JP2008113393A - Electrical device - Google Patents
Electrical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008113393A JP2008113393A JP2006296664A JP2006296664A JP2008113393A JP 2008113393 A JP2008113393 A JP 2008113393A JP 2006296664 A JP2006296664 A JP 2006296664A JP 2006296664 A JP2006296664 A JP 2006296664A JP 2008113393 A JP2008113393 A JP 2008113393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- forming apparatus
- usage information
- password
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気機器に関する。 The present invention relates to an electrical device.
近年のプリンタや複合機等の画像形成装置としては、例えば特許文献1のように、個人毎や部門毎にID(IDentification)やパスワードを設定しておき、このIDやパスワードが認証された場合にのみその使用を許可することで、利用可能なユーザを制限するものがある。
ところで、このような画像形成装置を管理する管理者は、画像形成装置の使用を所定の時間帯だけ禁止させようとする場合、画像形成装置の使用を禁止する時間帯を記載したポスターを掲示する等してその所定の時間帯を各部門下のユーザにアナウンスする。しかし、特許文献1のように、部門毎にIDが設定されている場合、その部門に属する複数のユーザがこのIDを知っていることになる。この場合、各ユーザは、画像形成装置の使用が禁止されている時間帯であっても、入力したIDが認証されれば、画像形成装置を不正に使用することが可能となってしまう。従って、管理者は、画像形成装置の使用禁止を、各部門下のユーザに必ずしも遵守してもらうことができない。
By the way, when an administrator who manages such an image forming apparatus intends to prohibit the use of the image forming apparatus only for a predetermined time period, the administrator posts a poster that describes the time period during which the use of the image forming apparatus is prohibited. The predetermined time zone is announced to the users under each department. However, as in
そこで、本発明は、画像形成装置の使用禁止の時間帯に各部門下のユーザがこれを使用するのを、なるべく規制することができる画像形成装置等の電気機器を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an electrical apparatus such as an image forming apparatus that can restrict as much as possible the use of a user under each department during the time when the use of the image forming apparatus is prohibited. .
発明1に係る電気機器は、指示受付手段と、設定受付手段と、記憶手段と、パスワード受付手段と、報知手段とを備える。指示受付手段は、任意の動作の実行開始の指示を受け付ける。設定受付手段は、任意の動作の実行を禁止すべき時間の設定を受け付ける。記憶手段は、設定受付手段が受け付けた時間の間に指示受付手段が指示を受け付けた場合、この旨を示す使用情報を記憶する。パスワード受付手段は、特定のパスワードを外部から受け付ける。報知手段は、パスワード受付手段が特定のパスワードを受け付けた場合、記憶手段が記憶している使用情報を報知する。 The electrical device according to the first aspect includes an instruction receiving unit, a setting receiving unit, a storage unit, a password receiving unit, and a notification unit. The instruction receiving unit receives an instruction to start execution of an arbitrary operation. The setting accepting unit accepts a setting of a time during which execution of an arbitrary operation should be prohibited. When the instruction receiving unit receives an instruction during the time received by the setting receiving unit, the storage unit stores usage information indicating this. The password accepting unit accepts a specific password from the outside. The notifying means notifies the usage information stored in the storage means when the password receiving means receives a specific password.
例えば、特定のパスワードが、この電気機器を管理する管理者のみが用いることのできるパスワードであるとする。この場合、この電気機器は、電気機器の使用が禁止されている時間内に電気機器の電源が投入されたり電気機器が使用されたりすると、管理者にこの旨を例えば用紙に印字したり表示したりして知らせる。これにより、管理者は、電気機器の使用禁止時間内に第三者に不正に使用されている状況を把握することができる。更に、使用されたことのみではなく使用者のID等が使用情報として更に付された場合は、管理者は、使用者を特定することができる。 For example, it is assumed that the specific password is a password that can be used only by an administrator who manages the electrical device. In this case, if the electric device is turned on or used within the time when the use of the electric device is prohibited, the electric device prints or displays this fact on, for example, paper. Or let me know. Thereby, the administrator can grasp | ascertain the situation where it is illegally used by the third party within the use prohibition time of an electric equipment. Furthermore, when not only the user ID but also the user ID is added as usage information, the administrator can specify the user.
