JP2008145721A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008145721A JP2008145721A JP2006332785A JP2006332785A JP2008145721A JP 2008145721 A JP2008145721 A JP 2008145721A JP 2006332785 A JP2006332785 A JP 2006332785A JP 2006332785 A JP2006332785 A JP 2006332785A JP 2008145721 A JP2008145721 A JP 2008145721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- air
- opening
- exhaust
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
交換機等の電子機器の内部を冷却する構造として、自然対流による冷却に、煙突効果を利用する構成がある(例えば特許文献1を参照)。また、交換機等の電子機器の内部を冷却する構造として、ファンによる排気流路を電子機器の内部に設け、換気を効率的に行う構成も知られている(例えば特許文献2を参照)。 As a structure for cooling the inside of an electronic device such as an exchange, there is a configuration in which a chimney effect is used for cooling by natural convection (see, for example, Patent Document 1). In addition, as a structure for cooling the inside of an electronic device such as an exchange, a configuration is also known in which an exhaust passage by a fan is provided inside the electronic device to efficiently ventilate the air (see, for example, Patent Document 2).
本発明は、画像形成装置における回路基板の効果的な冷却を専用の冷却手段を用いずに実現することを目的とする。 An object of the present invention is to realize effective cooling of a circuit board in an image forming apparatus without using a dedicated cooling means.
請求項1に記載の発明は、画像定着装置と、この画像定着装置が発生する熱を排出するための排気装置と、この排気装置の排気力を利用して冷却される回路基板とを備えることを特徴とする画像形成装置である。 The invention described in claim 1 includes an image fixing device, an exhaust device for exhausting heat generated by the image fixing device, and a circuit board cooled by using the exhaust force of the exhaust device. An image forming apparatus characterized by the above.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、排気装置からの排気流が流れる風路と、この風路に形成された開口および外気導入手段を備えた冷却空間とを備え、回路基板は、冷却空間内における開口と外気導入手段との間に配置されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an air passage through which an exhaust flow from the exhaust device flows, and a cooling space provided with an opening formed in the air passage and outside air introduction means are provided. The circuit board is arranged between the opening in the cooling space and the outside air introducing means.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、風路はベンチュリ構造を備え、このベンチュリ構造の部分に前記開口が設けられていることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the invention according to claim 2, wherein the air passage has a venturi structure, and the opening is provided in a portion of the venturi structure.
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、排気装置からの排気流が流れる風路と、この風路に外気を導入するための開口とを備え、回路基板は、風路における開口の下流側に配置されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an air passage through which an exhaust flow from the exhaust device flows and an opening for introducing outside air into the air passage are provided. It arrange | positions in the downstream of the opening in a path | route, It is characterized by the above-mentioned.
請求項1に記載の発明によれば、回路基板の効果的な冷却を専用の冷却手段を用いずに実現することができる。 According to the first aspect of the present invention, effective cooling of the circuit board can be realized without using a dedicated cooling means.
請求項2に記載の発明によれば、定着装置から発生する熱を排熱する排気装置の排気流に流入する空気の流れを利用して回路基板の冷却を行うことができる。このため、装置の製造コスト低減、冷却のための電力消費の低減、装置構成の簡素化を計ることが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, the circuit board can be cooled by utilizing the flow of air flowing into the exhaust flow of the exhaust device that exhausts heat generated from the fixing device. For this reason, it is possible to reduce the manufacturing cost of the apparatus, reduce the power consumption for cooling, and simplify the apparatus configuration.
請求項3に記載の発明によれば、ベンチュリ構造で生成される低圧部分に流入する空気の流れを利用して回路基板の冷却を行うことができ、より効果的な回路基板の冷却を行うことができる。 According to the third aspect of the present invention, the circuit board can be cooled using the flow of air flowing into the low-pressure portion generated by the venturi structure, and the circuit board can be cooled more effectively. Can do.
請求項4に記載の発明によれば、定着装置から発生する熱を排熱する排気装置の排気流が外気によって冷却され、その流れを利用して回路基板を冷却することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the exhaust flow of the exhaust device that exhausts heat generated from the fixing device is cooled by the outside air, and the circuit board can be cooled using the flow.
