JP2008162217A - Liquid discharge device and liquid tank - Google Patents
Liquid discharge device and liquid tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008162217A JP2008162217A JP2006356903A JP2006356903A JP2008162217A JP 2008162217 A JP2008162217 A JP 2008162217A JP 2006356903 A JP2006356903 A JP 2006356903A JP 2006356903 A JP2006356903 A JP 2006356903A JP 2008162217 A JP2008162217 A JP 2008162217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure control
- control valve
- arm
- elastic arm
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 43
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】圧力制御弁が設けられたタンクを小型化しながらも、圧力制御弁の大気開放孔に対するシール性の安定化を図る。
【解決手段】本発明のインクジェット記録装置3は、吐出ヘッド16に供給するインクが貯蔵されるインク貯留室46と、インク貯留室46の空気層に連通され、該空気層を大気開放するための大気開放孔53a,53bを有する圧力制御室53と、圧力制御室53の大気開放孔53a,53bを進退動作により開閉可能な圧力制御弁54,57と、圧力制御弁54,57を撓みによる弾性力で閉方向に付勢し、大気開放孔53a,53bを閉塞することで圧力制御室54,57を大気から遮断する弾性アーム60とを備え、弾性アーム60と圧力制御弁54,57とが、少なくとも弾性アーム60の延在方向X及び撓み方向Zに略直交する方向Yの回転軸線を有する回転自在な回動機構63,64を介して接続されている。
【選択図】図4A tank provided with a pressure control valve is miniaturized and the sealing performance of the pressure control valve with respect to an air opening hole is stabilized.
An ink jet recording apparatus of the present invention communicates with an ink reservoir chamber for storing ink to be supplied to an ejection head and an air layer in the ink reservoir chamber, and opens the air layer to the atmosphere. Pressure control chamber 53 having air release holes 53a and 53b, pressure control valves 54 and 57 capable of opening and closing the air release holes 53a and 53b of the pressure control chamber 53 by advancing and retreating operations, and elasticity by bending the pressure control valves 54 and 57 And an elastic arm 60 that blocks the pressure control chambers 54 and 57 from the atmosphere by closing the atmosphere opening holes 53a and 53b with force, and the elastic arm 60 and the pressure control valves 54 and 57 are provided. They are connected via rotatable turning mechanisms 63 and 64 having a rotation axis in a direction Y substantially perpendicular to the extending direction X and the bending direction Z of the elastic arm 60 at least.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、吐出ヘッドからインクを吐出することにより被記録体に画像を記録するインクジェット記録装置等のような液体吐出装置及びその液体タンクに関するものである。 The present invention relates to a liquid ejection apparatus such as an inkjet recording apparatus that records an image on a recording medium by ejecting ink from an ejection head, and a liquid tank thereof.
従来、インクタンクから吐出ヘッドにインクを供給し、該吐出ヘッドのノズル孔からインクを吐出して被記録体に画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。該装置では、温度変化等が発生するとインクタンク内に過度な正圧または負圧が生じる場合があり、その圧力がインクタンクから吐出ヘッドのノズル孔に伝播すると、ノズル孔における良好なメニスカスが破壊されてしまうこととなる。そこで、インクタンクに大気開放孔を形成し、その大気開放孔にコイルバネで閉方向に付勢された圧力制御弁を設けたものが提供されている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、インクタンク内に過度な圧力が発生した場合にのみ、該圧力により圧力制御弁がコイルバネに抗して開方向に移動させられ、大気開放孔が開かれることでインクタンク内の圧力変動が抑制される。
ところが、圧力制御弁を付勢するコイルバネは、圧力制御弁に十分な付勢力とストローク長を与えようと思えば、その構造から伸縮方向の長さが大きくならざるを得ず、インクタンクが全体として大型化してしまう。その対策としては、圧力制御弁のストローク方向に直交する方向に板バネを延在配置し、その板バネの一端部をタンク外壁に固定し、自由端となる他端部を圧力制御弁に取り付け、撓みによる弾性力で圧力制御弁を付勢することが考えられる。そうすれば、薄い板バネをインクタンクの外壁面に沿うように配置できるため、インクタンクを全体として小型化することが可能となる。 However, the coil spring that urges the pressure control valve has to have a large length in the expansion and contraction direction due to its structure if the pressure control valve is given sufficient urging force and stroke length, and the entire ink tank As the size increases. As a countermeasure, a leaf spring extends in a direction perpendicular to the stroke direction of the pressure control valve, one end of the leaf spring is fixed to the tank outer wall, and the other end that is a free end is attached to the pressure control valve. It is conceivable that the pressure control valve is urged by an elastic force caused by bending. Then, since the thin leaf spring can be arranged along the outer wall surface of the ink tank, the ink tank can be downsized as a whole.
しかしながら、圧力制御弁の付勢手段として板バネを用いると、板バネの自由端の運動軌跡は固定端を中心とした円弧状となるため、圧力制御弁のストローク方向と完全には一致しない。そうすると、板バネの撓み角度によっては圧力制御弁に対して板バネから偏った付勢力が与えられて圧力制御弁の姿勢が変化してしまい、大気開放孔に対する圧力制御弁のシール性が安定しないこととなる。 However, when a leaf spring is used as the urging means of the pressure control valve, the movement trajectory of the free end of the leaf spring has an arc shape centered on the fixed end, and therefore does not completely coincide with the stroke direction of the pressure control valve. Then, depending on the deflection angle of the leaf spring, an urging force biased from the leaf spring is applied to the pressure control valve, and the posture of the pressure control valve changes, and the sealing performance of the pressure control valve with respect to the air opening hole is not stable. It will be.
そこで、本発明は、圧力制御弁が設けられたタンクを小型化しながらも、圧力制御弁の大気開放孔に対するシール性の安定化を図ることを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to stabilize the sealing performance of the pressure control valve with respect to the air opening hole while reducing the size of the tank provided with the pressure control valve.
本発明は上述のような事情に鑑みてなされたものであり、本発明に係る液体吐出装置は、吐出ヘッドに供給する液体が貯蔵される液体貯留室と、前記液体貯留室の空気層に連通され、該空気層を大気開放するための大気開放孔を有する圧力制御室と、前記圧力制御室の前記大気開放孔を進退動作により開閉可能な圧力制御弁と、前記圧力制御弁を撓みによる弾性力で閉方向に付勢し、前記大気開放孔を閉塞することで前記圧力制御室を大気から遮断する弾性アームと、を備え、前記弾性アームと前記圧力制御弁とが、少なくとも前記弾性アームの延在方向及び撓み方向に略直交する方向の回転軸線を有する回転自在な回動機構を介して接続されていることを特徴とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a liquid ejection apparatus according to the present invention communicates with a liquid storage chamber in which a liquid to be supplied to an ejection head is stored and an air layer in the liquid storage chamber. A pressure control chamber having an air release hole for releasing the air layer to the atmosphere, a pressure control valve capable of opening and closing the air release hole of the pressure control chamber by an advancing and retreating operation, and an elasticity by bending the pressure control valve An elastic arm that urges in a closing direction with force and closes the atmosphere opening hole to shut off the pressure control chamber from the atmosphere, and the elastic arm and the pressure control valve are at least of the elastic arm. It is connected through a rotatable turning mechanism having a rotation axis in a direction substantially orthogonal to the extending direction and the bending direction.
