JP2008143273A - Vehicular occupant crash protector - Google Patents
Vehicular occupant crash protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008143273A JP2008143273A JP2006330896A JP2006330896A JP2008143273A JP 2008143273 A JP2008143273 A JP 2008143273A JP 2006330896 A JP2006330896 A JP 2006330896A JP 2006330896 A JP2006330896 A JP 2006330896A JP 2008143273 A JP2008143273 A JP 2008143273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- occupant
- seat
- lap belt
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車などの車両が衝突したときに、車両の乗員を保護する乗員保護装置に関し、特に乗員の腰部周辺の保護に係るものである。 The present invention relates to an occupant protection device that protects an occupant of a vehicle when a vehicle such as an automobile collides, and particularly relates to protection around the occupant's waist.
従来、例えば、特許文献1又は2に記載されるように、車両の衝突時などにおいて、乗員の腰部周辺で膨張するエアバッグを備えた乗員保護装置がある。
特許文献1の乗員保護装置は、乗員の腰部前方においてシートの一側方から他側方に水平方向に架け渡されるシートベルトのラップベルト部にエアバッグモジュールが装着されている。このラップベルト部は、乗員の体を直接支持する第1部分と、この第1部分よりも乗員の体から離れて乗員の体を支持するとともにエアバッグモジュールを有する第2部分とを備えている。そして、車両の衝突時などには、エアバッグが第2部分から乗員の腰部前方で展開膨張して乗員を保護する。また、この乗員保護装置では、第2部分がエアバッグの反力により乗員から離れても、これにより第1部分が乗員をより強固にシートに締め付けるようになるため、乗員がシートベルトから潜り抜ける、いわゆるサブマリン現象を防止することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as described in
In the occupant protection device of
特許文献2に記載の乗員保護装置においても、エアバッグモジュールがラップベルト部に装着されている。この乗員保護装置では、エアバッグが、乗員の前方において乗員の体に沿うように、乗員の胴部に対応する胴部分と乗員の腿部に対応する腿部分とその間の腰部分とを有してL字状に展開膨張するように構成されている。
ところで、上記特許文献1及び2の乗員保護装置は、エアバッグが乗員の腰部周辺で膨張するものの、いずれも乗員の腰部の前側を保護するためのものである。したがって、これらの乗員保護装置では、乗員の腰部の側方を保護することが困難であり、乗員の腰部をシートベルトのバックル、コンソールボックス及びドアトリムなどから十分に保護することができない虞がある。
By the way, although the airbag protection apparatus of the said
そこで、車両の衝突時に、乗員の腰部側方において膨張するエアバッグとして、例えば、乗員とシートベルトのラップベル部との間で膨張展開するエアバッグが考えられる。しかしながら、このようなエアバッグは膨張時にラップベルト部に押圧されるため、ラップベルト部の前方や後方へ押し出されるおそれがある。すなわち、エアバッグの形状や大きさによっては、ラップベルト部による位置ずれが生じて、乗員の腰部側方を好適に保護することができないおそれがある。 Thus, for example, an airbag that inflates and deploys between the occupant and the lap bell portion of the seat belt is conceivable as an airbag that inflates on the side of the waist of the occupant when the vehicle collides. However, since such an airbag is pressed against the lap belt portion when inflated, there is a possibility that the airbag is pushed forward or rearward of the lap belt portion. That is, depending on the shape and size of the airbag, there is a possibility that the position of the lap belt portion may be displaced and the occupant's waist side cannot be suitably protected.
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、乗員の腰部側方において、乗員とラップベルト部との間で膨張するエアバッグの位置ずれを好適に抑制することのできる乗員保護装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an occupant protection device capable of suitably suppressing the displacement of an airbag that is inflated between an occupant and a lap belt portion on the occupant's waist side. It is to provide.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両の衝突時に、シートの一側方から他側方にかけて乗員の腰部前方を水平方向に架け渡されるシートベルトのラップベルト部と乗員との間において、前記一側方及び前記他側方の少なくとも何れかの側方で膨張するエアバッグを備えた車両の乗員保護装置であって、前記エアバッグは、シートベルトのラップベルト部を境として、膨張時において車両の進行方向を基準とした前方部分と後方部分との容積比が3/7〜7/3となるように形成されることを要旨とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a lap belt portion of a seat belt that is stretched horizontally in front of the occupant's waist from one side of the seat to the other side in the event of a vehicle collision. An occupant protection device for a vehicle comprising an airbag that inflates between at least one of the one side and the other side between the occupant and the occupant, wherein the airbag is a lap belt of a seat belt The gist is that the volume ratio between the front part and the rear part with respect to the traveling direction of the vehicle at the time of expansion is 3/7 to 7/3.
