JP2008162553A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008162553A JP2008162553A JP2007000236A JP2007000236A JP2008162553A JP 2008162553 A JP2008162553 A JP 2008162553A JP 2007000236 A JP2007000236 A JP 2007000236A JP 2007000236 A JP2007000236 A JP 2007000236A JP 2008162553 A JP2008162553 A JP 2008162553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- approach
- speed
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【課題】自車両に接近する後方車両をより確実に回避すること。
【解決手段】車両用制御装置10は、後方車両の自車両への接近を検出する接近検出手段1aと、自車両の車速が設定された制限速度以下となるように、車速の制限制御を行う車速制御手段1bと、を備えている。また、接近検出手段1aにより、後方車両の接近が検出されたとき、車速制御手段1bは制限制御を解除するのが好ましい。さらに、車線変更検出手段21aにより、自車両の車線変更が検出されているときにおいて、車速制御手段1bは制限制御を解除するのが好ましい。
【選択図】図1An object of the present invention is to more reliably avoid a rear vehicle approaching the host vehicle.
A vehicle control device 10 performs an approach detection unit 1a for detecting the approach of a rear vehicle to the host vehicle, and performs vehicle speed limit control so that the vehicle speed of the host vehicle is equal to or less than a set limit speed. Vehicle speed control means 1b. Further, when the approach detection means 1a detects the approach of the rear vehicle, the vehicle speed control means 1b preferably cancels the restriction control. Furthermore, when the lane change detection means 21a detects a lane change of the host vehicle, the vehicle speed control means 1b preferably releases the restriction control.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば、自車両の車速が設定された制限速度以下となるように、車速の制限制御を行う車両用制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control device that performs vehicle speed limit control so that the vehicle speed of the host vehicle is equal to or lower than a set speed limit, for example.
従来、運転者による車線変更時における後方確認の負担を軽減すべく、後方車両が自車両に接近する接近状態に応じて、警報を行う後側方衝突警報装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の後側方衝突警報装置は、上述の如く、車線変更時における後方確認の負担を軽減すべく、後方車両が、車線変更時において自車両に接近しているとき、運転者に対して警報を行うものである。 However, as described above, the conventional rear side collision warning device, when the vehicle behind the vehicle is approaching the vehicle at the time of the lane change, reduces the burden of confirming the rear at the time of the lane change. An alarm is given to this.
したがって、運転者が自ら自車両の加速操作等を行い、後方車両を回避する必要が生じるため、例えば、後方車両が自車両に急接近する虞がある。また、車速制限装置により、自車両が設定された制限速度以下に制御されている場合、当該自車両が急接近する後方車両を回避すべく、自らの車速を上記制限速度以上に加速させることが不能となり得る。この場合、自車両を大きく加速させて、急接近する後方車両を回避するのが困難となる虞がある。 Therefore, it is necessary for the driver to perform an acceleration operation of the own vehicle and avoid the rear vehicle. For example, the rear vehicle may suddenly approach the own vehicle. In addition, when the host vehicle is controlled to be less than or equal to the set speed limit by the vehicle speed limiting device, it is possible to accelerate the own vehicle speed above the limit speed in order to avoid a rear vehicle that the host vehicle approaches rapidly. It can be impossible. In this case, there is a possibility that it is difficult to greatly accelerate the host vehicle and avoid a rear vehicle approaching rapidly.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、自車両に接近する後方車両をより確実に回避することを主たる目的とする。 The present invention is for solving such a problem, and a main object is to more reliably avoid a rear vehicle approaching the host vehicle.
上記目的を達成するための本発明の一態様は、後方車両の自車両への接近を検出する接近検出手段と、自車両の車速が設定された制限速度以下となるように、車速の制限制御を行う車速制御手段と、を備える車両用制御装置であって、接近検出手段により、後方車両の接近が検出されたとき、車速制御手段は制限制御を解除する、ことを特徴とする車両用制御装置である。この一態様によれば、自車両に接近する後方車両をより確実に回避することができる。 One aspect of the present invention for achieving the above object is an approach detection means for detecting the approach of a rear vehicle to the host vehicle, and vehicle speed limit control so that the vehicle speed of the host vehicle is equal to or less than a set limit speed. Vehicle speed control means for performing vehicle control, wherein the vehicle speed control means releases the restriction control when the approach detection means detects the approach of the rear vehicle, Device. According to this aspect, a rear vehicle approaching the host vehicle can be avoided more reliably.
この一態様において、自車両の車線変更を検出する車線変更検出手段を更に備え、車線変更検出手段により車線変更が検出されているときにおいて、車速制御手段は制限制御を解除してもよい。これにより、車線変更中の自車両は接近する後方車両をより確実に回避することができる。 In this aspect, the vehicle speed control means may further release the restriction control when the lane change detection means for detecting the lane change of the host vehicle is further provided and the lane change detection is detected by the lane change detection means. Thereby, the own vehicle in the lane change can more reliably avoid the approaching rear vehicle.
この一態様において、運転者が自車両を加速させようとする加速意思を検出する加速意思検出手段と、運転者の加速操作に対する自車両の加速度の増加率を制御するアクセルレスポンス制御手段と、を更に備え、車速制御手段による制限制御が解除された後、加速意思検出手段により加速意思が検出されたとき、アクセルレスポンス制御手段は、加速度の増加率を増加させるような制御を行ってもよい。これにより、自車両をより大きく加速させて、自車両に急接近する後方車両をより確実に回避することができる。 In this one aspect, an acceleration intention detection unit that detects an acceleration intention of the driver to accelerate the host vehicle, and an accelerator response control unit that controls an increase rate of the acceleration of the host vehicle with respect to the driver's acceleration operation. Further, when the intention to accelerate is detected by the acceleration intention detection means after the restriction control by the vehicle speed control means is released, the accelerator response control means may perform control to increase the acceleration increase rate. As a result, the host vehicle can be accelerated more greatly, and a rear vehicle that rapidly approaches the host vehicle can be avoided more reliably.
