮蔽した部分に、融雪塩を含む水分等の、腐蝕を促進する物質が付着する事を防止できる。この為、腐食防止に基づき、上記車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性向上を図れる。上記カバーは、内輪に外嵌固定するもので、比較的外径を小さくできるので、周囲の部品との干渉防止を考慮しても、設計の自由度を確保できる。
特に、請求項2〜4に記載した発明によれば、上記内輪全体を外部空間から遮蔽して、この内輪全体の腐食防止を、上記かしめ部全体の腐食防止と同様に、十分に図れる。又、カバーとスリンガとを一体として部品管理、組み付け作業等の簡略化を図れるので、少品種、多量生産の場合には、この面からのコスト低減が可能になる。
これに対して、請求項8に記載した発明の場合には、内輪の一部が外部空間に対し露出する可能性があるが、当該部分の腐食防止を別途図れば、組み合わせシールリングとして、汎用のものを使用できるので、多品種、少量生産の場合には、部品の製作コストの低減の面から、コスト低減が可能になる。
According to the present invention configured as described above, the amount of grease enclosed in the rolling element installation space is excessively increased, or the surface of the inner ring or the caulking portion is covered with a protective film, and further, the outer diameter Corrosion is less likely to occur in the inner ring and the caulking portion without using a large cover. And durability of the wheel bearing rolling bearing unit can be improved.
That is, the gap between the outer peripheral surface of the inner ring in the axial direction of the inner ring and the inner peripheral surface of the inner ring in the axial direction of the outer ring is closed by the seal ring, so that the grease filled in the rolling element installation space in which each rolling element is installed However, it does not enter the shaft end space existing between the cover and the inner end surface of the inner ring and the hub body. Therefore, the durability of the wheel-supporting rolling bearing unit can be sufficiently ensured without excessively increasing the amount of grease filled in the rolling element installation space.
Further, the cover covers the entire caulked portion and at least a part of the inner end of the inner ring from the external space, and promotes corrosion such as moisture containing snow melting salt in the shielded portion. It is possible to prevent substances from adhering. For this reason, durability improvement of the said rolling bearing unit for wheel support can be aimed at based on corrosion prevention. Since the cover is externally fitted and fixed to the inner ring and can have a relatively small outer diameter, the degree of freedom in design can be ensured even in consideration of preventing interference with surrounding parts.
In particular, according to the invention described in
On the other hand, in the case of the invention described in
又、請求項5〜7、9に記載した発明によれば、スリンガの組み付けと同時に、車輪の回転速度検出用のエンコーダの組み付け作業を完了できて、部品管理、組み付け作業等の簡略化に基づく、コスト低減が可能になる。
更に、本発明は、従動輪(FF車の後輪、FR車、MR車の前輪)用の車輪支持用転がり軸受ユニットとしても、駆動輪(FF車の前輪、FR車、MR車の後輪、4WD車の全輪)用の車輪支持用転がり軸受ユニットとしても、何れも実施可能である。従動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットとして実施する場合には、請求項10に記載した構成を採用する事により、かしめ部全体を外部空間から遮断できる。又、駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットとして実施する場合には、請求項11に記載した構成を採用する事により、かしめ部全体を外部空間から遮断できる。
