JP2008142027A - Stationary net - Google Patents
Stationary net Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008142027A JP2008142027A JP2006333610A JP2006333610A JP2008142027A JP 2008142027 A JP2008142027 A JP 2008142027A JP 2006333610 A JP2006333610 A JP 2006333610A JP 2006333610 A JP2006333610 A JP 2006333610A JP 2008142027 A JP2008142027 A JP 2008142027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- stationary
- opening
- fish
- jellyfish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000242583 Scyphozoa Species 0.000 claims abstract description 74
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims abstract description 64
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 abstract description 60
- 230000009182 swimming Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 241001615905 Nemopilema nomurai Species 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 9
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 241000242567 Aurelia aurita Species 0.000 description 2
- 241001600434 Plectroglyphidodon lacrymatus Species 0.000 description 2
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 241000243321 Cnidaria Species 0.000 description 1
- 241001144268 Echidna Species 0.000 description 1
- 241000269908 Platichthys flesus Species 0.000 description 1
- 241001504592 Trachurus trachurus Species 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
この発明は、エチゼンクラゲ等の巨大クラゲが箱網部又は袋網等の内部に進入することを防止した定置網に関するものである。 The present invention relates to a stationary net that prevents a giant jellyfish such as an Echizen jellyfish from entering a box net or a bag net.
定置網(又は建網ともいう)は海面に網を敷設し、回遊してきて網に迷い込んだ魚を漁獲する方法であり、日本における漁獲技術の1つとして従来から使用され、現在なおも採用されている漁獲方法である。日本近海には多くの海流(例えば、黒潮や親潮)が流れており、この海流に乗っていろいろな種類の魚、例えば、鰯、鰺、鯖、鰹、鮪、ブリや鮭等が回遊してくる。これは、小魚の餌となるプランクトンが海流により運ばれたり、潮境に寄せ集められたりして大発生し、食物連鎖によって魚類の生産に大きな寄与をするからである。 Stationary nets (also called construction nets) are methods of laying nets on the surface of the sea and migrating and catching fish that have strayed into the nets. They have been used as a fishing technique in Japan and are still used today. There is a fishing method. Many ocean currents (for example, the Kuroshio and Oyashio) flow in the waters near Japan, and various types of fish, such as sea bream, sea bream, sea bream, sea bream, sea bream, yellowtail, sea bream, etc. come. This is because plankton, which is the food for small fish, is generated by being transported by the ocean current or gathered near the tide, and contributes greatly to fish production through the food chain.