発明2に係る電気機器は、発明1に係る電気機器であって、使用情報を被記録体に印字する印字手段を更に備える。そして、報知手段は、印字手段により使用情報が印字された被記録体を外部に排出可能な排出手段である。 An electric device according to a second aspect of the present invention is the electric device according to the first aspect of the present invention, further comprising printing means for printing usage information on a recording medium. The notifying unit is a discharging unit that can discharge the recording medium on which the usage information is printed by the printing unit.
この場合の電気機器としては、プリンタや複合機等の画像形成装置があげられる。このように、この電気機器は画像形成装置にも適用することができ、請求項1と同様の効果を奏することができる。 In this case, examples of the electric device include an image forming apparatus such as a printer or a multifunction peripheral. Thus, this electrical apparatus can be applied to an image forming apparatus, and can achieve the same effects as those of the first aspect.
発明3に係る電気機器は、発明1に係る電気機器であって、報知手段は、使用情報を表示可能な表示手段である。 An electric device according to a third aspect of the present invention is the electric device according to the first aspect of the present invention, wherein the notification means is a display means capable of displaying usage information.
これにより、管理者は、使用禁止時間の間に電気機器が使用されたことを知ることができる。 As a result, the administrator can know that the electric device has been used during the use prohibition time.
発明4に係る電気機器は、発明1に係る電気機器であって、報知手段は、使用情報を、特定の外部装置にネットワークを介して送信可能な通信手段である。 An electric device according to a fourth aspect of the present invention is the electric device according to the first aspect of the present invention, wherein the notification means is a communication means capable of transmitting usage information to a specific external device via a network.
例えば、特定の外部装置が管理者の使用する装置であるとすると、管理者は、使用禁止時間の間に電気機器が使用されたことを例えばメールを通じて知ることができる。 For example, assuming that a specific external device is a device used by the administrator, the administrator can know that the electric device has been used during the use prohibition time, for example, via e-mail.
発明5に係る電気機器は、発明4に係る電気機器であって、中止手段を更に備える。中止手段は、指示受付手段が指示を受け付けた時に通信手段がネットワークを介して外部装置と通信できない状態にある場合、指示受付手段が受け付けた指示における動作の実行開始を中止させる。 An electric device according to a fifth aspect of the present invention is the electric device according to the fourth aspect of the present invention, further comprising stop means. When the instruction accepting unit accepts the instruction and the communication unit is in a state where it cannot communicate with the external device via the network, the canceling unit stops the execution of the operation in the instruction accepted by the instruction accepting unit.
この電気機器によると、電気機器が使用されようとした時に通信手段がオフラインである場合、第三者により指示された動作は実行されないため、使用禁止時間内における第三者の不正使用を未然に防ぐことができる。 According to this electrical device, if the communication means is offline when the electrical device is about to be used, the operation instructed by the third party is not executed, so that unauthorized use of the third party within the prohibited use time is obviated. Can be prevented.
発明6に係る電気機器は、発明1〜5のいずれかに係る電気機器であって、使用情報は、任意の動作において用いられる画像データを含む。 An electric device according to a sixth aspect of the present invention is the electric device according to any of the first to fifth aspects, wherein the usage information includes image data used in an arbitrary operation.
これにより、管理者は、動作において使用されたもしくは使用されようとする画像データから、電気機器の使用禁止時間内に電気機器を使用しようとする第三者をより特定しやすくなる。 This makes it easier for the administrator to specify a third party who intends to use the electric device within the use prohibition time of the electric device from the image data used or about to be used in the operation.
本発明によると、画像形成装置等の電気機器の使用禁止の時間帯に各部門下のユーザがこれを使用したことを、管理者は知ることができる。従って、管理者は、電気機器の使用禁止時間帯における不正使用を、なるべく規制することができる。 According to the present invention, the administrator can know that a user under each department has used it during a time period when the use of electrical equipment such as an image forming apparatus is prohibited. Therefore, the administrator can restrict unauthorized use of the electric device in the use prohibition time zone as much as possible.
