[go: up one dir, main page]

JP2008100480A - Inkjet recorder and its control method - Google Patents

Inkjet recorder and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2008100480A
JP2008100480A JP2006286849A JP2006286849A JP2008100480A JP 2008100480 A JP2008100480 A JP 2008100480A JP 2006286849 A JP2006286849 A JP 2006286849A JP 2006286849 A JP2006286849 A JP 2006286849A JP 2008100480 A JP2008100480 A JP 2008100480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pressure
print
recording head
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006286849A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyuki Ito
秀行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2006286849A priority Critical patent/JP2008100480A/en
Publication of JP2008100480A publication Critical patent/JP2008100480A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink thickening inspection method which is low-cost, simple, and highly reliable. <P>SOLUTION: The inkjet recorder, performing printing by discharging ink from a print head 416, has an ink supplier 600 for supplying the print head 416 with ink, a pressure adjustment pump 605 for adjusting ink pressure in the print head, a heater for adjusting an ink temperature in the print head, a head recovery means for performing a recovery operation for discharging ink from the print head, a CPU for performing the test printing which shows that a predetermined pattern is printed by changing the ink pressure after the recovery operation and enables changes in the printing operation based on the ink information acquired by the test print. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェット記録用インクの増粘対策に関するものである。   The present invention relates to measures for increasing the viscosity of ink for inkjet recording.

従来のインクジェット記録装置では、インクの蒸発等による粘性変化(増粘)に対して電気伝導度や圧力等のハード面の検査が行われている(例えば、特許文献1)。
特開平7-178924号公報
In a conventional ink jet recording apparatus, a hard surface such as electric conductivity and pressure is inspected for a viscosity change (thickening) due to ink evaporation or the like (for example, Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 7-17924

しかしながら、従来の検査方法はコストや装置サイズの増大等を伴うものであり、低コスト且つ簡便で、信頼性の高いインクの増粘検査方法が望まれている。   However, the conventional inspection method involves an increase in cost, apparatus size, and the like, and a low-cost, simple and reliable ink thickening inspection method is desired.

上記課題に鑑み、本発明は、記録ヘッドからインクを吐出してプリント動作を実行するインクジェット記録装置であって、前記記録ヘッドにインクを供給するインク供給手段と、前記記録ヘッド内のインクの圧力を調整する圧力調整手段と、前記記録ヘッド内のインクの温度を調整する温度調整手段と、前記記録ヘッドからインクを排出する回復動作を実行するヘッド回復手段と、前記回復動作後、前記インクの圧力を変化させて所定のパターンをプリントするテストプリント動作を実行し、前記テストプリントにより得られるインク情報に基づいて前記プリント動作を変更する制御手段と、を有する。   In view of the above problems, the present invention provides an ink jet recording apparatus that performs a printing operation by ejecting ink from a recording head, the ink supplying means supplying ink to the recording head, and the pressure of the ink in the recording head Pressure adjusting means for adjusting the temperature, temperature adjusting means for adjusting the temperature of ink in the recording head, head recovery means for executing a recovery operation for discharging ink from the recording head, and after the recovery operation, Control means for executing a test print operation for printing a predetermined pattern by changing the pressure, and changing the print operation based on ink information obtained by the test print.

本発明は、記録ヘッドにインクを供給するインク供給手段と、前記記録ヘッド内のインクの圧力を調整する圧力調整手段と、前記記録ヘッド内のインクの温度を調整する温度調整手段と、前記記録ヘッドからインクを排出する回復動作を実行するヘッド回復手段と、を有し、前記記録ヘッドからインクを吐出してプリント動作を実行するインクジェット記録装置の制御方法であって、前記回復動作後、前記インクの圧力を変化させて所定のパターンをプリントするテストプリント動作を実行し、前記テストプリントにより得られるインク情報に基づいて前記プリント動作を変更する。   The present invention includes an ink supply unit that supplies ink to a recording head, a pressure adjusting unit that adjusts the pressure of ink in the recording head, a temperature adjusting unit that adjusts the temperature of ink in the recording head, and the recording A head recovery means for performing a recovery operation for discharging ink from the head, and a method for controlling an ink jet recording apparatus that performs a printing operation by discharging ink from the recording head, and after the recovery operation, A test print operation for printing a predetermined pattern by changing the pressure of the ink is executed, and the print operation is changed based on ink information obtained by the test print.

本発明によれば、新たな構成を追加しなくとも、低コスト且つ簡便で、信頼性の高いインクの増粘検査を実行し、検査結果に応じたプリント動作に変更することができる。   According to the present invention, it is possible to perform a low-cost, simple, and reliable ink thickening test without adding a new configuration, and to change to a printing operation according to the test result.

以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

以下の実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。   The following embodiments are examples as means for realizing the present invention, and should be appropriately modified or changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions without departing from the spirit of the present invention. The present invention is not limited to the following embodiments.

また、本発明は、後述するテストプリントモードを実現するソフトウェアのプログラムを記憶媒体に記憶させ、記憶媒体からプログラムコードを読み出して当該システムを構成する装置が実行することによっても、達成されることは言うまでもない。すなわち、本発明は、後述する搬送異常検出フローを、コンピュータに実行させるためのプログラムや、当該プログラムを格納する記録媒体等としても適用可能である。   The present invention can also be achieved by storing a software program for realizing a test print mode, which will be described later, in a storage medium, reading the program code from the storage medium, and executing it by an apparatus constituting the system. Needless to say. That is, the present invention can also be applied to a program for causing a computer to execute a conveyance abnormality detection flow described later, a recording medium for storing the program, and the like.

[機械的構成]
図1は、本発明に係る実施形態のインクジェット記録装置の機械的構成を示す側面透視図である。
[Mechanical structure]
FIG. 1 is a side perspective view showing a mechanical configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、インクジェット記録装置500は、例えばロール状に巻かれ、複数のラベルが仮付けされたラベル用紙501が装置本体内に供給され、搬送モータ413で駆動する搬送ベルト502によって一定速度で搬送される。   As shown in FIG. 1, an inkjet recording apparatus 500 is supplied with a label sheet 501 wound in, for example, a roll and temporarily attached with a plurality of labels, and is fixed by a conveyance belt 502 driven by a conveyance motor 413. Transported at speed.

