JP2008117703A - Backlight connector - Google Patents
Backlight connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008117703A JP2008117703A JP2006301725A JP2006301725A JP2008117703A JP 2008117703 A JP2008117703 A JP 2008117703A JP 2006301725 A JP2006301725 A JP 2006301725A JP 2006301725 A JP2006301725 A JP 2006301725A JP 2008117703 A JP2008117703 A JP 2008117703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- connector
- circuit board
- backlight
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 38
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 38
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶ディスプレイに用いられるバックライト用コネクタに係り、特に、バックライトとしての蛍光灯の熱伸縮を吸収できるバックライト用コネクタに関する。 The present invention relates to a backlight connector used in a liquid crystal display, and more particularly to a backlight connector that can absorb thermal expansion and contraction of a fluorescent lamp as a backlight.
液晶テレビやコンピュータ等の液晶ディスプレイの背面を照射するバックライトとしての蛍光灯は、直径が2.6乃至5.0mmと言った極細のもので、上記ディスプレイの裏面に配置された反射板に、複数本、平行に配設されている。かかる蛍光灯に電力を供給するためにそこから外部に引き出されている芯線は、通常、電源に連なる端子線に、直接、半田付けされている。しかし、蛍光灯の芯線と電源に連なる端子線とを半田付けする工程は極めて煩雑な作業なので、液晶ディスプレイの生産性が著しく阻害されていた。 A fluorescent lamp as a backlight for illuminating the back surface of a liquid crystal display such as a liquid crystal television or a computer is a very thin lamp having a diameter of 2.6 to 5.0 mm, and a reflector disposed on the back surface of the display, A plurality are arranged in parallel. In order to supply electric power to such a fluorescent lamp, a core wire drawn out from the outside is usually soldered directly to a terminal wire connected to a power source. However, since the process of soldering the core wire of the fluorescent lamp and the terminal wire connected to the power source is an extremely complicated operation, the productivity of the liquid crystal display has been significantly hindered.
そこで、液晶用バックライト接続装置として、回路基板に固定されたハウジングに、蛍光灯を着脱すべく回動するアクチュエータを設けたものが提案されている(特許文献1参照)。この液晶用バックライト接続装置は、アクチュエータを回動させて蛍光灯をハウジングに装着すると、アクチュエータの回動に連動するカム機構によって、蛍光灯の芯線が回路基板に接続された端子に押し付けられるようになっている。この液晶用バックライト接続装置によれば、半田付け作業が不要となるため、液晶ディスプレイの生産性が向上する。 Therefore, a liquid crystal backlight connecting device has been proposed in which a housing fixed to a circuit board is provided with an actuator that rotates to attach and detach a fluorescent lamp (see Patent Document 1). In this liquid crystal backlight connecting apparatus, when the fluorescent lamp is mounted on the housing by rotating the actuator, the core wire of the fluorescent lamp is pressed against the terminal connected to the circuit board by the cam mechanism interlocked with the rotation of the actuator. It has become. According to the backlight connecting device for liquid crystal, soldering work is not required, and the productivity of the liquid crystal display is improved.
ところで、上記蛍光灯は、その発光時に長手方向に熱膨張し、消灯されると同方向に熱収縮する。 By the way, the fluorescent lamp thermally expands in the longitudinal direction when emitting light, and thermally contracts in the same direction when extinguished.
しかし、上記液晶用バックライト接続装置においては、蛍光灯の熱伸縮を吸収する機構がハウジングに設けられていないため、蛍光灯が熱伸縮するとそれをハウジング側で吸収することができず、蛍光灯自体に熱歪み・熱応力が生じる。この蛍光灯は、上述のように極細で脆弱なガラス管製であるため、上記熱歪み・熱応力が繰り返されることにより経年劣化し、破損する可能性が考えられる。 However, in the above backlight connecting device for liquid crystal, the housing is not provided with a mechanism that absorbs thermal expansion / contraction of the fluorescent lamp. Therefore, when the fluorescent lamp expands / contracts, it cannot be absorbed on the housing side. Thermal distortion and thermal stress occur in itself. Since this fluorescent lamp is made of an extremely fine and fragile glass tube as described above, there is a possibility that it will deteriorate over time due to repeated thermal strain and thermal stress, and may be damaged.
本発明は、この点に鑑みて成されたもので、その目的は、蛍光灯の取付性に優れ、且つ蛍光灯の熱伸縮を吸収できるバックライト用コネクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a backlight connector that is excellent in attachment of a fluorescent lamp and can absorb thermal expansion and contraction of the fluorescent lamp.