定置網の種類や構成及び敷設方法等については多くの文献やホームページ(以下、HPと略記する)に開示されている。例えば、非特許文献1〜4に掲載されている。ここでは、図8に標準的な大型定置網の1例を示す。図8に示すように、定置網50は垣網51、囲網52、袋網53等から構成されている。囲網52の内部は運動場と呼んでいるスペース52aと登網部と呼ばれているスペース52bとが設けられている。また、定置網50の上縁に設けられたロープには浮きが設けられ、該ロープには更に定置網を固定するための固定用ロープ54が浮きの箇所で垂直に接続され、固定用ロープ54の他端には海底に沈められた固定重り55に結ばれ、定置網50を固定している。また、囲網52と垣網51が交差する点には囲網入口56が設けられている。上記した構成により、海流に乗って回遊して来た魚類は垣網51に進路を遮られ、垣網51に沿って沖合方向に誘導される。誘導された魚類は囲網入口56を通って囲網52内部に入る。一部は運動場52aの内部で遊泳し、外部に逃げてゆくが、他の一部は登網部52bを登って、袋網53へ進入する。袋網53の入口は狭められ、かつ、段差が設けられているため、袋網53に入った魚類は簡単に外部に脱出はできない。
図11は近年よく利用されている2段落網を設けた定置網60を示す。図11において、図10と同一の部分には同一の番号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図9では袋網53に代えて箱網が2段構成(第1箱網62と第2箱網63)に設けられている。更に、図9では金庫と呼ばれる返しの付いた袋網64が設けられている。第1箱網62の底面には登網62bが設けられ、第2箱網63の底面には底網63bが設けられている。以上の構成により、定置網60は箱網62、63をカスケードに連結し、登網52b、62bを2段に設けて2段落としになっているので、図8の定置網に比べて、中に入った魚類が逸散する確率が少なくなるという効果が得られる。更に、登網の勾配を小さくできるという特徴がある。また、袋網64に入網した魚類は逃げることがない。なお、定置網60では、垣網51の端部は囲網入口56の中央に設けられている。
FIG. 11 shows a
上記した定置網は海流に乗って回遊してくる魚類を捕獲する漁法であり、比較的に少ない労力で、しかも大量の魚類を捕獲することができ、種々の魚類に適用できる有力な漁法の1つであった。しかし、図10に示すように、近年、中国や韓国の沿岸でエチゼンクラゲが大発生し、成長しながら海流(対馬暖流)に乗って日本海を北上し、日本海の沿岸にも来遊するという現象が頻発するようになってきた。日本海沿岸に来遊したクラゲは定置網にも進入し、特に定置網漁業に大きな被害を与えている。エチゼンクラゲの大きなものは傘の直径が1m以上、重量200kgにもなるために、エチゼンクラゲの入網により漁具の破損、操業効率の低下、操業海域の縮小、選別時間の増加、クラゲの触手による魚体の損傷(商品価値の低下)等の被害が生じている(非特許文献5,6参照)。
エチゼンクラゲの定置網への入網を防止する有効な手段は現在の所、まだ開発されていない。提案された方法としては非特許文献7に開示されているものがある。図11はこの方法を示すものであり、図11(A)は従来の定置網を示し、図11(B)は提案された方法を示す。これらの図の比較から明らかなように、提案された方法では垣網の目合を拡大し、エチゼンクラゲを網目から通過させて身網(囲網等)に進入する数量を減らす方法である。しかし、エチゼンクラゲは小さいものから上記したように大きなものまで存在する。大きなエチゼンクラゲまで通過させると小型魚や中型魚まで通過し、漁獲量が殆どゼロになるという危険性があって、実用的に大きな問題がある。
本願発明はこのような状況下でなされたものであり、比較的簡単な改良によってエチゼンクラゲ等の巨大クラゲを排除し、魚類を有効に捕獲する定置網を提供することを課題としている。 The present invention has been made under such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a stationary net that effectively captures fish by eliminating giant jellyfish such as Echizen jellyfish by a relatively simple improvement.
本願発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用している。即ち、
請求項1に記載の発明は、海流が流れている漁場に設置される定置網において、前記定置網の囲網部の下流側に巨大クラゲ並びに魚類を溜める第2囲網部を設け、該第2囲網部から分岐して魚類を箱網部又は袋網等に誘導する魚道を設け、該第2囲網部に溜まった巨大クラゲを外部に開放する開口を第2囲網部の下流側に設けたことを特徴としている。
本発明は魚類と共にエチゼンクラゲ等(以下、単にクラゲという)も一緒に入網させ、第2囲網部に誘導し、魚類とクラゲとの遊泳特性の差異(例えば、魚類はクラゲに比べて遊泳力が極めて大きい)や行動特性(例えば、視覚の有無による)の差異を利用し、魚類は定置網本体(箱網、袋網等)に進入させ、第2囲網部に溜まったクラゲを外部に放出することを特徴としている。
The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. That is,
According to the first aspect of the present invention, in the stationary net installed in the fishing ground where the ocean current flows, the second enclosure is provided on the downstream side of the enclosure of the stationary net to store a giant jellyfish and fish. A fishway that branches off from the net and guides the fish to the box net or bag net is provided, and an opening is provided downstream of the second net to open the giant jellyfish accumulated in the second net. It is characterized by that.
