JP2008129109A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008129109A JP2008129109A JP2006311021A JP2006311021A JP2008129109A JP 2008129109 A JP2008129109 A JP 2008129109A JP 2006311021 A JP2006311021 A JP 2006311021A JP 2006311021 A JP2006311021 A JP 2006311021A JP 2008129109 A JP2008129109 A JP 2008129109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- component developer
- developing sleeve
- roller
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像の記録に電子写真方式を用いる画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic system for recording an image.
画像形成装置(例えばデジタル複合機、コピー機、プリンタ)で用いられる画像記録技術の一つとして電子写真がある。電子写真は、感光ドラムの表面を一様に帯電させる工程(帯電工程)、照明光学系により画像に対応する光像を感光ドラムに照射して、感光ドラムに静電潜像を形成する工程(露光工程)、感光ドラム上の静電潜像にトナーを付着させて、感光ドラム上にトナー像を形成する工程(現像工程)、感光ドラム上のトナー像を記録用紙に転写する工程(転写工程)及び転写されたトナー像を記録用紙に定着させる工程(定着工程)を含む。 One of the image recording techniques used in image forming apparatuses (for example, digital multifunction peripherals, copiers, and printers) is electrophotography. In electrophotography, the surface of the photosensitive drum is uniformly charged (charging step), and the photosensitive drum is irradiated with a light image corresponding to the image by an illumination optical system to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum ( Exposure process), a process of forming a toner image on the photosensitive drum by attaching toner to the electrostatic latent image on the photosensitive drum (developing process), and a process of transferring the toner image on the photosensitive drum to recording paper (transfer process) And a step of fixing the transferred toner image on the recording paper (fixing step).
現像工程では、現像剤を現像ローラで感光ドラムへ搬送する。現像工程で使用される現像剤として二成分現像剤がある。二成分現像剤は、非磁性材料からなるトナーと磁性材料からなるキャリアで構成される。二成分現像剤を用いる方式では、トナーとキャリアを攪拌してトナーをキャリアに静電気的に結合させた後、現像ローラの磁石によってキャリアを現像ローラのスリーブ(現像スリーブ)に吸い付けた状態で現像スリーブを回転させて二成分現像剤を感光ドラムへ搬送する。キャリアに結合しているトナーは、感光ドラム上の静電潜像によって静電気的に引き寄せられる。これによりトナーはキャリアから分離して、感光ドラム上にトナー像が形成される。 In the developing process, the developer is conveyed to the photosensitive drum by the developing roller. There is a two-component developer as a developer used in the development process. The two-component developer includes a toner made of a nonmagnetic material and a carrier made of a magnetic material. In the method using a two-component developer, the toner and the carrier are agitated to electrostatically couple the toner to the carrier, and then the development is performed with the carrier attracted to the sleeve (developing sleeve) of the developing roller by the magnet of the developing roller. The two-component developer is conveyed to the photosensitive drum by rotating the sleeve. The toner bonded to the carrier is electrostatically attracted by the electrostatic latent image on the photosensitive drum. As a result, the toner is separated from the carrier, and a toner image is formed on the photosensitive drum.
現像スリーブ上での二成分現像剤の搬送量が減少すると、記録用紙に記録した画像に白抜けが生じる。このため、現像ローラで二成分現像剤を搬送する技術を改善する発明が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
本発明の目的は、現像スリーブ上での二成分現像剤の搬送量の減少を防止することが可能な画像形成装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing a decrease in the transport amount of the two-component developer on the developing sleeve.
