[go: up one dir, main page]

JP2008111930A - Information display device and driving method - Google Patents

Information display device and driving method Download PDF

Info

Publication number
JP2008111930A
JP2008111930A JP2006293856A JP2006293856A JP2008111930A JP 2008111930 A JP2008111930 A JP 2008111930A JP 2006293856 A JP2006293856 A JP 2006293856A JP 2006293856 A JP2006293856 A JP 2006293856A JP 2008111930 A JP2008111930 A JP 2008111930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
rows
voltage
rewriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006293856A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Mukai
友弘 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006293856A priority Critical patent/JP2008111930A/en
Publication of JP2008111930A publication Critical patent/JP2008111930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image rewriting technique to speed up rewriting of a picture, and to be used for general purpose. <P>SOLUTION: In an information display apparatus 100, flags showing whether each line is blank are stored in a memory about images before and after rewriting. When trying to rewrite a picture, the flags are compared with each other about the images before and after rewriting. When rewriting the picture, processing is skipped about lines both of which are blank before and after rewriting, and rewriting is performed about a line before and after rewriting of which at least either line is not blank. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報表示装置において画像を書き換える技術に関する。   The present invention relates to a technique for rewriting an image in an information display device.

コレステリック液晶などの記憶性液晶は、電子ブックまたは電子ペーパー等の用途に適した表示体として用いられている。コレステリック液晶は、電圧を印加しない状態においても表示が可能であるという利点を有する。しかし一方で、コレステリック液晶は、書き換え速度が遅いという欠点がある。コレステリック液晶を用いた表示装置の書き換え速度を改善する技術として、特許文献1に記載された、いわゆるDDS(Dynamic Drive Scheme)駆動が知られている。DDS駆動によれば、コレステリック液晶の配向状態はいわゆる選択期間において液晶に供給される電力により決定される。   Memory liquid crystals such as cholesteric liquid crystals are used as display bodies suitable for applications such as electronic books or electronic papers. Cholesteric liquid crystals have the advantage that they can be displayed even when no voltage is applied. On the other hand, cholesteric liquid crystals have a drawback that the rewriting speed is slow. As a technique for improving the rewriting speed of a display device using cholesteric liquid crystal, so-called DDS (Dynamic Drive Scheme) driving described in Patent Document 1 is known. According to the DDS driving, the alignment state of the cholesteric liquid crystal is determined by the power supplied to the liquid crystal in a so-called selection period.

DDS駆動によれば、従来10msec程度必要であった選択期間を1msec程度に短縮することができる。しかし、表示装置を高解像度化しようとすると、DDS駆動によってもなお表示速度が十分でないという問題があった。例えば、2000行の表示画素を有する表示装置においては、DDS駆動によっても1画面の書き換えに2secを要する。ここで、例えば特許文献2には、書き換え前後の情報を文字ライン毎に比較し、変更が必要な文字ラインのみに対して書き換えを行うという技術が開示されている。   According to the DDS driving, the selection period, which conventionally required about 10 msec, can be shortened to about 1 msec. However, when trying to increase the resolution of the display device, there is a problem that the display speed is not sufficient even by DDS driving. For example, a display device having 2000 rows of display pixels requires 2 seconds to rewrite one screen even by DDS driving. Here, for example, Patent Document 2 discloses a technique in which information before and after rewriting is compared for each character line, and only character lines that need to be changed are rewritten.

米国特許第5748277号明細書US Pat. No. 5,748,277 特開平5−323907号公報JP-A-5-323907

特許文献2に記載された技術を適用するには、画面全体における文字ラインの総数、文字ライン自体のドット数、文字ライン間のドット数などのパラメータをオペレータが指定する必要があり、汎用性が乏しいという問題があった。
これに対し本発明は、画面の書き換えをより高速化し、かつ、汎用的に用いることができる画像の書き換え技術を提供することを目的とする。
In order to apply the technique described in Patent Document 2, it is necessary for an operator to specify parameters such as the total number of character lines in the entire screen, the number of dots in the character line itself, and the number of dots between character lines. There was a problem of being scarce.
On the other hand, an object of the present invention is to provide an image rewriting technique that can speed up screen rewriting and can be used for general purposes.

上述の課題を解決するため、本発明は、n行の走査電極とm列のデータ電極との交差に対応して設けられ(nおよびmは正の整数)、前記走査電極に走査電圧が印加され、かつ前記データ電極にデータ電圧が印加されたときに、前記データ電圧および前記走査電圧に応じた駆動電圧が印加される記憶性液晶層を含む複数の表示画素を有する表示手段と、各々が前記表示手段のn行m列の表示画素に対応する複数ページの画像を含む画像データを記憶するデータ記憶手段と、前記表示手段のn行m列の表示画素の各々の階調値を示すデータを記憶するページ画像記憶手段と、前記データ記憶手段に記憶された画像データから、前記表示手段のn行m列の表示画素に対応する1ページの画像のうち少なくとも1行の表示画素の階調値を示すデータを生成する画像生成手段と、前記画像生成手段により生成されたデータのうち、一の行に相当する対象データの階調値、および前記ページ画像記憶手段に記憶されたデータのうち前記対象データと行の位置が同一である参照データの階調値が、ともにあらかじめ決められた階調値の範囲内にある領域である対象領域を取得する領域取得手段と、前記ページ画像記憶手段に記憶されているデータに従って前記データ線にデータ電圧を印加し、前記対象領域に属しない行に対しては表示画素の書き換えを行い、前記対象領域に属する行に対しては表示画素の書き換えをスキップする表示駆動手段とを有する情報表示装置を提供する。
この情報表示装置によれば、対象領域以外の領域についてのみ画面の書き換えが行われるので、画面の書き換えを高速化することができる。また、この情報表示装置によれば、不要な書き換えをスキップすることにより、消費電力を低減することができる。
In order to solve the above-described problems, the present invention is provided corresponding to the intersection of n rows of scan electrodes and m columns of data electrodes (n and m are positive integers), and a scan voltage is applied to the scan electrodes. Display means having a plurality of display pixels each including a storage liquid crystal layer to which a driving voltage corresponding to the data voltage and the scanning voltage is applied when a data voltage is applied to the data electrode, Data storage means for storing image data including a plurality of pages of images corresponding to the display pixels in the n rows and m columns of the display means, and data indicating the gradation values of the display pixels in the n rows and m columns of the display means And a gradation of at least one row of display pixels in one page image corresponding to n rows and m columns of display pixels of the display means from the image data stored in the data storage means Data indicating the value An image generation unit to generate, a gradation value of target data corresponding to one row of the data generated by the image generation unit, and the target data and row of data stored in the page image storage unit Are stored in the page image storage means, the area acquisition means for acquiring the target area, which is the area within the range of the predetermined gradation values, Display driving means for applying a data voltage to the data line according to data, rewriting display pixels for rows not belonging to the target region, and skipping rewriting of display pixels for rows belonging to the target region An information display device is provided.
According to this information display device, screen rewriting is performed only in regions other than the target region, so that screen rewriting can be speeded up. Further, according to this information display device, power consumption can be reduced by skipping unnecessary rewriting.

好ましい態様において、この情報表示装置は、前記領域取得手段が、前記画像生成手段により生成されたデータの中からあらかじめ決められた順序により対象データを特定し、対象データの階調値と参照データの階調値とを比較することにより前記対象領域を取得してもよい。
この情報表示装置によれば、対象データの階調値と参照データの階調値に応じて対象領域が決定される。
In a preferred aspect, in the information display device, the area acquisition unit specifies the target data in a predetermined order from the data generated by the image generation unit, and the gradation value of the target data and the reference data The target area may be acquired by comparing the gradation value.
According to this information display device, the target area is determined according to the gradation value of the target data and the gradation value of the reference data.

別の好ましい態様において、この情報表示装置は、前記画像生成手段により生成されたデータのうち、あらかじめ決められた開始行からその階調値があらかじめ決められた範囲内にある連続した行からなる第1の領域を特定する第1の特定手段と、前記ページ画像記憶手段に記憶されているデータのうち、あらかじめ決められた開始行からその階調値があらかじめ決められた範囲内にある連続した行からなる第2の領域を特定する第2の特定手段とを有し、前記領域取得手段が、前記第1の領域と前記第2の領域の重複部分を前記対象領域として取得してもよい。
この情報表示装置によれば、あらかじめ決められた開始行から連続した領域が書き換え前後において階調値の値がある範囲にある連続した領域の重複部分が対象領域として特定される。
In another preferred aspect, the information display device includes a first row of data generated by the image generation unit, the data including continuous rows whose gradation values are within a predetermined range from a predetermined start row. 1st specifying means for specifying one area, and continuous lines whose gradation values are within a predetermined range from a predetermined starting line, among the data stored in the page image storage means A second specifying unit that specifies a second region consisting of: the region acquisition unit may acquire an overlapping portion of the first region and the second region as the target region.
According to this information display device, an overlapping portion of continuous regions in which a continuous region from a predetermined start line is within a range in which a gradation value is present before and after rewriting is specified as a target region.