In the present invention, Echizen jellyfish and the like (hereinafter, simply referred to as jellyfish) are introduced together with the fish and guided to the second enclosure, and the difference in the swimming characteristics between the fish and the jellyfish (for example, fish has a swimming ability compared to the jellyfish Is very large) and differences in behavioral characteristics (for example, depending on the presence or absence of vision), fish enter the main body of the stationary net (box net, bag net, etc.) and release the jellyfish accumulated in the second enclosure. It is characterized by doing.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記魚道は該分岐点から分岐して、海流に逆らって上流方向に向かう所定距離以上の魚道を有することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記所定距離は、魚類は容易に通過できるが、巨大クラゲは通過困難になる距離にしたことを特徴としている。
The invention described in claim 2 is characterized in that, in the invention described in claim 1, the fishway has a fishway that branches from the branching point and has a predetermined distance or more in the upstream direction against the ocean current.
The invention described in claim 3 is characterized in that, in the invention described in claim 2, the predetermined distance is a distance that allows fish to pass easily but makes giant jellyfish difficult to pass.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の発明において、前記開口を前記第2囲網部の最下流の後壁網に設け、巨大クラゲを開放するときに開き、魚類を捕獲するときに閉鎖する開閉手段を設けたことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記開閉手段は、一側を軸にして反対側が水平方向に回動するように構成したもの、観音開きに開閉可能にしたものであることを特徴としている。
上記2発明(請求項4,5)は、巨大クラゲを開放するための開閉手段(網戸等)を設けて第2囲網部内に溜まったクラゲを外部に放出し、大量のクラゲによって定置網が破損又は機能しなくなること防止することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the present invention, the opening is provided in a rear wall network at the most downstream side of the second encircling mesh part, and is opened when the giant jellyfish is opened. It is characterized by providing an opening / closing means that closes when catching fish.
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect, the opening / closing means is configured such that the opposite side rotates in the horizontal direction with one side as an axis, and can be opened / closed in a double door. It is characterized by being.
In the above two inventions (Claims 4 and 5), an open / close means (such as a screen door) for opening a giant jellyfish is provided to release the jellyfish accumulated in the second surrounding net part to the outside, and the stationary net is damaged by a large amount of jellyfish Or it is characterized by preventing it from functioning.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の発明において、前記開口は、前記第2囲網部の最下流側の海面側上方の一部を切除して、浮上した巨大クラゲを開放するように構成したことを特徴としている。
本発明はエチゼンクラゲが日没前等に海面表層へ浮上するという性質を利用したことを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, the opening has been lifted by cutting away a part of the uppermost sea surface side of the second encircling mesh portion. It is characterized by being configured to open a giant jellyfish.
The present invention is characterized by utilizing the property that Echizen jellyfish floats to the surface of the sea surface before sunset.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6に記載の発明において、前記開口に近接又は一致させて気泡発生装置を配置し、巨大クラゲは該開口を通過可能にし、魚類は通過困難にしたことを特徴としている。
本発明は、魚類は眼を持っており、気泡に敏感に反応し、回避行動をとる魚もいる。エチゼンクラゲは眼を持っていないので、気泡に殆ど反応せずに潮流に乗って第2囲網部の開口から外部に移動するという性質を利用している。
The invention according to claim 7 is the invention according to claims 1 to 6, wherein the bubble generating device is arranged close to or coincident with the opening, the giant jellyfish is allowed to pass through the opening, and the fish passes therethrough. It is characterized by making it difficult.