ラベル用紙501の各ラベル先端部が先端検知センサ414で検知され、検知位置を基準として各ラベルを複数のプリントヘッド416K〜416Yの下部を通過させることでプリントが行われる。   Each label leading edge of the label sheet 501 is detected by the leading edge detection sensor 414, and printing is performed by passing each label below the plurality of print heads 416K to 416Y based on the detection position.

プリントは、例えば、ブラックのプリントヘッド416K、シアンのプリントヘッド416C、マジェンタのプリントヘッド416M、イエローのプリントヘッド416Yを用いて、計4色のインクでカラー印刷を行う。   For printing, for example, a black print head 416K, a cyan print head 416C, a magenta print head 416M, and a yellow print head 416Y are used to perform color printing with a total of four colors of ink.

各色のプリントヘッド416K〜416Yは、例えば、使用されるラベル用紙501の最大幅相当のプリント幅を有するラインヘッドである。   The print heads 416K to 416Y for each color are line heads having a print width corresponding to the maximum width of the label paper 501 used, for example.

インクジェット記録装置500の下部には各色のプリントヘッド416K〜416Yに対応したインクカートリッジ504K〜504Y及びサブタンク503K〜503Y等が搭載されている。   Below the ink jet recording apparatus 500, ink cartridges 504K to 504Y and sub tanks 503K to 503Y corresponding to the print heads 416K to 416Y of the respective colors are mounted.

各プリントヘッド416K〜416Yの下部には各々のプリントヘッドに対応してキャッピング機構506K〜506Yが設けられている。   Under the print heads 416K to 416Y, capping mechanisms 506K to 506Y are provided corresponding to the print heads.

図1では6個のキャッピング機構が示されているが、例えば淡シアン、淡マジェンタ、或いは特別な色のインクを追加することもあるので、そのときの予備として設けられている。   Although six capping mechanisms are shown in FIG. 1, for example, light cyan, light magenta, or a special color ink may be added, and is provided as a spare at that time.

インクカートリッジ504K〜504Y、サブタンク503K〜503Y、プリントヘッド416K〜416Y、及びキャッピング機構506K〜506Yの間は、後述するように、各インク毎に独立したインクチューブで接続されている。   As will be described later, the ink cartridges 504K to 504Y, the sub tanks 503K to 503Y, the print heads 416K to 416Y, and the capping mechanisms 506K to 506Y are connected by independent ink tubes for each ink.

図2は、本実施形態のインクジェット記録装置500の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the ink jet recording apparatus 500 of the present embodiment.

図2に示すように、ホストコンピュータ400から送信されたプリントデータはインクジェット記録装置500のインターフェイスコントローラ402で受信される。   As shown in FIG. 2, the print data transmitted from the host computer 400 is received by the interface controller 402 of the inkjet recording apparatus 500.

また、記録媒体、例えばラベルの枚数、種類やサイズ等を指示するコマンドもインターフェイスコントローラ402で受信される。   The interface controller 402 also receives a command for instructing the number, type, size, and the like of a recording medium, for example, a label.

CPU(中央演算処理装置)401は、インターフェイスコントローラ402で受信したコマンドの解析、プリントデータの受信、プリント動作、記録媒体のハンドリング等、装置全体の制御を司る演算処理装置である。   A CPU (central processing unit) 401 is an arithmetic processing unit that controls the entire apparatus, such as analysis of commands received by the interface controller 402, reception of print data, printing operation, and handling of a recording medium.

CPU401は、受信したコマンドを解析後、プリントデータの各色成分のイメージデータをイメージメモリ404にビットマップ展開して描画する。   After analyzing the received command, the CPU 401 renders the image data of each color component of the print data by developing a bitmap on the image memory 404.

プリント前の動作処理として、CPU401は入出力ポート(I/O)408、モータ駆動部410を介してキャッピングモータ(不図示)、及びヘッドモータ(不図示)を相互に駆動、プリントヘッド416K〜416Yをキャッピング位置(待機位置)からプリント位置へ移動させる(不図示)。   As an operation process before printing, the CPU 401 mutually drives a capping motor (not shown) and a head motor (not shown) via an input / output port (I / O) 408, a motor drive unit 410, and print heads 416K to 416Y. Is moved from the capping position (standby position) to the print position (not shown).

また、プリントヘッド416K〜416Yの移動と略同時に記録媒体であるラベル用紙を給紙するための給紙モータ(不図示)及び搬送モータ413を駆動しラベル用紙を連続的に搬送する。   Also, the label paper is continuously transported by driving a paper feed motor (not shown) and a transport motor 413 for feeding the label paper as a recording medium substantially simultaneously with the movement of the print heads 416K to 416Y.

一定速度で搬送されるラベル用紙のプリントタイミングを決定するために先端検知(TOF)センサ414でラベル先端部を検出する。   In order to determine the print timing of the label paper conveyed at a constant speed, the leading edge detection (TOF) sensor 414 detects the leading edge of the label.

搬送モータ413によるラベル用紙搬送に同期して、CPU401はイメージメモリ404から対応する色のイメージデータを順次読み出し、プリントヘッド制御回路409を介して対応するプリントヘッド416K〜416Yに転送しカラー印刷を行う。   In synchronism with the conveyance of the label paper by the conveyance motor 413, the CPU 401 sequentially reads the corresponding color image data from the image memory 404 and transfers it to the corresponding print heads 416K to 416Y via the print head control circuit 409 to perform color printing. .

CPU401はプログラムROM403に格納されたシーケンス変更処理等のプログラムを実行する。このプログラムは、例えば、後述する図7のフローチャートに示す手順に対応するプログラムである。   The CPU 401 executes programs such as sequence change processing stored in the program ROM 403. This program is, for example, a program corresponding to the procedure shown in the flowchart of FIG.

