JP2008173834A - Humidity control vegetable fiber board - Google Patents
Humidity control vegetable fiber board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008173834A JP2008173834A JP2007008509A JP2007008509A JP2008173834A JP 2008173834 A JP2008173834 A JP 2008173834A JP 2007008509 A JP2007008509 A JP 2007008509A JP 2007008509 A JP2007008509 A JP 2007008509A JP 2008173834 A JP2008173834 A JP 2008173834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- humidity control
- board
- control material
- humidity
- vegetable fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 title claims abstract description 52
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 121
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 113
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 claims description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 50
- 101100495270 Caenorhabditis elegans cdc-26 gene Proteins 0.000 description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 19
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 12
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 12
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 7
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 244000198134 Agave sisalana Species 0.000 description 4
- 235000011624 Agave sisalana Nutrition 0.000 description 4
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 240000008564 Boehmeria nivea Species 0.000 description 1
- 241000218236 Cannabis Species 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 1
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 244000097202 Rathbunia alamosensis Species 0.000 description 1
- 235000009776 Rathbunia alamosensis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、住宅内装材などとして用いられる調湿性植物繊維ボードに関するものである。 The present invention relates to a humidity-adjustable vegetable fiber board used as a housing interior material or the like.
高気密住宅の普及に伴い、室内環境、特に湿気に対する関心が高まっている。空気中に含まれる水蒸気の量には限度があり、その量は、温度が高いほど多く、温度が低くなれば少なくなる。温度の高い場所で、多くの水蒸気を含んだ空気が冷たいものに冷やされたり、室温が大きく下がったりすれば、空気中の水蒸気は水に戻り結露となる。 With the spread of highly airtight houses, interest in indoor environments, especially moisture, is increasing. There is a limit to the amount of water vapor contained in the air, and the amount increases as the temperature increases, and decreases as the temperature decreases. If the air containing a lot of water vapor is cooled to a cold one or the room temperature is greatly lowered in a place where the temperature is high, the water vapor in the air returns to the water and causes condensation.
水を使う部屋や空気の流れの悪い場所など、湿気の多い場所が結露の起こりやすい場所となる。結露を防ぐためには、換気が重要であり、また、窓や壁などを断熱性の高い材料とすることが有効である。 Places with high humidity, such as water-consuming rooms and places with poor airflow, are likely to cause condensation. In order to prevent dew condensation, ventilation is important, and it is effective to use windows, walls, etc. as a highly heat-insulating material.
現在、住宅内装材として多く用いられているクロス、木質系ボード、無機系ボードの調湿性(吸放湿性)は高くなく、過剰な湿気は結露し、カビ等の微生物の繁殖を招き、室内環境を悪化させることとなる。 Currently, cloth, wood boards, and inorganic boards that are often used as house interior materials do not have high humidity control (moisture absorption and desorption). Excessive moisture condenses, leading to the growth of microorganisms such as mold, and the indoor environment. Will worsen.
そこで珪藻土、炭、ゼオライトなどの調湿性の高い材料の関心が高まっている。これら湿気を吸収する材料で内装を仕上げれば、湿気の多いときは湿気を吸収し、少ないときは湿気を放出する調湿機能を発揮し、壁などの表面に発生する結露を抑えることができる。 Therefore, interest in materials with high humidity control such as diatomaceous earth, charcoal, and zeolite is increasing. If the interior is finished with these moisture-absorbing materials, moisture can be absorbed when there is a lot of moisture, and moisture can be released when there is little moisture, and condensation on the surface such as walls can be suppressed. .
そしてこのような調湿性の高い材料はそれだけでは接着性がないため、無機系もしくは樹脂系のバインダーを混入して湿式で施工することが一般的である。しかし、湿式では下地処理、下塗り、上塗りと作業が煩雑であるため、貼るだけで調湿性があるボードが求められている。そのため、特許第2652593号公報(特許文献1)などに記載されているように、調湿性の高い材料とバインダーを混合した調湿材をボードやタイルとしたものが存在する。しかし、このようなボードや湿式のように表面に調湿性の高い材料が露出する場合、強度が弱い、調湿性の高い材料が剥がれる、という問題があり、それを防ぐためにバインダー量を多くすると、調湿性が低下する、という問題があった。 Such a highly moisture-controllable material does not have adhesiveness by itself, and therefore, it is common to apply an inorganic or resin binder in a wet manner. However, since the substrate treatment, undercoating, and overcoating are complicated in the wet process, there is a demand for a board that has humidity control only by being applied. For this reason, as described in Japanese Patent No. 2651593 (Patent Document 1) and the like, there is a board or tile made of a humidity conditioning material obtained by mixing a highly humidity-controllable material and a binder. However, when a highly humidity-controllable material is exposed on the surface such as a board or wet type, there is a problem that the material is weak and the humidity-controllable material is peeled off. There was a problem that the humidity control was reduced.
他方、ボードの表面ではなく、内部に調湿性の高い材料を含有させた場合、剥がれる等の問題はなくなるものの、湿気がボード内部の調湿性の高い材料まで到達することが難しくなり、低い調湿効果にとどまっていた。 On the other hand, when a highly humidity-controllable material is contained inside the board, not the surface of the board, problems such as peeling will disappear, but it will be difficult for moisture to reach the highly humidity-controllable material inside the board. Stayed in effect.