本発明に係る画像形成装置の一態様は、二成分現像剤を用いて感光ドラムに形成された静電潜像を現像する現像器を備えた画像形成装置であって、前記現像器は、攪拌された二成分現像剤を搬送する搬送ローラと、現像スリーブと、前記搬送ローラで搬送されてきた二成分現像剤を前記現像スリーブへ引き寄せる第1の磁石及び前記第1の磁石と前記感光ドラム側で隣り合う位置に設けられると共に前記現像スリーブ側へ向けられた磁極が前記第1の磁石と異なる第2の磁石を有するマグネットローラと、を含み、前記第1及び第2の磁石により二成分現像剤が吸い付けられた前記現像スリーブを回転させて二成分現像剤を前記感光ドラムへ搬送する現像ローラと、前記第1の磁石上から前記第2の磁石上までの現像剤搬送経路であって前記第1の磁石上よりも前記第2の磁石上に近い位置に設けられており、前記現像スリーブとの間で形成される隙間を利用して前記現像スリーブに吸い付けられた二成分現像剤の厚みを規制するブレードと、を備え、前記隙間において、前記ブレードの端面と前記現像スリーブの表面の距離は、前記現像剤搬送経路の上流側から下流側に向けて小さくされている、ことを特徴とする。 An aspect of the image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus provided with a developing unit that develops an electrostatic latent image formed on a photosensitive drum using a two-component developer, and the developing unit is agitated. A transport roller for transporting the two-component developer, a developing sleeve, a first magnet for attracting the two-component developer transported by the transport roller to the developing sleeve, the first magnet, and the photosensitive drum side And a magnet roller having a second magnet whose magnetic pole directed toward the developing sleeve is different from the first magnet, and two-component development is performed by the first and second magnets. A developing roller for rotating the developing sleeve on which the agent is sucked to convey the two-component developer to the photosensitive drum, and a developer conveying path from the first magnet to the second magnet. Above The thickness of the two-component developer that is provided closer to the second magnet than the first magnet and is sucked to the developing sleeve using a gap formed between the developing sleeve and the first magnet. A distance between the end surface of the blade and the surface of the developing sleeve is reduced from the upstream side to the downstream side of the developer transport path in the gap. To do.
本発明に係る画像形成装置の他の態様は、二成分現像剤を用いて感光ドラムに形成された静電潜像を現像する現像器を備えた画像形成装置であって、前記現像器は、攪拌された二成分現像剤を搬送する搬送ローラと、現像スリーブと、前記搬送ローラで搬送されてきた二成分現像剤を前記現像スリーブへ引き寄せる第1の磁石及び前記第1の磁石と前記感光ドラム側で隣り合う位置に設けられると共に前記現像スリーブ側へ向けられた磁極が前記第1の磁石と異なる第2の磁石を有するマグネットローラと、を含み、前記第1及び第2の磁石により二成分現像剤が吸い付けられた前記現像スリーブを回転させて二成分現像剤を前記感光ドラムへ搬送する現像ローラと、前記第1の磁石上から前記第2の磁石上までの現像剤搬送経路であって前記第1の磁石上よりも前記第2の磁石上に近い位置に設けられており、前記現像スリーブとの間で形成される隙間を利用して前記現像スリーブに吸い付けられた二成分現像剤の厚みを規制するブレードと、を備え、前記第1の磁石と前記第2の磁石は、磁力の大きさが同じである、ことを特徴とする。 Another aspect of the image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus including a developing unit that develops an electrostatic latent image formed on a photosensitive drum using a two-component developer, the developing unit including: A conveying roller that conveys the agitated two-component developer, a developing sleeve, a first magnet that draws the two-component developer conveyed by the conveying roller to the developing sleeve, the first magnet, and the photosensitive drum And a magnet roller having a second magnet different from the first magnet, the magnetic pole being provided at an adjacent position on the side and directed toward the developing sleeve, and having two components by the first and second magnets A developing roller that rotates the developing sleeve on which the developer is sucked to convey the two-component developer to the photosensitive drum, and a developer conveyance path from the first magnet to the second magnet. Before The two-component developer attracted to the developing sleeve is provided at a position closer to the second magnet than to the first magnet, and uses a gap formed with the developing sleeve. A blade for regulating the thickness, wherein the first magnet and the second magnet have the same magnetic force.
本発明に係る画像形成装置の他の態様は、前記隙間において、前記ブレードの端面と前記現像スリーブの表面の距離が、前記現像剤搬送経路の上流側から下流側に向けて小さくされている、ようにすることができる。 In another aspect of the image forming apparatus according to the present invention, in the gap, the distance between the end surface of the blade and the surface of the developing sleeve is reduced from the upstream side to the downstream side of the developer conveying path. Can be.
本発明に係る画像形成装置の一態様によれば、第1の磁石上よりも第2の磁石上に近い位置にブレードがある。このため、ブレードと現像スリーブの隙間に位置する二成分現像剤は、第1の磁石よりも第2の磁石に引き寄せられる。したがって、上記隙間で二成分現像剤に生じる摩擦力の影響を小さくできるため、二成分現像剤の搬送量の減少を防止することが可能となる。 According to one aspect of the image forming apparatus according to the present invention, the blade is located closer to the second magnet than to the first magnet. For this reason, the two-component developer positioned in the gap between the blade and the developing sleeve is attracted to the second magnet rather than the first magnet. Accordingly, since the influence of the frictional force generated on the two-component developer in the gap can be reduced, it is possible to prevent a decrease in the transport amount of the two-component developer.