1.第1の実施形態
(実施形態の構成)
以下、発明を利用した一実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を印刷装置に利用した場合の一例である。図1は、発明を利用した画像形成装置の概要を示す概念図であり、図1(A)にはその内部構造の詳細が示され、図1(B)には、図1(A)を右方向から見た内部構造が示されている。なお、図1(B)には、図1(A)に示す構成の一部が記載され、その他の記載は省略されている。図1には、画像形成装置の一例であるカラープリンタ100が示されている。カラープリンタ100は、1ドラム方式の現像機101を備えている。現像機101は、YMCKの各基本色に対応する4つの現象ユニット102を備えている。現象ユニット102は、トナーボトル102aとトナー供給機構102bを備えている。4つのトナーボトル102aのそれぞれには、各現象ユニット102に対応したYMCKのいずれかのトナーが収められている。
1. First embodiment (configuration of the embodiment)
Hereinafter, an embodiment using the invention will be described. This embodiment is an example when the present invention is used in a printing apparatus. FIG. 1 is a conceptual diagram showing an outline of an image forming apparatus using the invention. FIG. 1 (A) shows details of the internal structure, and FIG. 1 (B) shows FIG. 1 (A). The internal structure seen from the right is shown. Note that FIG. 1B illustrates part of the structure illustrated in FIG. 1A and omits other descriptions. FIG. 1 shows a
現像機101に接して感光体ドラム103が配置されている。感光体ドラム103は、光学書き込み装置104から照射される走査光により部分的に感光されてその表面に潜像が形成される。光学書き込み装置104は、書き込み露光用走査装置であり、レーザ照射装置104aとレーザ光を案内する光学系104bを備えている。現像機101と感光体ドラム103が同期して互いに逆方向に回転し、その際に光学書き込み装置104から感光体ドラム103に走査光が照射されることで感光体ドラム103に潜像が形成される。感光体ドラム103の表面は、この潜像に応じて帯電し、その電界に引かれて現像機101の一つの現像ユニット102からYMCKのいずれかのトナーが感光体ドラム103に選択的に供給される。こうして、感光体ドラム103表面に光学書き込み装置104によって形成された潜像に応じてYMCKのいずれかのトナーが付着し、潜像に応じたトナー画像が形成される。
A
感光体ドラム103に近接してクリーニング装置105が設けられている。クリーニング装置105は、ブレード105aを感光体ドラム103の表面に接触させ、感光体ドラム103の回転力を利用して、残存したトナーを掻き落とす機能を備えている。なお、掻き落とされたトナーは、図示しないトナー回収手段に回収される。
A
感光体ドラム103に接触する状態で転写ベルト106が配置されている。また、転写ベルト106を間に挟んで、感光体ドラム103に対向した位置に1次転写ローラ108が配置されている。感光体ドラム103と1次転写ローラ108との間には、トナー画像の転写時に必要なバイアス電圧が印可可能となっている。転写ベルト106は、駆動ローラ109によって、感光体ドラム103の回転に同期した速さで搬送される。この際、転写ベルト106が、感光体ドラム103と1次転写ローラ108との間に挟まれ、その時に感光体ドラム103と1次転写ローラ108との間にバイアス電圧が印可されることで、転写ベルト106への感光体ドラム103からのトナー画像の転写(1次転写)が行われる。この際、カラーであれば、YMCKの各色に対する1次転写が4回行われて4色の画像が重ねられ、転写ベルト106上にカラートナー画像が形成される。また、モノクロであれば、YMCKの中の一色に対して転写が行われる。
A
転写ベルト106に近接して、クリーニングローラ110が配置されている。クリーニングローラ110は、転写ベルト106に対してDC電圧を印可し、2次転写後に転写ベルト106上に残存したトナーを正に帯電させる。正に帯電したトナーは、感光体ドラム103と1次転写ローラ108との間に印可されるDC電圧の電界の作用によって、感光体ドラム103に回収される。感光体ドラム103に回収されたトナーは、クリーニング装置105によって除去され、図示しないトナー回収手段に回収される。
A
転写ベルト106に近接してトナーセンサー111が配置されている。トナーセンサー111は、光学センサーであり、光学的に転写ベルト106に付着したトナーの状態を監視する。トナーセンサー111の出力から、消費されたトナー量を知ることができる。転写ベルト106に近接して、マーク検出センサー121が配置されている。マーク検出センサー121により転写ベルト106上に形成された図示しない位置検出用マークが検出される。この図示しない位置検出用マークは、転写ベルト106上における1次転写を行う位置を決めるためのマークとして利用される。
A
カラープリンタ100の底部には、印刷用紙122を収納した用紙収納部123が格納されている。印刷用紙122は、符号124によって代表的に示される用紙搬送系によって用紙搬送経路125を搬送される。この用紙搬送経路125の途中に、2次転写ローラ126aと126bが配置されている。2次転写ローラ126aおよび126bの間に、用紙搬送経路125を搬送されてきた図示省略した印刷用紙と転写ベルト106とが挟まれることで、転写ベルト106の表面に1次転写されているトナー画像が、印刷用紙に更に2次転写される。
A
トナー画像が転写された印刷用紙は、用紙搬送経路125に沿って動き、画像定着装置の一例である定着ローラ127aおよび127bとの間を搬送される。定着ローラ127bは、加熱ヒータを内蔵しており、上記の搬送時に印刷用紙上のトナー画像を構成するトナー材料を加熱する。この加熱により、トナーが定着し、印刷用紙上に画像が形成される(つまり印刷が行われる)。印刷が行われた印刷用紙は、排出機構128から排出面129上に排出される。図1(B)には、図1(A)に示す2次転写ローラ126bおよび定着ローラ127bが示されている。なお、これ以外の図1(A)に示す構成は、図1(B)において記載が省略されている。
The printing paper on which the toner image has been transferred moves along the
図1(B)において、符号131は、カラープリンタ100内に格納された回路基板である。この回路基板131には、制御系および画像処理系の回路基板と、電源系の回路基板とが含まれている。画像処理系の回路基板は、デジタル演算をおこなう為の各種の集積回路を備えており、これら集積回路は動作時に発熱する。カラープリンタ100は、画像を扱うので、これら集積回路の演算は、高速であり、また扱うデータ量も多い。そのため、回路基板131上の集積回路の発熱量は多く、何らかの冷却(あるいは排熱)機構が必要とされる。また、電源系の回路基板もレギュレータ回路等から発熱があり、その冷却が必要とされる。
In FIG. 1B,
本実施形態では、この冷却機構として以下の構成を備える。すなわち、回路基板131は、冷却空間130内に配置されている。冷却空間130は、その上部に開口132を備え、その下部に外気導入手段の一例である外気導入口133を備えている。開口132は、風路134に繋がるように形成されており、回路基板131は、この開口132と外気導入口133との間に配置されている。
In the present embodiment, the cooling mechanism includes the following configuration. That is, the
風路134は、排気装置の一例である排気ファン135からの排気流をカラープリンタ100の外部に排出する経路として機能する。排気ファン135は、定着ローラ127aおよび127bが配置された空間に面しており、その空間の空気を吸引する。定着ローラ127bは、ヒータを内蔵しており、このヒータの発熱を利用して印刷用紙への画像の定着が行われる。このヒータからの熱を含んだ空気は、排気ファン135により吸引され、風路134を介して外部に排出される。なお、排気ファン135の排気側には、画像の定着に伴って発生する臭いを吸収(または分解)するための活性炭フィルター(または触媒フィルター)136が配置されている。これら図1(B)に示す構成は、図1(A)に示す構成の裏側(紙面向こう側)に配置されている。
The
排気ファン135が動作し、風路134内に外部に向かった空気の流れが生じると、ベルヌーイの定理から風路134内の圧力が相対的に低下し、冷却空間130内の空気が開口132から風路134内に吸い込まれる。これに伴い、外気導入口133から外気が冷却空間130内に流れ込む。回路基板131は、外気導入口133から見て、この空気の流れの下流側に位置しているので、外気導入口133から流入した空気によって回路基板131は冷却される。換言すると、回路基板131から発生した熱量が外気導入口133から流入した空気によって運び去られ、風路134から外部に排出される
When the
回路基板131には、以下の2枚の回路基板131aおよび131bが含まれる。図2は、回路基板131aを含む制御系の概要を示すブロック図である。回路基板131aは、制御系および画像処理系の回路が配置された基板であり、その上には、CPU(central processing unit)201、ROM(read only memory)202、RAM(random access memory)203、画像データ入力回路204、および画像処理回路205が配置されている。
The
CPU201は、図2に示す制御系全体の動作を統括し、各種の動作手順を実行する機能を有する。ROM202は、各種の動作手順を実行するための動作プログラムおよびその動作に必要なデータが記憶されている。RAM203は、各種の動作手順の実行時において、プログラムデータや各種のデータを一時的に記憶するワーキングエリア、および各種の動作手順において得られるデータを記憶する記憶手段として機能する。RAM203には、不揮発性メモリも含まれており、必要なデータは、電源をOFFにしても保持される。
The
画像データ入力回路204は、図示省略した端末(例えばパーソナル・コンピュータ)から送られてきた画像データをカラープリンタ100内に取り込む機能を備える。画像処理回路205は、色変換処理、階調を調整するための画像処理、解像度を決めるための画像処理、画像の拡大や縮小処理、光学書き込み手段104が解釈できる制御信号の生成といった各種の処理を行うための回路である。
The image
駆動制御回路207は、現像機102、感光体ドラム103、転写ベルト106、定着ローラ127aと127b、および印刷用紙の搬送系124等を駆動するモータの制御を行う回路である。また、駆動制御回路207は、定着ローラ127bに内蔵された加熱ヒータのON/OFFおよび温度制御、さらに排気ファン135の動作制御を行う。
The
センサー206は、駆動制御回路207が駆動するモータの回転状態や回転角、トナー画像の形成状態、印刷用紙の搬送状態、画像形成枚数および画像形成量等を検出する。センサー206には、マーク検出センサー121およびトナーセンサー111も含まれる。
The
図3は、回路基板131b上に配置された回路の構成を示すブロック図である。回路基板131bは、電源系の回路基板である。回路基板131b上には、安定化電源回路302、303、およびヒータ電源回路304が配置されている。ここでは、一例としてDC24Vの電力供給源から、DC12V、DC5Vを生成する安定化電源回路、および定着ローラ127b内の加熱ヒータに加える電圧を生成するヒータ電源回路を示すが、必要な数や種類の電源回路を配置することができる。なお、ヒータ電源回路304で生成する電圧は、利用する加熱ヒータの規格に合わせて設定すればよい。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a circuit arranged on the
各電源回路には、供給する電圧や電力に応じたレギュレータ回路や昇圧回路等が配置され、それら回路を構成する半導体デバイス(3端子レギュレータやトランジスタ等)には、必要に応じて放熱構造が採用されている。 Each power supply circuit is equipped with a regulator circuit, a booster circuit, etc. according to the supplied voltage and power, and a semiconductor device (3-terminal regulator, transistor, etc.) constituting these circuits adopts a heat dissipation structure as necessary. Has been.
