JP2008037395A - Car with back door - Google Patents
Car with back door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008037395A JP2008037395A JP2006218224A JP2006218224A JP2008037395A JP 2008037395 A JP2008037395 A JP 2008037395A JP 2006218224 A JP2006218224 A JP 2006218224A JP 2006218224 A JP2006218224 A JP 2006218224A JP 2008037395 A JP2008037395 A JP 2008037395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back door
- vehicle height
- open position
- door
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【課題】車高制御による車高の変化に対応して、開状態にあるバックドアの高さが変化することを抑制する。
【解決手段】バックドアの開状態において車高制御によって車高が変更され、S15で前,後輪の車高変化量に基づいてバックドアの開位置の変更が必要であると判定した場合は、S16でバックドアの開位置を変更する。また、バックドアの閉状態で車高制御によって車高が変更され、S22で前,後輪の車高変化量に基づいてバックドアの目標開位置の変更が必要であると判定した場合は、S23で目標開位置を変更し、記憶させる。この目標開位置はS15において使用する。
【選択図】図4[PROBLEMS] To suppress a change in height of a back door in an open state in response to a change in vehicle height by vehicle height control.
When the vehicle height is changed by the vehicle height control in the open state of the back door, and it is determined in S15 that the open position of the back door needs to be changed based on the vehicle height change amount of the front and rear wheels. In step S16, the open position of the back door is changed. If the vehicle height is changed by the vehicle height control in the closed state of the back door, and it is determined in S22 that the change in the target open position of the back door is necessary based on the amount of change in the vehicle height of the front and rear wheels, In S23, the target opening position is changed and stored. This target open position is used in S15.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、車体後部上端に取り付けられ、水平軸線まわりの回動により開閉させられる跳ね上げ式のバックドアと、車高制御装置とを備えた自動車に関するものである。 The present invention relates to an automobile including a flip-up back door that is attached to a rear upper end of a vehicle body and that is opened and closed by turning around a horizontal axis, and a vehicle height control device.
跳ね上げ式のバックドアを備えた自動車は、例えば、下記特許文献1〜3に記載されている。そして、特許文献1および2には、バックドアの開位置を任意に変更できるようにする技術が開示され、特許文献3には、バックドアの回動軌跡内に障害物が存在することが障害物センサにより検出された場合に、バックドアの回動可能範囲を制限して障害物との干渉を回避し得るようにすることが記載されている。
また、車高制御装置を備えた自動車は、下記特許文献4に記載されている。この特許文献4に記載の自動車においては、前輪側と後輪側との両方にアクチュエータが設けられており、それらアクチュエータに対応する位置の車高である前輪側車高と後輪側車高とが個別に制御可能とされている。
An automobile equipped with a vehicle height control device is described in Patent Document 4 below. In the automobile described in Patent Document 4, actuators are provided on both the front wheel side and the rear wheel side, and the front wheel side vehicle height and the rear wheel side vehicle height, which are vehicle heights at positions corresponding to the actuators, Are individually controllable.
車高制御装置を備えた自動車において、バックドアが開状態に保たれる開位置としての車体に対する相対回動位置が一定である場合には、車高制御により車高が変更されればバックドアの路面に対する高さ位置が変わり、不都合が生じる。例えば、開状態にあるバックドアの高さが低くなって、荷物の積み卸しの邪魔になったり、バックドアが手動で閉じられるものである場合に、開状態にあるバックドアの高さが通常より高くなって、バックドアを閉じることが不可能あるいは困難になったりするのである。
本発明は、この不都合を軽減あるいは解消することを課題として為されたものである。
In a vehicle equipped with a vehicle height control device, if the relative rotational position with respect to the vehicle body as an open position where the back door is kept open is constant, the back door can be changed if the vehicle height is changed by vehicle height control. The height position with respect to the road surface changes, causing inconvenience. For example, if the back door in the open state is low, it may interfere with loading and unloading, or if the back door is manually closed, the height of the back door in the open state is usually It gets higher and it becomes impossible or difficult to close the back door.
The present invention has been made to reduce or eliminate this inconvenience.
本発明の課題は、(a)車輪と車体との間の上下方向の距離を変更することにより車高を制御する車高制御装置と、(b)車体の後端上部に水平軸線まわりの回動により開閉可能に取り付けられたバックドアとを含むバックドア付自動車に、(c)バックドアの少なくとも開位置を規定する開位置規定装置と、(c)車高制御装置による車高制御に対応して開位置規定装置を制御することによりバックドアの開位置を制御する開位置制御装置とを設けることによって解決される。
開位置規定装置は、動力によって前記バックドアを回動させるドア回動装置や、バックドアの開方向への回動限度を規定するストッパ部材を備えたストッパ装置を含むものとすることができる。
The subject of the present invention is (a) a vehicle height control device for controlling the vehicle height by changing the vertical distance between the wheel and the vehicle body, and (b) a rotation around the horizontal axis at the upper rear end of the vehicle body. Compatible with (c) open position defining device that defines at least the open position of the back door, and (c) vehicle height control device with a back door that includes a back door that can be opened and closed by movement. This is solved by providing an open position control device for controlling the open position of the back door by controlling the open position defining device.
The open position defining device may include a door rotating device that rotates the back door by power, and a stopper device that includes a stopper member that defines a rotation limit of the back door in the opening direction.
上記のように、開位置制御装置によって、バックドアの開位置が車高制御装置による車高制御に対応して変化させられれば、前述の不都合が軽減され、あるいは解消される。開状態におけるバックドアの、車高制御に起因する路面に対する高さの変化が、開位置制御装置によって完全に防止されれば、不都合が解消され、高さの変化が小さくされれば、不都合が軽減されるのである。 As described above, when the open position of the back door is changed by the open position control device in accordance with the vehicle height control by the vehicle height control device, the above-described disadvantages are reduced or eliminated. If the change in the height of the back door with respect to the road surface due to the vehicle height control in the open state is completely prevented by the open position control device, the inconvenience is solved, and if the change in height is reduced, the inconvenience is incurred. It is alleviated.
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。 In the following, the invention that is claimed to be claimable in the present application (hereinafter referred to as “claimable invention”. The claimable invention is at least the “present invention” to the invention described in the claims. Some aspects of the present invention, including subordinate concept inventions of the present invention, superordinate concepts of the present invention, or inventions of different concepts) will be illustrated and described. As with the claims, each aspect is divided into sections, each section is numbered, and is described in a form that cites the numbers of other sections as necessary. This is for the purpose of facilitating the understanding of the claimable invention, and is not intended to limit the combinations of the constituent elements constituting the claimable invention to those described in the following sections. In other words, the claimable invention should be construed in consideration of the description accompanying each section, the description of the embodiments, etc., and as long as the interpretation is followed, another aspect is added to the form of each section. In addition, an aspect in which constituent elements are deleted from the aspect of each item can be an aspect of the claimable invention.
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、(2)項が請求項2に、(3)項が請求項3に、(5)項が請求項4に、(6)項が請求項5に、それぞれ相当する。 In each of the following terms, (1) corresponds to claim 1, (2) corresponds to claim 2, (3) corresponds to claim 3, (5) corresponds to claim 4, (6) corresponds to claim 5 respectively.
