JP2008114884A - Container having opening part for taking out or taking in content - Google Patents
Container having opening part for taking out or taking in content Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008114884A JP2008114884A JP2006299416A JP2006299416A JP2008114884A JP 2008114884 A JP2008114884 A JP 2008114884A JP 2006299416 A JP2006299416 A JP 2006299416A JP 2006299416 A JP2006299416 A JP 2006299416A JP 2008114884 A JP2008114884 A JP 2008114884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- support
- opening
- package
- container according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内容物の取出し又は取り入れ用の開口部を有する容器に関する。 The present invention relates to a container having an opening for taking out or taking in contents.
従来から、開口部を介して内容物が取出し又は取り入れ可能に構成された容器について、様々なタイプのものが開発されている。 Conventionally, various types of containers have been developed that are configured such that contents can be taken out or taken in through an opening.
図15に、従来の容器500の説明図を示す。なお、容器500は、菓子類を封入する容器であるものとする。図11に示すように、容器500は、トレー502、袋503、を有する。トレー502には、菓子501が載置される。袋503は、トレー502を被覆し、菓子501を包み込む。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a
図15に模式的に示すように、商品の購入者が袋503を開封してしまうと、袋503は密封していた状態に復元されることは困難となる。よって、商品の購入者は、一度袋503を開封した後は、速やかに菓子501を食べる必要がある。
As schematically shown in FIG. 15, if the purchaser of the product opens the
図16に、従来の他の容器600の説明図を示す。なお、容器600は、菓子類を封入する容器であるものとする。図16に示すように、容器600は、トレー602、袋603、を有する。トレー602には、菓子601が載置される。袋603は、トレー602を被覆し、菓子601を包み込む。
In FIG. 16, explanatory drawing of the other
容器600の場合、袋603の取出し口に、チャック604が取り付けられている。よって、商品の購入者は、一度袋603を開封した後も、チャック604を閉めた状態とすることにより、袋603内部の気密性を確保することができる。但し、菓子601を取り出すためには、袋603からトレー602を取り出す必要がある。
In the case of the
ここで、図17を用いて、湿潤材(例えば、ウェットティッシュ等)を収納する従来の容器700について説明する。図17に示すように、容器700は、ウェットティッシュ701、ウェットティッシュ701を収納する袋702、密閉用のシート703を有する。ウェットティッシュ701は、幾層にも重ねあわされた状態で、容器700に収納される。
Here, a
容器700では、シート703が開けられることにより露出する開口を介して、容器700内のウェットティッシュ701は取り出される。また、シート703が閉じられることにより開口を閉じた状態とし、容器700の密閉性を確保する。なお、図12には、商品の購入者がウェットティッシュ701を消費する前の状態が示されている。このときのウェットティッシュ701の束の厚みをT1とする。
In the
次に、図18を用いて、上述の容器700の問題点を説明する。尚、袋702は、例えば、軟性のシート部材(ポリエチレン等)であるものとする。ウェットティッシュ701が消費されるに従って、ウェットティッシュ701の束の厚みはT1(図17参照)からT2にまで減少する。ウェットティッシュ701の束の厚みはT2になったとき、袋702は、図17のように張った状態から図18のように弛んだ状態となる。図18のように袋702が弛んだ状態となると、商品の購入者は、密閉用のシート703により、袋702の開口をスムーズに閉じることができない。そして、シート703と袋702との間に隙間が生じてしまうと、内部に封入されたウェットティッシュ701を湿潤状態に保つことが困難となるおそれもある。
Next, the problem of the
また、シート703に代えて、硬質の蓋を袋702に取り付ける場合にも、弛んだ状態の袋702に対して硬質の蓋を取り付ける際に、蓋と袋との間に隙間が生じるおそれがある。
Further, when a hard lid is attached to the
なお、ウェットティッシュ用の容器としては、特許文献1、特許文献2に記載の容器が開発されている。
上述のように、従来の容器では、蓋と包装との間に隙間が生じるおそれがあり、容器内に収納される内容物の品質が劣化するおそれがあった。 As described above, in the conventional container, there is a possibility that a gap is generated between the lid and the packaging, and the quality of the contents stored in the container may be deteriorated.