シートベルトのラップベルト部は、シートの一側方から他側方にかけて乗員の腰部前方を水平方向に架け渡される。ここで、乗員の腰部側方で膨張するエアバッグにおいて、このラップベルト部を境とする車両の進行方向を基準とした前方部分と後方部分との容積比が、例えば1:9(1/9)や2:8(2/8)などであると、このエアバッグがラップベルト部に押圧されてラップベルト部の後方へ押し出されるおそれがある。一方、このようなエアバッグにおいて、ラップベルト部を境とする車両の進行方向を基準とした前方部分と後方部分との容積比が、例えば9:1(9/1)や8:2(8/2)などであると、このエアバッグがラップベルト部に押圧されてラップベルト部の前方へ押し出されるおそれがある。すなわち、エアバッグの膨張時において、ラップベルト部に対して、このエアバッグが前方よりや後方よりに大きく偏っていると、エアバッグが前方や後方に押し出されるおそれがある。 The lap belt portion of the seat belt is stretched horizontally in front of the occupant's waist from one side of the seat to the other side. Here, in the airbag inflated on the side of the waist of the occupant, the volume ratio of the front part and the rear part with reference to the traveling direction of the vehicle with the lap belt as a boundary is, for example, 1: 9 (1/9 ), 2: 8 (2/8), etc., the airbag may be pressed by the lap belt portion and pushed out rearward of the lap belt portion. On the other hand, in such an airbag, the volume ratio of the front part and the rear part with reference to the traveling direction of the vehicle with the lap belt part as a boundary is, for example, 9: 1 (9/1) or 8: 2 (8 / 2), the airbag may be pressed by the lap belt portion and pushed forward of the lap belt portion. That is, when the airbag is inflated, the airbag may be pushed forward or rearward if the airbag is largely biased forward or rearward with respect to the lap belt portion.
これに関し、本願発明者らの鋭意研究の結果、このようなエアバッグでは、ラップベルト部を境とする車両の進行方向を基準とした前方部分と後方部分との容積比が3:7〜7:3となれば、エアバッグがラップベルト部に押圧されても、このエアバッグがラップベルト部の前方や後方へ押し出されることなく、安定した状態で膨張することが見出された。つまり、上記構成によれば、ラップベルト部の押圧によるエアバッグの位置ずれを好適に抑制することができるため、乗員の腰部側方を好適に保護することができる。 In this regard, as a result of intensive studies by the inventors of the present application, in such an airbag, the volume ratio of the front portion and the rear portion with respect to the traveling direction of the vehicle with the lap belt portion as a reference is from 3: 7 to 7. : 3, it was found that even when the airbag is pressed against the lap belt portion, the airbag is inflated in a stable state without being pushed forward or rearward of the lap belt portion. That is, according to the said structure, since the position shift of the airbag by the press of a lap belt part can be suppressed suitably, a passenger | crew's waist | hip | lumbar part side can be protected suitably.
また、上記の構成によれば、ラップベルト部は、エアバッグの前後方向において、相対的に前側にも後ろ側にも大きく偏っておらず、中央部近傍に配置されることとなる。そして、エアバッグの中央部近傍は通常最も大きく膨張するため、ラップベルト部による乗員の拘束が、エアバッグの膨張時により効果的に行うことができる。また、例えば車両の前後方向に衝突時にこのエアバッグを膨張展開させるようにした場合、ラップベルト部がエアバッグに対して相対的に前側に移動したり後側に移動したりする場合があるが、ラップベルト部は、なおもエアバッグの中央部近傍に配置されるため、エアバッグがラップベルト部から抜け出すことがない。 Moreover, according to said structure, the lap belt part is not largely biased relatively to the front side or the rear side in the front-rear direction of the airbag, and is disposed in the vicinity of the center part. And since the vicinity of the central part of the airbag is normally inflated most greatly, the occupant can be restrained by the lap belt part more effectively when the airbag is inflated. In addition, for example, when the airbag is inflated and deployed at the time of a collision in the front-rear direction of the vehicle, the lap belt portion may move to the front side or to the rear side relative to the airbag. Since the lap belt portion is still arranged near the center of the airbag, the airbag does not come out of the lap belt portion.
請求項2に記載の発明は、車両の衝突時に、シートの一側方から他側方にかけて乗員の腰部前方を水平方向に架け渡されるシートベルトのラップベルト部と乗員との間において、前記一側方及び前記他側方の少なくとも何れかの側方で膨張するエアバッグを備えた車両の乗員保護装置であって、前記エアバッグは、シートベルトのラップベルト部に対応する部位において膨張時に凹部が形成されることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the event of a vehicle collision, between the lap belt portion of the seat belt and the occupant, which is stretched horizontally in front of the occupant's waist from one side of the seat to the other side. A vehicle occupant protection device including an airbag that inflates at least one of a side and the other side, wherein the airbag is recessed at a portion corresponding to a lap belt portion of a seat belt. The gist is that
シートベルトのラップベルト部は、シートの一側方から他側方にかけて乗員の腰部前方を水平方向に架け渡される。ここで、乗員の腰部側方で膨張するエアバッグが、ラップベルト部と対応する部位において、例えば突出していたり平坦に形成されていたりすると、このラップベルト部がエアバッグの表面上を相対的に滑りやすくなり、エアバッグがラップベルト部の前方や後方へ押し出されるおそれがある。この点、上記構成によれば、エアバッグの膨張時に形成される凹部にシートベルトのラップベルト部が嵌りこむため、エアバッグがラップベルト部を潜り抜けて前方や後方へ押し出されるおそれがない。すなわち、ラップベルト部によるエアバッグの位置ずれを好適に抑制することができるため、乗員の腰部側方を好適に保護することができる。 The lap belt portion of the seat belt is stretched horizontally in front of the occupant's waist from one side of the seat to the other side. Here, if the airbag that inflates on the side of the waist of the occupant protrudes or is formed flat, for example, in a portion corresponding to the lap belt portion, the lap belt portion relatively moves on the surface of the airbag. It becomes slippery and the airbag may be pushed forward or backward of the lap belt portion. In this respect, according to the above configuration, since the lap belt portion of the seat belt is fitted into the recess formed when the airbag is inflated, there is no possibility that the airbag will pass through the lap belt portion and be pushed forward or backward. That is, since the position shift of the airbag due to the lap belt portion can be suitably suppressed, the occupant's waist side can be suitably protected.