また、粘性検査のテストプリントパターン(図8及び図9)もプログラムROM403から展開される。また、作業用のメモリとしてワークRAM405を使用する。   A test print pattern (FIGS. 8 and 9) for viscosity inspection is also developed from the program ROM 403. A work RAM 405 is used as a working memory.

EEPROM406は、例えば前回の回復動作を実行した時刻の記憶、複数のプリントヘッド相互の幅及び搬送方向のプリント位置を微調整(レジストレーション)するための補正値等、装置固有のパラメータを記憶するための書き換え可能な不揮発性メモリである。   The EEPROM 406 stores device-specific parameters such as storage of the time when the previous recovery operation was executed, correction values for fine adjustment (registration) of the print positions in the width and the conveyance direction between the print heads, for example. This is a rewritable nonvolatile memory.

また、CPU401は、プリントヘッド416K〜416Yへのインク供給時やプリントヘッド416K〜416Yからインクを排出する回復動作時には、加圧ポンプモータ411、サブポンプモータ412を入出力回路(I/O)408及びモータ駆動部410を介して制御する。   Further, the CPU 401 supplies the pressure pump motor 411 and the sub pump motor 412 to an input / output circuit (I / O) 408 at the time of supplying ink to the print heads 416K to 416Y or at the time of recovery operation for discharging ink from the print heads 416K to 416Y. Control is performed via the motor drive unit 410.

続いて図3を参照して、インクジェット記録装置500に組み込まれたインク供給装置600について説明する。   Next, with reference to FIG. 3, the ink supply device 600 incorporated in the ink jet recording apparatus 500 will be described.

図3は、インクジェット記録装置500に組み込まれたインク供給装置600を示す模式図である。   FIG. 3 is a schematic diagram showing an ink supply device 600 incorporated in the ink jet recording apparatus 500.

図3において、インク供給装置600は、各色毎のプリントヘッド416に設けられ、各プリントヘッド416に対するインクの供給やプリントヘッドの回復を行う。   In FIG. 3, the ink supply device 600 is provided in the print head 416 for each color, and supplies ink to each print head 416 and recovers the print head.

インク供給装置600は、記録装置本体に着脱自在なインクカートリッジ504と、このインクカートリッジ504とプリントヘッド416K〜416Yとをつなぐインク供給路604の途中に配置されたサブタンク503とを備え、サブタンク503の下部にプリントヘッド416が配置されている。   The ink supply device 600 includes an ink cartridge 504 that is detachable from the recording apparatus main body, and a sub tank 503 disposed in the middle of an ink supply path 604 that connects the ink cartridge 504 and the print heads 416K to 416Y. A print head 416 is disposed at the bottom.

サブタンク503とプリントヘッド416は、フィルタ610を介して2つのインク流路608,614で接続されて(つながれて)いる。   The sub tank 503 and the print head 416 are connected (connected) by the two ink flow paths 608 and 614 via the filter 610.

サブタンク503は記録装置本体のフレ−ムに固定されており、インク流路608,614の一部はフレキシブルチューブ製である。これによりプリントヘッド416は移動自在である。   The sub tank 503 is fixed to the frame of the recording apparatus main body, and some of the ink flow paths 608 and 614 are made of a flexible tube. As a result, the print head 416 is movable.

インク流路614には、プリントヘッド416をクリーニングするためのクリーニングポンプ615、所定のタイミングでインク流路614を開閉する待機バルブ616が取り付けられている。   A cleaning pump 615 for cleaning the print head 416 and a standby valve 616 for opening and closing the ink channel 614 at a predetermined timing are attached to the ink channel 614.

一方、インク流路608には、所定のタイミングでインク流路608を開閉する加圧バルブ609が取り付けられている。   On the other hand, a pressure valve 609 that opens and closes the ink channel 608 at a predetermined timing is attached to the ink channel 608.

インク流路608のうち加圧バルブ609と圧力調整ポンプ605との間には、インク流路608内のインク圧力を検出する圧力検出センサ607が取り付けられている。   A pressure detection sensor 607 for detecting the ink pressure in the ink flow path 608 is attached between the pressure valve 609 and the pressure adjustment pump 605 in the ink flow path 608.

サブタンク503の内部には、プリントヘッド416の多数のノズル618に適正な圧力を付与するための圧力調整ポンプ605が配置されている。   Inside the sub tank 503, a pressure adjusting pump 605 for applying an appropriate pressure to the multiple nozzles 618 of the print head 416 is disposed.

この圧力調整ポンプ605はサブタンク503の底面のやや上方に位置しており、この底面から所定距離だけ離間している。   The pressure adjusting pump 605 is located slightly above the bottom surface of the sub tank 503 and is separated from the bottom surface by a predetermined distance.

圧力調整ポンプ605は、サブタンク503に貯留されているインクに浸かった状態である。サブタンク503の上方には、圧力調整ポンプ605を駆動させる駆動ユニット602が配置されており、駆動ユニット602はCPU401(図2参照)によって制御される。   The pressure adjustment pump 605 is immersed in the ink stored in the sub tank 503. A drive unit 602 for driving the pressure adjusting pump 605 is disposed above the sub tank 503, and the drive unit 602 is controlled by the CPU 401 (see FIG. 2).

また、サブタンク503の上壁には、サブタンク503の内部圧力を大気圧にするための大気開放バルブ601が固定されている。   In addition, an atmosphere release valve 601 for setting the internal pressure of the sub tank 503 to atmospheric pressure is fixed to the upper wall of the sub tank 503.

この大気開放バルブ601を開放することにより、サブタンク503の内部圧力は大気圧に等しくなる。   By opening the atmosphere release valve 601, the internal pressure of the sub tank 503 becomes equal to the atmospheric pressure.

また、サブタンク503には、このサブタンク503に貯留されているインク(貯蔵インク)の液面レベルを検知する周知の液面検知センサ417が取り付けられている。   Further, the sub tank 503 is provided with a well-known liquid level detection sensor 417 for detecting the liquid level of ink (stored ink) stored in the sub tank 503.