(実施形態の動作)
まず、カラープリンタ100の図示省略した主電源がONにされると、各種機能の起動処理が行われる。また、主電源ON後は、非印刷動作時でもアイドリング動作する各種装置への通電が行われる。この際、定着ローラ127bに内蔵された加熱ヒータへの通電が行われ、加熱ヒータは予熱状態となる。また、図示省略した温度検出センサーによって検出される温度に基づいて、適宜排気ファン135の動作が制御され、カラープリンタ100内の温度が所定の温度を超えないように温度管理が行われる。
(Operation of the embodiment)
First, when a main power supply (not shown) of the
印刷が開始されると、端末(例えば、パーソナル・コンピュータ)等から送られてきた画像データは、画像データ入力回路204に取り込まれ、画像処理回路205に送られる。画像処理回路205において、画像データは、YMCKの各基本色の画像データに色分解され、さらにこれら画像データに対して所定の画像処理が施される。また画像処理回路205において、画像処理後の画像データに基づいて、光学書き込み装置104に画像の形成を指示する制御信号が生成される。またこの動作が開始されると、感光体ドラム103および転写ベルト106の回転が開始され、さらに現像機101が回転し、対応する現象ユニット102が感光体ドラム103に対向する。また、定着ローラ127bに内蔵された加熱ヒータへの印可電圧が予熱状態よりも高い電圧となり、加熱ヒータは、実際に画像の定着を行うのに必要な発熱を行う状態となる。この際、加熱ヒータの発熱量に応じて、排気ファン135の回転量が制御され、カラープリンタ100内からの排熱が行われる。
When printing is started, image data sent from a terminal (for example, a personal computer) or the like is taken into the image
画像処理回路205で生成された制御信号は、光学書き込み装置104に送られ、光学書き込み装置104は、回転する感光体ドラム103にレーザ光を走査しながら照射し、感光体ドラム103の表面に潜像を形成する。潜像が形成された感光体ドラム103に現像ユニット102からトナーが供給され、この潜像に応じたパターンでトナー画像が感光体ドラム103上に形成される。このトナー画像は、1次転写ローラ108の働きによって転写ベルト106に1次転写される。
The control signal generated by the
こうしてYMCKの一色の基本色のトナー画像が転写ベルト106上に形成される。そしてこの作業を各基本色において行い、転写ベルト上にYMCKのトナー画像を重ね、カラーのトナー画像を形成する。このカラーのトナー画像が2次転写ローラ126aおよび126bの機能により、用紙収納部123から搬送経路125を搬送されてくる印刷用紙に2次転写される。印刷用紙に転写されたカラーのトナー画像は、印刷用紙が定着ローラ127aと127bとの間に挟まれ、同時に定着ローラ127bからの加熱が行われることで、印刷用紙上に定着する。その後印刷用紙は、排出機構128から排出面129上に排出される。こうして、1枚の印刷が行われる。印刷する枚数が複数ある場合は、以上の動作が繰り返し行われる。
Thus, a toner image of one basic color of YMCK is formed on the
上記の動作において、排気ファン135が動作すると、風路134内を外部に向う空気の流れが生じ、ベルヌーイの定理によって冷却空間130に比較して、風路134内の圧力が低下する。この結果、冷却空間130内から開口132を介して空気が風路134内に流れ込み、冷却空間130内における外気導入口133から開口132に向かう空気の流れ137が発生する。この空気の流れ137によって回路基板131の冷却が行われる。
In the above operation, when the
この際、外気導入口133から引き込まれる空気は、カラープリンタ100の外部から取り込まれる空気であるから、高い冷却効率を得ることができる。また、相対的に外気導入口133が下部(鉛直下方)にあり、開口132が上部(鉛直上方)にあるので、冷却空間130内における回路基板131の熱を奪った空気の上方への流れが効率良く実現される。すなわち、冷却空間130内において、風路134内を流れる空気流に引き込まれる力と、回路基板131の熱を奪って昇温した空気の上昇しようとする力とが相乗的に作用して効率良く矢印137で示される空気の流れが形成される。
At this time, since the air drawn from the
以上述べたように、本実施形態のカラープリンタ100は、冷却空間130の開口132と外気導入口133との間に回路基板131を配置し、また、開口132は、定着装置からの熱を排出する空気が流れる風路134に繋がるように配置されている。これにより、風路134内の空気の流れに起因して冷却空間130の内部に空気の流れ137が発生し、それによって回路基板131が冷却される。定着ローラ127bからの発熱は、カラープリンタ100の内部において最も発熱が多い部分であるので、排気ファン135の排気能力は比較的大きく、またその動作時間も長い。このため、その能力の一部を利用して回路基板131の冷却を行うことで、回路基板131の冷却を効率良く行うことができる。
As described above, in the
2.第2の実施形態
本実施形態は、第1の実施形態にベンチュリ構造を採用することで、冷却空間130から風路134への空気の流れをより効率的に生成させる構成の一例である。図4は、発明を利用した実施形態の一例を示す概念図である。ここで、図4(B)には、図4(A)を右方向から見た内部構造が示されている。なお、図4(B)には、図4(A)に示す構成の一部が記載され、その他の記載は省略されている。
2. Second Embodiment The present embodiment is an example of a configuration that more efficiently generates an air flow from the