上記目的を達成すべく本発明は、反射板に装着され、バックライトとしての蛍光灯が取り付けられるバックライト用コネクタにおいて、上記反射板に固定される固定部と、上記蛍光灯を着脱すべく可動するアクチュエータを有する保持部と、該保持部を上記固定部に上記蛍光灯の長手方向に移動可能に係合する滑り機構と、上記保持部と上記固定部とを架け渡して形成されたコネクタ端子とを備え、該コネクタ端子は、上記保持部に支持され上記蛍光灯の芯線に接触する第1接触部と、上記固定部に支持され電源端子に接触する第2接触部と、該第2接触部と上記第1接触部との間に介設された可撓部とを有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a backlight connector that is mounted on a reflector and to which a fluorescent lamp as a backlight is attached, and a fixed portion that is fixed to the reflector, and is movable to detach the fluorescent lamp. A holding portion having an actuator to be connected, a sliding mechanism that engages the holding portion with the fixing portion so as to be movable in the longitudinal direction of the fluorescent lamp, and a connector terminal formed by bridging the holding portion and the fixing portion The connector terminal is supported by the holding part and contacts the core wire of the fluorescent lamp; the second contact part is supported by the fixing part and contacts the power terminal; and the second contact part And a flexible portion interposed between the first contact portion and the first contact portion.
また、上記固定部に形成され、上記反射板の裏面側に延出された嵌入部と、上記反射板の裏面側に配置された回路基板に固定されるベース部と、該ベース部に対し、上記蛍光灯の長手方向に移動可能なスライド部と、該スライド部に形成され、上記嵌入部が深さ自在に挿入されると共に挿入された嵌入部が上記回路基板の面内にて上記蛍光灯の長手方向と直交する方向に移動可能な嵌入孔とを備え、上記コネクタ端子の第2接触部を、上記回路基板と直交する板状に形成して上記嵌入部に支持させ、上記ベース部及びスライド部に上記電源端子を装着し、その電源端子は、上記ベース部に支持され上記回路基板に半田付けされるリード部と、上記スライド部に支持され上記コネクタ端子の第2接触部に接触する第3接触部と、該第3接触部と上記リード部との間に介設された可撓部とを有することが好ましい。 Further, an insertion portion formed on the fixing portion and extending to the back surface side of the reflecting plate, a base portion fixed to a circuit board disposed on the back surface side of the reflecting plate, and the base portion, A slide part movable in a longitudinal direction of the fluorescent lamp, and the fluorescent lamp is formed in the slide part, the insertion part is inserted into the depth freely, and the inserted insertion part is within the plane of the circuit board. An insertion hole that is movable in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the connector terminal, and the second contact portion of the connector terminal is formed in a plate shape orthogonal to the circuit board and supported by the insertion portion, and the base portion and The power supply terminal is mounted on the slide portion, and the power supply terminal is supported by the base portion and soldered to the circuit board, and is supported by the slide portion and contacts the second contact portion of the connector terminal. A third contact portion, and the third contact portion Serial preferably has a flexible portion which is interposed between the lead portion.
また、上記第1接触部は、上記蛍光灯の芯線を弾性的に挟持するためのスプリング部を有し、該スプリング部は、芯線を挟んで配置された一対の第1弾性部と、各第1弾性部の先端から内側に折り返すように屈曲され実質的に上記芯線を挟持する第2弾性部とを備えることが好ましい。 The first contact portion includes a spring portion for elastically holding the core wire of the fluorescent lamp, and the spring portion includes a pair of first elastic portions arranged with the core wire interposed therebetween, and each of the first contact portions. It is preferable to include a second elastic portion that is bent so as to be folded inward from the tip of the one elastic portion and substantially holds the core wire.
本発明に係るバックライト用コネクタによれば、蛍光灯の取付性に優れ、且つ蛍光灯の熱伸縮を吸収できる。 According to the backlight connector of the present invention, the fluorescent lamp can be easily attached and the thermal expansion and contraction of the fluorescent lamp can be absorbed.