液面検知センサ417によりサブタンク503内のインク液面が一定レベル以下になったとことが検知されると、供給ポンプ603が稼動を開始してインクカートリッジ504からインクが吸引されてサブタンク503に供給される。   When the liquid level detection sensor 417 detects that the ink level in the sub tank 503 has become a certain level or less, the supply pump 603 starts operating, and ink is sucked from the ink cartridge 504 and supplied to the sub tank 503. The

一方、液面検知センサ417により、サブタンク503内のインク液面が予め決められた上限レベルになったことが検出されたときは、供給ポンプ603が停止してインクの供給は停止される。   On the other hand, when the liquid level detection sensor 417 detects that the ink level in the sub tank 503 has reached a predetermined upper limit level, the supply pump 603 stops and the supply of ink is stopped.

また、プリントヘッド416とインクカートリッジ504とは、リサイクルポンプ611とリサイクルフィルタ612を介してつながれており、クリーニング時にプリントヘッド416のフェイス619から強制排出されたインクをキャップ617でトラップし、インクカートリッジ504に戻すリサイクル方式が採用される。   Further, the print head 416 and the ink cartridge 504 are connected via a recycle pump 611 and a recycle filter 612, and the ink forcibly discharged from the face 619 of the print head 416 at the time of cleaning is trapped by the cap 617, and the ink cartridge 504 The recycling method to return to is adopted.

インクカートリッジ504には、このインクカートリッジ504内のインクの有無を検出する検出センサ(不図示)が取り付けられている。   A detection sensor (not shown) for detecting the presence or absence of ink in the ink cartridge 504 is attached to the ink cartridge 504.

また、記録装置本体にインクカートリッジ504を装着するときに接続されるエアー流路には、インクカートリッジ504の内部圧力を大気圧にするための大気開放バルブ606が取り付けられている。   An air release valve 606 for setting the internal pressure of the ink cartridge 504 to atmospheric pressure is attached to an air flow path that is connected when the ink cartridge 504 is attached to the recording apparatus main body.

次に、図4乃至図6を参照して、圧力調整ポンプ605によってプリントヘッド416内の圧力を調整する方法について説明する。   Next, a method for adjusting the pressure in the print head 416 by the pressure adjusting pump 605 will be described with reference to FIGS.

図4はサブタンクとプリントヘッドを詳細に示す拡大図、図5は圧力調整ポンプの羽根を示す上面図、図6は図5に示す羽根の回転数とプリントヘッド内のインクに作用する圧力との関係を示す図である。   4 is an enlarged view showing the sub-tank and the print head in detail, FIG. 5 is a top view showing the blades of the pressure adjusting pump, and FIG. 6 is a view showing the rotational speed of the blades shown in FIG. 5 and the pressure acting on the ink in the print head. It is a figure which shows a relationship.

上記加圧バルブ609、待機バルブ616、大気開放バルブ601は、図4に示すように、ソレノイドのプランジャー702に一体化されたバルブシ−ト703によってインク流路608の遮断を行う電磁バルブが採用されるが、本発明はこれらに限定されるものではなく他の方式のものを採用しても良い。   As shown in FIG. 4, the pressurizing valve 609, the standby valve 616, and the air release valve 601 are electromagnetic valves that block the ink flow path 608 by a valve sheet 703 integrated with a solenoid plunger 702. However, the present invention is not limited to these, and other methods may be adopted.

もし負圧制御する手段を持たないとすると、ノズル(吐出口)付近には図に示す水頭差h分の正圧が加わることになるので、メニスカスが形成されないばかりでなく、インクのボタ落ちの懸念さえ生じる。   If there is no means for controlling the negative pressure, a positive pressure corresponding to the water head difference h shown in the figure is applied in the vicinity of the nozzle (discharge port), so that not only a meniscus is formed, but also the ink drops. Even concerns arise.

プリント時にはプリントヘッド416に適正な負圧を付与する(プリントヘッド416のインク吐出口=ノズルの出口においてインクのメニスカスが形成されるような圧力をインクに与える)必要がある。   At the time of printing, it is necessary to apply an appropriate negative pressure to the print head 416 (ink discharge port of the print head 416 = pressure to form an ink meniscus at the nozzle outlet).

この場合、加圧バルブ609、大気開放バルブ601は開放状態にあり、待機バルブ616は密閉状態にある。   In this case, the pressurization valve 609 and the atmosphere release valve 601 are in an open state, and the standby valve 616 is in a sealed state.

この状態で圧力調整ポンプ605を駆動することにより、図5の矢印A方向に圧力調整ポンプ605の羽根801が回転し、この羽根801の中心Cから羽面802に沿ってインクは遠心力を受ける。   By driving the pressure adjustment pump 605 in this state, the blade 801 of the pressure adjustment pump 605 rotates in the direction of arrow A in FIG. 5, and the ink receives a centrifugal force from the center C of the blade 801 along the blade surface 802. .

つまり、圧力調整ポンプ605の回転軸中心部(中心Cの周辺部)は相対的に負圧となるので、サブタンク503の吸引口701からインク流路608を介してプリントヘッド416に負圧を付与することができる。   That is, since the central portion of the rotation shaft of the pressure adjusting pump 605 (the peripheral portion of the center C) is relatively negative pressure, negative pressure is applied to the print head 416 from the suction port 701 of the sub tank 503 via the ink flow path 608. can do.

吸引口701はサブタンク503の底壁に形成されており、圧力調整ポンプ605は吸引口701から所定距離離間した上方に配置されている。   The suction port 701 is formed on the bottom wall of the sub-tank 503, and the pressure adjustment pump 605 is disposed above the suction port 701 at a predetermined distance.

なお、羽根801の回転数は、CPU401(図2参照)に制御されている。   Note that the rotation speed of the blade 801 is controlled by the CPU 401 (see FIG. 2).