また、住宅内などにおいて結露の発生しやすい部位として押入れなどが挙げられるが、通常押入れなどには切削加工や釘打ちができる合板等の木質系の材料が用いられている。このような木質系の材料にも調湿性はあるものの、空気調和・衛生工学会平成17年度大会学術講演論文集のB−23(非特許文献1)によると、湿式で調湿性の高い材料をボードに塗布した場合と木材を比較した場合、木材の調湿性は1/2以下と低い。このため、押入れ用の調湿材などが市販されている。しかし、調湿性の高い材料とバインダーを混合してボードとしたものは切削加工や釘打ちができず、施工時に接着剤を用いる必要があり、その接着剤から放散される物質に起因する室内環境悪化のおそれもあった。
Further, as a part where condensation is likely to occur in a house or the like, there is a close-in, etc., and usually a wood-based material such as a plywood that can be cut or nailed is used for the close-in. Although these wood-based materials are also moisture-controllable, according to B-23 (Non-patent Document 1) of the 2005 Annual Conference of the Air Conditioning and Sanitary Engineering Society,
そこで、湿式でなく、貼るだけで高い調湿性を有し、切削加工や釘打ちも可能な加工性の良いボードが求められている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、高い調湿性を有すると共に加工性の良い調湿性植物繊維ボードを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a humidity-controlling vegetable fiber board having high humidity controllability and good processability.
本発明の請求項1に係る調湿性植物繊維ボードは、植物から得られるリグノセルロース繊維1同士がバインダー2で接着されて形成されていると共に、内部に調湿材3が保持されていることを特徴とするものである。
The humidity control vegetable fiber board according to
請求項2に係る発明は、請求項1において、植物から得られるリグノセルロース繊維1同士をバインダー2で接着して植物繊維マット4が形成され、複数の植物繊維マット4の間に調湿材3からなる調湿材層5を介在させた状態でプレス成形されたことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the
請求項3に係る発明は、請求項2において、植物繊維マット4の内部にも調湿材3が保持されていることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項4に係る発明は、請求項2又は3において、調湿材層5を介して一方の側に積層される植物繊維マット4の厚さと他方の側に積層される植物繊維マット4の厚さとが異なることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項において、調湿材3が珪藻土であることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか1項において、密度が400kg/m3以上2000kg/m3以下であることを特徴とするものである。
The invention according to claim 6 is characterized in that, in any one of
本発明の請求項1に係る調湿性植物繊維ボードによれば、リグノセルロース繊維が相互に絡み合ってボードの内部に外部と連通する空隙部が無数に形成され、この空隙部に調湿材が均一に分散して保持されていることによって、湿気がボードの内部と外部を自由に行き来することができ、調湿性を高めることができると共に、切削加工や釘打ち等の加工性も高めることができるものである。しかも調湿材がボードの内部に保持されていることによって、ボードから剥離するようなことがないものである。
According to the humidity control vegetable fiber board according to
請求項2に係る発明によれば、調湿材が複数の植物繊維マットの間に挟み込まれて保持されていることによって、調湿材の表面にはバインダーの膜が形成されることがなくなり、調湿材の吸放出能力を最大限に生かすことができ、調湿性をさらに高めることができるものである。 According to the second aspect of the present invention, the humidity control material is sandwiched and held between the plurality of plant fiber mats so that the binder film is not formed on the surface of the humidity control material. The moisture absorbing / releasing ability of the humidity control material can be utilized to the maximum, and the humidity control can be further enhanced.
請求項3に係る発明によれば、調湿材層のみならず植物繊維マットの内部にも調湿材が含まれていることによって、ボードの内部全体に含まれる調湿材の量を増加させることができ、調湿性をさらに高めることができるものである。
According to the invention which concerns on
請求項4に係る発明によれば、調湿材層を介していずれかの側に積層される植物繊維マットの厚さが厚いことによって、ボードの強度を高めることができると共に撓みを低減することができるものである。また、撓み低減などのためにボード全体を厚くせざるを得ないような場合であっても、外部に露出している側の植物繊維マットの厚さを薄くしておけば、外気と調湿材層との距離が短くなり、外部の湿気が調湿材層に到達しやすくなるので、調湿性を十分に確保することができるものである。
According to the invention which concerns on
請求項5に係る発明によれば、珪藻土は他の調湿材に比べて吸放湿性が高いことによって、調湿性をさらに高めることができるものである。
According to the invention which concerns on
請求項6に係る発明によれば、ボードの密度が400kg/m3以上であることによって、強度の低下を防止することができるものであり、また、ボードの密度が2000kg/m3以下であることによって、調湿性の低下を防止することができるものである。 According to the invention according to claim 6, when the board density is 400 kg / m 3 or more, the strength can be prevented from being lowered, and the board density is 2000 kg / m 3 or less. Therefore, it is possible to prevent a decrease in humidity control properties.
以下、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、この調湿性植物繊維ボードA(以下単にボードAともいう)は、植物から得られるリグノセルロース繊維1を基材として用い、この基材同士がバインダー2で接着されて形成されていると共に、内部に調湿材3が保持されている。
FIG. 1 shows an example of an embodiment of the present invention. This humidity-controlling plant fiber board A (hereinafter also simply referred to as board A) uses
基材であるリグノセルロース繊維1は相互に絡み合ってボードAを構成するため、必然的にボードAの内部や表面に空隙部6が生じる。
Since the
図2はボードAを厚さ方向に薄くスライスしたときの空隙部6の状態を説明する模式図である。リグノセルロース繊維1が相互に絡み合い、それらの間に空隙部6が生じる。調湿材3はこの空隙部6に均一に分散して保持されている。このように、ボードA中に調湿材3が均一に分散されていると、湿潤時には湿気がボードAの空隙部6に入り込み、ボードA内部の調湿材3に吸収される。また、乾燥時には調湿材3から放出された水分がボードAの空隙部6を通って外部に放出されるものである。このように、透湿性に優れたリグノセルロース繊維1のボードA中に調湿材3を含有させることで、調湿性の高いボードAを実現することができる。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the state of the gap 6 when the board A is sliced thinly in the thickness direction. The
また、調湿材3はボードAの内部に保持されているため、剥離などを起こすことはなく、また切削や釘打ちも可能となる。
In addition, since the
本発明で用いるリグノセルロース繊維1としては、その主成分がセルロースとリグニンからなるものが使用可能である。具体的には、ケナフ、亜麻、ラミー、大麻、ジュート等の麻類植物の靭皮から採取される繊維、マニラ麻やサイザル麻等の麻類植物の茎又は葉の筋から採取される繊維や、木材繊維が挙げられる。これらの繊維は、セルロースとリグニンのほか、ヘミセルロースやペクチン等の成分で構成されている。
As the
ここで挙げた繊維のうち、麻類植物の繊維は、結晶性で強度の高いセルロースの比率が60%以上と木材繊維の30〜50%より高く、繊維としての強度が高い。またこれらの植物からは、レッティングと呼ばれる浸水処理及び物理的な解繊処理により、長さが20mm以上、直径が30〜200μmの繊維が容易に得られる。 Among the fibers mentioned here, hemp plant fibers have a high ratio of crystalline and high-strength cellulose of 60% or more and 30 to 50% of wood fibers, and have high strength as fibers. In addition, fibers having a length of 20 mm or more and a diameter of 30 to 200 μm can be easily obtained from these plants by water immersion treatment called physical letting and physical fibrillation treatment.