<第1実施形態>
(1)画像形成装置の構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気機器が採用された画像形成装置1の外観図である。この画像形成装置1は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置及びスキャナ装置としての機能を併せ持つ複合機の機種である。図1の画像形成装置1は、原稿カバー3、本体部4、操作パネル5、給紙カセット6及び排出トレイ7を備える。
<First Embodiment>
(1) Configuration of Image Forming Apparatus FIG. 1 is an external view of an
原稿カバー3は、原稿カバー3と対向する本体部4の部分に設けられた原稿載置台2に載置された原稿を押さえるためのものであって、原稿載置台2に対し開閉自在に本体部4に装着されている。
The
本体部4は、図2に示すように、通信部41、原稿読み取り部42、画像形成部43(印刷手段に相当)、排出部44、制御部45及び記憶部46を含む。通信部41は、画像形成装置1以外の他の端末と通信を行う。原稿読み取り部42は、原稿載置台2に載置された原稿を読み取って画像データを取得する。画像形成部43は、通信部41を介して取得された他の端末からの画像データ及び原稿読み取り部42が取得した画像データに基づいて画像を用紙に印刷するものであって、感光体ドラムや現像器、転写装置等(いずれも図示せず)を含む。排出部44は、画像形成部43により画像が印刷された用紙を排出トレイ7に排出する。制御部45は、操作キー5aやタッチパネル5b(いずれも後述する)、通信部41、原稿読み取り部42、画像形成部43、排出部44、記憶部46と接続されており、これらの各機能の制御を行う。また、制御部45は、画像形成装置1が使用された時間が使用を禁止すべき時間(以下、使用禁止時間という)内である場合、この旨を示す使用情報を生成する動作を行う。記憶部46は、制御部45により生成された使用情報を記憶する。尚、制御部45の構成及び使用情報については、「(2)制御部の構成」で詳述する。
As shown in FIG. 2, the
操作パネル5は、図1に示すように、本体部4において原稿載置台2の手前側部分に設けられ、操作キー5a(指示受付手段、設定受付手段及びパスワード受付手段に相当)及びタッチパネル5b(報知手段に相当)を有している。操作キー5aには、印刷開始を指示するためのスタートキーや各種設定のための設定キーが含まれる。タッチパネル5bは、液晶ディスプレイで構成されており、ユーザが各種設定を行うための画面等を表示する。図3及び図4は、タッチパネル5bに表示される画面例である。特に、図3は、現在画像形成装置1を操作しているユーザが管理者であるか否かを確認する際に表示されるパスワード入力画面である。この画面は、“PWD入力”タブが選択されるとタッチパネル5b上に表示される。そして、図4は、図3の画面上からパスワードが入力され、この入力されたパスワードが管理者用のパスワードであると認証された際に表示される管理者モードメニュー画面である。管理者は、図4の画面が表示されると、操作キー5aを用いて画像形成装置1の使用禁止時間等の設定を行うことができる。
As shown in FIG. 1, the
給紙カセット6は、用紙を収納可能であって、本体部4の下部に3段設けられている。
The
排出トレイ7は、画像形成装置1の側面に側方に突出して設けられた板状部材であって、本体部4内の画像形成部43により画像が印刷された用紙が積載される。
The
(2)制御部の構成
制御部45は、図2に示すように、パスワード認証部45a、禁止時間判断部45b、使用情報生成部45c、画面情報生成部45d及び画像処理制御部45eを含む。
(2) Configuration of Control Unit As shown in FIG. 2, the
パスワード認証部45aは、タッチパネル5bに図3のパスワード入力画面が表示され、その画面上からパスワードが入力された場合、この入力されたパスワードが管理者用のパスワードであるか否かを判断する。パスワード認証部45aは、入力されたパスワードを管理者用のパスワードと認証すると、この旨を示す信号を画面情報生成部45dに出力する。
When the password input screen of FIG. 3 is displayed on the
禁止時間判断部45bは、例えば操作キー5aにおけるスタートキーが押下される等して画像形成装置1が使用された場合、現在使用されている時刻が既に設定されている使用禁止時間内であるか否かを判断する。禁止時間判断部45bは、現在の時刻が使用禁止時間内であると判断した場合、この旨を示す信号を使用情報生成部45cに出力する。
When the
使用情報生成部45cは、禁止時間判断部45bから画像形成装置1の使用禁止時間内に画像形成装置1が使用されたことを示す信号及び現在の時刻を取得すると、使用情報を生成する。
When the usage