本発明にかかる容器は、内容物の取出し又は取り入れ用の開口部を有する容器であって、前記開口部に対応する第1開口部を有し、前記内容物の周囲の全部又は一部に設けられた壁部を有する支持体と、前記開口部に対応する第2開口部を有し、前記内容物を密閉するように前記支持体を被覆するシート状の包装部と、閉じた状態のとき前記開口部を覆い、開いた状態のとき前記開口部が露出するように構成されるとともに、前記包装部に取り付けられた蓋部と、を備える。 A container according to the present invention is a container having an opening for taking out or taking in contents, and has a first opening corresponding to the opening, and is provided in all or part of the periphery of the contents. A support having a wall portion, a second opening corresponding to the opening, and a sheet-like packaging portion covering the support so as to seal the contents; and when closed A cover portion that covers the opening portion and is configured to expose the opening portion when the opening portion is open, and a lid portion attached to the packaging portion.
シート状の包装部は、支持体に支持されることにより、張った状態に維持され、弛まない。よって、蓋と包装との間に隙間が生じることを抑制できる。 The sheet-shaped packaging part is maintained in a stretched state and is not loosened by being supported by the support. Therefore, it can suppress that a clearance gap arises between a lid | cover and packaging.
蓋と包装との間に隙間が生じることが抑制され、容器内に収納される内容物の品質が劣化することが抑制される。 Generation of a gap between the lid and the packaging is suppressed, and deterioration of the quality of the contents stored in the container is suppressed.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、各実施の形態は、説明の便宜上、簡略化されている。図面は簡略的なものであるから、図面の記載を根拠として本発明の技術的範囲を狭く解釈してはならない。図面は、もっぱら技術的事項の説明のためのものであり、図面に示された要素の正確な大きさ等は反映していない。同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略するものとする。さらに、上下左右という方向を示す言葉は、図を正面視した場合を前提として用いるものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Each embodiment is simplified for convenience of explanation. Since the drawings are simple, the technical scope of the present invention should not be interpreted narrowly based on the drawings. The drawings are only for explaining the technical matters, and do not reflect the exact sizes or the like of the elements shown in the drawings. The same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Furthermore, words indicating directions of up, down, left, and right are used on the assumption that the figure is viewed from the front.
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。尚、図1は、容器1Aの斜視図である。図2は、図1に示したX点とX点とを結ぶラインに沿う容器1Aの概略的な断面図である。図3に支持体5Aの斜視図である。図4は、ウェットティッシュ4が消費された状態を示す断面図である。
[First Embodiment]
A first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view of the
図1に、第1の実施の形態にかかる容器1Aの斜視図を示す。図1に示すように、容器1Aは、シート状の包装(包装部)2、ラベル(蓋部)3を有するパッケージである。また、容器1Aは、包装2の主面2cに開口部OPを有する。尚、開口部OPは、ラベル3の下の点線で示す領域に設けられる。
