JP2008129447A - Developing device and method of manufacturing developing device - Google Patents
Developing device and method of manufacturing developing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008129447A JP2008129447A JP2006316033A JP2006316033A JP2008129447A JP 2008129447 A JP2008129447 A JP 2008129447A JP 2006316033 A JP2006316033 A JP 2006316033A JP 2006316033 A JP2006316033 A JP 2006316033A JP 2008129447 A JP2008129447 A JP 2008129447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- unit
- positioning
- housing
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】メモリタグの取り付け精度ばらつきによる通信エラーを抑えることのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明による現像器は、現像剤を内部に収容するためのハウジングと、現像器を画像形成装置本体に位置決めするための位置決め用突起部と、を備え、ハウジングと位置決め用突起部とが同一部材により一体成型されてなることを特徴とする。これにより、従来、位置決め用突起部をハウジングに取り付ける際に生じていた取付精度ばらつきを防ぐことが可能になるため、通信ユニットのアクセス位置精度が向上し、メモリタグの取り付け(貼り付け)精度ばらつきによる通信エラーを抑えることができるようになる。
【選択図】 図7An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing a communication error due to a variation in accuracy of attaching a memory tag.
A developing device according to the present invention includes a housing for accommodating a developer therein, and a positioning projection for positioning the developing device on the image forming apparatus main body, the housing and the positioning projection. Are integrally formed of the same member. As a result, it is possible to prevent the variation in mounting accuracy that has conventionally occurred when the positioning protrusion is mounted on the housing, so the access position accuracy of the communication unit is improved and the memory tag mounting (pasting) accuracy varies. Communication errors due to can be suppressed.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、画像形成装置に装着される現像器の位置決め精度を向上させるのための構造及び製造方法に関する。 The present invention relates to a structure and a manufacturing method for improving positioning accuracy of a developing device mounted on an image forming apparatus.
従来、画像形成装置として、帯電させた感光体に露光を行い静電潜像を形成し、カラー印刷に用いられる色のトナーを各色ごとに収容した複数の現像器(いわゆる、トナーカートリッジ)を現像器保持ユニット(ロータリー)の回転軸の周りに配置してこれを回転させ順次現像位置に切り替えて感光体上にトナー像を形成させることによって、フルカラーの多色画像を形成するもの(いわゆる、4サイクル方式)が知られている。 Conventionally, as an image forming apparatus, a charged photosensitive member is exposed to form an electrostatic latent image, and a plurality of developing units (so-called toner cartridges) each containing toner of a color used for color printing are developed. A device that forms a full-color multicolor image by arranging the toner holding unit (rotary) around the rotation axis, rotating it and sequentially switching to the developing position to form a toner image on the photoreceptor (so-called 4 Cycle method) is known.
特許文献1には、このような4サイクル方式の画像形成装置が記載されている。特許文献1記載の発明では、画像形成装置に装着される現像器に消耗品データ管理用のメモリタグを取り付けておき、画像形成装置本体側に設置された無線アンテナを介してメモリタグにデータを読み書きできるようになっている。
ところで、上記従来の画像形成装置では、現像器が画像形成装置本体に装着された際に、現像器の位置決めピンが画像形成装置本体側の着脱部に係合して、より具体的には、着脱部に設けられた位置決め穴に嵌合して、着脱部に対する現像器本体の位置決めをするようになっている。 By the way, in the conventional image forming apparatus, when the developing device is mounted on the image forming apparatus main body, the positioning pin of the developing device is engaged with the attaching / detaching portion on the image forming apparatus main body side, and more specifically, The developing device main body is positioned with respect to the detachable portion by being fitted into a positioning hole provided in the detachable portion.