ここで、使用情報について説明する。本実施形態に係る使用情報は、使用禁止時間内に画像形成装置1が実行した動作や、その動作が行われた時刻等を含む。また、図5は、記憶部46が使用情報をテーブルの形で記憶している場合の使用情報テーブルの概念図である。図5の使用情報テーブルは、画像形成装置1の実行動作、その動作が行われた日付及び時刻、画像形成装置1を使用したユーザの所属する部門ID、画像形成装置1の行った動作が“印刷”であれば原稿読み取り部2が読み取った読み取り枚数及び印字枚数を、1レコードとして記憶している。このように、記憶部46は、使用情報をテーブルの形で記憶しているため、使用情報生成部45cは、新たに使用情報を生成すると、これを新たなレコードとして図5の使用情報テーブルに追加する。尚、図5において、部門IDは、ユーザが画像形成装置1を使用する際に操作キー5aを介して入力した場合にのみ、使用情報テーブルに書き込まれる。
Here, the usage information will be described. The usage information according to the present embodiment includes an operation performed by the
画面情報生成部45dは、タッチパネル5b上に表示させるための画面情報を生成し、タッチパネル5bに出力する。例えば、パスワード認証部45aからパスワードが認証された旨を示す信号を取得すると、画面情報生成部45dは、図4の管理者モードメニュー画面の画面情報を生成する。また、画面情報生成部45dは、図4の管理者モードメニュー画面上から使用情報の出力方法として“使用情報出力設定”の“表示”が選択された場合、記憶部46が記憶している使用情報テーブル内の使用情報を図6に示すようにタッチパネル5b上に表示させるための画面情報を生成する。
The screen
画像処理制御部45eは、操作キー5aにおけるスタートキーが押下された場合、画像形成部43に画像処理動作の開始指示を出力する。また、画像処理制御部45eは、図4の管理者モードメニュー画面上から使用情報の出力方法として“使用情報出力設定”の“印刷”が選択された場合、記憶部46が記憶している使用情報テーブル内の使用情報が図7に示すように用紙に印刷されるように、画像形成部43に使用情報の印刷指示を出力する。
The image
(3)画像形成装置の動作
図8は、本実施形態に係る画像形成装置1の動作の流れを説明するためのフローチャートである。
(3) Operation of Image Forming Apparatus FIG. 8 is a flowchart for explaining the flow of the operation of the
ステップS1〜2:ユーザにより画像形成装置1の電源がオンされ(S1)、かつタッチパネル5b上の画面から“PWD入力”タブが選択されると(S2)、制御部45の画面情報生成部45dは、図3のパスワード入力画面をタッチパネル5bに表示させるための画面情報を生成し、タッチパネル5はこれを表示する。この画面上からパスワードが入力されると、パスワード認証部45aは入力されたパスワードが管理者用のパスワードであるか否かを判断する。
Step S1-2: When the power of the
ステップS3〜4:ステップS2において、入力されたパスワードが管理者用のパスワードであるとパスワード認証部45aにより認証された場合は、現在画像形成装置1を使用しているユーザは管理者であるということになる。そこで、画面情報生成部45dは、図4の管理者モードメニュー画面をタッチパネル5bに表示させるための画像情報を生成し、タッチパネル5bはこれを表示する。この画面上から画像形成装置1の使用禁止時間の時間帯が入力されると(S3)、記憶部46はこれを記憶する(S4)。
Steps S3-4: If the
ステップS5〜8:ステップS2において、入力されたパスワードが管理者用のパスワードと認証されなかった場合は、現在画像形成装置1を使用しているユーザは管理者以外であるということになる。そこで、記憶部46が使用禁止時間を記憶しており(S5)、かつこのユーザにより、例えば印刷の実行開始を指示するスタートキーが押下される等して画像形成装置1が使用された場合、制御部45の禁止時間判断部45bは、現在が使用禁止時間の時間帯に該当するか否かを判断する(S6)。使用情報生成部45cは、使用情報を生成し、記憶部46内の使用情報テーブルを更新する(S7)。尚、ステップS5において記憶部46が使用禁止時間を記憶していない場合であって、かつユーザにより画像形成装置1が使用された場合は、画像形成装置1は使用情報を生成せずに印字動作を行う(S8)。また、ステップS6において画像形成装置1の使用されている時刻が使用禁止時間の時間帯に該当しない場合、使用情報生成部45cは使用情報を生成しない。
Steps S5 to 8: If the input password is not authenticated as the administrator password in step S2, the user who is currently using the