Further, according to the inventions described in
Furthermore, the present invention is applicable to a driving wheel (front wheel of FF vehicle, rear wheel of FR vehicle, MR vehicle) as a wheel bearing rolling bearing unit for driven wheels (rear wheel of FF vehicle, front wheel of FR vehicle, MR vehicle). Any wheel bearing rolling bearing unit for all wheels of a 4WD vehicle can be implemented. When implemented as a wheel bearing rolling bearing unit for a driven wheel, the entire caulking portion can be cut off from the external space by adopting the configuration described in
[実施の形態の第1例]
図1〜2は、請求項1〜3、10に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例の特徴は、転動体5、5を設置した転動体設置空間22の軸方向内端開口部を組み合わせシールリング24により塞ぐと共に、内輪3及びハブ本体2の軸方向内端部に形成したかしめ部9をカバー25により覆い、これら内輪3及びかしめ部9を、外部空間から遮蔽した点にある。車輪支持用転がり軸受ユニット1の構成及び作用に就いては、前述の図19に示した従来構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略し、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
[First example of embodiment]
1 and 2 show a first example of an embodiment of the present invention corresponding to claims 1 to 10. The feature of this example is that the axially inner end opening of the rolling
本例の場合には、上記内輪3の軸方向内端部外周面と外輪4の軸方向内端部内周面との間の隙間を、上記組み合わせシールリング24により塞ぐと共に、上記内輪3の内端部に外嵌した上記カバー25により、この内輪3及び上記かしめ部9全体を、上記外部空間から遮蔽している。上記組み合わせシールリング24は、シールリング素26とスリンガ27とを組み合わせて成る。このうちのシールリング素26は、芯金28とシールリップ39とから成る。又、このうちの芯金28は、鋼板、ステンレス鋼板等の金属板を曲げ形成する事により、断面L字形で全体を円環状に形成したもので、外輪4の内端部に内嵌固定された静止側円筒部29と、この静止側円筒部29の軸方向外端部から径方向内方に折れ曲がった静止側円輪部30とから成る。この様な芯金28は、この静止側円筒部29を上記外輪4の軸方向内端部内周面に、締り嵌めで内嵌する事により、この外輪4に固定している。又、上記シールリップ39は、ゴムの如きエラストマー等の弾性材製で、上記芯金28に基端部を結合固定している。
In the case of this example, the gap between the outer circumferential surface of the
一方、上記スリンガ27は、断面L字形で全体を円環状に形成されたもので、本例の場合には、上記カバー25の外周縁部に全周に亙って、このカバー25と一体に設けられている。このカバー25は、全体を丸鉢状に形成されたもので、円板状の中央板部31と、この中央板部31の外周縁から径方向外方に連続し、外径側に向かう程軸方向外方に向かう方向に傾斜した、部分円すい状の傾斜部32と、この傾斜部32の外周縁から軸方向外方に折れ曲がった固定用円筒部33とから成る。この様なカバー25は、この固定用円筒部33を上記内輪3の端部に、締り嵌めで外嵌する事により、この内輪3の内端部に固定されている。上記スリンガ27は、この様なカバー25の周囲に、このカバー25と一体に設けたもので、断面L字形で、回転側円筒部34と、この回転側円筒部34の軸方向内端部から径方向外方に折れ曲がった回転側円輪部35とから成る。この様なスリンガ27を上記カバー25の周囲に、このカバー25と一体に設ける為に本例の場合には、上記固定用円筒部33の軸方向外端縁を軸方向内方に180度折り返す事により上記回転側円筒部34を、この固定用円筒部33の外径側に重畳した状態で形成している。そして、この回転側円筒部34の軸方向内端部を径方向外方に直角に折り曲げて、上記回転側円輪部35を形成している。
On the other hand, the
上述の様なスリンガ27は、上記カバー25の固定用円筒部33を上記内輪3に外嵌固定すると同時に、この内輪3の周囲に、この固定用円筒部33を介して外嵌固定される。同時に、前記シールリング素26を構成する上記シールリップ39の先端縁は、上記スリンガ27を構成する、上記回転側円筒部34の外周面及び上記回転側円輪部35の軸方向外側面に、それぞれ全周に亙って摺接する。この状態で、前記転動体設置空間22の軸方向内端開口部が、上記シールリング素26と上記スリンガ27とから成る組み合わせシールリング24により塞がれる。又、上記内輪3及び前記かしめ部9が、上記カバー25により外部空間から遮蔽される。
The
この為、本例の構造によれば、上記転動体設置空間22に封入するグリースの量を過度に多くしたり、或いは、上記内輪3や上記かしめ部9の表面を保護被膜で覆ったりしなくても、これら内輪3及びかしめ部9に腐蝕が発生しにくくできる。そして、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性を向上させる事ができる。