上記のように、圧力調整ポンプ605を駆動させて羽根801を矢印A方向に回転させるときに発生する遠心力によって、この圧力調整ポンプ605がプリントヘッド416内のインクを、インク流路608と吸引口701とを経由してサブタンク503内に吸い込もうとする(実際に吸い込まれることはほとんどない)結果、プリントヘッド416内のインクに負圧(インク吐出口の外側周辺の大気圧よりも低い圧力)が与えられてインク吐出口においてインクのメニスカスが形成されることとなる。   As described above, the pressure adjusting pump 605 sucks the ink in the print head 416 from the ink flow path 608 by the centrifugal force generated when the pressure adjusting pump 605 is driven to rotate the blade 801 in the arrow A direction. As a result of trying to suck into the sub tank 503 via the port 701 (almost never actually sucked), negative pressure is applied to the ink in the print head 416 (pressure lower than the atmospheric pressure around the outside of the ink ejection port). Thus, an ink meniscus is formed at the ink discharge port.

なお、羽根801が矢印Aとは反対方向に回転するように圧力調整ポンプ605を駆動させた場合は、サブタンク503内のインクが吸引口701から押し出されるように作用するので、プリントヘッド416内のインクに正圧(インク吐出口の外側周辺の大気圧よりも高い圧力)が付与される。この結果、インク吐出口からインクが排出される。   When the pressure adjustment pump 605 is driven so that the blade 801 rotates in the direction opposite to the arrow A, the ink in the sub tank 503 acts so as to be pushed out from the suction port 701. A positive pressure (a pressure higher than the atmospheric pressure around the outside of the ink discharge port) is applied to the ink. As a result, ink is discharged from the ink discharge port.

圧力調整ポンプ605の羽根801が図5の矢印A方向に回転するときの回転数に応じて、図6に示すように、圧力調整ポンプ605で発生される負圧の大きさが変動する。   As shown in FIG. 6, the magnitude of the negative pressure generated by the pressure adjustment pump 605 varies according to the number of rotations when the blade 801 of the pressure adjustment pump 605 rotates in the direction of arrow A in FIG.

羽根801が矢印A方向に速く回転するほど(単位時間当たりの回転数が多いほど)大きな負圧が発生するので、プリントヘッド416内のインクは強い力でサブタンク503内に吸い上げられることになり、プリントヘッド416内(ノズル618内)のインクに作用する負圧が大きくなる。   As the blade 801 rotates faster in the direction of arrow A (the greater the number of revolutions per unit time), the greater negative pressure is generated, so that the ink in the print head 416 is sucked into the sub tank 503 with a strong force. The negative pressure acting on the ink in the print head 416 (in the nozzle 618) increases.

反対に、羽根801が矢印C方向に遅く回転するほど(単位時間当たりの回転数が少ないほど)小さな負圧しか発生しないので、プリントヘッド416内のインクは弱い力でサブタンク503内に吸い上げられようとすることとなり、プリントヘッド416内のインクに作用する負圧が小さくなる。   Conversely, as the blade 801 rotates slower in the direction of the arrow C (the smaller the number of rotations per unit time), only a smaller negative pressure is generated, so the ink in the print head 416 will be sucked into the sub tank 503 with a weak force. Accordingly, the negative pressure acting on the ink in the print head 416 is reduced.

すなわち、プリントヘッド416に付与する負圧の大きさは圧力調整ポンプ605の回転数に応じて制御できるので、圧力調整ポンプ605を駆動させることにより、インク流路608を開放したままの状態でプリントヘッド416内の圧力が調整されることとなる。   That is, the magnitude of the negative pressure applied to the print head 416 can be controlled according to the number of rotations of the pressure adjustment pump 605, so that the ink flow path 608 can be printed with the ink flow path 608 open by driving the pressure adjustment pump 605. The pressure in the head 416 is adjusted.

ところで、圧力調整ポンプ605としては、一般的にタ−ボ形と分類されるポンプを使用することが望ましい。   By the way, as the pressure adjusting pump 605, it is desirable to use a pump generally classified as a turbo type.

タ−ボ形ポンプとしては、本例で採用した遠心ポンプ形式や斜流形式、軸流形式などが挙げられる。   Examples of the turbo-type pump include the centrifugal pump type, diagonal flow type, and axial flow type employed in this example.

これらはインク流路(液流路)を遮断する(閉じる)ことなく圧力を発生できるので、差圧に応じてインクがポンプを移動できる。   Since these can generate pressure without blocking (closing) the ink flow path (liquid flow path), the ink can move the pump in accordance with the differential pressure.

例えば、プリントヘッド416からインクを吐出するとプリントヘッド416内でインクが減少するので、プリントヘッド416から圧力調整ポンプ(遠心ポンプ)605までの間が減圧される。   For example, when ink is ejected from the print head 416, the ink is reduced in the print head 416, and the pressure between the print head 416 and the pressure adjustment pump (centrifugal pump) 605 is reduced.

この場合、サブタンク503内のインクがインク流路608を経由してプリントヘッド416に供給される。これに対して、圧力調整ポンプ605として、所謂容積式に分類されるピストンポンプ等を用いた場合は、インクを圧送するためにインク流路608を遮断する必要があるので、インクがピストンポンプを介して自由に移動できないばかりか、プリントヘッド416のノズル618のインク吐出口から外気を容易に吸引してしまう。   In this case, the ink in the sub tank 503 is supplied to the print head 416 via the ink flow path 608. On the other hand, when a piston pump classified as a so-called positive displacement type is used as the pressure adjustment pump 605, it is necessary to shut off the ink flow path 608 in order to pump ink, so that the ink is connected to the piston pump. In addition to being unable to move freely, the outside air is easily sucked from the ink discharge port of the nozzle 618 of the print head 416.

プリントヘッド416には、インクを吐出する多数のノズル618が並んで形成されている。   A large number of nozzles 618 for discharging ink are formed in the print head 416 side by side.

多数のノズル618は、インクが貯留された共通液室620につながっている(連通している)。   The large number of nozzles 618 are connected (communicated) with a common liquid chamber 620 in which ink is stored.

この共通液室620はサブタンク503(図4参照)につながっており、サブタンク503から共通液室620にインクが供給される。   The common liquid chamber 620 is connected to the sub tank 503 (see FIG. 4), and ink is supplied from the sub tank 503 to the common liquid chamber 620.