According to the present invention, fish have eyes, and some fish react sensitively to bubbles and take avoidance actions. Since Echizen jellyfish does not have eyes, it utilizes the property that it moves to the outside through the opening of the second surrounding net part by riding on the tide without reacting to the bubbles.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7の何れか1に記載の発明において、前記定置網の囲網部と前記第2囲網部を兼用して構成したことを特徴としている。
The invention according to
本願発明に依れば、魚類と共にクラゲも一緒に入網させ、第2囲網部に誘導し、魚類とクラゲとの遊泳特性の差異や行動特性の差異を利用し、魚類は定置網本体(箱網、袋網)等に進入させ、第2囲網部に溜まったクラゲを外部に放出している。また、定置網本体にはクラゲは進入しないので魚類とクラゲが接触する機会はほぼゼロで魚体は損傷を受けずに捕獲できるという効果が得られる。更に、第2囲網部に溜まったクラゲは適宜外部に放出されるので定置網が破損する等の事故は防止できるという効果が得られる。 According to the present invention, the jellyfish together with the fish are reticulated together and guided to the second surrounding net part, and the fish is placed in the stationary net body (box) using the difference in swimming characteristics and behavioral characteristics between the fish and jellyfish. The jellyfish accumulated in the second surrounding net part are discharged to the outside. In addition, since the jellyfish do not enter the stationary net body, there is almost no chance of contact between the fish and the jellyfish, and the fish body can be captured without being damaged. Furthermore, since the jellyfish accumulated in the second surrounding net part are appropriately discharged to the outside, an effect that an accident such as breakage of the stationary net can be prevented can be obtained.
図1〜図4を利用して本願発明の実施形態(最良と推定される定置網の実施例)を説明する。図1は実施形態の定置網10の全体概略図を示す。なお、ここでは、定置網10を敷設する方法は従来技術(例えば、非特許文献1、2を参照)と同じであり、説明を省略している。図1において、垣網11は海流(又は潮流)の流れ方向とほぼ垂直に張られる。垣網11の1端部11aは、囲網12の入口部(袋口、又は端口とも言う)12aに進入して設置される。囲網12は、スペース12bとスペース12cとから構成され、スペース12bは運動場と呼ばれ、底網はない。それに反して、スペース12cは平らな底網又は緩やかな傾斜を持つ登網が設けられている。スペース12cの下流に第2囲網14が接続されており、第2囲網14の底はスペース12cの底と連続する平らな底網(又は登網)を設置する。
An embodiment of the present invention (an example of a stationary network estimated to be the best) will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an overall schematic diagram of a
第2囲網14の下流側には溜まったクラゲを外部に排出するための開口部15を設ける。開口部15については後述する。第2囲網14の沖側の側壁には魚類を誘導し、箱網(又は、落し網とも言う)17にガイドするためのガイド網(又は魚道)16が設けられる。ガイド網16はU字形状に構成され、第2囲網14との接続端から所定距離上流方向に向かえ、その後下流に向かっている。この所定距離(L)は魚類にとっては容易に泳げる距離であって、クラゲには容易に到達できない距離とすることが望ましい。ガイド網16の底部には登網又は水平な底網を設ける。箱網17の下流に第2箱網18を設けて2重の落し網として入った魚類が逃げないようにする。箱網17の底部は登網とし、第2箱網18の底部は水平な底網とする。
An
図2は第2囲網14の下流壁網に設けた開口部15と開口部15に設けた開閉自在な網戸20の正面図を示す。図2は網戸20を水平方向に開閉する実施例を示す。網戸20は第2囲網14の開口部15に取付けるための枠体21と枠体21に回転自在に支持される網戸本体22から構成される。枠体21の外側には取付け用の小穴を設けた取付け片23が固設されており、網戸本体22を回転自在に支持する支持部材24と網戸本体22を開閉駆動する油圧駆動装置25が枠体21に固設されている。網戸本体22にも網取付け用の小穴を設けた取付け片27が固設されている。
FIG. 2 is a front view of the
図3、図4は油圧駆動装置25の説明図である。図3(A)は正面図を示し、図3(B)はX−Xから見た断面図を示す。図4は縦断面図を示す。油圧駆動装置25は図3(B)に示すように、筒状の筒壁28と、筒壁28の内部に固定された2枚の固定板29と、回転軸部22aに固定され、固定板29、29の間を揺動する回転板30と、圧油を供排するポート31、32とから構成される回転式油圧シリンダである。なお、筒壁28には回転板30の回転角度を制限するストッパ34,35が設けられている。また、回転軸部22aにはスラスト軸受け33が設けられている。ポート31,32はコネクタ35を介して図示されていない漁船等に搭載された油圧ポンプに接続されている。図4に示す矢印方向に圧油が供給されたときは網戸本体22反時計方向に回転し、開口部15が開き、クラゲを放出することができる。図の矢印と反対方向に圧油が供給されたときは時計方向に回転する。これによって、開口部15を再度閉じることができる。なお、図2に示す2個の回転式油圧シリンダ25、25の油圧ポートは図示省略のパイプによって連結され、同期して作動する。
3 and 4 are explanatory views of the
網戸20は上に述べたものに限られず、例えば、中央から両方に開く観音開きの網戸にしてもよい。また、回転式油圧シリンダ25は、ロープの一端を網戸に結び、他端を漁船等に搭載したウインチ又は漁船に結んで引っ張って開放し、閉めるときに滑車等を使用して向きを変えるようにしたものでもよい。
The
以上に述べた実施形態は以下のように機能する。即ち、海流に乗って来た魚類やクラゲは、図1に示すように、垣網11に当たって進路を変更し、垣網11に沿いつつ沖合の方向に誘導され、垣網11の先端にある囲網入口12aから内部に進入する。進入した魚類の一部及びクラゲは更に底網12cを通過して第2囲網14に進入する。第2囲網14に進入した魚類は回遊し、一部は更にガイド網16の部分を上流に向かって遊泳し、箱網(落網)17、18に落ちこむ。箱網18に入った魚類はそこから抜け出せないのでその場所に留まっている。一方、第2囲網14に進入したクラゲは遊泳力が小さいので第2囲網14内部に留まっている。箱網(落網)17、18に落ちこんだ魚類は適当な時期(例えば、毎朝)に揚網し、内部の魚類を捕獲する。また、第2囲網14内部に留まったクラゲは開口部15を開いてクラゲを下流に向けて放出する。なお、開口部15を開く時期は魚類を捕獲する時期と一致させる必要はないが、大量のクラゲが第2囲網14内部に溜まる前に放出するのが好ましい。
The embodiment described above functions as follows. That is, as shown in FIG. 1, fish and jellyfish riding on the ocean current change their course by hitting the
開口部15は以上に述べた実施例に限られず、図5又は図6に示す実施例の構成にしてもよい。図5に示す方法は、第2囲網14の後部網の上辺の部分38を切り取って常時開口にしておく方法である。この方法はミズクラゲ等の浮上する性質を利用するものである。即ち、これらのクラゲは、日中は7m前後の中層で浮遊しており、日没前にはクラゲの多く(50%以上)が2m付近の表層に浮上し、日没後には再び7m前後の中層に戻り、夜間(19時頃)から朝方(5時頃)までは12〜13mの低層に留まるという性質を持っている(非特許文献8参照)。エチゼンクラゲはミズクラゲと似た共通の性質を持つことからエチゼンクラゲも同様な性質を持つものと考えられる。従って、浮上したクラゲは海流によって第2囲網14の外に流出される。開口38の海面からの深さは3m程度にするのが好ましい。なお、この方法は、前記した網戸22の開閉作業が不要である点で優れている。しかし、中層や低層を回遊する魚(カレイ類等)の捕獲には適用できるが、表層を回遊する魚(ブリ、鰯、あじ、鯖等)には適用できないという欠点がある。