即ち、上記内輪3の軸方向内端部外周面と上記外輪4の軸方向内端部内周面との間の隙間を上記組み合わせシールリング24により塞いでいるので、上記転動体設置空間22内に充填したグリースが、上記カバー25と上記内輪3及び上記ハブ本体2の内端面との間に存在する軸端空間23a内に入り込む事はない。従って、上記転動体設置空間22内に充填するグリースの量を過度に多くしなくても、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性を十分に確保できる。
For this reason, according to the structure of the present example, the amount of grease enclosed in the rolling
That is, the gap between the outer circumferential surface of the
又、上記カバー25により、上記内輪3及び上記かしめ部9の全体を外部空間から遮蔽して、これら内輪3及びかしめ部9全体に、融雪塩を含む水分等の、腐蝕を促進する物質が付着する事を防止できる。この為、腐食防止に基づき、上記車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性向上を図れる。上記カバー25は、上記内輪3に外嵌固定するものであって、外輪4に嵌合固定するものに比べて、小径である。従って、上記カバー25と周囲の部品との干渉防止を考慮しても、設計の自由度を確保できる。
更に、本例の場合には、上記カバー25と上記組み合わせシールリング24を構成するスリンガ27とを一体に形成している為、上記カバー25とスリンガ27との製造設備が多少複雑になる代わりに、部品管理、組み付け作業の簡略化を図れる。この為、少品種、多量生産の場合には、部品管理、組み付け作業の簡略化の面から、コスト低減が可能になる。又、本例の構造は、上記スリンガ27の圧入位置を、上記内輪3の軸方向内端面を基準として制御し易い。
Further, the
Furthermore, in the case of this example, since the
[実施の形態の第2例]
図3は、請求項1、2、4、10に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合も、組み合わせシールリング24aを構成するスリンガ27aを、カバー25aの外周縁部に、このカバー25aと一体に形成している。特に、本例の場合には、このカバー25aの外周縁部に設けた外径側円輪部36の外周縁部を、径方向内方に180度折り返す事により、上記スリンガ27aを構成する回転側円輪部35aを、上記外径側円輪部36の軸方向外側面側に重畳した状態で形成している。そして、この回転側円輪部35aの内周縁部を、軸方向外方に90度折り曲げて回転側円筒部34aを形成する事により、上記スリンガ27aを上記カバー25aの外側面外径寄り部分に、このカバー25aと一体に形成している。従って本例の場合には、上記回転側円筒部34aを内輪3の内端部に締り嵌めで外嵌する事により、上記スリンガ27a及び上記カバー25aを、上記内輪3に対し固定する。尚、本例は、このスリンガ27aの圧入位置を、外輪4の軸方向内端面を基準として規制し易い。その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Second Example of Embodiment]
FIG. 3 shows a second example of an embodiment of the present invention corresponding to
[実施の形態の第3例]
図4は、請求項1〜3、5、10に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、カバー25及びスリンガ27を、鋼板、フェライト系、マルテンサイト系ステンレス鋼等の磁性金属板製としている。そして、このスリンガ27を構成する回転側円輪部35の軸方向内側面に、円輪状のエンコーダ37を、この回転側円輪部35と同心に添着している。このエンコーダ37は、ゴム磁石等の永久磁石製で、軸方向に着磁している。着磁方向は、円周方向に関して交互に且つ等間隔で異ならせている。従って、被検出面である、上記エンコーダ37の軸方向内側面には、S極とN極とが、円周方向に関して交互に、且つ、等間隔で配置されている。車両への組み付け状態で、この様なエンコーダ37の被検出面には、懸架装置等の回転しない部分に支持されたセンサの検出部を、軸方向に近接対向させる。この状態でハブ本体2及び内輪3が回転すると、上記センサの出力信号が、これらハブ本体2及び内輪3の回転速度に比例した周波数で変化する。そこで、この出力信号に基づき、ABSやTCS等の、車両の走行状態を安定させる為の装置を制御できる。上記エンコーダ37を設けた点以外の構成及び作用は、前述の実施の形態の第1例と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Third example of embodiment]
FIG. 4 shows a third example of the embodiment of the invention corresponding to claims 1 to 3, 5, and 10. In the case of this example, the
[実施の形態の第4例]
図5は、請求項1〜3、6、10に対応する、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、カバー25及びスリンガ27を、アルミニウム系合金、オーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性金属板製としている。そして、上記スリンガ27を構成する回転側円輪部35の軸方向外側面に、永久磁石製で円輪状のエンコーダ37を、この回転側円輪部35と同心に添着している。更に、このエンコーダ37の軸方向外側面に、磁性金属板製で円輪状のバックアップヨーク38を、全周に亙って添設している。そして、このバックアップヨーク38の軸方向外側面に、シールリング素26の側に設けた一部のシールリップ39の先端縁を摺接させている。この様な本例の場合には、図示しないセンサの検出部を上記エンコーダ37の被検出面(軸方向内側面)に、上記回転側円輪部35を介して対向させる。その他の構成及び作用は、前述の実施の形態の第1例と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Fourth Example of Embodiment]