前記構成によれば、弾性アームの運動軌跡と圧力制御弁のストローク方向とが完全には一致せず、弾性アームによる付勢力の向きが偏っても、その偏りが回動機構により吸収されて、圧力制御弁に対しては偏りのない付勢力が伝達される。したがって、圧力制御弁の姿勢変化が防止されて、大気開放孔に対する圧力制御弁のシール性能の安定化を図ることができる。 According to the above configuration, even if the movement trajectory of the elastic arm and the stroke direction of the pressure control valve do not completely match, even if the direction of the urging force by the elastic arm is biased, the bias is absorbed by the rotation mechanism, A biasing force with no bias is transmitted to the pressure control valve. Therefore, the posture change of the pressure control valve is prevented, and the sealing performance of the pressure control valve with respect to the atmosphere opening hole can be stabilized.
前記回動機構は、前記弾性アームの他端部及び前記圧力制御弁のいずれか一方に設けられた軸部と、いずれか他方に設けられて前記軸部を回転可能に枢支する軸受部とを有していてもよい。 The rotating mechanism includes a shaft portion provided on one of the other end of the elastic arm and the pressure control valve, and a bearing portion provided on any one of the shafts to pivotally support the shaft portion. You may have.
前記構成によれば、軸受部に対して軸部が回動することで、弾性アームに対して圧力制御弁がスムーズに進退動作するように姿勢を調節することができる。なお、回動機構は、少なくとも弾性アームの延在方向及び撓み方向に略直交する方向の回転軸線を有すればよいが、球面軸受のように多方向に回転自在としてもよい。即ち、回動機構は、弾性アームの他端部及び圧力制御弁のいずれか一方に設けられた球部と、いずれか他方に設けられて前記球部を回転可能に支承する球軸受部とを有する構造としてもよい。 According to the said structure, an attitude | position can be adjusted so that a pressure control valve can advance / retreat smoothly with respect to an elastic arm because a shaft part rotates with respect to a bearing part. The rotation mechanism may have at least a rotation axis in a direction substantially orthogonal to the extending direction and the bending direction of the elastic arm, but may be rotatable in multiple directions like a spherical bearing. That is, the rotation mechanism includes a ball portion provided on one of the other end of the elastic arm and the pressure control valve, and a ball bearing portion provided on any one of the balls to rotatably support the ball portion. It is good also as a structure which has.
前記弾性アームは、その一端部が前記液体貯留室を形成するタンクの外壁面に固定され、その他端部が前記圧力制御弁の進退方向の外側の端部に接続されており、前記弾性アームが前記外壁面に沿って延在配置されていてもよい。 One end of the elastic arm is fixed to the outer wall surface of the tank forming the liquid storage chamber, the other end is connected to the outer end of the pressure control valve in the advancing / retreating direction, and the elastic arm is It may be arranged extending along the outer wall surface.
前記構成によれば、弾性アームがタンクの外壁面に沿うように配置されるため、タンクを全体として小型化することが可能となる。 According to the said structure, since an elastic arm is arrange | positioned so that the outer wall surface of a tank may be followed, it becomes possible to reduce a tank as a whole.
前記圧力制御室は前記液体貯留室の側方に設けられ、前記タンクの外壁面には前記圧力制御室と反対側の端部に突出部が設けられており、前記弾性アームの一端部は前記突出部に固定されていてもよい。 The pressure control chamber is provided on the side of the liquid storage chamber, a protrusion is provided on the outer wall of the tank at the end opposite to the pressure control chamber, and one end of the elastic arm is It may be fixed to the protrusion.
前記構成によれば、弾性アームが一側の突出部から他側の圧力制御室まで延在し、弾性アームの全長が長く確保される。そうすると、弾性アームの他端部の一端部を支点とした運動軌跡の曲率が小さくなる。よって、弾性アームの運動軌跡と圧力制御弁のストローク方向とが比較的近似することとなり、圧力制御弁に対する弾性アームの付勢方向の偏りを低減することができる。 According to the said structure, an elastic arm extends from the protrusion part of one side to the pressure control chamber of the other side, and the full length of an elastic arm is ensured long. If it does so, the curvature of the motion locus | trajectory which used the one end part of the other end part of an elastic arm as a fulcrum will become small. Therefore, the motion trajectory of the elastic arm and the stroke direction of the pressure control valve are relatively approximate, and the bias of the biasing direction of the elastic arm with respect to the pressure control valve can be reduced.
前記大気開放孔は、負圧開放孔と、正圧開放孔とを有し、前記圧力制御弁は、前記負圧開放孔を開閉可能な負圧制御弁と、前記正圧開放孔を開閉可能な正圧制御弁とを有し、前記弾性アームは、前記圧力制御室内の負圧に抗して前記負圧開放孔を閉塞するように前記負圧制御弁を付勢する第1アーム部と、前記圧力制御室内の正圧に抗して前記正圧開放孔を閉塞するように前記正圧制御弁を付勢する第2アーム部とを一体的に有していてもよい。 The air release hole has a negative pressure release hole and a positive pressure release hole, and the pressure control valve can open and close the negative pressure control valve capable of opening and closing the negative pressure release hole and the positive pressure release hole. A first arm portion that biases the negative pressure control valve so as to close the negative pressure release hole against the negative pressure in the pressure control chamber; And a second arm portion that urges the positive pressure control valve so as to close the positive pressure release hole against the positive pressure in the pressure control chamber.
前記構成によれば、付勢力を必要とする圧力制御弁として負圧制御弁と正圧制御弁との両方が存在する場合に、それぞれを付勢する第1アーム部及び第2アーム部が一体的に形成されているので、部品点数の増加を抑制できる。また、第1アーム部及び第2アーム部が一体的に形成されているので、弾性アームを製品に組み付ける際に、第1アーム部と第2アーム部とを個別に位置決めせずに済み、組立作業性も向上する。 According to the above configuration, when both a negative pressure control valve and a positive pressure control valve exist as pressure control valves that require an urging force, the first arm portion and the second arm portion that urge each of them are integrated. Therefore, an increase in the number of parts can be suppressed. Further, since the first arm portion and the second arm portion are integrally formed, it is not necessary to position the first arm portion and the second arm portion separately when assembling the elastic arm to the product. Workability is also improved.