ステップS9〜11:ステップS3において、管理者によりタッチパネル5bにおける図4の管理者モードメニュー画面上から“使用情報出力設定”の“表示”が選択された場合(S9)、画面情報生成部45dは、記憶部46が記憶している使用情報テーブル内の使用情報をタッチパネル5bに表示させるための画面情報を生成する。タッチパネル5bは、図6に示すように使用情報を表示する(S10)。また、図4の管理者モードメニュー画面上から“使用情報出力設定”の“印刷”が選択された場合、画像処理制御部45eは、画像形成部43に使用情報の印刷指示を出力する。画像形成部43は、図7に示すように使用情報を用紙に印刷し、排出部44はこれを排出トレイ7に出力する(S11)。
Steps S9-11: When “display” of “use information output setting” is selected from the administrator mode menu screen of FIG. 4 on the
ステップS12:ユーザにより画像形成装置1の電源がオフされた場合は、画像形成装置1は一連の動作を終了する。また、電源がオフされていない場合は、画像形成装置1はステップS2以降の動作を繰り返す。
Step S12: When the power of the
(4)効果
この画像形成装置1は、例えば画像形成装置1の管理者により設定された画像形成装置1の使用禁止時間内に画像形成装置1の電源が投入されたりして画像形成装置1が使用された場合、この旨を用紙に印字したり表示したりして管理者に知らせる。これにより、管理者は、画像形成装置1の使用禁止時間内に第三者に不正に使用されている状況を把握することができる。
(4) Effect In this
更に、この画像形成装置1が、ユーザの使用の際にそのユーザの所属している部門ID等の入力を受け付けるような装置であれば、図7に示すように、自装置が使用されたことと共に部門ID等を使用情報として印刷する等して管理者に報知することで、管理者は、使用禁止時間内に画像形成装置1を使用したユーザを特定することができる。
Further, if the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電気機器が採用された画像形成装置101について説明する。本実施形態の画像形成装置101は第1実施形態の画像形成装置1と同様に複合機の機種であって、図9に示すように、ネットワーク181を介して端末191,192,193と接続されている。尚、端末191〜193のうち端末191は管理者が有する管理端末であるとし、以下より端末191を管理端末191と言う。
<Second Embodiment>
Next, an
(1)画像形成装置の構成
本実施形態に係る画像形成装置101は、第1実施形態に係る画像形成装置1と同様、原稿カバー103と、本体部104と、操作キー105a及びタッチパネル105bを含む操作パネル105と、給紙カセット106と、排出トレイ107とを備える。尚、本実施形態に係る原稿カバー103、操作パネル105、給紙カセット106及び排出トレイ107については、第1実施形態で同じ名称を付して示した図1に係る原稿カバー3、操作パネル5、給紙カセット6及び排出トレイ7と同様の構成であるため、説明を省略する。以下より、本体部104について説明する。
(1) Configuration of Image Forming Apparatus Similar to the
本体部104は、図10に示すように、その内部に通信部141、原稿読み取り部142、画像形成部143、制御部145、記憶部146及びその他の入出部を含む。その他の入出部としては、画像が形成された用紙を本体部104外部の排出トレイ107に排出する排出部が挙げられる。
As shown in FIG. 10, the
通信部141はネットワーク181を介して接続されている各端末191〜193と通信を行う。原稿読み取り部142は、原稿載置台(図示せず)に載置された原稿を読み取って画像データを取得する。画像形成部143は、端末191〜193から取得した画像データや原稿読み取り部142が取得した画像データに基づいて、画像を用紙に印刷する。制御部145は、制御部145に接続されている各機能の制御や、画像形成装置101が使用禁止時間内に使用された場合は使用情報を生成して管理端末191宛にメールを送信する動作を行う。記憶部146は、制御部145により生成された使用情報を記憶する。尚、本実施形態の使用情報は、実行された動作や時刻等に加え、更にその動作時に使用された画像データを含むとする。
The
ここで、制御部145の機能について説明する。制御部145は、図10に示すようにパスワード認証部145a、禁止時間判断部145b、使用情報生成部145c、画面情報生成部145d、処理中止部145e及び送信情報生成部145fを含む。
Here, the function of the
パスワード認証部145aは、タッチパネル105bに表示された図3のパスワード入力画面においてパスワードが入力されると、このパスワードが管理者用のパスワードであるか否かを判断する。パスワード認証部145aは、入力されたパスワードを管理者用のパスワードと認証すると、この旨を示す信号を画面情報生成部145dに出力する。
When a password is input on the password input screen of FIG. 3 displayed on