本発明で用いるリグノセルロース繊維1は、上記のいずれかの処理で得られる繊維が用いられるほか、繊維状又は紡糸処理により糸状にされたものであればよく、これらに限定されるものではない。またリグノセルロース繊維1をシート状、不織布、織布に加工したものを用いても良い。
The
また、本発明で用いるバインダー2については、特に限定されない。具体的には、ユリア、メラミン、フェノール・エポキシ樹脂やウレタン系樹脂などの熱硬化性樹脂接着剤や酢酸ビニル系接着剤、合成ゴム系接着剤、ポリ乳酸やデンプン系樹脂のエマルジョン接着剤などが挙げられる。
Moreover, it does not specifically limit about the
ここで、基材であるリグノセルロース繊維1にバインダー2を含有させる方法については、特に限定されない。具体的には、バインダー2をリグノセルロース繊維1にスプレーする方法やバインダー2中にリグノセルロース繊維1を含浸する方法が挙げられる。
Here, the method for incorporating the
また、本発明で用いる調湿材3については、吸放湿性を有する材料であれば特に限定されない。具体的には、木炭、竹炭などの炭類、タルク、ゼオライト、珪藻土、シリカゲル、モンモリロナイト、セピオライトなどの粘土鉱物、アルミナ、シリカなどの無機物などが挙げられる。これらの材料は、多孔質の材料でありこれらの穴に水分が出入りすることで吸放湿性を有し、それだけでなく、気中の化学物質の吸着性も有することが多いので、このような機能をボードAに付与することができる。
Moreover, about the
ここで、ボードA中に調湿材3を均一に分散させて保持させる方法についても、特に限定されない。具体的には、調湿材3を分散させた液体状のバインダー2をリグノセルロース繊維1にスプレーしたり含浸させたりする方法や、調湿材3をリグノセルロース繊維1に分散させた後、バインダー2を含有させる方法、リグノセルロース繊維1、バインダー2、調湿材3を同時に混合する方法などが挙げられる。
Here, the method of uniformly dispersing and holding the
そして、上記のようにしてリグノセルロース繊維1にバインダー2を含有させ、かつ、調湿材3を均一に分散させた後に、これをプレス成形することによって、図1に示すような調湿性植物繊維ボードAを得ることができる。このようにして形成されたボードAにあっては、リグノセルロース繊維1が相互に絡み合ってボードAの内部に外部と連通する空隙部6が無数に形成され、この空隙部6に調湿材3が均一に分散して保持されていることによって、湿気がボードAの内部と外部を自由に行き来することができ、調湿性を高めることができると共に、切削加工や釘打ち等の加工性も高めることができるものである。しかも調湿材3がボードAの内部に保持されていることによって、ボードAから剥離するようなことがないものである。
And after making the
図3は本発明の実施の形態の他の一例を示すものであり、この調湿性植物繊維ボードAは、次のようにして作製される。まず、植物から得られるリグノセルロース繊維1を基材として用い、この基材同士をバインダー2で接着することによって、植物繊維マット4を作製する。次に、このようにして形成される植物繊維マット4を複数用意し、図4のように複数の植物繊維マット4の間に調湿材3からなる調湿材層5を介在させる。そしてこの状態でプレス成形することによって、図3に示すようなサンドイッチ構造の調湿性植物繊維ボードAを得ることができる。このようにして形成されたボードAにあっては、調湿材3が複数の植物繊維マット4の間に挟み込まれて保持されていることによって、調湿材3の表面にはバインダー2の膜が形成されることがなくなり、調湿材3の表面が十分に露出されることとなり、調湿材3の吸放出能力を最大限に生かすことができ、調湿性をさらに高めることができるものである。
FIG. 3 shows another example of the embodiment of the present invention, and the humidity-controlling vegetable fiber board A is produced as follows. First, the
図3は2枚の植物繊維マット4の間に調湿材層5を形成したものであるが、用いる植物繊維マット4の枚数及び形成される調湿材層5の層数はこれに限定されないのはいうまでもない。図5は4枚の植物繊維マット4を用い、各植物繊維マット4の間に調湿材層5を形成し、計3層の調湿材層5を形成したものである。
FIG. 3 shows a
図6は本発明の実施の形態の他の一例を示すものであり、この調湿性植物繊維ボードAは、植物繊維マット4の内部にも調湿材3が保持されて形成されており、次のようにして作製される。まず、植物から得られるリグノセルロース繊維1を基材として用い、この基材同士をバインダー2で接着する際に調湿材3を均一に分散させて配合することによって、調湿材3入りの植物繊維マット4を作製する。このとき、調湿材3を分散させた液体状のバインダー2をリグノセルロース繊維1にスプレーしたり含浸させたりする方法や、調湿材3をリグノセルロース繊維1に分散させた後、バインダー2を含有させる方法、リグノセルロース繊維1、バインダー2、調湿材3を同時に混合する方法などを使用することができる。次に、このようにして形成される調湿材3入りの植物繊維マット4を複数用意し、図4の場合と同様にして、複数の調湿材3入りの植物繊維マット4の間に調湿材3からなる調湿材層5を介在させる。そしてこの状態でプレス成形することによって、図6に示すようなサンドイッチ構造の調湿性植物繊維ボードAを得ることができる。このようにして形成されたボードAにあっては、調湿材層5のみならず植物繊維マット4の内部にも調湿材3が含まれていることによって、ボードAの内部全体に含まれる調湿材3の量を増加させることができ、調湿性をさらに高めることができるものである。