前記負圧制御弁と前記正圧制御弁とは前記弾性アームの撓み支点からの距離が互いに相違し、前記弾性アームは撓み方向の肉厚が略均一であり、前記第1アーム部及び前記第2アーム部のうち前記撓み支点から近い方の前記制御弁に接続されるアーム部は、前記撓み支点から遠い方の前記制御弁に接続されるアーム部よりもアーム延在方向に直交する断面の総面積が小であってもよい。 The negative pressure control valve and the positive pressure control valve have different distances from the bending fulcrum of the elastic arm, the elastic arm has a substantially uniform thickness in the bending direction, and the first arm portion and the first pressure control valve Of the two arm portions, the arm portion connected to the control valve closer to the deflection fulcrum has a cross section orthogonal to the arm extending direction than the arm portion connected to the control valve far from the deflection fulcrum. The total area may be small.
前記構成によれば、弾性アームの肉厚が略均一であるので、弾性アームの製造を容易にすることができる。かつ、撓み支点から近い方の制御弁に接続されるアーム部は、撓み支点から遠い方の制御弁に接続されるアーム部よりも断面総面積が小であるので、それぞれの制御弁に対する付勢力を互いに近い値にすることも可能となる。 According to the said structure, since the thickness of an elastic arm is substantially uniform, manufacture of an elastic arm can be made easy. In addition, since the arm portion connected to the control valve closer to the deflection fulcrum has a smaller cross-sectional area than the arm portion connected to the control valve farther from the deflection fulcrum, the urging force to each control valve Can be made close to each other.
前記負圧制御弁と前記正圧制御弁と前記撓み支点とは略同一直線上に配置されており、前記第1アーム部及び前記第2アーム部のうち前記撓み支点から近い方の前記制御弁に接続されるアーム部は直線状に形成されており、前記撓み支点から遠い方の前記制御弁に接続されるアーム部は、前記直線状のアーム部の両側を通過して形成されていてもよい。 The negative pressure control valve, the positive pressure control valve, and the deflection fulcrum are arranged on substantially the same straight line, and the control valve closer to the deflection fulcrum among the first arm portion and the second arm portion. The arm portion connected to the straight arm portion is formed in a straight line, and the arm portion connected to the control valve far from the bending fulcrum may be formed through both sides of the straight arm portion. Good.
前記構成によれば、撓み支点から遠い方の制御弁に接続されるアーム部は、撓み支点から近い方の制御弁に接続される直線状のアーム部の両側を通過しているので、各アーム部を同一平面上に形成することが可能となる。 According to the above configuration, the arm portion connected to the control valve farther from the deflection fulcrum passes through both sides of the linear arm portion connected to the control valve closer to the deflection fulcrum. The portions can be formed on the same plane.
また、本発明の液体タンクは、吐出ヘッドに供給する液体が貯蔵される液体貯留室と、前記液体貯留室の空気層に連通され、該空気層を大気開放するための大気開放孔を有する圧力制御室と、前記圧力制御室の前記大気開放孔を進退動作により開閉可能な圧力制御弁と、前記圧力制御弁を撓みによる弾性力で閉方向に付勢し、前記大気開放孔を閉塞することで前記圧力制御室を大気から遮断する弾性アームと、を備え、前記弾性アームと前記圧力制御弁とが、少なくとも前記弾性アームの延在方向及び撓み方向に略直交する方向の回転軸線を有する回転自在な回動機構を介して接続されていることを特徴とする。 In addition, the liquid tank of the present invention has a liquid storage chamber in which the liquid to be supplied to the discharge head is stored, and a pressure having an air release hole that communicates with the air layer of the liquid storage chamber and opens the air layer to the atmosphere. A control chamber, a pressure control valve capable of opening and closing the air opening hole of the pressure control chamber by an advancing and retreating operation, and urging the pressure control valve in a closing direction by an elastic force caused by bending, thereby closing the air opening hole. An elastic arm that shuts off the pressure control chamber from the atmosphere, and the elastic arm and the pressure control valve have a rotation axis that is at least substantially orthogonal to the extending direction and the bending direction of the elastic arm. It is connected through a free rotation mechanism.
前記構成によれば、弾性アームの運動軌跡と圧力制御弁のストローク方向とが完全には一致せず、弾性アームによる付勢力の向きが偏っても、その偏りが回動機構により吸収されて、圧力制御弁に対して偏りなく付勢力が与えられる。したがって、圧力制御弁の姿勢変化を防止されて、大気開放孔に対する圧力制御弁のシール性能の安定化を図ることができる。 According to the above configuration, even if the movement trajectory of the elastic arm and the stroke direction of the pressure control valve do not completely match, even if the direction of the urging force by the elastic arm is biased, the bias is absorbed by the rotation mechanism, An urging force is applied to the pressure control valve without any bias. Therefore, it is possible to prevent the pressure control valve from changing in posture and stabilize the sealing performance of the pressure control valve with respect to the air opening hole.
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、弾性アームを用いて装置の小型化を図りながらも、大気開放孔に対する圧力制御弁のシール性能の安定性を向上させることが可能となる。 As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to improve the stability of the sealing performance of the pressure control valve with respect to the air opening hole while reducing the size of the apparatus using the elastic arm. .
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置3(液体吐出装置)を有する複合機1を示す斜視図である。図1に示すように、複合機1は、プリンタ機能やスキャナ機能やコピー機能やファクシミリ機能を有するものであり、その筐体2の下部に印刷用のインクジェット記録装置3を有すると共にその筐体2の上部にスキャナ装置4を有している。筐体2の正面には開口5が形成されており、その開口5の下段にインクジェット記録装置3の給紙トレイ6が設けられ、上段にインクジェット記録装置3の排紙トレイ7が設けられている。インクジェット記録装置3の正面側の右下部には開閉蓋8が設けられており、開閉蓋8の内側にはメインタンク搭載部9(図3参照)が設けられている。複合機1の上部正面側には、インクジェット記録装置3やスキャナ装置4などを操作するためのオペレーションパネル10が設けられている。また、複合機1は、外部のコンピュータに接続されている場合には、該コンピュータからドライバを介して送信される指示に基づいて動作可能となっている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing a multifunction machine 1 having an inkjet recording apparatus 3 (liquid ejection apparatus) according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the multifunction device 1 has a printer function, a scanner function, a copy function, and a facsimile function, and has an
図2は図1に示す複合機1のインクジェット記録装置3を模式的に説明する断面図である。図2に示すように、複合機1の底側には給紙トレイ6が配置されている。給紙トレイ6の上側には、給紙トレイ6に積載された用紙11のうち最上層のものを搬送路12へ供給する給紙駆動ローラ13が設けられている。搬送路12は、給紙トレイ6の背面側から上方へ向かった後に正面側へ向けてUターンし、印刷領域14を通過して排紙トレイ7(図1参照)へと導かれている。
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically illustrating the ink
印刷領域14には、画像記録ユニット15が設けられている。画像記録ユニット15の下方には、用紙サイズより大きいプラテン20が配設されている。画像記録ユニット15の上流側には、搬送路12を流れる用紙11を狭持してプラテン20上へ搬送する搬送ローラ21及びピンチローラ22が設けられている。画像記録ユニット15の下流側には、画像記録が行われた用紙11を狭持して排紙トレイ7(図1参照)へ搬送する排紙ローラ23及びピンチローラ24が設けられている。
An
画像記録ユニット15は、多数のノズル孔からインク(液体)を搬送路12に向けて吐出する公知の圧電駆動式の吐出ヘッド16と、吐出ヘッド16へ供給するインクを貯蔵するサブタンク17(液体タンク)と、吐出ヘッド16を駆動制御するヘッド制御基板18と、これらを搭載するキャリッジ19とを有している。
The
サブタンク17はインク流入用ジョイント部41を有しており、そのインク用ジョイント部41にインク補充機構30が適宜接続されることで、サブタンク17に対してインク補充可能となっている。インク補充機構30は、カートリッジタイプのメインタンク25と、メインタンク25に一端部が接続されたインク供給チューブ26と、インク供給チューブ26の他端部に設けられたインク流出用ジョイント部27とを有している。インク流出用ジョイント部27は図示しない駆動手段により昇降駆動され、サブタンク17のインク流入用ジョイント部41に対してインク流出用ジョイント部27が着脱される。
The
図3は図1に示す複合機1のインクジェット記録装置3のインク補充状態における要部平面図である。図3に示すように、プラテン20の上方には、用紙搬送方向と直交する走査方向に向けて平板状の一対のガイドレール31,32が延設されている。各ガイドレール31,32は略同一平面上に設けられており、それらの上面はプラテン20の上面と略平行となるように、且つ、水平に形成されている。ガイドレール31,32には、画像記録ユニット15のキャリッジ19がガイドレール31,32の延設方向に摺動可能に支持されている。
FIG. 3 is a plan view of the main part of the ink
用紙搬送方向下流側のガイドレール32の上面には、走査方向の両端部にて駆動プーリ(図示せず)及び従動プーリ35が設けられている。駆動プーリと従動プーリ35との間には、環状のタイミングベルト36が巻き掛けられている。キャリッジ19は、その底面側においてタイミングベルト36の一部に固着されている。駆動プーリの軸にはモータ37が接続されており、モータ37により駆動プーリが正逆回転されることで、タイミングベルト36が駆動プーリと従動プーリ35との間で周運動する。つまり、タイミングベルト36の周運動により、吐出ヘッド16(図2参照)、サブタンク17及びヘッド制御基板18がキャリッジ19と共に一体的にガイドレール31,32上を往復移動する。サブタンク17は、印刷に用いられる5色のインクに対応して5つのインク貯留室を有している。また、サブタンク17は、一回の印刷処理で消費されると予想されるインク量以上のインク量が貯留可能な程度の容積を有している。
A driving pulley (not shown) and a driven
用紙が通過する印刷領域の外側には、サブタンク17にインクを補充するためのインク補充機構30や、メンテナンス用の正圧パージ機構40が配設されている。インク補充機構30は、キャリッジ19の走査方向の一端側(図3の右側)でガイドレール32の手前側(図3の下側)に設けられている。インク補充機構30は、定置式のメインタンク搭載部9に着脱可能に搭載されたメインタンク25を有しており、メインタンク25はインク種類ごとにそれぞれ対応して5つ用意されている。
An
正圧パージ機構40は、キャリッジ19の走査方向の他端側(図3の左側)でガイドレール32の手前側(図3の下側)に設けられている。正圧パージ機構40は、メンテナンス時にキャリッジ19がガイドレール31,32の左端部に移動された際に、サブタンク17に下方からジョイントしてサブタンク17に圧縮空気(正圧)を供給することで、吐出ヘッド16(図2参照)に溜まったスラッジや気泡を廃インクタンク(図示せず)に向けてパージするものである。
The positive
図4は図3に示すインクジェット記録装置3のサブタンク17の断面図である。図4に示すように、サブタンク17は、インク流出用ジョイント部27(図2参照)と対応する位置にインク流入用ジョイント部41を備えている。インク流入用ジョイント部41は、その下壁に形成された流入口41aで外部と連通しており、流入口弁42が上下動可能に挿入されている。インク流入用ジョイント部41の内面において流入口41aの周囲にシールリング43が取り付けられている。インク流入用ジョイント部41には、流入口弁42をシールリング43に向けて付勢するコイルバネ44が設けられている。
4 is a cross-sectional view of the
インク流入用ジョイント部41には、インク流通路45を介してインク貯留室46が連通されている。インク貯留室46の下壁には流出孔46aが設けられており、インク貯留室46内のインクが流出孔46aから吐出ヘッド16(図2参照)へ流下する構成となっている。サブタンク17には、インク流入用ジョイント部41の図中左側(インク貯留室46とは反対側)に隣接して気体流通室48が設けられている。その気体流通室48は、蛇行したラビリンス流路47を介してインク貯留室46の上部空気層と連通している。
An
気体流通室48は、その下壁に形成された気体導入孔48aで外部と連通している。また、気体流通室48は、その上壁に形成された連通孔53cで上方の圧力制御室53と連通している。圧力制御室53はラビリンス流路47を介してインク貯留室46の側方に設けられており、気体導入孔48aと連通孔53cとは上下に対向する位置関係となっている。気体流通室48には、開閉弁49が上下動可能に挿入されている。気体流通室48の内面において気体導入孔48aの周囲にシールリング50が取り付けられている。
The
気体流通室48には、開閉弁49をシールリング50に向けて付勢するコイルバネ51が設けられている。開閉弁49の連通孔53cに対向する上面には、連通孔53c及びその周囲を塞ぐためのシール部材52が取り付けられている。従って、正圧パージ時において、開閉弁49が可動範囲の上限まで移動して気体導入孔48aを開放すると、シール部材52が連通孔53cを閉塞する。そうすると、圧力制御室53と気体流通室48との連通が遮断されて、インク貯留室46と連通する空間の容積が圧力制御室53の分だけ小さくなる。よって、開閉弁49は容積切換機能の役目も果たすこととなる。