FIG. 1 is a perspective view of a
容器1Aは、包装2が閉じられることで構成される袋状の包装である。容器1Aは、端部2a、端部2b、主面2cを有する。端部2a及び端部2bは、包装2の上下に重ねあわされた部分が熱圧着されることにより形成される。端部2aと主面2cとの間には斜面が形成され、また、端部2bと主面2cとの間にも斜面が形成される。包装2の主面2cは、略平坦に構成される。換言すると、容器1Aは、端部2a、主面2c、端部2bにかけて、リッジ状の形状を有する。
The
容器1Aは、包装2の表面と一致する主面2cにラベル3を有する。換言すると、ラベル3は、包装2の主面2cに取り付けられる。尚、ここでは、ラベル3は、包装2と一体として構成される。
The
ラベル3は、容器1Aの主面2cに伏せられたり、容器1Aの主面2cに倒立させられたりする。ラベル3が伏せた状態(閉じた状態)にあるときには、主面2cに形成された開口部OPは、ラベル3に覆われた状態にある。ラベル3が倒立した状態(開いた状態)にあるとき、主面2cに形成された開口部OPは、ラベル3により覆われずに、容器1Aの表面に露出する。なお、ラベル3は、ラベル3の端部3aが摘まれることにより、上述のように開閉される。
The
図2に、図1に示したX点とX点とを結ぶラインに沿う容器1Aの概略的な断面図を示す。図2に示すように、容器1Aは、包装(包装部)2、ラベル(蓋部)3、ウェットティッシュ(内容物)4、支持体5Aを有する。
FIG. 2 shows a schematic cross-sectional view of the
包装2は、袋状の包装であり、端部2a、端部2b、主面2cを有する。上述のように、端部2a、端部2bは、包装2の熱圧着された部分である。また、主面2cには、容器1Aの開口部OPに対応する開口部OP1が形成される。開口部OP1は、ウェットティッシュ4の取出し口として機能する。尚、包装2は、シート状(膜状)の軟性部材で構成される。換言すると、包装2は、可撓性を有する。また、包装2は、容器1Aの内部を気密に保つため、気密性の材料から構成される。
The
ラベル3は、包装2の主面2cに配置される。ラベル3は、端部3aと端部3bを有する。ラベル3の端部3bは、包装2の主面2cに固定されている。他方、ラベル3の端部3aは、包装2の主面2cに着脱可能に構成される。かかる構成により、ウェットティッシュ4は、開口部OPを介して容器1Aの内部から外部へと取り出されることができる。なお、ラベル3と包装2の主面2cとの密着性を確保するために、対向するラベル3の一面又は包装2の主面2cのいずれか又は双方には接着性のある材料が塗布される。つまり、ラベル3又はラベル3が付着される包装2の領域をシール性の材料で構成しても良い。
The
ラベル3は、包装2と同様に、シート状の軟性部材で構成される。換言すると、ラベル3は、可撓性を有する。ラベル3は、包装2と一体に形成され、包装2と同一の材料から構成される。
The
ウェットティッシュ4は、図2に示すように、包装2の内部に収納される。また、ウェットティッシュ4は、支持体5Aの内部に収納される。ウェットティッシュ4は、湿潤材であり、外気にさらされることにより湿潤性が劣化する。すなわち、ウェットティッシュ4は、外気に触れることにより乾燥してしまう。
As shown in FIG. 2, the
支持体5Aは、図2に示すように、包装2の内部に収納される。また、支持体5Aは、基部5a、壁部5bから構成される器状の部材である。ここでは、支持体5Aは、プラスチック材料又は加工された紙材料等からなる軽量の容器である。
As shown in FIG. 2, the support 5 </ b> A is accommodated inside the
基部5aは、平板状の部材であり、一面(載置面)にウェットティッシュ4が載置される。壁部5bは、基部5aの縁部分からウェットティッシュ4の積層方向に延在する板状の部材であり、積層されたウェットティッシュ4の周囲の全体を囲むように配置される。なお、ウェットティッシュ4の積層方向は、容器1Aからウェットティッシュ4が取り出される方向と等しい。また、換言すると、壁部5bは、基部5aの縁部分に連なって形成される。このような構成により、支持体5Aの機械的な強度を確保することもできる。また、壁部5bが連なって形成される基部5aの縁の全域に亘って、壁部5bの高さは実質的に等しく設定される。
The
支持体5Aは、後述するように、ティッシュを湿潤状態とさせるために充填させる液体の受け皿としても機能する。なお、支持体5Aが有する開口部OP2は、壁部5bの内壁の間に等しい。
As will be described later, the
図3に支持体5Aの斜視図を示す。図3に示すように、支持体5Aは、基部5a、壁部5bにより、器状の部材として構成される。
FIG. 3 shows a perspective view of the
なお、支持体5Aの表面には、包装2の内面が密着した状態で配置される。これは、包装2の端部2a、端部2bが熱圧着等により形成される際に、包装2が引っ張られた状態で、支持体5Aを被覆するからである。これにより、支持体5Aのように、器状の部材であっても、包装2の主面2cが平坦に保たれる。
In addition, it arrange | positions in the state which the inner surface of the