FIG. 5 shows a fourth example of the embodiment of the invention corresponding to claims 1 to 3, 6 and 10. In the case of this example, the
[実施の形態の第5例]
図6は、請求項1、2、4、5、10に対応する、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の場合も、前述した実施の形態の第3例の場合と同様に、カバー25a及びスリンガ27aを、磁性金属板製としている。そして、このスリンガ27aを構成する回転側円輪部35aの軸方向内側面に円輪状のエンコーダ37を、上記カバー25aの外周縁部に設けた外径側円輪部36を介して、上記回転側円輪部35aと同心に添着している。上記エンコーダ37を設けた事による作用・効果は前述の実施の形態の第3例と同じであり、このエンコーダ37を設けた点以外の構成及び作用は、前述の実施の形態の第2例と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Fifth Example of Embodiment]
FIG. 6 shows a fifth example of the embodiment of the present invention corresponding to the first, second, fourth, fifth and tenth aspects. Also in this example, the
[実施の形態の第6例]
図7〜9は、請求項1、2、7、10に対応する、本発明の実施の形態の第6例を示している。本例の場合には、カバー25bとスリンガ27bとを別体とし、これらカバー25bとスリンガ27bとを、ゴム磁石製のエンコーダ37を介して、水密を保持した状態で結合固定している。この為に本例の場合には、上記カバー25bを非磁性金属板製とし、上記スリンガ27bを磁性金属板製としている。そして、このスリンガ27bを構成する回転側円輪部35bの軸方向内側面と、上記カバー25bの外径寄り部分に形成した外径側円輪部36aの軸方向外側面との間に、ゴム磁石製で円輪状の、上記エンコーダ37を挟持している。更に、上記回転側円輪部35bの外周縁部と上記外径側円輪部36aの外周縁部とを、上記エンコーダ37を軸方向に関して少し(例えば0.01〜0.1mm程度)、弾性的に圧縮した状態で結合している。
[Sixth Example of Embodiment]
7 to 9 show a sixth example of an embodiment of the present invention corresponding to
上記回転側円輪部35bの外周縁部と上記外径側円輪部36aの外周縁部とを結合固定する為に本例の場合には、図8の(A)に示す様に、上記回転側円輪部35bの外周縁部に、薄肉の舌片40、40を形成するか、図8の(B)に示す様に、この回転側円輪部35bの外周縁部を全長に亙って薄肉にしている。何れの場合でも、この回転側円輪部35bの外周縁寄り部分を軸方向内方に向け直角に折り曲げて、図9に示す様な外径側円筒部41とし、この外径側円筒部41の内径側に、上記エンコーダ37を保持している。この状態で、このエンコーダ37を上記回転側円輪部35bの軸方向内側面と上記外径側円輪部36aの軸方向外側面との間で挟持し、図9の(A)→(B)に示す様に、上記外径側円筒部41の軸方向内端部で上記薄肉の部分(図9の場合は舌片40)を、径方向内方に折り曲げて上記外径側円輪部36aを抑え付ける。
In the case of this example in order to connect and fix the outer peripheral edge portion of the rotation-side
本例の場合には、上記エンコーダ37をパッキングとして機能させる事により、互いに別体とされて後から組み合わされた、上記カバー25bと前記スリンガ27bとの接合部から、異物が入り込む事を防止している。図示しないセンサの検出部は、上記非磁性材製のカバー25bの外径側円輪部36aを介して、被検出面である上記エンコーダ37の軸方向内側面に対向する。この様な構造を採用する事により、上記エンコーダ37を上記カバー25bの一部に固定する構造で、このエンコーダ37の表面を着磁型に密着できて、前述した第4例に比べて着磁精度を良好にできる。又、上述した第5例に比べて、カバー25bを加工する為のプレス型を単純化して、コスト低減を図れる。又、このカバー25bの全部又は一部を合成樹脂とする事も可能になり、材料選択の自由度向上によるコスト低減も図れる。その他の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第2例とほぼ同様であるから、重複する説明は省略する。
In the case of this example, by making the
[実施の形態の第7例]
図10は、請求項1、8、10に対応する、本発明の実施の形態の第7例を示している。本例の場合には、シールリングを、シールリング素26とスリンガ27cとを組み合わせた組み合わせシールリング24bとしている。特に本例の場合には、先に述べた実施の形態の第1〜6例とは異なり、上記スリンガ27cとカバー25cとを別体としている。そして、このカバー25cの外周縁部に形成された固定用円筒部33を内輪3の軸方向内端に、締り嵌めで外嵌固定している。又、上記スリンガ27cを、この内輪3のうちで、上記固定用円筒部33が外嵌された部分よりも軸方向外方に寄った部分に外嵌固定している。
[Seventh example of embodiment]
FIG. 10 shows a seventh example of the embodiment of the invention corresponding to