さらに別の好ましい態様において、この情報表示装置は、前記表示駆動手段による前記表示画素の書き換えが完了したことを通知する通知手段を有してもよい。
この情報表示装置によれば、ユーザは書き換えが完了したことを知ることが出来る。
In still another preferred embodiment, the information display device may include notification means for notifying that rewriting of the display pixel by the display driving means is completed.
According to this information display device, the user can know that rewriting has been completed.

また、本発明は、n行の走査電極とm列のデータ電極との交差に対応して設けられ(nおよびmは正の整数)、前記走査電極に走査電圧が印加され、かつ前記データ電極にデータ電圧が印加されたときに、前記データ電圧および前記走査電圧に応じた駆動電圧が印加される記憶性液晶層を含む複数の表示画素を有する表示手段と、各々が前記表示手段のn行m列の表示画素に対応する複数ページの画像を含む画像データを記憶するデータ記憶手段と、前記表示手段のn行m列の表示画素の各々の階調値を示すデータを記憶するページ画像記憶手段とを有する情報表示装置の駆動方法であって、前記データ記憶手段に記憶された画像データから、前記表示手段のn行m列の表示画素に対応する1ページの画像のうち少なくとも1行の表示画素の階調値を示すデータを生成する画像生成ステップと、前記生成されたデータのうち、一の行に相当する対象データの階調値、および前記ページ画像記憶手段に記憶されたデータのうち前記対象データと行の位置が同一である参照データの階調値が、ともにあらかじめ決められた階調値の範囲内にある領域である対象領域を取得する領域取得ステップと、前記ページ画像記憶手段に記憶されているデータに従って前記データ線にデータ電圧を印加し、前記対象領域に属しない行に対しては表示画素の書き換えを行い、前記対象領域に属する行に対しては表示画素の書き換えをスキップする表示駆動ステップとを有する駆動方法を提供する。
この駆動方法によれば、対象領域以外の領域についてのみ画面の書き換えが行われるので、画面の書き換えを高速化することができる。
Further, the present invention is provided corresponding to the intersection of n rows of scanning electrodes and m columns of data electrodes (n and m are positive integers), a scanning voltage is applied to the scanning electrodes, and the data electrodes Display means having a plurality of display pixels including a storage liquid crystal layer to which a drive voltage corresponding to the data voltage and the scanning voltage is applied when a data voltage is applied to each of the display means and n rows of the display means Data storage means for storing image data including images of a plurality of pages corresponding to m columns of display pixels, and page image storage for storing data indicating the gradation values of the n rows and m columns of display pixels of the display means And a method for driving the information display device, wherein the image data stored in the data storage means includes at least one row of images of one page corresponding to the display pixels of n rows and m columns of the display means. Display pixel An image generation step for generating data indicating a tone value; a gradation value of target data corresponding to one row of the generated data; and the target data among data stored in the page image storage means And the step of acquiring the target area, which is the area within the range of the predetermined gradation value, the gradation value of the reference data having the same row position and the page image storage means A display in which a data voltage is applied to the data line according to the data being displayed, display pixels are rewritten for rows that do not belong to the target region, and display pixel rewriting is skipped for rows that belong to the target region A driving method having a driving step is provided.
According to this driving method, screen rewriting is performed only for regions other than the target region, so that screen rewriting can be speeded up.

1.第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態の概要は次のとおりである。書き換え前の画像および書き換え後の画像について、各行が空行であるかを示すフラグがメモリに記憶されている。画面を書き換えようとする際は、書き換え前後の画像についてフラグが比較される。書き換えを行う際には、書き換え前後においてともに空行である行については処理をスキップし、書き換え前後の少なくともいずれか一方が空行でない行について書き換えが行われる。
1. First Embodiment First, a first embodiment of the present invention will be described. The outline of the first embodiment is as follows. For the image before rewriting and the image after rewriting, a flag indicating whether each row is a blank row is stored in the memory. When rewriting the screen, the flags are compared for the images before and after rewriting. When rewriting, processing is skipped for lines that are blank before and after rewriting, and rewriting is performed for lines that are not blank lines before and after rewriting.

1−1.構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報表示装置100の機能構成を示すブロック図である。表示部101は、情報(画像)を表示する。表示部101は、各々が記憶性液晶層を含む複数の表示画素を有する。複数の表示画素は、n行の走査電極とm列のデータ電極(nおよびmは正の整数)との交差に対応して設けられている。走査電極に走査電圧が印加され、かつデータ電極にデータ電圧が印加されると、表示画素の各々には、データ電圧および走査電圧に応じた駆動電圧が印加される。データ記憶部102は、表示部101に表示させる画像を示す画像データを記憶する。画像データは、複数ページの画像を示すデータを含む。複数ページの画像の各々は、表示部101の表示画素に対応する。データ取得部103は、データ記憶部102から画像データを取得する。ページ画像生成部104は、データ取得部103により取得された画像データから、1ページの画像のうち少なくとも1行の表示画素の階調値を示すデータを生成する。本実施形態において、ページ画像生成部104は、1ページ分(n行m列の表示画素)のデータを生成する。ページ画像記憶部105は、1ページの画像データおよびスキップフラグとを記憶する。1ページの画像データは、n行m列の表示画素の各々の階調値を示すデータである。スキップフラグは、あらかじめ決められた数の行(駆動単位)ごとに、描画の要否を示すデータである。
1-1. Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of an information display apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention. The display unit 101 displays information (image). The display unit 101 includes a plurality of display pixels each including a memory liquid crystal layer. The plurality of display pixels are provided corresponding to the intersections of n rows of scanning electrodes and m columns of data electrodes (n and m are positive integers). When a scanning voltage is applied to the scanning electrode and a data voltage is applied to the data electrode, a driving voltage corresponding to the data voltage and the scanning voltage is applied to each display pixel. The data storage unit 102 stores image data indicating an image to be displayed on the display unit 101. The image data includes data indicating a plurality of pages of images. Each of the images of the plurality of pages corresponds to the display pixel of the display unit 101. The data acquisition unit 103 acquires image data from the data storage unit 102. The page image generation unit 104 generates data indicating the gradation values of display pixels in at least one row of the image of one page from the image data acquired by the data acquisition unit 103. In the present embodiment, the page image generation unit 104 generates data for one page (n rows and m columns of display pixels). The page image storage unit 105 stores one page of image data and a skip flag. One page of image data is data indicating the gradation value of each of the display pixels in n rows and m columns. The skip flag is data indicating whether or not drawing is necessary for each predetermined number of rows (drive units).

領域取得部106は、対象領域を取得する。対象領域とは、ページ画像生成部104により生成されたデータのうち、一の行に相当する対象データの階調値、およびページ画像記憶部105に記憶されたデータのうち対象データと行の位置が同一である参照データの階調値が、ともにあらかじめ決められた階調値の範囲内にある領域である。記憶制御部107は、ページ画像生成部104により生成されたデータを、ページ画像記憶部に記憶させる。表示駆動部108は、ページ画像記憶部105に記憶されている画像データに従って、データ電極および走査電極にデータ電圧および走査電圧を印加する。   The area acquisition unit 106 acquires a target area. The target area refers to the gradation value of the target data corresponding to one row of the data generated by the page image generation unit 104 and the position of the target data and the row of data stored in the page image storage unit 105. Are the regions where the gradation values of the reference data having the same are both within the predetermined gradation value range. The storage control unit 107 stores the data generated by the page image generation unit 104 in the page image storage unit. The display driving unit 108 applies a data voltage and a scanning voltage to the data electrode and the scanning electrode according to the image data stored in the page image storage unit 105.

図2は、情報表示装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)110は、情報表示装置100の要素を制御する制御装置である。ROM(Read Only Memory)120は、情報表示装置100の動作に必要なプログラムやデータを記憶した記憶装置である。RAM(Random Access Memory)130は、CPU110がプログラムを実行する際の作業エリアとして機能する記憶装置である。VRAM(Video Random Access Memory)131は、表示装置151に表示させる画像を記憶する記憶装置である。I/O(Input/Output)140は、入出力インターフェースである。キーボタン141は、ユーザの操作に応じた信号をI/O140に出力する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the information display apparatus 100. A CPU (Central Processing Unit) 110 is a control device that controls elements of the information display device 100. A ROM (Read Only Memory) 120 is a storage device that stores programs and data necessary for the operation of the information display device 100. A RAM (Random Access Memory) 130 is a storage device that functions as a work area when the CPU 110 executes a program. A video random access memory (VRAM) 131 is a storage device that stores an image to be displayed on the display device 151. An I / O (Input / Output) 140 is an input / output interface. The key button 141 outputs a signal corresponding to a user operation to the I / O 140.