FIG. 6 shows another example of the embodiment of the present invention. The humidity-controlling vegetable fiber board A is formed by holding the humidity-controlling
図7は本発明の実施の形態の他の一例を示すものであり、この調湿性植物繊維ボードAは、厚さの異なる植物繊維マット4を複数用いて、次のようにして作製される。まず、植物から得られるリグノセルロース繊維1を基材として用い、この基材同士をバインダー2で接着することによって、植物繊維マット4を作製する。次に、このようにして形成される厚さの異なる植物繊維マット4を複数用意し、図4の場合と同様にして、複数の植物繊維マット4の間に調湿材3からなる調湿材層5を介在させる。そしてこの状態でプレス成形することによって、図7に示すようなサンドイッチ構造の調湿性植物繊維ボードAを得ることができる。このようにして形成されたボードAにあっては、調湿材層5を介して一方の側に積層される植物繊維マット4の厚さと他方の側に積層される植物繊維マット4の厚さとが異なるので、いずれかの側に積層される植物繊維マット4の厚さが厚いことによって、ボードAの強度を高めることができると共に撓みを低減することができるものである。また、撓み低減などのためにボードA全体を厚くせざるを得ないような場合であっても、外部に露出している側の植物繊維マット4の厚さを薄くしておけば、外気と調湿材層5との距離が短くなり、外部の湿気が調湿材層5に到達しやすくなるので、調湿性を十分に確保することができるものである。
FIG. 7 shows another example of the embodiment of the present invention, and this humidity-controlling vegetable fiber board A is manufactured as follows using a plurality of
図7は厚さの異なる2種類の植物繊維マット4を用いて作製したボードAであるが、1種類のみの植物繊維マット4を用いても、これと同様のボードAを作製することができる。すなわち、図8に示すように、調湿材層5の両側に隣接する植物繊維マット4の積層枚数を異ならせることによって、図7の場合と同様のボードAを作製することができる。このように、1種類のみの植物繊維マット4を用いるようにすれば、厚さの異なる多種類の植物繊維マット4を作製する必要がなくなる分、ボードAの生産性を向上させることができるものである。なお、調湿材層5を介して一方(又は他方)の側に積層される植物繊維マット4の厚さとは、調湿材層5に隣接している植物繊維マット4のみの厚さではなく、積層されている全ての植物繊維マット4の厚さを合計した厚さを意味する。例えば、図8に示すボードAにあっては、調湿材層5を介して一方の側に積層される植物繊維マット4の厚さは1枚の厚さであり、他方の側に積層される植物繊維マット4の厚さは3枚重ねた厚さである。
FIG. 7 shows a board A produced using two types of
上述した各実施の形態において、調湿材3は珪藻土であることが好ましい。珪藻土は、珪藻と呼ばれる藻類等の植物性プランクトンの死骸が海底や湖底に堆積し、細胞壁に非晶質の二酸化ケイ素が沈着した後、死骸の中の有機物の部分が徐々に分解されていき、最終的に主に二酸化ケイ素からなるその殻の部分だけが残った堆積物で粘土状の泥土である。珪藻が水や養分を外部から取り入れるための細孔が多数あいており、これらの細孔に水分が出入りする。珪藻土の細孔径は吸放湿に適した数nm付近に分布し、吸放湿性が高いことが知られている。そのため、調湿材3として吸放湿性が高い珪藻土を用いることで、調湿性をさらに向上させることができるものである。
In each embodiment mentioned above, it is preferable that the
また、上述した各実施の形態において、調湿性植物繊維ボードAの密度は400kg/m3以上2000kg/m3以下であることが好ましい。このように、ボードAの密度が400kg/m3以上であることによって、強度の低下を防止することができるものである。しかし、ボードAの密度が400kg/m3未満であると、リグノセルロース繊維1とバインダー2との結合が弱くなり、強度など良好な特性を得ることが困難となったり、ボードAの内部から調湿材3がこぼれて脱離してしまったりするおそれがある。また、ボードAの密度が2000kg/m3以下であることによって、調湿性の低下を防止することができるものである。しかし、ボードAの密度が2000kg/m3を超えると、ボードA内部における空隙部6の割合が小さくなり、透湿性が低くなり、結果として調湿性が低下するおそれがある。従って、プレス成形時の圧力やボードAの厚さを調整するなどして、ボードAの密度を400kg/m3以上2000kg/m3以下に設定するのが好ましく、これにより強度などの特性と調湿性とを十分に確保することができるものである。
Further, it is preferable that in each embodiment described above, the density of the humidity conditioning plant fiber board A is less than 400 kg / m 3 or more 2000 kg / m 3. Thus, when the density of the board A is 400 kg / m 3 or more, the strength can be prevented from decreasing. However, if the density of the board A is less than 400 kg / m 3 , the bond between the
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described by way of examples.