この一態様において、接近検出手段により、後方車両の接近が検出されたとき、運転者による操舵操作を補助する操舵支援手段を更に備えていてもよい。これにより、運転者は容易に操舵操作を行い、自車両に急接近する後方車両をより確実に回避することができる。 In this aspect, the vehicle may further include a steering assist unit that assists the steering operation by the driver when the approach detection unit detects the approach of the rear vehicle. As a result, the driver can easily perform the steering operation, and can more reliably avoid the rear vehicle that suddenly approaches the host vehicle.
この一態様において、接近検出手段により、後方車両の接近が検出されたとき、後方車両の接近を警報するための警報手段を更に備えていてもよい。これにより、運転者は後方車両の接近を確実に認識でき、自車両に急接近する後方車両をより確実に回避することができる。 In this aspect, when the approach detection means detects the approach of the rear vehicle, an alarm means for alerting the approach of the rear vehicle may be further provided. As a result, the driver can reliably recognize the approach of the rear vehicle, and can more reliably avoid the rear vehicle that suddenly approaches the host vehicle.
この一態様において、接近検出手段により、後方車両の接近が検出されたとき、自車両の駆動力、制動力及び/又は操舵力を制御して、後方車両を自動的に回避するような制御を行ってもよい。これにより、自車両に急接近する後方車両を自動的に回避することができる。 In this one aspect, when the approach detection means detects the approach of the rear vehicle, the driving force, braking force and / or steering force of the host vehicle is controlled to automatically avoid the rear vehicle. You may go. Thereby, the rear vehicle which approaches the own vehicle rapidly can be avoided automatically.
本発明によれば、自車両に接近する後方車両をより確実に回避することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the back vehicle which approaches the own vehicle can be avoided more reliably.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施の形態を挙げて説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用制御装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態に係る車両用制御装置10は、制御ECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)1を中心に構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a system configuration of the vehicle control device according to the first embodiment of the present invention. A
また、制御ECU1は、主として、マイクロコンピュータから構成されている。このマイクロコンピュータは、周知のCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、I/O等から構成されている。このうち、CPUはROMに格納されたプログラムに従い、後述する各種の制御処理を実行する。ROMには、後述の各プログラムの他、CPUが各種制御処理を実行する際に必要となる制御パラメータ等の各種情報が記憶されている。
The
制御ECU1は、接近検出部1aおよび車速制御部1bを有している。なお、接近検出部1a、車速制御部1b、後述の車線変更検出部21a、加速意思検出部21b、およびアクセルレスポンス制御部21cは、例えばROMに記憶され、CPUによって実行されるプログラムによって実現されている。
The
接近検出部1aは、自車両の後方を走行する後方車両が自車両に接近したことを検出する(図2)。接近検出部1aは、例えば、車両安全性の観点から、後方車両を回避するような車両操作が必要となる後方車両の急接近(以下、回避接近と称す)を検出する。なお、上記後方車両には、例えば、自車両と同一レーンを走行する後方車両だけで無く、自車両のレーンに隣接するレーンを走行する後側方車両も含むものとする。
The
接近検出部1aは、後方車両を検出するための電波式のミリ波レーダ、超音波式のソナー、光学式のレーザレーダ等の距離検出センサ11を有している。例えば、車両後部のリアバンパに配設されたレーダは、車両後方側に対して電磁波を放射し、その放射された電磁波のうち、レーダの検出領域R内の後方車両によって反射された反射波を受信することにより、後方車両と自車両との車間距離(以下、車間距離と称す)Sと、後方車両の自車両に対する相対速度(接近速度)Vrと、後方車両の自車両に対する相対的な方向と、を検出する。なお、距離検出センサ11は、自車両の後部に配設され、車両後方側を撮影可能なカメラであってもよい。
The
接近検出部1aは、例えば、距離検出センサ11により検出された車間距離S及び相対速度Vrと、予め設定された車間距離S及び相対速度Vrの関係と、に基づいて、上記回避接近を検出する。なお、上記車間距離S及び相対速度Vrの関係は、例えば、図3に示す如く、予め実験的に求められ、制御ECU1のROMに記憶されている。
The
また、この車間距離S及び相対速度Vrの関係において、回避接近が検出される回避必要領域(1)と、回避接近が検出されない回避不要領域(2)と、を分ける回避境界線が設定されている。この回避境界線は、例えば、車間距離Sが増加するほど相対速度Vrが増加するような二次曲線が実験的に求められ、設定されている。 In addition, in the relationship between the inter-vehicle distance S and the relative speed Vr, an avoidance boundary line that divides an avoidance necessary area (1) where avoidance approach is detected and an avoidance unnecessary area (2) where avoidance approach is not detected is set. Yes. As the avoidance boundary line, for example, a quadratic curve in which the relative speed Vr increases as the inter-vehicle distance S increases is experimentally obtained and set.