表示制御部150は、VRAM131に記憶された画像データに従って表示装置151を駆動する。表示装置151は、コレステリック液晶などの記憶性液晶層を有する表示装置である。電源制御部160は、バッテリー161からの電力の供給を制御する制御装置である。バッテリー161は、Ni−Cd系電池、Liイオン系電池などの2次電池である。通信制御部170は、通信用IF(Interface)171を介した他の機器との通信を制御する制御装置である。通信用IF171は、USB(Universal Serial Bus)、Blue Tooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの規格に準拠した通信を行うインターフェースである。記憶装置制御部180は、内蔵記憶装置181およびリムーバブルメディア183を制御する制御装置である。内蔵記憶装置181は、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。リムーバブルメディア183は、メモリIF182を介して情報表示装置100に接続された、着脱可能な記憶装置である。リムーバブルメディア183は、例えば、SD(登録商標)メモリカードまたはメモリースティック(登録商標)である。以上の要素は、バス190を介して接続されている。CPU110がROM120に記憶された制御プログラムを実行することにより、情報表示装置100は、図1に示される機能構成を有する。   The display control unit 150 drives the display device 151 according to the image data stored in the VRAM 131. The display device 151 is a display device having a memory liquid crystal layer such as a cholesteric liquid crystal. The power control unit 160 is a control device that controls the supply of power from the battery 161. The battery 161 is a secondary battery such as a Ni—Cd battery or a Li ion battery. The communication control unit 170 is a control device that controls communication with other devices via a communication IF (Interface) 171. The communication IF 171 is an interface that performs communication conforming to standards such as USB (Universal Serial Bus), Blue Tooth (registered trademark), and wireless LAN (Local Area Network). The storage device control unit 180 is a control device that controls the internal storage device 181 and the removable medium 183. The built-in storage device 181 is a rewritable nonvolatile storage device such as a flash memory. The removable medium 183 is a detachable storage device connected to the information display device 100 via the memory IF 182. The removable medium 183 is, for example, an SD (registered trademark) memory card or a memory stick (registered trademark). The above elements are connected via a bus 190. When the CPU 110 executes the control program stored in the ROM 120, the information display device 100 has the functional configuration shown in FIG.

図3は、表示装置151の構成を示す図である。表示装置151は、n行の走査電極(Y、Y、…、Y)およびm列のデータ電極(X、X、…、X)を含むn×mマトリクス配線を有する。なお、nおよびmは正の整数である。また、本実施形態において、表示装置151はいわゆるパッシブマトリクス式の表示装置であるので、走査電極およびデータ電極がそれぞれ走査線およびデータ線の機能も兼ねる。走査電極およびデータ電極の交点には、電気光学素子1511が形成されている。電気光学素子1511は、2枚の電極(データ電極(画素電極またはセグメント電極ということもある)および走査電極(共通電極またはコモン電極ということもある)、いずれも図示略)、これら2枚の電極間に封止された電気光学層を有する。本実施形態において、電気光学層として、記憶性液晶であるコレステリック液晶を含む液晶層が用いられる。記憶性液晶とは、電力を供給しなくても表示を維持できる液晶をいう。電気光学素子1511には、対応する走査電極に印加される電圧(以下「走査電圧」という)および対応するデータ電極に印加される電圧(以下「データ電圧」という)に応じた電圧が印加される。電気光学層に印加される電圧を「駆動電圧」という。電気光学層の光学的性質(施光性、光散乱性など)は、印加される電圧によって変化する。電気光学素子1511は、液晶の光学的性質の変化によって画像を形成するものである。なお、基本的に一の電気光学素子1511は、一の画素に対応する。RGB表色系でカラー表示を行うカラーディスプレイの場合、一の電気光学素子1511は、ある画素のうち、RGBの色成分のうちいずれか一の色成分に対応する。 FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the display device 151. The display device 151 has an n × m matrix wiring including n rows of scanning electrodes (Y 1 , Y 2 ,..., Y n ) and m columns of data electrodes (X 1 , X 2 ,..., X m ). Note that n and m are positive integers. In this embodiment, since the display device 151 is a so-called passive matrix display device, the scan electrode and the data electrode also function as a scan line and a data line, respectively. An electro-optic element 1511 is formed at the intersection of the scan electrode and the data electrode. The electro-optic element 1511 includes two electrodes (a data electrode (sometimes referred to as a pixel electrode or a segment electrode) and a scanning electrode (sometimes referred to as a common electrode or a common electrode), both of which are not shown). It has an electro-optic layer sealed in between. In the present embodiment, a liquid crystal layer including cholesteric liquid crystal that is memory liquid crystal is used as the electro-optical layer. A memory liquid crystal refers to a liquid crystal capable of maintaining a display without supplying power. The electro-optic element 1511 is applied with a voltage corresponding to a voltage applied to the corresponding scan electrode (hereinafter referred to as “scan voltage”) and a voltage applied to the corresponding data electrode (hereinafter referred to as “data voltage”). . The voltage applied to the electro-optic layer is called “driving voltage”. The optical properties (light application property, light scattering property, etc.) of the electro-optic layer vary depending on the applied voltage. The electro-optical element 1511 forms an image by changing the optical properties of the liquid crystal. Note that one electro-optic element 1511 basically corresponds to one pixel. In the case of a color display that performs color display in the RGB color system, one electro-optic element 1511 corresponds to any one of RGB color components in a certain pixel.

図4は、コレステリック液晶の配向を示す図である。本実施形態において、電気光学素子1511は、2枚の透明電極(透明電極15114および15115)の間に挟まれたコレステリック液晶層15111を有する。さらに、コレステリック液晶層15111、透明電極15114および15115は、2枚のガラス基板(ガラス基板15112および15113)の間に挟まれている。ガラス基板15113の下には光吸収層15116が設けられている。   FIG. 4 is a diagram showing the orientation of the cholesteric liquid crystal. In this embodiment, the electro-optic element 1511 has a cholesteric liquid crystal layer 15111 sandwiched between two transparent electrodes (transparent electrodes 15114 and 15115). Further, the cholesteric liquid crystal layer 15111 and the transparent electrodes 15114 and 15115 are sandwiched between two glass substrates (glass substrates 15112 and 15113). A light absorption layer 15116 is provided below the glass substrate 15113.

コレステリック液晶層15111による光の反射率は、コレステリック液晶分子の配向状態によって変化する。図4(a)は、プレーナ配向(以下「P配向」という)を示す図である。P配向状態では、入射光は反射される。すなわち、白が表示される。図4(b)は、フォーカルコニック配向(以下「F配向」という)を示す図である。F配向状態では、入射光はほぼ透過される。透過光は光吸収層15116により吸収されるため、黒が表示される。このように、コレステリック液晶層15111の配向状態を制御することにより、白、黒、または中間階調を表示することができる。コレステリック液晶は双安定性の材料であり、電圧を印加しない状態でもP配向またはF配向を維持することができる。すなわち、電圧を印加しない状態でも表示が維持される。P配向とF配向を切り換えるには、コレステリック液晶層15111を一旦ホメオトロピック配向(以下「H配向」という)にする必要がある。図4(c)は、H配向を示す図である。H配向は、コレステリック液晶分子のらせん構造が崩れた状態に相当する。このとき、入射光は透過される。H配向は安定状態ではないため、電圧が印加されている状態でのみ存在する。   The reflectance of light by the cholesteric liquid crystal layer 15111 varies depending on the alignment state of the cholesteric liquid crystal molecules. FIG. 4A is a diagram showing planar alignment (hereinafter referred to as “P alignment”). In the P orientation state, incident light is reflected. That is, white is displayed. FIG. 4B is a diagram showing focal conic orientation (hereinafter referred to as “F orientation”). In the F orientation state, incident light is almost transmitted. Since the transmitted light is absorbed by the light absorption layer 15116, black is displayed. In this manner, white, black, or an intermediate gradation can be displayed by controlling the alignment state of the cholesteric liquid crystal layer 15111. Cholesteric liquid crystal is a bistable material, and can maintain the P orientation or the F orientation even when no voltage is applied. That is, the display is maintained even when no voltage is applied. In order to switch between the P orientation and the F orientation, the cholesteric liquid crystal layer 15111 needs to be once homeotropically oriented (hereinafter referred to as “H orientation”). FIG. 4C shows the H orientation. The H orientation corresponds to a state in which the helical structure of cholesteric liquid crystal molecules is broken. At this time, incident light is transmitted. Since the H orientation is not a stable state, it exists only when a voltage is applied.