本実施形態においては、上述のように、包装2の内部に支持体5Aが収納される。これにより、たとえ、ウェットティッシュ4が消費されたとしても、包装2は支持体5Aにより支持され、包装2が弛むことはない(図4を併せて参照のこと)。従って、商品の購入者が、ラベル3を包装2の主面2cに伏せた状態とする場合に、ラベル3と包装2との間に隙間が生じることが抑制される。よって、容器の内部にあるウェットティッシュ4の品質が劣化されることが抑制される。
In the present embodiment, as described above, the support 5 </ b> A is accommodated in the
尚、容器1Aは、例えば、次の手順により製造することができる。まず、支持体5Aの内部に、湿潤状態とされる前のティッシュの積層体を載置する。尚、支持体5Aは、上述のように、器状の部材であって、広い開口部OP2を有する。よって、作業主体は、簡易にティッシュを支持体5Aの基部5aの一面に載置できる。
The
次に、支持体5Aの一面に載置されたティッシュに、支持体5Aを器として液体を充填する。このとき、支持体5Aは、器として機能するため、効果的に液体を充填することができる。また、支持体5Aは、ウェットティッシュ4の積層体の厚みよりも高い壁部5bを有する。よって、支持体5Aを器として、十分な量の液体を充填することができる。液体を十分に充填することができるため、長期保存用の容器とすることもできる。次に、ウェットティッシュ4が載置された支持体5Aを、一般的な包装技術(いわゆるピロー包装技術等)に基づいて、包装2で被覆する。そして、包装2の上下に重ねあわされた部分を熱圧着させる。このようにして容器1Aを製造することができる。なお、製造方法については、他の方法も採用することができることは言うまでもない。
Next, the tissue placed on one surface of the
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について、図5、図6を用いて説明する。図5は、本実施形態にかかる容器1Bの断面図である。図6は、支持体5Bの斜視図である。第1の実施の形態と異なる点は、支持体5Aに代えて、支持体5Bを採用した点である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a cross-sectional view of the
図5に、本実施形態にかかる容器1Bの断面図を示す。図5に示すように、支持体5Bは、基部5a、壁部5b、突出部5cから構成される箱状の部材である。支持体5Bは、突出部5cから規定される開口部OP2のみを有し、他に開口は有していない。尚、基部5a、壁部5bは、第1の実施の形態におけるものと等しいから説明は省略する。
FIG. 5 shows a cross-sectional view of the
本実施形態においては、支持体5Bは、上述のように、開口部OP2を規定する突出部5cを有する。突出部5cは、壁部5bの頂部から、支持体5Bの内側に向けて延在する板状の部材である。突出部5cは、壁部の構成に対応して、壁部の頂端部分に連なって形成される。これにより、支持体5Bは、包装2の主面2c側に、矩形状の開口部OP2を有することになる。なお、支持体5Bが有する開口部OP2は、突出部5cの端部の間と等しい。尚、第1の実施の形態と同様に、支持体5Bは、軽量なプラスチック容器を採用するとよい。
In the present embodiment, the
本実施の形態の場合でも、第1の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、支持体5Bの表面上には、包装2の内面が密着した状態で配置される。これは、包装2の端部2a、端部2bが熱圧着等により形成される際に、包装2が引っ張られた状態で、支持体5Bを被覆するからである。これにより、効果的に、包装2の主面2cが平坦に保たれる。
Even in the case of the present embodiment, the same effect as in the case of the first embodiment can be obtained. That is, it arrange | positions in the state which the inner surface of the
また、本実施形態における支持体5Bにおいては、突出部5cを有する。これにより、支持体5Aと比べて、包装2の主面2cの平坦性は十分に確保される。また、容器1Bの形状は、より安定になるとともに、容器1Bの内部に充填された液体が、支持体5Bと包装2との間に漏れることも抑制される。
In addition, the
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について、図7、図8を用いて説明する。図7は、本実施形態にかかる容器1Cの断面図である。図8は、支持体5Cの斜視図である。第1の実施の形態と異なる点は、支持体5Aに代えて、支持体5Cを採用した点である。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a cross-sectional view of the
図7に、本実施形態にかかる容器1Cの断面図を示す。図7に示すように、支持体5Cは、基部5a、壁部5b、から構成される器状の部材である。但し、第1の実施形態とは異なり、基部5aは、ウェットティッシュ4の上に配置される。また、基部5aには、開口部OP2が形成される。
In FIG. 7, sectional drawing of the