接近検出部1aは、距離検出センサ11により検出された車間距離S及び相対速度Vrが回避境界線を越え、回避必要領域(1)にあるとき、回避接近を検出する。一方、接近検出部1aは、距離検出センサ11により検出された車間距離S及び相対速度Vrが回避境界線を越えることなく、回避不要領域(2)にあるとき、回避接近を検出しない。
The
車速制御部(車速制御手段)1bは、自車両の車速を予め設定された制限速度以下となるように、車速の制限制御(スピードリミッタ制御)を行う。車速制御部1bには、自車両の車速を検出する車速センサ12が接続されている。
The vehicle speed control unit (vehicle speed control means) 1b performs vehicle speed limit control (speed limiter control) so that the vehicle speed of the host vehicle is less than or equal to a preset limit speed. A
また、車速制御部1bには、自車両の駆動力を制御するエンジンECU13、及び自車両の制動力を制御するブレーキECU14が接続されている。エンジンECU13は、エンジン13aを統合的に制御することで、自車両の駆動力を制御する。ブレーキECU14は、自車両の各車輪に配設されたブレーキ装置14aを制御することで、自車両の制動力を制御する。
Further, an engine ECU 13 that controls the driving force of the host vehicle and a
なお、制御ECU1、エンジンECU13、ブレーキECU14および後述の操舵ECU18は、例えば、車両LAN(Local Area Network)15を介して相互に通信接続されており、双方向のデータ通信が可能である。
The
例えば、車速制御部1bは、エンジンECU13を制御することで、自車両の駆動力を制御する。また、車速制御部1bは、ブレーキECU14を制御することで、自車両の制動力を制御する。さらに、車速制御部1bは、車速センサ12により検出された自車両の車速が制限速度以下となるように、自車両の制動力及び/又は駆動力を制御する。なお、車速の制限制御の処理方法については、周知技術であることから詳細な説明は省略する。
For example, the vehicle speed control unit 1b controls the driving force of the host vehicle by controlling the
次に、第1の実施の形態に係る車両用制御装置10の制御処理フローの一例について、詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係る車両用制御装置10の制御処理フローの一例を示すフローチャートである。なお、図4、後述の図8及び図11に示す制御処理フローは、所定の微少時間毎(例えば、10msec毎)に繰り返し実行される。
Next, an example of a control processing flow of the
まず、制御ECU1の接近検出部1aは、距離検出センサ11により検出された車間距離S及び相対速度Vrと、予め設定された車間距離S及び相対速度Vrの関係と、に基づいて、回避接近を検出する(S10)。
First, the
接近検出部1aにより回避接近が検出されると(S10のYes)、車速制御部1bは、実行中の車速の制限制御を解除する(S11)。この場合、エンジンECU13は、車速制御部1bに設定された制限速度に制限されること無く、運転者のアクセル操作に基づいて、自車両を十分に加速させることができる。したがって、例えば、自車両の車速を上記制限速度に制限されること無く、設定された制限速度以上に加速させて(S12)、急接近する後方車両をより確実に回避することができる。
When avoidance approach is detected by the
一方、接近検出部1aにより回避接近が検出されないとき(S10のNo)、車速制御部1bは、実行中の車速の制限制御を継続する(S13)。この場合、例えば、自車両が加速した場合でも、その車速が制限速度以下に制限制御される(S14)。これにより、自車両における過剰な加速を自動的に抑制することができる。
On the other hand, when avoidance approach is not detected by the
以上、第1の実施の形態に係る車両用制御装置10において、接近検出部1aにより回避接近が検出されると、車速制御部1bは実行中の車速の制限制御を解除する。これにより、自車両を設定された制限速度に制限されること無く、十分に加速させて、急接近する後方車両を確実に回避することができる。すなわち、自車両に急接近する後方車両をより確実に回避することができる。
As described above, in the
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る車両用制御装置20のシステム構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態に係る車両用制御装置20の制御ECU21は、上述の接近検出部1aおよび車速制御部1bに加えて、車線変更検出部21aと、加速意思検出部21bと、アクセルレスポンス制御部21cと、を更に有している。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a system configuration of the vehicle control device 20 according to the second embodiment of the present invention. The
車線変更検出部21aは、自車両が現在走行しているレーンから隣接するレーンへ車線変更している状態を検出する。車線変更検出部21aには、車両前方を撮影可能なカメラ15が接続されている。このカメラ15は、例えば、車両前部に配設されており、自車両が走行する路面上の車線を撮影することができる。
The lane
車線変更検出部21aは、例えば、カメラ15により撮影された車両前方の撮影画像に対して周知の画像処理を行い、自車両が現在走行している路面上の車線を検出する。そして、車線変更検出部21aは、検出された車線と自車両との相対的位置関係を算出することで、自車両が車線変更している状態(車線変更中)を検出する。
The lane
なお、車線変更検出部21aは、ウィンカー装置が出力する方向指示信号、及び/又は操舵角センサにより検出された車両の操舵角に基づいて、自車両が車線変更している状態を検出してもよい。
The lane
加速意思検出部21bは、運転者が自車両を加速させようとする加速意思を検出する。加速意思検出部21bには、例えば、アクセルペダルに配設され、運転者によるアクセルペダルの踏込み量を検出するアクセルポジションセンサ16(以下、ポジションセンサと称す)が接続されている。
The acceleration
加速意思検出部21bは、ポジションセンサ16により検出されたアクセルペダルの踏込み量(ドライバアクセル開度DAC)に基づいて、運転者の加速意思を検出する。例えば、加速意思検出部21bは、ポジションセンサ16により検出されたドライバアクセル開度DACが増加し、所定値DACth以上になると、上記加速意思を検出する(図6)。
The acceleration
なお、加速意思検出部21bは、アクセルペダルの踏込みによりオン信号を出力するオン/オフスイッチにより、上記加速意思を検出してもよい。加速意思検出部21bは、例えば、オン/オフスイッチからオン信号を受信すると、上記加速意思を検出する。
The acceleration
アクセルレスポンス制御部(アクセルレスポンス制御手段)21cは、例えば、アクセルペダルの踏込み操作等の運転者の加速操作に対する自車両の加速度の増加率(加速度合い)を制御する。 The accelerator response control unit (accelerator response control means) 21c controls, for example, the rate of increase (acceleration) of the acceleration of the host vehicle with respect to the driver's acceleration operation such as an accelerator pedal depression operation.