(1)車輪と車体との間の上下方向の距離を変更することにより車高を制御する車高制御装置と、
前記車体の後端上部に水平軸線まわりの回動により開閉可能に取り付けられたバックドアと、
そのバックドアの少なくとも開位置を規定する開位置規定装置と、
前記車高制御装置による車高制御に対応して前記開位置規定装置を制御することにより前記バックドアの開位置を制御する開位置制御装置と
を含むバックドア付自動車。
上記開位置は、バックドアが開かれた状態で保持される位置であり、バックドアは閉位置と開位置との間の回動により開閉される。
(2)前記開位置規定装置が、動力によって前記バックドアを回動させるドア回動装置を含み、前記開位置制御装置が、前記バックドアの開状態において前記車高制御装置により車高が変更される場合に、前記ドア回動装置の制御によりバックドアの前記車体に対する相対回動位置を制御し、開状態にあるバックドアの自由端の路面からの高さであるドア高さの変化を抑制するドア高さ変化抑制部を含む(1)項に記載のバックドア付自動車。
本態様においては、バックドアの開状態において車高制御が行われる場合に、その車高制御に伴うバックドアの高さの変化が抑制される。ドア高さは、車高制御による車高の変化にかかわらず一定に保たれることが望ましいが、不可欠ではなく、少なくとも開位置制御装置が設けられない場合に比較してドア高さの変化が小さくされれば本発明の効果が得られる。
なお、本態様には、後輪側車高が一定の状態で、前輪側車高が上昇あるいは低下させられるのに伴って、車体が後輪の回転軸線まわりに回動し、それによってバックドアの高さが変化することを抑制する態様も含まれる。
(3)前記車高制御装置が、少なくとも、
前記車輪としての後輪と前記車体との間に設けられてそれらの間の上下方向距離を変更する後輪側アクチュエータと、
その後輪側アクチュエータに対応する位置の車高である後輪側車高を検出する後輪側車高検出装置と
を含み、前記ドア高さ変化抑制部が、少なくともその後輪側車高検出装置により検出された後輪側車高の変化量に基づいて前記ドア回動装置を制御し、少なくとも後輪側車高の変化に起因する前記ドア高さの変化を抑制する後輪側車高変化量対応制御部を含む(2)項に記載のバックドア付自動車。
従来の自動車においては、後輪側アクチュエータの作動により後輪側車高が変化、すなわち車体後部が上昇あるいは低下させられれば、それに伴ってバックドアの高さも変化する。しかし、本態様の自動車においては、後輪側車高変化量対応制御部により、後輪側車高の変化に起因するドア高さの変化が抑制される。本項に係る自動車においては、少なくとも後輪側車高の変化量に基づいてドア回動装置が制御され、少なくとも後輪車高の変化に起因するドア高さの変化が抑制されればよいのであるが、さらに、後輪側車高の変化量と前輪側車高の変化量(0を含む)との差に起因する車体の横方向の軸線まわりの回動に起因するドア高さの変化が抑制されてもよい。
(4)前記車高制御装置が、
前記車輪としての後輪と前記車体との間に設けられてそれらの間の上下方向距離を変更する後輪側アクチュエータと、
その後輪側アクチュエータに対応する位置の車高である後輪側車高を検出する後輪側車高検出装置と、
前記車輪としての前輪と前記車体との間に設けられてそれらの間の上下方向距離を変更する前輪側アクチュエータと、
その前輪側アクチュエータに対応する位置の車高である前輪側車高を検出する前輪側車高検出装置と
を含み、前記ドア高さ変化抑制部が、前記後輪側車高検出装置により検出された後輪側車高の変化量と前記前輪側車高検出装置により検出された前輪側車高の変化量とに基づいて前記ドア回動装置を制御し、後輪側車高および前輪側車高の変化に起因する前記ドア高さの変化を抑制する前後車高変化量対応制御部を含む(2)項に記載のバックドア付自動車。
車体後部の車高変化量のみならず車体の横方向の軸線まわりの回動に起因するドア高さの変化も抑制される。
(5)前記開位置制御装置が、前記バックドアの閉状態において前記車高制御装置により車高が変化させられた場合に、前記開位置を、その車高の変化に伴う前記バックドアの開状態における路面からの高さであるドア高さの変化が小さくなる位置に変更する開位置変更部を含む(1)項ないし(4)項のいずれかに記載のバックドア付自動車。
本態様の自動車においては、バックドアの閉状態において車高制御が行われ、車高が標準車高から外れた場合に、次にバックドアが開かれるときにバックドアの高さが設定高さから外れることが抑制あるいは防止される。ここにおいて、設定高さは、設計上定められている標準高さでもよく、車高が標準車高である場合にバックドアが位置すべき高さとして運転者により設定される高さでもよい、
なお、開位置変更部は、バックドアの開方向への回動が終了するまでに開位置を変更するものであればよい。例えば、車高制御装置による車高制御が行われる度にその車高制御による車高変化に対応して開位置を変更するものでもよく、車両の停止,バックドアの解錠,バックドアのドアハンドル操作等、バックドアが開かれる可能性ないし前兆、あるいは回動開始を検出し、その検出に応じて開位置をその検出時点における車高に対応した位置に変更するものでもよいのである。
(6)前記バックドアが手動で開閉されるものであり、前記開位置規定装置が前記バックドアの開方向への回動限度を規定するストッパ部材を備えたストッパ装置を含み、開位置変更部が、前記ストッパ装置の少なくとも前記ストッパ部材の位置を制御するストッパ位置制御部を含む(5)項に記載のバックドア付自動車。
ストッパ部材の位置が変更されれば、そのストッパ部材によって規定されるドアの開位置も変更される。ストッパ装置が、ストッパ部材とそれを保持するストッパ装置本体とを含む場合に、ストッパ部材のストッパ装置本体に対する相対位置の制御によりストッパ部材の位置が制御されるようにしても、ストッパ装置本体の位置の制御によりストッパ部材の位置が制御されるようにしてもよい。
ストッパ装置は、バックドアが開位置にある状態でストッパ部材の位置が変更された場合に、バックドアを回動させる能力を有するものであっても、有しないものであってもよい。前者の場合には、バックドアが開位置にある状態でストッパ装置が作動させられるときは、ストッパ装置がドア回動装置として機能すると考えることができ、ストッパ装置がドア回動装置を兼ねていることとなる。
(7)前記開位置規定装置が、動力により前記バックドアを回動させるドア回動装置を含み、前記開位置変更部が、そのドア回動装置による前記バックドアの目標開位置を変更する目標開位置変更部を含む(5)項または(6)項に記載のバックドア付自動車。
ドア回動装置は、ドアを開くべき旨の指令に応じて作動し、バックドアが目標開位置に達したときに作動を停止する。したがって、目標開位置が変更されればバックドアの開位置も変更される。
本項が(6)項に従属する態様においては、バックドアが手動によってもドア回動装置によっても開閉可能なものとされ、いずれによって開かれる場合にも開位置が車高変化に応じて制御されることとなる。この場合、ドア回動装置とストッパ装置とが別個に設けられても、ストッパ装置がドア回動装置としても機能するようにされてもよい。前者の場合、ストッパ装置がドア回動装置によるドアの回動限度を規定するものとされることが望ましく、バックドアの目標開位置の変更は、ストッパ部材の位置変更を意味することとなる。ストッパ装置がドア回動装置としても機能するようにされる場合、バックドアの目標開位置の変更が、次にストッパ装置が機能する際のストッパ部材の目標位置の変更とされる態様であっても、実際にストッパ部材の位置が変更される態様であってもよい。
(8)前記車高制御装置が、少なくとも、
前記車輪としての後輪と前記車体との間に設けられてそれらの間の上下方向距離を変更する後輪側アクチュエータと、
その後輪側アクチュエータに対応する位置の車高である後輪側車高を検出する後輪側車高検出装置と
を含み、前記開位置変更部が、少なくともその後輪側車高検出装置により検出された後輪側車高の変化量に基づいて前記開位置を変更し、少なくとも後輪側車高の変化に起因する前記ドア高さの変化を抑制する後輪側車高変化量対応開位置変更部を含む(5)項ないし(7)項のいずれかに記載のバックドア付自動車。
前記(3)項の説明がほぼ本項にも当てはまる。
(9)前記車高制御装置が、
前記車輪としての後輪と前記車体との間に設けられてそれらの間の上下方向距離を変更する後輪側アクチュエータと、
その後輪側アクチュエータに対応する位置の車高である後輪側車高を検出する後輪側車高検出装置と、
前記車輪としての前輪と前記車体との間に設けられてそれらの間の上下方向距離を変更する前輪側アクチュエータと、
その前輪側アクチュエータに対応する位置の車高である前輪側車高を検出する前輪側車高検出装置と
を含み、前記開位置変更部が、前記後輪側車高検出装置により検出された後輪側車高の変化量と前記前輪側車高検出装置により検出された前輪側車高の変化量とに基づいて前記開位置を変更し、後輪側車高および前輪側車高の変化に起因する前記ドア高さの変化を抑制する前後車高変化量対応開位置変更部を含む(5)項ないし(7)項のいずれかにに記載のバックドア付自動車。
前記(4)項の説明が本項にも当てはまる。
(1) A vehicle height control device for controlling the vehicle height by changing the vertical distance between the wheel and the vehicle body;
A back door attached to the upper rear end of the vehicle body so as to be openable and closable by rotation around a horizontal axis;
An open position defining device for defining at least an open position of the back door;
An automobile with a back door, comprising: an open position control device that controls the open position of the back door by controlling the open position defining device in response to vehicle height control by the vehicle height control device.