(実施例1)
バインダー:ポリ乳酸エマルジョン(品番:PL−1000、メーカー:ミヨシ油脂株式会社)に調湿材:タルク(品番:TT、メーカー:竹原化学工業株式会社)を混合して調製した液に、ケナフ茎部の外皮部分となる靭皮から得られたケナフ繊維束(平均径82μm)を用いて作製した植物繊維マット(単位面積あたりの重量600g/m2)を含浸し、乾燥したときの重量比率が植物繊維マット:600、ポリ乳酸の不揮発分:150、タルク:250となるよう、絞りにより調整した。この含浸した植物繊維マットを乾燥器にて100℃、10分乾燥した後、2枚重ねて金型温度170℃、圧力3.5MPaで120秒間プレス成形した。その際、ボードの厚さが0.95mm、密度が2100kg/m3となるように、厚さを調整したステンレス製の鉄棒(ディスタンスバー)をプレス装置の上型及び下型の間に挟んでプレス成形を行うことによって、図1に示すようなボードを作製した。
(Example 1)
Binder: Polylactic acid emulsion (product number: PL-1000, manufacturer: Miyoshi Oil Co., Ltd.) and humidity control material: talc (product number: TT, manufacturer: Takehara Chemical Industry Co., Ltd.) Impregnated with a plant fiber mat (weight per unit area 600 g / m 2 ) produced using a kenaf fiber bundle (average diameter 82 μm) obtained from bast, which is the outer skin part of the skin, the weight ratio when dried is plant The fiber mat was adjusted to 600 so that the non-volatile content of polylactic acid was 150 and talc was 250. The impregnated vegetable fiber mat was dried at 100 ° C. for 10 minutes in a dryer, and then two sheets were stacked and press-molded at a mold temperature of 170 ° C. and a pressure of 3.5 MPa for 120 seconds. At that time, a stainless steel bar (distance bar) whose thickness is adjusted so that the board thickness is 0.95 mm and the density is 2100 kg / m 3 is sandwiched between the upper die and the lower die of the press device. By performing press molding, a board as shown in FIG. 1 was produced.
(実施例2)
ボードの厚さを2mm、密度が1000kg/m3となるようにした以外は、実施例1と同様にして、図1に示すようなボードを作製した。
(Example 2)
A board as shown in FIG. 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the board was 2 mm and the density was 1000 kg / m 3 .
(実施例3)
調湿材として、タルクの代わりに珪藻土(稚内産珪藻土、粒径0.7mmアンダー品)を用いて、乾燥したときの重量比率が植物繊維マット:600、ポリ乳酸の不揮発分:150、珪藻土:250となるようにした以外は、実施例2と同様にして、図1に示すようなボードを作製した。
(Example 3)
As the humidity control material, diatomaceous earth (Wakanai diatomaceous earth, 0.7 mm undersized particle size) is used instead of talc, and the weight ratio when dried is vegetable fiber mat: 600, non-volatile content of polylactic acid: 150, diatomaceous earth: A board as shown in FIG. 1 was produced in the same manner as in Example 2 except that the value was 250.
(実施例4)
バインダー:ポリ乳酸エマルジョン(品番:PL−1000、メーカー:ミヨシ油脂株式会社)に、ケナフ茎部の外皮部分となる靭皮から得られたケナフ繊維束(平均径82μm)を用いて作製した植物繊維マット(単位面積あたりの重量600g/m2)を含浸し、乾燥したときの重量比率が植物繊維マット:600、ポリ乳酸の不揮発分:150となるよう、絞りにより調整した。この含浸した植物繊維マットを乾燥器にて100℃、10分乾燥した後、1枚の上に、乾燥したときの重量比率が植物繊維マット:750、珪藻土:500となるよう、調湿材:珪藻土を均一に振りまいて調湿材層を形成した。そして、図4に示すように、珪藻土が均一に振りまかれて形成された調湿材層の上からもう1枚植物繊維マットを重ねて金型温度170℃、圧力3.5MPaで120秒間プレス成形した。その際、ボードの厚さが2mm、密度が1000kg/m3となるように、厚さを調整したステンレス製の鉄棒をプレス装置の上型及び下型の間に挟んでプレス成形を行うことによって、図3に示すようなボードを作製した。
Example 4
Binder: Polylactic acid emulsion (Part No .: PL-1000, manufacturer: Miyoshi Oil & Fats Co., Ltd.) and plant fiber produced using a kenaf fiber bundle (average diameter 82 μm) obtained from bast which becomes the outer skin part of kenaf stem part A mat (weight per unit area: 600 g / m 2 ) was impregnated and adjusted by drawing so that the weight ratio when dried was vegetable fiber mat: 600 and the non-volatile content of polylactic acid: 150. The impregnated plant fiber mat was dried at 100 ° C. for 10 minutes in a drier, and on one sheet, the humidity control material so that the weight ratio when dried was plant fiber mat: 750 and diatomaceous earth: 500: A humidity control layer was formed by uniformly spreading diatomaceous earth. Then, as shown in FIG. 4, another plant fiber mat is stacked on the humidity control material layer formed by uniformly shaking diatomaceous earth and pressed at a mold temperature of 170 ° C. and a pressure of 3.5 MPa for 120 seconds. Molded. At that time, by pressing the stainless steel rod with the thickness adjusted between the upper die and the lower die of the press device so that the board thickness is 2 mm and the density is 1000 kg / m 3 , A board as shown in FIG. 3 was produced.