図7に示すように、支持体5Cの基部5aは、平板状の部材であって、ウェットティッシュ4の上方に配置される。また、基部5aには、ウェットティッシュ4の取出し口として機能する開口部OP2が形成される。開口部OP2は、容器1Cの開口部OPに対応する。尚、第1の実施の形態と同様に、壁部5bは、基部5aの縁部分からウェットティッシュ4の積層方向に延在する板状の部材であり、積層されたウェットティッシュ4の周囲の全体を囲むように配置される。また、第1の実施の形態と同様に、支持体5Cは、軽量なプラスチック容器を採用するとよい。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態でも、包装2は、支持体5Cにより好適に支持される。つまり、包装2の端部2a、端部2bが熱圧着等により形成される際に、包装2が引っ張られた状態で、支持体5Cを被覆する。これにより、効果的に、包装2の主面2cが平坦に保たれる。支持体5Cでは、基部5aは、積層されたウェットティッシュ4の上面に配置される。これにより、支持体5Aと比べて、包装2の主面2cの平坦性は十分に確保される。
Also in this embodiment, the
また、本実施形態における支持体5Cにおいては、基部5aに開口部OP1が形成され、基部5a上に包装2が密着して配置される。かかる構成により、支持体5Aと比べて、包装2の主面2cの平坦性は、より十分に確保される。
Further, in the support 5C in the present embodiment, an opening OP1 is formed in the
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について、図9、10を用いて説明する。図9は、本実施形態にかかる容器1Dの断面図である。図10は、支持体5Dの斜視図である。第1の実施の形態と異なる点は、支持体5Aに代えて、支持体5Dを採用した点である。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a cross-sectional view of the
図9に、本実施形態にかかる容器1Dの断面図を示す。図9に示すように、支持体5Dは、壁部5bを有する。壁部5bは、板状の部材で構成される。支持体5Dは、壁部5bが連なって構成された枠状の部材である(図9及び図10を併せて参照のこと)。尚、支持体5Dは、内部にウェットティッシュ4の束を収納するための空間を有する。また、壁部5bの高さは、積層されたウェットティッシュ4の高さよりも高い。また、支持体5Cの開口部OP2は、対向する壁部5bにより規定される。開口部OP2は、容器1Dの開口部OPに対応する。
In FIG. 9, sectional drawing of
本実施形態では、支持体5Dは、連なった壁部5bにより枠状に構成され、積層されたウェットティッシュ4を囲むように配置される。かかる場合でも、包装2は、支持体5Cにより好適に支持される。これは、包装2の端部2a、端部2bが熱圧着等により形成される際に、包装2は、引っ張られた状態で、支持体5Cを被覆するからである。これにより、効果的に、包装2の主面2cを平坦に保つことができる。本実施形態においては、容器1の軽量化の観点又は製造コストの観点からメリットが見込まれる。
In the present embodiment, the
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、本実施形態にかかる容器1Eの断面図である。図12は、容器1Eの上面図である。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a cross-sectional view of the
図11に示すように、本実施形態では、ラベル3に代えて、開閉可能な蓋(蓋部)20を有する。蓋20は、包装2の主面2c上に配置される。例えば、蓋20は、接着剤などにより包装2の主面2c上に固定される。
As shown in FIG. 11, in this embodiment, a lid (lid portion) 20 that can be opened and closed is provided instead of the
図12に示すように、蓋20は、基部21と扉部22を有する。基部21は、包装2の主面2cに取り付けられる部分である。扉部22は、開閉可能に基部21に取り付けられる。なお、ここでは、基部21と扉部22は、一体として構成される。
As shown in FIG. 12, the
本実施形態の場合にも、第2の実施の形態の場合と同様に、包装2は、支持体5Bにより張った状態にある。よって、蓋20を、包装2の主面2cに取り付ける際には、包装2が弛むことはない。よって、蓋20と包装2との間に隙間が形成されることが抑制され、容器1に収納されるウェットティッシュ4の品質が劣化することが抑制される。
Also in the case of the present embodiment, the
〔バリエーションについて〕
次に、上述の実施の形態に含まれる支持体のバリエーションについて、図13を用いて説明する。また、容器に収納される内容物のバリエーションについて、図14を用いて説明する。
[About variations]
Next, the variation of the support body contained in the above-mentioned embodiment is demonstrated using FIG. Moreover, the variation of the content accommodated in a container is demonstrated using FIG.
図13(a)に、支持体5Eを示す。支持体5Eは、上述の支持体5Bの構成と略等しい構成である。しかしながら、支持体5Bは、分離線L1を境として、上部50、下部51とに完全に分離可能に構成される。なお、上部50は、支持体5Eの蓋部分を構成する。下部51は、支持体5Eの本体部分を構成する。尚、下部51は、上述の支持体5Aの構成と等しい。
FIG. 13A shows the
かかる構成によれば、上部50を下部51から分離させたうえで、ウェットティッシュ4を支持体5Eの下部51の面上に載置することができる。よって、ウェットティッシュ4を載置する工程を簡略化することができる。
According to such a configuration, the
図13(b)に、支持体5Fを示す。支持体5Fは、上述の支持体5Eの構成と略等しい。しかしながら、上部50は、下部51に、開閉可能に取り付けられる。このような構成によっても、下部51に対して上部50を開いた状態とさせれば、ウェットティッシュ4を支持体5Fの下部51の底面上に載置することができる。よって、ウェットティッシュ4を載置する工程を簡略化することができる。なお、上部50の長辺と下部51の長辺とを固定することにより、上部50を下部51に開閉可能に取り付けても良い。また、上部50の短辺と下部51の短辺とを固定することにより、上部50を下部51に開閉可能に取り付けても良い。これらの事項は、使用する製造装置に応じて、適宜、決定すればよい。
FIG. 13B shows the
図13(c)に、支持体5Gを示す。支持体5Gは、基部5a、壁部5b(5b1、5b2)を有する。支持体5Gの場合には、壁部5bは、基部5aに載置されるウェットティッシュ4の周囲の一部に設けられ、ウェットティッシュ4の周囲の全部に設けられない。このような場合であっても、包装2は、支持体5Gにより好適に支持される。これは、包装2の端部2a、端部2bが熱圧着等により形成される際に、包装2は、引っ張られた状態で、支持体5Gを被覆するからである。これにより、効果的に、包装2の主面2cが平坦に保たれる。
FIG. 13C shows the
なお、基部5aは、平板状の部材である。壁部5bは、基部5aの縁部分からウェットティッシュ4の積層方向に延在する板状の部材である。壁部5bは、基部5aの主面に、壁部(第1壁部)5b1、壁部(第2壁部)5b2を有する。壁部5b1と壁部5b2とは、対向した位置に配置される。なお、包装2の端部2aは壁部5b1側に配置され、包装2の端部2bは壁部5b2側に配置される。これにより、包装2は、壁部5b1と壁部5b2とにより好適に支持される。また、壁部5b1の高さは、基部5aから見て等しく、実質的に平坦に構成される。壁部5b2についても同様である。これにより、包装2による支持体5Gのパッケージングを好適に行うことができる。なお、壁部5b1の高さと壁部5b2の高さとは、基部5aからみて必ずしも等しく設定される必要はない。
The
上述のように、支持体の具体的な形状は任意であり、他にも様々な形状とすることができる。ただし、支持体として器状の部材を用いれば、当然、容器に収納される内容物を載置しやすくなる。また、支持体として器状の部材を用いれば、器状の内部に過剰に液体を充填することもでき、長期保存用の内容物に適した容器とすることができる。 As described above, the specific shape of the support is arbitrary, and may be various other shapes. However, if a container-like member is used as the support, it is naturally easy to place the contents stored in the container. Moreover, if a vessel-shaped member is used as the support, the vessel-shaped interior can be excessively filled with a liquid, and a container suitable for the contents for long-term storage can be obtained.
また、容器内に収納される内容物は、ウェットティッシュに例示されるような湿潤材に限られることはない。すなわち、図14に示すように、クッキー30、キャンディー31、洋菓子32であっても構わない。図14に例示したもののほか、容器は、使い捨ての医療用の用具等他の様々なものを収納することが可能である。
Further, the contents stored in the container are not limited to the wetting material exemplified by the wet tissue. That is, as shown in FIG. 14, it may be a
本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態及び上述したバリエーションに限定されない。すなわち、上述のように、支持体の具体的な形状は任意である。また、収納する内容物は、例示したもの以外であっても構わない。容器に設けられる開口部の形状は、容器の内部に収納される内容物に応じて適宜変更可能である。すなわち、円状の開口であってもよいし、矩形状の開口であっても良いし、その他の形状の開口であっても構わない。また、容器自体の形状も、立方体状の形状に限られない。用途に応じて、他の様々な形状を採用することができる。包装を構成する材料とラベルを構成する材料とは、異なる材料であっても構わない。 The technical scope of the present invention is not limited to the embodiment and the variations described above. That is, as described above, the specific shape of the support is arbitrary. Further, the contents to be stored may be other than those exemplified. The shape of the opening provided in the container can be appropriately changed according to the contents stored in the container. That is, it may be a circular opening, a rectangular opening, or an opening having another shape. Further, the shape of the container itself is not limited to the cubic shape. Various other shapes can be employed depending on the application. The material constituting the package and the material constituting the label may be different materials.
1A〜1E 容器
OP 開口部
OP1 開口部
OP2 開口部
2 包装
2a 端部
2b 端部
3 ラベル
3a 端部
3b 端部
4 ウェットティッシュ
5A〜5H 支持体
5a 基部
5b 壁部
5c 突出部
1A to 1E Container OP Opening part OP1 Opening part
Claims (11)
前記開口部に対応する第1開口部を有し、前記内容物の周囲の全部又は一部に設けられた壁部を有する支持体と、
前記開口部に対応する第2開口部を有し、前記内容物を密閉するように前記支持体を被覆するシート状の包装部と、
閉じた状態のとき前記開口部を覆い、開いた状態のとき前記開口部が露出するように構成されるとともに、前記包装部に取り付けられた蓋部と、
を備える容器。 A container having an opening for taking out or taking in contents,
A support having a first opening corresponding to the opening, and having a wall provided at all or part of the periphery of the contents;
A sheet-like packaging portion that has a second opening corresponding to the opening and covers the support so as to seal the contents;
Covering the opening when closed, and configured to expose the opening when open, and a lid attached to the packaging part;
Container.
開閉可能に構成された扉部と、
前記扉部が係止され、前記包装部上に配置された基部と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の容器。 The lid is made of a hard material,
A door configured to be openable and closable;
The door portion is locked and a base portion disposed on the packaging portion;
The container according to claim 1, further comprising:
前記壁部の頂端から前記基部の内側方向に延在する突出部、をさらに含む箱状の部材として構成され、
前記第1開口部は、対向する前記突出部の端部により規定されることを特徴とする請求項8記載の容器。 The support is
It is configured as a box-shaped member that further includes a protruding portion extending in the inner direction of the base portion from the top end of the wall portion,
The container according to claim 8, wherein the first opening is defined by an end of the projecting portion that faces the first opening.