1−2.DDS駆動
次に、DDS駆動について概説する。
図5は、DDS駆動を説明する図である。DDS駆動において、電気光学素子1511に印加される電圧パターンは、非選択期間(Non-selection phase)、リセット期間(Preparation phase)、選択期間(Selection phase)および保持期間(Evolution phase)の4つの期間に区分される。走査電極Y〜Yに対応する画素に対して、1ラインずつ順番に選択期間が割り当てられる。DDS駆動によれば、コレステリック液晶層15111の配向状態は選択期間およびその後の保持期間により決定される。DDS駆動が開発される以前は、コレステリック液晶層の配向状態は選択期間のみによって決定されていた(以下この駆動方法を「コンベンショナル駆動」という)。コンベンショナル駆動によれば、選択期間として、例えば50msec程度の時間が必要であった。そのため例えば2000ラインの画素を書き換えるには、100sec程度の時間が必要であった。DDS駆動によれば選択期間は1msec程度に短縮されるため、2000ラインの画素を書き換えるのに必要な時間も2sec程度に短縮される。
1-2. DDS driving Next, DDS driving will be outlined.
FIG. 5 is a diagram for explaining DDS driving. In the DDS drive, the voltage pattern applied to the electro-optical element 1511 has four periods: a non-selection period (Non-selection phase), a reset period (Preparation phase), a selection period (Selection phase), and a holding period (Evolution phase). It is divided into. Selection periods are assigned to the pixels corresponding to the scanning electrodes Y 1 to Y n in order line by line. According to DDS driving, the alignment state of the cholesteric liquid crystal layer 15111 is determined by the selection period and the subsequent holding period. Prior to the development of DDS driving, the alignment state of the cholesteric liquid crystal layer was determined only by the selection period (hereinafter, this driving method is referred to as “conventional driving”). According to conventional driving, a time of about 50 msec, for example, is required as the selection period. Therefore, for example, it took about 100 seconds to rewrite pixels of 2000 lines. According to the DDS driving, the selection period is shortened to about 1 msec. Therefore, the time required for rewriting pixels of 2000 lines is also shortened to about 2 sec.

図6は、DDS駆動におけるコレステリック液晶の配向遷移を示す図である。リセット期間において、P配向またはF配向の液晶をH配向にさせる電圧が印加される。次に選択期間において、要求される表示状態(2階調であれば白または黒、すなわちP配向またはF配向)を選択するための電圧(以下「選択電圧」という。すなわち選択電圧とは、特に選択期間における駆動電圧をいう)が印加される。本実施形態において、選択電圧によりコレステリック液晶層はH配向または過渡プレーナ配向(以下「TP配向」という)に遷移される。TP配向は、液晶分子のらせん構造が若干弛緩した、H配向とP配向の中間的な状態である。次に、保持期間において、要求される表示状態を保持するための電圧(以下「保持電圧」という)が印加される。選択電圧によりH配向になった液晶層は、H配向が維持される。選択電圧によりTP配向になった液晶層は、F配向(黒表示)に遷移される。次に、非選択期間において、電圧が消去される(厳密には電圧はゼロにはならないこともある)。保持電圧によりH配向になっていた液晶層は、P配向(白表示)に遷移される。   FIG. 6 is a diagram showing an alignment transition of cholesteric liquid crystal in DDS driving. In the reset period, a voltage for causing the P- or F-aligned liquid crystal to be in the H-alignment is applied. Next, in the selection period, a voltage (hereinafter referred to as “selection voltage”) for selecting a required display state (white or black for two gradations, that is, P orientation or F orientation). (Referred to as a driving voltage in the selection period). In this embodiment, the cholesteric liquid crystal layer is transitioned to the H alignment or the transient planar alignment (hereinafter referred to as “TP alignment”) by the selection voltage. The TP alignment is an intermediate state between the H alignment and the P alignment in which the helical structure of the liquid crystal molecules is slightly relaxed. Next, in the holding period, a voltage for holding the required display state (hereinafter referred to as “holding voltage”) is applied. The liquid crystal layer that is H-aligned by the selection voltage maintains the H-alignment. The liquid crystal layer that is TP aligned by the selection voltage is transitioned to the F alignment (black display). Next, in the non-selection period, the voltage is erased (strictly, the voltage may not be zero). The liquid crystal layer that has been H-aligned by the holding voltage is changed to P-alignment (white display).

図7は、DDS駆動における駆動電圧波形を例示する図である。図7に示されるように、非選択期間、リセット期間、選択期間および保持期間の各期間において、それぞれ少なくとも2種類の電圧値を含む電圧パターンが、走査電極およびデータ電極に印加される。非選択期間、リセット期間、選択期間および保持期間の各期間において走査電極に印加される電圧を、それぞれ、V、V、VおよびVと表す。例えば非選択期間において印加される2種類の電圧は、VN1およびVN2のように添字を用いて区別する。添字は、電圧の絶対値の低いものから順に小さい数字が割り当てられる。他の期間においても同様である。図7は、VP1=0V、VP2=56V、VS1=0V、VS2=18V、VS3=38V、VS4=56V、VE1=18V、VE2=38V、VN1=9VおよびVN2=47Vである例を示している。また、この例では、データ電極にはVSEG1〜VSEG4の4種類の電圧値を含む電圧パターンが印加される。図7の例では、VSEG1=0V、VSEG2=18V、VSEG3=38VおよびVSEG4=56Vである。図7に示されるように、DDS駆動においては、選択期間以外の期間では、データ電極の電圧パターンが白に相当するものでも黒に相当するものでも、電気光学素子に印加される実効電圧は同一である。選択期間においてのみ、表示させたい階調値に応じて電気光学素子に印加される実効電圧が異なっている。DDS駆動においては、選択期間に印加される実効電圧により、液晶の配向が決定される。なお、図7に示される波形および電圧値はあくまで例示であり、駆動波形および電圧値はこれに限定されない。選択期間においてのみ、表示させたい階調値に応じて電気光学素子に印加される実効電圧を異ならせることができる波形であれば、どのような駆動波形が用いられてもよい。また、電圧値は、コレステリック液晶層15111の厚さなどに応じて定められてもよい。 FIG. 7 is a diagram illustrating a driving voltage waveform in the DDS driving. As shown in FIG. 7, in each of the non-selection period, the reset period, the selection period, and the holding period, voltage patterns including at least two types of voltage values are applied to the scan electrode and the data electrode. The voltages applied to the scan electrodes in the non-selection period, the reset period, the selection period, and the holding period are represented as V N , V P , V S, and V E , respectively. For example, two types of voltages applied in the non-selection period are distinguished using subscripts such as V N1 and V N2 . Subscripts are assigned small numbers in order from the lowest absolute voltage value. The same applies to other periods. FIG. 7 shows V P1 = 0V, V P2 = 56V, V S1 = 0V, V S2 = 18V, V S3 = 38V, V S4 = 56V, V E1 = 18V, V E2 = 38V, V N1 = 9V and V An example in which N2 = 47V is shown. In this example, voltage patterns including four types of voltage values V SEG1 to V SEG4 are applied to the data electrodes. In the example of FIG. 7, a V SEG1 = 0V, V SEG2 = 18V, V SEG3 = 38V and V SEG4 = 56V. As shown in FIG. 7, in the DDS drive, the effective voltage applied to the electro-optic element is the same during the period other than the selection period, regardless of whether the voltage pattern of the data electrode corresponds to white or black. It is. Only in the selection period, the effective voltage applied to the electro-optic element differs depending on the gradation value to be displayed. In DDS driving, the orientation of the liquid crystal is determined by the effective voltage applied during the selection period. Note that the waveforms and voltage values shown in FIG. 7 are merely examples, and the drive waveforms and voltage values are not limited thereto. Any driving waveform may be used as long as the effective voltage applied to the electro-optic element can be varied according to the gradation value to be displayed only during the selection period. The voltage value may be determined according to the thickness of the cholesteric liquid crystal layer 15111 or the like.

