JP2008025860A - Ventilation device for buildings having a space between the roof and the ceiling - Google Patents
Ventilation device for buildings having a space between the roof and the ceiling Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025860A JP2008025860A JP2006195615A JP2006195615A JP2008025860A JP 2008025860 A JP2008025860 A JP 2008025860A JP 2006195615 A JP2006195615 A JP 2006195615A JP 2006195615 A JP2006195615 A JP 2006195615A JP 2008025860 A JP2008025860 A JP 2008025860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- space
- air
- roof
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、天井裏空間を有する建物用換気装置であって、その構造が簡単にも拘わらず、直射日光によって加熱される屋根から居住空間内への熱の進入を抑制する効果が高いものに関する。 The present invention relates to a building ventilator having a ceiling space, which has a high effect of suppressing the entrance of heat from a roof heated by direct sunlight into a living space, despite its simple structure. .
建物、特にその居住空間内の空気は人々の呼吸によって二酸化炭素や湿気が上昇するためその換気が必要である。屋外の気温が暑くもなく、寒くもなく適温又は略適温であれば、換気によって室内はその温度に保たれ、冷房も必要ない。しかしながら、従来、屋根が日光の直射を受け、その熱が天井を経て居住空間にも伝わる建物では、日光の直射を受けないものに比べて室内の温度が上がり、適温を越える。それを阻止するには換気量を増せばよいが、種々の障害があり、通常は冷房によって温度を下げている。そのため冷房負担が増すか、それを抑制するための余分の断熱部材を必要とすると言う問題点があった。しかも、夏季冷房実施に当たっても、屋根に直射日光を受ける建物はそうでない建物に比較して略同様の問題点があった。 Ventilation is necessary because the air in the building, especially in the living space, rises in carbon dioxide and moisture due to people's breathing. If the outdoor temperature is not hot, it is not cold and is at or near the proper temperature, the room is kept at that temperature by ventilation, and no cooling is required. However, conventionally, in a building where the roof is directly exposed to sunlight and the heat is transmitted to the living space through the ceiling, the indoor temperature rises and exceeds the appropriate temperature as compared with those not directly exposed to sunlight. In order to prevent this, the amount of ventilation can be increased, but there are various obstacles, and the temperature is usually lowered by cooling. For this reason, there is a problem that the cooling load increases or an extra heat insulating member is required to suppress the cooling load. Moreover, even in the summer cooling, the buildings that receive direct sunlight on the roof have substantially the same problems as the buildings that do not.
それに対して、本発明者とは条件も目的も全く異なる提案として、天井に平板状のペルチェ素子を板面が室内に露出した状態に配置し、屋根裏空間を、室内の空気を屋外へ排出させる排気流路として使用する空調設備が開示されている(例えば特許文献1。)。それによればペルチェ素子に通電させ、その排気流路側の面を室内から屋外への排気と接触させると、冷房時には温度が高くなった排気流路側の面から熱を奪い、また反対に暖房時に温度が低くなった排気流路側の面に熱を与え、それぞれ冷房/暖房効果を高めることが出来る。しかしながら、この文献は、夏季に屋根が太陽の直射を受け、その熱が天井を経てその室内にも伝わり、それだけ室内の温度が上がり、空調負担が増す等の問題点は勿論、その解決についても触れていない。 On the other hand, as a proposal completely different from the inventor in terms of conditions and purpose, a flat Peltier element is arranged on the ceiling in a state where the plate surface is exposed indoors, and the indoor air is exhausted to the outdoors. An air conditioning facility used as an exhaust passage is disclosed (for example, Patent Document 1). According to this, when the Peltier element is energized and its surface on the exhaust channel side is brought into contact with the exhaust from the room to the outside, heat is taken away from the surface on the exhaust channel side where the temperature is high during cooling, and conversely the temperature during heating Heat is applied to the surface on the side of the exhaust flow path where the temperature becomes low, and the cooling / heating effect can be enhanced. However, in this document, the roof is directly exposed to the sun in the summer, the heat is transmitted to the room through the ceiling, the temperature of the room rises, and the burden of air conditioning increases. Not touching.
以上のことから、本発明は、上記した従来技術の欠点を除くために、その構造が簡単にも拘わらず、直射日光による屋根から室内への熱の進入を抑制する効果が高い換気装置を提供することにある。 In view of the above, the present invention provides a ventilator that has a high effect of suppressing heat from entering from the roof due to direct sunlight in spite of its simple structure in order to eliminate the drawbacks of the prior art described above. There is to do.
上記の目的を達するために、請求項1の発明の天井裏空間を有する建物用換気装置は、天井下方空間内空気の排出及びその空間への屋外空気導入による換気に当たって、屋根を含む、直射日光を受ける部材で覆われた天井裏空間が、天井下方空間内の空気を屋外に強制的に排出させる排気流路として使用される。
In order to achieve the above object, a building ventilation apparatus having a ceiling space according to the invention of
請求項2の発明は、請求項1の発明の構成に加えて、天井下方空間内の空気を屋外へ強制的に排出させる排気流路が邪魔板類によって天井裏空間の屋根側に偏った部分に限定される。
In addition to the configuration of the invention of
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明の構成に加えて、天井下方空間用冷房装置を備えている。
The invention of
請求項4の発明は、請求項3の発明の構成に加えて、前記天井下方空間から天井裏空間を経て屋外へ排出される空気と,前記天井下方空間内へ送入される空気と,が間接接触し、熱交換する間接熱交換器を備えている。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third aspect of the invention, the air exhausted from the space below the ceiling through the ceiling back space to the outside and the air fed into the space below the ceiling An indirect heat exchanger for indirect contact and heat exchange is provided.
請求項1の発明によれば、換気が行なわれると、屋根を含む、直射日光を受けて温度が高くなった部材が、天井下方空間から排気通路として使用された天井裏空間を通って屋外に排出される空気と接触し、冷却され、減温するため、それだけ天井下方空間への伝熱量が低減され、その温度が低下する。その結果、天井下方空間は、本発明が実施されない場合に比較してしのぎ易くなり、冷房なしで済ますことも可能である。 According to the first aspect of the present invention, when ventilation is performed, the member including the roof, which has been heated by direct sunlight, passes from the space below the ceiling to the outside through the ceiling space used as the exhaust passage. Since it is in contact with the exhausted air, cooled, and reduced in temperature, the amount of heat transfer to the space below the ceiling is reduced accordingly, and the temperature is lowered. As a result, the space below the ceiling is easier to overcome than when the present invention is not carried out, and it is possible to eliminate the need for cooling.
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、天井下方空間内の空気を屋外へ強制的に排出させる排気流路が邪魔板類によって天井裏空間の屋根側の部分に限定されるため、限定されない場合に比較して天井下方空間からの空気と接触の度合いが増大し、さらに天井下方空間への伝熱量が低減され、その温度が低下する。その結果、天井下方空間は、さらにしのぎ易くなり、冷房不要の割合が増大する。なお、邪魔板類とは、ある部分の空気の流れを単に阻止する邪魔板だけでなく、空気の流れを希望する部分に少ない抵抗で案内する案内板も含まれる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、請求項1及び2の効果に加えて、天井裏空間を覆う部材が、冷房装置によって減温された温度の低い空気と接触し、その天井裏空間を覆う部材の減温の度合いが高まり、それによってさらに天井下方空間への伝熱量が低減されるため、冷房装置を使ったとしても、本発明が実施されない場合に比較してその負担が軽減される。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、請求項3の効果に加えて、天井下方空間に導入する外気の温度が屋根の下面との接触によっても天井裏空間からの排気のそれよりも高い場合、有効であって、それによって外気が、それの持つ顕熱の一部を排気に奪われて減温するため、それだけ空調負担が低減される。
According to the invention of
本発明の天井裏空間を有する建物用換気装置を実施するための第1の実施例について図1によって説明すると、10は例えば事務所等に使用される、本発明の実施に最も適した直方体状の建物であって、いずれも平面よりなる、床11、図示されない窓や戸を有する側壁12、屋根13によって囲まれている。14は建物10の内部は前記屋根13に平行に張られた天井であって、建物10内を屋根裏空間21とその下方の居住空間22に分けている。なお、直射日光を最も受け易い、屋根裏空間21を覆う部材の主たるものは屋根13である。
A first embodiment for implementing a building ventilator having a ceiling space according to the present invention will be described with reference to FIG. 1. Reference numeral 10 denotes a rectangular parallelepiped shape most suitable for implementing the present invention, for example, used in an office. These buildings are each composed of a flat surface 11, a side wall 12 having windows and doors (not shown), and a roof 13. 14 is a ceiling extending in parallel to the roof 13 inside the building 10 and divides the interior of the building 10 into an
その他、居住空間22の隅には空調(冷房)装置30、また空調装置30の反対側、天井14には前記居住空間22の空気を屋根裏空間21経由で屋外に排出させる換気用ファン40、がそれぞれ設けられている。それに伴ない屋根裏空間21が換気用の排気流路として使用されることになり、図示は省略するが、上記換気に必要な排気口がファン40とは最も離れた位置の屋根裏空間21の側壁12に設けられている。なお、上記換気用ファン40の位置に、居住空間22から屋根裏空間21への空気出口、上記排気口の位置に換気用ファンが設けられてもよい。
In addition, an air-conditioning (cooling)
作用について説明すると、比較的外気が低いときには、冷房装置30を運転せず、ファン40のみを運転する。この場合、居住空間22内の空気はファン40によって排気流路である天井裏空間21を通って屋外に排出され、その排出された量と同じ量の外気が居住空間22内に導入され、換気が行なわれる。そして屋根13が直射日光を受けるようなことがあっても、屋根13を含む、直射日光を受けて温度が上昇する屋根裏空間21を覆う部材が居住空間22からの空気と接触し、冷却され減温されるため、それだけ天井14下方の居住空間22への伝熱量が低減され、その温度が低下し、天井14下方の居住空間22がしのぎ易くなり、1年の中のかなりの期間が冷房なしで済ますことも可能である。
The operation will be described. When the outside air is relatively low, the
また、夏季外気温度が高く、冷房装置30、ファン40共に運転される場合は、天井裏空間21を覆う部材が、冷房装置30によって減温された低温の空気と接触するためそれに対する減温の度合いが高まる。それによって、さらに天井14下方の居住空間22への伝熱量が低減されるため、冷房装置30を使ったとしてもその負担が軽減される。
Further, when the outdoor air temperature is high in summer and both the
続いて本発明の第2の実施例について図2によって説明すると、21aは天井裏空間21の空気の流れる幅を狭めるための複数の邪魔板であって、それによって天井裏空間21の屋根13側に偏った部分が、主として天井14下方の居住空間22内の空気を屋外へ強制的に排出させる排気流路GRとして使用される。なお、その他の構成は第1の実施例と同様であって、それに対応する各記号も同一である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 2. Reference numeral 21 a denotes a plurality of baffle plates for narrowing the width of air flow in the
天井裏空間21の屋根13側に偏った部分に排気流路を形成する手段としては、例えば山型の屋根を持つ建物に対しては、天井と屋根との距離に応じて高さが異なる複数の邪魔板や空気の流れを導く案内板が配置される等、空気の流れ幅を縮減するうえに、邪魔板や案内板は、簡単であって、流れ抵抗の少ないものであれば、形状、寸法、姿勢(傾き)、配置は上述のものに限定されるものでない。
As a means for forming the exhaust passage in the portion of the
作用について説明すると、天井裏空間21の屋根13側に偏った部分が、天井14下方の居住空間22内の空気を屋外へ強制的に排出させる排気流路GRとして主として使用されるため、天井14下方居住空間22からの空気との接触の度合いが増大し、屋根14の下面の温度がさらに低下する。それによって第2の実施例に比較してさらに居住空間22への伝熱量が低減され、その温度が低下し、居住空間22はしのぎ易くなり、冷房不要の割合が増大する。
A description will be given of the action. Since the portion of the
最後に本発明の第3の実施例について図3により説明すると、上記第1の実施例の構成に加えて、居住空間22に導入する外気と天井裏空間21からの排気とが間接直交流又は向流熱交換する間接熱交換器50(例えば三菱電機製の特殊加工紙より構成された直交流型熱交換器ロスナイ)が側壁12、天井14の高さに殆どガス導管なしに取り付けられている。
Finally, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 3. In addition to the configuration of the first embodiment, the outside air introduced into the
以下作用について説明すると、居住空間22に導入する外気の温度が屋根14の下面との接触によっても天井裏空間21からの排気のそれよりも高い場合有効であって、それによって第1の発明の実施例に比較して、外気が、それの持つ顕熱の一部を排気に奪われて減温するため、それだけ冷房負担が低減される。
The operation will be described below. It is effective when the temperature of the outside air introduced into the
10 建物
11 床
12 側壁
13 屋根
14 天井
21 屋根裏空間
21a 邪魔板
22 居住空間
30 冷房装置
40 ファン
50 間接熱交換器
GR 排気流路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Building 11 Floor 12 Side wall 13
Claims (4)
The air exhausted from the space below the ceiling through the space behind the ceiling to the outside and the air sent into the space below the ceiling are in indirect contact with each other and include an indirect heat exchanger for heat exchange. A building ventilator having a ceiling space according to claim 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006195615A JP2008025860A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Ventilation device for buildings having a space between the roof and the ceiling |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006195615A JP2008025860A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Ventilation device for buildings having a space between the roof and the ceiling |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008025860A true JP2008025860A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39116672
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006195615A Withdrawn JP2008025860A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Ventilation device for buildings having a space between the roof and the ceiling |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008025860A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8704531B2 (en) | 2008-03-28 | 2014-04-22 | Nec Corporation | Loop element and noise analyzer |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195615A patent/JP2008025860A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8704531B2 (en) | 2008-03-28 | 2014-04-22 | Nec Corporation | Loop element and noise analyzer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4907687B2 (en) | Heat pump type medium temperature air conditioning system | |
| US20130319632A1 (en) | Ventilation apparatus capable of recovering thermal energy | |
| JP3208689U (en) | Ventilation and air conditioning structure for highly insulated and airtight houses | |
| CN102297485B (en) | Air heat source heat pump-type air conditioner | |
| JP5784654B2 (en) | Air conditioning system and air conditioning method | |
| CN105928102A (en) | Air conditioning system with combination of radiation top plate and displacement ventilation | |
| JP2016217630A (en) | Radiation air-conditioning system | |
| JP6412378B2 (en) | Ventilation air conditioning system | |
| JP2005009840A (en) | Building ventilation system | |
| EP1923643A2 (en) | A building system | |
| JP2011176135A (en) | Cooling method and cooling facility of electric control panel | |
| JP4490396B2 (en) | Air conditioning system and control method thereof | |
| JP3944181B2 (en) | Building air conditioning system | |
| JP2008025860A (en) | Ventilation device for buildings having a space between the roof and the ceiling | |
| JP5855621B2 (en) | Radiator and air conditioning system using the same | |
| JP2001140370A (en) | Ventilating structure of house | |
| JP2007100437A (en) | Double window ventilation system | |
| JP2006125826A (en) | Ventilation equipment | |
| JP2710707B2 (en) | Ceiling radiation cooling and heating system | |
| KR101431211B1 (en) | Electrical Heating Element Using Counterflow Ventilation Unit | |
| JP5410169B2 (en) | Radiant air conditioner | |
| JP2006214695A (en) | Air conditioning system | |
| JP3818379B2 (en) | Recessed floor air conditioner | |
| JP2007315690A (en) | Air conditioning system | |
| JP2005188843A (en) | Ventilating facilities |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091006 |