(実施例5)
バインダー:ポリ乳酸エマルジョン(品番:PL−1000、メーカー:ミヨシ油脂株式会社)に調湿材:珪藻土(稚内産珪藻土、粒径0.7mmアンダー品)を混合して調製した液に、ケナフ茎部の外皮部分となる靭皮から得られたケナフ繊維束(平均径82μm)を用いて作製した植物繊維マット(単位面積あたりの重量600g/m2)を含浸し、乾燥したときの重量比率が植物繊維マット:600、ポリ乳酸の不揮発分:150、珪藻土:250となるよう、絞りにより調整した。この含浸した調湿材入りの植物繊維マットを乾燥器にて100℃、10分乾燥した後、1枚の上に、乾燥したときの重量比率が調湿材入りの植物繊維マット:1000、珪藻土:500となるよう、調湿材:珪藻土を均一に振りまいて調湿材層を形成した。そして、図4に示すように、珪藻土が均一に振りまかれて形成された調湿材層の上からもう1枚調湿材入りの植物繊維マットを重ねて金型温度170℃、圧力3.5MPaで120秒間プレス成形した。その際、ボードの厚さが2mm、密度が1250kg/m3となるように、厚さを調整したステンレス製の鉄棒をプレス装置の上型及び下型の間に挟んでプレス成形を行うことによって、図6に示すようなボードを作製した。
(Example 5)
Binder: Polylactic acid emulsion (product number: PL-1000, manufacturer: Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd.) and humidity control material: diatomaceous earth (Wakkanai diatomaceous earth, 0.7 mm under particle size) prepared in a liquid, kenaf stem Impregnated with a plant fiber mat (weight per unit area 600 g / m 2 ) produced using a kenaf fiber bundle (average diameter 82 μm) obtained from bast, which is the outer skin part of the skin, the weight ratio when dried is plant The fiber mat was adjusted to 600 so that the non-volatile content of polylactic acid was 150 and diatomaceous earth was 250. The impregnated humidity control material-containing plant fiber mat is dried at 100 ° C. for 10 minutes in a drier, and then the weight ratio when dried is a plant fiber mat with a humidity control material: 1000, diatomaceous earth : Humidity control material: diatomaceous earth was sprinkled uniformly to form a humidity control material layer. Then, as shown in FIG. 4, another plant fiber mat containing a moisture conditioning material is stacked on the moisture conditioning material layer formed by uniformly sprinkling diatomaceous earth, and a mold temperature of 170 ° C. and a pressure of 3. Press molding was performed at 5 MPa for 120 seconds. At that time, by pressing the stainless steel rod adjusted in thickness between the upper die and the lower die of the press device so that the board thickness is 2 mm and the density is 1250 kg / m 3 , A board as shown in FIG. 6 was produced.
(実施例6)
バインダー:フェノール樹脂接着剤(品番:PL−3725、メーカー:群栄化学工業株式会社)に、ケナフ茎部の外皮部分となる靭皮から得られたケナフ繊維束(平均径82μm)を用いて作製した植物繊維マット(単位面積あたりの重量600g/m2)を含浸し、乾燥したときの重量比率が植物繊維マット:600、フェノール樹脂の不揮発分:150となるよう、絞りにより調整した。この含浸した植物繊維マットを乾燥器にて100℃、10分乾燥した後、3枚の植物繊維マットを重ねた上に、乾燥したときの重量比率が含浸した1枚の植物繊維マット:750、珪藻土:500となるよう、調湿材:珪藻土を均一に振りまいて調湿材層を形成した。そして、図4に示すように、珪藻土が均一に振りまかれて形成された調湿材層の上からもう1枚植物繊維マットを重ねて金型温度170℃、圧力3.5MPaで240秒間プレス成形した。その際、ボードの厚さが7mm、密度が1000kg/m3となるように、厚さを調整したステンレス製の鉄棒をプレス装置の上型及び下型の間に挟んでプレス成形を行うことによって、図8に示すようなボードを作製した。
(Example 6)
Binder: Phenol resin adhesive (product number: PL-3725, manufacturer: Gunei Chemical Industry Co., Ltd.), produced using a kenaf fiber bundle (average diameter 82 μm) obtained from bast that becomes the outer skin part of kenaf stem The plant fiber mat (weight per unit area: 600 g / m 2 ) was impregnated and adjusted by drawing so that the weight ratio when dried was vegetable fiber mat: 600 and the non-volatile content of phenol resin: 150. The impregnated plant fiber mat was dried at 100 ° C. for 10 minutes in a drier, and thereafter, one vegetable fiber mat impregnated with a weight ratio when dried on three vegetable fiber mats: 750, A humidity control material layer was formed by uniformly dispersing the humidity control material: diatomaceous earth so that the diatomaceous earth was 500. Then, as shown in FIG. 4, another plant fiber mat is stacked on the humidity control material layer formed by uniformly shaking diatomaceous earth and pressed at a mold temperature of 170 ° C. and a pressure of 3.5 MPa for 240 seconds. Molded. At that time, by pressing the stainless steel rod with the thickness adjusted between the upper die and the lower die of the press device so that the thickness of the board is 7 mm and the density is 1000 kg / m 3 . A board as shown in FIG. 8 was produced.
(比較例1)
木質ボードとして厚さ0.7mmのシナ(広葉樹)単板3枚を用いて、3ply合板を作製した。バインダーとしては、フェノール樹脂接着剤(品番:PL−3725、メーカー:群栄化学工業株式会社)を用いて、接着面の塗布量はフェノール樹脂の不揮発分が単位面積あたり150g/m2となるようにした。そして、金型温度170℃、圧力3.5MPaで240秒間プレス成形した。その際、ボードの厚さが2.3mm、密度が550kg/m3となるように、厚さを調整したステンレス製の鉄棒をプレス装置の上型及び下型の間に挟んでプレス成形を行うことによって、ボードを作製した。
(Comparative Example 1)
3 ply plywood was produced using three pieces of 0.7 mm thick Sina (hardwood) veneer as a wood board. As a binder, a phenol resin adhesive (product number: PL-3725, manufacturer: Gunei Chemical Industry Co., Ltd.) is used, and the application amount of the adhesive surface is such that the nonvolatile content of the phenol resin is 150 g / m 2 per unit area. I made it. Then, press molding was performed at a mold temperature of 170 ° C. and a pressure of 3.5 MPa for 240 seconds. At that time, press forming is performed by sandwiching a stainless steel rod having a thickness adjusted between the upper die and the lower die of the press device so that the board thickness is 2.3 mm and the density is 550 kg / m 3. Thus, a board was produced.