前記第1端部と前記第2端部とは、前記支持体を挟んで対向する位置にあり、
前記包装部は、前記第1端部、当該包装部の主面、前記第2端部、により、リッジ状に構成される部分を含むことを特徴とする請求項1記載の容器。 The packaging portion includes a first end and a second end that are crimped,
The first end and the second end are in positions facing each other with the support interposed therebetween,
The container according to claim 1, wherein the packaging portion includes a portion configured in a ridge shape by the first end portion, the main surface of the packaging portion, and the second end portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006299416A JP2008114884A (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Container having opening part for taking out or taking in content |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006299416A JP2008114884A (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Container having opening part for taking out or taking in content |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008114884A true JP2008114884A (en) | 2008-05-22 |
Family
ID=39501164
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006299416A Pending JP2008114884A (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Container having opening part for taking out or taking in content |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008114884A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016030615A (en) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
| JP2017145052A (en) * | 2017-02-17 | 2017-08-24 | 勇治 篠原 | Wet sheet package |
| JP2017171396A (en) * | 2017-06-13 | 2017-09-28 | 勇治 篠原 | Wet sheet package |
| JP2018047960A (en) * | 2018-01-09 | 2018-03-29 | 勇治 篠原 | Wet sheet package |
| JP2018047959A (en) * | 2018-01-09 | 2018-03-29 | 勇治 篠原 | Wet sheet packaging |
| JP2018070269A (en) * | 2018-01-09 | 2018-05-10 | 勇治 篠原 | Wet sheet packaging |
| WO2018105185A1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | ユニ・チャーム株式会社 | Packaging body |
| WO2018105715A1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 株式会社フジシールインターナショナル | Package |
| JP2018095285A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 東亜機工株式会社 | Packaging material, package and manufacturing method of package |
| WO2021085096A1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 株式会社タイキ | Cosmetic product |
| WO2025191776A1 (en) * | 2024-03-14 | 2025-09-18 | 株式会社フクヨー | Packaging |
-
2006
- 2006-11-02 JP JP2006299416A patent/JP2008114884A/en active Pending
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016030615A (en) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
| JP2018095269A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | ユニ・チャーム株式会社 | Package |
| JP7049264B2 (en) | 2016-12-09 | 2022-04-06 | 株式会社フジシールインターナショナル | Package |
| JPWO2018105715A1 (en) * | 2016-12-09 | 2019-10-24 | 株式会社フジシールインターナショナル | Package |
| WO2018105185A1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | ユニ・チャーム株式会社 | Packaging body |
| WO2018105715A1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 株式会社フジシールインターナショナル | Package |
| JP2018095285A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 東亜機工株式会社 | Packaging material, package and manufacturing method of package |
| JP2017145052A (en) * | 2017-02-17 | 2017-08-24 | 勇治 篠原 | Wet sheet package |
| JP2017171396A (en) * | 2017-06-13 | 2017-09-28 | 勇治 篠原 | Wet sheet package |
| JP2018070269A (en) * | 2018-01-09 | 2018-05-10 | 勇治 篠原 | Wet sheet packaging |
| JP2018047959A (en) * | 2018-01-09 | 2018-03-29 | 勇治 篠原 | Wet sheet packaging |
| JP2018047960A (en) * | 2018-01-09 | 2018-03-29 | 勇治 篠原 | Wet sheet package |
| WO2021085096A1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 株式会社タイキ | Cosmetic product |
| JPWO2021085096A1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | ||
| WO2025191776A1 (en) * | 2024-03-14 | 2025-09-18 | 株式会社フクヨー | Packaging |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008114884A (en) | Container having opening part for taking out or taking in content | |
| JP3862536B2 (en) | Packaging structure | |
| JP3784204B2 (en) | Method for producing a package formed of a flexible sheet | |
| JPH10152179A (en) | Package | |
| JP2012025453A (en) | Packaging bag | |
| TWI308547B (en) | Consumables container with nested insert and manufacturing method thereof | |
| KR20180132641A (en) | A resealable container comprising an easily open tab | |
| JP2013209136A (en) | Packaging body and packaging body package | |
| JP2012158380A (en) | Box-shaped protective member | |
| JP4809098B2 (en) | Easy-open bag | |
| CN109071090B (en) | wet wipes packaging | |
| JP4965225B2 (en) | Contact lens shipping container | |
| JP2018047959A (en) | Wet sheet packaging | |
| JPH10264970A (en) | Packing box | |
| JP2013169995A (en) | Self-standing packaging bag | |
| JPS60167414A (en) | semiconductor packaging | |
| JP7567264B2 (en) | Pouch with spout, pouch case, and pouch storage method | |
| JP5878503B2 (en) | Package and package package | |
| JP7421799B2 (en) | Wet sheet packaging | |
| JP3131973U (en) | Folding box | |
| JP3951330B2 (en) | Easy-to-open packaging | |
| JP2002225932A (en) | Sealed package easy to unseal | |
| JP7299600B2 (en) | Replaceable slide case | |
| JP2000355315A (en) | Packaging container | |
| JP2020019520A (en) | Packaging structure of silicon carbide substrate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20091016 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20091016 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20101216 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
| A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20110118 |