魚類とクラゲの相違点のもう一つは、魚類は眼をもっており、光の明暗や色の判別ができ、クラゲ類は眼を持っていない点である(非特許文献9参照)。従って、気泡幕によって魚類の進行方向を変更させることができる(特許文献1参照)が、クラゲ類は気泡幕によって浮上するだけである。以上のことから、図6に示すように開口ぶ15を第2囲網14の後部網の上辺に設け、開口部15の底辺に気泡発生管41を配設し、気泡発生装置40を海面に設けている。気泡発生装置40は、例えば密閉した浮き箱40a内にコンプレッサー40bと駆動用電池を設けた構成でもよい。また、開口39の海面からの深さはクラゲの浮遊する深さで、海面からの光が届く深さで、略15m位にするのが好ましい。以上の構成により、第2囲網14に進入した魚類は第2囲網14内に留まり、一部がガイド網16の部分を通って箱網17,18に進入する。一方第2囲網14内に進入したクラゲは開口39から下流に向かって出て行く。
図7は前記した実施形態の定置網10において、第2囲網14を囲網12の一部(下部)12cと兼用した実施形態45を示す。この実施形態を利用すれば、従来の定置網から僅かな変更のみで実施可能になるが、第2囲網14と囲網入口部12aとが近接しているため、入網した魚類が逸散する確率も高くなるという欠点が生じる。
FIG. 7 shows an
以上に説明したように、本実施形態の定置網によれば、海流に乗って魚類とクラゲが一緒に回遊して来た場合にも、クラゲを分離して魚類のみを捕獲できるという効果がある。また、第2囲網内にクラゲが大量に溜まる前に適宜クラゲの放出をすれば定置網の破損という被害を防止することもできる。 As described above, according to the stationary net of this embodiment, even when a fish and a jellyfish migrate together on the ocean current, there is an effect that only the fish can be captured by separating the jellyfish. In addition, if the jellyfish are appropriately discharged before a large amount of jellyfish accumulates in the second enclosure, it is possible to prevent damage of the stationary net.
以上本発明の実施形態を図面に基づいて詳述してきたが、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。例えば、垣網に進路を遮られた魚類は沖側の深い方向へ回る性質を持つことから、上記実施形態では囲網を沖側に設けたが、これに限られず陸側に設けた場合も本発明の技術的範囲に属する。箱網等の敷設位置も同様である。また、上記実施形態では2重落とし網の場合について述べてきたが、本発明の技術的範囲はこれに限られず、他の形式の定置網やサイズの異なる中型又は小型の定置網にも適用される。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the technical scope of the present invention is not limited to this. For example, because the fish whose path is blocked by the fence has the property of turning in the deep direction on the offshore side, in the above embodiment the surrounding net is provided on the offshore side, but not limited to this, it may also be provided on the land side It belongs to the technical scope of the present invention. The same applies to the laying position of the box net or the like. In the above embodiment, the case of a double drop network has been described. However, the technical scope of the present invention is not limited to this, and the present invention is also applicable to other types of stationary networks and medium-sized or small-sized stationary networks having different sizes.