The
圧力制御室53は、その上壁に形成された負圧開放孔53a及び正圧開放孔53bで外部と連通している。つまり、開閉弁49が連通孔53cを開放した通常時において、圧力制御室53が、気体流通室48及びラビリンス流路47を介してインク貯留室46と連通し、負圧開放孔53a及び正圧開放孔53bによりインク貯留室46が大気開放される構成となっている。圧力制御室53の上壁には、インク貯留室46から離反する方に向けて低くなる段差部53dが設けられており、段差部53dを境界とした上段部分に負圧開放孔53aが形成されているとともに下段部分に正圧開放孔53bが形成されている。
The
圧力制御室53には、負圧開放孔53aを開閉する負圧制御弁54と、正圧開放孔53bを開閉する正圧制御弁57とが設けられている。即ち、負圧開放孔53aと正圧開放孔53bとで大気開放孔が構成され、負圧制御弁54と正圧制御弁57とで圧力制御弁が構成されている。負圧制御弁54は負圧開放孔53aに下方から進退可能に挿入され、正圧制御弁57は正圧開放孔53bに上方から進退可能に挿入されている。
The
負圧制御弁54は、シール座部54aと、シール座部54aから上方に突出して負圧開放孔53aに下方から挿通されるガイド部54bとを有している。負圧制御弁54のシール座部54aの上面には、ガイド部54bを外嵌するようにシールリング55が取り付けられている。ガイド部54bは、負圧開放孔53aの内周面との間に部分的にクリアランスを有し、このクリアランスは負圧開放孔53aを挟んだ上下空間を互いに連通している。
The negative
正圧制御弁57は、シール座部57aと、シール座部57aから下方に突出して正圧開放孔53bに上方から挿通されるガイド部57bとを有している。正圧制御弁57のシール座部57aの下面には、ガイド部57bを外嵌するようにシールリング58が取り付けられている。ガイド部57bは、正圧開放孔53bの内周面との間に部分的にクリアランスを有し、このクリアランスは正圧開放孔53bを挟んだ上下空間を互いに連通している。
The positive
サブタンク17のインク貯留室46の上壁部(外壁面)には、圧力制御室53と反対側の端部に突出部61が設けられている。突出部61の上面にはカシメ用のリブ62が凸設されている。サブタンク17には、後で詳述する弾性アーム60が上壁面(外壁面)に沿って設けられている。弾性アーム60は、その一端部60aが突出部61の上面に載置されて、リブ62に熱カシメにより固定されている。また、弾性アーム60の他端部60dと負圧制御弁54とは、アーム延在方向X及び撓み方向Zに略直交する方向Yの回転軸線を有する第1回動機構63を介して接続されている。弾性アーム60の他端部60k,60mと正圧制御弁57とは、アーム延在方向X及び撓み方向Zに略直交する方向Yの回転軸線を有する第2回動機構64を介して接続されている。
On the upper wall portion (outer wall surface) of the
そして、弾性アーム60は、その撓みによる弾性力で負圧制御弁54及び正圧制御弁57を閉方向に付勢している。即ち、弾性アーム60は、負圧制御弁54のシールリング55が圧力制御室53の上壁内面において負圧開放孔53aの周囲に密着するように負圧制御弁54を付勢しているとともに、正圧制御弁57のシールリング58が圧力制御室53の上壁外面において正圧開放孔53bの周囲に密着するように正圧制御弁57を付勢している。このように、負圧制御弁54及び正圧制御弁57が負圧開放孔53a及び正圧開放孔53bを閉塞することで、圧力制御室53が大気から遮断される。
The
図5は図4に示すサブタンク17の主に弾性アーム60を表した平面図である。図5に示すように、弾性アーム60は、略均一な肉厚の金属板を打ち抜き加工した板バネ部材である。弾性アーム60は、突出部61の上面に載置される一端部60aと、一端部60aに形成されてリブ62が圧入される取付孔60bと、一端部60aの中央部分から直線状に延在する第1アーム部60cと、一端部60aの両端部分から第1アーム部60cの両側を通って延在する一対の第2アーム部60e,60fとを一体的に有している。
FIG. 5 is a plan view mainly showing the
負圧制御弁54と正圧制御弁57と取付孔60bとは平面視において略同一直線上に配置されており、負圧制御弁54は正圧制御弁57よりも撓み支点となる一端部60aに近く配置されている。第1アーム部60cのアーム延在方向Xに直交する断面の面積は、第2アーム部60e及び第2アーム部60fのアーム延在方向Xに直交する断面の総面積よりも小である。
The negative
図6は図5に示す弾性アーム60の主に第1アーム部60cを表した要部斜視図である。図6に示すように、第1アーム部60cは、その他端部60dの両側から下方に向けて折り曲げられた一対の突出板部60g,60hを有している。各突出板部60g,60hには、円孔である軸受部60i,60jが形成されている。
FIG. 6 is a perspective view of a main part mainly showing the
また、負圧制御弁54には、そのシール座部54aから上方にロッド部54cが突出しており、そのロッド部54cの上端部には回転軸線方向Yの両側に突出する円柱状の軸部54dが設けられている。そして、その軸部54dが軸受部60i,60jに回転自在に挿通されることで、第1アーム部60cの延在方向X及び撓み方向Zに略直交する方向Yの回転軸線を有する第1回動機構63が構成されている。
Further, the negative
図7は図5に示す弾性アーム60の主に第2アーム部60e,60fを表した要部斜視図である。図7に示すように、第2アーム部60e,60fの他端部60k,60mは、互いに近接する方向に突出して対向配置されている。第2アーム部60e,60fは、他端部60k,60mの対向端から下方に向けて折り曲げられた一対の突出板部60n,60pを有している。各突出板部60n,60pには、円孔である軸受部60q,60rが形成されている。
FIG. 7 is a main part perspective view mainly showing the
また、正圧制御弁57には、そのシール座部57aから上方にロッド部57cが突出しており、そのロッド部57cの上端部には回転軸線方向Yの両側に突出する円柱状の軸部57dが設けられている。そして、その軸部57dが軸受部60q,60rに回転自在に挿通されることで、第2アーム部60e,60fの延在方向X及び撓み方向Zに略直交する方向Yの回転軸線を有する第2回動機構64が構成されている。
Further, the positive
再び図4を参照すると、インク貯留室46に所定値以上の負圧が発生した場合には、該負圧が圧力制御室53に伝わって負圧制御弁54が弾性アーム60の第1アーム部60cに抗して下方に移動する。これにより、シールリング55が負圧開放孔53aの周囲壁面から離反し、負圧開放孔53aが開かれる。そして、インク貯留室46の負圧が所定値未満になると、それが圧力制御室53に伝わって負圧制御弁54が第1アーム部60cの付勢力により上昇する。この時、第1アーム部60cの他端部60dの運動軌跡と負圧制御弁54のストローク方向とがズレても、そのズレが第1回動機構63により吸収されて負圧制御弁54の姿勢が傾かないので、シールリング55が負圧開放孔53aの周囲壁面に対して均等に圧接される。
Referring again to FIG. 4, when a negative pressure of a predetermined value or more is generated in the
前記同様に、インク貯留室46に所定値以上の正圧が発生した場合には、該正圧が圧力制御室53に伝わって正圧制御弁57が弾性アーム60の第2アーム部60e,60fに抗して上方に移動する。これにより、シールリング58が正圧開放孔53bの周囲壁面から離反し、正圧開放孔53bが開かれる。そして、インク貯留室46の正圧が所定値未満になると、それが圧力制御室53に伝わって正圧制御弁57が第2アーム部60e,60fの付勢力により降下する。この時、第2アーム部60e,60fの他端部60k,60mの運動軌跡と正圧制御弁57のストローク方向とがズレても、そのズレが第2回動機構64により吸収されて正圧制御弁57の姿勢が傾かないので、シールリング58が正圧開放孔53bの周囲壁面に対して均等に圧接される。
Similarly to the above, when a positive pressure of a predetermined value or more is generated in the