上述の様に構成する本例の場合、上記組み合わせシールリング24bとして、汎用のものを使用できる。上記スリンガ27cとカバー25cとを別体としている事に伴って、上記内輪3の一部が外部空間に対し露出するが、当該部分の腐食防止を別途図れば、この内輪3の耐久性に就いても十分に確保できる。又、かしめ部9の腐食防止に就いては、上記実施の形態の第1〜6例と同様に図れる。これらの点を考慮すれば、本例の構造は、多品種、少量生産の場合に、部品の製作コストを低減して、コスト低減を図れるので有効である。
In the case of this example configured as described above, a general-purpose one can be used as the
[実施の形態の第8例]
図11は、請求項1、8〜10に対応する、本発明の実施の形態の第8例を示している。本例の場合には、スリンガ27cを構成する回転側円輪部35cの軸方向内側面にエンコーダ37を添着して、車輪と共に回転する内輪3aの回転速度検出を可能としている。又、カバー25cの外周縁部に形成した固定用円筒部33aは、上記内輪3aの軸方向内端部に形成した小径段部47に、締り嵌めにより外嵌固定している。その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第7例の場合と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Eighth Example of Embodiment]
FIG. 11 shows an eighth example of an embodiment of the present invention corresponding to
[実施の形態の第9例]
図12〜13は、請求項1、2、4、11に対応する、本発明の実施の形態の第9例を示している。先に述べた実施の形態の第1〜8例が、何れも本発明を従動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットに対し適用していたのに対して、本例の場合には、本発明を駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニット1aに適用している。この為に本例の場合には、この車輪支持用転がり軸受ユニット1aを構成するハブ本体2aの中心部に、スプライン孔42を形成している。又、カバー25dの中央板部31aを、中心孔43を有する円輪状としている。そして、この中心孔43に、等速ジョイント44に付属のスプライン軸45を挿通自在としている。上記車輪支持用転がり軸受ユニット1aと上記等速ジョイント44とを組み立てた状態では、この等速ジョイント44を構成するハウジング46(等速ジョイント用外輪)の軸方向外端面と、上記ハブ本体2aの内端部に形成したかしめ部9aの軸方向内端面との間で、上記中央板部31aの内径寄り部分を全周に亙って挟持する。その他部分の構成及び作用は、前述の実施の形態の第2例の場合と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Ninth Embodiment]
12 to 13 show a ninth example of the embodiment of the invention corresponding to
[実施の形態の第10例]
図14は、請求項1、2、3、11に対応する、本発明の実施の形態の第10例を示している。本例の場合には、カバー25eとスリンガ27との連続部の構造を、前述の実施の形態の第1例と同様に構成している。その他の部分の構成及び作用は、上述の実施の形態の第9例の場合と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Tenth example of embodiment]
FIG. 14 shows a tenth example of the embodiment of the present invention corresponding to the first, second, third and eleventh aspects. In the case of this example, the structure of the continuous part of the
[実施の形態の第11例]
図15は、請求項1、2、4、5、11に対応する、本発明の実施の形態の第11例を示している。本例の場合は、カバー25d及びスリンガ27を、磁性金属板製としている。そして、このスリンガ27を構成する回転側円輪部35aの軸方向内側面に円輪状のエンコーダ37を、上記カバー25dの外周縁部に設けた外径側円輪部36を介して、上記回転側円輪部35aと同心に添着している。上記エンコーダ37を設けた事による作用・効果は前述の実施の形態の第3例と同じであり、このエンコーダ37を設けた点以外の構成及び作用は、上述の実施の形態の第9例と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Eleventh example of embodiment]
FIG. 15 shows an eleventh example of the embodiment of the present invention corresponding to the first, second, fourth, fifth and eleventh aspects. In the case of this example, the
[実施の形態の第12例]
図16は、請求項1、2、3、5、11に対応する、本発明の実施の形態の第12例を示している。本例の場合は、カバー25e及びスリンガ27を、磁性金属板製としている。そして、このスリンガ27を構成する回転側円輪部35の軸方向内側面に円輪状のエンコーダ37を、この回転側円輪部35と同心に添着している。このエンコーダ37を設けた事による作用・効果は前述の実施の形態の第3例と同じであり、このエンコーダ37を設けた点以外の構成及び作用は、上述の実施の形態の第10例と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Twelfth example of embodiment]