従って、圧力調整ポンプ605の回転数を変更することにより、プリントヘッド416に付与する負圧の大きさ、即ち、ノズル618内のインクに作用する負圧の大きさを変更できる。   Therefore, by changing the rotation speed of the pressure adjusting pump 605, the magnitude of the negative pressure applied to the print head 416, that is, the magnitude of the negative pressure acting on the ink in the nozzle 618 can be changed.

次に、図7を参照して、テストプリントモードについて説明する。   Next, the test print mode will be described with reference to FIG.

図7において、ユーザー或は装置のタイマーによってテストプリントモードが開始されると、ヘッド回復動作(S300)と同時にヘッド流路内のインクを所定の温度に保持する(S301)。   In FIG. 7, when the test print mode is started by the timer of the user or the apparatus, the ink in the head flow path is held at a predetermined temperature simultaneously with the head recovery operation (S300) (S301).

その後テストプリント(S302)を行い、ユーザー或は画像読取装置によってテストプリント情報を取得する(S303)。   Thereafter, a test print (S302) is performed, and the test print information is acquired by the user or the image reading apparatus (S303).

ここでテストパターンが完全にプリントできたか判別(S304)し、完全である場合(図8)はテストプリントモードを終了する。ここで、インクが増粘している場合には負圧に耐えられなくなって不吐出が発生する。   Here, it is determined whether or not the test pattern has been completely printed (S304). If it is complete (FIG. 8), the test print mode is terminated. Here, when the viscosity of the ink is increased, the ink cannot withstand negative pressure and non-ejection occurs.

テストパターンが完全にプリントされず不吐出がある場合(図9)、テストプリントから取得した情報を用いて装置本体の増粘限界を超えている、つまり規定負圧(例えば、40mmaq)までプリントできたか判定する(S305)。プリントできない場合はその色のインク置換(S308)を行い、S300に戻る。   If the test pattern is not printed completely and there is no ejection (Fig. 9), the information obtained from the test print can be used to print to the specified negative pressure (for example, 40mmaq), which exceeds the thickening limit of the main unit. (S305). If printing cannot be performed, ink replacement for that color is performed (S308), and the process returns to S300.

テストパターンが完全にプリントされず不吐出がある場合(S304でNO)で、規定負圧までプリントができた場合(S305でYES)は、テストプリントから取得した各色のインク粘性等の情報をユーザー或は画像読取装置から入力(S306)し、プログラムROM403に格納された情報と照合してプリントシーケンスや回復シーケンスの変更(S307)を行う。   If the test pattern is not printed completely and there is no discharge (NO in S304), and if printing is possible up to the specified negative pressure (YES in S305), the user can obtain information such as ink viscosity for each color obtained from the test print. Alternatively, it is input from the image reading apparatus (S306) and collated with the information stored in the program ROM 403 to change the print sequence and the recovery sequence (S307).

プリントシーケンスの変更は、例えばインク吐出量の変更(インク吐出量を一定に保持するため)等であり、回復シーケンスの変更は、例えばインクの循環時間の変更等であり、具体的にはインクの粘性情報等に基づいてポンプの回転数や稼動時間、プリントヘッドのヒータ電力(ヒータ駆動パルス幅)を変更する。   The change in the print sequence is, for example, a change in the ink discharge amount (to keep the ink discharge amount constant), and the change in the recovery sequence is, for example, a change in the ink circulation time. Based on the viscosity information and the like, the number of revolutions and operating time of the pump and the heater power (heater drive pulse width) of the print head are changed.

規定負圧(例えば、60mmaq)までしか正常にプリントできない場合、例えばインク循環時間、ポンプの稼働時間、ヒータ電力を2倍、ポンプの回転数を1/2倍とする。   When normal printing is possible only up to a specified negative pressure (for example, 60 mmaq), for example, the ink circulation time, the pump operation time, the heater power is doubled, and the pump speed is halved.

図8は正常時のテストパターン例、図9は増粘時のテストパターン例を示している。   FIG. 8 shows an example of a test pattern at a normal time, and FIG. 9 shows an example of a test pattern at the time of thickening.

図8において、100はテストプリント出力紙、水頭圧を示す目盛例101、102Y〜102Kは各色のテストプリントパターンを示している。図9は、200は増粘によりインク不吐出がある場合のプリントパターン例を示している。   In FIG. 8, reference numeral 100 denotes test print output paper, and scale examples 101 and 102Y to 102K indicating the water head pressure indicate test print patterns of respective colors. FIG. 9 shows an example of a print pattern 200 when ink is not ejected due to thickening.

次に、図7のS308におけるインク置換について説明する。   Next, the ink replacement in S308 of FIG. 7 will be described.

図3において、サブタンク503から廃インクタンク505につながる流路内の弁621を開き、サブタンク503と廃インクタンク505の水頭圧により廃インクタンク505にインクが排出される。次に、インクカートリッジ504を交換し、供給ポンプ603によりインクカートリッジ504内のインクをサブタンク503に供給して、サブタンク503内のインク置換が実行される。   In FIG. 3, the valve 621 in the flow path leading from the sub tank 503 to the waste ink tank 505 is opened, and ink is discharged to the waste ink tank 505 by the head pressure of the sub tank 503 and the waste ink tank 505. Next, the ink cartridge 504 is replaced, the ink in the ink cartridge 504 is supplied to the sub tank 503 by the supply pump 603, and the ink in the sub tank 503 is replaced.

その他、図示しないワイパブレードによるプリントヘッドのフェイス619のワイピング動作やサブタンク503とプリントヘッド416間のインク循環等種々の回復動作があるが詳細は省略する。   In addition, there are various recovery operations such as a wiping operation of the face 619 of the print head by a wiper blade (not shown) and ink circulation between the sub tank 503 and the print head 416, but details are omitted.

また、本実施形態は特に蒸発が多いと思われるインクリサイクル方式の装置を挙げて説明したが、ノンリサイクル方式の装置でも適用可能である。   Further, although the present embodiment has been described with reference to an ink recycling apparatus that seems to have a particularly large amount of evaporation, it can also be applied to a non-recycling apparatus.