例えば、アクセルレスポンス制御部21cは、下記(1)式に基づいて、エンジン13aのスロットル弁の制御開度ACを算出する。
For example, the accelerator
AC=DAC×K×ΔDAC (1)式
なお、上記(1)式において、Kは制御係数であり、ΔDACはドライバアクセル開度変化量である。このΔDACは、例えば、ポジションセンサ16により検出されたドライバアクセル開度DACに基づいて、算出される。
AC = DAC × K × ΔDAC (1) In the above equation (1), K is a control coefficient, and ΔDAC is a driver accelerator opening change amount. This ΔDAC is calculated based on the driver accelerator opening degree DAC detected by the
アクセルレスポンス制御部21cは、制御係数Kを可変させることで、制御開度ACを可変させる。これにより、運転者の加速操作に対する自車両の加速度の増加率を制御することができる。
The accelerator
例えば、アクセルレスポンス制御部21cは、時間t1において、制御係数Kを増加せることで、制御開度ACの増加率を増加させる。この場合、アクセルレスポンス制御部21cの制御開度ACは、図7に示す如く、例えば、(1)の通常状態(点線)から(2)の増加状態(実線)へと変化し、増加率がより大きくなる。
For example, the accelerator
エンジンECU13は、アクセルレスポンス制御部21cにより算出された制御開度ACに基づいて、例えば、エンジン13aのスロット弁の開度を制御する。より具体的には、アクセルレスポンス制御部21cが制御開度ACを増加させると、エンジンECU13は、この増加した制御開度ACに基づいて、エンジン13aのスロットル弁の開度を増加させて、エンジン13aの駆動力を増加させる。
The
このように、アクセルレスポンス制御部21cは、制御開度ACの増加率を、上述の如く、増加させることで、運転者の加速操作に対する自車両の加速度の増加率を増加させる。これにより、いわゆるアクセルレスポンスをより増加させ、急接近する後方車両をより確実に回避することができる。
Thus, the accelerator
なお、図5に示す第2の実施の形態に係る車両用制御装置20おいて、図1に示す第1の実施の形態に係る車両用制御装置10と略同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
In the vehicular control apparatus 20 according to the second embodiment shown in FIG. 5, the same reference numerals are given to substantially the same parts as those in the
次に、第2の実施の形態に係る車両用制御装置20の制御処理の一例について、詳細に説明する。図8は、本実施の形態に係る車両用制御装置20の制御処理フローの一例を示すフローチャートである。 Next, an example of a control process of the vehicle control device 20 according to the second embodiment will be described in detail. FIG. 8 is a flowchart showing an example of a control processing flow of the vehicle control device 20 according to the present embodiment.
車線変更検出部21aは、自車両が現在走行しているレーンから隣接するレーンへ車線変更している状態(車線変更中)を検出する(S20)。
The lane
車線変更検出部21aにより、車線変更の状態が検出されると(S20のYes)、接近検出部1aは回避接近を検出する(S21)。車線変更検出部21aにより、車線変更の状態が検出されていないとき(S20のNo)、車速制御部1bは実行中の車速の制限制御を継続し(S22)、本制御処理を終了する。
When the lane
接近検出部1aにより、回避接近が検出されると(S21のYes)、車速制御部1bは、実行中の車速の制限制御を解除し(S23)、後述の(S24)処理へ移行する。一方、接近検出部1aにより、回避接近が検出されないとき(S21のNo)、車速制御部1bは実行中の車速の制限制御を継続し(S22)、本制御処理を終了する。
When avoidance approach is detected by the
加速意思検出部21bは、ポジションセンサ16により検出されたドライバアクセル開度DACが所定値DACth以上か否かを判断し、上記加速意思を検出する(S24)。
The acceleration
加速意思検出部21bにより、加速意思が検出されると(S24のYes)、アクセルレスポンス制御部21cは、図7の(2)に示す如く、制御開度ACの増加率を増加させる(S25)。これにより、同一のアクセルペダルの踏込操作に対する自車両の加速度の増加率を増加させることができる。
When the acceleration
一方、加速意思検出部21bにより、加速意思が検出されないとき(S24のNo)、アクセルレスポンス制御部21cは、図7の(1)に示す如く、制御開度ACの増加率を通常状態で加速制御を行い(S26)、本制御処理を終了する。
On the other hand, when the acceleration
以上、第2の実施の形態に係る車両用制御装置20において、車線変更検出部21aにより、車線変更の状態が検出され、かつ接近検出部1aにより回避接近が検出されると、車速制御部1bは実行中の車速の制限制御を解除する。これにより、車線変更中の自車両は、後方から急接近する後方車両を、設定された制限速度に制限されること無く、十分に加速させ、確実に回避することができる。
As described above, in the vehicle control device 20 according to the second embodiment, when the lane
また、上述の如く、車速制御部1bにより、実行中の車速の制限制御が解除された後、加速意思検出部21bにより加速意思が検出されると、アクセルレスポンス制御部21cは、制御開度ACの増加率を増加させる。これにより、運転者による同一のアクセルペダルの踏込操作に対する自車両の加速度の増加率を増加させることができる。したがって、自車両をより大きく加速させて、急接近する後方車両をより確実に回避することができる。
Further, as described above, when the intention to accelerate is detected by the acceleration
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施の形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。 As mentioned above, although the best mode for carrying out the present invention has been described using the embodiment, the present invention is not limited to such an embodiment and is within the scope not departing from the gist of the present invention. Various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiment.
上記第1及び第2の実施の形態において、接近検出部1aは、例えば、距離検出センサ11により検出された車間距離Sに基づいて上記回避接近を検出しているが、例えば、車間時間、または車頭時間に基づいて上記回避接近を検出してもよい。
In the first and second embodiments, the
上記第1及び第2の実施の形態において、接近検出部1aにより、回避接近が検出されると(S10のYes、S21のYes)、車速制御部1bは、実行中の車速の制限制御を解除すると共に(S11、S23)、車両に搭載される警報装置(警報手段)17を用いて、運転者に対して警報を行ってもよい。これにより、運転者は、警報装置17の警報により後方車両の接近を認識しつつ、自車両を加速操作して、より確実に後方車両を回避することができる。
In the first and second embodiments, when avoidance approach is detected by the
なお、警報装置17の警報としては、例えば、音声出力器(ブザー)による警報音、ディスプレイ装置(メータ表示装置、ナビゲーション装置)による警報表示、ライト装置により警告灯の点灯/点滅、振動装置(ハンドル、シート、シートベルト等に内蔵された装置)による警報振動等が含まれる。
As alarms of the
また、図9に示す如く、接近検出部1aにより、回避接近が検出されると(S10のYes、S21のYes)、まず警報装置17により警報を行い、この警報後一定時間t2経過すると、車速制御部1bは、実行中の車速の制限制御を解除してもよい(S11、S23)。これにより、運転者は、警報装置17の警報により後方車両の接近を認識し、その後、自車両を加速操作して、より確実に後方車両を回避することができる。
Further, as shown in FIG. 9, the
上記第2の実施の形態において、アクセルレスポンス制御部21cは、制御開度ACの増加率を増加させているが、自動変速装置(AT)の変速状態を可変させてもよい。具体的には、アクセルレスポンス制御部21cは、自動変速装置の変速状態を下げるような変速制御(例えば、6速状態から4速状態、5速状態から2速状態等のシフトダウン制御)を行ってもよい。これにより、上記制御開度ACの増加率を増加させる場合と同様の効果、すなわち、同一のアクセルペダルの踏込操作に対する自車両の加速度の増加率を増加させることができる。
In the second embodiment, the accelerator
上記第1及び第2の実施の形態において、車間距離S及び相対速度Vrの関係には、1つの回避境界線が設定されているが、この回避境界線は複数レベルで設定されていてもよい。車間距離S及び相対速度Vrの関係において、例えば、警報レベル境界線(a)、支援レベル境界線(b)および自動回避レベル境界線(c)が設定されていてもよい(図10)。 In the first and second embodiments, one avoidance boundary line is set for the relationship between the inter-vehicle distance S and the relative speed Vr. However, this avoidance boundary line may be set at a plurality of levels. . In the relationship between the inter-vehicle distance S and the relative speed Vr, for example, an alarm level boundary line (a), a support level boundary line (b), and an automatic avoidance level boundary line (c) may be set (FIG. 10).
より具体的には、警報レベル境界線(a)は、直ぐには、自車両と後方車両との衝突の虞はないが、警戒を要するような警戒状態となる境界線が設定される。この警報レベル境界線(a)を越え、警報領域に入ると、例えば、警報装置17による警報が実行される。
More specifically, the alarm level boundary line (a) is set to a boundary line that is in a warning state that requires immediate warning, although there is no risk of a collision between the host vehicle and the rear vehicle. When this alarm level boundary line (a) is crossed and the alarm area is entered, for example, an alarm by the
また、支援レベル境界線(b)は、略3〜4秒後に自車両と後方車両との衝突の虞があるような緊急状態となる境界線が設定される。この支援レベル境界線(b)を越え、支援領域に入ると、例えば、上記車速制御部1bによる実行中の車速の制限制御を解除するような回避支援制御が実行される。 Further, the support level boundary line (b) is set to be an emergency line that may cause a collision between the host vehicle and the rear vehicle about 3 to 4 seconds later. When the support level boundary line (b) is crossed and the support area is entered, for example, avoidance support control is executed to cancel the vehicle speed limit control being executed by the vehicle speed control unit 1b.
さらに、自動回避レベル境界線(c)は、略2〜3秒後に自車両と後方車両との衝突の虞があるような極めて緊急状態となる境界線が設定される。この自動回避レベル境界線(c)を越え、自動回避領域に入ると、例えば、車両の駆動力、制動力及び/又は操舵力の自動制御が実行され、自車両は後方車両による衝突を緊急回避することができる。このように、回避境界線を衝突の危険性に応じて段階的に設定し、各段階に最適な警報、制御等を行うことで、自車両は後方車両の接近をより適切に回避することができる。 Further, as the automatic avoidance level boundary line (c), a boundary line that is in an extremely urgent state is set such that there is a possibility of collision between the host vehicle and the rear vehicle after about 2 to 3 seconds. When this automatic avoidance level boundary line (c) is crossed and the automatic avoidance region is entered, for example, automatic control of the driving force, braking force and / or steering force of the vehicle is executed, and the own vehicle urgently avoids a collision by a rear vehicle. can do. In this way, by setting the avoidance boundary line in stages according to the risk of collision, and performing optimal warnings, control, etc. at each stage, the host vehicle can avoid the approach of the rear vehicle more appropriately. it can.
次に、上述の如く、車間距離S及び相対速度Vrの関係において、警報レベル境界線(a)、支援レベル境界線(b)および自動回避レベル境界線(c)が設定された場合の制御処理フローについて、詳細に説明する。 Next, as described above, the control processing when the alarm level boundary line (a), the assistance level boundary line (b), and the automatic avoidance level boundary line (c) are set in the relationship between the inter-vehicle distance S and the relative speed Vr. The flow will be described in detail.
図11は、警報レベル境界線(a)、支援レベル境界線(b)および自動回避レベル境界線(c)が設定された場合の制御処理フローの一例を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing an example of a control processing flow when an alarm level boundary line (a), a support level boundary line (b), and an automatic avoidance level boundary line (c) are set.
制御ECU21の接近検出部1aは、距離検出センサ11により検出された車間距離S及び相対速度Vrと、予め設定された車間距離S及び相対速度Vrの関係と、に基づいて、警報レベル境界線(a)を越え、警報領域に入ったか否かを判断する(S30)。
The
接近検出部1aは、警報領域に入ったと判断したとき(S30のYes)、警報装置17を作動させて運転者に対して、警報を行う(S31)。一方、接近検出部1aは、警報領域では無く回避不要領域にあると判断したとき(S30のNo)、本制御処理を終了させる。
When it is determined that the
次に、接近検出部1aは、警報領域から支援レベル境界線(b)を越え、支援領域に入ったか否かを判断する(S32)。
Next, the
接近検出部1aにより、支援領域に入ったと判断されると(S32のYes)、車速制御部1bは実行中の車速の制限制御を解除し(S33)、加速意思検出部21bは加速意思を検出する(S34)。一方、接近検出部1aにより、支援領域に入っていないと判断されると(S32のNo)、本制御処理を終了させる。
If it is determined by the
加速意思検出部21bにより、加速意思が検出されると(S34のYes)、アクセルレスポンス制御部21cは、制御開度ACの増加率を増加させる(S35)。一方、加速意思検出部21bにより、加速意思が検出されないとき(S34のNo)、本制御処理を終了させる。
When the acceleration
次に、接近検出部1aは、支援領域から自動回避レベル境界線(c)を越えて、自動回避領域に入ったか否かを判断する(S36)。接近検出部1aにより自動回避領域に入ったと判断されたとき(S36のYes)、制御ECU21は、車両の駆動力、制動力及び/又は操舵力を自動制御して、自車両に急接近する後方車両を自動回避するための自動回避制御を行う(S37)。一方、接近検出部1aにより自動回避領域に入っていないと判断されたとき(S36のNo)、本制御処理を終了させる。
Next, the
なお、上記自動回避制御において、例えば、制御ECU21は、エンジンECU13を制御して、自車両を加速させて、急接近する後方車両を回避する。また、制御ECU21は、操舵ECU(操舵支援手段)18を制御して、車両を左方向又は右方向へ操舵制御して、急接近する後方車両を回避する。これにより、自車両は後方から急接近する後方車両をより確実に緊急回避することが可能となる。なお、操舵ECU18は、ステアリング装置18aを制御して、上記操舵制御を行っている。
In the automatic avoidance control, for example, the
上記第1及び第2の実施の形態において、接近検出部1aにより、回避接近が検出されると(S10のYes、S21のYes)、車速制御部1bは、実行中の車速の制限制御を解除すると共に(S11、S23)、プリクラッシュ(Pre-crash Safety:PCS)制御を実行させてもよい。これにより、自車両の安全性がより向上する。なお、プリクラッシュ制御として、例えば、シートベルト装置を制御してシートベルトに張力を付加させるような制御が含まれる。
In the first and second embodiments, when avoidance approach is detected by the
上記第1及び第2の実施の形態において、接近検出部1aにより、回避接近が検出されると(S10のYes、S21のYes)、車速制御部1bは、実行中の車速の制限制御を解除すると共に(S11、S23)、自車両のハーザードランプ等の車両ライトを点灯/点滅させ、後方車両に対し注意を促してもよい。これにより、後方車両に対しても回避の必要性を促すことができ、自車両と後方車両との衝突がより確実に回避される。
In the first and second embodiments, when avoidance approach is detected by the
上記第1及び第2の実施の形態において、接近検出部1aにより、回避接近が検出され(S10のYes、S21のYes)、さらに、操舵角センサにより車両の操舵が検出されると、車速制御部1bは、実行中の車速の制限制御を解除すると共に(S11、S23)、運転者の操舵操作を補助する操舵支援制御を行ってもよい。これにより、自車両は後方から急接近する後方車両を、補助された操舵操作によって、確実に回避することが可能となる。
In the first and second embodiments, when the
上記操舵支援制御としては、例えば、ステアリングホイールに付加される操舵反力を軽減するような制御、ステアリングギア比可変制御システム(VGRS)におけるギア比可変制御等が含まれ、車両の操舵が迅速に行われる(クイックな操舵操作が可能となる)支援制御を指す。なお、上記VGRS及びPCS制御は周知技術であることから、詳細な説明を省略する。 The steering assist control includes, for example, control for reducing the steering reaction force applied to the steering wheel, gear ratio variable control in the steering gear ratio variable control system (VGRS), etc. This refers to the assist control that is performed (allowing quick steering operation). Since the VGRS and PCS control are well-known techniques, detailed description thereof will be omitted.
上記第2の実施の形態において、アクセルレスポンス制御部21cは、上記(1)式に基づいて、スロットル弁の制御開度ACを算出しているが、下記式に示す如く、相対速度Vrに応じて、式を可変させて算出してもよい。
In the second embodiment, the accelerator
制御開度AC=α (相対速度Vr≧定数Vth)
制御開度AC=DAC×K×ΔDAC (相対速度Vr<定数Vth)
上記式において、定数αは、例えば、後方車両の接近を確実に回避できるような値(自車両の最大運動性能となる値)が実験的に求められ、設定されている。また、定数Vthは、例えば、後方車両が自車両に衝突する危険性が高い緊急状態となるような相対速度が実験的に求められ、設定されている。これにより、例えば、特に緊急状態にある後方車両の急接近を、制御開度ACを短時間で大きく増加させることで、より確実に回避することができる。
Control opening AC = α (relative speed Vr ≧ constant V th )
Control opening AC = DAC × K × ΔDAC (relative speed Vr <constant V th )
In the above equation, for example, the constant α is experimentally determined and set to a value that can reliably avoid the approach of the rear vehicle (a value that provides the maximum motion performance of the host vehicle). In addition, the constant V th is set, for example, by experimentally obtaining a relative speed at which an emergency state in which there is a high risk of a rear vehicle colliding with the host vehicle. Thereby, for example, sudden approach of a rear vehicle in an emergency state can be avoided more reliably by increasing the control opening AC greatly in a short time.
なお、上記第1及び第2の実施の形態において、接近検出部1a及び距離検出センサ11が、特許請求の範囲記載の接近検出手段に相当している。また、車線変更検出部21a及びカメラ15が、特許請求の範囲記載の車線変更検出手段に相当している。さらに、加速意思検出部21b及びポジションセンサ16が、特許請求の範囲記載の加速意思検出手段に相当している。
In the first and second embodiments, the
本発明は、例えば、自車両の車速が設定された制限速度以下となるように、車速の制限制御を行う車両用制御装置に利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。 The present invention can be used, for example, in a vehicle control device that performs vehicle speed limit control so that the vehicle speed of the host vehicle is equal to or less than a set limit speed. The appearance, weight, size, running performance, etc. of the vehicle to be mounted are not limited.
1、21 制御ECU
1a 接近検出部
1b 車速制御部
10、20 車両用制御装置
17 警報装置
21a 車線変更検出部
21b 加速意思検出部
21c アクセルレスポンス制御部
1,21 Control ECU
DESCRIPTION OF
Claims (6)
自車両の車速が設定された制限速度以下となるように、前記車速の制限制御を行う車速制御手段と、を備える車両用制御装置であって、
前記接近検出手段により、前記後方車両の接近が検出されたとき、前記車速制御手段は前記制限制御を解除する、ことを特徴とする車両用制御装置。 An approach detection means for detecting an approach of a rear vehicle to the own vehicle;
Vehicle speed control means for performing vehicle speed limit control so that the vehicle speed of the host vehicle is equal to or lower than a set speed limit,
The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein when the approach detection unit detects the approach of the rear vehicle, the vehicle speed control unit cancels the restriction control.
自車両の車線変更を検出する車線変更検出手段を更に備え、
前記車線変更検出手段により前記車線変更が検出されているときにおいて、前記車速制御手段は前記制限制御を解除する、ことを特徴とする車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
Lane change detection means for detecting a lane change of the host vehicle,
The vehicle control device, wherein the vehicle speed control means releases the restriction control when the lane change is detected by the lane change detection means.
運転者が自車両を加速させようとする加速意思を検出する加速意思検出手段と、
運転者の加速操作に対する自車両の加速度の増加率を制御するアクセルレスポンス制御手段と、を更に備え、
前記車速制御手段による前記制限制御が解除された後、前記加速意思検出手段により前記加速意思が検出されたとき、前記アクセルレスポンス制御手段は、前記加速度の増加率を増加させるような制御を行う、ことを特徴とする車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 1 or 2,
An acceleration intention detecting means for detecting an acceleration intention of the driver to accelerate the own vehicle;
An accelerator response control means for controlling an increase rate of the acceleration of the host vehicle with respect to the acceleration operation of the driver,
After the restriction control by the vehicle speed control means is released, when the acceleration intention detection means is detected by the acceleration intention detection means, the accelerator response control means performs control to increase the acceleration increase rate. A control apparatus for a vehicle.
前記接近検出手段により、前記後方車両の接近が検出されたとき、運転者による操舵操作を補助する操舵支援手段を更に備える、ことを特徴とする車両用制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3,
The vehicle control apparatus according to claim 1, further comprising a steering assist unit that assists a steering operation by a driver when the approach detection unit detects an approach of the rear vehicle.
前記接近検出手段により、前記後方車両の接近が検出されたとき、該後方車両の接近を警報するための警報手段を更に備える、ことを特徴とする車両用制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4,
The vehicle control device according to claim 1, further comprising warning means for warning the approach of the rear vehicle when the approach detection means detects the approach of the rear vehicle.
前記接近検出手段により、前記後方車両の接近が検出されたとき、自車両の駆動力、制動力及び/又は操舵力を制御して、前記後方車両を自動的に回避するような制御を行う、ことを特徴とする車両用制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 5,
When the approach detection means detects the approach of the rear vehicle, the driving force, braking force and / or steering force of the host vehicle is controlled to automatically avoid the rear vehicle. A control apparatus for a vehicle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007000236A JP2008162553A (en) | 2007-01-04 | 2007-01-04 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007000236A JP2008162553A (en) | 2007-01-04 | 2007-01-04 | Vehicle control device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008162553A true JP2008162553A (en) | 2008-07-17 |
Family
ID=39692577
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007000236A Pending JP2008162553A (en) | 2007-01-04 | 2007-01-04 | Vehicle control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008162553A (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010157126A (en) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | Device and method for controlling travel |
| JP2010274887A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle travel control device |
| JP2011196346A (en) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Denso Corp | On-vehicle apparatus |
| KR101309508B1 (en) | 2011-10-10 | 2013-09-24 | 주식회사 만도 | Lane change assist system of vehicle and assisting method for changing lane thereof |
| JP2016168985A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Traveling control device |
| WO2016158477A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | いすゞ自動車株式会社 | Travel control device and travel control method |
| JP2016215917A (en) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle speed limiting device and vehicle speed control device |
| JP2016222121A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular speed limitation apparatus |
| KR101834351B1 (en) * | 2016-07-14 | 2018-03-05 | 엘지전자 주식회사 | Driving assistance Apparatus for Vehicle |
| JP2018144678A (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
| JP2018203252A (en) * | 2013-09-11 | 2018-12-27 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Modifying adaptive cruise control to mitigate rear-end collision |
| JP2019511027A (en) * | 2016-01-19 | 2019-04-18 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH | Method and apparatus for supporting lane change in a vehicle |
| JP2019189221A (en) * | 2014-09-30 | 2019-10-31 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Automatic driving control device |
| JP2025058684A (en) * | 2023-09-28 | 2025-04-09 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device and saddle-type vehicle |
-
2007
- 2007-01-04 JP JP2007000236A patent/JP2008162553A/en active Pending
Cited By (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010157126A (en) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | Device and method for controlling travel |
| US8515615B2 (en) | 2009-06-01 | 2013-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel control apparatus |
| JP2010274887A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle travel control device |
| JP2011196346A (en) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Denso Corp | On-vehicle apparatus |
| KR101309508B1 (en) | 2011-10-10 | 2013-09-24 | 주식회사 만도 | Lane change assist system of vehicle and assisting method for changing lane thereof |
| JP2018203252A (en) * | 2013-09-11 | 2018-12-27 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Modifying adaptive cruise control to mitigate rear-end collision |
| JP2021113045A (en) * | 2014-09-30 | 2021-08-05 | Case特許株式会社 | Autonomous driving control device and vehicle |
| JP2019189222A (en) * | 2014-09-30 | 2019-10-31 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Automatic driving control device |
| JP2019189221A (en) * | 2014-09-30 | 2019-10-31 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Automatic driving control device |
| JP7049011B2 (en) | 2014-09-30 | 2022-04-06 | Case特許株式会社 | Autonomous driving control device and vehicle |
| JP2016168985A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Traveling control device |
| WO2016158477A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | いすゞ自動車株式会社 | Travel control device and travel control method |
| JP2016182934A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-20 | いすゞ自動車株式会社 | Travel control device and method of travel control |
| US9845093B2 (en) | 2015-05-22 | 2017-12-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle speed limiting apparatus and vehicle speed control apparatus |
| JP2016215917A (en) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle speed limiting device and vehicle speed control device |
| US10160317B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-12-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle speed control apparatus and vehicle speed limiting apparatus |
| JP2016222121A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular speed limitation apparatus |
| JP2019511027A (en) * | 2016-01-19 | 2019-04-18 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH | Method and apparatus for supporting lane change in a vehicle |
| JP7111614B2 (en) | 2016-01-19 | 2022-08-02 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method and Apparatus for Supporting Lane Change in Vehicle |
| US11148669B2 (en) | 2016-01-19 | 2021-10-19 | Continental Automotive Gmbh | Method and device for supporting a lane change for a vehicle |
| US10464558B2 (en) | 2016-07-14 | 2019-11-05 | Lg Electronics Inc. | Driving assistance apparatus for vehicle |
| US11345339B2 (en) | 2016-07-14 | 2022-05-31 | Lg Electronics Inc. | Driving assistance apparatus for vehicle |
| KR101834351B1 (en) * | 2016-07-14 | 2018-03-05 | 엘지전자 주식회사 | Driving assistance Apparatus for Vehicle |
| JP2018144678A (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
| JP2025058684A (en) * | 2023-09-28 | 2025-04-09 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device and saddle-type vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008162553A (en) | Vehicle control device | |
| US12397786B2 (en) | Lane change assist device | |
| US11358594B2 (en) | Lane change assist device | |
| US10589786B2 (en) | Steering assist device | |
| JP6593607B2 (en) | Vehicle control device | |
| US5432509A (en) | Warning apparatus for a vehicle | |
| JP7268612B2 (en) | Driving support device | |
| JP2021109507A (en) | Driving support device | |
| JP2007186141A (en) | Running control device for vehicle | |
| US7565235B2 (en) | Drive control apparatus for vehicle | |
| KR101552017B1 (en) | Performance enhanced driver assistance systems and controlling method for the same | |
| WO2019188112A1 (en) | Vehicle warning device | |
| JP2021109504A (en) | Driving support device | |
| JP2011018165A (en) | Vehicle travel safety device | |
| JP2003030799A (en) | Obstacle information presentation device | |
| JP7505509B2 (en) | Vehicle Driving Assistance Device | |
| JP2011133965A (en) | Traveling support device | |
| JP2007245835A (en) | Running controller for vehicle | |
| JP2007216809A (en) | Driving evaluation device | |
| JP2003205764A (en) | Travel control device for vehicles | |
| JP3088100B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
| JP3855730B2 (en) | Driving support control device and recording medium | |
| JP2003016597A (en) | Obstacle information presentation device | |
| JP7056309B2 (en) | Vehicle alarm device | |
| JP7521545B2 (en) | Automatic deceleration control device for vehicles |