(比較例2)
バインダー:ポリ乳酸エマルジョン(品番:PL−1000、メーカー:ミヨシ油脂株式会社)に、ケナフ茎部の外皮部分となる靭皮から得られたケナフ繊維束(平均径82μm)を用いて作製した植物繊維マット(単位面積あたりの重量600g/m2)を含浸し、乾燥したときの重量比率が植物繊維マット:600、ポリ乳酸の不揮発分:150となるよう、絞りにより調整した。この含浸した植物繊維マットを乾燥器にて100℃、10分乾燥した後、2枚重ねて金型温度170℃、圧力3.5MPaで120秒間プレス成形した。その際、ボードの厚さが2mm、密度が750kg/m3となるように、厚さを調整したステンレス製の鉄棒をプレス装置の上型及び下型の間に挟んでプレス成形を行うことによって、ボードを作製した。
(Comparative Example 2)
Binder: Polylactic acid emulsion (Part No .: PL-1000, manufacturer: Miyoshi Oil & Fats Co., Ltd.) and plant fiber produced using a kenaf fiber bundle (average diameter 82 μm) obtained from bast which becomes the outer skin part of kenaf stem part A mat (weight per unit area: 600 g / m 2 ) was impregnated and adjusted by drawing so that the weight ratio when dried was vegetable fiber mat: 600 and the non-volatile content of polylactic acid: 150. The impregnated vegetable fiber mat was dried at 100 ° C. for 10 minutes in a dryer, and then two sheets were stacked and press-molded at a mold temperature of 170 ° C. and a pressure of 3.5 MPa for 120 seconds. At that time, by pressing the stainless steel rod with the thickness adjusted between the upper die and the lower die of the press device so that the thickness of the board is 2 mm and the density is 750 kg / m 3 . A board was made.
(比較例3)
バインダー:ポリ乳酸エマルジョン(品番:PL−1000、メーカー:ミヨシ油脂株式会社)に調湿材:タルク(品番:TT、メーカー:竹原化学工業株式会社)を混合し、重量比率がポリ乳酸の不揮発分:250、タルク:250である液を調製した。そしてこの液を比較例1で作製したボードに調湿材:タルクの単位面積あたりの重量が500g/m2となるように塗布し、乾燥器にて100℃、10分乾燥した後、さらに170℃、120秒間乾燥することによって、ボードを作製した。
(Comparative Example 3)
Binder: Polylactic acid emulsion (product number: PL-1000, manufacturer: Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd.) and humidity control material: talc (product number: TT, manufacturer: Takehara Chemical Industry Co., Ltd.) are mixed, and the weight ratio is non-volatile content of polylactic acid. : 250, talc: 250 was prepared. Then, this liquid was applied to the board produced in Comparative Example 1 so that the weight per unit area of the humidity control material: talc was 500 g / m 2 , dried at 100 ° C. for 10 minutes in a drier, and further 170 The board was produced by drying for 120 seconds at ° C.
(特性評価及び結果)
上記のようにして得られた各ボードを30cm角にカットし、25℃50%RHの恒温恒湿槽に24時間入れてボードを調湿し重量を計測した後、25℃90%RHの恒温恒湿槽に24時間入れた後の重量増加量を計測し、これを吸湿量とした。その後、25℃50%RHの恒温恒湿槽に24時間入れた後の重量減少量を計測し、これを放湿量とした。
(Characteristic evaluation and results)
Each board obtained as described above is cut into a 30 cm square, placed in a constant temperature and humidity chamber at 25 ° C. and 50% RH for 24 hours, the board is conditioned and weighed, and then the constant temperature at 25 ° C. and 90% RH. The amount of weight increase after 24 hours in the humidity chamber was measured, and this was taken as the amount of moisture absorption. Thereafter, the amount of weight loss after being placed in a constant temperature and humidity chamber at 25 ° C. and 50% RH for 24 hours was measured and used as the moisture release amount.
また、1mの高さから重さ5gの鉄球を20回垂直にボードに落下させ、ボード表面の変化を目視で観察した。 Further, an iron ball having a weight of 5 g from a height of 1 m was dropped on the board 20 times vertically, and a change in the board surface was visually observed.
以上の実施例及び比較例の配合及び計測結果についてまとめたものを下記[表1]に示す。 A summary of the formulation and measurement results of the above Examples and Comparative Examples is shown in [Table 1] below.
実施例1〜6の吸放湿量と、比較例1〜3の吸放湿量とを比較すると、どの実施例でも吸放湿量が増加しており、調湿性が向上していることが確認される。しかも実施例全てにおいて、調湿材はボードの内部に保持されているため、剥離などが起きることはなく、また切削や釘打ちも可能であった。 Comparing the moisture absorption / release amounts of Examples 1 to 6 and the moisture absorption / release amounts of Comparative Examples 1 to 3, the moisture absorption / release amount increased in any of the Examples, and the humidity control property was improved. It is confirmed. Moreover, in all of the examples, the humidity control material was held inside the board, so that peeling did not occur, and cutting and nailing were possible.
比較例3ではバインダーと混合した調湿材がボード表面に塗布されているが、剥離防止のため、バインダー量が多くなり、このため、吸放湿量の増加は実施例より低くなった。しかも落球試験においても欠けが発生するという問題が生じた。 In Comparative Example 3, the humidity control material mixed with the binder was applied to the board surface. However, the amount of the binder was increased to prevent peeling, and thus the increase in the moisture absorption / release amount was lower than that in the example. In addition, there was a problem that chipping occurred in the falling ball test.
一方、実施例1に比べて実施例2ではボード密度を変えることで吸放湿量が増加した。実施例2はボードの密度を1000kg/m3と適当な密度に調整しているため、ボード内に湿気が透過できる空隙部が比較的多く存在し、調湿性が向上したものと考えられる。 On the other hand, compared with Example 1, in Example 2, the moisture absorption / release amount increased by changing the board density. In Example 2, since the density of the board is adjusted to an appropriate density of 1000 kg / m 3 , it is considered that there are a relatively large number of voids through which moisture can permeate and the humidity control property is improved.
また、実施例2に比べて実施例3では調湿材として珪藻土を用いることで吸放湿量が増加した。実施例3では調湿材として吸放湿量が高い珪藻土を用いているため、調湿性が向上したものと考えられる。 Moreover, compared with Example 2, in Example 3, the moisture absorption / release amount increased by using diatomaceous earth as a humidity control material. In Example 3, since diatomaceous earth with a high moisture absorption / release amount is used as the humidity control material, it is considered that the humidity control property is improved.
また、実施例3と実施例4を比較すると、調湿材の種類と量、ボードの密度・厚さが変わらないのに、実施例4では吸放湿量が増加した。実施例4では植物繊維マットの間に調湿材層が挟み込まれているだけで、調湿材とバインダーとは混ざり合っておらず、調湿材の表面にはバインダーの膜が形成されていないので、調湿材の吸放出能力を最大限に生かすことができ、調湿性が向上したものと考えられる。 Moreover, when Example 3 and Example 4 were compared, the moisture absorption / release amount increased in Example 4 although the type and amount of the humidity control material and the density / thickness of the board did not change. In Example 4, the humidity conditioner layer is sandwiched between the plant fiber mats, the humidity conditioner and the binder are not mixed, and no binder film is formed on the surface of the humidity conditioner. Therefore, it is considered that the moisture absorbing / releasing ability of the humidity control material can be utilized to the maximum, and the humidity control is improved.
実施例4と実施例5を比較すると、実施例5では吸放湿量が増加した。実施例5ではボードに含まれる調湿材の量を増加させたので、調湿性が向上したものと考えられる。 When Example 4 and Example 5 were compared, in Example 5, the moisture absorption / release amount increased. In Example 5, since the amount of the humidity control material contained in the board was increased, it is considered that the humidity control property was improved.
実施例4と実施例6を比較すると、ボードの厚さが実施例6の方が厚いにもかかわらず、吸放湿量は変わらなかった。図8のように調湿材層を介して非対称なボード構造として、調湿材層のボード表面からの距離を実施例4と同じにすることで、厚さの厚いボードでも調湿性が確保できたものと考えられる。 When Example 4 and Example 6 were compared, although the board thickness was thicker in Example 6, the moisture absorption / release amount did not change. As shown in FIG. 8, the humidity control layer can be secured even on a thick board by setting the distance from the board surface of the humidity control layer to the same as in Example 4 as an asymmetric board structure through the humidity control layer. It is thought that.
A 調湿性植物繊維ボード
1 リグノセルロース繊維
2 バインダー
3 調湿材
4 植物繊維マット
5 調湿材層
A humidity control
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007008509A JP2008173834A (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Humidity control vegetable fiber board |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007008509A JP2008173834A (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Humidity control vegetable fiber board |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008173834A true JP2008173834A (en) | 2008-07-31 |
Family
ID=39701223
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007008509A Pending JP2008173834A (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Humidity control vegetable fiber board |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008173834A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010120379A (en) * | 2008-10-20 | 2010-06-03 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method for manufacturing functional fiber board, and functional fiber board |
| JP2010228176A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method for producing functional fiber molded body |
| JP2010228175A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method for producing functional fiber molded body |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04216041A (en) * | 1990-12-14 | 1992-08-06 | Noda Corp | Manufacture of composite panel |
| JPH11333986A (en) * | 1997-12-25 | 1999-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Fibrous board and manufacture thereof |
| JP2002187106A (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Toyota Motor Corp | Humidity control cosmetic material |
| JP2003311716A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-05 | Komatsu Ltd | Method for producing molded article having carbonized material and molded article |
| JP2004181091A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Panahome Corp | Storage shed |
| JP2006240086A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Wood / plastic composite board and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-01-17 JP JP2007008509A patent/JP2008173834A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04216041A (en) * | 1990-12-14 | 1992-08-06 | Noda Corp | Manufacture of composite panel |
| JPH11333986A (en) * | 1997-12-25 | 1999-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Fibrous board and manufacture thereof |
| JP2002187106A (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Toyota Motor Corp | Humidity control cosmetic material |
| JP2003311716A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-05 | Komatsu Ltd | Method for producing molded article having carbonized material and molded article |
| JP2004181091A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Panahome Corp | Storage shed |
| JP2006240086A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Wood / plastic composite board and manufacturing method thereof |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010120379A (en) * | 2008-10-20 | 2010-06-03 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method for manufacturing functional fiber board, and functional fiber board |
| JP2010228176A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method for producing functional fiber molded body |
| JP2010228175A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method for producing functional fiber molded body |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TW201035423A (en) | Panels including renewable components and methods for manufacturing same | |
| TWI460339B (en) | Panels including renewable components and methods for manufacturing | |
| WO1999016984A1 (en) | Composite refractory building material, method of manufacturing the same, gypsum board, and resin composition | |
| WO2011130501A1 (en) | Naturally-sourced building materials | |
| WO2020211988A1 (en) | Planar material and method for the production thereof | |
| RU2377123C2 (en) | Methods for manufacturing of laminated products | |
| JP2008173834A (en) | Humidity control vegetable fiber board | |
| JP4867747B2 (en) | Container | |
| JP2014151599A (en) | Woody board | |
| JP2010013753A (en) | Water-repellent, highly humidity-conditioning japanese paper sheet material and method for producing the same | |
| BRPI0713449A2 (en) | wood composite material | |
| RU2383668C2 (en) | Laminated items and methods of their manufacturing | |
| KR101302198B1 (en) | Natural flooring member and producing method thereof | |
| JP5255826B2 (en) | Humidity control panel | |
| JP5043544B2 (en) | Plant fiber board | |
| Pereira et al. | 2.7 Bark and cork | |
| KR100702622B1 (en) | Fiber panels for building or furniture and manufacturing method thereof | |
| JP4894682B2 (en) | Manufacturing method of fiberboard panel | |
| JP4468760B2 (en) | Inorganic papermaking board and method for producing the same | |
| JP5124257B2 (en) | Humidity control panel | |
| CN1255273C (en) | Three-layer structure wooden composite board material and mfg method | |
| JP2003181808A (en) | Method for manufacturing charcoal-containing sandwich building interior plate material and its building interior plate material | |
| CN101391426A (en) | Bamboo composite board used as container floor | |
| JP2010253818A (en) | Board | |
| KR100996654B1 (en) | Furniture material made by low formaldehyde emission panel |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100903 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120730 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121012 |