また、本発明に係る画像形成装置の一態様によれば、上記隙間において、ブレードの端面と現像スリーブの表面の距離が、現像剤搬送経路の上流側から下流側に向けて小さくされている。これにより、二成分現像剤を搬送する際の物理的抵抗を下げることができるので、この点からも、二成分現像剤の搬送量の減少を防止することができる。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, in the gap, the distance between the end surface of the blade and the surface of the developing sleeve is decreased from the upstream side to the downstream side of the developer conveyance path. As a result, the physical resistance when the two-component developer is conveyed can be lowered, and from this point, the decrease in the conveyance amount of the two-component developer can be prevented.
本発明に係る画像形成装置の他の態様によれば、第1の磁石上よりも第2の磁石上に近い位置にブレードがあり、さらに第1の磁石と第2の磁石の磁力の大きさが同じにされている。このため、ブレードと現像スリーブの隙間に位置する二成分現像剤は、第1の磁石よりも第2の磁石に引き寄せられる。したがって、上記隙間で二成分現像剤に生じる摩擦力の影響を小さくできるため、二成分現像剤の搬送量の減少を防止することが可能となる。 According to another aspect of the image forming apparatus according to the present invention, the blade is located closer to the second magnet than to the first magnet, and the magnitude of the magnetic force between the first magnet and the second magnet is further increased. Are the same. For this reason, the two-component developer positioned in the gap between the blade and the developing sleeve is attracted to the second magnet rather than the first magnet. Accordingly, since the influence of the frictional force generated on the two-component developer in the gap can be reduced, it is possible to prevent a decrease in the transport amount of the two-component developer.
また、本発明に係る画像形成装置の他の態様によれば、第1の磁石上よりも第2の磁石上に近い位置にブレードを設けることにより、第1の磁石と第2の磁石の磁力の大きさが同じでも、二成分現像剤の搬送量の減少を防止できる。したがって、現像ローラのコスト上昇を回避することができる。 According to another aspect of the image forming apparatus according to the present invention, the magnetic force between the first magnet and the second magnet is provided by providing the blade at a position closer to the second magnet than to the first magnet. Even if the sizes of the two are the same, it is possible to prevent a decrease in the transport amount of the two-component developer. Therefore, an increase in the cost of the developing roller can be avoided.
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1を模式的に示す図である。画像形成装置1は、電子写真方式を利用して画像を記録用紙に記録するものであり、デジタル複合機、コピー専用機、ファクシミリ専用機、プリンタ専用機に応用することができる。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an
画像形成装置1は、給紙カセット3、感光ドラム5、帯電器7、露光器9、現像器11、転写ローラ13、定着器15、モータ17及びコントローラ19等を備える。
The
給紙カセット3には記録用紙Pが収容される。給紙カセット3内の記録用紙Pは、ピックアップローラ21によって用紙搬送経路R1に一枚ずつ繰り出される。ピックアップローラ21は、図示しない給紙クラッチを介して伝達されるモータ17からのトルクで回転する。モータ17からのトルクは、感光ドラム5等の回転にも利用される。したがって、コントローラ19で上記給紙クラッチを制御することにより、ピックアップローラ21の回転のタイミングを制御する。用紙搬送経路R1に繰り出された記録用紙Pは、次に説明する電子写真により画像が記録されて排紙トレイに排紙される。
Recording paper P is stored in the
感光ドラム5の表面には光導電膜が形成されている。感光ドラム5の周囲には、帯電器7、露光器9、現像器11、転写ローラ13等が配置されている。
A photoconductive film is formed on the surface of the
帯電器7は、例えばコロナ放電によって、感光ドラム5の表面に形成された光導電膜を一様に帯電させる。
The
露光器9は、例えばLEDアレイを含む照明光学系であり、画像データ(この画像データは記録用紙Pに記録する画像のもとになる)を基にしてLEDアレイの各LEDを点灯制御しながら、一様に帯電させられた状態で回転する感光ドラム5を露光する。これにより、感光ドラム5の表面のうち、LEDからの光が照射された部分では電荷が除去されて、感光ドラム5の表面に静電潜像が形成される。
The