FIG. 16 shows a twelfth example of the embodiment of the present invention corresponding to the first, second, third, fifth, and eleventh aspects. In the case of this example, the
[実施の形態の第13例]
図17は、請求項1、8、11に対応する、本発明の実施の形態の第13例を示している。本例の場合には、先に述べた実施の形態の第9〜12例とは異なり、スリンガ27cとカバー25fとを別体としている。そして、このカバー25fの外周縁部に形成された固定用円筒部33を内輪3の軸方向内端に、締り嵌めで外嵌固定している。又、上記スリンガ27cを、この内輪3のうちで、上記固定用円筒部33が外嵌された部分よりも軸方向外方に寄った部分に外嵌固定している。その他の部分の構成及び作用は、前述の実施の形態の第9例と同様であるから、重複する説明は省略する。
[13th Embodiment]
FIG. 17 shows a thirteenth example of the embodiment of the present invention corresponding to the first, eighth and eleventh aspects. In the case of this example, unlike the ninth to twelfth examples of the embodiment described above, the
[実施の形態の第14例]
図18は、請求項1、8、9、11に対応する、本発明の実施の形態の第14例を示している。本例の場合には、スリンガ27cを構成する回転側円輪部35cの軸方向内側面にエンコーダ37を添着して、車輪と共に回転する内輪3aの回転速度検出を可能としている。又、カバー25gの外周縁部に形成した固定用円筒部33aは、上記内輪3aの軸方向内端部に形成した小径段部47に、締り嵌めにより外嵌固定している。その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第13例の場合と同様であるから、重複する説明は省略する。
[Fourteenth example of embodiment]
FIG. 18 shows a fourteenth example of the embodiment of the present invention corresponding to the first, eighth, ninth and eleventh aspects. In the case of this example, an
1、1a 車輪支持用転がり軸受ユニット
2、2a ハブ本体
3、3a 内輪
4 外輪
5 転動体
6 第一のフランジ
7 第一の内輪軌道
8 小径段部
9、9a かしめ部
10 円筒状部
11 テーパ孔
12 押型
13 凸部
14 凹部
15 段差面
16 第一の外輪軌道
17 第二の内輪軌道
18 第二の外輪軌道
19 保持器
20 第二のフランジ
21 カバー
22 転動体設置空間
23、23a 軸端空間
24、24a、24b 組み合わせシールリング
25、25a、25b、25c、25d、25e、25f、25g カバー
26 シールリング素
27、27a、27b、27c スリンガ
28 芯金
29 静止側円筒部
30 静止側円輪部
31、31a 中央板部
32 傾斜部
33、33a 固定用円筒部
34、34a 回転側円筒部
35、35a、35b、35c 回転側円輪部
36、36a 外径側円輪部
37 エンコーダ
38 バックアップヨーク
39 シールリップ
40 舌片
41 外径側円筒部
42 スプライン孔
43 中心孔
44 等速ジョイント
45 スプライン軸
46 ハウジング
47 小径段部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
The hub body is for a drive wheel with a spline hole in the center, and the center plate of the cover is an annular shape with a center hole for inserting a spline shaft for a constant velocity joint. The portion closer to the inner diameter of the central plate portion is sandwiched over the entire circumference between the axial inner end surface of the caulking portion and the axial outer end surface of the housing constituting the constant velocity joint. The rolling bearing unit for wheel support described in any one of 9.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006188485A JP2008014461A (en) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Rolling bearing unit for wheel support |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006188485A JP2008014461A (en) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Rolling bearing unit for wheel support |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008014461A true JP2008014461A (en) | 2008-01-24 |
Family
ID=39071673