請求項3に記載の発明は、車両の衝突時に、シートの一側方から他側方にかけて乗員の腰部前方を水平方向に架け渡されるシートベルトのラップベルト部と乗員との間において、前記一側方及び前記他側方の少なくとも何れかの側方で膨張するエアバッグを備えた車両の乗員保護装置であって、前記エアバッグは、少なくともシートの背もたれ部の車両進行側の端部からシートの座部の車両進行方向を基準とした略中央にまで膨張するように形成されることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the event of a vehicle collision, between the lap belt portion of the seat belt and the occupant that is stretched horizontally in front of the occupant's waist from one side of the seat to the other side. An occupant protection device for a vehicle comprising an airbag that inflates at least one of a side and the other side, wherein the airbag is seated at least from an end of the seat back on the vehicle traveling side. The gist of the present invention is that the seat portion is formed so as to expand to substantially the center with respect to the vehicle traveling direction.
上記の構成において、このエアバッグが膨張するシートの背もたれ部の車両進行方向側の端部からシートの座部の略中央までとは、乗員が例えば標準的な体型の大人である場合、この乗員の腰部後端から大腿部中央に対応している。すなわち、このエアバッグは、乗員の腰部側方を比較的広範囲に亘って覆うほどの大きさに形成されているため、シートベルトのラップベルト部がこのエアバッグに対して相対的に移動しても、エアバッグがラップベルト部を完全に潜り抜けて前方や後方へ押し出されることがない。これにより、ラップベルト部によるエアバッグの位置ずれを好適に抑制することができるため、乗員の腰部側方を好適に保護することができる。 In the above configuration, from the end of the seat back portion of the seat in which the airbag is inflated to the substantially center of the seat portion of the seat, when the occupant is an adult of a standard body shape, for example, Corresponds to the center of the thigh from the rear end of the waist. In other words, since the airbag is formed in a size that covers the side of the occupant's waist over a relatively wide area, the lap belt portion of the seat belt moves relative to the airbag. However, the airbag does not completely penetrate the lap belt portion and is not pushed forward or backward. Thereby, since the position shift of the airbag by a lap belt part can be suppressed suitably, a passenger | crew's waist | hip | lumbar part side can be protected suitably.
また、上記の構成によれば、ラップベルト部は、エアバッグの前後方向において、相対的に前側にも後ろ側にも大きく偏っておらず、中央部近傍に配置されることとなる。そして、エアバッグの中央部近傍は通常最も大きく膨張するため、ラップベルト部による乗員の拘束が、エアバッグの膨張時により効果的に行うことができる。また、例えば車両の前後方向に衝突時にこのエアバッグを膨張展開させるようにした場合、ラップベルト部がエアバッグに対して相対的に前側に移動したり後側に移動したりする場合があるが、ラップベルト部は、なおもエアバッグの中央部近傍に配置されるため、エアバッグがラップベルト部から抜け出すことがない。 Moreover, according to said structure, the lap belt part is not largely biased relatively to the front side or the rear side in the front-rear direction of the airbag, and is disposed in the vicinity of the center part. And since the vicinity of the central part of the airbag is normally inflated most greatly, the occupant can be restrained by the lap belt part more effectively when the airbag is inflated. In addition, for example, when the airbag is inflated and deployed at the time of a collision in the front-rear direction of the vehicle, the lap belt portion may move to the front side or to the rear side relative to the airbag. Since the lap belt portion is still arranged near the center of the airbag, the airbag does not come out of the lap belt portion.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記エアバッグのシートベルトのラップベルト部に対応する部位の高さは乗員がシートベルトを装着したときのラップベルト部の高さよりも低く形成されることを要旨とする。
The invention according to
上記構成によれば、エアバッグが膨張してもラップベルト部を押し上げることがないため、ラップベルト部が乗員の体から離間することがない。これにより、乗員がシートベルトを潜り抜ける、いわゆるサブマリン現象が起きることを抑制することができる。 According to the above configuration, since the lap belt portion is not pushed up even when the airbag is inflated, the lap belt portion is not separated from the occupant's body. Thereby, it can suppress that what is called a submarine phenomenon that a passenger | crew penetrates a seatbelt occurs.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記エアバッグは、膨張前にシートベルトのタングが装着されるバックルを有するバックル装置に収納されることを要旨とする。
The invention according to
上記構成によれば、エアバッグは、バックルとラップベルト部と乗員との間で膨張する。そして、エアバッグは、膨張時に確実に乗員の腰部側方とバックル装置との間で膨張するため、乗員の腰部側方をバックルなどから確実に保護することができる。 According to the above configuration, the airbag is inflated between the buckle, the lap belt portion, and the occupant. And since an air bag expand | swells between a passenger | crew's waist | hip | lumbar side and a buckle apparatus reliably at the time of inflation, a passenger | crew's waist | hip | lumbar side can be reliably protected from a buckle etc.
本発明によれば、乗員とラップベルト部との間で膨張するエアバッグの位置ずれを好適に抑制し、乗員の腰部側方を好適に保護することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the position shift of the airbag which expand | swells between a passenger | crew and a lap belt part can be suppressed suitably, and a passenger | crew's waist | hip | lumbar part side can be protected suitably.
(第1実施形態)
以下、本発明の車両の乗員保護装置20を具体化した第1実施形態を図1〜図4に基づき説明する。なお、以下の説明では、車両の進行方向を前方と記載し、それを基準に前、後、上、下、左、右を規定し、シートの場合には、車両に装備された状態を基準に、車両の前記各方向と対応して前、後、上、下、左、右を規定している。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the vehicle
図1は、本実施形態の車両の乗員保護装置20が適用された車両用シートの斜視図である。同図1に示すように、車両(図示略)の室内に配置された車両用シート(以下、単にシートと示す)1は、乗員の臀部から大腿部を支える座部2と、リクライニング可能に構成された背もたれ部3と、乗員の頭部を支えるヘッドレスト4と、シートベルト5を備えている。
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat to which the vehicle
シートベルト5は、シート1に着座した乗員を拘束するために設けられた3点固定式シートベルトである。シートベルト5は、より詳細には、乗員を拘束する帯状のウェビング6と、該ウェビング6の長手方向に対して移動自在に取り付けられたタング7と、シート1の側方に配置されてタング7が装着されるバックル装置10とを備えている。ウェビング6の一端は、シート1においてバックル装置10が配設されていない側の側面に固定され、その他端はシートベルト巻取り装置(図示略)により巻き取られる構造とされており、拘束部分の長さが伸縮自在とされている。また、タング7は、ウェビング6が挿通されて該ウェビング6に沿って摺動する摺動部7aと、バックル装置10のバックル8と係合する係合部7bとを備えている。そして、この構成により、乗員の体型に応じてウェビング6の長さが適宜変更されるとともにウェビング6に対してタング7が適宜摺動し、タング7からシートベルト巻取り装置までの乗員の肩部を拘束するショルダベルト部6aと、ウェビング6の一端からタングまでの乗員の腰部を拘束するラップベルト部の長さが適宜変更される。すなわち、ショルダベルト部6aは、乗員着座時に肩から斜めに胸の前を経由して腰部の側方に架け渡されて乗員の肩部を拘束し、ラップベルト部6bは、シート1の一側方(図示しないアンカー側)から他側方(バックル8側)にかけて乗員の腰部前方を水平方向に架け渡されて乗員の腰部を拘束する。
The
バックル装置10は、タング7と係合する箱状のバックル8と、シート1の側方にバックル装置10を取り付けるためのリテーナ9とを備えている。前記バックル8の一端には、シートベルト5のタング7を挿入されて係合される挿入口8aが形成されている。また、挿入口8aと反対側の端部には、板状の接続部8bが配設されている。そして、リテーナ9は、シート1の側面に固定されており、このリテーナ9に対して前記接続部8bの端部が回転自在に取り付けられている。
The
そして、このバックル装置10には、乗員保護装置20が設けられている。図2は、このバックル装置10を拡大して示した図であり、(a)が斜視図、(b)が側面図である。この図2に示すように、乗員保護装置20は、ガス発生源であるインフレータ21と膨張可能な布製のエアバッグ22とを備えている。インフレータ21は、その内部に図示しないイグナイターとガス発生剤とを備えてエアバッグ22内に供給するガスを発生させるものであり、軸方向に長い円柱状に形成されて車両の前後方向が長手方向となるようにバックル装置10のリテーナ9に固定されている。また、エアバッグ22は、膨張前にはバックル8の内部においてシート1側寄りに収納されており、膨張時には、バックル8のシート1側の面からシート1に向って展開するように構成されている。具体的に、図示を省略するが、エアバッグ22は、膨張時に瞬時に膨張可能となるように、膨張前には例えば蛇腹に折り畳まれてバックル8内にコンパクトにまとまって収納されている。そして、インフレータ21は、袋状のエアバッグ22にガスを供給するための供給管21aを介してエアバッグ22と連結されている。
The
次に、乗員保護装置20の作用について説明する。図3は、乗員の着座時におけるシート1の正面図であり、図4は、乗員の着座時におけるシート1の側面図である。また、図3及び図4の(a)はエアバッグ22の膨張前の状態を、(b)はエアバッグ22の膨張時の状態をそれぞれ示している。なお、図4に示すように、シート1のバックル装置10側の側方には、コンソールボックス30が設けられている。
Next, the operation of the