1−3.動作
図8は、第1実施形態に係る情報表示装置100の動作を示すフローチャートである。図8に示されるフローは、例えば、ユーザがキーボタン141を操作したことを契機として開始される。なお、図8に示されるフローを開始する契機となるイベントはこれに限られずどのようなものでもよい。まず、情報表示装置100のCPU110は以下のような処理を行う。CPU110は、内蔵記憶装置181から画像データを読み出す。CPU110は、読み出した画像データをRAM130に記憶する。CPU110は、1ページの画像(以下「ページ画像」という)を生成する。
1-3. Operation FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the information display apparatus 100 according to the first embodiment. For example, the flow illustrated in FIG. 8 is started when the user operates the key button 141. The event that triggers the start of the flow shown in FIG. 8 is not limited to this and may be any event. First, the CPU 110 of the information display device 100 performs the following processing. The CPU 110 reads image data from the internal storage device 181. The CPU 110 stores the read image data in the RAM 130. CPU 110 generates an image of one page (hereinafter referred to as “page image”).

ステップS100において、CPU110は、フラグテーブルを初期化する。「フラグテーブル」とは、書き換え前または書き換え後の画像の各行について、その行の階調値があらかじめ決められた範囲内にあるかを示すフラグを記憶したテーブルである。本実施形態において、フラグは、その行の階調値が白すなわち空行であるかを示す。以下このフラグテーブルを「空行フラグテーブル」という。   In step S100, the CPU 110 initializes a flag table. The “flag table” is a table that stores, for each row of the image before or after rewriting, a flag indicating whether the gradation value of the row is within a predetermined range. In the present embodiment, the flag indicates whether the gradation value of the row is white, that is, a blank row. Hereinafter, this flag table is referred to as “blank line flag table”.

図9は、空行フラグテーブルを例示する図である。空行フラグテーブルは、RAM130に記憶される。RAM130は、空行フラグテーブル(前)および空行フラグテーブル(後)の2つの空行フラグテーブルを記憶している。「空行フラグテーブル(前)」は、書き換え前の画像データに対する空行フラグを記憶する。「空行フラグテーブル(後)」は、書き換え後の画像データに対する空行フラグを記憶する。各空行フラグテーブルは、行番号すなわち行を特定する識別子と、その行に対する空行フラグとを含むデータセットを複数(本実施形態ではn個)有している。なお図9において、フラグ「ON」はその行が空行であることを、フラグ「OFF」はその行が空行でないことを示す。   FIG. 9 is a diagram illustrating a blank line flag table. The blank line flag table is stored in the RAM 130. The RAM 130 stores two blank line flag tables, a blank line flag table (front) and a blank line flag table (rear). The “blank row flag table (front)” stores a blank row flag for image data before rewriting. The “blank row flag table (after)” stores a blank row flag for the rewritten image data. Each blank line flag table has a plurality (n in this embodiment) of data sets including a line number, that is, an identifier for specifying a line, and a blank line flag for the line. In FIG. 9, the flag “ON” indicates that the line is a blank line, and the flag “OFF” indicates that the line is not a blank line.

ふたたび図8を参照して説明する。ステップS100におけるフラグテーブルの初期化とは、例えば以下に示す処理をいう。CPU110は、空行フラグテーブル(後)に記憶されているデータを、空行フラグテーブル(前)にコピーする。すなわち、空行フラグテーブル(前)のデータを、空行フラグテーブル(後)のデータで上書きする。次に、CPU110は、空行フラグテーブル(後)のフラグを、すべて「OFF」に書き換える。   This will be described with reference to FIG. The initialization of the flag table in step S100 refers to the following processing, for example. The CPU 110 copies the data stored in the blank line flag table (back) to the blank line flag table (front). That is, the data in the blank line flag table (front) is overwritten with the data in the blank line flag table (after). Next, the CPU 110 rewrites all the blank line flag table (after) flags to “OFF”.

ステップS110において、CPU110は、空行判定を行う。空行判定は、画像データのうち特定された一の行を処理対象として行われる。処理対象行は、例えば、行番号の小さいものから順番に特定される。CPU110は、ページ画像データのうち、処理対象行のデータ(以下単に「対象行データ」という)に対しあらかじめ決められたアルゴリズムの演算を行い、その行が空行であるか判定する。   In step S110, the CPU 110 performs blank line determination. The blank line determination is performed on the specified one line of the image data as a processing target. For example, the processing target rows are specified in order from the smallest row number. The CPU 110 performs a predetermined algorithm operation on the data of the processing target row (hereinafter simply referred to as “target row data”) in the page image data, and determines whether the row is a blank row.

空行判定のアルゴリズムとして、例えば次のようなアルゴリズムが用いられる。いま、画像データがモノクロ256階調で表される場合を例に説明する。階調値0x00は黒を示し、階調値0xFFは白を示す。CPU110は、対象行データに属するすべての画素について、階調値の論理積(AND)を算出する。算出された論理積が0xFFに等しい場合、CPU110は、処理対象行が空行であると判定する。算出された論理積が0xFFに等しくない場合、CPU110は、処理対象行は空行でないと判定する。なおこのアルゴリズムはあくまで例示であり、本発明はこれに限定されるものではない。   For example, the following algorithm is used as the blank line determination algorithm. Now, a case where image data is expressed in monochrome 256 gradations will be described as an example. The gradation value 0x00 indicates black, and the gradation value 0xFF indicates white. The CPU 110 calculates a logical product (AND) of gradation values for all pixels belonging to the target row data. When the calculated logical product is equal to 0xFF, the CPU 110 determines that the processing target row is a blank row. When the calculated logical product is not equal to 0xFF, the CPU 110 determines that the processing target row is not a blank row. This algorithm is merely an example, and the present invention is not limited to this.

ステップS120において、CPU110は、空行判定の結果を空行フラグテーブル(後)に記憶する。すなわち処理対象行が空行であれば「ON」を、空行でなければ「OFF」をフラグに記憶する。ステップS130において、CPU110は、ページ画像データのすべての行について空行判定が終了したか判断する。すべての行について空行判定が終了していないと判断された場合(ステップS130:NO)、CPU110は、ステップS110−S120の処理を繰り返し実行する。すべての行について空行判定が終了したと判断された場合(ステップS130:YES)、CPU110は、処理をステップS140に移行する。   In step S120, CPU 110 stores the result of blank line determination in the blank line flag table (after). That is, “ON” is stored in the flag if the processing target line is a blank line, and “OFF” is stored in the flag if it is not a blank line. In step S130, CPU 110 determines whether blank line determination has been completed for all lines of the page image data. When it is determined that blank line determination has not been completed for all lines (step S130: NO), the CPU 110 repeatedly executes the processes of steps S110 to S120. When it is determined that blank line determination has been completed for all lines (step S130: YES), the CPU 110 shifts the processing to step S140.

ステップS140において、CPU110は、ページ画像データをVRAM131に記憶する。ステップS150において、表示制御部150は、表示装置151を駆動する。すなわち、表示制御部150は、CPU110の制御下で、VRAM131に記憶されたページ画像データに従って表示装置151に表示される画像を書き換える。詳細には次のとおりである。表示制御部150は、空行フラグテーブル(前)と空行フラグテーブル(後)において、同一の行番号を有する行の空行フラグが、ともに「ON」であるか、すなわち両方とも空行であるか判断する。少なくともいずれか一方が空行でないと判断された行については、表示制御部150は、画面の書き換えを行わう。すなわち、表示制御部150は、選択電圧を印加する。両方が空行であると判断された行については、表示制御部150は、画面の書き換えを行わない。すなわち、表示制御部150は、選択電圧を印加しない。図9に示される例では、第1、2、5およびn行については書き換えがスキップされ、第3、4および6行については書き換えが行われる。すなわち、書き換え前後においてともに空行である行は対象領域として書き換えがスキップされ、それ以外の領域については書き換えが行われる。   In step S <b> 140, the CPU 110 stores page image data in the VRAM 131. In step S150, the display control unit 150 drives the display device 151. That is, the display control unit 150 rewrites the image displayed on the display device 151 according to the page image data stored in the VRAM 131 under the control of the CPU 110. Details are as follows. In the blank line flag table (front) and blank line flag table (rear), the display control unit 150 determines that both blank line flags having the same line number are “ON”, that is, both blank lines are blank lines. Judge if there is. The display control unit 150 rewrites the screen for a line that is determined to be at least one of which is not a blank line. That is, the display control unit 150 applies the selection voltage. The display control unit 150 does not rewrite the screen for the lines that are determined to be both blank lines. That is, the display control unit 150 does not apply the selection voltage. In the example shown in FIG. 9, rewriting is skipped for the first, second, fifth and nth rows, and rewriting is performed for the third, fourth and sixth rows. That is, rewriting is skipped as a target area for lines that are blank before and after rewriting, and rewriting is performed for other areas.