以下、本発明の好適実施形態を添付図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、液晶ディスプレイ(図示せず)の背面に配置される反射板10を液晶ディスプレイ側から見た概略斜視図、図2は、図1の反射板10を図1とは反対側から見た概略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view of a
反射板10は、アルミ製のベース板11と、その上に積層されたプラスチック製の白い表板12とから成っている。反射板10のベース板11には、本実施形態に係るバックライト用コネクタ20が複数対(本実施形態では3対)装着されている。1対のバックライト用コネクタ20の間には、バックライトとしての蛍光灯30がセットされている。なお、蛍光灯30の数、即ちバックライト用コネクタ20の対の数は、液晶ディスプレイの大きさ等によって適宜変更される。
The reflecting
図中、蛍光灯30の長手方向をX方向とし、反射板10の面内にてX方向と直交する方向をY方向とし、反射板10の垂直方向をZ方向とする。
In the figure, the longitudinal direction of the
反射板10の裏面側(ベース板11側)には、バックライト用コネクタ20に電力を供給するための回路基板40が、反射板10からZ方向に間隔を隔てて反射板10と平行に配置されている。回路基板40は、本実施形態では反射板10の両側にバックライト用コネクタ20の配列方向に沿って2枚配設されているが、図1及び図2において、説明の都合上、図中左方の回路基板40のみを表示し、図中右方の回路基板40を省略している。なお、2枚の回路基板40は、一体化されていてもよい。
A
本実施形態に係るバックライト用コネクタ20は、反射板10に装着され蛍光灯30を保持するコネクタ上部50と、回路基板40に装着され蛍光灯30に電力を供給するためのコネクタ下部60とから構成されている。コネクタ上部50は、X方向に所定間隔を隔てて対向された一対を一組として略平行にY方向に所定ピッチで複数(本実施形態では3組)反射板10に配設されている。コネクタ下部60は、コネクタ上部50に対応させて、上記所定間隔と同間隔且つ上記所定ピッチと同ピッチで回路基板40に配設されている。なお、図2では、説明の都合上、図中左方のコネクタ下部60のみを表示し、図中右方のコネクタ下部60を省略している。
The
図3は、図2の部分拡大図である。 FIG. 3 is a partially enlarged view of FIG.
コネクタ下部60は、回路基板40に固定されるベース部65と、ベース部65に対しX方向に移動可能なスライド部61とを有している。スライド部61は、略直方体状に形成されており、回路基板40に形成された長方形状の取付孔41に挿通されている。取付孔41は、X方向の寸法がスライド部61の同方向の寸法よりも大きく形成され、Y方向の寸法がスライド部61の同方向の寸法に合わせて形成されている。これにより、スライド部61は、取付孔41内にてX方向に移動可能、Y方向に移動不能となっている。
The connector
ベース部65とスライド部61と間には、U字状に屈曲されたヒンジ部64が介設されている。ヒンジ部64は、スライド部61がベース部65に対してX方向に移動したとき、弾性的に変形する。ベース部65、ヒンジ部64及びスライド部61は、本実施形態では樹脂等によって一体的に形成されているが、ベース部65とスライド部61とは電源端子62を介して連結されるため、ヒンジ部64を省略してベース部65とスライド部61とを別体としてもよい。
A
スライド部61には、コネクタ上部50に形成された嵌入部74が挿入される嵌入孔63が、Z方向に形成されている。嵌入孔63は、断面長方形状に形成されており、断面略長方形状に形成された嵌入部74を、Y方向に移動可能且つX方向に移動不能に受け入れる。すなわち、嵌入孔63は、Y方向の寸法が嵌入部74の同方向の寸法よりも大きく形成され、X方向の寸法が嵌入部74の同方向の寸法に合わせて形成されている。
In the
図4は図2のコネクタ下部60を単独で表示した斜視図、図5は図4のコネクタ下部60を反対側から見た斜視図、図6は図4のコネクタ下部60の縦断面斜視図である。
4 is a perspective view showing the connector
コネクタ下部60は、上述したように、回路基板40に固定されるベース部65と、ベース部65に対してX方向に移動可能なスライド部61と、ベース部65とスライド部61とを接続するヒンジ部64とを有する。スライド部61には、回路基板40の取付孔41(図10参照)に挿通される脚部66が形成され、脚部66には、回路基板40の裏面に係合するフック67が形成されている。フック67は、その係合面671がX方向に沿って長く形成されており、スライド部61を取付孔41の縁部に沿ってX方向に移動可能にガイドする。他方、ヒンジ部64は、U字状に屈曲された尾根の部分がY方向に沿っており、ベース部65に対するスライド部61のX方向の移動を許容する。
As described above, the connector