図示しない衝突検出手段(例えば、異常加速度検出手段)が衝突(異常加速度)を検出すると、図示しない制御手段がインフレータ21を作動させ、インフレータ21から高圧ガスがエアバッグ22内に供給される。なお、この際の衝突の検出は、車両の側面衝突のみを検出してもよいし、側面衝突及び前面衝突の何れをも検出するようにしてもよい。これにより、エアバッグ22の折り目が展開し、膨張し始める。そして、図3及び図4の(b)に示すように、エアバッグ22は、膨張時にバックル8から飛び出して、バックル8と乗員Pとラップベルト部6bと座部2との間にできる空間で展開し膨張する。エアバッグ22は、より詳細には、膨張時にバックル8の側面を覆うとともに、その前後方向の長さはシート1の背もたれ部3における前側の端部からシート1の座部2における略中央までの大きさとなるように形成されている。なお、エアバッグ22のこの前後方向の長さは、乗員Pが例えば標準的な体型の大人である場合、この乗員の腰部後端から大腿部中央に対応している。このようにエアバッグ22が、乗員の腰部側方が比較的広範囲に亘って覆う大きさに形成されているために、ラップベルト部6bがこのエアバッグ22に対して相対的に移動しても、このエアバッグ22がラップベルト部6bを完全に潜り抜けることがない。また、エアバッグ22の膨張時における高さは、背もたれ部3側から車両前方側にかけて漸次低くなるように形成されており、ラップベルト部6bに対応する部位では、このラップベルト部6bの高さと略同じ高さに形成されている。これにより、エアバッグ22はラップベルト部6bにより若干押圧される。
When a collision detection unit (not shown) (for example, an abnormal acceleration detection unit) detects a collision (abnormal acceleration), a control unit (not shown) operates the inflator 21 and high pressure gas is supplied from the inflator 21 into the
さらに、このエアバッグ22は、図4(b)の線Aに示すラップベルト部6bによる境界線を境として、座部2の前方側へ膨張展開する前方部分22aと、背もたれ部3側に膨張展開する後方部分22bとに分けて考えた場合、この前方部分22aと後方部分22bとの容積比が例えば4:6(4/6)となるように形成されている。すなわち、エアバッグ22は、ラップベルト部6bを境として若干後方側に偏っているものの、エアバッグ22が後方側に大きく偏っているわけではない。したがって、エアバッグ22がラップベルト部6bに押圧されても、その押圧力により後方へ押し出されることはない。
Further, the
なお、本願発明者らの鋭意研究の結果、エアバッグ22において、このラップベルト部6bを境とする前方部分22aと後方部分22bとの容積比が3/7〜7/3であれば、エアバッグ22は膨張時に安定した状態を保つことができることが見出された。したがって、エアバッグ22の前方部分22aと後方部分22bとの容積比は4/6に限定されるものではなく、この容積比を例えば乗員の保護したい部位などに応じて3/7〜7/3となる範囲内において適宜変更して設定してもよい。つまり、乗員Pの大腿部中央ではなく、膝側まで保護したい場合は、エアバッグ22がシート1の座部2の前側の端部まで膨張展開するように形成し、この場合は、この前方部分22aと後方部分22bとの容積比が例えば、7/3となるようしてもよい。
As a result of the intensive studies by the inventors of the present application, in the
このようにして、上記乗員保護装置20では、エアバッグ22がラップベルト部6bにより押圧されても、このエアバッグ22の位置ずれを好適に抑制することができる。したがって、このエアバッグ22により乗員の腰部側方をバックル8やコンソールボックス30などから好適に保護することができる。
In this manner, in the
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)上記実施形態の乗員保護装置20では、車両の衝突時にバックル8と乗員との間で膨張するエアバッグ22を、シート1の背もたれ部3の前側の端部からシート1の座部2の略中央にまで膨張するように形成している。そして、このエアバッグ22は、乗員が例えば標準的な体型の大人である場合、乗員の腰部後端から大腿部中央に対応しており、このように比較的大きく形成されているために、ラップベルト部6bがこのエアバッグ22に対して相対的に移動してもエアバッグ22がラップベルト部6bを完全に潜り抜けて前方や後方へ押し出されることがない。このように、この乗員保護装置20では、エアバッグ22が乗員の腰部側方を比較的広範囲に亘って覆うことができるとともに、ラップベルト部6bによるエアバッグ22の位置ずれを好適に抑制することができることから、乗員の腰部側方を確実に保護することができる。
As described above in detail, the present embodiment has the following effects.
(1) In the
また、図4に示すように、ラップベルト部6bは、エアバッグ22の前後方向において、相対的に前側にも後ろ側にも大きく偏っておらず、中央部近傍に配置されることとなる。そして、エアバッグ22の中央部近傍は通常最も大きく膨張するため、ラップベルト部6bによる乗員Pの拘束が、エアバッグ22の膨張時により効果的に行うことができる。また、例えば車両の前後方向に衝突時にこのエアバッグ22を膨張展開させるようにした場合、ラップベルト部6bがエアバッグ22に対して相対的に前側に移動したり後側に移動したりする場合もあるが、ラップベルト部6bは、なおもエアバッグ22の中央部近傍に配置されるため、エアバッグ22がラップベルト部6bから抜け出すことがない。
Further, as shown in FIG. 4, the
(2)上記実施形態の乗員保護装置20では、車両の衝突時にバックル8と乗員との間で膨張するエアバッグ22を、シートベルト5のラップベルト部6bを境として前方部分22aと後方部分22bとの容積比を3:7(3/7)〜7:3(7/3)となるように形成している。具体的に、上記実施形態では、エアバッグ22のこの容積比を4/6としている。したがって、エアバッグ22は、ラップベルト部6bを境として後方側に若干偏っているものの、前方や後方に大きく偏っていないため、エアバッグ22が後方側に押し出されるおそれがない。すなわち、エアバッグ22がラップベルト部6bに押圧されても、安定した状態で膨張することができるため、ラップベルト部6bの押圧によるエアバッグ22の位置ずれを好適に抑制することができ、結果的に乗員の腰部側方を好適に保護することができる。
(2) In the
(3)上記実施形態の乗員保護装置20では、前記エアバッグ22が、膨張前にバックル装置10のバックル8に収納するようにしている。これにより、エアバッグ22は、膨張時にバックル8の側面を覆うように乗員Pの腰部側方で膨張することから、乗員の腰部側方側に配置されるこのバックル8やコンソールボックス30などから確実に保護することができる。
(3) In the
(第2実施形態)
次に、本発明の車両の乗員保護装置120を具体化した第2実施形態を図5に基づき説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ部材については、同じ符号を用いて説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the vehicle
図5は、本実施形態の乗員保護装置120を示す斜視図である。この図5に示すように、本実施形態の乗員保護装置120では、エアバッグ122の膨張時における形状が、第1実施形態のエアバッグ122と異なっている。具体的に、上記第1実施形態では、エアバッグ22の高さが背もたれ部3側から車両前方側にかけて漸次低くなり、ラップベルト部6bに対応する部位が平坦に形成されていたことに代わり、本実施形態では、エアバッグ122のラップベルト部6bに対応する部位に膨張時において凹部122cが形成されている。また、エアバッグ122におけるこのラップベルト部6bに対応する凹部122cの高さは、乗員がシートベルト5を装着したときのラップベルト部6bの高さよりも低く形成されている。
FIG. 5 is a perspective view showing the
ここで、このエアバッグ122において、ラップベルト部6bに対応する部位が突出していたり平坦に形成されていたりすると、ラップベルト部6bがエアバッグ122の表面上を相対的に滑りやすくなり、エアバッグ122がラップベルト部6bの前方や後方へ押し出されるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、エアバッグ122の膨張時にラップベルト部6bがこの凹部122cに嵌りこむため、エアバッグ122がラップベルト部6bを潜り抜けて前方や後方へ押し出されることを抑制することができる。すなわち、ラップベルト部6bによるエアバッグ122の位置ずれを好適に抑制することができるため、乗員の腰部側方を好適に保護することができる。
Here, in this
つまり、本実施形態では、エアバッグ122にこの凹部122cを形成しているために、第1実施形態のように、エアバッグ122自体の大きさや、ラップベルト部6bを境とした容積比を調整することなく、エアバッグ122の位置ずれを抑制することができる。すなわち、エアバッグ122がラップベルト部6bを境として前方部分122aと後方部分122bとの容積比が例えば2/8となって後方側に大きく偏っていたり、例えば、エアバッグ122が座部の前後方向の略中央まで達していなかったりしても、エアバッグの位置ずれを好適に抑制することができる。
That is, in this embodiment, since the
また、エアバッグ122のこの凹部122cの高さを、ラップベルト部6bの高さよりも低く形成したため、エアバッグ122が膨張してもラップベルト部6bを押し上げることがない。すなわち、ラップベルト部6bは、エアバッグ122の膨張により乗員の体から離間することなく、乗員を確実に拘束することができるため、乗員がシートベルト5を潜り抜ける、いわゆるサブマリン現象が起きることを抑制することができる。
Further, since the height of the
以上詳述したように、本実施形態は、第1実施形態の効果(3)に加えて、以下の効果を有する。
(4)上記実施形態の乗員保護装置120では、エアバッグ122のラップベルト部6bに対応する部位に膨張時に凹部122cが形成されるようにしている。これにより、エアバッグ122の膨張時に形成される凹部122cにラップベルト部6bが嵌りこむため、エアバッグ122がラップベルト部6bを潜り抜けて前方や後方へ押し出されるおそれがない。したがって、ラップベルト部6bによるエアバッグ122の位置ずれを好適に抑制することができるため、乗員の腰部側方を好適に保護することができる。
As described above in detail, this embodiment has the following effects in addition to the effect (3) of the first embodiment.
(4) In the
(5)上記実施形態の乗員保護装置120では、エアバッグ122のラップベルト部6bに対応する部位の高さが、乗員がシートベルトを装着したときのラップベルト部6bの高さよりも低く形成している。これにより、エアバッグ122が膨張してもラップベルト部6bを押し上げることがないため、ラップベルト部6bが乗員の体から離間することがなく、乗員がシートベルトを潜り抜ける、いわゆるサブマリン現象が起きることを抑制することができる。
(5) In the
なお、本発明は次に示す変形例に具体化することができる。
・図6は、第1の変形例の乗員保護装置220を示す斜視図である。上記第1実施形態では、バックル装置10のバックル8に膨張前のエアバッグ22を収納するようにしているが、この変形例では、図6に示すように、バックル装置10が膨張前のエアバッグ22を収納するためのケース23をバックル8とは別部材として備えている。そして、このケース23は、例えばバックル装置210の接続部8bのシート1側に取り付けられている。このような構成により、バックル装置210のバックル8は、従来から用いているバックルをそのまま適用することができる。また、本実施形態においても、バックル装置210からエアバッグ22が飛び出すことから、膨張時に確実に乗員の腰部側方とバックル装置210との間で膨張し、乗員の腰部側方をバックル8などから確実に保護することができる。
The present invention can be embodied in the following modifications.