図10は、本実施形態に係る駆動方法を説明する図である。図10においては、図面が煩雑になるのを避けるため、Y〜YおよびYの7つの走査電極に対する駆動方法が図示されている。各行の左側に記載されているのはスキップフラグの値である。スキップフラグが「OFF」であるラインに対応する走査電極については、従来と同様に選択電圧が印加されるが、スキップフラグが「ON」であるラインに対応する走査電極については、全期間において非選択電圧が印加される。すなわち、スキップフラグが「ON」であるラインに対応する走査電極については、全期間に非選択期間が割り当てられる。 FIG. 10 is a diagram for explaining a driving method according to the present embodiment. FIG. 10 shows a driving method for the seven scanning electrodes Y 1 to Y 6 and Y n in order to avoid the drawing from becoming complicated. What is written on the left side of each line is the value of the skip flag. For the scan electrode corresponding to the line with the skip flag “OFF”, the selection voltage is applied in the same manner as in the prior art, but for the scan electrode corresponding to the line with the skip flag “ON”, the scan voltage is not applied for the entire period. A selection voltage is applied. That is, the non-selection period is assigned to all the scan electrodes corresponding to the lines whose skip flag is “ON”.

以上で説明したように、本実施形態によれば、書き換え前後でともに空行である行については、書き換えが行われない。すなわち、書き換え前後でともに空行である行については、選択電圧の印加が行われない。したがって、画像の書き換えを高速化することができる。また、不要な書き換えをスキップすることにより、消費電力が低減される。   As described above, according to the present embodiment, rewriting is not performed for lines that are blank before and after rewriting. That is, the selection voltage is not applied to rows that are blank before and after rewriting. Therefore, the rewriting of the image can be speeded up. Moreover, power consumption is reduced by skipping unnecessary rewriting.

2.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と共通する要素については共通の参照番号が用いられる。また、第1実施形態と共通する事項についてはその説明を省略する。第2実施形態の概要は次のとおりである。書き換え前後の画像について、端部から連続して空行である領域が特定される。これらの領域の重複部分が対象領域とされ、画面の書き換えが行われない。
2. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, common reference numerals are used for elements common to the first embodiment. Further, the description of matters common to the first embodiment is omitted. The outline of the second embodiment is as follows. For the images before and after rewriting, an area that is blank continuously from the end is specified. The overlapping part of these areas is the target area, and the screen is not rewritten.

図11は、第2実施形態に係る動作を示すフローチャートである。図11に示されるフローは、例えば、ユーザがキーボタン141を操作したことを契機として開始される。なお、図11に示されるフローを開始する契機となるイベントはこれに限られずどのようなものでもよい。   FIG. 11 is a flowchart showing an operation according to the second embodiment. The flow shown in FIG. 11 is started when, for example, the user operates the key button 141. The event that triggers the start of the flow shown in FIG. 11 is not limited to this, and any event may be used.

まず、ステップS200〜S204において、書き換え前の画像について処理が行われる。ステップS200において、CPU110は、カウンタiを初期化する。カウンタiは、処理対象となる行を特定するパラメータである。ここでは、i=nとしてカウンタiが初期化される。なお、nは画像の最下行の番号である。   First, in steps S200 to S204, processing is performed on an image before rewriting. In step S200, CPU 110 initializes counter i. The counter i is a parameter that specifies a row to be processed. Here, counter i is initialized with i = n. Note that n is the number of the bottom line of the image.

ステップS201において、CPU110は、ページ画像データのうちi行目のデータが空行であるか判定する。i行目が空行であると判断された場合(ステップS201:YES)、ステップS202において、CPU110は、カウンタiを更新する。ここでは、i=i−1としてカウンタiを更新する。i行目が空行でないと判断された場合(ステップS201:NO)、CPU110は、処理をステップS204に移行する。ステップS203において、CPU110は、カウンタiが終了条件、ここではi=0を満たしているか判断する。終了条件が満たされていないと判断された場合(ステップS203:NO)、CPU110は、ステップS201〜S202の処理を繰り返し実行する。終了条件が満たされたと判断された場合(ステップS203:YES)、CPU110は、処理をステップS204に移行する。   In step S201, the CPU 110 determines whether the i-th row data of the page image data is a blank row. When it is determined that the i-th row is a blank row (step S201: YES), in step S202, the CPU 110 updates the counter i. Here, the counter i is updated with i = i−1. When it is determined that the i-th line is not a blank line (step S201: NO), the CPU 110 shifts the process to step S204. In step S203, the CPU 110 determines whether the counter i satisfies an end condition, i = 0 in this case. When it is determined that the end condition is not satisfied (step S203: NO), the CPU 110 repeatedly executes the processes of steps S201 to S202. When it is determined that the end condition is satisfied (step S203: YES), the CPU 110 shifts the process to step S204.

ステップS204において、CPU110は、Yb=iとしてパラメータYbの値を決定する。パラメータYbは、書き換え前の画像において、空行が連続している領域の境界線を示すパラメータである。すなわち、あらかじめ決められた開始行、すなわちカウンタiの初期値に対応する行(ここでは第n行つまり最下行)から、パラメータYbに対応する行までの間の領域は全て空行である。CPU110は、パラメータYbをRAM130に記憶する。   In step S204, the CPU 110 determines the value of the parameter Yb with Yb = i. The parameter Yb is a parameter indicating a boundary line of a region where blank lines are continuous in the image before rewriting. That is, all the areas from the predetermined start line, that is, the line corresponding to the initial value of the counter i (here, the nth line or the lowest line) to the line corresponding to the parameter Yb are empty lines. The CPU 110 stores the parameter Yb in the RAM 130.

ステップS205において、CPU110は、書き換え後の画像(ページ画像データ)をVRAM131に記憶する。ステップS206〜S210においては、書き換え後の画像について処理が行われる。ステップS206〜S210の処理は、ステップS210において決定されるパラメータがパラメータYaである点以外は、ステップS200〜S204の処理と同様に行われる。パラメータYaは、書き換え後の画像において、空行が連続している領域の境界線を示すパラメータである。すなわち、あらかじめ決められた開始行、すなわちカウンタiの初期値に対応する行(ここでは第n行つまり最下行)から、パラメータYaに対応する行までの間の領域は全て空行である。CPU110は、パラメータYaをRAM130に記憶する。   In step S <b> 205, the CPU 110 stores the rewritten image (page image data) in the VRAM 131. In steps S206 to S210, the rewritten image is processed. Steps S206 to S210 are performed in the same manner as steps S200 to S204, except that the parameter determined in step S210 is the parameter Ya. The parameter Ya is a parameter indicating a boundary line of a region where blank lines are continuous in the rewritten image. That is, the area from the predetermined start line, that is, the line corresponding to the initial value of the counter i (here, the nth line or the lowest line) to the line corresponding to the parameter Ya is all empty lines. The CPU 110 stores the parameter Ya in the RAM 130.

ステップS211において、CPU110は、YaおよびYbが、画面全体について書き換えを行わない条件(ここでは、max(Ya,Yb)=0)を満たしているか判断する。YaおよびYbがこの条件を満たしていると判断された場合(ステップS211:YES)、CPU110は、図11に示される処理を終了する。YaおよびYbがこの条件を満たしていないと判断された場合(ステップS211:NO)、CPU110は、第1行目から、第(max(Ya,Yb))行まで、画面の書き換えを行う。ここで、max(Ya,Yb)は、その行より下の行は、書き換え前後においてともにすべて空行であることを示す。   In step S211, CPU 110 determines whether Ya and Yb satisfy a condition (here, max (Ya, Yb) = 0) for not rewriting the entire screen. When it is determined that Ya and Yb satisfy this condition (step S211: YES), the CPU 110 ends the process shown in FIG. When it is determined that Ya and Yb do not satisfy this condition (step S211: NO), the CPU 110 rewrites the screen from the first line to the (max (Ya, Yb)) line. Here, max (Ya, Yb) indicates that all rows below that row are blank before and after rewriting.

図12は、書き換え前後の画面を例示する図である。図12に示されるように、書き換え前後においてともに連続する空行からなる領域については、書き換えが行われない。したがって、画面の書き換えを高速化することができる。また、不要な書き換えをスキップすることにより、消費電力が低減される。   FIG. 12 is a diagram illustrating a screen before and after rewriting. As shown in FIG. 12, rewriting is not performed for an area consisting of continuous blank lines before and after rewriting. Therefore, rewriting of the screen can be speeded up. Moreover, power consumption is reduced by skipping unnecessary rewriting.