図9に示すように、位置決めピン1588は現像器1054の装着方向下流側の側壁に固定されている。しかし、従来の位置決めピン1588は金属製であり、位置決めピン1588の基端1588aは金属製の側板1592にカシメ加工で固定された上で、当該側板1592が樹脂製の現像器ハウジング1540に固定されている。
As shown in FIG. 9, the
このように、従来、現像器1054にメモリタグ1054aを取り付けるための取付部(ハウジング1540)と、当該現像器1054を画像形成装置本体に位置決めする部材(位置決めピン1588)は別部品で構成されており、メモリタグ取付部と位置決め部材の組み付けや部材の変形により、メモリタグ1054aと画像形成装置本体側のメモリアクセス部材(アンテナ)との位置ずれが発生する原因となっている。そして、位置ずれの程度によってはメモリアクセス部材がメモリタグ1054aと交信動作ができず、メモリタグ1054aに記録されたデータを読み書きできない可能性がある。
As described above, the mounting portion (housing 1540) for mounting the
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、メモリタグの取り付け(貼り付け)精度ばらつきによる通信エラーを抑えることのできる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an image forming apparatus capable of suppressing a communication error due to variation in the accuracy of attaching (attaching) a memory tag.
上記課題を解決するために、本発明による現像器は、現像剤を内部に収容するためのハウジングと、現像器を画像形成装置本体に位置決めするための位置決め用突起部と、を備え、ハウジングと位置決め用突起部とが同一部材により一体成型されてなることを特徴とする。このとき、現像器の外面に、現像器に関するデータを記録するメモリを備えた通信ユニットが取り付けられてなることが好ましい。また、位置決め用突起部は、現像器本体の長手方向一端側に設けられ、位置決め用突起部の軸方向が現像器本体の長手方向に沿うように成型されることが好ましい。さらに、ハウジング及び位置決め用突起部は樹脂からなることが好ましい。 In order to solve the above-described problems, a developing device according to the present invention includes a housing for accommodating a developer therein, and a positioning projection for positioning the developing device on the image forming apparatus main body, and the housing, The positioning protrusion is integrally formed of the same member. At this time, it is preferable that a communication unit including a memory for recording data relating to the developing device is attached to the outer surface of the developing device. Preferably, the positioning projection is provided on one end side in the longitudinal direction of the developing device main body, and is molded so that the axial direction of the positioning projection is along the longitudinal direction of the developing device main body. Furthermore, the housing and the positioning projection are preferably made of resin.
かかる発明によれば、現像器を本体に装着する画像形成装置において、現像器の位置決め用の突起部とメモリタグ等の通信ユニットを取り付けるハウジング(メモリタグ取付部)を同一部材で構成することにより、従来、位置決め用突起部をハウジングに取り付ける際に生じていた取付精度ばらつきを防ぐことが可能になるため、通信ユニットのアクセス位置精度が向上し、通信ユニットの取り付け(貼り付け)精度ばらつきによる通信エラーを抑えることができるようになる。また、ハウジングと位置決め用突起部とを一体成型することによって、現像器の製造コストを抑えることもできるようになる。 According to the invention, in the image forming apparatus in which the developing device is mounted on the main body, the housing (memory tag mounting portion) for mounting the positioning projection of the developing device and the communication unit such as the memory tag is constituted by the same member. Since it is possible to prevent the variation in mounting accuracy that has conventionally occurred when mounting the positioning projection to the housing, the access position accuracy of the communication unit is improved, and communication due to variations in the mounting (pasting) accuracy of the communication unit. Errors can be suppressed. Further, by integrally molding the housing and the positioning projection, it is possible to reduce the manufacturing cost of the developing device.
また、位置決め用突起部に、金属製のインサート金具を嵌合させてなることが好ましい。かかる発明によれば、位置決め用の突起部とハウジングと一体成型することにより、通信ユニットの取り付け精度ばらつきによる通信エラーを防止すると同時に、位置決め用の突起部の強度を上げることが可能となり、現像器の耐久性を上げることができるようになる。 Moreover, it is preferable that a metal insert fitting is fitted to the positioning protrusion. According to this invention, by integrally molding the positioning projection and the housing, it is possible to prevent a communication error due to variations in the mounting accuracy of the communication unit and at the same time increase the strength of the positioning projection. It will be possible to increase the durability.