禁止時間判断部145bは、操作キー105aにおけるスタートキーが押下される等して画像形成装置101が使用された場合、使用されている現在の時刻が既に設定されている使用禁止時間内であるか否かを判断する。禁止時間判断部145bは、現在の時刻が使用禁止時間内であると判断した場合、この旨を示す信号を使用情報生成部145c及び処理中止部145eに出力する。
When the
使用情報生成部145cは、禁止時間判断部145bから画像形成装置101の使用禁止時間内に画像形成装置1が使用されていることを示す信号及び現在の時刻を取得すると、これらの情報と画像データとを含む使用情報を生成する。
When the usage information generation unit 145c acquires a signal indicating that the
画面情報生成部145dは、タッチパネル105b上に表示させるための画面情報を生成し、タッチパネル105bに出力する。例えば、パスワード認証部145aからパスワードが認証された旨を示す信号を取得すると、画面情報生成部145dは、図11の管理者モードメニュー画面の画面情報を生成する。管理者は、タッチパネル105bに表示された図11の管理者モードメニュー上から、使用禁止時間及び管理端末191のメールアドレスの設定を行うことができる。このように、本実施形態に係る画像形成装置101では、管理端末191のメールアドレスを設定可能とすることで、管理者は、使用情報をメールで取得することができる。設定された管理端末191のメールアドレスは、使用禁止時間と共に記憶部145に記憶される。
The screen information generation unit 145d generates screen information to be displayed on the
処理中止部145eは、禁止時間判断部145bから使用禁止時間内に画像形成装置1が使用されていることを示す信号を取得すると、通信部141のネットワーク181の接続状態を調べる。通信部141がネットワーク181に接続されていない場合は、処理中止部145eは、現在画像形成装置1が実行している動作を中止させる。例えば、操作キーのスタートキーが押下され、画像形成部143が現在画像形成動作を行っている状態であれば、処理中止部145eは、画像形成部143における画像形成動作を中止させる。
When the
送信情報生成部145fは、使用禁止時間内に画像形成装置1が使用されており、かつ通信部141がネットワーク181に接続されている場合、通信部141が使用情報を管理端末191のメールアドレス宛に送信するための送信情報を生成する。このように生成された送信情報に基づいて管理端末191宛に送信されるメールの例を、図12に示す。本実施形態の使用情報は画像データを含んでいるため、管理端末191には、図12に示すように、画像形成装置101の使用された時刻と共に画像データが添付して送られる。
When the
(2)動作
図13は、本実施形態に係る画像形成装置101の動作の流れを説明するためのフローチャートである。
(2) Operation FIG. 13 is a flowchart for explaining an operation flow of the
ステップS101〜103:ユーザにより画像形成装置101の電源がオンされ(S101)、かつタッチパネル105bに表示された図3のパスワード入力画面上からパスワードが入力されると、制御部145のパスワード認証部145aは入力されたパスワードが管理者用のパスワードであるか否かを判断する(S102)。入力されたパスワードが管理者用のパスワードであるとパスワード認証部145aが認証した場合、画面情報生成部145dは、図11の管理者モードメニュー画面をタッチパネル105bに表示させるための画像情報を生成し、タッチパネル105bはこれを表示する。この画面上から使用禁止時間及び管理端末191のメールアドレスが設定されると、記憶部145はこれを記憶する(S103)。
Steps S101 to 103: When the user turns on the power of the image forming apparatus 101 (S101) and a password is input from the password input screen of FIG. 3 displayed on the
ステップS104〜107:ステップS102において、入力されたパスワードが管理者用のパスワードであると認証されなかった場合は、現在画像形成装置101を使用しているユーザは管理者以外であるということになる。そこで、記憶部146が使用禁止時間を記憶しており(S104)、かつこのユーザにより、例えば印刷の実行開始を指示するスタートキーが押下される等して画像形成装置101が使用された場合、制御部145の禁止時間判断部145bは、現在が使用禁止時間の時間帯に該当するか否かを判断する(S105)。使用情報生成部145cは、使用情報を生成し、記憶部145に記憶させる(S106)。尚、ステップS104において記憶部146が使用禁止時間を記憶していない場合であって、かつユーザにより画像形成装置101が使用された場合は、画像形成装置101は使用情報を生成せずに印字動作を行う(S107)。また、ステップS105において画像形成装置101の使用されている時刻が使用禁止時間の時間帯に該当しない場合、使用情報生成部145cは使用情報を生成しない。
