JP2008150805A - panel - Google Patents
panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008150805A JP2008150805A JP2006337572A JP2006337572A JP2008150805A JP 2008150805 A JP2008150805 A JP 2008150805A JP 2006337572 A JP2006337572 A JP 2006337572A JP 2006337572 A JP2006337572 A JP 2006337572A JP 2008150805 A JP2008150805 A JP 2008150805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- base
- leg
- pair
- high base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】簡単にレイアウト変更が可能で設置容易性、配置自由度、自立性並びに安定性等にもより優れたパネルを提供する。
【解決手段】前後にそれぞれ区分け面や展示面を備えるパネル本体1と、前記パネル本体1を下部の左右両端側でそれぞれ支持して自立させる脚部2と、前記脚部2を連結または当接して回動する際の他方のパネル10の前記脚部2と相互に干渉しない位置に配置する一対のベース部材3と、前記一対のベース部材3の高さの高いベース30の接地点31の位置を前記連結または当接する他方のパネル10の高さの低いベース32の掃く扇型の円弧34の外側に備える。
【選択図】図1The present invention provides a panel that can be easily changed in layout and is more excellent in installation ease, freedom of arrangement, independence, stability, and the like.
A panel main body 1 having front and rear sections and an exhibition surface, a leg 2 for supporting the panel main body 1 on both the left and right ends of the lower part, respectively, and a leg 2 connected or abutted to each other. The position of the pair of base members 3 arranged at positions not interfering with the leg portions 2 of the other panel 10 when rotating and the ground contact point 31 of the base 30 having a high height of the pair of base members 3 Is provided outside the sweeping circular arc 34 of the base 32 having a low height of the other panel 10 to be connected or abutted.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、パネルに関する。詳しくは、スペースの区分けや被展示体を展示するパネル本体を自立可能に支持するパネルに関する。 The present invention relates to a panel. More specifically, the present invention relates to a panel that supports a panel body that displays spaces and exhibits objects in a self-supporting manner.
従来のパネルは、オフイス、教室や展示場等の室内外スペースにスペースの区分け用や被展示体の展示用に使用されている。このようなパネルのうち、それ自体で自立性のあるものには、パネル本体の下端部における両側端部に前後両側のパネル面よりも突出する各1本のベースを備える構成のパネルが一般的である。
ところが、このような構成の従来のパネルでは、その自立性を高めるためにベースをパネル本体の両側端に近い位置に設ける必要がある。この構成を有する複数のパネルは、隣接するパネル同士が所定角度をなす態様で配置するために回動すると、隣接するパネルのベース同士が干渉し合うことになり、パネル同士の側縁間に隙間が生じないような配置にすることが困難である。また、その不具合を解消するために、ベースをパネル本体の幅方向中央寄りに配置すると、却ってパネルの自立性が損なわれことになる。
Conventional panels are used for indoor and outdoor spaces such as offices, classrooms, and exhibition halls, and for display of objects to be exhibited. Among such panels, those that are self-supporting are generally panels having a structure in which one base protrudes from both front and rear panel surfaces at both side ends of the lower end of the panel body. It is.
However, in the conventional panel having such a configuration, it is necessary to provide a base at a position close to both side ends of the panel main body in order to increase its independence. When a plurality of panels having this configuration are rotated so that adjacent panels are arranged at a predetermined angle, the bases of the adjacent panels interfere with each other, and a gap is formed between the side edges of the panels. It is difficult to arrange such that no occurrence occurs. Further, if the base is disposed closer to the center of the panel body in the width direction in order to solve the problem, the self-supporting property of the panel is impaired.
そこで、簡易間仕切りに、隣接するパネルの角度が変更可能な連結機構が提案されている(特許文献1を参照)。
この簡易間仕切りのパネルは、スライダを備えた一方のファスナー要素とスライダを備えていない他方のファスナー要素とが本体部の両側端部にそれぞれ取り付けられている。連結しようとする一方の簡易間仕切りのパネルにおけるスライダを備えたファスナー要素と、他の簡易間仕切りのパネルにおけるスライダを備えていないファスナー要素とを、スライダをスライドさせることによってエレメントを歯合させるだけで、簡単かつ確実に連結するものである。
さらにパネル本体とその下端部における両側端部を支持する二つの脚部とを備えたパネルにおいて、少なくとも、一方の脚部が、パネル面の両面に対してそれぞれ所定角度をなして延びる一対のベースを有している。そして、一対のベースの一方のベースと他方のベースとを相互に干渉しない異なる位置に設けて、自立性と高い配置の自由度とを両立させ得る簡素な構造のパネルも提案されている(特許文献2を参照)。
In view of this, there has been proposed a coupling mechanism that can change the angle of adjacent panels in the simple partition (see Patent Document 1).
In this simple partition panel, one fastener element having a slider and the other fastener element not having a slider are respectively attached to both end portions of the main body. Just by engaging the fastener element with the slider in the one simple partition panel to be connected and the fastener element without the slider in the other simple partition panel by engaging the elements by sliding the slider, Simple and reliable connection.
Furthermore, in the panel provided with the panel main body and two legs that support both side ends at the lower end thereof, at least one of the legs extends at a predetermined angle with respect to both sides of the panel surface. have. In addition, a panel having a simple structure in which one base of a pair of bases and the other base are provided at different positions where they do not interfere with each other to achieve both independence and a high degree of freedom in arrangement has been proposed (patent) Reference 2).