また、本発明による現像器ハウジングの製造方法は、現像剤を内部に収容するためのハウジングを製造する際に、ハウジングと現像器を画像形成装置本体に位置決めするための位置決め用突起部とを一体成型することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a developing device housing manufacturing method in which a housing and a positioning projection for positioning a developing device on an image forming apparatus main body are integrated when a housing for containing a developer is manufactured. It is characterized by molding.
なお、本明細書等において、手段とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。 In this specification and the like, the means does not simply mean a physical means, but includes a case where the functions of the means are realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted. Further, the positional relationship such as up, down, left and right is based on the positional relationship shown in the drawings unless otherwise specified.
[画像形成装置の概要]
まず、図1〜図5を用いて、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であるレーザビームプリンタ(以下「プリンタ」という。)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した縦断側面図である。図2は、プリンタ10の制御ユニット100の電気的構成を示すブロック図である。図3は、現像器保持ユニット50の斜視図である。図4は、着脱部50dにイエロー現像器54が装着された状態の現像器保持ユニット50を示す図である。図5は、装着された現像器と現像器保持ユニットとの位置を示す図である。
[Outline of image forming apparatus]
First, an outline of a laser beam printer (hereinafter referred to as “printer”) 10 as an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a longitudinal side view showing main components constituting the
<プリンタ10の構成>
本実施の形態に係るプリンタ10は、図1等に示すように、潜像を担持する像担持体の一例としての感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、現像器保持ユニット50、一次転写ユニット60、中間転写体70、クリーニングブレード76を有し、さらに、二次転写ユニット80、定着ユニット90、ユーザへの報知手段をなし液晶パネルでなる表示ユニット95、これらのユニット等を制御しプリンタとしての動作を司る制御ユニット100、及び、電源ユニット98を有している。
<Configuration of
As shown in FIG. 1 and the like, the
感光体20は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図1中の矢印で示すように時計回りに回転する。帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置である。本実施形態においては、感光体20と、クリーニングブレード76と、帯電ユニット30とが、廃トナー収容部を備えた1つの感光体ユニット75として構成されている。
The
現像器保持ユニット50は、感光体20上に形成された潜像を、現像器51、52、53、54に収容された現像剤の一例としてのトナーT、すなわち、ブラック現像器51に収容されたブラック(K)トナー、マゼンタ現像器52に収容されたマゼンタ(M)トナー、シアン現像器53に収容されたシアン(C)トナー及びイエロー現像器54に収容されたイエロー(Y)トナーを用いて現像するための装置である。
The developing
この現像器保持ユニット50は回転軸50eを備え、回転軸を中心として、現像器51、52、53、54が着脱可能な4つの着脱部50a、50b、50c、50dを周方向に90°間隔で備えている。そして、着脱部50a、50b、50c、50dは、回転軸50eを中心に現像器保持ユニット50が回転することにより移動する。
The developing
着脱部50a、50b、50c、50dは、現像器保持ユニット50の中心に設けられた回転軸50eから放射状の4方向に90°の間隔にて形成された4つの壁部50fのうち、隣接する2つの壁部50fにて区画される同一空間に設けられている。すなわち、現像器保持ユニット50には、回転軸50eを中心として、周方向に90°間隔にて、ブラック現像器51が着脱可能な着脱部50a、マゼンタ現像器52が着脱可能な着脱部50b、シアン現像器53が着脱可能な着脱部50c、イエロー現像器54が着脱可能な着脱部50d、が設けられている。
The