コネクタ下部60には、電源端子62が装着されている。電源端子62は、ベース部65に圧入されるベース圧入部62cと、スライド部61に圧入されるスライド圧入部62dと、これらベース圧入部62cとスライド圧入部62dとの間に配置されてU字状に屈曲された可撓部62e(請求項2の可撓部)と、ベース圧入部62cから延出され回路基板40に半田付けされるリード部62bと、スライド圧入部62dから延出されスライド部61に形成された嵌入孔63の内面に突出して露出された断面く字状の接触部62a(請求項2の第3接触部)とからなっている。可撓部62eは、その屈曲部の尾根の向きがヒンジ部64の尾根の向きに対応しており、ベース部65に対してスライド部61がX方向に移動したとき、弾性的に変形する。
A
図7は図1に示すコネクタ上部50及び蛍光灯30の斜視図、図8は図7の斜視縦断面図、図9はコネクタ上部50の分解斜視図である。
7 is a perspective view of the connector
コネクタ上部50は、反射板10(図10参照)にリジッドに固定される固定部70と、蛍光灯30を保持する保持部80と、保持部80を固定部70に蛍光灯30の長手方向(X方向)に移動可能に係合する滑り機構90と、蛍光灯30に電力を供給するため保持部80と固定部70とを架け渡すように形成されたコネクタ端子100とを有する。
The connector
固定部70は、固定部本体71と、固定部本体71に形成され反射板10の取付孔13(図10参照)の四隅に当接するように挿通される4本の脚部72と、脚部72に形成され反射板10の裏面に係合するフック73と、固定部本体71から反射板10の裏面側(回路基板40側)に向けてZ方向に延出された嵌入部74と有する。かかる固定部70は、その脚部72及びフック73によって反射板10の取付孔13にリジッドに装着され、X方向、Y方向及びZ方向に移動不能となる。
The fixing
保持部80は、保持部本体81と、保持部本体81に逆オメガ字状に形成された蛍光灯受け部82と、蛍光灯受け部82に係合された蛍光灯30を上方から覆うべく保持部本体81に回動可能に装着されたアクチュエータ83とを有する。蛍光灯受け部82は、蛍光灯30を所定の力で弾性的に保持する。アクチュエータ83は、断面コ字状に形成され、その内面の両側部には、保持部本体81に形成された凹部84に係合することで、アクチュエータ83を閉状態に保持するための凸部85が形成されている。
The holding
滑り機構90は、固定部70にフック状に形成された係止部91と、保持部80に段差状に形成された被係止部92と、固定部70に形成された載置面93と、保持部80に形成された被載置面94とを有する。載置面93と被載置面94とはXY平面と平行に形成され、係止部91の係止面911と被係止部92の被係止面921とはX方向に沿って形成され、被係止面921の長さは係止面911の長さよりも長く形成されており、保持部80が固定部70に対してX方向にのみ移動可能となっている。
The sliding
コネクタ端子100は、保持部80に支持され蛍光灯30の芯線31(図12参照)に接触する第1接触部101と、固定部70に支持され電源端子62(図10参照)に接触する第2接触部102と、第2接触部102と第1接触部101との間に介設された可撓部103とを有する。
The
第1接触部101は、保持部80に固定される爪104を有する基部105と、基部105に形成され蛍光灯30の芯線31を弾性的に挟持するスプリング部106とを有し、保持部本体81に形成された収容溝86内に収容されている。スプリング部106は、芯線31を挟んで配置された一対の第1弾性部107と、各第1弾性部107の先端から内側に折り返すように屈曲され実質的に芯線31を挟持する第2弾性部108とを有し、第1弾性部107のバネ力と第2弾性部108のバネ力とが直列的に芯線31に作用するダブルスプリング構造となっている。第1弾性部107と第2弾性部108との接続部には、芯線31を内方にガイドするための斜面部109が形成されていると共に、アクチュエータ83を閉じたときアクチュエータ83の内面に形成された端子押圧部87(図12参照)に押されて各第1弾性部107を内側に撓ませるための被押圧部110が外方に突出させて形成されている。
The
第2接触部102は、回路基板40と直交する板状、即ちYZ平面と平行な板状に形成され、その両側の縁部が固定部70の固定部本体71及び嵌入部74に形成された溝75に係合されている。この第2接触部102は、コネクタ上部50の固定部70の嵌入部74をコネクタ下部60(図10参照)の嵌入孔63に挿入した際に、コネクタ下部60に装着された電源端子62の第3接触部62aが押し付けられる。
The
可撓部103は、YZ平面においてS字状に蛇行して形成されており、第1接触部101が第2接触部102に対してX方向に移動した際に、弾性的に変形する。
The
図10は、反射板10、回路基板40、バックライト用コネクタ20及び蛍光灯30を示す斜視縦断面図である。
FIG. 10 is a perspective vertical sectional view showing the reflecting
バックライト用コネクタ20は、上述したように、反射板10に装着されるコネクタ上部50と、回路基板40に装着されるコネクタ下部60とからなる。
As described above, the