The open position is a position where the back door is held open, and the back door is opened and closed by turning between the closed position and the open position.
(2) The open position defining device includes a door rotation device that rotates the back door by power, and the open position control device changes the vehicle height by the vehicle height control device in the open state of the back door. In this case, the relative rotation position of the back door with respect to the vehicle body is controlled by the control of the door rotation device, and the change in the door height, which is the height from the road surface of the free end of the back door in the open state, is controlled. The vehicle with a back door as set forth in (1), including a door height change suppressing portion to be suppressed.
In this aspect, when vehicle height control is performed in the open state of the back door, a change in the height of the back door accompanying the vehicle height control is suppressed. Although it is desirable that the door height be kept constant regardless of the vehicle height change due to the vehicle height control, it is not indispensable, and at least the door height changes compared to the case where the open position control device is not provided. If it is made smaller, the effect of the present invention can be obtained.
In this aspect, the vehicle body rotates around the rotation axis of the rear wheel as the front wheel side vehicle height is raised or lowered while the rear wheel side vehicle height is constant, thereby the back door. The aspect which suppresses that the height of is changed is also included.
(3) The vehicle height control device is at least
A rear wheel side actuator provided between the rear wheel as the wheel and the vehicle body to change a vertical distance between them;
A rear wheel side vehicle height detection device that detects a rear wheel side vehicle height that is a vehicle height at a position corresponding to the rear wheel side actuator, wherein the door height change suppression unit is at least by the rear wheel side vehicle height detection device. A rear wheel side vehicle height change amount that controls the door rotation device based on the detected rear wheel side vehicle height change amount and suppresses at least the door height change caused by the rear wheel side vehicle height change. The vehicle with a back door as set forth in (2), including a corresponding control unit.
In a conventional automobile, if the rear wheel side vehicle height is changed by the operation of the rear wheel side actuator, that is, if the rear part of the vehicle body is raised or lowered, the height of the back door also changes accordingly. However, in the vehicle of this aspect, the change in the door height due to the change in the rear wheel side vehicle height is suppressed by the rear wheel side vehicle height change amount correspondence control unit. In the automobile according to this section, the door rotation device is controlled based on at least the amount of change in the rear wheel height, and at least the change in the door height due to the change in the rear wheel height is suppressed. In addition, the change in the door height due to the rotation around the horizontal axis of the vehicle body caused by the difference between the change amount of the rear wheel side vehicle height and the change amount of the front wheel side vehicle height (including 0). May be suppressed.
(4) The vehicle height control device is
A rear wheel side actuator provided between the rear wheel as the wheel and the vehicle body to change a vertical distance between them;
A rear wheel side vehicle height detection device that detects a rear wheel side vehicle height that is a vehicle height at a position corresponding to the rear wheel side actuator;
A front wheel side actuator provided between the front wheel as the wheel and the vehicle body to change a vertical distance between them;
A front wheel side vehicle height detection device that detects a front wheel side vehicle height that is a vehicle height at a position corresponding to the front wheel side actuator, wherein the door height change suppression unit is detected by the rear wheel side vehicle height detection device. And controlling the door rotation device based on the change amount of the rear wheel side vehicle height and the change amount of the front wheel side vehicle height detected by the front wheel side vehicle height detection device. The vehicle with a back door according to (2), further including a front-rear vehicle height change amount control unit that suppresses a change in the door height due to a change in height.
Not only the amount of change in the vehicle height at the rear of the vehicle body, but also the change in the door height due to the rotation of the vehicle body about the lateral axis is suppressed.
(5) When the vehicle height is changed by the vehicle height control device when the open position control device is in the closed state of the back door, the open position is changed according to the change in the vehicle height. The back door-equipped vehicle according to any one of (1) to (4), further including an open position changing unit that changes to a position where a change in door height, which is a height from a road surface in a state, becomes small.
In the automobile of this aspect, when the vehicle height control is performed in the closed state of the back door and the vehicle height deviates from the standard vehicle height, the height of the back door is set to the set height when the back door is opened next time. It is suppressed or prevented from coming off. Here, the set height may be a standard height determined by design, or may be a height set by the driver as a height at which the back door should be positioned when the vehicle height is the standard vehicle height.
Note that the open position changing unit may be any unit that changes the open position before the back door is turned in the opening direction. For example, each time the vehicle height control is performed by the vehicle height control device, the opening position may be changed in response to the vehicle height change by the vehicle height control, such as stopping the vehicle, unlocking the back door, and back door. It is also possible to detect the possibility that the back door is opened or a sign or the start of rotation such as steering operation, and change the open position to a position corresponding to the vehicle height at the time of detection in response to the detection.
(6) The back door is manually opened and closed, and the open position defining device includes a stopper device including a stopper member that defines a rotation limit in the opening direction of the back door, and an open position changing unit The vehicle with a back door according to item (5), including a stopper position control unit that controls at least the position of the stopper member of the stopper device.
If the position of the stopper member is changed, the opening position of the door defined by the stopper member is also changed. When the stopper device includes a stopper member and a stopper device body that holds the stopper member, the position of the stopper device body may be controlled even if the position of the stopper member is controlled by controlling the relative position of the stopper member to the stopper device body. The position of the stopper member may be controlled by this control.
The stopper device may or may not have the ability to rotate the back door when the position of the stopper member is changed while the back door is in the open position. In the former case, when the stopper device is operated with the back door in the open position, it can be considered that the stopper device functions as a door rotating device, and the stopper device also serves as the door rotating device. It will be.
(7) The open position defining device includes a door rotating device that rotates the back door by power, and the open position changing unit changes a target open position of the back door by the door rotating device. The automobile with a back door according to (5) or (6), which includes an open position changing portion.