なお図11において、ステップS200〜S204の処理は省略されてもよい。これは次のような理由による。例えば第1ページから第2ページに書き換えを行う際、第2ページの画像に対してYaが決定される。次に第2ページから第3ページに書き換えを行う際、第2ページについては既にパラメータYの値が決定されている。したがって、CPU110は、ステップS200〜S204の処理に代わり、パラメータYbの値をYaとする処理(Yb=Ya)を行ってもよい。   In FIG. 11, the processes in steps S200 to S204 may be omitted. This is due to the following reason. For example, when rewriting from the first page to the second page, Ya is determined for the image of the second page. Next, when rewriting from the second page to the third page, the value of the parameter Y has already been determined for the second page. Therefore, CPU110 may perform the process (Yb = Ya) which sets the value of parameter Yb to Ya instead of the process of step S200-S204.

3.他の実施形態
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
情報表示装置100は、画面の書き換えが完了したことをユーザに通知する機能を有していてもよい。例えば、情報表示装置100は、音、光、または振動により、画面の書き換えが完了したことをユーザに通知する。この場合、情報表示装置100は、音、光、または振動を発生する装置を内蔵している。あるいは、情報表示装置100は、表示装置151とは別の表示装置(サブディスプレイ)を有していてもよい。このサブディスプレイに、画面の書き換えが完了したことを示す情報が表示されてもよい。
3. Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.
The information display apparatus 100 may have a function of notifying the user that screen rewriting has been completed. For example, the information display apparatus 100 notifies the user that the rewriting of the screen is completed by sound, light, or vibration. In this case, the information display device 100 includes a device that generates sound, light, or vibration. Alternatively, the information display device 100 may have a display device (sub display) different from the display device 151. Information indicating that the screen rewriting has been completed may be displayed on the sub-display.

情報表示装置100は、上述の第1実施形態および第2実施形態の2つの処理を実行する機能を有していてもよい。この場合において、情報表示装置100は、第1実施形態で説明した処理と第2実施形態で説明した処理のどちらの処理を行わせるかユーザに指示させるユーザインターフェースを有していてもよい。情報表示装置100は、ユーザの選択に応じた処理を行う。あるいは、情報表示装置100は、表示される画像データに基づいて、どちらの処理を行うか自動的に決定してもよい。決定は、例えば、画像データの属性情報に基づいて行われる。   The information display apparatus 100 may have a function of executing the two processes of the first embodiment and the second embodiment described above. In this case, the information display apparatus 100 may have a user interface that instructs the user whether to perform the process described in the first embodiment or the process described in the second embodiment. The information display device 100 performs processing according to the user's selection. Alternatively, the information display apparatus 100 may automatically determine which process is performed based on the displayed image data. The determination is made based on, for example, attribute information of the image data.

なお上述の実施形態では、対象となる行に含まれる画素がすべて白を示すものであった場合に、その行が空行であると判定されたが、空行判定の基準はこれに限定されるものではない。対象となる行に含まれる画素のうち、ある一定の割合(例えば99%)以上の数の画素の階調値が白であった場合に、その行が空行であると判断されてもよい。あるいは、「白」は、ある特定の一の階調値のみを意味するのではなく、ある範囲内にある階調値を意味するものでもよい。また、「白」の範囲を決める境界値は可変であってもよい。境界値は、ユーザインターフェースを介して入力されてもよい。また、判定の基準となる階調値も「白」に限定されるものではない。表示装置151の構造に応じて、「黒」その他の階調値が基準とされてもよい。   In the above-described embodiment, when all the pixels included in the target row indicate white, the row is determined to be a blank row. However, the blank row determination criterion is limited to this. It is not something. When the gradation value of a pixel of a certain ratio (for example, 99%) or more among the pixels included in the target row is white, it may be determined that the row is a blank row. . Alternatively, “white” does not mean only one specific gradation value, but may mean a gradation value within a certain range. The boundary value that determines the range of “white” may be variable. The boundary value may be input via a user interface. Further, the gradation value serving as a criterion for determination is not limited to “white”. Depending on the structure of the display device 151, “black” or other gradation values may be used as a reference.

また、上述の実施形態においては、1行ごとに空行判定を行ったが、空行判定を行う単位は1行に限定されるものではない。複数行(例えば2行、3行)ごとに空行判定が行われてもよい。   In the above-described embodiment, blank line determination is performed for each line. However, the unit for performing blank line determination is not limited to one line. Blank line determination may be performed for each of a plurality of lines (for example, two lines and three lines).

第1実施形態に係る情報表示装置100の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the information display apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment. 情報表示装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the information display apparatus 100. FIG. 表示装置151の構成を示す図である。3 is a diagram showing a configuration of a display device 151. FIG. コレステリック液晶の配向を示す図である。It is a figure which shows the orientation of a cholesteric liquid crystal. DDS駆動を説明する図である。It is a figure explaining DDS drive. DDS駆動におけるコレステリック液晶の配向遷移を示す図である。It is a figure which shows the orientation transition of the cholesteric liquid crystal in DDS drive. DDS駆動における駆動電圧波形を例示する図である。It is a figure which illustrates the drive voltage waveform in DDS drive. 第1実施形態に係る情報表示装置100の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information display apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment. 空行フラグテーブルを例示する図である。It is a figure which illustrates a blank line flag table. 本実施形態に係る駆動方法を説明する図である。It is a figure explaining the drive method concerning this embodiment. 第2実施形態に係る動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which concerns on 2nd Embodiment. 書き換え前後の画面を例示する図である。It is a figure which illustrates the screen before and behind rewriting.

符号の説明Explanation of symbols

100…情報表示装置、101…表示部、102…データ記憶部、103…データ取得部、104…ページ画像生成部、105…ページ画像記憶部、106…領域取得部、107…記憶制御部、108…表示駆動部、110…CPU、120…ROM、130…RAM、131…VRAM、140…I/O、141…キーボタン、150…表示制御部、151…表示装置、160…電源制御部、161…バッテリー、170…通信制御部、171…通信用IF、180…記憶装置制御部、181…内蔵記憶装置、183…リムーバブルメディア、190…バス、1511…電気光学素子、15111…コレステリック液晶層、15112・15113…ガラス基板、15114・15115…透明電極、15116…光吸収層 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information display apparatus, 101 ... Display part, 102 ... Data storage part, 103 ... Data acquisition part, 104 ... Page image generation part, 105 ... Page image storage part, 106 ... Area acquisition part, 107 ... Storage control part, 108 ... Display drive unit, 110 ... CPU, 120 ... ROM, 130 ... RAM, 131 ... VRAM, 140 ... I / O, 141 ... Key button, 150 ... Display control unit, 151 ... Display device, 160 ... Power supply control unit, 161 ... Battery, 170 ... Communication control unit, 171 ... IF for communication, 180 ... Storage device control unit, 181 ... Built-in storage device, 183 ... Removable media, 190 ... Bus, 1511 ... Electro-optical element, 15111 ... Cholesteric liquid crystal layer, 15112 15113 glass substrate, 15114 15115 transparent electrode, 15116 light absorption layer

Claims (5)