コネクタ下部60は、回路基板40に固定されるベース部65と、回路基板40に対してX方向に移動可能なスライド部61とを有する。ベース部65は、それに支持されたコネクタ端子62のリード部62bが回路基板40のディップ孔42に挿通されて半田付けされることで、回路基板40にリジッドに固定される。スライド部61は、その脚部66が回路基板40に形成された取付孔41に挿通されてフック67が回路基板40の裏面に係合することで、回路基板40に対してX方向にのみ移動自在となっている。ベース部65に対してスライド部61がX方向に移動する際、ベース部65とスライド部61との間に介設されたヒンジ部64(図5参照)が弾性的に変形する。
The connector
コネクタ上部50は、蛍光灯30を保持する保持部80と、反射板10に固定される固定部70とを有する。固定部70は、その脚部72が反射板10に形成された取付孔13に挿通されてフック73が反射板10の裏面に係合することで、反射板10にリジッドに(X、Y、Z方向に移動不能に)固定される。その固定部70には、保持部80が上述した滑り機構90によってX方向にのみ移動可能に係合されている。保持部80が固定部70に対してX方向に移動する際、保持部80と固定部70とを架け渡して形成されたコネクタ端子100は、その可撓部103が弾性変形する。保持部80には、アクチュエータ83によって蛍光灯30が保持される。
The connector
コネクタ上部50の固定部70に回路基板40側に向けて突出して形成された嵌入部74は、コネクタ下部60のスライド部61に形成された嵌入孔63に、Z方向に深さ自在に挿入されている。嵌入孔63に挿入された嵌入部74は、上述したように嵌入孔63に対してY方向に移動可能、X方向に移動不能となっている。そして、コネクタ上部50の嵌入部74に支持されたコネクタ端子100の第2接触部102に、コネクタ下部60のスライド部61に支持された電源端子62の第3接触部62aが、押し付けられている。これにより、回路基板40の電力が電源端子62とコネクタ端子100とを介して蛍光灯30に供される。
The
図11は、アクチュエータ83を開いたバックライト用コネクタ20及び蛍光灯30を示す斜視図、図12は、アクチュエータ83を閉じたバックライト用コネクタ20及び反射板10の斜視横断面図である。
FIG. 11 is a perspective view showing the
コネクタ上部50の保持部80には、蛍光灯30の芯線31を収容する芯線溝88が形成されている。収容溝88には、アクチュエータ83を閉じたとき、アクチュエータ83の内面の天井部にリブ状に形成された芯線押え部89が挿入される。この芯線押え部89により、芯線31が収容溝88の底部の方向に押圧され、芯線31がコネクタ端子100の第2弾性部108同士の間の適正位置に位置付けられる。
The holding
また、コネクタ上部50の保持部80には、コネクタ端子100の被押圧部110が突出される押圧溝811が形成されている。押圧溝811には、アクチュエータ83を閉じたとき、アクチュエータ83の内面の天井部にリブ状に形成された端子押え部87が挿入される。この端子押え部87によりコネクタ端子100の被押圧部110が内側に押圧され、コネクタ端子100の第1弾性部107が内側に弾性変形され、芯線31が第2弾性部108の間に弾性的に挟持される。
Further, the holding
本実施形態に係るバックライト用コネクタ20の組付方法及び蛍光灯30の装着方法を述べる。
A method for assembling the
先ず、図10に示すように、バックライト用コネクタ20に蛍光灯30を装着するに先立ち、反射板10の取付孔13に、保持部80と固定部70とが一体となったコネクタ上部50の固定部70の脚部72を液晶ディスプレイ側(図10の上側)から挿入し、脚部72のフック73を反射板10の裏面に係止させる。これにより、固定部70が反射板10にリジッドに固定される。他方、回路基板40の取付孔41に、コネクタ下部60のスライド部61の脚部66を液晶ディスプレイの反対側(図10の下側)から挿入し、脚部66のフック67を回路基板40の裏面に係合させ、スライド部61を回路基板40にX方向にのみ移動可能に装着する。また、回路基板40のディップ孔42に、コネクタ下部60のベース部65に支持された電源端子62のリード部62bを挿入し、そのリード部62bを回路基板40に配された導体(電源用)に半田付けする。以上の工程により初期準備が完了する。
First, as shown in FIG. 10, prior to attaching the
次に、反射板10の裏面に突き出たコネクタ上部50の固定部70の嵌入部74を、回路基板40に取り付けられたコネクタ下部60のスライド部61の嵌入孔63に対向させ、反射板10と回路基板40とを平行に保ったままZ方向に近接させる。これにより、嵌入部74が嵌入孔63に挿入され、嵌入部74に支持されたコネクタ端子100の第2接触部102が、スライド部61に支持された電源端子62の第3接触部62aに接触することになる。こうして、コネクタ上部50とコネクタ下部60とが機械的に一体化されると共に電気的にも一体化され、コネクタ端子100には電源端子62を介して回路基板40から電力が供給されるようになる。