Steps S104 to 107: If the input password is not authenticated as an administrator password in step S102, the user who is currently using the
ステップS108〜110:処理中止部145eは、通信部141がネットワーク181に接続された状態であるか否かを確認する(S108)。通信部141がネットワーク181に接続されている場合、送信情報生成部145fは、使用時刻及び使用された画像データを添付したメールの送信情報を生成し(S109)、通信部141はこれを管理端末191のメールアドレス宛に送信する(S110)。
Steps S108 to S110: The
ステップS111:ステップS108において、通信部141がネットワーク181に接続された状態でない場合、処理中止部145eは、画像形成装置1が現在行っている動作を中止させる。尚、この場合の使用情報は、これ以降に画像形成装置101に管理者用のパスワードが入力された場合に、画像形成部143により用紙に印字される。
Step S111: When the
ステップS112:ユーザにより画像形成装置101の電源がオフされた場合は、画像形成装置101は一連の動作を終了する。また、電源がオフされていない場合は、画像形成装置101はステップS102以降の動作を繰り返す。
Step S112: When the power of the
(3)効果
この画像形成装置101は、使用禁止時間内に画像形成装置101が使用されている場合、使用時刻等と共に画像データを添付したメールを管理端末191宛に送信する。これにより、管理者は、画像形成装置101上で直接操作を行わずとも、使用禁止時間の間に画像形成装置101が使用されていることを知ることができると共に、その画像データから、画像形成装置101を使用している第三者を特定しやすくなる。
(3) Effect When the
また、本実施形態のように、画像形成装置101が使用される度に管理端末191宛にメールを送ることで、管理者は第三者により画像形成装置101が使用されていることをリアルタイムに知ることができる。
Further, as in the present embodiment, each time the
また、画像形成装置101が使用されている場合に通信部141がオフラインである場合、画像形成装置101は実行している動作を中止するため、第三者により指示された動作は確実に完了されにくくなる。従って、動作を中止するタイミングによっては、使用禁止時間内における第三者の不正使用を未然に防ぐことができる。
Further, when the
<その他の実施形態>
(a)第1実施形態では、使用情報の中に画像データが含まれていない場合について説明したが、第2実施形態のように更に画像データが含まれていてもよい。
<Other embodiments>
(A) Although the case where image data is not included in usage information has been described in the first embodiment, image data may be further included as in the second embodiment.
(b)第2実施形態の画像形成装置101は、使用禁止時間内に使用される毎に使用情報を含むメールを管理端末191宛に送信するとしたが、これに限定されない。画像形成装置101は、一定時間毎にその間に記憶部146に記憶された使用情報を管理端末191宛に送信してもよい。
(B) The
(c)上記第1及び第2実施形態では、使用禁止時間は、使用禁止を開始する時刻及び終了する時刻を入力されることで設定される場合について記載したが、これに限定されない。使用禁止時間は、開始時刻や終了時刻を入力される代わりに、例えば現時刻から“3時間”のように、画像形成装置の使用を何時間の間禁止するかを入力されることで設定されてもよい。 (C) In the first and second embodiments, the case where the use prohibition time is set by inputting the time when the use prohibition starts and the time when the use prohibition is set is described, but the present invention is not limited to this. The use prohibition time is set by inputting how many hours the use of the image forming apparatus is prohibited instead of inputting the start time and the end time, for example, “3 hours” from the current time. May be.