n行の走査電極とm列のデータ電極との交差に対応して設けられ(nおよびmは正の整数)、前記走査電極に走査電圧が印加され、かつ前記データ電極にデータ電圧が印加されたときに、前記データ電圧および前記走査電圧に応じた駆動電圧が印加される記憶性液晶層を含む複数の表示画素を有する表示手段と、
各々が前記表示手段のn行m列の表示画素に対応する複数ページの画像を含む画像データを記憶するデータ記憶手段と、
前記表示手段のn行m列の表示画素の各々の階調値を示すデータを記憶するページ画像記憶手段と、
前記データ記憶手段に記憶された画像データから、前記表示手段のn行m列の表示画素に対応する1ページの画像のうち少なくとも1行の表示画素の階調値を示すデータを生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段により生成されたデータのうち、一の行に相当する対象データの階調値、および前記ページ画像記憶手段に記憶されたデータのうち前記対象データと行の位置が同一である参照データの階調値が、ともにあらかじめ決められた階調値の範囲内にある領域である対象領域を取得する領域取得手段と、
前記ページ画像記憶手段に記憶されているデータに従って前記データ線にデータ電圧を印加し、前記対象領域に属しない行に対しては表示画素の書き換えを行い、前記対象領域に属する行に対しては表示画素の書き換えをスキップする表示駆動手段と
を有する情報表示装置。
Provided corresponding to the intersection of n rows of scan electrodes and m columns of data electrodes (n and m are positive integers), a scan voltage is applied to the scan electrodes, and a data voltage is applied to the data electrodes Display means having a plurality of display pixels including a storage liquid crystal layer to which a driving voltage corresponding to the data voltage and the scanning voltage is applied,
Data storage means for storing image data including images of a plurality of pages each corresponding to display pixels of n rows and m columns of the display means;
Page image storage means for storing data indicating the gradation value of each of the display pixels in the n rows and m columns of the display means;
Image generation for generating, from the image data stored in the data storage means, data indicating the gradation values of at least one row of display pixels of one page image corresponding to the display pixels of n rows and m columns of the display means Means,
Of the data generated by the image generation means, the gradation value of the target data corresponding to one row, and the reference of the target data and the row position of the data stored in the page image storage means are the same Area acquisition means for acquiring a target area, which is an area in which the gradation values of the data are both within a predetermined gradation value range;
A data voltage is applied to the data line in accordance with the data stored in the page image storage means, display pixels are rewritten for rows that do not belong to the target region, and for rows that belong to the target region. And an information display device having display drive means for skipping rewriting of display pixels.
前記領域取得手段が、前記画像生成手段により生成されたデータの中からあらかじめ決められた順序により対象データを特定し、対象データの階調値と参照データの階調値とを比較することにより前記対象領域を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
The region acquisition unit specifies target data in a predetermined order from the data generated by the image generation unit, and compares the gradation value of the target data with the gradation value of the reference data, thereby The information display device according to claim 1, wherein a target region is acquired.
前記画像生成手段により生成されたデータのうち、あらかじめ決められた開始行からその階調値があらかじめ決められた範囲内にある連続した行からなる第1の領域を特定する第1の特定手段と、
前記ページ画像記憶手段に記憶されているデータのうち、あらかじめ決められた開始行からその階調値があらかじめ決められた範囲内にある連続した行からなる第2の領域を特定する第2の特定手段と
を有し、
前記領域取得手段が、前記第1の領域と前記第2の領域の重複部分を前記対象領域として取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
A first specifying means for specifying a first area consisting of consecutive rows whose gradation values are within a predetermined range from a predetermined start row of the data generated by the image generating means; ,
A second specification for specifying a second region consisting of continuous rows whose gradation values are within a predetermined range from a predetermined start row of the data stored in the page image storage means Means and
The information display device according to claim 1, wherein the area acquisition unit acquires an overlapping portion of the first area and the second area as the target area.
前記表示駆動手段による前記表示画素の書き換えが完了したことを通知する通知手段
を有する請求項1〜3のいずれかの項に記載の情報表示装置。
The information display device according to claim 1, further comprising notification means for notifying that rewriting of the display pixel by the display driving means is completed.
n行の走査電極とm列のデータ電極との交差に対応して設けられ(nおよびmは正の整数)、前記走査電極に走査電圧が印加され、かつ前記データ電極にデータ電圧が印加されたときに、前記データ電圧および前記走査電圧に応じた駆動電圧が印加される記憶性液晶層を含む複数の表示画素を有する表示手段と、各々が前記表示手段のn行m列の表示画素に対応する複数ページの画像を含む画像データを記憶するデータ記憶手段と、前記表示手段のn行m列の表示画素の各々の階調値を示すデータを記憶するページ画像記憶手段とを有する情報表示装置の駆動方法であって、
前記データ記憶手段に記憶された画像データから、前記表示手段のn行m列の表示画素に対応する1ページの画像のうち少なくとも1行の表示画素の階調値を示すデータを生成する画像生成ステップと、
前記生成されたデータのうち、一の行に相当する対象データの階調値、および前記ページ画像記憶手段に記憶されたデータのうち前記対象データと行の位置が同一である参照データの階調値が、ともにあらかじめ決められた階調値の範囲内にある領域である対象領域を取得する領域取得ステップと、
前記ページ画像記憶手段に記憶されているデータに従って前記データ線にデータ電圧を印加し、前記対象領域に属しない行に対しては表示画素の書き換えを行い、前記対象領域に属する行に対しては表示画素の書き換えをスキップする表示駆動ステップと
を有する駆動方法。
Provided corresponding to the intersection of n rows of scan electrodes and m columns of data electrodes (n and m are positive integers), a scan voltage is applied to the scan electrodes, and a data voltage is applied to the data electrodes Display means having a plurality of display pixels including a storage liquid crystal layer to which a driving voltage corresponding to the data voltage and the scanning voltage is applied, and each of the display means has n rows and m columns of display pixels. Information display comprising: data storage means for storing image data including images of a plurality of corresponding pages; and page image storage means for storing data indicating each gradation value of display pixels in the n rows and m columns of the display means. A method for driving an apparatus, comprising:
Image generation for generating, from the image data stored in the data storage means, data indicating the gradation values of at least one row of display pixels of one page image corresponding to the display pixels of n rows and m columns of the display means Steps,
Among the generated data, the gradation value of the target data corresponding to one row, and the gradation of the reference data having the same row position as the target data among the data stored in the page image storage means An area acquisition step for acquiring a target area, which is an area whose values are both within a predetermined gradation value range;
A data voltage is applied to the data line in accordance with the data stored in the page image storage means, display pixels are rewritten for rows that do not belong to the target region, and for rows that belong to the target region. A display driving step for skipping rewriting of display pixels.
JP2006293856A 2006-10-30 2006-10-30 Information display device and driving method Pending JP2008111930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293856A JP2008111930A (en) 2006-10-30 2006-10-30 Information display device and driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293856A JP2008111930A (en) 2006-10-30 2006-10-30 Information display device and driving method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254706A Division JP5012751B2 (en) 2008-09-30 2008-09-30 Driving method of information display device and information display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008111930A true JP2008111930A (en) 2008-05-15

Family

ID=39444475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293856A Pending JP2008111930A (en) 2006-10-30 2006-10-30 Information display device and driving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008111930A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106575A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 富士通フロンテック株式会社 Nonvolatile liquid crystal display device and display method employed in nonvolatile liquid crystal display device
JP2011197625A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device and liquid crystal driving method
JP2011237709A (en) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp Control method of display device, display device, and control apparatus for display device
JP2012042873A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp Controller, display device and control method of display device
JP2012155317A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Freescale Semiconductor Inc Method and device for processing temporally and spatially overlapping update for electronic display
JP2012164292A (en) * 2011-02-09 2012-08-30 Seiko Epson Corp Display control method, display device and electronic apparatus
JP2015127820A (en) * 2015-02-05 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 Control device, display device and method for controlling display device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106575A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 富士通フロンテック株式会社 Nonvolatile liquid crystal display device and display method employed in nonvolatile liquid crystal display device
CN102349020A (en) * 2009-03-18 2012-02-08 富士通先端科技株式会社 Nonvolatile liquid crystal display device and display method of nonvolatile liquid crystal display device
JP4892646B2 (en) * 2009-03-18 2012-03-07 富士通フロンテック株式会社 Nonvolatile liquid crystal display device and display method of nonvolatile liquid crystal display device
JP2011197625A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device and liquid crystal driving method
JP2011237709A (en) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp Control method of display device, display device, and control apparatus for display device
JP2012042873A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp Controller, display device and control method of display device
JP2012155317A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Freescale Semiconductor Inc Method and device for processing temporally and spatially overlapping update for electronic display
JP2012164292A (en) * 2011-02-09 2012-08-30 Seiko Epson Corp Display control method, display device and electronic apparatus
JP2015127820A (en) * 2015-02-05 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 Control device, display device and method for controlling display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578400B2 (en) Image display device and driving method used for the image display device
JP5640451B2 (en) Display device control method, display device, and display device control device
JP2008111930A (en) Information display device and driving method
CN102067200A (en) Method for driving an electro-optic display
CN101840666A (en) Electrophoretic display device, electronic device, and driving method of electrophoretic display panel
JP2001343941A (en) Display device
JP5871170B2 (en) Display control device, display control method, and electronic information display device
JP2005283775A (en) Liquid crystal display
JP2012042685A (en) Controller, display device and control method of display device
JP2001318363A (en) Driving method of liquid crystal device, liquid crystal device driven by the driving method
TW541514B (en) Drive method of display element, and electronic equipment using the method
JP2005140959A (en) Display device and portable equipment using the same
JP2008170536A (en) Display driving device, display device, and electronic apparatus
JP4599049B2 (en) Display device and portable device using the same
JP5012751B2 (en) Driving method of information display device and information display device
JP5013356B2 (en) Electrophoretic display device and driving method thereof
US10643562B2 (en) Display device and method for driving the same
JP2008122688A (en) Information display device and driving method
US8350836B2 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal driving method
JP2007148351A (en) Scan electrode drive device, display drive device, and electronic apparatus
JPWO2010106576A1 (en) Nonvolatile liquid crystal display device and display method of nonvolatile liquid crystal display device
JP2006243336A (en) Liquid crystal display device
JPWO2010047204A1 (en) Display device
JP2009025510A (en) Drive control device, display device, and electronic device
US20110310068A1 (en) Display device