図4に示すカラープリンタ100は、図1に示すカラープリンタと同様に、定着ローラ127bが発する熱を排気する排気ファン135を備えている。この態様では、排気ファン135の下流側の風路134に、ベンチュリ構造138が形成されている。ベンチュリ構造は、流体の流れを絞る(流路の径を部分的に細くする)ことで、その部分における流速を速くし、その部分における圧力を相対的に低くする構造のことである。ベンチュリ構造138の出口部分には、開口132が設けられている。この部分は、流速が速く低圧になる部分であるので、開口132を介して、冷却空間130から空気が風路134に効率良く吸い込まれる。
Similar to the color printer shown in FIG. 1, the
他の部分は、図1に示すカラープリンタ100と同じ構成であるので、説明は省略する。また、カラープリンタ100の動作および回路基板131の冷却の原理も図1に示すカラープリンタ100と同じである。
The other parts are the same as those of the
3.第3の実施形態
(実施形態の構成)
本実施形態は、第1の実施形態とは異なる空気の流れを利用して回路基板の冷却を行う例である。図5は、発明を利用した実施形態の一例を示す概念図である。図5(B)には、図5(A)を右方向から見た内部構造が示されている。なお、図5(B)には、図5(A)に示す構成の一部が記載され、その他の記載は省略されている。
3. Third Embodiment (Configuration of Embodiment)
The present embodiment is an example in which the circuit board is cooled by using an air flow different from that of the first embodiment. FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of an embodiment using the invention. FIG. 5B shows the internal structure of FIG. 5A viewed from the right direction. Note that part of the structure illustrated in FIG. 5A is illustrated in FIG. 5B, and other description is omitted.
この例では、定着ローラ127bの発熱を排気する排気ファン135からの排気流を冷却空間130に導き、排気口143から外部に排出する。冷却空間130の上流側(回路基板131から見て上流側)には、外気導入口141および142が設けられている。冷却空間130において、外気導入口141および142と、排気口143との間には、回路基板131が配置されている。他の部分は、図1に示すカラープリンタ100と同じ構成であるので、説明は省略する。
In this example, the exhaust flow from the
(実施形態の動作)
排気ファン135が動作すると、冷却空間130内に排気ファン135からの排気流が図の上方から下方に向かって流れ、その流れによって生じる低圧状態に起因して外気が外気導入口141および142から流入する。これにより、冷却空間130内を上方から下方に流れる空気が冷却される。すなわち、排気ファン135は、定着ローラ127bで発生した熱を含んだ排気を吸引し、排気するので、排気ファン135の排気流はカラープリンタ100外部の空気に比較して相対的に温度が高い。この暖かい空気に外気導入口141および142から流入する外気(カラープリンタ100外の空気)が混ざることで、その温度を下げることができる。
(Operation of the embodiment)
When the
この冷却された空気の流れ144によって、回路基板131が冷却される。そして、回路基板131から熱を奪った空気は、排気口143からカラープリンタ100の外部に排出される。なお、カラープリンタ100の動作は、図1に示すカラープリンタ100と同じであるので説明は省略する。
The
この態様によれば、定着ローラ127bで発生した熱を排熱するための機構を利用して、回路基板131の冷却が行われる。この際、排気ファン135からの昇温した排気流に外気を混合させることで、その温度を下げ、回路基板131の冷却効果を高めている。
According to this aspect, the
4.他の実施形態
第1〜第3の実施形態では、画像形成装置の一例としてカラープリンタの例を示したが、本発明が適用可能な画像形成装置として複写装置、FAX通信装置、モノクロプリンタを挙げることができる。また、プリンタ、複写装置およびFAX通信装置から選ばれた複数の機能を備える複合装置に本発明を適用することもできる。
4). Other Embodiments In the first to third embodiments, an example of a color printer is shown as an example of an image forming apparatus. However, examples of an image forming apparatus to which the present invention can be applied include a copying apparatus, a FAX communication apparatus, and a monochrome printer. be able to. The present invention can also be applied to a composite apparatus having a plurality of functions selected from a printer, a copying apparatus, and a FAX communication apparatus.
また、定着装置としては、ランプからの光の照射による加熱手段を備えたものを採用することもできる。また第1〜第3の実施形態では、YMCKの4色が一体となった現像ユニットと一つの感光体ドラムとを用いる1ドラム方式の画像形成装置の例を示したが、YMCKの色ごとに現像機と感光体ドラムの組を備えたタンデム方式の画像形成装置に本発明を適用することもできる。 Further, as the fixing device, a fixing device provided with a heating means by irradiation with light from a lamp can be adopted. In the first to third embodiments, an example of a one-drum type image forming apparatus using a developing unit in which four colors of YMCK are integrated and one photosensitive drum has been described. The present invention can also be applied to a tandem type image forming apparatus including a pair of a developing machine and a photosensitive drum.
本発明は、回路基板を冷却する機構を備えた画像形成装置に利用することができる。 The present invention can be used in an image forming apparatus having a mechanism for cooling a circuit board.
100…カラープリンタ、101…現像機、103…感光体ドラム、105…クリーニング装置、105a…トナーを除去するためのブレード、106…転写ベルト、108…1次転写ローラ、110…クリーニングローラ、126a…2次転写ローラ、126b…2次転写ローラ、127a…定着ローラ、127b…定着ローラ(加熱ヒータ内蔵)、130…冷却空間、131…回路基板、131a…制御系および画像処理系の回路基板、131b…電源系の回路基板、132…開口、133…外気導入口、134…風路、135…排気ファン、136…フィルター、137…空気の流れ、138…ベンチュリ構造、141…外気導入口、142…外気導入口、143…排気口。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記画像定着装置が発生する熱を排出するための排気装置と、
前記排気装置の排気力を利用して冷却される回路基板と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image fixing device;
An exhaust device for exhausting heat generated by the image fixing device;
An image forming apparatus comprising: a circuit board that is cooled by using an exhaust force of the exhaust device.
前記風路に形成された開口および外気導入手段を備えた冷却空間と
を備え、
前記回路基板は、前記冷却空間内における前記開口と前記外気導入手段との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 An air passage through which an exhaust flow from the exhaust device flows;
A cooling space provided with an opening formed in the air passage and an outside air introduction means,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the circuit board is disposed between the opening in the cooling space and the outside air introduction unit.
前記ベンチュリ構造の部分に前記開口が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The air passage has a venturi structure,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the opening is provided in a portion of the venturi structure.
前記風路に外気を導入するための開口と
を備え、
前記回路基板は、前記風路における前記開口の下流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 An air passage through which an exhaust flow from the exhaust device flows;
An opening for introducing outside air into the air passage,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the circuit board is disposed on the downstream side of the opening in the air passage.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006332785A JP2008145721A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006332785A JP2008145721A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008145721A true JP2008145721A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39605971
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006332785A Pending JP2008145721A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008145721A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011002594A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2013025084A (en) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2015068840A (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
| JP2016142921A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | Exhaust means |
-
2006
- 2006-12-11 JP JP2006332785A patent/JP2008145721A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011002594A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2013025084A (en) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2015068840A (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
| JP2016142921A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | Exhaust means |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4897313B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009103822A (en) | Recording material cooling unit and image forming apparatus using the same | |
| EP1429197B1 (en) | Sheet transport apparatus and image forming apparatus | |
| JP2008165110A (en) | Exhaust mechanism of image forming apparatus | |
| JP2008145721A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007219032A (en) | Image forming device | |
| JP2009255382A (en) | Line head module and exposure device | |
| JP5418028B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011107511A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011180161A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007226078A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009180759A (en) | Airflow device for image forming apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
| JP4908783B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008299077A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4080480B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN101101465A (en) | Apparatus exterior structure and image forming apparatus using the exterior structure | |
| CN1786847A (en) | Image forming apparatus and controlling method | |
| JP4361404B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2000098859A (en) | Image forming device | |
| JP2001312200A (en) | Image forming device | |
| TWI289740B (en) | Image formation device | |
| JP2005338675A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007065178A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010026288A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4449425B2 (en) | Image forming apparatus |