本発明の画像形成装置は、複写機や、プリンタ、ファクシミリ装置の各機種や、これらの機能に更にスキャナ機能を併せ持つ複合機として適用できる。 The image forming apparatus of the present invention can be applied as a copier, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine having a scanner function in addition to these functions.
1,101 画像形成装置
5,105 操作パネル
5a,105a 操作キー
5b,105b タッチパネル
43,143 画像形成部
44,144 排出部
45,145 制御部
46,146 記憶部
45a,145a パスワード認証部
45b,145b 禁止時間判断部
45c,145c 使用情報生成部
45d,145d 画面情報生成部
145e 処理中止部
145f 送信情報生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 Image forming apparatus 5,105
Claims (6)
前記任意の動作の実行を禁止すべき時間の設定を受け付ける設定受付手段と、
前記設定受付手段が受け付けた時間の間に前記指示受付手段が前記指示を受け付けた場合、この旨を示す使用情報を記憶する記憶手段と、
特定のパスワードを外部から受け付け可能なパスワード受付手段と、
前記パスワード受付手段が前記特定のパスワードを受け付けた場合、前記記憶手段が記憶している前記使用情報を報知する報知手段と、
を備える、電気機器。 An instruction receiving means for receiving an instruction to start execution of an arbitrary operation;
Setting accepting means for accepting setting of a time for which execution of the arbitrary operation should be prohibited;
Storage means for storing usage information indicating this when the instruction receiving means receives the instruction during the time received by the setting receiving means;
Password accepting means that can accept a specific password from outside,
Informing means for informing the use information stored in the storage means when the password accepting means accepts the specific password;
An electrical device comprising:
前記報知手段は、前記印字手段により使用情報が印字された被記録体を外部に排出可能な排出手段である、請求項1に記載の電気機器。 A printing unit for printing the usage information on a recording medium;
The electrical apparatus according to claim 1, wherein the notification unit is a discharge unit that can discharge a recording medium on which usage information is printed by the printing unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006296664A JP2008113393A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Electrical device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006296664A JP2008113393A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Electrical device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008113393A true JP2008113393A (en) | 2008-05-15 |
Family
ID=39445639
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006296664A Pending JP2008113393A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Electrical device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008113393A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014030097A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Kyocera Document Solutions Inc | Image formation apparatus and image formation method |
| JP2016031693A (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Equipment management device, equipment management program and equipment management method |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006296664A patent/JP2008113393A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014030097A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Kyocera Document Solutions Inc | Image formation apparatus and image formation method |
| JP2016031693A (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Equipment management device, equipment management program and equipment management method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4539883B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4995108B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007320051A (en) | Image forming apparatus, method for controlling electric power source and program for controlling electric power source | |
| JP4009568B2 (en) | Device management system and device management method | |
| JP5146501B2 (en) | Document printing system, document printing apparatus, and control program for document printing system | |
| JP2957847B2 (en) | Facsimile machine | |
| JP4631574B2 (en) | Image processing device | |
| JP4709254B2 (en) | Authentication system and terminal device | |
| JP2008113393A (en) | Electrical device | |
| JP6800672B2 (en) | Image forming device, control method and program of image forming device | |
| JP2011086227A (en) | Electronic apparatus | |
| JP5170415B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
| JP4292869B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2020120354A (en) | Image forming device | |
| JP2010141501A (en) | Electronic apparatus | |
| JP2007221220A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007160889A (en) | Image printing apparatus | |
| JP2005032237A (en) | Information processing apparatus and computer program | |
| JP4036222B2 (en) | Facsimile apparatus and received data processing method in the facsimile apparatus | |
| JP2011199337A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2004209745A (en) | Image forming method, image forming apparatus, computer program, and recording medium | |
| JP2010146500A (en) | Electronic apparatus | |
| JP2008175879A (en) | Image forming apparatus, and image forming method | |
| JP2008023776A (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus and program | |
| JP2007060357A (en) | Image forming method, image forming apparatus, and program |