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006188485A Pending JP2008014461A (en) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Rolling bearing unit for wheel support |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008014461A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015172408A (en) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 日本精工株式会社 | Rolling bearing unit with rotational speed detector |
| CN119267443A (en) * | 2024-12-11 | 2025-01-07 | 人本股份有限公司 | Combined sealing ring of hub bearing and processing method thereof |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006188485A patent/JP2008014461A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015172408A (en) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 日本精工株式会社 | Rolling bearing unit with rotational speed detector |
| CN119267443A (en) * | 2024-12-11 | 2025-01-07 | 人本股份有限公司 | Combined sealing ring of hub bearing and processing method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5528278B2 (en) | Wheel bearing device | |
| JP5334287B2 (en) | Bearing seal | |
| JP5576222B2 (en) | Wheel bearing device | |
| JP5355987B2 (en) | Wheel bearing device with rotation speed detector | |
| WO2010050201A1 (en) | Wheel bearing device with rotational speed detector | |
| JP5334823B2 (en) | Wheel bearing device with rotation speed detector | |
| JP2010180912A (en) | Roller bearing unit with rotation speed detection device | |
| WO2006028209A1 (en) | Bearing device for wheel, having rotation speed detection device | |
| JP4679192B2 (en) | Wheel bearing device with rotation speed detector | |
| JP2002333033A (en) | Wheel bearings | |
| JP5415748B2 (en) | Wheel bearing device with rotation speed detector | |
| JP4375790B2 (en) | Wheel bearing device with rotation speed detector | |
| JP2004345370A (en) | Rolling bearing unit for wheel drive | |
| JP2008014461A (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
| JP4239669B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
| JP5914077B2 (en) | Wheel bearing device | |
| WO2009119036A1 (en) | Bearing device adapted for use in wheel and having rotational speed detection device | |
| JP2002206547A (en) | Seal ring and bearing unit for wheels with seal ring | |
| JP2007010480A (en) | Bearing apparatus for wheel with rotation speed detection device | |
| JP2017172604A (en) | Wheel bearing device | |
| JP2003130075A (en) | Rolling bearing unit with tone wheel | |
| JP4952035B2 (en) | Manufacturing method of seal ring with encoder and rolling bearing unit with encoder | |
| JP2005098387A (en) | Sealing device with sensor, and rolling bearing using the same | |
| JP2009228818A (en) | Bearing device adapted for use in wheel and having rotational speed detection device | |
| JP2010230080A (en) | Wheel bearing device with rotation speed detector |