現像器11は、攪拌ローラ31、搬送ローラ33、現像ローラ35及びこれらのローラが配置されておりかつ二成分現像剤が収容されるケース37を備える。攪拌ローラ31はスクリュー形状を有する。攪拌ローラ31を回転させて二成分現像剤を構成するトナーとキャリアを攪拌することでトナーとキャリアを摩擦帯電させる。これにより、トナーとキャリアを静電気的に結合させた状態にして、パドルローラと称される搬送ローラ33を用いて現像ローラ35へ搬送する。
The developing device 11 includes a stirring roller 31, a conveying roller 33, a developing roller 35, and a
現像ローラ35へ搬送されてきた二成分現像剤は、現像ローラ35の磁石N2により引き寄せられて現像ローラ35の現像スリーブ39に吸い付けられる。現像スリーブ39上の二成分現像剤の厚みが不均一な状態で、二成分現像剤が感光ドラム5へ搬送されると、記録用紙Pに記録される画像の画質が低下する(例えば、二成分現像剤の搬送量が少ないと画像に白抜けが発生する)。
The two-component developer conveyed to the developing roller 35 is attracted by the magnet N2 of the developing roller 35 and sucked to the developing sleeve 39 of the developing roller 35. When the two-component developer is conveyed to the
そこで、現像スリーブ39に吸い付けられた二成分現像剤は、感光ドラム5へ搬送される過程でブレード41により、その厚みが規制される。この規制は穂切りと称され、これによって、現像スリーブ39上の二成分現像剤の厚みが均一にされる。ブレード41はスペーサ43を介してブラケット45に固定されており、ブラケット45はケース37に固定されている。
Therefore, the thickness of the two-component developer sucked on the developing sleeve 39 is regulated by the
現像ローラ35から感光ドラム5へ搬送されてきた二成分現像剤に含まれるトナーは、感光ドラム5に形成された静電潜像により引き寄せられて感光ドラム5に移動する。これにより、感光ドラム5上の静電潜像が現像され、感光ドラム5上にトナー像が形成される。
The toner contained in the two-component developer conveyed from the developing roller 35 to the
用紙搬送経路R1に沿って搬送されてきた記録用紙Pは、感光ドラム5と転写ローラ13でニップされる。転写ローラ13にはバイアス電圧が印加されているので、感光ドラム5上のトナー像が記録用紙P上へ転写される。転写後、感光ドラム5をクリーニングして感光ドラム5上に残留した二成分現像剤を除去し、再び、帯電工程から始まる画像記録を可能にする。
The recording paper P conveyed along the paper
トナー像が転写された記録用紙Pは、用紙搬送経路R1に沿って移動し、定着器15へ送られる。定着器15は、加熱ローラ51及び加圧ローラ53を備える。加熱ローラ51は円筒状をしており、円筒内に例えばハロゲンランプからなるヒータ55が配置されている。加熱ローラ51の表面近傍には、例えばサーミスタのような温度センサ57が配置されている。温度センサ57で測定された温度は、コントローラ19に送られる。この温度データを基にしてコントローラ19は、ヒータ55のオンとオフの切り換えを実行することで、加熱ローラ51の表面温度を制御する。
The recording paper P to which the toner image is transferred moves along the paper transport path R1 and is sent to the fixing device 15. The fixing device 15 includes a heating roller 51 and a pressure roller 53. The heating roller 51 has a cylindrical shape, and a
記録用紙Pは、加熱ローラ51と加圧ローラ53によってニップされた状態で送られながら加熱される。これによって、トナー像を形成するトナーが溶融し、記録用紙Pに定着する。その後、記録用紙Pは排紙トレイへ送られる。 The recording paper P is heated while being fed while being nipped by the heating roller 51 and the pressure roller 53. As a result, the toner forming the toner image is melted and fixed on the recording paper P. Thereafter, the recording paper P is sent to the paper discharge tray.
次に、現像ローラ35とブレード41について詳細に説明する。図2は、現像ローラ35に対するブレード41の位置関係を示す図である。現像ローラ35は、現像スリーブ39及び現像スリーブ39内にこれと同軸に配置されたマグネットローラ61を備える。
Next, the developing roller 35 and the
現像スリーブ39は、例えばアルミニウムのような非磁性材料から構成される。現像スリーブ39は、図1に示すモータ17からのトルクにより回転する。これに対して、マグネットローラ61は回転せず、固定されている。
The developing sleeve 39 is made of a nonmagnetic material such as aluminum. The developing sleeve 39 is rotated by torque from the
マグネットローラ61の表面は、磁性材料から構成されている。マグネットローラ61の表面を選択的に着磁することにより、その表面に五つの磁石N2,S1,N1,S2,S3が形成されている。なお、着磁する代わりに、マグネットローラ61の表面にそれらの磁石を貼り付けてもよい。 The surface of the magnet roller 61 is made of a magnetic material. By selectively magnetizing the surface of the magnet roller 61, five magnets N2, S1, N1, S2, and S3 are formed on the surface. Instead of magnetizing, those magnets may be attached to the surface of the magnet roller 61.