FIG. 6 is a perspective view showing an
・図7は、第2の変形例の乗員保護装置320を示す斜視図である。上記第1実施形態では、バックル装置10からエアバッグ22が展開膨張するようにしているが、この変形例は、図7に示すように、シートの座部2におけるバックル装置310側の端部に乗員保護装置320を収納し、エアバッグ22の膨張時には、エアバッグがシートの座部2を突き破って、上方へ展開するようにしたものである。このような構成であっても、エアバッグは、乗員とバックル8との間で膨張することから、乗員の腰部側方を保護することができる。
FIG. 7 is a perspective view showing an
・図8は、第3の変形例の乗員保護装置420を示す斜視図である。上記第1実施形態では、乗員保護装置20のインフレータ21を車両の前後方向が長手方向となるように取り付けたが、この変形例は、インフレータ21の長手方向が上下方向となるように取り付けるようにしたものである。このような構成であっても、第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、インフレータ21の形状は特に限定されず、円柱状ではなく例えば直方体状に形成してもよい。
FIG. 8 is a perspective view showing an
なお、図6〜図8を示して説明したこれらの変形例は、便宜上、第1実施形態と同じ形状のエアバッグ22に適用して説明しているが、第2実施形態と同じ形状のものにこれらの変形例を同様に適用するようにしてもよい。
6 to 8 are applied to the
・上記第1実施形態の乗員保護装置20では、エアバッグ22にラップベルト部6bが嵌りこむための凹部が形成されていなかったが、第1実施形態の構成のエアバッグ22において第2実施形態のようにラップベルト部6bに対応する部位に凹部を設けてもよい。この場合、上記第1実施形態の効果(1)〜(3)と、第2実施形態の効果(4)及び(5)の効果をともに奏することができる。
In the
・上記第1実施形態の乗員保護装置20では、エアバッグ22のラップベルト部6bに対応する部位を、ラップベルト部6bとほぼ同じ高さとしたが、第2実施形態と同様に、エアバッグ22におけるこのラップベルト部6bに対応する部位の高さをラップベルト部6bより低くするようにしてもよい。これにより、エアバッグ22が膨張してもラップベルト部6bを押し上げることを確実に抑制することができるため、いわゆるサブマリン現象が起きることを確実に抑制することができる。また、第2実施形態では、エアバッグ122の凹部122cが、ラップベルト部6bより低くなるようにしたが、この凹部122cをラップベルト部6bの高さ以上としてもよい。そのような場合であっても、エアバッグ122には凹部122cが形成されているため、エアバッグ122のラップベルト部6bによる位置ずれを抑制することができる。
In the
・上記第1実施形態では、エアバッグ22が背もたれ部3の前方側の端部から座部2の略中央にまで膨張し、且つエアバッグ22のラップベルト部6bを境として前方部分22aと後方部分22bとの容積比を3/7〜7/3とするようにしたが、これらの大きさや容積比によって特定される構成の何れかを採用するようにしてもよい。そのような場合であっても、エアバッグ22のラップベルト部6bによる位置ずれを好適に抑制することができる。
In the first embodiment, the
・上記各実施形態の乗員保護装置は、ラップベルト部6bの他側方であるバックル側において膨張するエアバッグを備えるようにしたが、エアバックは、ラップベルト部6bの一側方であるアンカー側で膨張するものであってもよい。
The occupant protection device of each of the embodiments described above includes an airbag that inflates on the buckle side, which is the other side of the
1…車両用シート、2…座部、3…背もたれ部、4…ヘッドレスト、5…シートベルト、6…ウェビング、6a…ショルダベルト部、6b…ラップベルト部、7…タング、7a…摺動部、7b…係合部、8…バックル、8a…挿入口、8b…接続部、9…リテーナ、10,210,310…バックル装置、20,120,220,320,420…乗員保護装置、21…インフレータ、21a…供給管、22,122…エアバッグ、22a,122a…前方部分、22b,122b…後方部分、23…ケース、30…コンソールボックス、122c…凹部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記エアバッグは、シートベルトのラップベルト部を境として、膨張時において車両の進行方向を基準とした前方部分と後方部分との容積比が3/7〜7/3となるように形成される
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 At the time of a vehicle collision, at least one of the one side and the other side between the lap belt portion of the seat belt and the occupant, which is stretched horizontally in front of the occupant's waist from one side of the seat to the other side. A vehicle occupant protection device having an airbag that inflates on either side,
The airbag is formed such that the volume ratio of the front portion and the rear portion with respect to the traveling direction of the vehicle at the time of inflation is 3/7 to 7/3, with the lap belt portion of the seat belt as a boundary. An occupant protection device for a vehicle.
前記エアバッグは、シートベルトのラップベルト部に対応する部位において膨張時に凹部が形成される
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 At the time of a vehicle collision, at least one of the one side and the other side between the lap belt portion of the seat belt and the occupant, which is stretched horizontally in front of the occupant's waist from one side of the seat to the other side. A vehicle occupant protection device having an airbag that inflates on either side,
The vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein a recess is formed when the airbag is inflated at a portion corresponding to a lap belt portion of a seat belt.
前記エアバッグは、少なくともシートの背もたれ部の車両進行側の端部からシートの座部の車両進行方向を基準とした略中央にまで膨張するように形成される
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 At the time of a vehicle collision, at least one of the one side and the other side between the lap belt portion of the seat belt and the occupant, which is stretched horizontally in front of the occupant's waist from one side of the seat to the other side. A vehicle occupant protection device having an airbag that inflates on either side,
The airbag is formed so as to be inflated from at least an end portion of the seat back on the vehicle traveling side to a substantially center with respect to the vehicle traveling direction of the seat portion of the seat. apparatus.