しかし、多様なワークスタイルに対応するため、簡単にレイアウト変更が可能なパーティションや展示用のパネルが必要とされている。
ここで簡単にレイアウト変更可能とは、設置容易性、配置自由度、自立性、安定性のような要求を意味している。
設置容易性は、配置変更に工具など必要とせず、ユーザが自分でレイアウト変更できることである。次の配置自由度は、自由な角度、距離で並べられることである。その次の自立性は、一枚だけ単独でも利用可能である。更に安定性は、大型液晶ディスプレイ装置などの重量物を含むパネルでも転倒する危険が少ないことである。
特許文献2に記載のパネルも、角度を付けて並べる場合に、互いの脚が干渉しないことを目的としている。そして、実施例では、主に3点で接地する構成が示されているが、液晶ディスプレイ装置などの重量のあるパネルを使用する場合には、パネル両端に脚を装備するようになっている。
しかし、例えば、特許文献2に記載のような角度変更可能な連結機構がある場合、パネル両端に高さの違う脚を持つだけでは、連結したまま回動すると干渉してしまう。
However, in order to cope with various work styles, partitions and display panels that can be easily changed in layout are required.
Here, “the layout can be easily changed” means requirements such as ease of installation, degree of freedom in arrangement, independence, and stability.
The ease of installation is that the user can change the layout by himself without using a tool or the like to change the arrangement. The next degree of freedom of arrangement is that they are arranged at a free angle and distance. The next independence can be used alone. Furthermore, the stability is that there is little risk of falling even in a panel including a heavy object such as a large liquid crystal display device.
The panel described in Patent Document 2 is also intended to prevent the legs from interfering with each other when they are arranged at an angle. In the embodiment, a configuration in which grounding is mainly performed at three points is shown. However, when a heavy panel such as a liquid crystal display device is used, legs are provided at both ends of the panel.
However, for example, when there is a connecting mechanism capable of changing the angle as described in Patent Document 2, simply having legs with different heights at both ends of the panel causes interference when rotated while connected.
図10は、従来のパネル100が連結部104を中心に一方と他方のパネル100を90度の角度で連結している基本構成の上面図である。
図11は、従来のパネル100が連結部104を中心に一方と他方のパネル100を回動して30度広げている基本構成の上面図である。
図10と図11において、従来のパネル100は、パネル本体101の両端にそれぞれ高さの異なる脚部102の一方の脚120と他方の脚122を持っている。それぞれ一方の脚120の接地点121と他方の脚122の接地点123で各接地部材124のキャスター等により接地している。一方と他方の二つのパネル100の各パネル本体101が角度可変な連結部104で連結されている。
図10に図示する一方と他方の二つの各パネル100が、90度の角度で連結している場合を示し、この状態では、高さの異なる脚部102の一方の脚120と他方の脚122のそれぞれの脚の高さの違いにより、干渉が避けられている。
しかし、連結部104を中心に他方のパネル100を回動して一方と他方の各パネル100間の角度を30度広げた状態を図11に示す。図11に図示の状態以上に角度を広げると、それぞれ一方の脚120の接地点121と他方の脚122の接地点123で各接地部材124のキャスターが互いに接触して、それ以上の連結または当接して回動することが出来なくなってしまう。
FIG. 10 is a top view of a basic configuration in which a
FIG. 11 is a top view of a basic configuration in which a
10 and 11, the
FIG. 10 shows the case where one of the two
However, FIG. 11 shows a state where the
また特許文献1では、脚について、必要な場合は取り付けるとあり、脚の着脱が考慮されている。しかし、これは間仕切り本体が、軽量なために可能な方式である。液晶ディスプレイ装置など重量のあるパネルでは、設置容易性から着脱操作の容易性、および安定性では取り付けた後の信頼性の面から、着脱式または可動式の脚は不具合が多い。このように、特許文献1、2単独で、または単純に組合せるだけでは、単体でも自立し、かつ連結すると扉のように開閉できるパネルの実現は困難であった。
従来のパネルでは、連結または当接して回動する際に高さの異なるそれぞれの脚の高さの違いにより干渉が避けられても、レイアウト変更が困難であると言う問題が発生していた。
そこで本発明の課題は、このような問題点を解決するものである。即ち、簡単にレイアウト変更が可能で設置容易性、配置自由度、自立性並びに安定性等にもより優れたパネルを提供することを目的とする。
In the conventional panel, there is a problem that it is difficult to change the layout even when interference is avoided due to the difference in height between the legs having different heights when connected or abutted and rotated.