本実施形態においては、着脱部50a、50b、50c、50dが移動することにより、4つの現像器51、52、53、54の位置を動かすことを可能としている。すなわち、前記4つの現像器51、52、53、54は、回転軸50eを中心として、それらの相対位置を維持したまま回転可能となっている。そして、現像器51、52、53、54は、着脱部50a、50b、50c、50dに装着された状態で着脱部50a、50b、50c、50dの移動に伴って現像位置に移動した際に、それぞれの現像器51、52、53、54に収容されたトナーにて、感光体20に担持された潜像を現像する。なお、各現像器の詳細については、後述する。
In the present embodiment, the positions of the four developing
回転軸50eにはロータリー駆動モータからなる回転駆動部(図示略)がクラッチを介して接続されており、現像器保持ユニット駆動制御回路117の制御に基づいて該ロータリー駆動モータを駆動することで支持フレーム、すなわち、4つの壁部50fを回転させ、4つの現像器51、52、53、54のうち、いずれか一つの現像器を選択的に感光体20と対向する現像位置に位置決めできるように構成されている。
A rotary drive unit (not shown) including a rotary drive motor is connected to the
このロータリー駆動モータは定電圧で駆動されるステッピングモータであり、所定のホームポジションから回し始めて、何ステップ分のパルスをステッピングモータへ入力したかによって、現像器保持ユニット50のポジション(位相)を判断できる。
This rotary drive motor is a stepping motor driven at a constant voltage, and the position (phase) of the
また、着脱部50a、50b、50c、50dは、図3等に示すように、それぞれ、各現像器の連結部材590(後述)に設けられた連結凸部と嵌合可能な連結穴59、現像器着脱開口10eから挿入された現像器に設けられた被ガイド部549と係合して現像器を装着位置に案内するためのガイド部56、及び、各現像器を、現像器保持ユニット50の外周方向に付勢するためのばね576、を備えている。例えば、図4に示すように、着脱部50dに設けられた連結穴59は、イエロー現像器54の連結部材590に設けられた連結凸部の一例である連結ピン595a、595b(後述)と嵌合する。図5に示すように、ガイド部56は、着脱部を構成する各々2つの壁部50fにそれぞれ設けられ、隣接する2つの壁部50fにて区画される同一空間側に突出するように、2つの壁部50fにそれぞれ形成された垂直な面を有し、イエロー現像器54の長手方向に沿うように配置されている。すなわち、同一空間側に向かうように隣接する壁部50fに設けられたガイド部56は、それらの面がいずれも回転軸50e側に向けられて、それらの面がなす角度がほぼ90°になるように形成されている。そして、イエロー現像器54は、当該イエロー現像器54が有する被ガイド部549が、ガイド部56の垂直な2つの面の回転軸50e側に配置され、被ガイド部549がガイド部56に沿うように挿入されて装着される。
Further, as shown in FIG. 3 and the like, the attaching / detaching
また、着脱部50a、50b、50c、50dには、図3、図5に示すように、ばね576が設けられている。例えば、着脱部50dに設けられたばね576は、イエロー現像器54を、現像器保持ユニット50の外周方向に向かって付勢する。これにより、イエロー現像器54を現像器着脱開口10eから、被ガイド部549がガイド部56の垂直な面の回転軸50e側に沿わせて挿入していくと、イエロー現像器54は、ばね576により外周方向に付勢される。また、着脱部50a、50b、50c、50dは、図3に示すように、それぞれ、各現像器に設けられた位置決めピン588(後述)と嵌合可能な位置決め穴58、を備えている。すなわち、着脱部50dに設けられた位置決め穴58に、イエロー現像器54に設けられた位置決めピン588が嵌合することにより、イエロー現像器54は、所定の位置に位置決めされて装着される。
In addition, as shown in FIGS. 3 and 5, springs 576 are provided in the
また、感光体ユニット75は、一次転写ユニット60と露光ユニット40との間に設けられ、感光体20、帯電ユニット30、クリーニングブレード76、及び、クリーニングブレード76により掻き落とされたトナーを収容する不図示の廃トナー収容部を有している。
The
制御ユニット100は、図2に示すようにメインコントローラ101と、ユニットコントローラ102とで構成され、メインコントローラ101には画像信号が入力され、この画像信号に基づく指令に応じてユニットコントローラ102が前記各ユニット等を制御して画像を形成する。
As shown in FIG. 2, the
なお、露光ユニット40、一次転写ユニット60、中間転写体70、二次転写ユニット80、定着ユニット90などについては、通常のプリンタと同様であるので、その詳細な説明は省略する。
Since the
<プリンタ10の動作>
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について、他の構成要素にも言及しつつ説明する。
<Operation of
Next, the operation of the
まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、現像器51、52、53、54に設けられた現像ローラ510、及び、中間転写体70が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。