前記エアバッグのシートベルトのラップベルト部に対応する部位の高さは乗員がシートベルトを装着したときのラップベルト部の高さよりも低く形成される
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 In any one of Claims 1-3,
The vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein a height of a portion of the airbag corresponding to the lap belt portion of the seat belt is lower than a height of the lap belt portion when the occupant wears the seat belt.
前記エアバッグは、膨張前にシートベルトのタングが装着されるバックルを有するバックル装置に収納される
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 In any one of Claims 1-4,
The vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein the airbag is housed in a buckle device having a buckle to which a tongue of a seat belt is attached before inflating.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006330896A JP2008143273A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Vehicular occupant crash protector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006330896A JP2008143273A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Vehicular occupant crash protector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008143273A true JP2008143273A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39603930
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006330896A Withdrawn JP2008143273A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Vehicular occupant crash protector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008143273A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013112221A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle occupant restraining device |
| CN103991425A (en) * | 2013-02-20 | 2014-08-20 | 张涛 | Seat with auxiliary safety belt |
| US9085279B2 (en) | 2010-11-17 | 2015-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Side airbag device for vehicle |
| US9233661B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-01-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Occupant protection system |
| KR20220000128A (en) * | 2020-06-25 | 2022-01-03 | 현대모비스 주식회사 | Air bag device for seat belt |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001247010A (en) * | 1999-12-28 | 2001-09-11 | Takata Corp | Occupant protective device |
| JP2002505226A (en) * | 1998-03-03 | 2002-02-19 | ユニヴァーサル プロパルジョン カンパニー インコーポレイテッド | Inflatable bag provided in wrap portion and method of using the same |
| JP2004312439A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable communication device |
| JP2004330903A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | Automotive side airbag device |
| JP2005514251A (en) * | 2001-05-18 | 2005-05-19 | シムラ インコーポレイテッド | System and method for vehicle occupant protection |
| JP2005231504A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Takata Corp | Occupant crash protection device |
| JP2006199279A (en) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Takata-Petri (Ulm) Gmbh | Occupant crash protection device |
| JP2006281967A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
| JP2007202898A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Sophia Co Ltd | Game machine |
| JP2008126783A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | Side collision occupant crash protection device for vehicle |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006330896A patent/JP2008143273A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002505226A (en) * | 1998-03-03 | 2002-02-19 | ユニヴァーサル プロパルジョン カンパニー インコーポレイテッド | Inflatable bag provided in wrap portion and method of using the same |
| JP2001247010A (en) * | 1999-12-28 | 2001-09-11 | Takata Corp | Occupant protective device |
| JP2005514251A (en) * | 2001-05-18 | 2005-05-19 | シムラ インコーポレイテッド | System and method for vehicle occupant protection |
| JP2004312439A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable communication device |
| JP2004330903A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | Automotive side airbag device |
| JP2005231504A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Takata Corp | Occupant crash protection device |
| JP2006199279A (en) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Takata-Petri (Ulm) Gmbh | Occupant crash protection device |
| JP2006281967A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
| JP2007202898A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Sophia Co Ltd | Game machine |
| JP2008126783A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | Side collision occupant crash protection device for vehicle |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9085279B2 (en) | 2010-11-17 | 2015-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Side airbag device for vehicle |
| JP2013112221A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle occupant restraining device |
| CN103991425A (en) * | 2013-02-20 | 2014-08-20 | 张涛 | Seat with auxiliary safety belt |
| US9233661B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-01-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Occupant protection system |
| KR20220000128A (en) * | 2020-06-25 | 2022-01-03 | 현대모비스 주식회사 | Air bag device for seat belt |
| KR102685539B1 (en) | 2020-06-25 | 2024-07-16 | 현대모비스 주식회사 | Air bag device for seat belt |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4569684B2 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
| JP4798137B2 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
| JP4961902B2 (en) | Crew protection device | |
| JP4380778B1 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
| JP7245351B2 (en) | Airbag device and vehicle seat | |
| CN112339698B (en) | Airbag device | |
| JP5212555B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| US8789849B2 (en) | Dual depth airbag | |
| JP2008265660A (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP4917323B2 (en) | Crew protection device | |
| JP2008007036A (en) | Crew protection device | |
| JP2006044614A (en) | Occupant protection device and occupant protection method | |
| US11104288B2 (en) | Side airbag apparatus | |
| EP1950105B1 (en) | Occupant restraint system | |
| US12109964B2 (en) | Airbag device | |
| JP2008290698A (en) | Seat belt device | |
| US20220324408A1 (en) | Roof mounted passenger airbag | |
| JP2014196014A (en) | Side crash passenger protector | |
| JP2008143273A (en) | Vehicular occupant crash protector | |
| JP2008296722A (en) | Occupant protection device | |
| JP2008183993A (en) | Airbag device | |
| JP4946444B2 (en) | Crew protection device | |
| CN110871765B (en) | Airbag device | |
| KR20210058424A (en) | Airbag apparatus | |
| JP2008137456A (en) | Airbag device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110829 |