Therefore, an object of the present invention is to solve such problems. That is, it is an object of the present invention to provide a panel that can be easily changed in layout and that is superior in ease of installation, degree of freedom in arrangement, independence, stability, and the like.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、スペースの区分けや被展示体を展示するパネル本体を自立可能に支持するパネルにおいて、前後にそれぞれ区分け面や展示面を備えるパネル本体と、前記パネル本体を下部の左右両端側でそれぞれ支持して自立させる脚部と、前記脚部を連結または当接して回動する際の他方のパネルの前記脚部と相互に干渉しない位置に配置する一対のベース部材と、前記一対のベース部材の高さの高いベースの接地点の位置を前記連結または当接する他方のパネルの高さの低いベースの掃く扇型の円弧の外側に備えるパネルであることを特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のパネルにおいて、前記パネル本体は、左側または右側に連結する他方のパネルの前記パネル本体と連結または切り離す連結切り離し手段を備えるパネルであることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention as set forth in
According to a second aspect of the present invention, in the panel according to the first aspect, the panel body includes a connection / disconnection means for connecting or disconnecting with the panel body of the other panel connected to the left side or the right side. It is characterized by.
請求項3に記載の本発明は、請求項1または2に記載のパネルにおいて、前記パネル本体は、枠体を形成するフレームと、前記フレームが保持する1枚または複数枚のパネル板を備えるパネルであることを特徴とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパネルにおいて、前記パネル本体は、ディスプレイ装置を備えるパネルであることを特徴とする。
請求項5に記載の本発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパネルにおいて、前記脚部は、前記パネル本体に固定する左右両端側の一方の脚と、前記一方の脚と同様の形状で前後逆向きに前記パネル本体に固定する左右両端側の他方の脚を備えるパネルであることを特徴とする。
請求項6に記載の本発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパネルにおいて、前記一対のベース部材は、高い位置の前記高いベースと、前記高いベースと干渉しない低い位置の前記低いベースを備えるパネルであることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the panel according to the first or second aspect, the panel body includes a frame forming a frame body and one or a plurality of panel plates held by the frame. It is characterized by being.
According to a fourth aspect of the present invention, in the panel according to any one of the first to third aspects, the panel body is a panel including a display device.
According to a fifth aspect of the present invention, in the panel according to any one of the first to fourth aspects, the leg portion includes one leg on both left and right sides fixed to the panel body, and the one leg. It is a panel provided with the other leg of the right-and-left both ends side fixed to the said panel main body in the shape reverse to front and back.
According to a sixth aspect of the present invention, in the panel according to any one of the first to fifth aspects, the pair of base members are a high position of the high base and a low position that does not interfere with the high base. It is a panel provided with the said low base, It is characterized by the above-mentioned.
請求項7に記載の本発明は、請求項6に記載のパネルにおいて、前記高いベースまたは前記低いベースは、固定する前記パネル本体との間にスペーサを備えるパネルであることを特徴とする
請求項8に記載の本発明は、請求項6または7に記載のパネルにおいて、前記高いベースは、前記パネル本体に共に固定する前記低いベースとの間にスペーサを備えるパネルであることを特徴とする。
請求項9に記載の本発明は、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のパネルにおいて、前記一対のベース部材は、前記低いベースの接地点を前記パネル本体に前記低いベースを固定する左側端部または右側端部から引く前記パネル本体のパネル板のパネル面に垂直な線の上に備えるパネルであることを特徴とする。
The present invention described in claim 7 is the panel according to claim 6, wherein the high base or the low base is a panel provided with a spacer between the panel body to be fixed. The invention according to claim 8 is the panel according to claim 6 or 7, characterized in that the high base is a panel provided with a spacer between the high base and the low base fixed together to the panel body.
According to a ninth aspect of the present invention, in the panel according to any one of the first to eighth aspects, the pair of base members fixes a grounding point of the low base to the panel body. The panel is provided on a line perpendicular to the panel surface of the panel plate of the panel body drawn from the left end or the right end.
請求項10に記載の本発明は、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のパネルにおいて、前記一対のベース部材は、前記高いベースの接地点を前記低いベースの接地点と前記パネル本体のパネル面との距離よりも長いパネル面との距離と、前記パネル本体に前記高いベースを固定する左側端部または右側端部から引く前記パネル本体のパネル面に垂直な線の上に備えるパネルであることを特徴とする。
請求項11に記載の本発明は、請求項10に記載のパネルにおいて、前記高いベースと前記低いベースの長さの差は、少なくともそれぞれの接地点に取り付ける接地部材の回転半径の2倍以上を備えるパネルであることを特徴とする。
請求項12に記載の本発明は、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のパネルにおいて、前記一対のベース部材は、前記高いベースの接地点を前記低いベースの接地点と前記パネル本体のパネル面との距離と同じパネル面との距離と、前記高いベースの接地点を前記パネル本体に前記低いベースを固定する左側端部または右側端部から内側に固定する位置を備えるパネルであることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the panel according to any one of the first to ninth aspects, the pair of base members includes a grounding point of the high base, a grounding point of the low base, and the panel body. A panel provided on a line perpendicular to the panel surface of the panel body drawn from a left end or a right end that fixes the high base to the panel body and a distance from the panel surface that is longer than a distance from the panel surface It is characterized by being.
The present invention according to
According to a twelfth aspect of the present invention, in the panel according to any one of the first to ninth aspects, the pair of base members may be configured such that the grounding point of the high base is the grounding point of the low base and the panel body. A panel having a distance from the same panel surface as the distance to the panel surface, and a position where the grounding point of the high base is fixed to the inner side from the left end or the right end to fix the low base to the panel body. It is characterized by that.