First, when an image signal from a host computer (not shown) is input to the main controller 101 of the
感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、第1色目、例えばイエローYの画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。また、現像器保持ユニット50は、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像器54を、感光体20に対向した現像位置に位置させる。感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像器54によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
The charged area of the
上記の処理が、第2色目、第3色目、及び、第4色目について繰り返して実行されることにより、各画像信号に対応した4色のトナー像が、中間転写体70に重なり合って転写される。これにより、中間転写体70上にはフルカラートナー像が形成される。中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって記録媒体に転写される。なお、記録媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体70に押圧されるとともに二次転写電圧が印加される。記録媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて記録媒体に融着される。一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、クリーニングブレード76によって、その表面に付着しているトナーが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーは、廃トナー収容部に回収される。
By repeating the above processing for the second color, the third color, and the fourth color, the four color toner images corresponding to the respective image signals are transferred onto the
<制御ユニットの概要>
次に、制御ユニット100の構成について図2を参照しつつ説明する。制御ユニット100は、メインコントローラ101とユニットコントローラ102とを有している。メインコントローラ101は、CPU111と、不図示のコンピュータと接続するためのインターフェイス(I/F)112と、コンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113と、電気的に書き換え可能なEEPROM114a、RAM114b、各種制御用のプログラムを備えたプログラムROM等からなるメインコントローラ側メモリ114と、を備えている。
<Outline of control unit>
Next, the configuration of the
メインコントローラ101のCPU111は、インターフェイスを介して入力される画像データの画像メモリ113への読み込み及び読み出しの制御とともに、コンピュータから入力された制御信号に基づいてユニットコントローラ102のCPU120と同期させて装置全体の制御を司っている。
The
ユニットコントローラ102は、CPU120と、電気的に書き換え可能なEEPROM116a、RAM、各種制御用のプログラムを備えたプログラムROM等からなるユニットコントローラ側メモリ116と、装置本体の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、現像器保持ユニット50、一次転写ユニット60、感光体ユニット75、二次転写ユニット80、定着ユニット90、表示ユニット95)を駆動制御するための各駆動制御回路等を有している。
The
ユニットコントローラ102のCPU120は、各駆動制御回路と電気的に接続され、メインコントローラ101のCPU111からの制御信号に基づいて各駆動制御回路を制御する。すなわち、各ユニットが備えるセンサ等からの信号を受信することによって、各ユニットの状態を検出しつつ、メインコントローラ101から入力される信号に基づいて、各ユニットを制御する。
The
また、ユニットコントローラ102が備えるCPU120は、シリアルインターフェイス121を介して、シリアルEEPROM等の不揮発性記憶素子(以下「本体側メモリ」ともいう。)122に接続されている。この本体側メモリ122には、装置制御のために必要となるデータが記憶されている。
The
また、CPU120は、シリアルインターフェイス121、通信制御モジュール123、及び、装置側アンテナとしてのアンテナユニット124を介して、各現像器51、52、53、54に設けられた通信ユニット51a、52a、53a、54aと、無線にて通信可能となっている。アンテナユニット124と通信ユニット51a、52a、53a、54aとの通信により、制御ユニット100は、各現像器51、52、53、54に設けられた通信ユニット51a、52a、53a、54aに情報を書き込み、また、各現像器51、52、53、54に設けられた通信ユニット51a、52a、53a、54aから情報を読み込むことも可能である。通信ユニット51a、52a、53a、54aについては後述する。
In addition, the
[現像器の概要]
次に、図6を用いて、現像器51、52、53、54の構成、及び、動作について説明する。図6は、現像器51、52、53、54の斜視図である。
[Developer overview]
Next, the configuration and operation of the developing
なお、現像器保持ユニット50には、ブラック(K)トナーを収容したブラック現像器51、マゼンタ(M)トナーを収容したマゼンタ現像器52、シアン(C)トナーを収容したシアン現像器53、及び、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像器54を装着することができるが、各現像器の構成、及び、動作は同様であるので、以下、イエロー現像器54(以下、単に「現像器54」ともいう。)について説明する。
The developing
<現像器の構成>
まず、現像器54の構成について説明する。現像器54は、現像剤担持体の一例である現像510、トナーTを収容するハウジング540、位置決め部としての位置決め軸(本実施形態においては「位置決めピン」とも呼ぶ)588、連結部材590を有している。
<Developer configuration>
First, the configuration of the developing
現像ローラ510は、トナーTを担持して感光体20と対向する現像位置に搬送し、該現像位置に搬送されたトナーTによって感光体20に担持された潜像を現像する。また、現像ローラ510は、図6に示すとおり、その長手方向両端部、すなわち、軸部510bにてハウジング540に支持されており、中心軸を中心として回転可能である。また、現像ローラ510は、感光体20の回転方向(図1において時計方向)と逆の方向(図1において反時計方向)に回転する。その中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。
The developing
ハウジング540は、樹脂で一体成型された複数のハウジング部、すなわち、上ハウジング部と下ハウジング部とを溶着して製造されている。また、上ハウジング部又は下ハウジング部には、位置決めピン588として機能する突起部が一体成型により構成される。また、ハウジング540には、通信ユニット54aが取り付けられている。この通信ユニット54aは、図6に示すように、ハウジング540の長手方向に沿って設けられた外面543に取り付けられている。
The
また、ハウジング540の長手方向においてプリンタ10の手前側(装着方向上流側)に配置される第2側壁547には、取付け凸部(図示略)が設けられていて、連結部材590の取付け穴(図示略)と嵌合可能である。
The
<位置決め部の構成>
次に、ハウジング540に樹脂で一体成型される位置決めピン588の構成ついて説明する。
<Configuration of positioning part>
Next, the configuration of the
図7は、位置決めピン588の構成を示す図である。位置決めピン588は、図6及び図7に示すように、現像器54本体の長手方向一端側、すなわち現像器54の装着方向において下流側に設けられている。この位置決めピン588は、現像器54が着脱部50dに装着された際に、着脱部50dに係合して、より具体的には、図4に示すように、着脱部50dに設けられた位置決め穴58に嵌合して、着脱部50dに対する現像器本体の位置決めをする機能を有している。
FIG. 7 is a view showing the configuration of the
ここで、本実施形態においては、位置決めピン588とハウジング540とが、樹脂で一体成型されてなることを特徴としている。すなわち、現像器54のハウジング540を成型する際に、プリンタ10本体に位置決めするための位置決めピン588として機能する突起部を一体成型により形成する。また、この突起部(位置決めピン588)は、その軸方向が現像器本体の長手方向に沿うように成型されている。位置決めピン588の先端には、着脱部50dの位置決め穴58と嵌合しやすいように、テーパーが付けられている。
Here, the present embodiment is characterized in that the
このように、現像器の位置決め部としての位置決めピン588と、現像器54にメモリタグ等の通信ユニット54aを取り付ける取付部としてのハウジング540とを、別部材で形成した後に組み立て加工するのではなく、同一部材で一体成型することにより、位置決めピン588とハウジング540の位置ずれを抑え、通信ユニット54aのアクセス位置精度を向上することが可能となる。なお、一体成型により、現像器54の製造コストを抑えることもできるようになる。
In this way, the positioning pins 588 as the positioning unit of the developing device and the
また、位置決めピン588の側部にインサート金具589を装着するものとしてもよい。位置決めピン588は、当該ピンを軸に下からバネ576で押されてギアとの噛みあわせを良くするものであるから、樹脂で構成しても強度上は特段問題がない。しかし、金属製の筒状部材であるインサート金具589を位置決めピン588の側部に嵌合させることにより、位置決めピン588の強度を上げて摺擦耐久性を向上させることができるようになる。また、強度を上げるために、位置決めピン588とハウジング540とを、ガラス入りの樹脂により一体成型するものとしてもよい。
Further, the insert fitting 589 may be attached to the side portion of the
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other forms without departing from the gist of the present invention. For this reason, the said embodiment is only a mere illustration in all points, and is not interpreted limitedly.
上記実施形態において、図6及び図7に示すように、位置決め部は、その軸方向が現像器本体の長手方向に沿うように、該現像器本体の、前記長手方向一端側の第1側壁546から突設されるように一体成型された位置決めピン588(位置決め軸)であることとした。また、図4に示すように、位置決めピン588は、現像器54が着脱部50dに装着された際に、着脱部に設けられた位置決め穴58に嵌合して、着脱部に対する現像器本体の位置決めをすることとした。しかし、上記に限定されるものではない。
In the above-described embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, the positioning portion has the
図8は、現像器54の他の実施形態を示す図である。図8に示すように、他の実施形態においては、現像器54に位置決めピン588に換えて位置決め穴591を設け、一方、プリンタ10の着脱部50dに位置決め穴58に換えて位置決めピン(図示略)を設けている。そして、現像器54の位置決め穴591にプリンタ10本体側の位置決めピンが挿入されるようになっている。このとき、位置決め穴591は、ハウジング540と一体成型されてなることを特徴とし、その軸方向は現像器本体の長手方向に沿うように成型される。このように、現像器54の位置決め部としての位置決め穴591と、現像器54にメモリタグ等の通信ユニット54aを取り付ける取付部としてのハウジング540とを、同一部材で一体成型することにより、位置決め穴591とハウジング540の位置ずれを抑え、通信ユニット54aのアクセス位置精度を向上することが可能となる。
FIG. 8 is a view showing another embodiment of the developing
また、本実施形態では、現像器の位置決めについて説明したが、本発明はメモリタグ等の通信ユニットを外面に取り付けることのできる消耗品に適用可能である。すなわち、消耗品の外枠を形成する際に、当該外枠と位置決めピン588又は位置決め穴591を一体成型することにより、消耗品への通信ユニットの取り付け精度ばらつきによる通信エラーを防止できるようになる。
In the present embodiment, the positioning of the developing device has been described. However, the present invention can be applied to a consumable item to which a communication unit such as a memory tag can be attached. That is, when forming the outer frame of the consumable item, the outer frame and the
10 プリンタ、10e 現像器着脱開口、20 感光体、30 帯電ユニット、40 露光ユニット、50 現像器保持ユニット、50a〜d 着脱部、50e 回転軸、50f 壁部、51〜54 現像器、51a〜54a 通信ユニット、56 ガイド部、58 穴、59 連結穴、60 一次転写ユニット、70 中間転写体、75 感光体ユニット、76 クリーニングブレード、80 二次転写ユニット、90 定着ユニット、92 給紙トレイ、94 給紙ローラ、95 表示ユニット、96 レジローラ、98 電源ユニット、100 制御ユニット、101 メインコントローラ、102 ユニットコントローラ、113 画像メモリ、114 メインコントローラ側メモリ、116 ユニットコントローラ側メモリ、117 現像器保持ユニット駆動制御回路、121 シリアルインターフェイス、122 本体側メモリ、123 通信制御モジュール、124 アンテナユニット、510 現像ローラ、510b 軸部、540 ハウジング、543 外面、546 側壁、547 側壁、549 被ガイド部、576 バネ、588 位置決めピン(位置決め用突起部)、589 インサート金具、590 連結部材、591 穴、595a 連結ピン、1054 現像器、1054a メモリタグ、1540 ハウジング、1588 位置決めピン、1592 側板
DESCRIPTION OF
Claims (6)
現像器を画像形成装置本体に位置決めするための位置決め用突起部と、
を備える現像器において、
前記ハウジングと前記位置決め用突起部とが同一部材により一体成型されてなることを特徴とする現像器。 A housing for containing the developer therein;
A positioning projection for positioning the developing device on the image forming apparatus main body;
A developing device comprising:
The developing device according to claim 1, wherein the housing and the positioning protrusion are integrally formed of the same member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006316033A JP2008129447A (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Developing device and method of manufacturing developing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006316033A JP2008129447A (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Developing device and method of manufacturing developing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008129447A true JP2008129447A (en) | 2008-06-05 |
Family
ID=39555288
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006316033A Withdrawn JP2008129447A (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Developing device and method of manufacturing developing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008129447A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9857758B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-01-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Positioning structure, component installation structure, and image forming apparatus |