Next, the
その後、図11に示すように、アクチュエータ83を立ち上げて開放し、保持部80の蛍光灯受け部82に蛍光灯30を嵌め込み、その芯線31を芯線溝88に位置付けする。その状態で、アクチュエータ83を回動して閉じる。すると、アクチュエータ83の閉回動が進行するに伴い、アクチュエータ83の内面の天井部に形成された芯線押え部89が芯線溝88に挿入される。この芯線押え部89により、蛍光灯30の芯線31が仮に上方に反り返っていたような場合であっても、その芯線31が芯線押え部89によって芯線溝88の底部側に押圧され、その歪みが正される。
Thereafter, as shown in FIG. 11, the
アクチュエータ83の閉回動が進行すると、図10、図12に示すように、アクチュエータ83の内面の天井部に芯線押え部89よりもアクチュエータ83の回動軸から遠い位置に形成された端子押え部87が、押圧溝811に挿入される。この端子押え部89により、押圧溝811に突出されたコネクタ端子100の被押圧部110が内側に押圧され、第2弾性部108同士の間に芯線31が挟持される。その後、アクチュエータ83の閉回動が更に進行すると、アクチュエータ83の内面の両側部に形成された凸部85(図11参照)がコネクタ上部50の保持部80に形成された凹部84に係合し、アクチュエータ83が閉状態にロックされる。以上により、バックライト用コネクタ20の組付及び蛍光灯30の装着が完了する。
When the closing rotation of the
本実施形態の作用を述べる。 The operation of this embodiment will be described.
図10において、コネクタ20にセットされた蛍光灯30が点灯されてその長手方向に熱膨張する或いは蛍光灯30が消灯されてその長手方向に熱収縮すると、蛍光灯30を保持する保持部80が反射板10にリジッドに固定された固定部70に対して蛍光灯30の長手方向であるX方向に移動する。このとき、コネクタ端子100の可撓部103が撓み、保持部80の固定部70に対する移動が許容される。よって、蛍光灯30の熱膨張が吸収され、蛍光灯30に熱応力が生じることはない。また、コネクタ端子100が損傷することもなく、蛍光灯30への電力の供給が健全に維持される。
In FIG. 10, when the
また、反射板10に取り付けられたコネクタ上部50の固定部70の取付位置と、回路基板40に取り付けられたコネクタ下部60のベース部65の取付位置とに、X方向及び/又はY方向の誤差が生じている場合、或いは反射板10と回路基板40との相対的な位置に、X方向及び/又はY方向の誤差が生じている場合、かかる誤差は、コネクタ上部50の固定部70に形成された嵌入部74をコネクタ下部60のスライド部61に形成された嵌入孔63に挿入する際に、次のように吸収される。
Further, an error in the X direction and / or the Y direction depends on the attachment position of the fixing
上記取付誤差の内のY方向の成分は、コネクタ上部50の固定部70に形成された嵌入部74が、コネクタ下部60のスライド部61に形成された嵌入孔63内をY方向に移動することで、吸収される。このとき、コネクタ下部60のスライド部61は、回路基板40に対してY方向に移動しない。また、嵌入部74が嵌入孔63内をY方向に移動する際、嵌入部74に支持された平板状の第2接触部102が、嵌入孔63に突出された断面く字状の第3接触部62aに押し付けられた状態でY方向に摺動するので、適正な電気的接続が確保される。
Among the mounting errors, the component in the Y direction is that the
上記取付誤差の内のX方向の成分は、コネクタ上部50の嵌入部74がコネクタ下部60のスライド部61をX方向に押し引きすることで吸収される。すなわち、コネクタ上部50の固定部70に形成された嵌入部74がコネクタ下部60のスライド部61に形成された嵌入孔63に挿入された状態で、そのスライド部61が回路基板40の取付孔41に対してX方向に移動することで吸収される。このとき、スライド部61は、回路基板40に固定されたベース部65に対してX方向に移動することになるが、かかる移動は、ベース部65とスライド部61とを弾性的に連結するヒンジ部64(図5参照)が撓むと共に、電源端子62の可撓部62eが撓むことで許容される。また、コネクタ上部50の嵌入部74とコネクタ下部60のスライド部61とは一体的にX方向に移動するので、コネクタ上部50の第2接触部102とコネクタ下部60の第3接触部62aとの接触位置関係が変動することはなく、適正な電気的接続が確保される。
Of the attachment error, the X-direction component is absorbed when the
また、反射板10と回路基板40との相対的な位置に、Z方向の誤差が生じている場合、かかる誤差は、コネクタ上部50の固定部70に形成された嵌入部74をコネクタ下部60のスライド部61に形成された嵌入孔63に挿入する際、その挿入深さの深浅を調節することによって吸収される。この調節時、嵌入部74に支持された平板状の第2接触部102が、嵌入孔63に突出された断面く字状の第3接触部62aに押し付けられた状態でZ方向に摺動するので、適正な電気的接続が確保される。