磁石N2(第1の磁石の一例)は、N極を現像スリーブ39側に向けて、搬送ローラ33の近傍に設けられている。搬送ローラ33で搬送されてきた二成分現像剤を、磁石N2によって現像スリーブ39へ引き寄せる。磁石S1(第2の磁石の一例)は、S極を現像スリーブ39側に向けて、磁石N2と感光ドラム5側で隣り合う位置に設けられている。
The magnet N2 (an example of a first magnet) is provided in the vicinity of the conveyance roller 33 with the north pole facing the developing sleeve 39. The two-component developer conveyed by the conveyance roller 33 is attracted to the developing sleeve 39 by the magnet N2. The magnet S1 (an example of a second magnet) is provided at a position adjacent to the magnet N2 and the
磁石N1は、N極を現像スリーブ39側に向けて、磁石S1の隣であってかつ感光ドラム5の近傍に設けられている。磁石S2は、S極を現像スリーブ39側に向けて、磁石N1の隣に設けられている。磁石S3は、S極を現像スリーブ39側に向けて、磁石S2の隣に設けられている。
The magnet N1 is provided next to the magnet S1 and in the vicinity of the
磁石の磁束密度は、例えば、以下の通りである。
磁石N2・・・600G
磁石S1・・・600G
磁石N1・・・1000G
磁石S2・・・600G
磁石S3・・・300G
The magnetic flux density of the magnet is, for example, as follows.
Magnet N2 ... 600G
Magnet S1 ... 600G
Magnet N1 ... 1000G
Magnet S2 ... 600G
Magnet S3 ... 300G
搬送ローラ33から搬送されてきた二成分現像剤は、回転する現像スリーブ39に載せて感光ドラム5へ搬送される。この搬送の際に二成分現像剤が現像スリーブ39から落ちないように、磁石N2と磁石S1で形成される磁界及び磁石S1と磁石N1で形成される磁界を利用して、二成分現像剤を現像スリーブ39に吸い付ける。符号R2は、搬送ローラ33から感光ドラム5までの二成分現像剤の搬送経路(以下、「現像剤搬送径路」と称する)を示している。
The two-component developer conveyed from the conveyance roller 33 is placed on the rotating developing sleeve 39 and conveyed to the
磁石S2と磁石S3は、同じ極性の磁極が現像スリーブ39側を向いているので、これらの磁石の間をつなぐ磁力線が形成されない。よって、現像に利用されなかった二成分現像剤(つまり、キャリアと現像に利用されなかったトナー)は、現像スリーブ39から剥がれ落ちて、搬送ローラ33により図1に示す現像器11に戻される。 In the magnets S2 and S3, the magnetic poles having the same polarity are directed toward the developing sleeve 39, so that no magnetic field lines are formed between these magnets. Therefore, the two-component developer that is not used for development (that is, the carrier and the toner that is not used for development) is peeled off from the developing sleeve 39 and returned to the developing device 11 shown in FIG.