以上の構成によれば、第1及び第2回動機構63,64により、弾性アーム60による付勢力が負圧制御弁54及び正圧制御弁57に対して偏りなく与えられ、負圧制御弁54及び正圧制御弁57の姿勢変化を防止することが可能となる。したがって、負圧開放孔53a及び正圧開放孔53bに対する負圧制御弁54及び正圧制御弁57のシール性能の安定化を図ることができる。
According to the above configuration, the urging force of the
さらに、弾性アーム60の一端部60aは、サブタンク17の一端側に設けられた突出部61に固定されている一方、弾性アーム60の他端部60d,60k,60mは、サブタンク17の他端側に設けられた負圧制御弁54及び正圧制御弁57に第1及び第2回動機構63,64を介して接続されている。これにより、弾性アーム60は、サブタンク17の一端側から他端側まで長く延在されて、弾性アーム60の他端部60d,60k,60mの一端部60aを撓み支点とした運動軌跡の曲率が小さくなる。よって、該運動軌跡と、負圧制御弁54及び正圧制御弁57のストローク方向とが比較的近似することとなり、負圧制御弁54及び正圧制御弁57に対する弾性アーム60の付勢方向の偏りを低減することができる。
Further, one
また、弾性アーム60は、サブタンク17の上壁部46bの外面に沿って略水平に配置されているので、サブタンク17が低背化されて全体として装置を小型化することができる。さらに、第1アーム部60c及び第2アーム部60e,60fが一体的に形成されているので、部品点数の増加を抑制できると共に、弾性アーム60をサブタンク17に組み付ける際に、第1アーム部60cと第2アーム部60e,60fとを個別に位置決めせずに済み、組立作業性も向上する。
Further, since the
また、弾性アーム60の肉厚が略均一であり、撓み支点である一端部60aから近い方の弁である負圧制御弁54に接続される第1アーム部60cは、撓み支点である一端部60aから遠い方の弁である正圧制御弁57に接続される第2アーム部60e,60fよりも総断面積が小であるので、それぞれの制御弁54,57に対する付勢力を互いに近い値にすることができる。さらに、正圧制御弁57に接続される第2アーム部60e,60fは、負圧制御弁54に接続される第1アーム部60cの両側を通過しているので、各アーム部60c,60e,60fを同一平面上に形成することが可能となる。
In addition, the thickness of the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図8は本発明の第2実施形態のサブタンク117の断面図である。図9は図8に示すサブタンク117の主に弾性アーム170,171を表した平面図である。第1実施形態との相違点は、弾性アーム170,171を線バネ部材としている点である。なお、第1実施形態と同様の構成には適宜同一符号を付して説明を省略する。図8及び図9に示すように、サブタンク117のインク貯留室46の上壁外面には、圧力制御室53と反対側の端部に突出部161が設けられている。突出部161の両側面には取付孔161a,161bが形成されている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. FIG. 8 is a cross-sectional view of the
サブタンク117には、その上壁面に沿って弾性アーム170,171が設けられている。負圧制御弁154に取り付けられる弾性アーム170は、金属線材を折り曲げ加工して形成された一対の線バネ部材である。正圧制御弁157に取り付けられる弾性アーム171は、同様に金属線材を折り曲げ加工して形成された一対の線バネ部材で、弾性アーム170よりもアーム延在方向Xの長さ及び回転軸線方向Yの幅が大となっている。
The
具体的には、弾性アーム170,171は、突出部161の取付孔161a,161bに挿入固定される一端部170a,171aと、一端部170a,171aからX方向に直線状に延在するアーム部170b,171bと、アーム部170b,171bの他端部からY方向に対向するように突出する軸部170c,171cとを有している。
Specifically, the
一端部170a,171aは、突出部161の取付孔161a,161bに挿入されて接着固定されることで、弾性アーム170,171の撓み支点となる。弾性アーム170の他端部170cと負圧制御弁154とは、Y方向の回転軸線を有する第1回動機構163を介して接続されている。同様に、弾性アーム171の他端部171cと正圧制御弁157とは、Y方向の回転軸線を有する第2回動機構164を介して接続されている。
The one
負圧制御弁154は、シール座部154aと、シール座部154aから上方に突出して負圧開放孔53aに下方から挿通されるガイド部154bとを有している。シール座部154aの上面には、ガイド部154bを外嵌するようにシールリング55が取り付けられている。ガイド部154bのY方向の両側面には、有底円筒穴である軸受部154cが形成されている。
The negative
正圧制御弁157は、シール座部157aと、シール座部157aから下方に突出して正圧開放孔53bに上方から挿通されるガイド部157bと、シール座部157aから上方に突出した頭部157cとを有している。正圧制御弁157のシール座部157aの下面には、ガイド部157bを外嵌するようにシールリング58が取り付けられている。頭部157cのY方向の両側面には、有底円筒穴である軸受部157dが形成されている。
The positive
負圧制御弁154及び正圧制御弁157の軸受部154c,157dには、弾性アーム170,171の軸部170c、171cが回転自在に挿入されている。即ち、軸部170cと軸受部154cとにより、アーム延在方向X及び撓み方向Zに略直交する方向Yの回転軸線を有する第1回動機構163が構成されており、軸部171cと軸受部157cとにより、アーム延在方向X及び撓み方向Zに略直交する方向Yの回転軸線を有する第2回動機構164が構成されている。
The
インク貯留室46に所定値以上の負圧が発生した場合には、該負圧が圧力制御室53に伝わって負圧制御弁154が弾性アーム170に抗して下方に移動する。これにより、シールリング55が負圧開放孔53aの周囲壁面から離反し、負圧開放孔53aが開かれる。そして、インク貯留室46の負圧が所定値未満になると、それが圧力制御室53に伝わって負圧制御弁154が弾性アーム170の付勢力により上昇する。この時、弾性アーム170の運動軌跡と負圧制御弁154のストローク方向とがズレても、そのズレが第1回動機構163により吸収されて負圧制御弁154の姿勢が傾かないので、シールリング55が負圧開放孔53aの周囲壁面に対して均等に圧接される。
When a negative pressure higher than a predetermined value is generated in the
前記同様に、インク貯留室46に所定値以上の正圧が発生した場合には、該正圧が圧力制御室53に伝わって正圧制御弁157が弾性アーム171に抗して上方に移動する。これにより、シールリング58が正圧開放孔53bの周囲壁面から離反し、正圧開放孔53bが開かれる。そして、インク貯留室46の正圧が所定値未満になると、それが圧力制御室53に伝わって正圧制御弁157が弾性アーム171の付勢力により降下する。この時、弾性アーム171の運動軌跡と正圧制御弁157のストローク方向とがズレても、そのズレが第2回動機構164により吸収されて正圧制御弁157の姿勢が傾かないので、シールリング58が正圧開放孔53bの周囲壁面に対して均等に圧接される。なお、他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
Similarly to the above, when a positive pressure greater than a predetermined value is generated in the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。図10は本発明の第3実施形態のサブタンク217の断面図である。図11は図10に示すサブタンク217の主に弾性アーム260を表した平面図である。第1実施形態との相違点は、第1及び第2回動機構263,264に球面軸受を用いている点である。なお、第1実施形態と同様の構成には適宜同一符号を付して説明を省略する。図10及び図11に示すように、サブタンク217には、その上壁面に沿って弾性アーム260が設けられている。弾性アーム260は、突出部61の上面に載置される一端部260aと、一端部260aに形成されてリブ62が圧入固定される取付孔260bと、一端部260aの中央部分から直線状に延在する第1アーム部260cと、一端部260aの両端部分から第1アーム部260cの両側を通って延在する馬蹄状の第2アーム部260eと、第1及び第2アーム部260c,260eの他端部260d,206kから下方に突出する球軸受部260s,260tとを有している。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. FIG. 10 is a cross-sectional view of the