[効果の説明]
上記プリントシーケンスの変更はプリントヘッド416の流路内のインク温度を調節することによりインクの粘度変化に対応した安定した吐出ができる。
[Description of effects]
The change in the print sequence enables stable ejection corresponding to the change in ink viscosity by adjusting the ink temperature in the flow path of the print head 416.

上記プリントシーケンスの変更はプリントヘッド416の吐出エネルギーを調節することによりインクの粘度変化に対応した安定した吐出ができる。   The change in the print sequence enables stable ejection corresponding to the change in ink viscosity by adjusting the ejection energy of the print head 416.

上記プリントシーケンスの変更はプリントヘッド416の吐出の間隔(時間)を調節することによりインクの粘度変化に対応した安定した吐出ができる。   The change in the print sequence enables stable discharge corresponding to the change in ink viscosity by adjusting the discharge interval (time) of the print head 416.

上記回復シーケンスの変更はプリントヘッド416の流路内を循環するインクの量を調節することによりインクの粘度変化に対応した安定した回復、プリントができる。   The recovery sequence can be changed by adjusting the amount of ink circulating in the flow path of the print head 416 so that stable recovery and printing corresponding to the change in ink viscosity can be performed.

上記回復シーケンスの変更はプリントヘッド416の流路内をインクが循環する時間を調節することによりインクの粘度変化に対応した安定した回復、プリントができる。   The recovery sequence can be changed by adjusting the time during which the ink circulates in the flow path of the print head 416, thereby enabling stable recovery and printing corresponding to the change in the viscosity of the ink.

上記回復シーケンスの変更はプリントヘッド416の流路内をインクが循環する時の流路内圧を調節することによりインクの粘度変化に対応した安定した回復、プリントができる。   The recovery sequence can be changed by adjusting the internal pressure of the flow path when the ink circulates in the flow path of the print head 416, so that stable recovery and printing corresponding to the change in the viscosity of the ink can be performed.

上述した制御は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。   Even if the control described above is applied to a system constituted by a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), it is applied to an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile machine, etc.) comprising a single device. You may apply.

また、上述したインク吐出方法は、その機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   In addition, in the ink ejection method described above, a storage medium in which a program code of software that realizes the function is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が上記機能を実現することとなる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the above function.

このプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上記実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code is actually used. A case where part or all of the processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. This includes a case where the CPU or the like provided in the board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明に係る実施形態のインクジェット記録装置の機械的構成を示す側面透視図である。1 is a side perspective view showing a mechanical configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 本実施形態のインクジェット記録装置の電気的構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an electrical configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment. インクジェット記録装置に組み込まれたインク供給装置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the ink supply apparatus integrated in the inkjet recording device. サブタンクとプリントヘッドを詳細に示す拡大図である。It is an enlarged view showing a sub tank and a print head in detail. 圧力調整ポンプの羽根を示す上面図である。It is a top view which shows the blade | wing of a pressure adjustment pump. 図5に示す羽根の回転数とプリントヘッド内のインクに作用する圧力との関係を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the rotational speed of the blade shown in FIG. 5 and the pressure acting on the ink in the print head. テストプリントモードの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a test print mode. 正常時のテストパターン例を示す図である。It is a figure which shows the example of a test pattern at the time of normal. 増粘時のテストパターン例を示す図である。It is a figure which shows the example of a test pattern at the time of thickening.

符号の説明Explanation of symbols

400 ホストコンピュータ
401 CPU(中央演算処理装置)
402 インターフェイスコントローラ
403 プログラムROM
404 イメージメモリ
405 ワークRAM
406 EEPROM
407 A/Dコンバータ
408 I/O
409 プリントヘッド制御回路
410 モータ駆動部
411 加圧ポンプ/モータ
412 サブポンプ/モータ
413 搬送モータ
414 ラベル先端検知センサ
415 操作パネル
416 プリントヘッド
417 インク検知センサ
500 記録装置
501 ラベル用紙
502 搬送ベルト
503 サブタンク
504 インクカートリッジ
505 インク置換用廃インクタンク
506 キャッピング機構
600 インク供給装置
601 大気開放バルブ
602 駆動ユニット
603 供給ポンプ
604 インク供給路
605 圧力調整ポンプ
606 大気開放バルブ
607 圧力センサ
608 インク流路
609 加圧バルブ
610 フィルタ
611 リサイクルポンプ
612 リサイクルフィルタ
614 インク流路
615 クリーニングポンプ
616 待機バルブ
617 キャップ
618 ノズル
619 フェイス
620 共通液室
621 廃インクタンク弁
701 吸引口
702 プランジャー
703 バルブシート
801 羽根
802 羽面
400 host computer
401 CPU (Central processing unit)
402 interface controller
403 program ROM
404 image memory
405 Work RAM
406 EEPROM
407 A / D converter
408 I / O
409 Printhead control circuit
410 Motor drive
411 Pressure pump / motor
412 Sub pump / motor
413 Conveyor motor
414 Label tip detection sensor
415 Operation panel
416 print head
417 Ink detection sensor
500 recorder
501 label paper
502 Conveyor belt
503 Sub tank
504 ink cartridge
505 Waste ink tank for ink replacement
506 Capping mechanism
600 Ink supply device
601 Atmospheric release valve
602 drive unit
603 supply pump
604 Ink supply path
605 pressure regulating pump
606 Atmospheric release valve
607 Pressure sensor
608 Ink channel
609 Pressure valve
610 Filter
611 Recycling pump
612 Recycling filter
614 Ink channel
615 Cleaning pump
616 Standby valve
617 cap
618 nozzle
619 Face
620 Common liquid chamber
621 Waste ink tank valve
701 Suction port
702 Plunger
703 Valve seat
801 feathers
802 feathers

Claims (8)

記録ヘッドからインクを吐出してプリント動作を実行するインクジェット記録装置であって、
前記記録ヘッドにインクを供給するインク供給手段と、
前記記録ヘッド内のインクの圧力を調整する圧力調整手段と、
前記記録ヘッド内のインクの温度を調整する温度調整手段と、
前記記録ヘッドからインクを排出する回復動作を実行するヘッド回復手段と、
前記回復動作後、前記インクの圧力を変化させて所定のパターンをプリントするテストプリント動作を実行し、前記テストプリントにより得られるインク情報に基づいて前記プリント動作を変更する制御手段と、を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
An inkjet recording apparatus that performs a printing operation by discharging ink from a recording head,
Ink supply means for supplying ink to the recording head;
Pressure adjusting means for adjusting the pressure of the ink in the recording head;
Temperature adjusting means for adjusting the temperature of the ink in the recording head;
Head recovery means for executing a recovery operation for discharging ink from the recording head;
Control means for executing a test print operation for printing a predetermined pattern by changing the pressure of the ink after the recovery operation, and changing the print operation based on ink information obtained by the test print. An ink jet recording apparatus.
前記テストプリント動作は、前記温度調整手段により前記インクの温度を一定にして実行されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。   2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the test print operation is executed with the temperature of the ink made constant by the temperature adjusting unit. 前記制御手段は、前記テストプリントの結果、プリントエラーが発生した圧力が所定圧力未満の場合、前記インク供給手段により前記記録ヘッド内のインクを置換するインク置換動作を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。   The control means executes an ink replacement operation for replacing ink in the recording head by the ink supply means when a pressure at which a print error has occurred is less than a predetermined pressure as a result of the test printing. Item 3. The ink jet recording apparatus according to Item 1 or 2. 前記インク情報は、前記記録ヘッド内のインクの圧力と粘性情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink information includes information on pressure and viscosity of ink in the recording head. 前記インクは、少なくともイエロー、マジェンタ、シアン、ブラックの各色を含み、
前記テストプリントは、各色のインク毎に実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
The ink includes at least yellow, magenta, cyan, and black colors,
The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the test print is executed for each color of ink.
前記インク情報を入力する手段と、
前記テストプリントのパターンからインク情報を読み取る手段と、
前記インク情報を表示する手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
Means for inputting the ink information;
Means for reading ink information from the test print pattern;
The inkjet recording apparatus according to claim 1, further comprising a unit that displays the ink information.
前記記録ヘッドから排出したインクを前記インク供給手段に戻す手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, further comprising a unit that returns the ink discharged from the recording head to the ink supply unit. 記録ヘッドにインクを供給するインク供給手段と、
前記記録ヘッド内のインクの圧力を調整する圧力調整手段と、
前記記録ヘッド内のインクの温度を調整する温度調整手段と、
前記記録ヘッドからインクを排出する回復動作を実行するヘッド回復手段と、を有し、前記記録ヘッドからインクを吐出してプリント動作を実行するインクジェット記録装置の制御方法であって、
前記回復動作後、前記インクの圧力を変化させて所定のパターンをプリントするテストプリント動作を実行し、前記テストプリントにより得られるインク情報に基づいて前記プリント動作を変更することを特徴とする制御方法。
Ink supply means for supplying ink to the recording head;
Pressure adjusting means for adjusting the pressure of the ink in the recording head;
Temperature adjusting means for adjusting the temperature of the ink in the recording head;
A head recovery means for performing a recovery operation for discharging ink from the recording head, and a method for controlling an ink jet recording apparatus that performs a printing operation by discharging ink from the recording head,
After the recovery operation, a test print operation is performed in which a predetermined pattern is printed by changing the pressure of the ink, and the print operation is changed based on ink information obtained by the test print. .
JP2006286849A 2006-10-20 2006-10-20 Inkjet recorder and its control method Withdrawn JP2008100480A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286849A JP2008100480A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Inkjet recorder and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286849A JP2008100480A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Inkjet recorder and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008100480A true JP2008100480A (en) 2008-05-01

Family

ID=39435166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286849A Withdrawn JP2008100480A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Inkjet recorder and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008100480A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179532A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp Setting method of microvibration waveform
JP2013166393A (en) * 2013-06-03 2013-08-29 Seiko Epson Corp Setting method of microvibration waveform
CN104943166A (en) * 2014-03-31 2015-09-30 施乐公司 System for detecting inoperative inkjets in printheads ejecting clear ink using thermal substrates
JP2016153199A (en) * 2015-02-20 2016-08-25 理想科学工業株式会社 Inkjet printer
JP2016155278A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 理想科学工業株式会社 Ink jet printer and ink cartridge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179532A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp Setting method of microvibration waveform
JP2013166393A (en) * 2013-06-03 2013-08-29 Seiko Epson Corp Setting method of microvibration waveform
CN104943166A (en) * 2014-03-31 2015-09-30 施乐公司 System for detecting inoperative inkjets in printheads ejecting clear ink using thermal substrates
JP2016153199A (en) * 2015-02-20 2016-08-25 理想科学工業株式会社 Inkjet printer
JP2016155278A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 理想科学工業株式会社 Ink jet printer and ink cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385548B2 (en) Recording device
US8939562B2 (en) Liquid discharging apparatus and control method thereof
JP4623717B2 (en) Ink supply apparatus and pressure generation method
JP2006326855A (en) Inkjet system image forming apparatus
US11117380B2 (en) Liquid ejection apparatus and method of controlling liquid ejection apparatus
JP3613313B2 (en) Inkjet recording device
JP2008207371A (en) Inkjet image forming device and ink viscosity detection method
JP2012240328A (en) Inkjet recording apparatus
JP2008100480A (en) Inkjet recorder and its control method
JP2006327123A (en) Method of cleaning face surface and inkjet system image forming apparatus
US7347520B2 (en) Inkjet printing apparatus and information processing method
JP2010012660A (en) Recorder
JP2008126414A (en) Recovery method
JP5515634B2 (en) Image forming apparatus
JP5107826B2 (en) Image forming apparatus
JP2009126031A (en) Ink discharge method for ink jet-system image forming apparatus
JP5365092B2 (en) Image forming apparatus
JP2008068576A (en) Ink discharging method, and inkjet type image forming device
US20240075736A1 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2005059461A (en) Inkjet recording device
JP2006056195A (en) Image forming device
JP2024107955A (en) Printer instruction device, printing system, and printer instruction method
JP4863254B2 (en) Ink thickening test method and image forming apparatus
JP4754933B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2006116761A (en) Inkjet system image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105