請求項13に記載の本発明は、請求項2乃至12のいずれか一項に記載のパネルにおいて、前記連結切り離し手段は、一方のファスナー要素と、前記一方のファスナー要素と一対の他方のファスナー要素と、前記一方のファスナー要素及び前記他方のファスナー要素を保持する中空形状の一対の回動部材と、前記回動部材の各中空形状の内部に押さえとなる棒部材と、前記棒部材を前記パネル本体のフレームに取り付ける取り付け手段と、前記一方のファスナー要素または前記他方のファスナー要素に取り付けて前記他方のパネルの前記パネル本体と連結または切り離すスライダを備えるパネルであることを特徴とする。
請求項14に記載の本発明は、請求項13に記載のパネルにおいて、前記回動部材は、シート状の布部材を備えるパネルであることを特徴とする。
請求項15に記載の本発明は、請求項13または14に記載のパネルにおいて、前記棒部材は、前記回動部材の中空形状の内部密着部分に曲率面を備えるパネルであることを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the panel according to any one of the second to twelfth aspects, the connecting and disconnecting means includes one fastener element, the one fastener element, and a pair of other fastener elements. A pair of hollow rotating members that hold the one fastener element and the other fastener element, a bar member that serves as a press inside each hollow shape of the rotating member, and the bar member that is the panel It is a panel provided with attachment means attached to the frame of the main body, and a slider which is attached to the one fastener element or the other fastener element and is connected to or disconnected from the panel body of the other panel.
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the panel according to the thirteenth aspect, the rotating member is a panel including a sheet-like cloth member.
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the panel according to the thirteenth or fourteenth aspect, the bar member is a panel provided with a curvature surface at a hollow internal contact portion of the rotating member. .
本発明によれば、簡単にレイアウト変更が可能で設置容易性、配置自由度、自立性並びに安定性等にもより優れたパネルを提供することが出来る。 According to the present invention, it is possible to provide a panel that can be easily changed in layout and that is superior in ease of installation, freedom of arrangement, independence, stability, and the like.
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の第1実施例の基本構成の斜視図である。図2は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の脚部2である低いベース32が掃く扇型の円弧34の拡大図である。
図1と図2において、スペースの区分けや被展示体を展示するパネル本体を自立可能に支持するパネル10は、図示の矢印(A)方向の前後方向の前後にそれぞれ区分け面や展示面を備えるパネル本体1を備えている。そのパネル本体1を下部の図示の矢印(B)方向の左右方向の左右両端側でそれぞれ支持して自立させる脚部2の一方の脚20と他方の脚21を備えている。その脚部2の一方の脚20と他方の脚21は、連結または当接して回動する際の他方のパネル10の脚部2の一方の脚20または他方の脚21と相互に干渉しない位置に配置する一対のベース部材3の構成を備えている。そして、一対のベース部材3の高さの高いベース30の接地点31の位置を連結または当接する他方のパネル10の高さの低いベース32の掃く扇型の円弧34の外側に備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a basic configuration of a first example of a
1 and 2, a
図2に図示するように、脚部2の床面からの高さの低いベース32を備える他方のパネル10のパネル本体1は、連結切り離し手段4を回動中心に図示の矢印(C)方向に回動する。この回動で低いベース32の接地点33の接地部材22は、回動中心が連結切り離し手段4、半径が連結切り離し手段4と低いベース32の接地点33の接地部材22間の扇型の円弧34に沿って移動する。
パネル10では、低いベース32を備える他方のパネル10に連結または当接して隣接する一方のパネル10に付く高いベース30の接地点31の接地部材22の位置は、扇型の円弧34の内側の領域をまたぎ越して、その外側で接地する。
脚部2の一方の脚20と他方の脚21の長さは、パネル本体1のパネル面Pから高いベース30の接地点31または低いベース32の接地点33のそれぞれの接地部材22までの距離である。そして、その脚部2の一方の脚20と他方の脚21の長さは、パネル10の重量、重心の高さ等の条件から、最低の長さが制約される。
一方、脚部2の一方の脚20と他方の脚21は、パネル本体1の外に存在するので、パネル10の前に立って、立ち作業をするユーザの邪魔になりがちである。したがって、脚部2の一方の脚20と他方の脚21は、ユーザの邪魔にならないという観点から、出来るだけ小さく短くすることが望ましい。
そこで、パネル10では、連結または当接して回動する際の他のパネル10の脚部2の一方の脚20または他方の脚21と相互の干渉を避けるという制約のなかで、最も短い構成を採用している。
As shown in FIG. 2, the
In the
The length of one leg 20 and the other leg 21 of the leg 2 is the distance from the panel surface P of the
On the other hand, since one leg 20 and the other leg 21 of the leg portion 2 exist outside the panel
Therefore, the
図2から扇型の円弧34の半径は、連結切り離し手段4の回動中心と低いベース32の接地点33の接地部材22間の距離となることがわかる。ここで、連結切り離し手段4の回動中心と脚部2の低いベース32の接地点33の接地部材22のキャスター間の距離(X)は、脚部2の低いベース32とパネル本体1のパネル面Pの接合点(Y)と、連結切り離し手段4と低いベース32の接地点33の接地部材22間の距離からなる直角三角形(Z)の斜辺となっている。
パネル10では、脚部2の低いベース32の長さ、即ち、接合点(Y)と低いベース32の接地点33の接地部材22間の距離が一定という制約の元で、脚部2の高いベース30が越すべき扇型の円弧34の大きさを小さくすることである。
そのために、直角三角形(Z)の底辺、即ち、連結切り離し手段4の回動中心と接合点(Y)の長さを小さくする、つまり脚部2の低いベース32をパネル本体1の左側または右側の両端部に出来るだけ近く取り付けることが有利である。
そこで、一対のベース部材3の低いベース32の接地点33となる接地部材22は、パネル本体1に低いベース32を固定する左側端部または右側端部から引くパネル本体1のパネル面Pに垂直な線37の上に備えられる。
従って、使用者の邪魔をしない、脚部2の存在範囲を最小化するパネル10を提供することが出来る。
It can be seen from FIG. 2 that the radius of the fan-shaped
In the
Therefore, the base of the right triangle (Z), that is, the rotation center of the connecting / disconnecting means 4 and the length of the joint point (Y) are reduced, that is, the
Therefore, the grounding
Therefore, it is possible to provide the
図3は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の脚部2である低いベース32をパネル本体1に取り付ける基本構成の拡大図である。
図3において、脚部2である一対のベース部材3の低いベース32の接地点33は、パネル本体1に低いベース32を固定する左側端部または右側端部から引くパネル本体1のパネル面Pに垂直な線37の上に取り付けられる。尚、接地点33は、接地部材22のキャスターなどの大きさを考慮する面積を持っている。
低いベース32を備える他方のパネル10に連結または当接して隣接する一方のパネル10に付く脚部2の一方の脚20である高いベース30の接地点31の位置は、扇型の円弧34の内側の領域をまたぎ越して、その外側で接地する。パネル10では、この接地点31の配置に自由度はあるが、典型的には以下の二つの構成を備えている。
FIG. 3 is an enlarged view of a basic configuration in which the
In FIG. 3, the
The position of the
第1の構成は、図中で(H0)で示す位置を高いベース30の接地点31の接地部材22のキャスターを一方の脚20とする。つまり、一方の脚20は、一方のパネル10のパネル本体1の端部に、他方のパネル10のパネル本体1に付く低いベース32の接地点33の接地部材22のキャスターの他方の脚21よりも長い構成である。
即ち、一対のベース部材3は、高いベース30の接地点31を低いベース32の接地点33とパネル本体1のパネル面Pとの距離よりも長い。そして、高いベース30の接地点31をパネル本体1に高いベース30を固定する左側端部または右側端部から引くパネル本体1のパレル板12のパネル面Pに垂直な線37の上に備える。尚、接地点31は、接地部材22のキャスターなどの大きさを考慮する面積を持っている。
In the first configuration, the caster of the grounding
That is, in the pair of base members 3, the
パネル本体1の左側端部または右側端部に高いベース30の接地点31を取り付けることにより、図示のように2枚の一方のパネル10と他方のパネル10の両パネル本体1を同方向に隣接させる。この場合に、脚部2の2本の一方の脚20と他方の脚21の高いベース30と低いベース32が一体化し、パネル本体1の正面の中央付近側に脚部2が出ないので邪魔になりにくい。即ち、パネル面Pの前に立つ使用者の邪魔をしない。
また、図示しないが、2枚の一方のパネル10と他方のパネル10の両パネル本体1を直角に隣接させる。この場合に、互いの脚部2の2本の一方の脚20と他方の脚21の高いベース30と低いベース32がパネル本体1の付近に位置するため邪魔になりにくい。ただし、絶対的な脚部2の長さは長くなってしまう。
By attaching a
Although not shown, the two
第2の構成は、図中で(H1)で示す位置を高いベース30の接地点31の接地部材22のキャスターを一方の脚20とする。つまり、一方の脚20の高いベース30は、一方のパネル10のパネル本体1の端部より少し内側に、他方のパネル10のパネル本体1に付く低いベース32の接地点33の接地部材22のキャスターの他方の脚21と同じ長さを持つ構成である。
即ち、一対のベース部材3は、高いベース30の接地点31を低いベース32の接地点33とパネル本体1のパネル面Pとの距離と同じ長さである。そして、高いベース30の接地点31をパネル本体1に低いベース32を固定する左側端部または右側端部から内側に固定する位置を備える。
脚部2の構成が、高いベース30と低いベース32が同じ長さの構成により、低いベース32の長さがもともと最低限に設定されるので、脚部2の絶対的な長さが最小限に抑えられる。したがって、パネル10の付近を通行する使用者等に邪魔にならない。
また、脚部2の一方の脚20と他方の脚21の各高いベース30と低いベース32の長さが均一なので、パネル10を壁際に配置する場合に壁面と平行に並べられる。そして、脚部2と部屋の壁などとの干渉を避けることが出来る。
他方、脚部2の一方の脚20の高いベース30が、パネル本体1の端部より少し内側の中央付近側に存在するため、パネル板12のパネル面Pの前に立つ使用者の邪魔になる可能性はある。
In the second configuration, the caster of the grounding
That is, the pair of base members 3 have the same length as the distance between the
The configuration of the leg 2 is such that the length of the
Further, since the lengths of the
On the other hand, since the
その他のバリエーションとして、実際には連結切り離し手段4の構成により回動中心の位置は変る。例えば、特許文献1に記載のようなファスナーによる連結する機構では、柔軟な布を介することになるので明確な回転中心は定かではない。しかし、およそパネル本体1の端部を中心として回転させることになるので、若干の余裕をみれば、上記説明はそのまま適用することが出来る。
また、脚部2の一方の脚20と他方の脚21の高いベース30と低いベース32は、パネル本体1のパネル面Pに垂直に延びているものと説明してきた。しかし、脚部2の一方の脚20と他方の脚21の高いベース30と低いベース32は、パネル本体1との接続方式、形状はこれに限らない。
即ち、パネル本体1のパネル面Pからそれぞれの接地点31、33までの距離が重要である。例えば、パネル本体1の中心部から放射状に延びる高いベース30と低いベース32を用いる等、いろいろな形状も適用することが出来る。
As another variation, the position of the rotation center actually changes depending on the configuration of the connection / disconnection means 4. For example, in a mechanism for connecting with fasteners as described in
Further, it has been described that the
That is, the distances from the panel surface P of the
以下に、本発明のパネル10の第1実施例を説明する。
本発明のパネル10の第1実施例の全体構成を図1に示す。パネル本体1の下部の左右両端側に脚部2の一方の脚20と他方の脚21が取り付けられる。そして、パネル本体1の左側または右側に連結する他方のパネル10のパネル本体1と連結または切り離すファスナーによる連結切り離し手段4が取り付けられる。
図4は、本発明の実施の形態にかかるパネル10のパネル本体1の基本構成の展開図である。
図4において、パネル本体1は、4本の金属材料の角柱パイプを組み合わせて枠体を形成するフレーム11と、フレーム11の片面または両面、または中間に張り付けて保持する1枚または複数枚のパレル板12を備えている。
パネル板12は、アクリル板、木材板、ガラス板等のいろいろな素材や、パネル板12の途中にフレーム11で保持するプラズマや液晶などの平面型のディスプレイ装置13を組込んで備えている。
Below, the 1st Example of the
The overall configuration of the first embodiment of the
FIG. 4 is a development view of the basic configuration of the
In FIG. 4, the
The
図5は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の連結切り離し手段4の基本構成の斜視図である。
図6は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の連結切り離し手段4を取り付けるパネル本体1の断面図である。
図5と図6において、連結切り離し手段4は、一方のファスナー要素40と、一方のファスナー要素40と一対の他方のファスナー要素41を備えている。そして、一方のファスナー要素40及び他方のファスナー要素41を保持する中空形状の一対の回動部材42、43も備えている。更に、回動部材42、43の各中空形状の内部に押さえとなる棒部材44、45と、その棒部材44、45をパネル本体1のフレーム11に取り付ける取り付け手段46、47を備えている。その一方のファスナー要素40または他方のファスナー要素41に取り付けて他のパネル10のパネル本体1と連結または切り離すスライダ48も備えている。
FIG. 5 is a perspective view of the basic configuration of the connection / disconnection means 4 of the
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
5 and 6, the connecting / disconnecting means 4 includes one
図5に図示するように袋状にした回動部材42、43は、図示の矢印(D)方向の内部方向に押さえとなる棒部材44、45を入れる。そして回動部材42、43のシート状の合成繊維等を含む布部材に空けた各穴50から棒部材44、45をフレーム11に取り付け手段46、47の螺子で螺子止めにより取り付ける。
回動部材42、43は、シート状の合成繊維等を含む布部材を備えているから、確実に回動し、加工が容易で低コストである。回動部材42、43は、棒部材44、45の回動部材42、43の中空形状の内部密着部分に曲率面49を備えているから、パネル本体1側からの強い引っ張り力で引っ張られても、切断や破損を防止して耐久性を増すようになっている。
As shown in FIG. 5, the bag-shaped
Since the
図6に図示するようにパネル本体1のフレーム11の左側面または右側面には、図示しない他方のパネル10のパネル本体1と連結または切り離す連結切り離し手段4を取り付ける。連結切り離し手段4の一方のファスナー要素40と他方のファスナー要素41は、回動部材42、43を介してパネル本体1のフレーム11の左側面または右側面に取り付ける。そして、一方のファスナー要素40と他方のファスナー要素41は、一対として取り付けられている。
一対の一方のファスナー要素40と他方のファスナー要素41の両者は、どちらか一方はスライダ48が有り、他方はスライダ48が無い状態でフレーム11の左側面または右側面に取り付けられる。従って、二つのパネル10の端部同士に、必ずスライタ48が有り無しの組み合わせが確保される。
As shown in FIG. 6, on the left side or the right side of the
One of the pair of
図7は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の第1実施例の一対のベース部材3の基本構成の斜視図である。
図7において、パネル本体1のフレーム11の下部の左右両端側には、それぞれ支持して自立させる脚部2の一方の脚20と図示しない他方の脚21を取り付ける。脚部2の一方の脚20と図示しない他方の脚21は、連結または当接して回動する際の図示しない他のパネル10の脚部2の一方の脚20または他方の脚21と相互に干渉しない位置に配置する一対のベース部材3で構成される。脚部2の一方の脚20と図示しない他方の脚21の一対のベース部材3は、接地点31、33となる接地部材22のキャスター等を軸に回動する矩形形状の二つ高いベース30と低いベース32を備えている。そして高い位置の高いベース30と、高いベース30と干渉しない低い位置の低いベース32をフレーム11の下部に取り付けられる。
FIG. 7 is a perspective view of the basic configuration of the pair of base members 3 of the first example of the
In FIG. 7, one leg 20 and the other leg 21 (not shown) of the leg 2 to be supported and self-supported are attached to the left and right ends of the lower part of the
高いベース30は、固定するパネル本体1のフレーム11との間にスペーサ35を備えて、図示しないパネル10のフレーム11との間の干渉を避けるようになっている。更に、高いベース30は、パネル本体1のフレーム11に共に固定する低いベース32との間にスペーサ36を備えて、図示しないパネル10の低いベース32との間の干渉を避けるようになっている。
高いベース30と低いベース32は、スペーサ35、36を挟み図示の矢印(E)方向の下方向からフレーム11へ取り付け螺子38で螺子止めにより固定して取り付けられる。
また、それぞれの高いベース30と低いベース32の先端下部には、接地点31、33となる接地部材22のキャスター等が取り付けられるが、高いベース30は高い位置にあるので、その分、垂直部材39を介して高さを合せている。
ここで、前述の図3の(H0)に相当する第1の構成とするため、前後の高いベース30と低いベース32の長さは、上側の高いベース30の長さ(L)を下側の低いベース32の長さ(l)よりも長く(L>l)する。更に、上側の高いベース30の長さ(L)と下側の低いベース32の長さ(l)の差(L−l)は、接地点31、33となる接地部材22のキャスター等同士で衝突しないように、接地部材22のキャスター等の回転半径の二倍以上とする。
The
The
In addition, casters or the like of the grounding
Here, in order to obtain the first configuration corresponding to (H0) in FIG. 3 described above, the lengths of the
また、脚部2の図示しない他方の脚21は、一方の脚20と同様の形状で前後逆向きにパネル本体1のフレーム11に取り付ける。つまり、図1に図示する一方の脚20の一対のベース部材3の高いベース30と他方の脚21の一対のベース部材3の高いベース30は、それぞれ同じ形状である。更に、一方の脚20の一対のベース部材3の低いベース32と他方の脚21の一対のベース部材3の低いベース32は、それぞれ同じ形状にしてあるから、複数のパネル10同士を隣接した時に干渉を防止できる。
従って、本発明のパネル10は、パネル本体1の正面の中央付近側に脚部2が出ないのでパネル面Pの前に立つ使用者の邪魔をすることなく、簡単にレイアウト変更が可能で設置容易性、配置自由度、自立性並びに安定性等にもより優れている。ここで、設置容易性は、配置変更に工具など必要とせず、使用者等が自分でレイアウト変更できることである。次の配置自由度は、自由な角度、距離で並べられることである。その次の自立性は、一枚だけ単独でも利用可能である。更に安定性は、大型液晶ディスプレイ装置などの重量物を含んでも転倒する等の危険が少ないことである。
Further, the other leg 21 (not shown) of the leg portion 2 is attached to the
Accordingly, the
以下に、本発明のパネル10の第2実施例を説明する。
図8は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の第2実施例の基本構成の斜視図である。
図9は、本発明の実施の形態にかかるパネル10の第2実施例の一対のベース部材3の基本構成の斜視図である。
本発明のパネル10の第2実施例の全体構成を図8に示す。本発明のパネル10の第2実施例は、前述の図3の(H1)で示す位置を高いベース30の接地点31の接地部材22のキャスターを一方の脚20とする。つまり、一方の脚20の高いベース30は、一方のパネル10のパネル本体1の端部より少し内側に、他方のパネル10のパネル本体1に付く低いベース32の接地点33の接地部材22のキャスターの他方の脚21と同じ長さを持つ構成である。
Hereinafter, a second embodiment of the
FIG. 8 is a perspective view of the basic configuration of the second example of the
FIG. 9 is a perspective view of the basic configuration of the pair of base members 3 of the second example of the
The overall configuration of the second embodiment of the
実施例1との違いは、高いベース30の長さと、取り付ける位置の違いである。図9に一方の脚20の一対のベース部材3を図示するように、本発明のパネル10の第2実施例では、前後の高いベース30と低いベース32は別体となり、それぞれがパネル本体1のフレーム11の下部に単独で取り付けられる。
低い位置の低いベース32は、実施例1と同様にパネル本体1のフレーム11の端部に取り付ける。ただし本実施例では、ここに高いベース30が無いために、実施例1より厚いスペーサ35を挟む。そして、図示の矢印(F)方向の下方向から、低いベース32をフレーム11へ取り付け螺子38で螺子止めにより固定して取り付けられる。低いベース32の高さと長さは、実施例1と同じである。
高い位置の高いベース30は、実施例1とほぼ同じ形状だが、低いベース32と同じ長さを持ち、パネル本体1のフレーム11の端部より少し内側にスペーサ35を挟む。そして、図示の矢印(G)方向の下方向からフレーム11へ取り付け螺子38で螺子止めにより固定して取り付けられる。
The difference from the first embodiment is the difference in the length of the
The
The
本発明のパネル10は、第2実施例の構成により、図3に図示したように、同じ長さの高いベース30と低いベース32を使いながら、連結または当接した状態で角度を変更して回動することが可能となる。
また、第1実施例と第2実施例で、低いベース32の高さと長さを同じとしたので、これらのパネル10を混在して使用することも出来る。
従って、本発明のパネル10は、高いベース30と低いベース32が同じ長さの構成により、低いベース32の長さがもともと最低限に設定されるので、脚部2の絶対的な長さが最小限に抑えられる。そして、パネル10の付近を通行する使用者等に邪魔にならない。更に、脚部2の一方の脚20と他方の脚21の各高いベース30と低いベース32の長さが均一なので、パネル10を壁際に配置する場合に壁面と平行に並べられ、脚部2と部屋の壁などとの干渉も避けて簡単にレイアウト変更が可能でより優れている。
簡単にレイアウト変更が可能でより優れていると言うことは、設置容易性、配置自由度、自立性並びに安定性等にもより優れていることである。ここで、設置容易性は、配置変更に工具など必要とせず、使用者等が自分でレイアウト変更が出来ることである。次の配置自由度は、自由な角度、距離で並べられることである。その次の自立性は、一枚だけ単独でも利用可能である。更に安定性は、大型液晶ディスプレイ装置などの重量物を含んでも転倒する等の危険が少ないことである。
As shown in FIG. 3, the
Further, since the height and length of the
Therefore, in the
The fact that the layout can be easily changed and is more excellent means that the installation is easier, the degree of freedom in arrangement, the independence, the stability, and the like. Here, the ease of installation is that a user or the like can change the layout by himself / herself without using a tool or the like to change the arrangement. The next degree of freedom of arrangement is that they are arranged at a free angle and distance. The next independence can be used alone. Furthermore, the stability is that there is little risk of falling even if a heavy object such as a large liquid crystal display device is included.
1…パネル本体、2…脚部、3…一対のベース部材、4…連結切り離し手段、10…パネル、11…フレーム、12…パネル板、13…ディスプレイ装置、20…一方の脚、21…他方の脚、22…接地部材、30…高いベース、31…接地点、32…低いベース、33…接地点、34…扇型の円弧、35、36…スペーサ、37…垂直な線、38…取り付け螺子、39…垂直部材、40…一方のファスナー要素、41…他方のファスナー要素、42、43…回動部材、44、45…棒部材、46、47…取り付け手段、48…スライダ、49…曲率面、50…穴、100…パネル、101…パネル本体、102…脚部、104…連結部、120…一方の脚、121…接地点、122…他方の脚、123…接地点、124…接地部材
DESCRIPTION OF
Claims (15)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006337572A JP2008150805A (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | panel |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006337572A JP2008150805A (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | panel |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008150805A true JP2008150805A (en) | 2008-07-03 |
Family
ID=39653275
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006337572A Pending JP2008150805A (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | panel |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008150805A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010281148A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Nakahara Hiroya | Indoor fence device |
| JP2020069008A (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 株式会社オカムラ | Stand panel and furniture system |
| JP2024061170A (en) * | 2022-10-21 | 2024-05-07 | 鹿島建設株式会社 | Partition System |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006337572A patent/JP2008150805A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010281148A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Nakahara Hiroya | Indoor fence device |
| JP2020069008A (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 株式会社オカムラ | Stand panel and furniture system |
| JP7214435B2 (en) | 2018-10-30 | 2023-01-30 | 株式会社オカムラ | Stand panel and fixture system |
| JP2024061170A (en) * | 2022-10-21 | 2024-05-07 | 鹿島建設株式会社 | Partition System |
| JP7503112B2 (en) | 2022-10-21 | 2024-06-19 | 鹿島建設株式会社 | Partition System |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA1306337C (en) | Portable display panel and hinge system | |
| US20030047292A1 (en) | Modular multi-configurable display system | |
| CN1957149B (en) | Spatial structure | |
| US4905609A (en) | Work station | |
| JP2008150805A (en) | panel | |
| JP2000287760A (en) | Optional mounting device for table | |
| CN107822385A (en) | A kind of quick showcase stored and deployed | |
| JP2011177586A (en) | Fitting device of desktop panel | |
| KR20170143144A (en) | Hinge system of portable device within flexible display | |
| JP4307201B2 (en) | Overhead cabinet mounting structure | |
| KR20190027487A (en) | Foldable tasting stall with advertising panel | |
| JP4208189B2 (en) | Desk legs | |
| JP5079662B2 (en) | Spatial structure | |
| JP4255697B2 (en) | desk | |
| CN218911893U (en) | Curtain wall supporting mechanism for building construction | |
| KR102740799B1 (en) | Folding display apparatus | |
| JP4457068B2 (en) | Slide coupling device | |
| KR200191433Y1 (en) | The structure of folding portion for a folding desk | |
| JP3826678B2 (en) | Office layout system | |
| JPH071372Y2 (en) | Leg structure for panel | |
| JP6428187B2 (en) | Writing display board and partition system | |
| JP2010101510A (en) | Installation device of apparatus | |
| CN219623735U (en) | LED display screen sliding rapid assembly bracket | |
| JP6123248B2 (en) | Furniture system | |
| JP3215699U (en) | TV stand |