負圧制御弁254は、シール座部254aと、シール座部254aから上方に突出して負圧開放孔53aに下方から挿通されるガイド部254bと、ガイド部254bから上方に突出したロッド部254cと、ロッド部254cの上端に設けられた球部254dとを有している。正圧制御弁257は、シール座部257aと、シール座部257aから下方に突出して正圧開放孔53bに上方から挿通されるガイド部257bと、ガイド部257bから上方に突出したロッド部257cと、ロッド部257cの上端に設けられた球部257dとを有している。
The negative
そして、負圧制御弁254の球部254dが第1アーム部260cの球軸受部260sの凹空間に回転自在に支承されることで、第1回動機構263が構成されている。同様に、正圧制御弁257の球部257dが第2アーム部260e,260fの球軸受部260tの凹空間に回転自在に支承されることで、第2回動機構264が構成されている。ここで、球軸受部260s,260tは下方に向けて開口しているが、球部254d,257dの高さ方向の中間位置を越えて下方まで覆うように形成されているので、球部254d,257dが球軸受部260s,260tより抜けることはない。なお、他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
And the
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。図12は本発明の第4実施形態のサブタンク317の断面図である。第1実施形態との相違点は、インク貯留室46と気体流通室48とを繋ぐ流路347に半透膜382を介設している点等である。なお、第1実施形態と同様の構成には適宜同一符号を付して説明を省略する。図12に示すように、インク流入用ジョイント部41とインク貯留室46とを繋ぐインク流通路45の外壁の一部には樹脂フィルム380が用いられている。また、インク貯留室46と気体流通室48とを繋ぐ流路347の外壁の一部にも樹脂フィルム381が用いられている。さらに、インク貯留室46と気体流通室48とを繋ぐ流路347には、インクを通過させずに気体を通過させる半透膜382が流路347を遮断するように介設されている。つまり、インク貯留室46内の気体圧力は半透膜382を透過して気体流通室48や圧力制御室53に伝わるが、インク貯留室46内のインクは半透膜382を透過せず、インクが気体流通室48に流れ込まないようになっている。他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described. FIG. 12 is a cross-sectional view of a
なお、前述した各実施形態は本発明をインクジェット記録装置に適用したものであるが、インク以外の液体を吐出する装置に適用してもよい。また、各実施形態では、本発明をサブタンクに適用しているが、液体を貯留するタンクであればこれに限定されず、例えばメインタンクに適用してもよい。 Each of the above-described embodiments is an application of the present invention to an ink jet recording apparatus, but may be applied to an apparatus that discharges a liquid other than ink. Moreover, in each embodiment, although this invention is applied to a subtank, if it is a tank which stores a liquid, it will not be limited to this, For example, you may apply to a main tank.
以上のように、本発明に係る液体吐出装置及び液体タンクは、弾性アームを用いて装置の小型化を図りながらも、大気開放孔に対する圧力制御弁のシール性能の安定性を向上させることができる優れた効果を有し、この効果の意義を発揮できるインクジェット記録装置等に広く適用することができる。 As described above, the liquid ejection device and the liquid tank according to the present invention can improve the stability of the sealing performance of the pressure control valve with respect to the atmosphere opening hole while reducing the size of the device using the elastic arm. The present invention can be widely applied to an ink jet recording apparatus that has an excellent effect and can exhibit the significance of this effect.
1 複合機
3 インクジェット記録装置(液体吐出装置)
16 吐出ヘッド
17 サブタンク(液体タンク)
46 インク貯留室(液体貯留室)
53 圧力制御室
53a 負圧開放孔(大気開放孔)
53b 正圧開放孔(大気開放孔)
54 負圧制御弁(圧力制御弁)
54d,57d 軸部
57 正圧制御弁(圧力制御弁)
60 弾性アーム
60c 第1アーム部
60e,60f 第2アーム部
60i,60j,60q,60r 軸受部
61 突出部
63 第1回動機構
64 第2回動機構
1
16
46 Ink storage chamber (liquid storage chamber)
53
53b Positive pressure release hole (atmosphere release hole)
54 Negative pressure control valve (pressure control valve)
54d,
60
Claims (8)
前記液体貯留室の空気層に連通され、該空気層を大気開放するための大気開放孔を有する圧力制御室と、
前記圧力制御室の前記大気開放孔を進退動作により開閉可能な圧力制御弁と、
前記圧力制御弁を撓みによる弾性力で閉方向に付勢し、前記大気開放孔を閉塞することで前記圧力制御室を大気から遮断する弾性アームと、を備え、
前記弾性アームと前記圧力制御弁とが、少なくとも前記弾性アームの延在方向及び撓み方向に略直交する方向の回転軸線を有する回転自在な回動機構を介して接続されていることを特徴とする液体吐出装置。 A liquid storage chamber for storing liquid to be supplied to the discharge head;
A pressure control chamber communicated with the air layer of the liquid storage chamber and having an air release hole for opening the air layer to the atmosphere;
A pressure control valve capable of opening and closing the atmosphere opening hole of the pressure control chamber by an advancing and retreating operation;
An elastic arm that urges the pressure control valve in a closing direction by an elastic force due to bending, and blocks the pressure control chamber from the atmosphere by closing the atmosphere opening hole,
The elastic arm and the pressure control valve are connected via a rotatable rotation mechanism having a rotation axis in a direction substantially orthogonal to at least the extending direction and the bending direction of the elastic arm. Liquid ejection device.
前記圧力制御弁は、前記負圧開放孔を開閉可能な負圧制御弁と、前記正圧開放孔を開閉可能な正圧制御弁とを有し、
前記弾性アームは、前記圧力制御室内の負圧に抗して前記負圧開放孔を閉塞するように前記負圧制御弁を付勢する第1アーム部と、前記圧力制御室内の正圧に抗して前記正圧開放孔を閉塞するように前記正圧制御弁を付勢する第2アーム部とを一体的に有している請求項1乃至4のいずれかに記載の液体吐出装置。 The air release hole has a negative pressure release hole and a positive pressure release hole,
The pressure control valve has a negative pressure control valve capable of opening and closing the negative pressure release hole, and a positive pressure control valve capable of opening and closing the positive pressure release hole,
The elastic arm resists a negative pressure in the pressure control chamber, a first arm portion that biases the negative pressure control valve so as to close the negative pressure release hole, and a positive pressure in the pressure control chamber. 5. The liquid ejection device according to claim 1, further comprising a second arm portion that urges the positive pressure control valve so as to close the positive pressure release hole.
前記第1アーム部及び前記第2アーム部のうち前記撓み支点から近い方の前記制御弁に接続されるアーム部は、前記撓み支点から遠い方の前記制御弁に接続されるアーム部よりもアーム延在方向に直交する断面の総面積が小である請求項5に記載の液体吐出装置。 The negative pressure control valve and the positive pressure control valve have different distances from the deflection fulcrum of the elastic arm, and the elastic arm has a substantially uniform thickness in the deflection direction,
Of the first arm part and the second arm part, the arm part connected to the control valve closer to the deflection fulcrum is arm than the arm part connected to the control valve farther from the deflection fulcrum. The liquid ejection apparatus according to claim 5, wherein a total area of a cross section orthogonal to the extending direction is small.
前記第1アーム部及び前記第2アーム部のうち前記撓み支点から近い方の前記制御弁に接続されるアーム部は直線状に形成されており、
前記撓み支点から遠い方の前記制御弁に接続されるアーム部は、前記直線状のアーム部の両側を通過して形成されている請求項5又は6に記載の液体吐出装置。 The negative pressure control valve, the positive pressure control valve, and the bending fulcrum are arranged on substantially the same straight line,
Of the first arm part and the second arm part, the arm part connected to the control valve closer to the deflection fulcrum is formed linearly,
The liquid ejecting apparatus according to claim 5 or 6, wherein an arm portion connected to the control valve far from the bending fulcrum is formed so as to pass through both sides of the linear arm portion.
前記液体貯留室の空気層に連通され、該空気層を大気開放するための大気開放孔を有する圧力制御室と、
前記圧力制御室の前記大気開放孔を進退動作により開閉可能な圧力制御弁と、
前記圧力制御弁を撓みによる弾性力で閉方向に付勢し、前記大気開放孔を閉塞することで前記圧力制御室を大気から遮断する弾性アームと、を備え、
前記弾性アームと前記圧力制御弁とが、少なくとも前記弾性アームの延在方向及び撓み方向に略直交する方向の回転軸線を有する回転自在な回動機構を介して接続されていることを特徴とする液体タンク。 A liquid storage chamber for storing liquid to be supplied to the discharge head;
A pressure control chamber that communicates with the air layer of the liquid storage chamber and has an air opening hole for opening the air layer to the atmosphere;
A pressure control valve capable of opening and closing the atmosphere opening hole of the pressure control chamber by an advancing and retreating operation;
An elastic arm that urges the pressure control valve in a closing direction by an elastic force due to bending, and blocks the pressure control chamber from the atmosphere by closing the atmosphere opening hole,
The elastic arm and the pressure control valve are connected via a rotatable rotation mechanism having a rotation axis in a direction substantially orthogonal to at least the extending direction and the bending direction of the elastic arm. Liquid tank.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006356903A JP2008162217A (en) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | Liquid discharge device and liquid tank |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006356903A JP2008162217A (en) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | Liquid discharge device and liquid tank |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008162217A true JP2008162217A (en) | 2008-07-17 |
Family
ID=39692320
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006356903A Pending JP2008162217A (en) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | Liquid discharge device and liquid tank |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008162217A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8770687B2 (en) | 2012-02-09 | 2014-07-08 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus |
| US8820900B2 (en) | 2011-04-05 | 2014-09-02 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus |
| CN110300664A (en) * | 2017-02-10 | 2019-10-01 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | fluid box |
-
2006
- 2006-12-29 JP JP2006356903A patent/JP2008162217A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8820900B2 (en) | 2011-04-05 | 2014-09-02 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus |
| US8770687B2 (en) | 2012-02-09 | 2014-07-08 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus |
| CN110300664A (en) * | 2017-02-10 | 2019-10-01 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | fluid box |
| US10836176B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-11-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fluid cartridge |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104339871B (en) | Flow path opening/closing device and inkjet recording apparatus provided with the flow path opening/closing device | |
| JP6686173B2 (en) | Ink supply system and inkjet printer | |
| US20090091606A1 (en) | Flow Control In An Ink Pen | |
| JP5921020B2 (en) | Channel opening / closing device and inkjet recording apparatus provided with the channel opening / closing device | |
| US8162452B2 (en) | Liquid discharge device | |
| US8480215B2 (en) | Image forming apparatus and atmospheric air opening method | |
| JP2008162217A (en) | Liquid discharge device and liquid tank | |
| JP6009322B2 (en) | Damper device | |
| US8052256B2 (en) | Liquid discharge device | |
| US9090074B2 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
| US8262205B2 (en) | Liquid discharge device | |
| US7824024B2 (en) | Liquid discharge device | |
| JP4617657B2 (en) | Pressure adjustment method by damper structure | |
| CN106004040A (en) | Droplets ejecting apparatus | |
| US20080174642A1 (en) | Ink supplying/blocking device and image forming apparatus | |
| JP5181796B2 (en) | Gap adjusting device and image forming apparatus | |
| JP2008162218A (en) | Liquid ejection device | |
| JP2006116946A (en) | Liquid ejector | |
| JP5304550B2 (en) | Carriage and recording apparatus | |
| JP4315188B2 (en) | Liquid ejector | |
| JP4448643B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP2005288748A (en) | Carriage and liquid ejecting apparatus | |
| JP4492220B2 (en) | Valve unit and liquid ejecting apparatus | |
| JP4407248B2 (en) | Recording device | |
| JP4882743B2 (en) | Liquid ejection device |