The door rotation device operates in response to a command to open the door, and stops operating when the back door reaches the target open position. Therefore, if the target opening position is changed, the opening position of the back door is also changed.
In a mode in which this item is subordinate to item (6), the back door can be opened and closed manually or by a door rotation device, and the opening position is controlled in accordance with changes in vehicle height when opened by either method. Will be. In this case, the door rotation device and the stopper device may be provided separately, or the stopper device may function as the door rotation device. In the former case, it is desirable that the stopper device defines a door rotation limit by the door rotation device, and changing the target opening position of the back door means changing the position of the stopper member. When the stopper device is configured to function as a door rotation device, the change in the target opening position of the back door is the change in the target position of the stopper member when the stopper device functions next time. Alternatively, the position of the stopper member may be actually changed.
(8) The vehicle height control device is at least
A rear wheel side actuator provided between the rear wheel as the wheel and the vehicle body to change a vertical distance between them;
And a rear wheel side vehicle height detecting device that detects a rear wheel side vehicle height that is a vehicle height at a position corresponding to the rear wheel side actuator, and the open position changing unit is detected by at least the rear wheel side vehicle height detecting device. The opening position is changed based on the change amount of the rear wheel side vehicle height, and the opening position change corresponding to the rear wheel side vehicle height change amount is suppressed to suppress the change in the door height due to the change in the rear wheel side vehicle height. The vehicle with a back door according to any one of (5) to (7).
The explanation of the item (3) applies almost to this item.
(9) The vehicle height control device is
A rear wheel side actuator provided between the rear wheel as the wheel and the vehicle body to change the vertical distance between them;
A rear wheel side vehicle height detection device that detects a rear wheel side vehicle height that is a vehicle height at a position corresponding to the rear wheel side actuator;
A front wheel side actuator provided between the front wheel as the wheel and the vehicle body to change a vertical distance between them;
A front wheel side vehicle height detection device that detects a front wheel side vehicle height that is a vehicle height at a position corresponding to the front wheel side actuator, and the open position change unit is detected by the rear wheel side vehicle height detection device. The opening position is changed based on the change amount of the wheel side vehicle height and the change amount of the front wheel side vehicle height detected by the front wheel side vehicle height detection device, thereby changing the rear wheel side vehicle height and the front wheel side vehicle height. The vehicle with a back door according to any one of (5) to (7), further including an opening position changing unit corresponding to a front and rear vehicle height change amount that suppresses the change in the door height caused by the door.
The explanation of the item (4) also applies to this item.
以下、請求可能発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、上記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した態様で実施することができる。 Several embodiments of the claimable invention will now be described in detail with reference to the drawings. In addition to the following examples, the claimable invention can be practiced in various modifications based on the knowledge of those skilled in the art, including the aspects described in the above [Aspect of the Invention] section. .
図1に一実施例としてのバックドア付自動車における車高制御装置を含むサスペンション装置を示す。図1に示すサスペンション装置において、本車高制御装置は、前後左右輪4FL,FR,RL,RRの各々に対して、車輪4を保持する車輪保持装置6FL,FR,RL,RRと車体8との間に、それぞれ設けられた液圧アクチュエータとしての懸架シリンダ10FL,FR,RL,RRを含んでいる。各懸架シリンダ10FL,FR,RL,RRは各サスペンションスプリング11と並列に設けられている。懸架シリンダ10FL,FR,RL,RRは作動液により作動させられる。以下、懸架シリンダ10等を車輪位置で区別する必要がある場合には、車輪位置を表す符号FL,FR,RL,RRを付して使用し、区別する必要がない場合に符号を付さないで使用する。
FIG. 1 shows a suspension device including a vehicle height control device in an automobile with a back door as one embodiment. In the suspension device shown in FIG. 1, the vehicle height control device includes a wheel holding device 6FL, FR, RL, RR for holding the wheel 4 and a
懸架シリンダ10FL,FR,RL,RRは、互いに構造が同じものであり、それぞれ、ハウジング12と、ハウジング12の内部に相対移動可能に嵌合されたピストン13と、ピストン13からハウジング12の外部まで延び出させられたピストンロッド14とを含み、ピストンロッド14が車体8に、ハウジング12が車輪保持装置6に、それぞれ上下方向に相対移動不能に連結されている。ピストン13には、そのピストン13により仕切られた2つの液室16,18を連通させる連通路20が設けられ、連通路20には絞り21が設けられている。絞り21により、ピストン13のハウジング12に対する相対移動速度(絞り21を流れる作動液の流速)に応じた減衰力が発生させられる。懸架シリンダ10はショックアブソーバとして機能する。
The suspension cylinders 10FL, FR, RL, and RR have the same structure, and each includes a
ピストンロッド14は、サスペンションスプリング11を保持するスプリングリテーナ22にゴム等の弾性部材を介して取り付けられ、スプリングリテーナ22が車体8に上下方向に相対移動不能に取り付けられている。また、スプリングリテーナ22には、バウンド側ストッパ24が取り付けられている。バウンド側ストッパ24にシリンダ本体11の外側上端面26が当接することによってバウンド側の移動限度が規定される。
それに対して、ピストン13のピストンロッド14が設けられた側にはリバウンド側ストッパ28が設けられている。リバウンド側ストッパ28に本体11の内側上端面30が当接することにより、リバウンド側の移動限度が規定される。
The
On the other hand, a
懸架シリンダ10FL,FR,RL,RRの液室16には、それぞれ、個別制御通路32FL,FR,RL,RRが接続されている。
個別制御通路32FL,FR,RL,RRの各々には、懸架シリンダ10FL,FR,RL,RRの各々に対応して、互いに並列にアキュムレータ34FL,FR,RL,RRとアキュムレータ36FL,FR,RL,RRとが接続されている。また、懸架シリンダ10FL,FR,RL,RRとアキュムレータ36FL,FR,RL,RRとの間には、それぞればね定数切換弁38FL,FR,RL,RRが設けられている。
Individual control passages 32FL, FR, RL, and RR are connected to the
In each of the individual control passages 32FL, FR, RL, RR, an accumulator 34FL, FR, RL, RR and an accumulator 36FL, FR, RL, RR is connected. Further, spring constant switching valves 38FL, FR, RL, and RR are provided between the suspension cylinders 10FL, FR, RL, and RR and the accumulators 36FL, FR, RL, and RR, respectively.
これらアキュムレータ34、36は、いずれもばねとしての機能を有するものであり、例えば、図示しないハウジングとそのハウジングの内側を仕切る仕切部材とを含み、その仕切部材の一方の容積変化室に個別制御通路32が連通させられ、他方の容積変化室に弾性体が設けられたものであり、一方の容積変化室の容積の増加に起因して他方の容積変化室の容積が減少し、それによって弾性力を発生させるものとすることができる。アキュムレータ34,36は、ベローズ式のものとしたり、ブラダ式のものとしたり、ピストン式のものとしたりすること等ができる。
本実施例においては、アキュムレータ34の方がアキュムレータ36よりばね定数が大きいものとされており、以下、アキュムレータ34を高圧アキュムレータと称し、アキュムレータ36を低圧アキュムレータと称する。ばね定数切換弁38は常開の電磁開閉弁である。
Each of these accumulators 34 and 36 has a function as a spring, and includes, for example, a housing (not shown) and a partition member for partitioning the inside of the housing, and an individual control passage in one volume change chamber of the partition member. 32, the other volume change chamber is provided with an elastic body, and the volume of the other volume change chamber is reduced due to the increase in the volume of the one volume change chamber, whereby the elastic force Can be generated. The accumulators 34 and 36 may be bellows type, bladder type, piston type, or the like.
