JP2008251292A - Organic EL light emitting device - Google Patents
Organic EL light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008251292A JP2008251292A JP2007089675A JP2007089675A JP2008251292A JP 2008251292 A JP2008251292 A JP 2008251292A JP 2007089675 A JP2007089675 A JP 2007089675A JP 2007089675 A JP2007089675 A JP 2007089675A JP 2008251292 A JP2008251292 A JP 2008251292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- electrode
- light emitting
- low adhesion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】有機EL層を構成する材料を限定することなく、有機EL層と電極間の剥離を効果的に防ぐことができる有機EL発光装置を提供する。
【解決手段】基板12と、該基板上に、第一電極14、有機EL層16、及び第二電極18が順次積層されて成る有機EL素子20と、該有機EL素子を封止する封止部材28と、を含む有機EL発光装置であって、前記第二電極と前記封止部材との間に低密着層22が設けられており、少なくとも該低密着層の一方の面において、該低密着層と接する層との間の密着力が、前記有機EL層と前記第一電極及び前記第二電極との間のそれぞれの密着力よりも小さいことを特徴とする有機EL発光装置10。
【選択図】図2An organic EL light emitting device capable of effectively preventing peeling between an organic EL layer and an electrode without limiting the material constituting the organic EL layer.
SOLUTION: A substrate 12, an organic EL element 20 in which a first electrode 14, an organic EL layer 16, and a second electrode 18 are sequentially stacked on the substrate, and sealing for sealing the organic EL element. An organic EL light emitting device including a member 28, wherein a low adhesion layer 22 is provided between the second electrode and the sealing member, and at least on one surface of the low adhesion layer, the low adhesion layer 22 is provided. An organic EL light emitting device according to claim 10, wherein the adhesion between the adhesion layer and the layer in contact with the adhesion layer is smaller than the adhesion between the organic EL layer and the first electrode and the second electrode.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子を備えた有機EL発光装置に関する。 The present invention relates to an organic EL light emitting device including an organic electroluminescence (organic EL) element.
近年、有機EL素子を用いた発光装置が開発されている。図7は、有機EL素子1の構成を概略的に示している。ガラス、プラスチック等の基板2上に、陽極3、有機EL層8(正孔輸送層4、発光層5、及び電子輸送層6)、陰極7等が形成されている。なお、有機EL素子1は水分や酸素により劣化し易いため、封止部材(図示せず)によって封止される。封止部材としては、ガラス、金属などで成形した封止缶(封止キャップ)のほか、無機膜からなる封止膜や、バリア層を有するプラスチック製の封止フィルムが使用される(特許文献1参照)。
In recent years, light-emitting devices using organic EL elements have been developed. FIG. 7 schematically shows the configuration of the organic EL element 1. An anode 3, an organic EL layer 8 (a hole transport layer 4, a light emitting layer 5, and an electron transport layer 6), a
このような構成の有機EL素子1は、引出配線(端子)9を介して外部の配線と接続し、両極3,7に電界を印加することにより、電極3,7間に挟まれた領域の発光層5が励起状態となって発光する。しかし、例えば、電極3,7と有機EL層8との間で剥離が生じた場合、発光できなくなってしまう。
The organic EL element 1 having such a configuration is connected to an external wiring via a lead wiring (terminal) 9 and an electric field is applied to both the
電極と有機EL層との剥離を防ぐため、高分子系材料で形成した有機層と陰極との間に低分子系材料の有機層を設けることが提案されている(特許文献2参照)。高分子系材料を用いて有機EL層を形成すると、有機EL層と陰極との剥離が生じやすいが、上記のように低分子系材料で形成した有機層を介在させることで陰極の密着性が向上すると教示されている。 In order to prevent peeling between the electrode and the organic EL layer, it has been proposed to provide an organic layer of a low molecular material between an organic layer formed of a polymer material and a cathode (see Patent Document 2). When an organic EL layer is formed using a polymer material, peeling between the organic EL layer and the cathode is likely to occur, but the adhesion of the cathode can be improved by interposing the organic layer formed of a low molecular material as described above. It is taught to improve.
前記のように高分子系の有機層と陰極との間に低分子系の有機層を形成する場合、有機EL層を構成する材料が限定されてしまうといった問題がある。また、有機EL層の材料を限定して陰極と有機EL層との密着性を高めたとしても、特にプラスチックフィルムのように可撓性を有する基板を用いた場合、大きく曲げたり、曲げを繰り返すと、やはり有機EL層と電極との間で剥離が生じ易い。 As described above, when a low molecular weight organic layer is formed between the high molecular weight organic layer and the cathode, there is a problem that the material constituting the organic EL layer is limited. Further, even if the material of the organic EL layer is limited to improve the adhesion between the cathode and the organic EL layer, especially when a flexible substrate such as a plastic film is used, it is greatly bent or repeatedly bent. Again, peeling is likely to occur between the organic EL layer and the electrode.
本発明は、有機EL層を構成する材料を限定することなく、有機EL層と電極間の剥離を効果的に防ぐことができる有機EL発光装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the organic electroluminescent light-emitting device which can prevent effectively peeling between an organic electroluminescent layer and an electrode, without limiting the material which comprises an organic electroluminescent layer.
上記目的を達成するため、本発明では以下の有機EL発光装置が提供される。 In order to achieve the above object, the present invention provides the following organic EL light emitting device.
<1> 基板と、
該基板上に、少なくとも第一電極、有機EL層、及び第二電極が順次積層されて成る有機EL素子と、
該有機EL素子を封止する封止部材と、を含む有機EL発光装置であって、
前記第二電極と前記封止部材との間に低密着層が設けられており、少なくとも該低密着層の一方の面において、該低密着層と接する層との間の密着力が、前記有機EL層と前記第一電極及び前記第二電極との間のそれぞれの密着力よりも小さいことを特徴とする有機EL発光装置。
<1> a substrate;
An organic EL element in which at least a first electrode, an organic EL layer, and a second electrode are sequentially laminated on the substrate;
An organic EL light emitting device including a sealing member for sealing the organic EL element,
A low adhesion layer is provided between the second electrode and the sealing member, and at least one surface of the low adhesion layer has an adhesion force between the layer in contact with the low adhesion layer and the organic An organic EL light emitting device characterized by being smaller than the adhesion between the EL layer and the first electrode and the second electrode.