| US12386311B2 (en) | 2008-07-10 | 2025-08-12 | Real View Imaging Ltd. | Holographic image display system |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07209986A (en) * | 1994-01-19 | 1995-08-11 | Canon Inc | Seal member, method of manufacturing seal member, toner storage device, assembly method of toner storage device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
| JP2003162203A (en) * | 2001-09-13 | 2003-06-06 | Canon Inc | Unit, developing cartridge, process cartridge, toner cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006316033A patent/JP2008129447A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07209986A (en) * | 1994-01-19 | 1995-08-11 | Canon Inc | Seal member, method of manufacturing seal member, toner storage device, assembly method of toner storage device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
| JP2003162203A (en) * | 2001-09-13 | 2003-06-06 | Canon Inc | Unit, developing cartridge, process cartridge, toner cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12386311B2 (en) | 2008-07-10 | 2025-08-12 | Real View Imaging Ltd. | Holographic image display system |
| US9857758B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-01-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Positioning structure, component installation structure, and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4147832B2 (en) | Wireless communication system, image forming apparatus, and cartridge part | |
| CN100401201C (en) | Imaging device and method for controlling the imaging device | |
| US6826380B2 (en) | Information storing medium, unit, process cartridge, developing cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
| JP4530064B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2001083862A (en) | Image forming device | |
| US12366821B2 (en) | Drum cartridge including electrical contact surface movable relative to drum frame | |
| JP2008129447A (en) | Developing device and method of manufacturing developing device | |
| EP1550917B1 (en) | Image formation device enabling switching between color printing mode and monochrome printing mode | |
| EP1312987B1 (en) | Image-forming apparatus, storage medium, and computer system | |
| JP7751805B2 (en) | Image forming device | |
| JP2008139637A (en) | Method for correcting antenna position of image forming apparatus | |
| JP6922340B2 (en) | Image forming device | |
| JP5003071B2 (en) | Image forming apparatus and information management method for the apparatus | |
| CN100504655C (en) | Image forming device and method for determining identification information update | |
| JP2003186359A (en) | Image forming apparatus, computer program, and computer system | |
| JP4605355B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP7754239B2 (en) | drum cartridge | |
| JP3772857B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| US7457567B2 (en) | Image forming apparatus that prevents displacement of rotary member | |
| JP4114661B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming system | |
| JP4193802B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming system | |
| JP2004333890A (en) | Image forming device | |
| JP2021039177A (en) | Image forming device | |
| JP2006235099A (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming system | |
| JP2005024859A (en) | Image forming apparatus and image forming system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090903 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090910 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090910 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110809 |