In this embodiment, the accumulator 34 has a larger spring constant than the accumulator 36. Hereinafter, the accumulator 34 is referred to as a high-pressure accumulator, and the accumulator 36 is referred to as a low-pressure accumulator. The spring constant switching valve 38 is a normally open electromagnetic on-off valve.
個別制御通路32FL,FR,RL,RRには、それぞれ、可変絞り40FL,FR,RL,RRが設けられている。前述のように、車輪保持装置6の車体8に対する相対的な上下動により液室16において作動液が流入・流出させられるが、この場合に、可変絞り40によって個別制御通路32の流路面積が制御されることにより、懸架シリンダ10において発生させられる減衰力が制御される。本実施例においては、可変絞り40等により減衰力制御機構が構成されているのである。
The individual control passages 32FL, FR, RL, and RR are provided with variable throttles 40FL, FR, RL, and RR, respectively. As described above, the hydraulic fluid flows in and out in the
個別制御通路32FL,FR,RL,RRには作動液給排装置50が接続されている。
作動液給排装置50は、高圧源52、低圧源としてのリザーバ54、個別制御弁装置58等を含む。高圧源52は、ポンプ60とそのポンプ60を駆動するポンプモータ64とを備えたポンプ装置68、蓄圧用アキュムレータ70等を含む。ポンプ装置68,蓄圧用アキュムレータ70等は共通制御通路72に設けられ、ポンプ装置68と蓄圧用アキュムレータ70とは互いに接続されている。ポンプ60によってリザーバ54の作動液が汲み上げられて吐出され、蓄圧用アキュムレータ70において加圧した状態で蓄えられたり、懸架シリンダ10FR、FL、RR、RLに供給されたりする。本実施例において、ポンプ60はギヤポンプである。
A hydraulic fluid supply / discharge device 50 is connected to the individual control passages 32FL, FR, RL, RR.
The hydraulic fluid supply / discharge device 50 includes a high pressure source 52, a reservoir 54 as a low pressure source, an individual
蓄圧用アキュムレータ70は、図示しないハウジングとそのハウジングの内側を仕切る仕切部材とを含むものである。仕切部材の一方の容積変化室(作動液収容室と称する)に共通制御通路72が接続され、他方の容積変化室(弾性力発生室)に弾性体が設けられている。蓄圧用アキュムレータ70は、例えば、ピストン式のものとすることができるがそれに限らない。
蓄圧用アキュムレータ70は常閉の電磁開閉弁である蓄圧制御弁90を介して共通制御通路72に接続されている。
蓄圧制御弁90は、蓄圧用アキュムレータ70における作動液の流入・流出を許容する許容状態(蓄圧制御弁90の開状態に対応する)と蓄圧用アキュムレータ70における作動液の流入・流出を阻止する阻止状態(蓄圧制御弁90の閉状態に対応する)とに切り換え可能なものである。
共通制御通路72には液圧源液圧センサ92が設けられている。液圧源液圧センサ92は、ポンプ装置68の吐出液圧を検出したり、アキュムレータ液圧を検出したりする。また、液圧源液圧センサ92による検出液圧は、共通制御通路72に懸架シリンダ10が連通させられている場合には、懸架シリンダ10の液圧とほぼ同じになる。
共通制御通路72には、逆止弁94,消音用アキュムレータ96が設けられている。また、ポンプ装置68の高圧側と低圧側とを接続する流出通路104が設けられ、流出通路104に流出制御弁106が設けられている。
流出制御弁106は、ポンプ装置68の吐出液圧をパイロット圧とするメカ式の開閉弁である。ポンプ装置68の非作動時には連通状態にあるが、ポンプ装置68の作動により吐出液圧が高くなると遮断状態とされる。
The
The
The
A fluid pressure source
The
The
個別制御弁装置58は、個別制御通路32FL,FR,RL,RRに設けられた車高制御弁としての個別制御弁110FL,FR,RL,RRを含む。また、個別制御通路32FL、FRを接続する前輪側左右連通路111に左右連通弁112が設けられ、個別制御通路32RL、RRを接続する後輪側左右連通路113に左右連通弁114が設けられている。
これら個別制御弁110FL,FR,RL,RR、左右連通弁112,114は、常閉の電磁開閉弁であり、左右連通弁112,114の閉状態において個別制御弁110FL,FR,RL,RRを個別に制御することにより、各車輪4FL,FR,RL,RRの各々において、車輪保持装置6FL,FR,RL,RRとそれに対応する車体8の部分(懸架シリンダ10FL,FR,RL,RRに対応する部分)との間の距離である車高が独立に制御される。
The individual
These individual control valves 110FL, FR, RL, RR, and left and
以上のように構成されたサスペンション装置においては、懸架シリンダ10の各々の減衰特性の制御が可変絞り40の制御により行われる。
可変絞り40により個別制御通路32の流路面積が小さくされた場合には、サスペンションがハード(車輪と車体との上下方向の相対移動速度が同じ場合の減衰力が大きくなる状態)となり、流路面積が大きくされた場合にはソフト(相対移動速度が同じ場合の減衰力が小さくなる状態)となる。サスペンションの硬さは、図示しないモード選択スイッチの運転者による操作に応じて切り換えられるが、車両の走行状態に基づいて制御されるようにすることもできる。
また、ばね定数切換弁38の制御によりばね定数が切り換えられる。
ばね定数切換弁38が連通状態とされた場合には、液室16に2つのアキュムレータ34,36が連通させられて、ばね定数が小さい状態とされ、ばね定数切換弁38が遮断状態とされた場合には、液室16から低圧アキュムレータ36が遮断されて高圧アキュムレータ34のみが連通させられるため、ばね定数が大きい状態とされる。
In the suspension device configured as described above, the damping characteristic of each suspension cylinder 10 is controlled by the control of the variable throttle 40.
When the flow area of the individual control passage 32 is reduced by the variable throttle 40, the suspension becomes hard (a state in which the damping force increases when the relative movement speed in the vertical direction between the wheel and the vehicle body is the same), and the flow path When the area is increased, it becomes soft (a state in which the damping force is reduced when the relative movement speed is the same). The hardness of the suspension is switched in accordance with an operation by a driver of a mode selection switch (not shown), but may be controlled based on the running state of the vehicle.
Further, the spring constant is switched by the control of the spring constant switching valve 38.
When the spring constant switching valve 38 is in the communication state, the two accumulators 34 and 36 are communicated with the
また、本車高制御装置においては、4つの車輪4FL,FR,RL,RRに対応する車高の制御が作動液給排装置50の制御により行われる。左右連通弁112,114、個別制御弁110は、通常は、図示する原位置にある。
左前輪4FLについて車高を大きくする場合には、ポンプ装置68が作動させられるとともに蓄圧制御弁90が連通状態とされ、かつ、個別制御弁110FLが連通状態とされる。ポンプ装置68の作動により流出制御弁106が閉状態に切り換えられるため、ポンプ装置68から吐出された作動液が懸架シリンダ10FLに供給され、車高が大きくなる。懸架シリンダ10FLには、蓄圧用アキュムレータ70からも作動液が供給される。左前輪4FLについて、実際の車高が目標値に達すると、個別制御弁110FLが遮断状態とされ、ポンプ装置68の作動が停止させられる。他の車輪4FR,RL,RRについて車高を大きくする場合も同様である。
車高を小さくする場合は、個別制御弁110FLが連通状態とされる。ポンプ装置68は停止状態にあるため、流出制御弁106は連通状態にある。懸架シリンダ10FLからリザーバ74に作動液が流出させられる。実際の車高が目標値に達すると、個別制御弁110FLが遮断状態とされる。他の車輪4FR,RL,RRについて車高を小さくする場合も同様である。
In the vehicle height control device, the vehicle height corresponding to the four wheels 4FL, FR, RL, and RR is controlled by the control of the hydraulic fluid supply / discharge device 50. The left and
In order to increase the vehicle height of the left front wheel 4FL, the
In order to reduce the vehicle height, the individual control valve 110FL is in a communication state. Since the
以上の制御は、コンピュータを主体とする車高制御ECU(電子制御ユニット)150によって行われる。車高制御ECU150は、実行部154,記憶部156,入出力部158等を含み、入出力部158には、ばね定数切換弁38、可変絞り40のコイル、作動液給排装置50(蓄圧用制御弁90,個別制御弁110,左右連通弁112、114のコイル、ポンプモータ64等)が図示しない駆動回路を介して接続されているとともに、液圧源液圧センサ92,前後左右の各輪毎に設けられ、車高をそれぞれ検出する車高センサ160,車高制御モード選択スイッチ164,車高制御指示スイッチ166,車高制御要求有無検出装置168等がそれぞれ接続されている。
車高制御モード選択スイッチ164は、運転者によって操作されるものであり、スイッチ164の操作により、自動モードとマニュアルモードとのいずれか一方が選択される。
車高制御指示スイッチ166は、車高を増大させる場合、車高を減少させる場合等に運転者によって操作される。
車高制御要求有無検出装置168は、車両の走行状態を検出したり、運転者の発進意図を検出したり、乗員の乗降の可能性を検出したりするものであり、これらに基づいて車高制御要求の有無が検出される。車高制御要求有無検出装置168は、例えば、イグニッションスイッチ、シフト位置センサ、車速センサ等を含む。
車高制御モード選択スイッチ164によって自動モードが選択された状態において、予め定められた条件が満たされた場合(車高制御要求検出装置168によって車高制御要求が有ると検出された場合)には、それに応じて車高が変化させられる。例えば、自動モードが選択された場合において、車両が停止した後に、イグニッションスイッチがON状態からOFF状態に切り換えられた場合には、乗員が降車する可能性があるとされて、車高が小さくされる。また、イグニッションスイッチがOFF状態からON状態に切り換えられ、かつ、シフト位置がパーキング位置からドライブ位置に切り換えられる等の発進意図が検出された場合には、車高が大きくされ、走行に適した高さとされる。
マニュアルモードが選択された状態において、車高制御指示スイッチ166が操作された場合には、その指示に応じて車高が変化させられる。
The above control is performed by a vehicle height control ECU (electronic control unit) 150 mainly composed of a computer. The vehicle
The vehicle height control
The vehicle height control instruction switch 166 is operated by the driver when the vehicle height is increased or when the vehicle height is decreased.
The vehicle height control request presence /
In a state where the automatic mode is selected by the vehicle height control
When the vehicle height control instruction switch 166 is operated in the state where the manual mode is selected, the vehicle height is changed according to the instruction.
以下、本バックドア付自動車のバックドア開閉システムについて図2および図3に基づいて説明する。図2に示すように、自動車の車体8の後端上部には、軸196まわりの回動、すなわち、自動車の幅方向に水平に延びる回動軸線198まわりの回動により、開閉可能にバックドア200が取り付けられている。バックドア200の車体8の幅方向の両端部と車体8との間には、それぞれガスダンパ202が設けられている。ガスダンパ202は、シリンダと、ピストンおよびピストンロッドとを備えており、シリンダ内部のガス圧によりピストンおよびピストンロッドが伸長方向に付勢されているとともに、ピストンの両側のガス室を連通させる連通路に設けられた絞りにより、ピストンの作動速度が抑制されるようになっている。したがって、バックドア200が手動により水平軸線まわりに開方向(開位置に向かう方向)あるいは閉方向(閉位置に向かう方向)に回動させられる際、ガスダンパ202の付勢力によりバックドア200の重量の影響が軽減されるとともに、回動速度が適度に抑制されて、バックドア200の開閉操作が容易化される。
Hereinafter, the back door opening / closing system of the vehicle with the back door will be described with reference to FIGS. 2 and 3. As shown in FIG. 2, a back door is opened at the upper rear end of the
バックドア200の幅方向の一端部において、バックドア200と車体8との間には、リンク部材204が設けられている。リンク部材204の一端部は、軸206においてバックドア200に相対回転可能に連結され、他端部は車体8に設けられたドア回動装置210に連結されている。ドア回動装置210は、公知のものであるため詳細な説明は省略するが、駆動源としてモータ212(図3参照)を含むものであり、揺動アーム214を含む運動伝達装置216を経て、モータ212の回転がリンク部材204に伝達される。揺動アーム214の自由端部と、リンク部材204の前記他端部とが軸218において相対回転可能に連結されている。ドア回動装置210はまた、モータ212から揺動アーム214側へのトルクの伝達を許容あるいは遮断するためのクラッチ220(図3参照)を備えている。
A
このように構成されたドア回動装置210においては、例えば、図2に示すようにバックドア200が開位置にある状態で、クラッチ220がON(接続)とされ、モータ212が一方向に駆動されると、揺動アーム214が図2に矢印で示す方向(下方向)に回動させられることにより(図2に二点鎖線で図示)、揺動アーム214に連結されたリンク部材204が所定の軌跡を描いて移動し、これに伴ってバックドア200が閉方向に回動させられる。モータ212が上記一方向とは逆の方向に駆動されれば、揺動アーム214が上方向に回動させられ、バックドア200が開方向に回動させられる。また、モータ212の駆動を停止(OFF)し、かつ、クラッチ220をOFF(切断)状態とすると、手動によってバックドア200の開閉を行うことができる。
In the
図3において、230はバックドア制御ECU(電子制御ユニット)である。バックドア制御ECU230は、実行部,記憶部,入出力部を含み、入出力部には、ドア回動装置210のモータ212やクラッチ220が接続されるとともに、バックドア200の車体8に対する相対回動位置を検出するバックドア回動位置検出装置等が接続されている。バックドア回動位置検出装置は、図示の実施例では、バックドア200の上記相対回動位置に対応する揺動アーム214の回動位置を検出するエンコーダ236とされている。これらドア回動装置210,バックドア制御ECU230,エンコーダ236等によりバックドア制御装置が構成されている。
In FIG. 3,
また、バックドア制御ECU230と車高制御ECU150とはCAN(カーエリアネットワーク)240を介して互いに情報のやりとりを行うことができる。バックドア制御ECU230の記憶部には、後述するバックドア開位置制御ルーチン等種々のプログラムが格納されている。
Further, the back
このように構成されたバックドア開閉システムにおいて、バックドア200の開位置は予め設定された目標開位置とされている。バックドア200が手動で開けられる際、目標開位置に対応する揺動アーム214の回動位置付近まで開けられたことがエンコーダ236によって検出されると、クラッチ220がONにされる。そして、モータ212が駆動されることによってバックドア200が目標開位置まで回動させられるのである。このように、本実施例ではバックドア200の開位置が自動で制御される。ただし、状況に応じてそのバックドア200の開位置を自動で変更することができる。
In the back door opening / closing system configured as described above, the open position of the
バックドア200の開位置の変更について、図4に示すバックドア開位置制御ルーチンに基づいて説明する。本ルーチンは、例えば、車両の停止,バックドアの解錠,バックドアのドアハンドル操作等、バックドアが開かれる可能性ないし前兆、あるいは回動開始を検出した際に実行されるものとすることができる。まず、S10(ステップ10の略称)において、バックドア200が閉位置にあるか否かが判定される。エンコーダ236による検出に基づいて、バックドア200が閉位置にないことが検出されれば、判定はNOとなり、S11において、バックドア200が目標開位置にあるか否かが判定される。バックドア200が開動作の途中であれば、S11の判定はNOとなり、本ルーチンの1回の実行が終了する。バックドア200が目標開位置にあれば、S11の判定はYESとなり、S12において、バックドア200の開状態において車高制御によって車高が変更されつつあるか否かが判定される。車高制御ECU150からの情報に基づいて、車高制御が行われているのであれば、S12の判定がYESとなり、S13においてバックドア200の車体8に対する相対回動位置が検出される。そして、S14において、上述の車高制御に伴う、前,後輪の車高変化量がそれぞれ検出される。
The change of the open position of the
S14において検出された前,後輪の車高変化量に基づいて、S15において、バックドア200の開位置の変更が必要であるか否かが判定される。上記車高変化量が、バックドア200の開位置を変更する必要のない許容範囲内であれば、S15の判定がNOとなり、本ルーチンの1回の実行が終了する。一方、S15の判定がYESであれば、S16において、バックドア200の目標開位置が変更され、それに応じてバックドア200の開位置が変更される。本実施例では、例えば関数あるいはマップに基づいて、上記車高変化量に基づくバックドア200の開位置(目標開位置)の変更量が一義的に求められる。そして、ドア回動装置210において、クラッチ220がONの状態でモータ212が駆動され、運動伝達装置216,リンク部材204を経て、バックドア200が閉方向あるいは開方向に開位置の変更量だけ回動させられる。
Based on the vehicle height change amount of the front and rear wheels detected in S14, it is determined in S15 whether or not the open position of the
それに対して、バックドア200の開位置の変更が必要でないと判定されるか、あるいは、バックドア200の開位置の変更が完了した場合には、S15の判定がNOとなり、S16がスキップされてバックドア200の開位置が維持される。
その後、バックドア200が閉じられる際には、図示を省略するバックドア閉制御ルーチンの実行により、手動で閉じることが許容される。すなわち、上記のようにしてバックドア200が目標開位置に維持されている状態において、バックドア200に設定力以上の力が閉じる方向に加えられれば、バックドア200の開位置を維持するためにモータ212に必要な電流がしきい値を超えるため、その事実が図示しないモータ制御回路において検出され、それに応じてクラッチ220がONの状態からOFFの状態にされることにより、バックドア200を手動で閉じることが許容されるのである。
なお、バックドア200に設定値を超える力が閉方向に加えられたことを検知する力検知器を設け、その力検知器による検知に応じてクラッチ220がOFFの状態にされるようにしてもよく、また、クラッチ220をONの状態からOFFの状態にすべきことを指令するために手動操作されるクラッチOFF指令スイッチを設け、このスイッチの操作に応じてクラッチ220がOFFの状態にされるようにしてもよい。
On the other hand, when it is determined that it is not necessary to change the open position of the
Thereafter, when the
In addition, a force detector that detects that a force exceeding the set value is applied in the closing direction is provided on the
前記S10において、バックドア200が閉位置にあって判定がYESであれば、S20において、バックドア200の閉状態で車高制御が行われているか否かが判定される。車高制御が行われていなければ、NO判定で本ルーチンの1回の実行が終了する。S20の判定がYESであれば、S21において、前,後輪の車高変化量がそれぞれ検出される。そして、S22において、上記車高変化量に基づいて、次にバックドア200が開けられる際の開位置である目標開位置を、既に設定されている目標開位置から変更する必要があるか否かが判定される。S22の判定がNOであれば、本ルーチンの1回の実行が終了する。S22の判定がYESであれば、S23において、上記車高変化量に対応して目標開位置が変更され、その変更された目標開位置が記憶される。この目標開位置はS10の判定がNOとなった場合の前記制御に使用される。
In S10, if the
本実施例によれば、車高制御による車高の変化に対応して、開状態にあるバックドア200の自由端の路面からの高さであるドア高さの変化を抑制することができる。したがって、バックドア200の開状態における高さが低くなったりあるいは高くなったりすることに伴う不都合が軽減される。
According to the present embodiment, it is possible to suppress a change in the door height, which is the height from the road surface of the free end of the
本実施例において、バックドア制御ECU230において、バックドア開位置制御ルーチンのS10ないしS16を実行する部分が前後車高変化量対応制御部としてのドア高さ変化抑制部を構成している。また、バックドア制御ECU230において、バックドア開位置制御ルーチンのS20ないしS23を実行する部分が、目標開位置変更部であり前後車高変化量対応開位置変更部である開位置変更部を構成している。車高制御装置において、各前輪4FL,4FRの懸架シリンダ10FL,10FRがそれぞれ前輪側アクチュエータを構成し、前輪4FL,4FRの各輪毎に設けられた車高センサ160が前輪側車高検出装置を構成している。また、後輪4RL,4RRの懸架シリンダ10RL,10RRがそれぞれ後輪側アクチュエータを構成し、後輪4RL,4RRの各輪毎に設けられた車高センサ160が後輪側車高検出装置を構成している。
In the present embodiment, in the back
なお、バックドア200の開閉を、ドア回動装置210により自動で行う構成とすることも可能である。例えば、開閉操作スイッチの開操作あるいは閉操作によって、バックドア200が開閉させられるようにするのである。この場合でも、クラッチ220をOFFにしてバックドア200を手動により開閉し得るようにすることができる。
Note that the
また、各後輪4RL,4RR側の車高センサ160によって検出された車高変化量のみに基づいてドア回動装置210を制御し、バックドア200のドア高さの変化を抑制するものとしてもよいし、あるいは、各前輪4FL,4FR側の車高の変化量に基づいてバックドア200のドア高さの変化を抑制するものとしてもよい。
In addition, the
上記実施例では、バックドア200の開位置が自動で制御されるが、ストッパ部材によって開位置が規定されるようにしてもよい。その一例を図5に示す。図5において、図1〜図4に示す実施例と同様に構成される部分には同じ符号を付して説明を省略する。
バックドア200の開方向への回動限度を規定するストッパ装置250が車体8に設けられている。ストッパ装置250は、バックドア200の開方向への回動限度を規定するために、揺動アーム214に当接して、その開方向への回動限度を規定するストッパ部材252を備えている。ストッパ部材252は、装置本体254から揺動アーム214側に突出する状態で、装置本体254に相対回転不能かつ軸方向に相対移動可能に保持された雄ねじ部材により構成される。ストッパ装置250は、そのストッパ部材252と、装置本体254と、ストッパ部材252に螺合させられるとともに装置本体254に相対回転可能かつ軸方向に相対移動不能に保持されたナットと、ナットを回転させる駆動源たるモータ258(図6参照)とを備えている。また、モータ258の回転位置を検出する検出装置としてエンコーダ260が設けられ、バックドア制御ECU262に接続されている。モータ258の駆動によってナット256を回転させ、ストッパ部材252を前進あるいは後退させることによりストッパ部材252の位置を制御し、バックドア200の開位置を規定する。モータ258,エンコーダ260,バックドア制御ECU262がバックドア制御装置を構成しているのである。
In the above embodiment, the open position of the
The
本実施例においても、前記図4に示す実施例と同様にしてバックドアの開位置が変更される。ただし、バックドア200の閉状態では、車高制御装置による車高制御に伴う車高変化量に対応して、バックドア200の目標開位置の変更が必要であれば、モータ258が駆動されてストッパ部材252の装置本体254からの突出位置が変更される。したがって、後にバックドア200が開かれる際には、車高制御装置による車高制御に伴う車高変化にもかかわらず、バックドア200の自由端の路面からの高さであるドア高さが一定となる。
また、バックドア200の開状態で、車高制御に対応してバックドア200の開位置の変更が必要とされれば、ストッパ部材252の突出位置が変更される。バックドア200を開方向に回動させる場合には、ストッパ部材252が後退させられることにより、バックドア200が、ガスダンパ202の付勢力によって、揺動アーム214がストッパ部材252に当接する位置まで開方向に回動させられる。また、バックドア200を閉方向に回動させる場合には、ストッパ部材252が前進させられ、揺動アーム214をガスダンパ202の付勢力に抗して下方向に回動させることにより、バックドア200が閉方向に回動させられる。バックドア200が開いている状態では、ストッパ装置250がドア回動装置として機能するのである。
バックドア制御ECU260において、モータ258を制御することによってストッパ部材252の位置を制御する部分が、ストッパ位置制御部を構成している。
Also in this embodiment, the open position of the back door is changed in the same manner as the embodiment shown in FIG. However, in the closed state of the
In addition, when the
In the back
4:車輪 8:車体 10:懸架シリンダ 50:作動液給排装置 150:車高制御ECU 160:車高センサ 200:バックドア 210:ドア回動装置 212:モータ 214:揺動アーム 216:運動伝達装置 230:バックドア制御ECU 220:クラッチ 250:ストッパ装置 252:ストッパ部材 262:バックドア制御ECU 4: Wheel 8: Car body 10: Suspension cylinder 50: Hydraulic fluid supply / discharge device 150: Vehicle height control ECU 160: Vehicle height sensor 200: Back door 210: Door rotation device 212: Motor 214: Swing arm 216: Motion transmission Device 230: Back door control ECU 220: Clutch 250: Stopper device 252: Stopper member 262: Back door control ECU
Claims (6)
前記車体の後端上部に水平軸線まわりの回動により開閉可能に取り付けられたバックドアと、
そのバックドアの少なくとも開位置を規定する開位置規定装置と、
前記車高制御装置による車高制御に対応して前記開位置規定装置を制御することにより前記バックドアの開位置を制御する開位置制御装置と
を含むバックドア付自動車。 A vehicle height control device for controlling the vehicle height by changing the vertical distance between the wheel and the vehicle body;
A back door attached to the upper rear end of the vehicle body so as to be openable and closable by rotation around a horizontal axis;
An open position defining device for defining at least an open position of the back door;
An automobile with a back door, comprising: an open position control device that controls the open position of the back door by controlling the open position defining device in response to vehicle height control by the vehicle height control device.
前記車輪としての後輪と前記車体との間に設けられてそれらの間の上下方向距離を変更する後輪側アクチュエータと、
その後輪側アクチュエータに対応する位置の車高である後輪側車高を検出する後輪側車高検出装置と
を含み、前記ドア高さ変化抑制部が、少なくともその後輪側車高検出装置により検出された後輪側車高の変化量に基づいて前記ドア回動装置を制御し、少なくとも後輪側車高の変化に起因する前記ドア高さの変化を抑制する後輪側車高変化量対応制御部を含む請求項2に記載のバックドア付自動車。 The vehicle height control device is at least,
A rear wheel side actuator provided between the rear wheel as the wheel and the vehicle body to change a vertical distance between them;
A rear wheel side vehicle height detection device that detects a rear wheel side vehicle height that is a vehicle height at a position corresponding to the rear wheel side actuator, wherein the door height change suppression unit is at least by the rear wheel side vehicle height detection device. A rear wheel side vehicle height change amount that controls the door rotation device based on the detected rear wheel side vehicle height change amount and suppresses at least the door height change caused by the rear wheel side vehicle height change. The automobile with a back door according to claim 2, comprising a corresponding control unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006218224A JP2008037395A (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Car with back door |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006218224A JP2008037395A (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Car with back door |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008037395A true JP2008037395A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39172897
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006218224A Withdrawn JP2008037395A (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Car with back door |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008037395A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102767321A (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-07 | 博泽汽车零件哈尔施塔特有限责任两合公司 | Method for controlling a motor-powered hatch arrangement of a motor vehicle |
| CN111959217A (en) * | 2020-08-20 | 2020-11-20 | 中国第一汽车股份有限公司 | An air suspension control method, device, vehicle and storage medium |
| JP2021084566A (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | トヨタ車体株式会社 | vehicle |
-
2006
- 2006-08-10 JP JP2006218224A patent/JP2008037395A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102767321A (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-07 | 博泽汽车零件哈尔施塔特有限责任两合公司 | Method for controlling a motor-powered hatch arrangement of a motor vehicle |
| US9644415B2 (en) | 2011-04-27 | 2017-05-09 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt | Method for controlling a motor-powered hatch arrangement of a motor vehicle |
| KR20180042183A (en) * | 2011-04-27 | 2018-04-25 | 브로제 파초이크타일레 게엠베하 운트 코. 콤만디트게젤샤프트, 밤베르크 | A motor-powered hatch arrangement of a motor vehicle |
| KR102005671B1 (en) * | 2011-04-27 | 2019-07-30 | 브로제 파초이크타일레 게엠베하 운트 코. 콤만디트게젤샤프트, 밤베르크 | A motor-powered hatch arrangement of a motor vehicle |
| JP2021084566A (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | トヨタ車体株式会社 | vehicle |
| CN111959217A (en) * | 2020-08-20 | 2020-11-20 | 中国第一汽车股份有限公司 | An air suspension control method, device, vehicle and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN108422824B (en) | Suspension system | |
| JP6369498B2 (en) | Suspension system | |
| US10017023B2 (en) | Method for controlling the level of an air-suspended motor vehicle | |
| US9522587B2 (en) | Active suspension apparatus for vehicle and pump thereof | |
| JP5132302B2 (en) | Amphibious vehicle suspension and bottom structure | |
| JP2008037395A (en) | Car with back door | |
| CN113784858A (en) | Stabilizer assemblies for dual track vehicles | |
| US12365213B2 (en) | Air supply control arrangement for a heavy duty vehicle comprising a lift axle | |
| JP2012086619A (en) | Small-radius turning control device of articulated vehicle | |
| JP4442556B2 (en) | Vehicle height adjusting device and hydraulic pressure source control device | |
| JP2008100582A (en) | Vehicle height control device | |
| JP4715380B2 (en) | Suspension device | |
| JP2006151284A (en) | Suspension device | |
| JP2018062217A (en) | Suspension system | |
| JP2018043529A (en) | Suspension system | |
| KR20100045009A (en) | Semi active suspension system using pressure of hydraulic cylinder and control method | |
| JP2007191073A (en) | Vehicle height adjustment system | |
| JP4518008B2 (en) | Suspension device | |
| JP2007326426A (en) | Vehicle height control device | |
| JP3692650B2 (en) | Vehicle height adjustment device | |
| JP2007062527A (en) | Vehicle height adjustment device | |
| JP5143720B2 (en) | Work vehicle | |
| JP2006218911A (en) | Vehicle height adjustment device | |
| JP4517897B2 (en) | Vehicle height adjustment device | |
| JP2737505B2 (en) | Height adjustment device for air suspension vehicles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091110 |