<2> 前記基板が、可撓性のものであることを特徴とする<1>に記載の有機EL発光装置。 <2> The organic EL light-emitting device according to <1>, wherein the substrate is flexible.
<3> 前記低密着層と接する層として無機封止膜が設けられていることを特徴とする<1>又は<2>に記載の有機EL発光装置。 <3> The organic EL light-emitting device according to <1> or <2>, wherein an inorganic sealing film is provided as a layer in contact with the low adhesion layer.
<4> 前記無機封止膜が、前記低密着層及び前記有機EL層を覆うように形成されていることを特徴とする<3>に記載の有機EL発光装置。 <4> The organic EL light-emitting device according to <3>, wherein the inorganic sealing film is formed so as to cover the low adhesion layer and the organic EL layer.
<5> 前記低密着層が、蒸着により形成されたものであることを特徴とする<1>ないし<4>のいずれかに記載の有機EL発光装置。 <5> The organic EL light-emitting device according to any one of <1> to <4>, wherein the low adhesion layer is formed by vapor deposition.
<6> 前記低密着層が、塗布により形成されたものであることを特徴とする<1>ないし<4>のいずれかに記載の有機EL発光装置。 <6> The organic EL light-emitting device according to any one of <1> to <4>, wherein the low adhesion layer is formed by coating.
本発明に係る有機EL発光装置では、有機EL層上の第二電極と封止部材との間に優先的に剥離する低密着層が設けられており、有機EL層を構成する材料を限定することなく、有機EL層と電極との剥離を効果的に防ぐことができる。 In the organic EL light emitting device according to the present invention, a low adhesion layer that is preferentially peeled is provided between the second electrode on the organic EL layer and the sealing member, and the material constituting the organic EL layer is limited. Therefore, peeling between the organic EL layer and the electrode can be effectively prevented.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る有機EL発光装置について説明する。 Hereinafter, an organic EL light emitting device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
本発明者は、有機EL発光装置において、電極の剥離を防止する手段について鋭意研究を行った。図6に示すように、特に、プラスチックフィルムのような可撓性基板を用い、基板12上に、第一電極(陽極)14、絶縁層15、有機EL層16、第二電極(陰極)18等を形成して有機EL発光装置を製造すると、曲げによって応力が生じたときに、陰極18と有機EL層16との間で剥離が生じ易い。特に、Alにより陰極18を形成したときに、有機EL層16との界面の密着性が悪くなる。陰極18と有機EL層16を互いの密着性が高まるような材料で有機EL層を形成する方法では材料が限定されてしまう。
The inventor conducted intensive research on means for preventing electrode peeling in an organic EL light emitting device. As shown in FIG. 6, in particular, a flexible substrate such as a plastic film is used. On the
そこで、本発明者は、例えば図5に示すように、第二電極18と封止部材28との間に、密着力が相対的に小さく、第二電極18の剥離が生じる前に優先的に剥離するような低密着層22を設けることで電極の剥離を抑制することができることを見出し、本発明の完成に至った。
Therefore, for example, as shown in FIG. 5, the inventor preferentially has a relatively small adhesion force between the
図1は、本発明に係る有機EL発光装置の一例を概略的に示した平面図であり、図2は、図1におけるA−A´線に沿った断面の一部を概略的に示している。
この有機EL発光装置10は、透明基板(支持基板)12、有機EL素子20、封止部材28等により構成されている。
FIG. 1 is a plan view schematically showing an example of an organic EL light emitting device according to the present invention, and FIG. 2 schematically shows a part of a cross section along the line AA ′ in FIG. Yes.
The organic EL
有機EL素子20は、基板12上に、陽極(第一電極)14、有機EL層16、陰極(第二電極)18が順次積層されて構成されている。また、陰極18上には、低密着層22及び封止膜24が順次積層されており、さらに、封止膜24上には接着層26を介して封止基板28が設けられている。なお、各電極14,18の一部、隔壁、絶縁層等は省略されている。
The
このような構成の有機EL発光装置10において、低密着層22は陰極18及び各陰極18間から露出する有機EL層16と接して貼り付いているが、低密着層22と陰極18及び有機EL層16との間のそれぞれの密着力は、有機EL層16と第一電極14及び第二電極18との間のそれぞれの密着力よりも小さくなっている。
以下、各構成部材について具体的に説明する。
In the organic EL
Hereinafter, each component will be specifically described.
<基板>
基板12は、有機EL素子20等を支持することができる強度、光透過性等を有するものであれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。
<Board>
The
例えば、基板12としてガラスを用いる場合、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。
For example, when glass is used as the
有機材料からなる基板を用いる場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。また、特にプラスチック製の基板を用いる場合には、水分や酸素の透過を抑制するため、基板の片面又は両面に透湿防止層又はガスバリア層を設けることが好ましい。透湿防止層又はガスバリア層の材料としては、窒化珪素、酸化珪素などの無機物を好適に用いることができる。透湿防止層又はガスバリア層は、例えば、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。
熱可塑性基板12を用いる場合には、更に必要に応じて、ハードコート層、アンダーコート層などを設けてもよい。
When a substrate made of an organic material is used, it is preferable that the substrate is excellent in heat resistance, dimensional stability, solvent resistance, electrical insulation, and workability. In particular, when a plastic substrate is used, it is preferable to provide a moisture permeation preventive layer or a gas barrier layer on one or both sides of the substrate in order to suppress moisture and oxygen permeation. As a material for the moisture permeation preventing layer or the gas barrier layer, an inorganic material such as silicon nitride or silicon oxide can be suitably used. The moisture permeation preventing layer or the gas barrier layer can be formed by, for example, a high frequency sputtering method.
When the
基板12の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、有機EL発光装置10の用途、目的等に応じて適宜選択することができ、基板12の形状としては、取り扱い性、有機EL素子20の形成容易性等の観点から、板状であることが好ましい。また、基板12の構造は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、基板12は、単一部材で構成されていてもよいし、2つ以上の部材で構成されていてもよい。
There is no restriction | limiting in particular about the shape of a board |
基板12は、無色透明であっても有色透明であってもよいが、有機EL素子20から発せられる光の散乱、減衰等を防止することができる点で無色透明であることが好ましい。
The
有機EL素子20からの光を、支持基板12側からではなく、封止基板28側から取出す、いわゆるトップエミッション型の発光装置とする場合には、ステンレス等の金属製の基板12を用いることもできる。
In the case of a so-called top emission type light emitting device in which light from the
なお、本発明では、有機材料からなるフィルム基板やステンレス等の金属製基板など、可撓性基板12を好適に使用することができる。可撓性基板を用いた有機EL発光装置を製造する場合、大きく曲げることができるなどの利点がある反面、基板12上に形成されている有機EL素子20における電極と有機EL層16との間で剥離が生じやすい。しかし、本発明に係る有機EL発光装置10では、第二電極18と封止部材28との間に各電極14,18よりも剥離し易い低密着層22が形成されているため、電極18が剥離する前に低密着層22を介して剥離が生じることで電極18の剥離を効果的に防ぐことができる。
In the present invention, a
<有機EL素子>
基板12上には発光素子として有機EL素子20が形成されている。有機EL素子20は、基板12の厚さ方向に積層された陽極14と陰極18とからなる一対の電極間に有機EL層16を有していれば層構成は特に限定されない。例えば以下のような層構成を採用することができる。但し、素子20の層構成はこれらに限定されず、目的等に応じて適宜決めればよい。
<Organic EL device>
An
・陽極/発光層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
Anode / light-emitting layer / cathode Anode / hole transport layer / light-emitting layer / electron transport layer / cathode Anode / hole transport layer / light-emitting layer / block layer / electron transport layer / cathode Anode / hole transport layer / Light emitting layer / block layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode ・ Anode / hole injection layer / hole transport layer / light emission layer / block layer / electron transport layer / cathode ・ Anode / hole injection layer / hole transport Layer / light emitting layer / block layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode
<陽極及び引出配線>
基板12上には、第一電極として例えば陽極14がストライプ状に形成され、一端部には引出配線が形成される。
陽極14は、有機EL層16に正孔を供給する電極としての機能を有するものであれば、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、有機EL発光装置10の用途、目的等に応じて公知の電極材料から適宜選択することができる。ただし、有機EL素子20の性質上、陽極14及び陰極18のうち少なくとも一方の電極は透明であることが好ましく、通常は、透明な陽極14が形成される。
<Anode and lead wiring>
On the
As long as the
陽極14を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、又はこれらの混合物が好適に挙げられる。具体例として、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からはITOが好ましい。
Suitable materials for the
陽極14を形成する方法としては、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式が挙げられる。陽極14を構成する材料との適性等を考慮して適宜選択した方法に従って基板12上に陽極14を形成することができる。例えば、陽極材料としてITOを選択する場合には、直流又は高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に従って陽極14を形成することができる。
陽極14を形成する位置は特に制限はなく、有機EL発光装置10の用途、目的等に応じて適宜選択することができ、基板12の一方の表面上の全体に形成されていてもよいし、一部に形成されていてもよい。
Examples of the method for forming the
The position at which the
陽極14を形成する際のパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよい。また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等を行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
Patterning when forming the
陽極用の引出配線も陽極14と同様の材料を用いて同様の方法により形成することができる。陽極14を形成する際、陽極14に接続する引出配線を同時に形成してもよい。このとき、さらに陰極用の引出配線を同時に形成することもできる。
The lead-out wiring for the anode can also be formed by the same method using the same material as the
陽極14及び引出配線の厚みは、陽極14を構成する材料等に応じて適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常、10nm〜50μm程度であり、50nm〜20μmが好ましい。
また、陽極14及び引出配線の抵抗値は、有機EL層16に確実に正孔を供給するために、103Ω/□以下が好ましく、102Ω/□以下がより好ましい。
The thickness of the
Further, the resistance value of the
透明な陽極14とする場合、無色透明であっても有色透明であってもよいが、透明陽極側から発光を取り出すためには、その光透過率は60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。透明陽極14については、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述があり、ここに記載されている事項を本発明でも適用することができる。例えば、耐熱性の低いプラスチック基板を用いる場合は、ITO又はIZOを使用し、150℃以下の低温で成膜した透明陽極が好ましい。
When the
<有機EL層>
有機EL素子20は、陽極14と陰極18との間に少なくとも発光層を含む有機EL層16を有している。有機EL層16を構成する発光層以外の層としては、前述したように、正孔輸送層、電子輸送層、電荷ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。好ましい層構成として、陽極側から、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の順に積層されている態様が挙げられ、さらに、例えば正孔輸送層と発光層との間、又は、発光層と電子輸送層との間に、電荷ブロック層等を有していてもよい。陽極14と正孔輸送層との間に正孔注入層を有してもよく、陰極18と電子輸送層との間には電子注入層を有してもよい。また、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
これらの有機EL層16を構成する各層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法等いずれによっても好適に形成することができる。
<Organic EL layer>
The
Each layer constituting the
−発光層−
発光層は、電界印加時に、陽極14、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極18、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
発光層は、発光材料のみで構成されていても良く、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でも良い。さらに、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいても良い。また、発光層は1層であっても2層以上であってもよく、それぞれの層が異なる発光色で発光してもよい。
-Light emitting layer-
The light emitting layer receives holes from the
The light emitting layer may be composed of only a light emitting material, or may be a mixed layer of a host material and a light emitting material. Further, the light emitting layer may include a material that does not have charge transporting properties and does not emit light. Further, the light emitting layer may be a single layer or two or more layers, and each layer may emit light in different emission colors.
発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であっても良く、ドーパントは1種であっても2種以上であっても良い。
蛍光発光材料の例としては、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサジン誘導体、アルダジン誘導体、ピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体やピロメテン誘導体の金属錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体などの化合物等が挙げられる。
The light emitting material may be a fluorescent light emitting material or a phosphorescent light emitting material, and the dopant may be one type or two or more types.
Examples of fluorescent light emitting materials include, for example, benzoxazole derivatives, benzimidazole derivatives, benzothiazole derivatives, styrylbenzene derivatives, polyphenyl derivatives, diphenylbutadiene derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, naphthalimide derivatives, coumarin derivatives, condensed aromatic compounds. , Perinone derivatives, oxadiazole derivatives, oxazine derivatives, aldazine derivatives, pyridine derivatives, cyclopentadiene derivatives, bisstyrylanthracene derivatives, quinacridone derivatives, pyrrolopyridine derivatives, thiadiazolopyridine derivatives, cyclopentadiene derivatives, styrylamine derivatives, diketo Typical examples include pyrrolopyrrole derivatives, aromatic dimethylidin compounds, metal complexes of 8-quinolinol derivatives and metal complexes of pyrroletene derivatives. Seed metal complexes, polythiophene, polyphenylene, polyphenylene vinylene polymer compounds include compounds such as organic silane derivatives.
燐光発光材料は、例えば、遷移金属原子又はランタノイド原子を含む錯体が挙げられる。
遷移金属原子としては特に限定されないが、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び白金が挙げられ、より好ましくは、レニウム、イリジウム、及び白金である。
ランタノイド原子としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、及びガドリニウムが好ましい。
Examples of the phosphorescent material include a complex containing a transition metal atom or a lanthanoid atom.
Although it does not specifically limit as a transition metal atom, Preferably, ruthenium, rhodium, palladium, tungsten, rhenium, osmium, iridium, and platinum are mentioned, More preferably, they are rhenium, iridium, and platinum.
Examples of lanthanoid atoms include lanthanum, cerium, praseodymium, neodymium, samarium, europium, gadolinium, terbium, dysprosium, holmium, erbium, thulium, ytterbium, and lutetium. Among these lanthanoid atoms, neodymium, europium, and gadolinium are preferable.
錯体の配位子としては、例えば、G.Wilkinson等著,Comprehensive Coordination Chemistry, Pergamon Press社1987年発行、H.Yersin著,「Photochemistry and Photophysicsof Coordination Compounds」 Springer-Verlag社1987年発行、山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社1982年発行等に記載の配位子などが挙げられる。
具体的な配位子としては、好ましくは、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、含窒素ヘテロ環配位子(例えば、フェニルピリジン、ベンゾキノリン、キノリノール、ビピリジル、フェナントロリンなど)、ジケトン配位子(例えば、アセチルアセトンなど)、カルボン酸配位子(例えば、酢酸配位子など)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、シアノ配位子であり、より好ましくは、含窒素ヘテロ環配位子である。上記錯体は、化合物中に遷移金属原子を一つ有してもよいし、また、2つ以上有するいわゆる複核錯体であってもよい。異種の金属原子を同時に含有していてもよい。
Examples of the ligand of the complex include G. Wilkinson et al., Comprehensive Coordination Chemistry, Pergamon Press, 1987, H. Yersin, “Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds”, Springer-Verlag, 1987, Akio Yamamoto Examples of the ligand include those described in “Organic Metal Chemistry-Fundamentals and Applications-” published in 1982.
Specific ligands are preferably halogen ligands (preferably chlorine ligands), nitrogen-containing heterocyclic ligands (eg, phenylpyridine, benzoquinoline, quinolinol, bipyridyl, phenanthroline, etc.), diketones Ligand (for example, acetylacetone), carboxylic acid ligand (for example, acetic acid ligand), carbon monoxide ligand, isonitrile ligand, cyano ligand, more preferably nitrogen-containing Heterocyclic ligand. The complex may have one transition metal atom in the compound, or may be a so-called binuclear complex having two or more. Different metal atoms may be contained at the same time.
燐光発光材料は、発光層中に0.1〜40質量%含有されることが好ましく、0.5〜20質量%含有されることがより好ましい。 The phosphorescent material is preferably contained in the light emitting layer in an amount of 0.1 to 40% by mass, and more preferably 0.5 to 20% by mass.
また、発光層に含有されるホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は1種であっても2種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。
ホスト材料の具体例としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの及びアリールシラン骨格を有するものや、後述の正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の項で例示されている材料が挙げられる。
The host material contained in the light emitting layer is preferably a charge transport material. The host material may be one type or two or more types, and examples thereof include a configuration in which an electron transporting host material and a hole transporting host material are mixed.
Specific examples of the host material include those having a carbazole skeleton, those having a diarylamine skeleton, those having a pyridine skeleton, those having a pyrazine skeleton, those having a triazine skeleton, those having an arylsilane skeleton, The materials exemplified in the sections of the hole injection layer, the hole transport layer, the electron injection layer, and the electron transport layer are given.
発光層の厚さは特に限定されるものではないが、通常、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。 Although the thickness of a light emitting layer is not specifically limited, Usually, it is preferable that they are 1 nm-500 nm, it is more preferable that they are 5 nm-200 nm, and it is still more preferable that they are 10 nm-100 nm.
−正孔注入層、正孔輸送層−
正孔注入層及び正孔輸送層は、陽極14又は陽極側から正孔を受け取り陰極18側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層及び正孔輸送層は、具体的には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボン、フェニルアゾールやフェニルアジンを配位子に有するIr錯体に代表される各種金属錯体等を含有する層であることが好ましい。
-Hole injection layer, hole transport layer-
The hole injection layer and the hole transport layer are layers having a function of receiving holes from the
正孔注入層及び正孔輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜200nmであるのが更に好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜200nmであるのがより好ましく、1nm〜200nmであるのが更に好ましい。
正孔注入層及び正孔輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
The thicknesses of the hole injection layer and the hole transport layer are each preferably 500 nm or less from the viewpoint of lowering the driving voltage.
The thickness of the hole transport layer is preferably 1 nm to 500 nm, more preferably 5 nm to 200 nm, and still more preferably 10 nm to 200 nm. The thickness of the hole injection layer is preferably 0.1 nm to 200 nm, more preferably 0.5 nm to 200 nm, and still more preferably 1 nm to 200 nm.
The hole injection layer and the hole transport layer may have a single-layer structure composed of one or more of the above-described materials, or may have a multilayer structure composed of a plurality of layers having the same composition or different compositions. .
−電子注入層、電子輸送層−
電子注入層及び電子輸送層は、陰極18又は陰極側から電子を受け取り、陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層及び電子輸送層は、具体的には、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
-Electron injection layer, electron transport layer-
The electron injection layer and the electron transport layer are layers having a function of receiving electrons from the
電子注入層及び電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
電子注入層及び電子輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
The thicknesses of the electron injection layer and the electron transport layer are each preferably 500 nm or less from the viewpoint of lowering the driving voltage.
The thickness of the electron transport layer is preferably 1 nm to 500 nm, more preferably 5 nm to 200 nm, and still more preferably 10 nm to 100 nm. In addition, the thickness of the electron injection layer is preferably 0.1 nm to 200 nm, more preferably 0.2 nm to 100 nm, and still more preferably 0.5 nm to 50 nm.
The electron injection layer and the electron transport layer may have a single layer structure composed of one or more of the above-described materials, or may have a multilayer structure composed of a plurality of layers having the same composition or different compositions.
−正孔ブロック層−
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。発光層と陰極側で隣接する正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、BAlq等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、BCP等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
-Hole blocking layer-
The hole blocking layer is a layer having a function of preventing holes transported from the anode side to the light emitting layer from passing through to the cathode side. A hole blocking layer adjacent to the light emitting layer on the cathode side can be provided.
Examples of the organic compound constituting the hole blocking layer include aluminum complexes such as BAlq, triazole derivatives, phenanthroline derivatives such as BCP, and the like.
The thickness of the hole blocking layer is preferably 1 nm to 500 nm, more preferably 5 nm to 200 nm, and still more preferably 10 nm to 100 nm.
The hole blocking layer may have a single layer structure composed of one or more of the above-described materials, or may have a multilayer structure composed of a plurality of layers having the same composition or different compositions.
<陰極及び引出配線>
有機EL層16上には、第二電極として、例えば陽極14と交差するように陰極18がストライプ状に形成される。
陰極18は、通常、有機EL層16に電子を注入する電極としての機能を有し、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、有機EL発光装置10の用途、目的等に応じて公知の電極材料の中から適宜選択することができる。陰極18を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられる。具体例としてアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点から、2種以上を好適に併用することができる。
<Cathode and lead wiring>
On the
The
これらの中でも、陰極18を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属、あるいは銀などの金属が好ましく、保存安定性に優れる点でアルミニウムを主体とする材料がより好ましい。アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
なお、陰極18の材料については、例えば、特開平2−15595号公報及び特開平5−121172号公報に詳述されており、これらの公報に記載の材料は本発明においても適用することができる。
Among these, the material constituting the
The material of the
陰極18の形成方法については特に制限はなく、公知の方法に従って形成することができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD法、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陰極18を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極18の材料として金属等を選択する場合には、その1種又は2種以上を同時又は順次にスパッタ法等に従って陰極18を形成することができる。
There is no restriction | limiting in particular about the formation method of the
陰極18を形成するに際してのパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等によって行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
The patterning for forming the
陰極用の引出配線も陰極18と同様の材料を用いて同様の方法により形成することができ、陰極18を形成する際に同時に形成することができる。
The lead-out wiring for the cathode can be formed by the same method using the same material as the
陰極18の形成位置は特に制限はなく、有機EL層16上の全体に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
The formation position of the
また、陰極18と有機EL層16との間に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のフッ化物、酸化物等による誘電体層を0.1〜5nmの厚みで形成してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と解することもできる。誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成することができる。
In addition, a dielectric layer made of an alkali metal or alkaline earth metal fluoride or oxide may be formed between the
陰極18の厚みは、陰極18を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜5μm程度であり、50nm〜1μmが好ましい。
また、陰極18は透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極18とする場合は、陰極18の材料を1〜10nmの厚さに薄く成膜し、特にITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
The thickness of the
The
<低密着層>
陰極(第二電極)18上には低密着層22が設けられている。本発明における低密着層22は、少なくとも低密着層22の一方の面において、該低密着層22と接する層との間の密着力が、有機EL層16と第一電極及び第二電極18との間のそれぞれの密着力よりも小さくなる層とする。例えば、第二電極18及び有機EL層16に対する低密着層22の密着力が、第二電極18と有機EL層16との間の密着力よりも小さくなるように低密着層22を形成する。
<Low adhesion layer>
A
低密着層22は、少なくとも発光領域30における第二電極18上に形成する。例えば、図1及び図2に示されるように、発光領域30よりも広く、かつ、各電極14,18の引出配線が露出する領域32の全体に低密着層22を形成することができる。これにより、発光領域30における第二電極18及び有機EL層16の露出している部分の上に低密着層22が形成される。
The
低密着層22を形成する方法は材料に応じて適宜選択すればよいが、特に蒸着又は塗布により層を形成することができる有機化合物を用いることが好ましい。低密着層22を有機化合物で形成すれば、第二電極18は、有機EL層16と有機化合物よりなる低密着層22で挟まれた状態となる。これにより、有機化合物同士の積層部分での密着性が高くなり、曲げた時に生じる応力により低密着層22と封止膜24の界面で剥がれ易くなっても、第二電極18が有機EL層16から剥がれ難くなる効果を得ることができる。
The method for forming the
低密着層22を形成するための蒸着可能な材料としては、例えば、Alq3、BAlq等を選択することができる。また、低密着層22を塗布により形成する場合は、例えばオプツール(登録商標、ダイキン工業(株)製)等のフッ素系化合物をスピンコート法により有機EL素子20上に塗布した後、乾燥させることで低密着層22を形成することができる。フッ素系化合物は水に対する接触角が高く、低密着層22としての効果を発揮することができる。
As a material that can be deposited for forming the
低密着層22の厚みは、第二電極18を確実に被覆できる厚さとするが、必要以上に厚く形成すると、発光装置全体の厚さが増したり、製造コストが上昇するおそれがあるため、通常は1nm〜1μm程度であり、10nm〜500nmが好ましく、より好ましくは10nm〜100nmである。
The thickness of the
なお、低密着層22の密着力が小さ過ぎると、電極の剥離を防ぐ効果を十分に発揮できないおそれがある。電極の剥離を抑制する効果を確実にかつ十分に発揮させるため、低密着層22の密着力は、例えば、陰極18と有機EL層16との間の密着力の10%〜80%、好ましくは10%〜50%、より好ましくは、10%〜30%である。
Note that if the adhesion of the
図2に示した態様では、発光領域30全体を覆うように低密着層22を形成しているが、低密着層22は少なくとも陰極(第二電極)18上に形成されていれば良い。例えば、図3及び図4に示すように、ストライプ状に形成された各陰極18に沿った領域を低密着層領域33と規定し、各陰極18をそれぞれ被覆するように低密着層22をストライプ状に形成し、陰極18間では有機EL層16を露出させてもよい。
In the embodiment illustrated in FIG. 2, the
<封止膜>
低密着層22上には封止膜24が形成されている。封止膜24は、大気中の酸素や水分に対してバリア性を有する材料で構成し、例えば、窒化珪素(SiNx)膜、酸化珪素(SiOx)膜、酸窒化珪素(SiOxNy)膜、Al2O3等の無機薄膜が好適である。
<Sealing film>
A sealing
封止膜24を形成する方法としては、例えば、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式印刷方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、コーティング方式等の湿式方式が挙げられ、使用する材料に応じて適宜選択すればよい。
As a method for forming the sealing
封止膜24は、低密着層22及び有機EL層16を覆うように形成する。これにより、酸素や水分に対するバリア性を確実に得ることができる。
The sealing
封止膜24の厚みは、封止膜24を構成する材料に応じて適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常は50nm〜10μm程度であり、100nm〜5μmが好ましい。
The thickness of the sealing
<封止部材>
封止膜24上には、さらに封止部材として、接着層26を介して封止基板28が設けられている。
接着層26としては、エポキシ樹脂等の光硬化型接着剤や熱硬化型接着剤を用いることができ、例えば熱硬化性の接着シートを用いることもできる。
<Sealing member>
On the sealing
As the
封止基板28は、酸素や水分に対するバリア性が高いものを使用し、ガラス、金属、バリア層を設けた樹脂フィルムなど、公知の封止用材料からなる基板を用いることができる。なお、可撓性を有する有機EL発光装置を製造する場合には、バリア層を設けた樹脂フィルム製の封止基板を用いることが好ましい。このような樹脂フィルム製の封止基板28としては、PET、PEN、PES等、支持基板12と同様の材質を用いることができる。
また、バリア層の厚みは、その材質や要求されるバリア性に応じて決めればよいが、通常は100nm〜5μm、より好ましくは1μm〜5μmである。
As the sealing
The thickness of the barrier layer may be determined according to the material and required barrier properties, but is usually 100 nm to 5 μm, more preferably 1 μm to 5 μm.
封止膜24上又は封止基板28の片面に接着剤を塗布し、あるいは、封止膜24と封止基板28との間に接着シートを介在させて封止基板28を貼り付ける。なお、封止基板28は、有機EL素子20を確実に封止できるように、有機EL層16及び低密着層22が形成されている領域32よりも広いく、かつ、各電極14,18の引出配線の一部が露出する領域34に全面接着することが好ましい。これにより、図2に示されるように有機EL素子20が封止膜24と封止基板28によって封止され、酸素や水分に対してより高いバリア性を付与することができる。
An adhesive is applied on the sealing
封止後、各電極14,18の引出配線に外部の配線を接続し、電極間に電界を印加することで電極間の有機EL層16を発光させることができる。なお、有機EL素子20の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
After sealing, the
以上のようにして本発明に係る有機EL発光装置10を製造することができる。この有機EL発光装置10では、第二電極18と封止部材28との間に低密着層22が設けられている。そして、曲げた時に生じる応力により、例えば図5に示したように低密着層22と第二電極18及び有機EL層16の界面で優先的に剥離が生じ、特に第二電極18が有機EL層16から剥がれることを抑制することができる。このように低密着層22の部分で剥離が生じても、電極と有機EL層16との間で剥離が生じない限り、有機EL素子20は発光機能を維持することができる。従って、第二電極18や有機EL層16の材料を限定する必要はなく、また、有機EL発光装置の長寿命化を図ることができる。
As described above, the organic EL
実施例1
<有機EL素子の形成>
厚さ100μmの透明ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム上にバリア層としてSiON膜をCVD法により厚さ1μmとなるように成膜した。さらに、ITOにより第一電極(陽極)14、有機EL層16、Alにより第二電極(陰極)18を順次形成した。なお、第一電極14と第二電極18はそれぞれストライプ状とし、互いに直交するように形成した。また、有機EL層16の構成は、正孔注入層として2−TNATAを100nm、正孔輸送層としてαNPDを20nm発光層としてAlq3を30nm、電子注入層としてLiFを0.5nmを、真空蒸着法により形成した。
Example 1
<Formation of organic EL element>
A SiON film was formed as a barrier layer on a transparent polyethylene naphthalate (PEN) film having a thickness of 100 μm so as to have a thickness of 1 μm by the CVD method. Further, a first electrode (anode) 14 made of ITO, an
<低密着層の形成>
第二電極18を形成した後、Alq3を用いて真空蒸着法により厚さ30nmの低密着層22を形成した。
<Formation of a low adhesion layer>
After forming the
<封止層の形成>
次いで、低密着層22を覆うように封止層を形成した。封止層はCVD法によりSiN膜を1μmの厚さで形成した。
<Formation of sealing layer>
Next, a sealing layer was formed so as to cover the
<接着シートの作製>
厚み100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフイルム上に下記成分により調整した組成物を、ワイヤーバーコーティング法により乾燥後の厚さが20μmとなるように塗布・乾燥して接着シートを作製した。
<Preparation of adhesive sheet>
A composition prepared by the following components on a transparent polyethylene terephthalate film having a thickness of 100 μm was applied and dried by a wire bar coating method so that the thickness after drying was 20 μm to prepare an adhesive sheet.
・ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBLS:積水化学社製):12g
・アクリル樹脂(ダイヤナールBR−87:三菱レイヨン社製商品名):48g
・ウレタンアクリレート(U−6HA:新中村化学社製商品名):16g
・ペンタエリスリトールジアクリレート:24g
・アゾイソブチルニトリル(熱重合開始剤):0.3g
・メチルエチルケトン:400ml
-Polyvinyl butyral resin (S-REC BLS: manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.): 12g
・ Acrylic resin (Dianar BR-87: trade name, manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.): 48g
・ Urethane acrylate (U-6HA: trade name of Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 16g
・ Pentaerythritol diacrylate: 24g
・ Azoisobutyl nitrile (thermal polymerization initiator): 0.3 g
・ Methyl ethyl ketone: 400ml
<封止フィルムの作製>
封止フィルムとして、厚さ100μmの透明ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム上にバリア層としてSiON膜をCVD法により厚さ1μmとなるように成膜した。
<Preparation of sealing film>
As a sealing film, a SiON film as a barrier layer was formed on a transparent polyethylene naphthalate (PEN) film having a thickness of 100 μm by a CVD method so as to have a thickness of 1 μm.
<封止等>
次に、前記の接着シート(シート状の熱硬化性樹脂)を透明ポリエチレンテレフタレートフィルムより剥がし、可撓性支持基板12上の封止層の面と、封止フィルムのバリア層の面が対向するように接着シートを挟んで貼り合わせ、熱プレスにより形成した。熱プレスの条件は、温度100℃、プレス圧力0.2MPa、プレス時間を1時間とした。
各電極に外部配線を接続し、有機EL発光装置10を製造した。
<Sealing>
Next, the adhesive sheet (sheet-like thermosetting resin) is peeled off from the transparent polyethylene terephthalate film, and the surface of the sealing layer on the
External wiring was connected to each electrode, and the organic EL light-emitting
比較例1
低密着層22を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして有機EL発光装置を製造した。
Comparative Example 1
An organic EL light emitting device was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the
<評価>
陰極の剥離の有無を調べるため、屈曲試験、及び環境試験を行った。
屈曲試験は曲率半径を20mmとして行った。環境試験は温度60℃、湿度90%において500時間行った。
<Evaluation>
In order to investigate the presence or absence of peeling of the cathode, a bending test and an environmental test were performed.
The bending test was performed with a radius of curvature of 20 mm. The environmental test was conducted at a temperature of 60 ° C. and a humidity of 90% for 500 hours.
実施例1の有機EL発光装置では、全ての試験においてダークスポットは観察されなかった。
一方、比較例1の有機EL発光装置では、全ての試験においてダークスポットが観察された。
In the organic EL light emitting device of Example 1, dark spots were not observed in all tests.
On the other hand, in the organic EL light emitting device of Comparative Example 1, dark spots were observed in all tests.
以上本発明について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、低密着層22は、第二電極18と封止基板28との間に形成されていればよく、例えば、第二電極18上に封止膜24を形成した後、封止膜24上に低密着層22を形成してもよい。また、第二電極18上に低密着層22を形成した後、封止膜を形成せずに、封止基板28を貼り付けることもできる。
Although the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment.
For example, the
また、封止部材は、図2に示したような平板状の封止基板28を全面接着するタイプではなく、例えば、発光領域外のみを接着し、有機EL素子20との間に空間が設けられる封止部材を用いてもよい。このような封止部材を用いる場合でも、第二電極18と封止膜24との間に低密着層22を設ければ、低密着層22とこれと隣接する層との間で優先的に剥離が生じ、第二電極18が有機EL層16から剥がれることを抑制する効果を得ることができる。
Further, the sealing member is not a type in which the
また、本発明に係る有機EL発光装置は、パッシブマトリクス型でもよいし、アクティブマトリクス型でもよい。
また、本発明に係る有機EL発光装置の用途は特に限定されるものではなく、例えば、照明装置のほか、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子ペーパ等の表示装置とすることができる。
Further, the organic EL light emitting device according to the present invention may be a passive matrix type or an active matrix type.
In addition, the use of the organic EL light emitting device according to the present invention is not particularly limited. For example, in addition to a lighting device, a display device such as a television, a personal computer, a mobile phone, and electronic paper can be used.
10 有機EL発光装置
12 基板
14 陽極
16 有機EL層
18 陰極
20 有機EL素子
22 低密着層
24 封止膜
26 接着層
28 封止部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
該基板上に、少なくとも第一電極、有機EL層、及び第二電極が順次積層されて成る有機EL素子と、
該有機EL素子を封止する封止部材と、を含む有機EL発光装置であって、
前記第二電極と前記封止部材との間に低密着層が設けられており、少なくとも該低密着層の一方の面において、該低密着層と接する層との間の密着力が、前記有機EL層と前記第一電極及び前記第二電極との間のそれぞれの密着力よりも小さいことを特徴とする有機EL発光装置。 A substrate,
An organic EL element in which at least a first electrode, an organic EL layer, and a second electrode are sequentially laminated on the substrate;
An organic EL light emitting device including a sealing member for sealing the organic EL element,
A low adhesion layer is provided between the second electrode and the sealing member, and at least one surface of the low adhesion layer has an adhesion force between the layer in contact with the low adhesion layer and the organic An organic EL light emitting device characterized by being smaller than the adhesion between the EL layer and the first electrode and the second electrode.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007089675A JP2008251292A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Organic EL light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007089675A JP2008251292A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Organic EL light emitting device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008251292A true JP2008251292A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39976009
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007089675A Abandoned JP2008251292A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Organic EL light emitting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008251292A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009245734A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Rohm Co Ltd | Organic el element |
| JP2010147023A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light emitting device, and manufacturing method thereof |
| JP2010170776A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Konica Minolta Holdings Inc | Organic electroluminescent element and its manufacturing method |
| WO2014162395A1 (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
| US9034663B2 (en) | 2009-05-27 | 2015-05-19 | Koninklijke Philips N.V. | Sealed thin-film device, method of and system for repairing a sealing layer applied to a thin-film device |
| JP2015148795A (en) * | 2014-01-08 | 2015-08-20 | パナソニック株式会社 | Display device |
| JP2016046137A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 凸版印刷株式会社 | Organic el light emitting element |
| JP2017107873A (en) * | 2017-03-16 | 2017-06-15 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
| JP2019522224A (en) * | 2016-07-11 | 2019-08-08 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Flexible display panel, flexible display device having flexible display panel, and manufacturing method thereof |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09185994A (en) * | 1995-11-30 | 1997-07-15 | Motorola Inc | Passivation method for electroluminescent organic device |
| JPH10312883A (en) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Organic electroluminescent device |
| JP2004079512A (en) * | 2002-06-17 | 2004-03-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Organic el panel and its manufacturing method |
| JP2006222070A (en) * | 2005-01-17 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2006228570A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescent element and electroluminescent panel |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089675A patent/JP2008251292A/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09185994A (en) * | 1995-11-30 | 1997-07-15 | Motorola Inc | Passivation method for electroluminescent organic device |
| JPH10312883A (en) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Organic electroluminescent device |
| JP2004079512A (en) * | 2002-06-17 | 2004-03-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Organic el panel and its manufacturing method |
| JP2006222070A (en) * | 2005-01-17 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2006228570A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescent element and electroluminescent panel |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009245734A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Rohm Co Ltd | Organic el element |
| JP2010147023A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light emitting device, and manufacturing method thereof |
| JP2010170776A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Konica Minolta Holdings Inc | Organic electroluminescent element and its manufacturing method |
| US9034663B2 (en) | 2009-05-27 | 2015-05-19 | Koninklijke Philips N.V. | Sealed thin-film device, method of and system for repairing a sealing layer applied to a thin-film device |
| WO2014162395A1 (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
| JPWO2014162395A1 (en) * | 2013-04-01 | 2017-02-16 | パイオニア株式会社 | Light emitting device |
| US9755180B2 (en) | 2013-04-01 | 2017-09-05 | Pioneer Corporation | Light emitting device |
| JP2015148795A (en) * | 2014-01-08 | 2015-08-20 | パナソニック株式会社 | Display device |
| JP2016046137A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 凸版印刷株式会社 | Organic el light emitting element |
| JP2019522224A (en) * | 2016-07-11 | 2019-08-08 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Flexible display panel, flexible display device having flexible display panel, and manufacturing method thereof |
| JP2017107873A (en) * | 2017-03-16 | 2017-06-15 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010027429A (en) | Organic electroluminescent panel, and manufacturing method therefor | |
| JP3942017B2 (en) | Light emitting element | |
| JP2008251292A (en) | Organic EL light emitting device | |
| JP4717669B2 (en) | Gas barrier film and organic device using the same | |
| KR101828721B1 (en) | Organic electroluminescence module, smart device, and illumination device | |
| CN106030845B (en) | Organic electroluminescent module and smart machine | |
| US20060194077A1 (en) | Organic light emitting diode and display using the same | |
| US7622862B2 (en) | Light-emitting device with water-and/or oxygen-absorbing layer and its production | |
| JP2010123439A (en) | Organic electroluminescent element | |
| JP2004296219A (en) | Light emitting element | |
| US20080211393A1 (en) | Light emitting apparatus | |
| JP5568224B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
| JP2008305557A (en) | Organic EL light emitting device and manufacturing method thereof | |
| CN105304824A (en) | Organic electroluminescent module and method of manufacturing the same | |
| CN108281573B (en) | Method for forming thin films and mixtures for depositing thin films | |
| JP2007324062A (en) | Edge-emitting light emitting device | |
| JP4777077B2 (en) | Functional element | |
| JP2009027037A (en) | Display device and defective pixel repair method | |
| JPWO2013146350A1 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
| JP2009205981A (en) | Organic electroluminescent element and its manufacturing method | |
| JP2015037168A (en) | Organic light-emitting element | |
| US7943226B2 (en) | Organic EL panel and method for manufacturing organic EL panel | |
| JP2007294441A (en) | Functional element | |
| US7749616B2 (en) | Organic electroluminescent element and display device using the same | |
| JP2008235193A (en) | Organic electroluminescence device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090910 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20110616 |