Further, when an error in the Z direction occurs in the relative position between the reflecting
また、図12に示すように、蛍光灯30の芯線31がコネクタ端子100のスプリング部106に挟持されるところ、そのスプリング部106は、第1弾性部107と第2弾性部108とからなるダブルスプリング構造となっているので、蛍光灯30の直径の違いに因る芯線31の直径の違いに柔軟に追従して各径の芯線31を適正な押圧力で弾性的に挟持できる。
As shown in FIG. 12, when the
また、予め、反射板10に複数のコネクタ上部50を装着し、回路基板40に複数のコネクタ下部60を装着しておき、反射板10と回路基板40とを平行に近接させて各コネクタ上部50と各コネクタ下部60とを一体化させているので、コネクタ上部50とコネクタ下部60との一体化(組み立て)は複数同時に成されることになり、その組立性が向上する。
In addition, a plurality of connector
また、アクチュエータ83を開き蛍光灯30をコネクタ上部50の蛍光灯受け部82に嵌め込んでアクチュエータ83を閉じることで、蛍光灯30をコネクタ20に機械的(メカニカル)に保持でき、且つ蛍光灯30の芯線31を電気的にコネクタ20に接続できるので、蛍光灯30をワンタッチでコネクタ20にセットでき、その作業性は極めて簡便である。
Further, by opening the
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では反射板10と回路基板40とをZ方向に離間して配設したが、反射弁10の裏面に回路基板40を直接積層して設けてもよい。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, in the present embodiment, the
10 反射板
20 バックライト用コネクタ
30 蛍光灯
31 芯線
50 コネクタ上部
60 コネクタ下部
61 スライド部
62 電源端子
62a 第3接触部
62b リード部
62e 可撓部
63 嵌入孔
65 ベース部
70 固定部
74 嵌入部
80 保持部
83 アクチュエータ
90 滑り機構
100 コネクタ端子
101 第1接触部
102 第2接触部
103 可撓部
106 スプリング部
107 第1弾性部
108 第2弾性部
DESCRIPTION OF
83
Claims (3)
上記反射板に固定される固定部と、
上記蛍光灯を着脱すべく可動するアクチュエータを有する保持部と、
該保持部を上記固定部に上記蛍光灯の長手方向に移動可能に係合する滑り機構と、
上記保持部と上記固定部とを架け渡して形成されたコネクタ端子とを備え、
該コネクタ端子は、上記保持部に支持され上記蛍光灯の芯線に接触する第1接触部と、上記固定部に支持され電源端子に接触する第2接触部と、該第2接触部と上記第1接触部との間に介設された可撓部とを有することを特徴とするバックライト用コネクタ。 In the backlight connector to which the fluorescent lamp is attached as the backlight,
A fixing part fixed to the reflector;
A holding unit having an actuator that is movable to attach and detach the fluorescent lamp;
A sliding mechanism for engaging the holding portion with the fixed portion so as to be movable in the longitudinal direction of the fluorescent lamp;
A connector terminal formed across the holding portion and the fixing portion;
The connector terminal includes a first contact portion supported by the holding portion and contacting a core wire of the fluorescent lamp, a second contact portion supported by the fixing portion and contacting a power terminal, the second contact portion, and the second contact portion. A backlight connector comprising a flexible portion interposed between the one contact portion and the contact portion.
上記反射板の裏面側に配置された回路基板に固定されるベース部と、
該ベース部に対し、上記蛍光灯の長手方向に移動可能なスライド部と、
該スライド部に形成され、上記嵌入部が深さ自在に挿入されると共に挿入された嵌入部が上記回路基板の面内にて上記蛍光灯の長手方向と直交する方向に移動可能な嵌入孔とを備え、
上記コネクタ端子の第2接触部を、上記回路基板と直交する板状に形成して上記嵌入部に支持させ、
上記ベース部及びスライド部に上記電源端子を装着し、
その電源端子は、上記ベース部に支持され上記回路基板に半田付けされるリード部と、上記スライド部に支持され上記コネクタ端子の第2接触部に接触する第3接触部と、該第3接触部と上記リード部との間に介設された可撓部とを有する請求項1に記載のバックライト用コネクタ。 An insertion part formed on the fixed part and extending to the back side of the reflector;
A base portion fixed to a circuit board disposed on the back side of the reflector;
A slide part movable in the longitudinal direction of the fluorescent lamp with respect to the base part;
An insertion hole formed in the slide portion, wherein the insertion portion is inserted into the depth freely, and the inserted insertion portion is movable in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the fluorescent lamp within the surface of the circuit board; With
The second contact portion of the connector terminal is formed in a plate shape orthogonal to the circuit board and is supported by the fitting portion,
Attach the power terminal to the base part and slide part,
The power terminal includes a lead portion supported by the base portion and soldered to the circuit board, a third contact portion supported by the slide portion and contacting the second contact portion of the connector terminal, and the third contact The backlight connector according to claim 1, further comprising: a flexible part interposed between the lead part and the lead part.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006301725A JP2008117703A (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Backlight connector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006301725A JP2008117703A (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Backlight connector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008117703A true JP2008117703A (en) | 2008-05-22 |
Family
ID=39503459
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006301725A Pending JP2008117703A (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Backlight connector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008117703A (en) |
-
2006
- 2006-11-07 JP JP2006301725A patent/JP2008117703A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104466583B (en) | Connector | |
| KR101419459B1 (en) | Module comprising connector and connector included in the module | |
| TW200814470A (en) | Lamp socket, backlight assembly having the same and display device having the same | |
| CN101288208A (en) | Connector for CCFL, circuit board including the connector, and method of mounting CCFL on the circuit board | |
| CN101855790B (en) | Electronic components with plug connections | |
| KR20120127493A (en) | Back light assembly, relay connector, and back light unit | |
| JP3932285B2 (en) | Lamp holding structure | |
| KR100961303B1 (en) | Connector for improved handling of the connection object and backlight assembly using the connector | |
| JP2012033456A (en) | Connector mounting structure | |
| JP2008084856A (en) | Connector for connecting cold cathode tube, main board having the connector, and mounting method of the cold cathod tube on the main board | |
| JP5320181B2 (en) | Electrical connection member and socket connector using the same | |
| JP2008186617A (en) | Backlight connector | |
| JP2008117703A (en) | Backlight connector | |
| JP2008117704A (en) | Mounting structure of backlight connector | |
| EP2264517A2 (en) | Liquid crystal module | |
| JP7324486B2 (en) | connector structure | |
| JP2008311045A (en) | Fluorescent tube socket | |
| KR101177739B1 (en) | Contact and connector | |
| JP2009076305A (en) | Backlight connector | |
| KR20080084110A (en) | Backlight lamp fixing socket | |
| JP4949163B2 (en) | Electrical connector and backlight device | |
| JP2009026555A (en) | Socket for cold-cathode tube | |
| JP2022056035A (en) | Lighting device | |
| JP2009081027A (en) | Backlight connector and its manufacturing method | |
| JP2023048588A (en) | Attachment device and lighting device |