10、45 定置網
11 垣網
12 囲網
12a 入口部
14 第2囲網
15 開口部
16 ガイド網(魚道)
17、18 箱網
20 網戸
21 網戸枠
22 網戸本体
25 油圧駆動装置
40 気泡発生装置
41 気泡発生管
10, 45 Stationary net 11 Hedge net 12
17, 18
25
Claims (8)
The stationary net according to claim 1, wherein the stationary net is configured to serve as the second net part.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006333610A JP2008142027A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Stationary net |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006333610A JP2008142027A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Stationary net |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008142027A true JP2008142027A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39602908
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006333610A Pending JP2008142027A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Stationary net |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008142027A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20130167428A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-04 | Fahad M.F.S. Alhuwaishel | Fish trap system |
| KR101474066B1 (en) * | 2012-10-12 | 2014-12-22 | 한국과학기술원 | Apparatus for gathering and cutting a jelly fish |
| WO2018014379A1 (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 无锡财富古运河酒店有限公司 | Automated ecological fishing system |
| CN107801698A (en) * | 2017-12-18 | 2018-03-16 | 惠州卓诚友创实业有限公司 | New fishing net |
| US10206380B1 (en) * | 2014-02-24 | 2019-02-19 | Willy G. Bokelaar | Mechanical fish trap |
| CN112056279A (en) * | 2020-09-29 | 2020-12-11 | 广东海洋大学 | Light trapping device and method for juvenile Penaeus japonicus |
-
2006
- 2006-12-11 JP JP2006333610A patent/JP2008142027A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20130167428A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-04 | Fahad M.F.S. Alhuwaishel | Fish trap system |
| US8919034B2 (en) * | 2012-01-03 | 2014-12-30 | Fahad M. F. S. Alhuwaishel | Fish trap system |
| KR101474066B1 (en) * | 2012-10-12 | 2014-12-22 | 한국과학기술원 | Apparatus for gathering and cutting a jelly fish |
| US10206380B1 (en) * | 2014-02-24 | 2019-02-19 | Willy G. Bokelaar | Mechanical fish trap |
| WO2018014379A1 (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 无锡财富古运河酒店有限公司 | Automated ecological fishing system |
| CN107801698A (en) * | 2017-12-18 | 2018-03-16 | 惠州卓诚友创实业有限公司 | New fishing net |
| CN112056279A (en) * | 2020-09-29 | 2020-12-11 | 广东海洋大学 | Light trapping device and method for juvenile Penaeus japonicus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Fjeldstad et al. | Safe two-way migration for salmonids and eel past hydropower structures in Europe: a review and recommendations for best-practice solutions | |
| JP6853344B2 (en) | Migratory fish passage device | |
| JP2008142027A (en) | Stationary net | |
| KR102246001B1 (en) | Device for floating debris collection using tide and method thereof | |
| Kramer et al. | Evaluating the potential for marine and hydrokinetic devices to act as artificial reefs or fish aggregating devices. based on analysis of surrogates in tropical, subtropical, and temperate US west coast and hawaiian coastal waters | |
| Jones | PLATANISTA GANGETICA (ROXBURGH), WITH COMMENTS | |
| WO2019045582A1 (en) | Innovatively sustainable fish feeding with an advanced catching system | |
| Mussen et al. | Can behavioral fish-guidance devices protect juvenile Chinook salmon (Oncorhynchus tshawytscha) from entrainment into unscreened water-diversion pipes? | |
| Wright et al. | Impact of tide gates on the migration of juvenile sea trout, Salmo trutta | |
| Gibbs | Sharks, nets, and more than human territory in Eastern Australia | |
| Béguer-Pon et al. | The migration of stocked, trapped and transported, and wild female American silver eels through the Gulf of St. Lawrence | |
| Watson et al. | Juvenile alewife passage through a compact hydropower turbine designed for fish safety | |
| Olivier et al. | Effects of river control structures on the juvenile migration of M acrobrachium ohione | |
| Trancart et al. | A possible strong impact of tidal power plant on silver eels’ migration | |
| Wilson et al. | Collision risks between marine renewable energy devices and mammals, fish and diving birds: Report to the Scottish executive | |
| JP4590512B2 (en) | Fixed net fence | |
| Terich | Driftwood | |
| Lochmann et al. | Temporal and vertical distribution of crab larvae in a tidal pass | |
| JP5946083B2 (en) | Ship net | |
| JP2020145971A (en) | Fish catcher and fishing method using fish catcher | |
| JP2008263919A (en) | Seining method and seining system | |
| Pincetti | Sustainable coastal development: a comparative analysis of environmental impacts between floating platforms and dredging | |
| Brackley | Interactions between migrating salmonids and low-head hydropower schemes | |
| JP5243807B2 (en) | Fixed net fence | |
| Jolley et al. | Occurrence, detection, and habitat use of larval Lamprey in the Lower White Salmon River and mouth: Post-Condit Dam removal |