ブレード41と現像スリーブ39との間で形成される隙間Gを利用して現像スリーブ39に吸い付けられた二成分現像剤の厚みを規制する。ブレード41の位置について説明する。磁石N2の位置とマグネットローラ61の中心Cを通る仮想直線を直線L1、磁石S1の位置と中心Cを通る仮想直線を直線L2、ブレード41の位置と中心Cを通る仮想直線を直線L3とする。直線L1と直線L2で形成される角度が、例えば、60°とする。この角度を二等分する仮想直線を直線L4とする。
A gap G formed between the
直線L1と直線L3で形成される角度は33°にされ、直線L2と直線L3で形成される角度は27°にされている。これを一般化すると、ブレード41は、磁石N2(第1の磁石の一例)上から磁石S1(第2の磁石の一例)上までの現像剤搬送径路R2であって磁石N2上よりも磁石S1上に近い位置に設けられている。これにより生じる効果を説明する。
The angle formed by the straight lines L1 and L3 is 33 °, and the angle formed by the straight lines L2 and L3 is 27 °. When this is generalized, the
ブレード41により二成分現像剤の厚みを規制する際、二成分現像剤には摩擦力が作用する。この摩擦力は、二成分現像剤の搬送方向の逆向きに作用するため、現像スリーブ39上での二成分現像剤の搬送量を減少させることがある。本実施形態では、磁石N2上より磁石S1上に近い位置にブレード41があり、さらに磁石N2と磁石S1の磁力の大きさが同じ(600G)にされている。このため、ブレード41と現像スリーブ39の隙間Gに位置する二成分現像剤は、磁石N2よりも磁石S1に引き寄せられる。したがって、上記摩擦力の影響を小さくできるため、現像スリーブ39上での二成分現像剤の搬送が安定化し、これにより、二成分現像剤の搬送量の減少を防止することが可能となる。
When the thickness of the two-component developer is regulated by the
ブレード41とブラケット45の間に設けられたスペーサ43の厚みを調整することによって、二成分現像剤の搬送量の減少防止のために最適なブレード41の位置にすることができる。ブレード41は非磁性金属(例えば黄銅)、ブラケット45は非磁性金属(例えばステンレス)、スペーサ43は例えばステンレスで構成される。
By adjusting the thickness of the
本実施形態において、磁石N2と磁石S1の磁力の大きさが同じにされている(両磁石の磁束密度は共に600G)。しかしながら、磁石S1の磁力を磁石N2の磁力より大きくすれば、二成分現像剤が磁石S1で引かれる力が大きくなるので、ブレード41の位置を調整しなくても、二成分現像剤の搬送量の減少を防止できると思われる。
In the present embodiment, the magnitudes of the magnetic forces of the magnet N2 and the magnet S1 are the same (both magnets have a magnetic flux density of 600 G). However, if the magnetic force of the magnet S1 is made larger than the magnetic force of the magnet N2, the force with which the two-component developer is attracted by the magnet S1 increases. Therefore, even if the position of the
磁石N2は、搬送ローラ33で搬送されてきた二成分現像剤を現像スリーブ39へ引き寄せる役割があるので、磁石N2の磁力を小さくすることはできない。したがって、磁石S1の磁力をさらに大きくしなければならない。しかし、磁石N2は上記役割があるので比較的磁力を大きくしなければならず、磁石S1の磁力をさらに大きくするには特殊な材料を採用しなければならず、現像ローラ35のコストを上げる原因となる。 Since the magnet N2 has a role of attracting the two-component developer conveyed by the conveyance roller 33 to the developing sleeve 39, the magnetic force of the magnet N2 cannot be reduced. Therefore, the magnetic force of the magnet S1 must be further increased. However, since the magnet N2 has the above-mentioned role, it is necessary to make the magnetic force relatively large. In order to further increase the magnetic force of the magnet S1, a special material has to be adopted, which increases the cost of the developing roller 35. It becomes.
本実施形態では、磁石N2上よりも磁石S1上に近い位置にブレード41を設けることにより、磁石N2と磁石S1の磁力の大きさが同じでも、二成分現像剤の搬送量の減少を防止することができる。
In this embodiment, the
現像スリーブ39上での二成分現像剤の搬送量の減少を防止するために、本実施形態に係る画像形成装置1は以下の態様も備える。
In order to prevent a decrease in the transport amount of the two-component developer on the developing sleeve 39, the
(態様1)
図3は、ブレード41で二成分現像剤Dの厚みを規制していることを示す図である。図4は、図3から二成分現像剤Dを除いた図である。現像スリーブ39と対向するブレード41の端面71は、現像剤搬送経路R2の上流側から下流側に向けて現像スリーブ39に接近するようにカーブしている。言い換えれば、隙間Gにおいて、ブレード41の端面71と現像スリーブ39の表面の距離dは、現像剤搬送経路R2の上流側から下流側に向けて小さくされている。これにより、二成分現像剤Dを搬送する際の物理的抵抗を下げている。したがって、二成分現像剤Dの搬送量の減少を防止することができる。
(Aspect 1)
FIG. 3 is a diagram showing that the thickness of the two-component developer D is regulated by the
ブレード41を打ち抜きで作製すると、ブレード41の各端面にはダレが生じて、カーブ状となる。したがって、端面71を特にカーブ状に加工しなくても、ダレが生じた端面71をそのまま利用することができる。
When the
二成分現像剤Dを搬送する際の物理的抵抗を下げるために、端面71を研磨し、端面71の十点平均粗さRzを2μm以下(本実施形態では1μm程度)にする。
In order to reduce the physical resistance when transporting the two-component developer D, the
(態様2)
現像スリーブ39の表面を粗くする処理(例えばサンドブラスト処理)をし、現像スリーブ39の表面の十点平均粗さRzを10μm程度にする。これにより、現像スリーブ39の搬送力を高めて、二成分現像剤Dの搬送量の減少を防止する。
(Aspect 2)
The surface of the developing sleeve 39 is roughened (for example, sandblasting) so that the ten-point average roughness Rz of the surface of the developing sleeve 39 is about 10 μm. As a result, the conveying force of the developing sleeve 39 is increased to prevent a decrease in the conveying amount of the two-component developer D.
(態様3)
ブラケット45の先端を所定の長さL(例えば2.5mm)カットし、ブラケット45とブレード41で規定される空間Sを広くする。これにより、二成分現像剤Dを搬送する際の物理的抵抗を減らして、二成分現像剤Dの搬送量の減少を防止する。また、上記先端のカットによりブラケット45で発生する磁力を軽減できるので、この点からも二成分現像剤Dの搬送量の減少を防止することができる。
(Aspect 3)
The tip of the
1・・・画像形成装置、3・・・給紙カセット、5・・・感光ドラム、7・・・帯電器、9・・・露光器、11・・・現像器、13・・・転写ローラ、15・・・定着器、17・・・モータ、19・・・コントローラ、21・・・ピックアップローラ、31・・・攪拌ローラ、33・・・搬送ローラ、35・・・現像ローラ、37・・・ケース、39・・・現像スリーブ、41・・・ブレード、43・・・スペーサ、45・・・ブラケット、51・・・加熱ローラ、53・・・加圧ローラ、55・・・ヒータ、57・・・温度センサ、61・・・マグネットローラ、71・・・ブレードの端面、P・・・記録用紙、R1・・・用紙搬送経路、N1,N2,S1,S2,S3・・・磁石、R2・・・現像剤搬送経路、G・・・ブレードと現像スリーブとの間で形成される隙間、L1,L2,L3,L4・・・仮想直線、C・・・マグネットローラの中心、d・・・ブレードの端面と現像スリーブの表面の距離、L・・・ブラケットの先端をカットした長さ、S・・・空間
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記現像器は、
攪拌された二成分現像剤を搬送する搬送ローラと、
現像スリーブと、前記搬送ローラで搬送されてきた二成分現像剤を前記現像スリーブへ引き寄せる第1の磁石及び前記第1の磁石と前記感光ドラム側で隣り合う位置に設けられると共に前記現像スリーブ側へ向けられた磁極が前記第1の磁石と異なる第2の磁石を有するマグネットローラと、を含み、前記第1及び第2の磁石により二成分現像剤が吸い付けられた前記現像スリーブを回転させて二成分現像剤を前記感光ドラムへ搬送する現像ローラと、
前記第1の磁石上から前記第2の磁石上までの現像剤搬送経路であって前記第1の磁石上よりも前記第2の磁石上に近い位置に設けられており、前記現像スリーブとの間で形成される隙間を利用して前記現像スリーブに吸い付けられた二成分現像剤の厚みを規制するブレードと、を備え、
前記隙間において、前記ブレードの端面と前記現像スリーブの表面の距離は、前記現像剤搬送経路の上流側から下流側に向けて小さくされている
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus including a developing unit that develops an electrostatic latent image formed on a photosensitive drum using a two-component developer,
The developer is
A transport roller for transporting the stirred two-component developer;
A developing sleeve and a first magnet that draws the two-component developer conveyed by the conveying roller to the developing sleeve and a position adjacent to the first magnet on the photosensitive drum side and to the developing sleeve side A magnet roller having a second magnet whose directed magnetic pole is different from the first magnet, and rotating the developing sleeve on which the two-component developer is sucked by the first and second magnets. A developing roller for conveying a two-component developer to the photosensitive drum;
A developer transport path from above the first magnet to the second magnet, provided closer to the second magnet than to the first magnet; A blade that regulates the thickness of the two-component developer sucked onto the developing sleeve using a gap formed between the two,
In the gap, the distance between the end surface of the blade and the surface of the developing sleeve is reduced from the upstream side to the downstream side of the developer transport path.
前記現像器は、
攪拌された二成分現像剤を搬送する搬送ローラと、
現像スリーブと、前記搬送ローラで搬送されてきた二成分現像剤を前記現像スリーブへ引き寄せる第1の磁石及び前記第1の磁石と前記感光ドラム側で隣り合う位置に設けられると共に前記現像スリーブ側へ向けられた磁極が前記第1の磁石と異なる第2の磁石を有するマグネットローラと、を含み、前記第1及び第2の磁石により二成分現像剤が吸い付けられた前記現像スリーブを回転させて二成分現像剤を前記感光ドラムへ搬送する現像ローラと、
前記第1の磁石上から前記第2の磁石上までの現像剤搬送経路であって前記第1の磁石上よりも前記第2の磁石上に近い位置に設けられており、前記現像スリーブとの間で形成される隙間を利用して前記現像スリーブに吸い付けられた二成分現像剤の厚みを規制するブレードと、を備え、
前記第1の磁石と前記第2の磁石は、磁力の大きさが同じである
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus including a developing unit that develops an electrostatic latent image formed on a photosensitive drum using a two-component developer,
The developer is
A transport roller for transporting the stirred two-component developer;
A developing sleeve and a first magnet that draws the two-component developer conveyed by the conveying roller to the developing sleeve and a position adjacent to the first magnet on the photosensitive drum side and to the developing sleeve side A magnet roller having a second magnet whose directed magnetic pole is different from the first magnet, and rotating the developing sleeve on which the two-component developer is sucked by the first and second magnets. A developing roller for conveying a two-component developer to the photosensitive drum;
A developer transport path from above the first magnet to the second magnet, provided closer to the second magnet than to the first magnet; A blade that regulates the thickness of the two-component developer sucked onto the developing sleeve using a gap formed between the two,
The image forming apparatus, wherein the first magnet and the second magnet have the same magnetic force.
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein a distance between an end surface of the blade and the surface of the developing sleeve in the gap is reduced from the upstream side to the downstream side of the developer transport path. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006311021A JP2008129109A (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006311021A JP2008129109A (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008129109A true JP2008129109A (en) | 2008-06-05 |
Family
ID=39555012
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006311021A Pending JP2008129109A (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008129109A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017219574A (en) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社リコー | Developing device and image forming apparatus |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0546016A (en) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Layer regulating device |
| JPH10307468A (en) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Hitachi Ltd | Developing device and electrophotographic apparatus having the same |
| JPH11161005A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Hitachi Ltd | Developing device and electrophotographic apparatus having the same |
| JP2002287501A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming device |
| JP2003107860A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Samsung Electronics Co Ltd | Two-component developing device |
| JP2003107909A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
| JP2004093672A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Canon Inc | Developing device and image forming device |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311021A patent/JP2008129109A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0546016A (en) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Layer regulating device |
| JPH10307468A (en) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Hitachi Ltd | Developing device and electrophotographic apparatus having the same |
| JPH11161005A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Hitachi Ltd | Developing device and electrophotographic apparatus having the same |
| JP2002287501A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming device |
| JP2003107860A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Samsung Electronics Co Ltd | Two-component developing device |
| JP2003107909A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
| JP2004093672A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Canon Inc | Developing device and image forming device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017219574A (en) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社リコー | Developing device and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6053639B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
| US9086656B2 (en) | Image forming apparatus and developing device | |
| US8811863B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2008129109A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4785554B2 (en) | Development device, image forming device | |
| JP5941884B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2015036759A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP4339276B2 (en) | Developing device and image forming apparatus to which the developing device is applied | |
| JP2005189753A (en) | Developing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| US20250102960A1 (en) | Developing unit and image forming apparatus | |
| JP6112855B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
| JP4553161B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4731218B2 (en) | Development device | |
| JP2008275662A (en) | Developing device and image forming apparatus equipped therewith | |
| JP2008164869A (en) | Developing device | |
| US9690229B2 (en) | Image forming apparatus including layer thickness control portion to cause rotator to carry toner, and developing device used in image forming apparatus | |
| JP6206256B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
| JP2005106874A (en) | Developing device | |
| JP2020134773A (en) | Image forming device and image forming method | |
| JP2007025412A (en) | Image forming apparatus | |
| CN113495462A (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
| JP2008145895A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2007240816A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008083472A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2002365917A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090817 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091203 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |