JP2008262393A - Information processing system and control method thereof - Google Patents
Information processing system and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008262393A JP2008262393A JP2007104701A JP2007104701A JP2008262393A JP 2008262393 A JP2008262393 A JP 2008262393A JP 2007104701 A JP2007104701 A JP 2007104701A JP 2007104701 A JP2007104701 A JP 2007104701A JP 2008262393 A JP2008262393 A JP 2008262393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- interface unit
- processing apparatus
- unit
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】情報処理システム全体の消費電力を低減する。
【解決手段】デバイス状態通知部60は、光ディスク制御CPU50からの通知を受け、デバイスインターフェース部80の動作状態を通知し、デバイス状態検知部20は、デバイス状態通知部60からの通知を検知し、検知結果をホストCPU10へ通知する。ホストCPU10は、その検知結果(デバイスインターフェース部80の動作状態)に応じて、ホストインターフェース部40の動作状態を制御するとともに、ホストインターフェース部40の動作状態をホスト状態通知部30へ通知する。ホストインターフェース部40の動作状態は、ホスト状態通知部30,ホスト状態検知部70を経て、光ディスク制御CPU50へ通知される。
【選択図】図1The power consumption of the entire information processing system is reduced.
A device status notification unit receives a notification from an optical disc control CPU and notifies an operation status of a device interface unit, a device status detection unit detects a notification from the device status notification unit, The detection result is notified to the host CPU 10. The host CPU 10 controls the operation state of the host interface unit 40 according to the detection result (the operation state of the device interface unit 80), and notifies the host state notification unit 30 of the operation state of the host interface unit 40. The operation status of the host interface unit 40 is notified to the optical disc control CPU 50 via the host status notification unit 30 and the host status detection unit 70.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、情報処理システムに関し、特に、SerialATAインターフェースを備えた情報処理装置の電源管理技術に関する。 The present invention relates to an information processing system, and more particularly, to a power management technique for an information processing apparatus having a SerialATA interface.
現在、外部記憶装置のインターフェースとして、廉価なATA(AT Attachment)およびATAPI(AT Attachment Packet Interface)インターフェースが普及している。また、ATA/ATAPIインターフェースでは、基本的にはホストコンピュータからの各種コマンドによって外部記憶装置の動作状態を低消費電力モードへ移行させている。この制御はATA/ATAPIインターフェースを介して行われるため、インターフェース部分の低消費電力化を図ることは困難であった。 Currently, inexpensive ATA (AT Attachment) and ATAPI (AT Attachment Packet Interface) interfaces are widely used as interfaces for external storage devices. In the ATA / ATAPI interface, the operation state of the external storage device is basically shifted to the low power consumption mode by various commands from the host computer. Since this control is performed via the ATA / ATAPI interface, it is difficult to reduce the power consumption of the interface portion.
この課題を解決するために、特開2002−318646号公報(特許文献1)では、ホストコンピュータとATA/ATAPIインターフェースを介して接続された光ディスクドライブとの間でデータの授受が行われない状態が所定時間以上続くときに、光ディスクドライブが自らの判断でスリープモードになることによって、インターフェース部の低消費電力化を実現している(ここで、スリープモードとは、インターフェース部が停止してアクセスできない状態であることを意味する。)。また、スリープモードになると、光ディスクドライブは、インターフェース部を介してコマンドを受信することができるなくなる。そのため、光ディスクドライブを復帰させる際には、ホストコンピュータからのハードウェアリセット信号をインターフェース部を介さずに、直接、状態処理部に供給することによって、光ディスクドライブにおける電力供給を開始している。これにより、インターフェース部への電力供給を停止させた状態で、光ディスクドライブを復帰することを可能にしている。
しかしながら、特許文献1に開示されている情報処理装置では、光ディスクドライブがスリープモードになった後はインターフェース部が停止しているため、ホストコンピュータは、光ディスクドライブの状態(インターフェース部が停止しているか否か)を認識することができない。また、ホストコンピュータからのハードウェアリセット信号によって、光ディスクドライブは、初期シーケンスからの動作になる。そのため、頻繁に、ハードウェアリセット信号をアサートすると、光ディスクドライブのパフォーマンスが低下してしまい、システム全体のパフォーマンスに影響を与えてしまう。したがって、ホストコンピュータは、ハードウェアリセット信号をアサートするために、光ディスクドライブがどのタイミングでスリープモードになるのかを前もって知っておかないといけない。このように、インターフェース部を停止してしまうとハードウェアリセット信号(光ディスクドライブを復帰させるための信号)をアサートするタイミングを調整することが困難になるため、インターフェース部を容易に停止することができないという課題があった。 However, in the information processing device disclosed in Patent Document 1, since the interface unit is stopped after the optical disk drive is in the sleep mode, the host computer is in a state of the optical disk drive (whether the interface unit is stopped). Cannot be recognized. Further, the optical disk drive is operated from the initial sequence by a hardware reset signal from the host computer. For this reason, if the hardware reset signal is frequently asserted, the performance of the optical disk drive deteriorates, and the performance of the entire system is affected. Therefore, in order to assert the hardware reset signal, the host computer must know in advance when the optical disk drive enters the sleep mode. As described above, if the interface unit is stopped, it is difficult to adjust the timing at which the hardware reset signal (signal for returning the optical disk drive) is asserted. Therefore, the interface unit cannot be easily stopped. There was a problem.
さらに、光ディスクドライブがスリープモードになった後に行われる復帰動作は、必ず、ホストコンピュータが主導である。そのため、ホストコンピュータの動作によっては、ハードウェアリセット信号がアサートされないこともあるため、復帰することができないという課題があった。 Further, the recovery operation performed after the optical disk drive enters the sleep mode is always led by the host computer. Therefore, depending on the operation of the host computer, the hardware reset signal may not be asserted, and thus there is a problem that it cannot be restored.
また、データ転送レートの高速化技術の進展により、現在、パラレル転送方式であるATA/ATAPIインターフェースからシリアル転送方式であるSerialATAインターフェースへと技術が移行してきている。ATA/ATAPIインターフェースと比較すると、SerialATAインターフェースでは、信号線が大幅に削減されており、ホストコンピュータからのハードウェアリセット信号の信号線も削除されており、インターフェース部を介さずに復帰させるという方法を使用することが困難になっている。 In addition, with the advancement of the technology for increasing the data transfer rate, the technology is currently shifting from the ATA / ATAPI interface that is a parallel transfer method to the Serial ATA interface that is a serial transfer method. Compared to the ATA / ATAPI interface, the signal line of the SerialATA interface has been greatly reduced, and the signal line of the hardware reset signal from the host computer has also been deleted. It has become difficult to use.
さらに、SerialATAインターフェースでは、高速化を実現するために消費電力が大きいアナログ回路を必要とするため、インターフェース部分の低消費電力化を考慮する必要性が従来よりも大きくなってきている。SerialATAインターフェースでは、ホストコンピュータおよび外部記憶装置の各々を「Partial/Slumber」という低消費電力モードへ移行させることが可能であるが、消費電力が最も小さいモードである「Slumber」であってもSerialATAインターフェースの復帰シーケンスのために一部の回路を動作させておく必要があり、完全に停止させることは困難である。 Furthermore, the Serial ATA interface requires an analog circuit that consumes a large amount of power in order to achieve high speed, and therefore the need to consider lower power consumption in the interface portion is greater than before. In the Serial ATA interface, each of the host computer and the external storage device can be shifted to a low power consumption mode called “Partial / Slumber”. However, even in “Slumber” which is the mode with the lowest power consumption, the Serial ATA interface is used. For this return sequence, some circuits must be operated, and it is difficult to stop them completely.
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、インターフェースを備えた情報処理装置、特に、SerialATAインターフェースを備えた情報処理装置について、低消費電力動作に効果的な電源管理技術を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a power management technique that is effective for low power consumption operation of an information processing apparatus including an interface, particularly an information processing apparatus including a SerialATA interface. .
本発明によれば、情報処理システムは、ケーブルを介して互いに接続された第1および第2の情報処理装置を備える情報処理システムであって、上記第1および第2の情報処理装置の各々は、上記ケーブルの両端のうちいずれか一方に接続され、且つ、電力が供給されて駆動する駆動モードと給電が遮断されて停止する停止モードとを切換可能であるインターフェース部と、上記インターフェース部の動作状態を他方の情報処理装置へ通知する状態通知部と、他方の情報処理装置に含まれる上記状態通知部からの通知を受け、その他方の情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態を検知する状態検知部と、その情報処理装置におけるインターフェース部を介して他方の情報処理装置との間でデータを送受信し、且つ、上記状態検知部による動作状態の検知結果に応じてその情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態を制御するCPUとを含む。 According to the present invention, an information processing system is an information processing system including first and second information processing devices connected to each other via a cable, and each of the first and second information processing devices includes: An interface unit that is connected to one of both ends of the cable and that can be switched between a drive mode in which power is supplied and driven and a stop mode in which power supply is cut off and stopped; and operation of the interface unit A state notification unit for notifying the other information processing device of the state and a state detection for detecting the operation state of the interface unit in the other information processing device upon receiving a notification from the state notification unit included in the other information processing device Data transmission / reception between the information processing apparatus and the other information processing apparatus via the interface section of the information processing apparatus, and the state detection In accordance with the detection result of the operating conditions by including a CPU for controlling the operation status of the interface unit in the information processing apparatus.
上記情報処理システムでは、第1および第2の情報処理装置の各々において、CPUは、その情報処理装置のインターフェース部を介さずに他方の情報処理装置の動作状態(インターフェース部の動作状態)を常に把握することができる。そのため、第1および第2の情報処理装置の各々において、インターフェース部を停止することができる。これにより、情報処理システム全体の消費電力を低減することができる。 In each of the information processing systems, in each of the first and second information processing apparatuses, the CPU always changes the operation state of the other information processing apparatus (the operation state of the interface unit) without using the interface unit of the information processing apparatus. I can grasp it. Therefore, the interface unit can be stopped in each of the first and second information processing apparatuses. Thereby, the power consumption of the whole information processing system can be reduced.
好ましくは、上記第1および第2の情報処理装置の各々では、上記CPUは、上記状態検知部によって他方の情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態が停止モードであることが検知されると、その情報処理装置におけるインターフェース部を停止モードにする。 Preferably, in each of the first information processing apparatus and the second information processing apparatus, when the state detection unit detects that the operation state of the interface unit in the other information processing apparatus is in the stop mode, the CPU The interface unit in the information processing apparatus is set to the stop mode.
上記情報処理システムでは、第1および第2の情報処理装置のいずれか一方が任意のタイミングで停止状態になると、他方の情報処理装置も連動して停止状態になる。これにより、情報処理システム全体の消費電力を低減することができる。 In the information processing system, when one of the first and second information processing apparatuses is stopped at an arbitrary timing, the other information processing apparatus is also stopped in conjunction with the other information processing apparatus. Thereby, the power consumption of the whole information processing system can be reduced.
好ましくは、上記第1および第2の情報処理装置の各々では、上記インターフェース部は、上記駆動モードよりも供給される電力量が少ない低消費電力モードをさらに有し、上記CPUは、上記状態検知部によって他方の情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態が低消費電力モードであることが検知された後、所定期間内に駆動モードへの復帰が検知されない場合に、その情報処理装置におけるインターフェース部を停止モードにする。 Preferably, in each of the first and second information processing apparatuses, the interface unit further includes a low power consumption mode in which the amount of power supplied is smaller than that in the drive mode, and the CPU detects the state detection After detecting that the operation state of the interface unit in the other information processing apparatus is in the low power consumption mode by the unit, if the return to the drive mode is not detected within a predetermined period, the interface unit in the information processing apparatus is Enter stop mode.
上記情報処理システムでは、第1および第2の情報処理装置を停止状態にすることができるので、情報処理システム全体の消費電力をさらに低減することができる。 In the information processing system, since the first and second information processing apparatuses can be stopped, the power consumption of the entire information processing system can be further reduced.
好ましくは、上記第1および第2の情報処理装置のうち少なくとも一方は、上記ケーブルの接続状態を監視する通信状態監視部をさらに備え、その情報処理装置に含まれる上記CPUは、上記通信状態監視部による監視の結果に応じて、その情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態を制御する。 Preferably, at least one of the first and second information processing apparatuses further includes a communication state monitoring unit that monitors a connection state of the cable, and the CPU included in the information processing apparatus includes the communication state monitoring unit. The operation state of the interface unit in the information processing apparatus is controlled according to the result of monitoring by the unit.
上記情報処理システムでは、ケーブルの接続状態に応じてインターフェース部の動作状態を制御することができ、消費電力を適切に低減することができる。 In the information processing system, the operation state of the interface unit can be controlled according to the connection state of the cable, and power consumption can be appropriately reduced.
好ましくは、上記通信状態監視部を含む情報処理装置では、上記CPUは、上記通信状態監視部によって上記ケーブルが通信遮断状態であることが検知された後、所定期間内に接続状態への復帰が検知されない場合に、その情報処理装置におけるインターフェース部を停止モードにする。 Preferably, in the information processing apparatus including the communication state monitoring unit, the CPU may return to the connected state within a predetermined period after the communication state monitoring unit detects that the cable is in a communication cut-off state. If not detected, the interface unit in the information processing apparatus is set to the stop mode.
上記情報処理システムでは、ケーブルの接続状態が通信遮断状態であるときにインターフェース部による電力の浪費を防止することができ、消費電力をさらに低減することができる。 In the information processing system, power consumption by the interface unit can be prevented when the cable connection state is a communication cut-off state, and power consumption can be further reduced.
好ましくは、上記第1および第2の情報処理装置の各々では、上記状態通知部は、停止モードから駆動モードへの復帰を指示する復帰要求を通知し、上記CPUは、上記状態通知部によって他方の情報処理装置における上記状態通知部からの復帰要求が検知されると、その情報処理装置におけるインターフェース部を駆動モードにする。 Preferably, in each of the first and second information processing devices, the state notification unit notifies a return request instructing a return from the stop mode to the drive mode, and the CPU notifies the other by the state notification unit. When the return request from the state notification unit in the information processing apparatus is detected, the interface unit in the information processing apparatus is set to the drive mode.
上記情報処理システムでは、第1および第2の情報処理装置の各々においてCPUは、インターフェース部が停止していても接続先の装置の動作状態を把握することができるので、接続先の装置の動作状態に応じて復帰要求を適切に通知することができ、第1および第2の情報処理装置の間で通信を再開させることができる。また、第1および第2の情報処理装置のいずれからも復帰動作を開始することができる。 In the information processing system, in each of the first and second information processing apparatuses, the CPU can grasp the operation state of the connection destination apparatus even when the interface unit is stopped. A return request can be appropriately notified according to the state, and communication can be resumed between the first and second information processing apparatuses. In addition, the return operation can be started from either the first information processing apparatus or the second information processing apparatus.
また、本発明によれば、情報処理システムの制御方法は、電力が供給されて駆動する駆動モードと給電が遮断されて停止する停止モードとを切換可能であるインターフェース部を有する第1および第2の情報処理装置を備え、且つ、その第1および第2の情報処理装置の各々のインターフェース部がケーブルを介して互いに接続されている情報処理システムを制御する方法であって、上記第1の情報処理装置のインターフェース部を駆動モードから停止モードに移行させるステップ(a)と、上記ステップ(a)によって上記第1の情報処理装置のインターフェース部が停止モードになったことを上記第2の情報処理装置へ通知するステップ(b)と、上記ステップ(b)による通知に応答して、上記第2の情報処理装置のインターフェース部を駆動モードから停止モードに移行させるステップ(c)とを備える。 Further, according to the present invention, the control method of the information processing system includes a first and second interface unit having an interface unit capable of switching between a drive mode that is driven by being supplied with electric power and a stop mode that is stopped when electric power is cut off. Of the first information processing apparatus, and the interface units of the first and second information processing apparatuses are connected to each other via a cable, the first information A step (a) of causing the interface unit of the processing device to shift from the drive mode to the stop mode; and the second information processing that the interface unit of the first information processing device has entered the stop mode by the step (a). A step (b) of notifying the apparatus, and an interface of the second information processing apparatus in response to the notification of the step (b) The and a step (c) to shift to the stop mode from the drive mode.
上記情報処理システムの制御方法では、第1の情報処理装置においてインターフェース部が停止モードへ移行するのに連動して第2の情報処理装置のインターフェース部を停止モードへ移行させることができる。これにより、情報処理システム全体の消費電力を低減することができる。 In the control method of the information processing system, the interface unit of the second information processing apparatus can be shifted to the stop mode in conjunction with the transition of the interface unit to the stop mode in the first information processing apparatus. Thereby, the power consumption of the whole information processing system can be reduced.
さらに、本発明によれば、情報処理システムの制御方法は、電力が供給されて駆動する駆動モードと給電が遮断されて停止する停止モードとを切換可能であるインターフェース部を有する第1および第2の情報処理装置を備え、且つ、上記第1および第2の情報処理装置の各々のインターフェース部がケーブルを介して互いに接続されている情報処理システムを制御する方法であって、上記第1の情報処理装置から上記第2の情報処理装置へ復帰要求を通知するステップ(a)と、上記ステップ(a)による復帰要求に応答して、上記第2の情報処理装置のインターフェース部の動作状態を停止モードから駆動モードへ復帰させるステップ(b)と、上記ステップ(b)によって上記第2の情報処理装置のインターフェース部が駆動モードに復帰したことを上記第1の情報処理装置へ通知するステップ(c)と、上記ステップ(c)による通知に応答して、上記第1の情報処理装置のインターフェース部を停止モードから駆動モードへ復帰させるステップ(d)とを備える。 Further, according to the present invention, the control method of the information processing system includes first and second interfaces having an interface unit capable of switching between a drive mode in which power is supplied and driven and a stop mode in which power supply is interrupted and stopped. A first information processing apparatus, and an interface section of each of the first information processing apparatus and the second information processing apparatus connected to each other via a cable. A step (a) of notifying a return request from the processing device to the second information processing device; and in response to the return request in step (a), the operation state of the interface unit of the second information processing device is stopped. Step (b) for returning from the mode to the drive mode, and the interface section of the second information processing device is set to the drive mode by the step (b). Step (c) for notifying the first information processing device of the return, and in response to the notification in step (c), returning the interface unit of the first information processing device from the stop mode to the drive mode. Step (d).
上記情報処理システムの制御方法では、インターフェース部が停止していても復帰要求を適切に通知することができ、第1および第2の情報処理装置の間で通信を再開させることができる。 In the control method of the information processing system, a return request can be appropriately notified even when the interface unit is stopped, and communication can be resumed between the first and second information processing apparatuses.
以上のように、本発明によると、ケーブルを介して接続される第1および第2の情報処理装置の間で低消費電力化のための効率的な制御を実現することができる。 As described above, according to the present invention, efficient control for reducing power consumption can be realized between the first and second information processing apparatuses connected via a cable.
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
<構成>
図1は、本発明の実施形態1による情報処理システムの構成を示す。この情報処理システムでは、ホストコンピュータ1と外部記憶装置2とがインターフェースケーブル100を介して互いに接続されている。ホストコンピュータ1は、ホストCPU10と、デバイス状態検知部20と、ホスト状態通知部30と、ホストインターフェース部40と、アプリケーション(アプリ)200と、RAM300と、ROM400とを備える。外部記憶装置2は、光ディスク制御CPU50と、デバイス状態通知部60と、ホスト状態検知部70と、デバイスインターフェース部80と、RAM500と、ROM600と、光ディスク制御部700とを備える。
(Embodiment 1)
<Configuration>
FIG. 1 shows the configuration of an information processing system according to Embodiment 1 of the present invention. In this information processing system, a host computer 1 and an
〔ホストコンピュータの構成〕
ホストCPU10は、図示されていない各種I/Oデバイスの制御,アプリケーション200からのコマンド処理等に応答した動作,ROM400に記憶されたプログラムの実行,およびホストインターフェース部40を介した外部記憶装置2とのデータ送受信等を行う。また、ホストCPU10は、デバイス状態検知部20の検知結果を受けて、ホストインターフェース部40の動作状態を制御する。さらに、ホストCPU10は、ホストインターフェース部40の動作状態をホスト状態通知部30へ通知する。アプリケーション200は、RAM300にアクセスし、プログラムを実行する。
[Configuration of host computer]
The
デバイス状態検知部20は、外部記憶装置2のデバイス状態通知部60からの制御信号を受けてデバイスインターフェース部80の動作状態を検知し、検知の結果をホストCPU10に通知する。
The device
ホスト状態通知部30は、ホストCPU10からの通知を受け、ホストインターフェース部40の動作状態を示す制御信号を外部記憶装置2に出力する。
The host
なお、図中において、デバイス状態通知部60からデバイス状態検知部20への制御信号を伝送する信号線およびホスト状態通知部30からホスト状態検知部70への制御信号を伝送する信号線は、インターフェースケーブル100と分離して記載されているが、インターフェースケーブル100内に含まれていても良い。
In the figure, a signal line for transmitting a control signal from the device
ホストインターフェース部40は、例えば、SerialATA規格に準拠するインターフェースであり、電力が供給されて駆動する駆動モードと、駆動モードよりも電力の供給量が少ない低消費電力モードと、給電が遮断されて停止する完全停止モードとを有する。
The
〔外部記憶装置の構成〕
光ディスク制御CPU50は、デバイスインターフェース部80を介して受け取ったコマンドを解釈すると同時に、光ディスク制御部700を介して光ディスク800へのデータ書き込みまたはデータ読み出しを行う。また、光ディスク制御CPU50は、ホスト状態検知部70の検知結果に応じて、デバイスインターフェース部80の動作状態を制御する。さらに、光ディスク制御CPU50は、デバイスインターフェース部80の動作状態をデバイス状態通知部60に通知する。
[Configuration of external storage device]
The optical
デバイス状態通知部60は、光ディスク制御CPU50からの通知を受け、デバイスインターフェース部80の動作状態を示す制御信号をホストコンピュータ1に出力する。
In response to the notification from the optical
ホスト状態検知部70は、ホストコンピュータ1のホスト状態通知部30からの制御信号を受けてホストインターフェース部40の動作状態を検知し、検知の結果を光ディスク制御CPU50に通知する。
The host
デバイスインターフェース部80は、例えば、SerialATA規格に準拠するインターフェースであり、電力が供給されて駆動する駆動モードと、駆動モードよりも電力の供給量が少ない低消費電力モードと、給電が遮断されて停止する完全停止モードとを有する。
The
<動作>
次に、図1に示した情報処理システムによる動作について説明する。このシステムでは、外部記憶装置2におけるデバイスインターフェース部80の停止に応答してホストコンピュータ1のホストインターフェース部40を完全停止モードにする処理(デバイス−ホスト停止処理)と、ホストコンピュータ1におけるホストインターフェース部40の停止に応答して外部記憶装置2のデバイスインターフェース部80を完全停止モードにする処理(ホスト−デバイス停止処理)と、ホストコンピュータ1および外部記憶装置2の各々においてインターフェース部の動作状態を低消費電力モードから完全停止モードへ移行させる処理(完全停止処理)と、ホストコンピュータ1および外部記憶装置2の各々におけるインターフェース部を完全停止モードから駆動モードに復帰させる処理(復帰処理)とが実行される。
<Operation>
Next, the operation of the information processing system shown in FIG. 1 will be described. In this system, a process (device-host stop process) for setting the
<デバイス−ホスト停止処理>
最初に、デバイス−ホスト停止処理について説明する。外部記憶装置2を完全停止状態にする条件(すなわち、デバイスインターフェース部80を完全停止モードにする条件)としては、例えば、光ディスク制御部700が光ディスク800にアクセスできない状態や、外部記憶装置2に光ディスク800が装着されていない場合が考えられる。なお、外部記憶装置2が完全停止状態になる条件にこれに限らないため、それ以外の条件においても本発明が有効であることは明白である。
<Device-host stop processing>
First, device-host stop processing will be described. As a condition for bringing the
まず、外部記憶装置2において、光ディスク制御CPU50は、デバイスインターフェース部80に対して停止要求を出力する。デバイスインターフェース部80は、光ディスク制御CPU50からの停止要求に応答し、「駆動モード」から「完全停止モード」に移行する。これにより、デバイスインターフェース部80は、インターフェース機能を完全停止する。
First, in the
次に、光ディスク制御CPU50は、デバイスインターフェース部80の停止を確認した後、デバイスインターフェース部80の動作状態をデバイス状態通知部60へ通知する。デバイス状態通知部60は、デバイスインターフェース部80がホストコンピュータ1にアクセスできない状態であること(すなわち、デバイスインターフェース部80が「完全停止モード」であること)を示す制御信号をホストコンピュータ1のデバイス状態検知部20へ出力する。
Next, after confirming that the
次に、ホストコンピュータ1において、デバイス状態検知部20は、外部記憶装置2のデバイス状態通知部60からの制御信号を受け、デバイスインターフェース部80が「完全停止モード」であることを検知し、ホストCPU10へ通知する。
Next, in the host computer 1, the device
ホストCPU10は、デバイス状態検知部20からの通知を受け、デバイスインターフェース部80へのアクセスができなくなっていること(すなわち、デバイスインターフェース部80が「完全停止モード」であること)を認識し、ホストインターフェース部40へのアクセスを停止する。ここで、ホストインターフェース部40を停止させる場合は、ホストCPU10は、ホストインターフェース部40に対して停止要求を行い、ホストインターフェース部40を完全停止モードにする。これにより、ホストインターフェース部40は、インターフェース機能を完全停止する。
Upon receiving the notification from the device
次に、ホストCPU10は、ホストインターフェース部40の停止を確認した後、ホストインターフェース部40の動作状態をホスト状態通知部30へ通知する。ホスト状態通知部30は、ホストインターフェース部40が停止していてアクセス不能であること(すなわち、ホストインターフェース部40が「完全停止モード」であること)を示す制御信号を外部記憶装置2のホスト状態検知部70へ出力する。
Next, after confirming that the
なお、デバイスインターフェース部80が「完全停止モード」であることがデバイス状態検知部20によって通知された場合、ホストCPU10が、ホストインターフェース部40を停止させずに、アプリケーション200からのアクセス要求に対して、外部記憶装置2へのアクセスができないことを示すステータスをアプリケーション200へ返信するようにしても良い。
When the device
このように、デバイスインターフェース部80の停止に応答して、ホストインターフェース部40を停止させることができ、消費電力を削減することができる。具体的には、外部記憶装置2においてデータアクセスする準備が完了していないときや、外部記憶装置2に光ディスク800等の媒体が挿入されていないときに、消費電力を削減することができる。
In this way, the
<ホスト−デバイス停止処理>
次に、ホスト−デバイス停止処理について説明する。ホストコンピュータ1を完全停止状態にする条件(すなわち、ホストインターフェース部40を完全停止モードにする条件)としては、例えば、外部記憶装置2にアクセスする必要がない場合が考えられる。これは、ホストCPU10に制御されているアプリケーション200に関係する。アプリケーション200は、複数のモジュールから構成されており、外部記憶装置2にアクセスして動作するものもあれば、アクセスしないで動作するものもある。したがって、外部記憶装置2にアクセスするアプリケーション200が動作していない場合に外部記憶装置2を完全停止状態にすることは低消費電力化に有効である。
<Host-device stop processing>
Next, host-device stop processing will be described. As a condition for bringing the host computer 1 into the complete stop state (that is, a condition for putting the
まず、ホストコンピュータ1において、ホストCPU10は、ホストインターフェース部40に対して停止要求を行う。ホストインターフェース部40は、ホストCPU10からの停止要求に応答し、完全停止モードになる。
First, in the host computer 1, the
次に、ホストCPU10は、ホストインターフェース部40の停止を確認した後、ホストインターフェース部40の動作状態をホスト状態通知部30に通知する。ホスト状態通知部30は、ホストインターフェース部40が外部記憶装置2にアクセスできない状態であること(すなわち、ホストインターフェース部40が「完全停止モード」であること)を示す制御信号を外部記憶装置2のホスト状態検知部70へ出力する。
Next, after confirming that the
次に、外部記憶装置2において、ホスト状態検知部70は、ホストコンピュータ1のホスト状態通知部30からの制御信号を受け、ホストインターフェース部40が「完全停止モード」であることを検知し、光ディスク制御CPU50へ通知する。
Next, in the
以降、デバイス−ホスト停止処理と同様に、光ディスク制御CPU50の制御によってデバイスインターフェース部80が「完全停止モード」へ移行するとともに、デバイスインターフェース部80が「完全停止モード」であることを示す制御信号がデバイス状態通知部60からホストコンピュータ1のデバイス状態検知部20へ出力される。
Thereafter, similarly to the device-host stop process, the control of the optical
このように、ホストインターフェース部40の停止に応答して、デバイスインターフェース部80を停止させることができ、消費電力を削減することができる。
In this manner, the
<完全停止処理>
次に、完全停止処理について説明する。SerialATA規格には、インターフェースを低消費電力モードにする機能が盛り込まれている。しかし、低消費電力モード中であってもホストコンピュータ1と外部記憶装置2との間でアクセスが行われるため、ホストコンピュータ1および外部記憶装置2の双方を完全に停止させることはできない。そのため、さらなる低消費電力化の技術が求められている。SerialATA規格では、インターフェースケーブル100を介して特定のパターンを相互に通信することにより低消費電力モードへの移行が可能である。
<Complete stop processing>
Next, the complete stop process will be described. The Serial ATA standard includes a function for setting the interface to a low power consumption mode. However, since access is performed between the host computer 1 and the
まず、ホストコンピュータ1および外部記憶装置2が低消費電力状態になると(すなわち、ホストインターフェース部40およびデバイスインターフェース部80が「低消費電力モード」になると)、ホストコンピュータ1では、ホストCPU10は、ホストインターフェース部40が「低消費電力モード」であることをホスト状態検知部30へ通知する。一方、外部記憶装置2では、ホスト状態検知部70は、ホスト状態通知部30からの制御信号を受けて、ホストインターフェース部40が「低消費電力モード」であることを検知する。光ディスク制御CPU50は、この検知結果を受けた後、予め定められた任意の期間中に復帰動作が検知されない場合(予め定められた任意の期間中にホスト状態検知部70によって「ホストインターフェース部40が駆動モードである」ことが検知されない場合)、デバイスインターフェース部80に対して停止要求を行う。デバイスインターフェース部80は、光ディスク制御CPU50からの停止要求に応答して、完全停止モードに移行する。
First, when the host computer 1 and the
次に、デバイス−ホスト停止処理と同様に、デバイスインターフェース部80の動作状態が光ディスク制御CPU50からデバイス状態通知部60に通知され、デバイスインターフェース部80が「完全停止モード」であることを示す制御信号がデバイス状態通知部60からホストコンピュータ1へ通知される。
Next, similarly to the device-host stop process, the operation state of the
このようにして、ホストインターフェース部40およびデバイスインターフェース部80の双方を低消費電力モードから完全停止モードへ移行させることができ、消費電力をさらに低減することができる。
In this way, both the
なお、デバイスインターフェース部80よりも先にホストインターフェース部40を停止させても良い。この場合、ホストCPU10は、デバイス状態検知部20によって「デバイスインターフェース部80が低消費電力モードである」ことが検知された後、予め定められた任意の期間内に復帰動作が検知されない場合、ホストインターフェース部40に対して停止要求を行う。以降の処理は、ホスト−デバイス停止処理と同様である。
The
<復帰動作>
次に、図2を参照しつつ、復帰処理について説明する。
<Return operation>
Next, the return process will be described with reference to FIG.
まず、ホストコンピュータ1において、ホストCPU10は、アプリケーション200から外部記憶装置2へのアクセス要求を確認する(ST101)。
First, in the host computer 1, the
次に、ホストCPU10は、外部記憶装置2へのアクセスの可否を確認するために、ホスト状態検知部70の検知結果を確認する(ST102)。
Next, the
外部記憶装置2のデバイスインターフェース部80がホストコンピュータ1にアクセスできる状態である場合(すなわち、デバイスインターフェース部80の動作状態が「駆動モード」である場合)、ホストCPU10は、ホストインターフェース部40を「完全停止モード」から「駆動モード」に移行させ、駆動モードになったホストインターフェース部40を介してデバイスインターフェース部80へのアクセスを開始する(ST103)。
When the
一方、デバイスインターフェース部80が外部記憶装置2がアクセスできない状態である場合(すなわち、デバイスインターフェース部80の動作状態が「完全停止モード」である場合)、ホストCPU10は、デバイスインターフェース部80の復帰要求をホスト状態通知部30へ通知する。ホスト状態通知部30は、その復帰要求を示す制御信号を外部記憶装置2のホスト状態検知部70へ出力する(ST104)。
On the other hand, when the
次に、外部記憶装置2において、ホスト状態検知部70は、ホストコンピュータ1のホスト状態通知部30からの制御信号を受け、ホストCPU10からの復帰要求を光ディスク制御CPU50へ通知する。光ディスク制御CPU50は、その復帰要求を確認すると、デバイスインターフェース部80を「完全停止モード」から「駆動モード」へ移行させる(ST105)。
Next, in the
一方、ホストコンピュータ1では、ホストCPU10は、デバイス状態検知部20による検知結果を受け、デバイスインターフェース部80の動作状態が「駆動モード」に復帰したか否かを確認している(ST106)。
On the other hand, in the host computer 1, the
デバイスインターフェース部80が「駆動モード」になってアクセスできる状態になると、ホストCPU10は、ホストインターフェース部40を「完全停止モード」から「駆動モード」へ移行させ、駆動モードになったホストインターフェース部40を介してデバイスインターフェース部80へのアクセスを開始する(ST107)。
When the
このようにして、ホストコンピュータ1および外部記憶装置2の各々において、完全停止モードであるインターフェース部を駆動モードに復帰させて、通信を再開することができる。
In this manner, in each of the host computer 1 and the
なお、上記説明では、ホストコンピュータ1から復帰動作を開始しているが、外部記憶装置2から復帰動作を開始することも可能である。この場合、光ディスク制御CPU50は、ホスト状態検知部70の検知結果に応じて、デバイスインターフェース部80の復帰、もしくは、デバイス状態通知部60への復帰要求の通知を行った後にホスト状態検知部の検知結果に応じてデバイスインターフェース部80の復帰を行うように構成すれば良い。また、ホストコンピュータ1では、ホストCPU10がその復帰要求に応答してホストインターフェース部40を復帰させるように構成すれば良い。
In the above description, the return operation is started from the host computer 1, but the return operation can also be started from the
<効果>
以上のように、ホストコンピュータおよび外部記憶装置の各々は、自己のインターフェース部を介さずに、接続先の情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態を常に把握することができる。そのため、ホストコンピュータおよび外部記憶装置の各々において、インターフェース部を停止することができる。これにより、情報処理システム全体の消費電力を低減することができる。
<Effect>
As described above, each of the host computer and the external storage device can always grasp the operation state of the interface unit in the information processing apparatus of the connection destination without using its own interface unit. Therefore, the interface unit can be stopped in each of the host computer and the external storage device. Thereby, the power consumption of the whole information processing system can be reduced.
また、ホストコンピュータおよび外部記憶装置の一方が完全停止状態に移行したとき、その移行に連動して他方の動作状態も完全停止状態になる。これにより、情報処理システム全体の消費電力をさらに低減することができる。 When one of the host computer and the external storage device shifts to the complete stop state, the other operation state also enters the complete stop state in conjunction with the shift. Thereby, the power consumption of the entire information processing system can be further reduced.
また、インターフェース部が低消費電力モードへの移行ができるもの(例えば、SerialATAインターフェース)である場合、低消費電力モードから完全停止モードへ移行させることができ、さらなる低消費電力化を実現することが可能である。 Further, when the interface unit is capable of shifting to the low power consumption mode (for example, Serial ATA interface), the low power consumption mode can be shifted to the complete stop mode, and further reduction of power consumption can be realized. Is possible.
さらに、ホストコンピュータおよび外部記憶装置の各々は、自己のインターフェース部が停止していても接続先の装置の動作状態を把握することができるので、接続先の装置の動作状態に応じて復帰要求を適切に通知することができる。また、ホストコンピュータおよび外部記憶装置のいずれからも復帰動作を開始することができる。 Furthermore, each of the host computer and the external storage device can grasp the operation state of the connection destination device even if its own interface unit is stopped. Therefore, a return request is made according to the operation state of the connection destination device. Appropriate notifications can be made. In addition, the return operation can be started from either the host computer or the external storage device.
このように、インターフェースケーブルを介して接続されるホストコンピュータと外部記憶装置との間で低消費電力化のための効率的な制御を実現することができる。 Thus, efficient control for reducing power consumption can be realized between the host computer and the external storage device connected via the interface cable.
なお、ホストコンピュータおよび外部記憶装置のいずれか一方だけであっても、低消費電力化を実現することができる。また、ホストコンピュータおよび外部記憶装置の両方を備えるシステムにおいては、より強力な低消費電力化を実現することができる。 Note that low power consumption can be realized even with only one of the host computer and the external storage device. In a system including both a host computer and an external storage device, more powerful and low power consumption can be realized.
また、本実施形態では、ホストコンピュータおよび外部記憶装置の各々がSerialATAインターフェースを備えるものとして説明したが、それに限定されるものではなく、これと同等の他のインターフェースについても同様の効果を奏することが可能である。また、ホストコンピュータ,外部記憶装置に限らず、インターフェース部を備える情報処理装置であれば、同様の効果を奏することは言うまでもない。 In the present embodiment, each of the host computer and the external storage device has been described as including a SerialATA interface. However, the present invention is not limited to this, and the same effect can be obtained with other equivalent interfaces. Is possible. Needless to say, the present invention is not limited to the host computer and the external storage device, and any information processing device including an interface unit can achieve the same effect.
(実施形態2)
<構成>
図3は、本発明の実施形態2による情報処理システムの構成を示す。この情報処理システムでは、ホストコンピュータ1および外部記憶装置2の各々は、インターフェースケーブル100の接続状態を検知することによって完全停止状態に移行する。ホストコンピュータ1は、図1に示した構成に加えて、ホスト通信状態監視部90aをさらに備え、外部記憶装置2は、図1に示した構成に加えて、デバイス通信状態監視部90bをさらに備える。
(Embodiment 2)
<Configuration>
FIG. 3 shows a configuration of an information processing system according to the second embodiment of the present invention. In this information processing system, each of the host computer 1 and the
ホスト通信状態監視部90aは、ホストインターフェース部40を介して、インターフェースケーブル100が電気的に接続されているか否かを監視し、監視の結果をホストCPU10へ通知する。デバイス通信状態監視部90bは、デバイスインターフェース部80を介して、インターフェースケーブル100が電気的に接続されているか否かを監視し、監視の結果を光ディスク制御CPU50へ通知する。
The host communication
<動作>
次に、図3に示した情報処理システムによる動作について説明する。ここでは、インターフェースケーブル100の接続状態に応じて外部記憶装置2を完全停止状態に移行させる場合について説明する。
<Operation>
Next, the operation of the information processing system shown in FIG. 3 will be described. Here, a case where the
まず、デバイス通信状態監視部90bは、デバイスインターフェース部80を介して、インターフェースケーブル100の接続状態が通信遮断状態であることを検知すると、その旨を光ディスク制御CPU50へ通知する。光ディスク制御CPU50は、デバイス通信状態監視部90bからの通知を受け、インターフェースケーブル100が通信遮断状態になっていることを認識する。
First, when the device communication
次に、光ディスク制御CPU50は、「インターフェースケーブル100が通信遮断状態である」ことがデバイス通信状態監視部90bによって検知された後、予め定められた任意の期間内に「インターフェースケーブル100が接続状態に復帰した」ことがデバイス通信状態監視部90bによって検知されない場合、デバイスインターフェース部80に対して停止要求を行う。これにより、デバイスインターフェース部80は、完全停止モードになる。
Next, the optical
次に、光ディスク制御CPU50は、デバイスインターフェース部80が完全停止モードになったことを確認した後、デバイスインターフェース部80が「完全停止モード」であることをデバイス状態通知部60へ通知する。デバイス状態通知部60は、デバイスインターフェース部80が「完全停止モード」であることを示す制御信号をホストコンピュータ1のデバイス状態検知部20へ出力する。以降は、実施形態1における処理と同様の処理が実行される。
Next, after confirming that the
なお、ホストコンピュータ1においても、同様の処理が行われる。すなわち、ホスト通信状態監視部90aは、ホストインターフェース部40を介して、インターフェースケーブル100の接続状態を監視し、ホストCPU10は、インターフェースケーブル100が通信遮断状態である」ことがホスト通信状態監視部90aによって検知された後、予め定められた任意の期間内に「インターフェースケーブル100が接続状態に復帰した」ことがホスト通信状態監視部90aによって検知されない場合、ホストインターフェース部40を「完全停止モード」にする。
The host computer 1 performs similar processing. That is, the host communication
<効果>
以上のように、ホストコンピュータおよび外部記憶装置の各々において、ケーブルの接続状態に応じてインターフェース部の動作状態を制御することができる。これにより、ケーブルの接続状態が通信遮断状態であるときにインターフェース部による電力の浪費を防止することができ、消費電力をさらに低減することができる。
<Effect>
As described above, in each of the host computer and the external storage device, the operation state of the interface unit can be controlled according to the connection state of the cable. Thereby, when the connection state of the cable is a communication cut-off state, waste of power by the interface unit can be prevented, and power consumption can be further reduced.
なお、図3では、ホストコンピュータ1および外部記憶装置2は、それぞれ、ホスト通信状態監視部90aおよびデバイス通信状態監視部90bを有しているが、少なくともいずれか一方があれば電力の浪費を防止することができる。
In FIG. 3, the host computer 1 and the
本発明に係る情報処理システムでは、情報処理装置が接続先の動作状態に応じて消費電力を低減することができるため、記録メディアの交換可能な光ディスク装置,テープドライブ,リムーバブルディスク,メモリカード等への適用が有用である。また、所定のアプリケーションのアクセス可否に応じて消費電力を低減することができるため、ホストコンピュータ等への適用にも有用である。 In the information processing system according to the present invention, since the information processing apparatus can reduce power consumption in accordance with the operating state of the connection destination, the recording medium can be replaced with an optical disk device, a tape drive, a removable disk, a memory card, or the like. Application of is useful. Further, since power consumption can be reduced depending on whether or not a predetermined application can be accessed, it is also useful for application to a host computer or the like.
100 ケーブル
200 アプリケーション
300 RAM(ホストコンピュータ)
400 ROM(ホストコンピュータ)
500 RAM(外部記憶装置)
600 ROM(外部記憶装置)
700 光ディスク制御部
800 光ディスク
10 ホストCPU
20 デバイス状態検知部
30 ホスト状態通知部
40 ホストインターフェース部
50 光ディスク制御CPU
60 デバイス状態通知部
70 ホスト状態通知部
80 デバイスインターフェース部
90a ホスト通信状態監視部
90b デバイス通信状態監視部
100
400 ROM (host computer)
500 RAM (external storage device)
600 ROM (external storage device)
700 Optical
20 Device
60 device
Claims (8)
前記第1および第2の情報処理装置の各々は、
前記ケーブルの両端のうちいずれか一方に接続され、且つ、電力が供給されて駆動する駆動モードと給電が遮断されて停止する停止モードとを切換可能であるインターフェース部と、
前記インターフェース部の動作状態を他方の情報処理装置へ通知する状態通知部と、
他方の情報処理装置に含まれる前記状態通知部からの通知を受け、当該他方の情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態を検知する状態検知部と、
当該情報処理装置におけるインターフェース部を介して他方の情報処理装置との間でデータを送受信し、且つ、前記状態検知部による動作状態の検知結果に応じて当該情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態を制御するCPUとを含む
ことを特徴とする情報処理システム。 An information processing system comprising first and second information processing devices connected to each other via a cable,
Each of the first and second information processing apparatuses
An interface unit that is connected to either one of both ends of the cable and that can be switched between a drive mode in which power is supplied and driven and a stop mode in which power feeding is interrupted and stopped;
A state notification unit for notifying the other information processing apparatus of the operation state of the interface unit;
A state detection unit that receives a notification from the state notification unit included in the other information processing apparatus and detects an operation state of the interface unit in the other information processing apparatus;
Data is transmitted to and received from the other information processing apparatus via the interface unit in the information processing apparatus, and the operation state of the interface unit in the information processing apparatus is determined according to the detection result of the operation state by the state detection unit. An information processing system including a controlling CPU.
前記第1および第2の情報処理装置の各々では、
前記CPUは、前記状態検知部によって他方の情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態が停止モードであることが検知されると、当該情報処理装置におけるインターフェース部を停止モードにする
ことを特徴とする情報処理システム。 In claim 1,
In each of the first and second information processing apparatuses,
The CPU sets the interface unit in the information processing apparatus to the stop mode when the state detection unit detects that the operation state of the interface unit in the other information processing apparatus is in the stop mode. Processing system.
前記第1および第2の情報処理装置の各々では、
前記インターフェース部は、前記駆動モードよりも供給される電力量が少ない低消費電力モードをさらに有し、
前記CPUは、前記状態検知部によって他方の情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態が低消費電力モードであることが検知された後、所定期間内に駆動モードへの復帰が検知されない場合に、当該情報処理装置におけるインターフェース部を停止モードにする
ことを特徴とする情報処理システム。 In claim 1,
In each of the first and second information processing apparatuses,
The interface unit further includes a low power consumption mode in which less power is supplied than in the drive mode,
When the state detection unit detects that the operation state of the interface unit in the other information processing apparatus is in the low power consumption mode by the state detection unit, the CPU does not detect the return to the drive mode within a predetermined period. An information processing system in which an interface unit in an information processing apparatus is set to a stop mode.
前記第1および第2の情報処理装置のうち少なくとも一方は、
前記ケーブルの接続状態を監視する通信状態監視部をさらに備え、
当該情報処理装置に含まれる前記CPUは、さらに、前記通信状態監視部による監視の結果に応じて、当該情報処理装置におけるインターフェース部の動作状態を制御する
ことを特徴とする情報処理システム。 In claim 1,
At least one of the first and second information processing devices is
A communication state monitoring unit for monitoring the connection state of the cable;
The CPU included in the information processing apparatus further controls an operation state of an interface unit in the information processing apparatus according to a result of monitoring by the communication state monitoring unit.
前記通信状態監視部を含む情報処理装置では、
前記CPUは、前記通信状態監視部によって前記ケーブルが通信遮断状態であることが検知された後、所定時間内に接続状態への復帰が検知されない場合に、当該情報処理装置におけるインターフェース部を停止モードにする
ことを特徴とする情報処理システム。 In claim 4,
In the information processing apparatus including the communication state monitoring unit,
The CPU, when the communication state monitoring unit detects that the cable is in a communication cut-off state, and when the return to the connection state is not detected within a predetermined time, the CPU in the information processing apparatus is stopped An information processing system characterized by that.
前記第1および第2の情報処理装置の各々では、
前記状態通知部は、停止モードから駆動モードへの復帰を指示する復帰要求を通知し、
前記CPUは、前記状態通知部によって他方の情報処理装置における前記状態通知部からの復帰要求が検知されると、当該情報処理装置におけるインターフェース部を駆動モードにする
ことを特徴とする情報処理システム。 In claim 1,
In each of the first and second information processing apparatuses,
The state notification unit notifies a return request instructing a return from the stop mode to the drive mode,
When the status notification unit detects a return request from the state notification unit in the other information processing apparatus, the CPU sets the interface unit in the information processing apparatus to a drive mode.
前記第1の情報処理装置のインターフェース部を駆動モードから停止モードに移行させるステップ(a)と、
前記ステップ(a)によって前記第1の情報処理装置のインターフェース部が停止モードになったことを前記第2の情報処理装置へ通知するステップ(b)と、
前記ステップ(b)による通知に応答して、前記第2の情報処理装置のインターフェース部を駆動モードから停止モードに移行させるステップ(c)とを備える
ことを特徴とする情報処理システムの制御方法。 A first and a second information processing device having an interface unit capable of switching between a drive mode driven by power supply and a stop mode stopped when power supply is cut off, and the first and second information processing devices; A method for controlling an information processing system in which each interface unit of an information processing device is connected to each other via a cable,
A step (a) of causing the interface unit of the first information processing apparatus to shift from the drive mode to the stop mode;
(B) notifying the second information processing apparatus that the interface unit of the first information processing apparatus is in the stop mode by the step (a);
A control method for an information processing system comprising: (c) a step of shifting an interface unit of the second information processing apparatus from a drive mode to a stop mode in response to the notification in the step (b).
前記第1の情報処理装置から前記第2の情報処理装置へ復帰要求を通知するステップ(a)と、
前記ステップ(a)による復帰要求に応答して、前記第2の情報処理装置のインターフェース部の動作状態を停止モードから駆動モードへ復帰させるステップ(b)と、
前記ステップ(b)によって前記第2の情報処理装置のインターフェース部が駆動モードに復帰したことを前記第1の情報処理装置へ通知するステップ(c)と、
前記ステップ(c)による通知に応答して、前記第1の情報処理装置のインターフェース部を停止モードから駆動モードへ復帰させるステップ(d)とを備える
ことを特徴とする情報処理システムの制御方法。 1st and 2nd information processor which has an interface part which can be switched between the driving mode which drives by supplying electric power, and the stop mode which cuts off electric power supply, and stops, and said 1st and 2nd A method for controlling an information processing system in which each interface unit of an information processing device is connected to each other via a cable,
A step (a) of notifying a return request from the first information processing apparatus to the second information processing apparatus;
In response to the return request in step (a), the step (b) of returning the operation state of the interface unit of the second information processing apparatus from the stop mode to the drive mode;
(C) notifying the first information processing apparatus that the interface unit of the second information processing apparatus has returned to the drive mode by the step (b);
A control method for an information processing system, comprising: a step (d) of returning the interface unit of the first information processing apparatus from a stop mode to a drive mode in response to the notification in the step (c).
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007104701A JP2008262393A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Information processing system and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007104701A JP2008262393A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Information processing system and control method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008262393A true JP2008262393A (en) | 2008-10-30 |
Family
ID=39984819
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007104701A Pending JP2008262393A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Information processing system and control method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008262393A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011076135A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | Power supply control device, electronic apparatus, and power supply control method |
| JP2012073974A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Toshiba Corp | Remote activating device |
| JP2014089533A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Fujitsu Ten Ltd | Control system |
| US9164571B2 (en) | 2013-01-31 | 2015-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and power saving control method |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0561573A (en) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus and power control method |
| JPH11175204A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Equipment managing device |
| JPH11212681A (en) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Canon Inc | Peripheral device and method for reducing power consumption |
| JP2002351436A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Sony Corp | Display device, and method for making display device move to and return from power-saving mode |
| JP2003072198A (en) * | 2001-06-22 | 2003-03-12 | Canon Inc | Printer interface, image forming apparatus, control apparatus, control method, storage medium, and program |
| WO2006043699A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | External storage device and its power supply management method |
| JP2007233998A (en) * | 2006-02-06 | 2007-09-13 | Seiko Epson Corp | Data transfer control device and electronic device |
-
2007
- 2007-04-12 JP JP2007104701A patent/JP2008262393A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0561573A (en) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus and power control method |
| JPH11175204A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Equipment managing device |
| JPH11212681A (en) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Canon Inc | Peripheral device and method for reducing power consumption |
| JP2002351436A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Sony Corp | Display device, and method for making display device move to and return from power-saving mode |
| JP2003072198A (en) * | 2001-06-22 | 2003-03-12 | Canon Inc | Printer interface, image forming apparatus, control apparatus, control method, storage medium, and program |
| WO2006043699A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | External storage device and its power supply management method |
| JP2007233998A (en) * | 2006-02-06 | 2007-09-13 | Seiko Epson Corp | Data transfer control device and electronic device |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011076135A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | Power supply control device, electronic apparatus, and power supply control method |
| JP2012073974A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Toshiba Corp | Remote activating device |
| JP2014089533A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Fujitsu Ten Ltd | Control system |
| US9164571B2 (en) | 2013-01-31 | 2015-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and power saving control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| USRE48190E1 (en) | Electronic device with serial ATA interface and power saving method for serial ATA buses | |
| US7730235B2 (en) | Storage apparatus for controlling power saving modes of multiple disk devices of different specifications | |
| US20050144490A1 (en) | Electronic device with serial ATA interface and power saving method for serial ATA buses | |
| US9977602B2 (en) | Storage system, storage device, and control method of storage system | |
| US20110320712A1 (en) | Method and apparatus for controlling state of storage device and storage device | |
| TWI459205B (en) | Power management method of communication interface and device with power management capability of communication interface | |
| CN108008917B (en) | Storage device and method for controlling link status thereof | |
| KR101196878B1 (en) | Hybrid raid controller | |
| JP2012044508A (en) | Communication device | |
| JP6508912B2 (en) | Storage system, storage apparatus, and non-signal analysis method of storage system | |
| JP2008262393A (en) | Information processing system and control method thereof | |
| JP4702302B2 (en) | NAS system | |
| US9207741B2 (en) | Storage apparatus, controller module, and storage apparatus control method | |
| US20110099396A1 (en) | Storage apparatus | |
| JP4614967B2 (en) | External storage device and power management method thereof | |
| JP2002163049A (en) | Computer system and power management unit mounted on it | |
| US20090276645A1 (en) | Relay device | |
| JP2006163867A (en) | Removable storage device control system | |
| JPH1074347A (en) | Magnetic tape control device | |
| JP2014056373A (en) | Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100125 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110419 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |