JP2008263676A - Self-propelled vehicle and its control device and control method - Google Patents
Self-propelled vehicle and its control device and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008263676A JP2008263676A JP2007102921A JP2007102921A JP2008263676A JP 2008263676 A JP2008263676 A JP 2008263676A JP 2007102921 A JP2007102921 A JP 2007102921A JP 2007102921 A JP2007102921 A JP 2007102921A JP 2008263676 A JP2008263676 A JP 2008263676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- command value
- disturbance torque
- current
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 外乱トルクが負荷された場合でも正しく走行し続ける自走車を提供する。
【解決手段】 自走車は、車体と、左右一対の車輪と、左右一対の車輪の一方を駆動する第1モータと他方を駆動する第2モータと、第1モータのモータ電流指令値を入力して第1モータのモータ電流を調節する手段と、第1モータのモータ電流指令値と実際動作量を入力して第1モータに負荷されている外乱トルクを算出する手段と、その外乱トルクに基づいてモータ電流指令値を修正する手段と、第2モータのモータ電流指令値を入力して第2モータに通電するモータ電流を調節する手段と、第2モータのモータ電流指令値と実際動作量を入力して第2モータに負荷されている外乱トルクを算出する手段と、その外乱トルクに基づいて第2モータのモータ電流指令値を修正する手段を備えている。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a self-propelled vehicle that continues to travel correctly even when a disturbance torque is applied.
A self-propelled vehicle receives a vehicle body, a pair of left and right wheels, a first motor that drives one of a pair of left and right wheels, a second motor that drives the other, and a motor current command value of the first motor. Means for adjusting the motor current of the first motor, means for calculating the disturbance torque loaded on the first motor by inputting the motor current command value and the actual operation amount of the first motor, and the disturbance torque Means for correcting the motor current command value on the basis thereof, means for adjusting the motor current to be supplied to the second motor by inputting the motor current command value of the second motor, the motor current command value of the second motor and the actual operation amount And a means for calculating the disturbance torque loaded on the second motor and a means for correcting the motor current command value of the second motor based on the disturbance torque.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、自走車に関する。特に、左右一対の車輪を備える自走車に関する。 The present invention relates to a self-propelled vehicle. In particular, the present invention relates to a self-propelled vehicle including a pair of left and right wheels.
特許文献1に、左右一対の車輪を備える同軸二輪車が開示されている。この同軸二輪車は、車体と、車体に設けられている左右一対の車輪と、左右一対の車輪を駆動するモータと、モータに動作指令を与える制御コンピュータと、車体の前後方向の傾きを検出する角度検出手段を備えている。制御コンピュータは、角度検出手段によって検出された車体の傾きを入力し、車体の傾きを所定角に維持するのに要するモータの出力トルクを算出することができる。そして、制御コンピュータは、算出したモータの出力トルクに基づいて、モータに動作指令を与えるようになっている。それにより、この同軸二輪車は、左右一対の車輪のみを接地させた倒立姿勢で走行することができる。
特許文献1の同軸二輪車では、角度検出手段によって検出された車体の傾きを、予め設定された制御入力算出式に代入することによって、モータの出力トルクを算出している。そのことから、同軸二輪車に外乱トルクが負荷されると、モータの出力トルクを正しく算出することができなくなる。例えば、同軸二輪車が斜面を走行する場合、斜面を登るときと降りるときで速度が大きく相違してしまう。さらに、例えば一方の車輪のみが斜面に乗り上げた場合、同軸二輪車は真っ直ぐに走行することができなくなり、大きくバランスを崩してしまう。
本発明は、上記の問題を解決する。本発明は、左右一対の車輪を備える自走車において、外乱トルクが負荷された場合でも正しく走行し続けることを可能とする技術を提供する。
In the coaxial two-wheeled vehicle of
The present invention solves the above problems. The present invention provides a technique that allows a self-propelled vehicle including a pair of left and right wheels to continue traveling correctly even when a disturbance torque is applied.
本発明によって具現化される自走車は、車体と、車体に設けられている左右一対の車輪と、左右一対の車輪の一方を駆動する第1モータと、左右一対の車輪の他方を駆動する第2モータと、第1モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第1モータに通電するモータ電流を調節する第1電流調節部と、第1電流調節部に入力されるモータ電流の指令値と第1モータの実際の動作量を入力し、第1モータに負荷されている外乱トルクを算出する第1外乱トルク算出部と、第1外乱トルク算出部が算出した外乱トルクに基づいて、第1電流調節部に入力されるモータ電流の指令値を修正する第1指令値修正部と、第2モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第2モータに通電するモータ電流を調節する第2電流調節部と、第2電流調節部に入力されるモータ電流の指令値と第2モータの実際の動作量を入力し、第2モータに負荷されている外乱トルクを算出する第2外乱トルク算出部と、第2外乱トルク算出部が算出した外乱トルクに基づいて、第2電流調節部に入力されるモータ電流の指令値を修正する第2指令値修正部を備えている。 A self-propelled vehicle embodied by the present invention drives a vehicle body, a pair of left and right wheels provided on the vehicle body, a first motor that drives one of the pair of left and right wheels, and the other of the pair of left and right wheels. A second motor, a command value of a motor current to be supplied to the first motor, a first current adjusting unit for adjusting the motor current to be supplied to the first motor, and a motor current input to the first current adjusting unit Based on the first disturbance torque calculation unit that inputs the command value and the actual operation amount of the first motor and calculates the disturbance torque loaded on the first motor, and the disturbance torque calculated by the first disturbance torque calculation unit The first command value correcting unit that corrects the command value of the motor current input to the first current adjusting unit, the command value of the motor current that supplies current to the second motor, and the motor current that supplies current to the second motor A second current adjusting unit for adjusting, and a second current; A second disturbance torque calculation unit that inputs a command value of the motor current input to the node and an actual operation amount of the second motor, calculates a disturbance torque loaded on the second motor, and calculates a second disturbance torque; A second command value correction unit that corrects the command value of the motor current input to the second current adjustment unit based on the disturbance torque calculated by the unit.
この自走車では、一方の車輪を駆動する第1モータの出力トルクを、第1モータに負荷されている外乱トルクに応じて決定し、他方の車輪を駆動する第2モータの出力トルクを、第2モータに負荷されている外乱トルクに応じて決定する。それにより、それぞれの車輪に外乱トルクが様々に負荷された場合でも、それぞれの車輪を正しく駆動することができる。例えば一方の車輪のみが上り斜面に乗り上げた場合でも、一方の車輪を駆動する第1モータの出力トルクより大きくすることによって、真っ直ぐに走行し続けることができる。 In this self-propelled vehicle, the output torque of the first motor that drives one wheel is determined according to the disturbance torque loaded on the first motor, and the output torque of the second motor that drives the other wheel is It is determined according to the disturbance torque loaded on the second motor. Thereby, even when disturbance torque is variously loaded on each wheel, each wheel can be driven correctly. For example, even when only one wheel rides on the uphill slope, it can continue to run straight by making it larger than the output torque of the first motor that drives one wheel.
上記の自走車は、車体の傾き及びその時間変化率を検出する傾きセンサと、少なくとも傾きセンサの出力信号を入力し、第1モータと第2モータに対するモータ電流の指令値を出力する走行制御部をさらに備え、左右一対の車輪のみを接地させた倒立姿勢で走行可能であることが好ましい。
左右一対の車輪のみを接地させた倒立姿勢では、それぞれの車輪に負荷されている外乱トルクをより正確に推定することが可能となる。そのことから、左右一対の車輪のみを接地させた倒立姿勢で走行可能であると、外乱トルクに抗してより正しく走行し続けることができる。
The above self-propelled vehicle has a tilt sensor that detects the tilt of the vehicle body and its rate of change over time, and at least an output signal from the tilt sensor, and outputs a command value of motor current for the first motor and the second motor. It is preferable that the vehicle can travel in an inverted posture in which only a pair of left and right wheels are grounded.
In the inverted posture in which only the pair of left and right wheels are grounded, the disturbance torque loaded on each wheel can be estimated more accurately. Therefore, if the vehicle can travel in an inverted posture in which only a pair of left and right wheels are grounded, it can continue to travel more correctly against disturbance torque.
上記の自走車において、第1外乱トルク算出部と第2外乱トルク算出部の少なくとも一方は、最小次元オブザーバであることが好ましい。
それにより、第1外乱トルク算出部と第2外乱トルク算出部を簡素に構成することが可能となる。
In the above self-propelled vehicle, it is preferable that at least one of the first disturbance torque calculation unit and the second disturbance torque calculation unit is a minimum dimension observer.
Accordingly, it is possible to simply configure the first disturbance torque calculation unit and the second disturbance torque calculation unit.
本発明の技術は、車体と、車体に設けられている左右一対の車輪と、左右一対の車輪の一方を駆動する第1モータと、左右一対の車輪の他方を駆動する第2モータを備える自走車の動作を制御する制御装置に具現化することもできる。この制御装置は、第1モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第1モータに通電するモータ電流を調節する第1電流調節部と、第1電流調節部に入力されるモータ電流の指令値と第1モータの実際の動作量を入力し、第1モータに負荷されている外乱トルクを算出する第1外乱トルク算出部と、第1外乱トルク算出部が算出した外乱トルクに基づいて、第1電流調節部に入力されるモータ電流の指令値を修正する第1指令値修正部と、第2モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第2モータに通電するモータ電流を調節する第2電流調節部と、第2電流調節部に入力されるモータ電流の指令値と第2モータの実際の動作量を入力し、第2モータに負荷されている外乱トルクを算出する第2外乱トルク算出部と、第2外乱トルク算出部が算出した外乱トルクに基づいて、第2電流調節部に入力されるモータ電流の指令値を修正する第2指令値修正部を備えている。
この制御装置によると、自走車に外乱トルクが負荷された場合でも、自走車を正しく走行させ続けることができる。
The technology of the present invention includes a vehicle body, a pair of left and right wheels provided on the vehicle body, a first motor that drives one of the pair of left and right wheels, and a second motor that drives the other of the pair of left and right wheels. It can also be embodied in a control device that controls the operation of the traveling vehicle. The control device inputs a command value of a motor current to be supplied to the first motor, adjusts a motor current to be supplied to the first motor, and a motor current input to the first current adjustment unit. Based on the first disturbance torque calculation unit that inputs the command value and the actual operation amount of the first motor and calculates the disturbance torque loaded on the first motor, and the disturbance torque calculated by the first disturbance torque calculation unit The first command value correcting unit that corrects the command value of the motor current input to the first current adjusting unit, the command value of the motor current that supplies current to the second motor, and the motor current that supplies current to the second motor The second current adjusting unit to be adjusted, the command value of the motor current input to the second current adjusting unit and the actual operation amount of the second motor are input, and the disturbance torque loaded on the second motor is calculated. 2 disturbance torque calculator and second disturbance torque Based on the disturbance torque calculating section is calculated, and a second command value correction unit for correcting a command value of the motor current input to the second current regulation unit.
According to this control device, even when a disturbance torque is applied to the self-propelled vehicle, the self-propelled vehicle can continue to travel correctly.
本発明の技術はまた、車体と、車体に設けられている左右一対の車輪と、左右一対の車輪の一方を駆動する第1モータと、左右一対の車輪の他方を駆動する第2モータを備える自走車の動作を制御する制御方法に具現化することもできる。この制御方法は、第1モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第1モータに通電するモータ電流を調節する第1電流調節工程と、第1電流調節工程で入力したモータ電流の指令値と第1モータの実際の動作量を入力し、第1モータに負荷されている外乱トルクを算出する第1外乱トルク算出工程と、第1外乱トルク算出工程で算出した外乱トルクに基づいて、第1電流調節工程で入力するモータ電流の指令値を修正する第1指令値修正工程と、第2モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第2モータに通電するモータ電流を調節する第2電流調節工程と、第2電流調節工程で入力したモータ電流の指令値と第2モータの実際の動作量を入力し、第2モータに負荷されている外乱トルクを算出する第2外乱トルク算出工程と、第2外乱トルク算出工程で算出した外乱トルクに基づいて、第2電流調節工程で入力するモータ電流の指令値を修正する第2指令値修正工程を備えている。
この制御方法によると、自走車に外乱トルクが負荷された場合でも、自走車を正しく走行させ続けることができる。
The technology of the present invention also includes a vehicle body, a pair of left and right wheels provided on the vehicle body, a first motor that drives one of the pair of left and right wheels, and a second motor that drives the other of the pair of left and right wheels. It can also be embodied in a control method for controlling the operation of the self-propelled vehicle. In this control method, a command value for a motor current to be supplied to the first motor is input, a first current adjustment step for adjusting the motor current to be supplied to the first motor, and a command for the motor current input in the first current adjustment step. Based on the disturbance torque calculated in the first disturbance torque calculation step, the first disturbance torque calculation step of calculating the disturbance torque loaded on the first motor, and the value and the actual operation amount of the first motor, The first command value correcting step for correcting the motor current command value input in the first current adjusting step, and the motor current command value for energizing the second motor are input to adjust the motor current energized for the second motor. Second disturbance torque for calculating disturbance torque applied to the second motor by inputting the second current adjustment step, the motor current command value input in the second current adjustment step, and the actual operation amount of the second motor. A calculation process; Based on the disturbance torque calculated by the second disturbance torque calculating step, and a second command value correcting step for correcting a command value of the motor current to be input by the second current adjusting step.
According to this control method, even when a disturbance torque is applied to the self-propelled vehicle, the self-propelled vehicle can continue to travel correctly.
本発明により、例えば予期しない悪路を安定して走破することができる自走車を具現化することが可能となる。本発明による同軸二輪車は、従来の同軸二輪車では走行不能とされてきた悪路を走破することができ、その活動範囲を大きく広げることができる。 According to the present invention, for example, it is possible to embody a self-propelled vehicle that can stably run on an unexpected rough road. The coaxial two-wheeled vehicle according to the present invention can travel on a rough road that has been impossible to travel in the conventional coaxial two-wheeled vehicle, and can greatly expand its activity range.
最初に、実施例の主要な特徴を列記する。
(特徴1) 自走車は、従動輪を備えている。従動輪は、左右一対の車輪の前方又は後方に位置している。
(特徴2) 自走車は、車体に揺動可能に連結されているとともに左右一対の車輪が設けられているアームと、アームを車体に対して揺動させるアーム駆動機構を備えている。アーム駆動機構は、アームを揺動させることによって、車体と左右一対の車輪との相対位置を変化させることができる。自走車は、車体と左右一対の車輪の相対位置を変化させることによって、左右一対の車輪のみが接地する倒立姿勢と、従動輪も接地する安定姿勢との間で姿勢を変化させる。
(特徴3) 自走車は、車体に揺動可能に連結されている座席と、座席を車体に対して揺動させる座席駆動機構を備えている。自走車は、車体と座席の相対位置を変化させることによって、搭乗者を含む自走車全体の重心位置を変化させることができる。
First, the main features of the embodiment are listed.
(Characteristic 1) The self-propelled vehicle has a driven wheel. The driven wheel is located in front of or behind the pair of left and right wheels.
(Feature 2) The self-propelled vehicle includes an arm that is swingably connected to the vehicle body and provided with a pair of left and right wheels, and an arm drive mechanism that swings the arm with respect to the vehicle body. The arm drive mechanism can change the relative position between the vehicle body and the pair of left and right wheels by swinging the arm. By changing the relative position of the vehicle body and the pair of left and right wheels, the self-propelled vehicle changes its posture between an inverted posture where only the pair of left and right wheels are grounded and a stable posture where the driven wheel is also grounded.
(Feature 3) The self-propelled vehicle includes a seat that is swingably connected to the vehicle body, and a seat drive mechanism that swings the seat with respect to the vehicle body. The self-propelled vehicle can change the position of the center of gravity of the entire self-propelled vehicle including the passenger by changing the relative position of the vehicle body and the seat.
本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1、図2は、実施例の自走車10の構成を模式的に示している。図1は自走車10の構成を示す正面図であり、図2は自走車10の構成を示す右側面図である。図1は自走車10の前面を示しており、図2は自走車10の左側面を示している。
図1、図2に示すように、自走車10は、車体18と、車体18にシャフト22を介して連結されているアーム24と、アーム24によって支持されている右車輪30a及び左車輪30bと、右車輪30aを駆動する右車輪モータ122と、左車輪30bを駆動する左車輪モータ142を備えている。右車輪30aと左車輪30bは、互いに対向する位置に設けられており、その車軸が実質的に同一直線状に位置している。車体18には、アーム駆動機構20が設けられている。アーム駆動機構20は、アームモータ182(図3に図示されている)を備えており、アーム24をシャフト22の回りに揺動させる。アーム駆動機構20は、アーム24を揺動させることによって、右車輪30a及び左車輪30bと車体18の相対位置を変化させる。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 schematically show the configuration of the self-
As shown in FIGS. 1 and 2, the self-
自走車10は、右従動輪34a及び左従動輪34bを備えている。右従動輪34a及び左従動輪34bは、右車輪30a及び左車輪30よりも前方で、互いに対向する位置に設けられている。右従動輪34aと左従動輪34bは、その車軸(即ち、回転方向)を受動的に変化させる自在輪である。
なお、2つの従動輪34a、34bは必須の構成ではなく、左右方向の略中央に一つの従動輪のみを設ける構成とすることもできる。また、詳しくは後述するが、自走車10は車輪30a、30bのみを接地させた倒立姿勢で走行する倒立走行と、従動輪も接地させた安定姿勢で走行する安定走行の両者が可能であるが、安定走行を必要としないのであれば、従動輪を設ける必要は必ずしもない。
The self-propelled
Note that the two driven
自走車10は、ヒト2を搭乗させるための座席12を備えている。座席12は、車体18にシャフト14を介して連結されており、車体18に対して揺動可能に設けられている。車体18には、座席駆動機構16が設けられている。座席駆動機構16は、座席モータ162(図3に図示されている)を備えており、座席12をシャフト14の回りに揺動させる。座席駆動機構16は、座席12を揺動させることによって、座席12と車体18の相対位置を変化させる。
The self-propelled
自走車10は、ヒト2が操作する操作部40と、操作部40に加えられた操作に基づいて自走車10の動作を制御する制御装置100と、車体18の前後方向の傾きの時間変化率(傾き角速度)を測定するためのジャイロセンサ38を備えている。操作部40と制御装置100とジャイロセンサ38は、車体18に設けられている。
操作部40は、操作桿やスイッチを備えている。ヒト2は、操作桿やスイッチを操作することによって、自走車10の速度や向きの調整や、倒立走行と安定走行の切替えを行うことができる。制御装置100は、コンピュータ装置と、各種の制御ソフトを用いて構成されている。
The self-propelled
The
図3は、自走車10の電気的な構成を示している。図3に示す構成の一部は、制御装置100のハードウエア及びソフトウエアによって構築されている。図3に示すように、自走車10は、右車輪30aの動作を制御する右車輪制御部120と、左車輪30bの動作を制御する左車輪制御部140と、座席12の動作を制御する座席制御部160と、アーム26の動作を制御するアーム制御部180を備えている。
また、自走車10は、自走車10の目標位置Pt(x,y)を生成する車両目標位置生成部102と、座席12の目標位置(角度)θtSを生成する座席目標位置生成部104と、アーム12の目標位置(角度)θtAを生成するアーム目標位置生成部106を備えている。車両目標位置生成部102と座席目標位置生成部104とアーム目標位置生成部106は、操作部40に加えられた操作に基づいて、目標位置Pt(x,y)、θtS、θtAをそれぞれ生成する。
FIG. 3 shows the electrical configuration of the self-propelled
The self-propelled
また、自走車10は、走行制御コントローラ110を備えている。走行制御コントローラ110は、右車輪制御部120から右車輪モータ122の実際の回転角θaRを入力し、左車輪制御部140から左車輪モータ142の実際の回転角θaLを入力し、ジャイロセンサ38の出力信号Sjを入力し、車両目標位置生成部102から自走車10の目標位置Pt(x,y)を入力する。そして、走行制御コントローラ110は、これらの入力値θaR、θaL、Sj、Pt(x,y)に基づいて、右車輪モータ122に通電するモータ電流の指令値IcRと左車輪モータ142に通電するモータ電流の指令値IcLを算出する。走行制御コントローラ110は、算出したこれらの指令値IcR、値IcRを、右車輪制御部120と左車輪制御部140にそれぞれ出力する。なお、走行制御コントローラ110は、モータ電流の指令値IcR、IcLを算出するに際に、ジャイロセンサ38の出力信号Sjの出力信号Sjに基づいて、車体18の前後方向の傾きとその時間変化率の両者を算出する。
The self-propelled
先に言及したように、自走車10は、右左の車輪30a、30bのみを接地させた倒立姿勢で走行する倒立走行が可能であるとともに、従動輪34a、34bも接地させた安定姿勢で走行する安定走行が可能である。操作部40から倒立走行が指示された場合、走行制御コントローラ110は、車両目標位置生成部102から入力した自走車10の目標位置Pt(x,y)及びジャイロセンサ38の出力信号Sjに基づいて、自走車10が転倒することなく走行し続けるように、前記したモータ電流の指令値IcR、IcLを算出する。結果として、右車輪30a及び左車輪30bの接地点に対する自走車10(ヒト2を含む)の慣性力を加味した重心位置を制御することとなる。具体的には、結果的に自走車10(ヒト2を含む)の慣性力を加味した重心位置が右車輪30a及び左車輪30bの接地点を結ぶ直線の略鉛直上方に位置するように制御することとなる。従って、自走車10は、前方に加速(又は後方に減速)している間は前傾して走行し、前方に減速(又は後方に加速)している間は後傾して走行する。一方、操作部40から安定走行が指示された場合、走行制御コントローラ110は、主に、車両目標位置生成部102から入力した自走車10の目標位置Pt(x,y)に基づいて、前記したモータ電流の指令値IcR、IcLを算出する。この場合、右車輪30a及び左車輪30bの接地点に対する、自走車10(ヒト2を含む)の慣性力を加味した重心位置の相対位置を考慮する必要はない。
As mentioned above, the self-propelled
右車輪制御部120は、右車輪30aを駆動する右車輪モータ122と、右車輪モータ122の実際の回転角θaRを検出するための右車輪エンコーダ124と、右車輪モータ122に通電するモータ電流IaRを調節する右車輪モータアンプ126を備えている。右車輪モータアンプ126は、右車輪エンコーダ124の出力信号SeRを入力し、右車輪モータ122の実際の回転角θaRを算出する。算出された右車輪モータ122の実際の回転角θaRは、走行制御コントローラ110及び後述する右車輪外乱オブザーバ128に入力される。
また、右車輪制御部120は、右車輪モータ122に負荷されている外乱トルクTdRを推定する右車輪外乱オブザーバ128と、右車輪外乱オブザーバ128が推定した外乱トルクTdRに基づいて走行制御コントローラ110から入力したモータ電流の指令値IcRを修正する右車輪指令値修正部130を備えている。右車輪指令値修正部130による修正後の修正指令値ImRは、右車輪モータアンプ126に入力される。右車輪モータアンプ126は、右車輪モータ122に通電するモータ電流IaRを、入力した修正指令値ImRに調節する。その結果、右車輪モータ122には、右車輪モータ122に負荷されている外乱トルクTdRを補償するように、モータ電流が通電される。
ここでいう外乱トルクとは、予期せず負荷されるトルクである。例えば、走行する路面に予期せぬ傾斜や段差が存在したり、自走車10に予期せぬ故障(例えばパンク)が生じたりしたときに、右車輪モータ122に外乱トルクが負荷される。
The right
The right
The disturbance torque here is a torque that is unexpectedly loaded. For example, disturbance torque is applied to the
図3に示すように、左車輪制御部140も、右車輪制御部120と同様の構成を有している。即ち、左車輪制御部140は、左車輪30bを駆動する左車輪モータ142と、左車輪モータ142の実際の回転角θaLを検出するための左車輪エンコーダ144と、左車輪モータ142に通電するモータ電流IaLを調節する左車輪モータアンプ146を備えている。左車輪モータアンプ146は、左車輪エンコーダ144の出力信号SeLを入力し、左車輪モータ142の実際の回転角θaLを算出する。算出された左車輪モータ142の実際の回転角θaLは、走行制御コントローラ110及び後述する左車輪外乱オブザーバ148に入力される。
また、左車輪制御部140は、右車輪モータ142に負荷されている外乱トルクTdLを推定する左車輪外乱オブザーバ148と、左車輪外乱オブザーバ148が推定した外乱トルクTdLに基づいて走行制御コントローラ110から入力したモータ電流の指令値IcLを修正する左車輪指令値修正部150を備えている。左車輪指令値修正部150による修正後の修正指令値ImLは、左車輪モータアンプ146に入力される。左車輪モータアンプ146は、左車輪モータ142に通電するモータ電流IaLを、入力した修正指令値ImLに調節する。その結果、左車輪モータ142には、左車輪モータ142に負荷されている外乱トルクTdLを補償するように、モータ電流が通電される。
As shown in FIG. 3, the left
The left
図4を参照して、右車輪外乱オブザーバ128と左車輪外乱オブザーバ148について説明する。右車輪外乱オブザーバ128と左車輪外乱オブザーバ148は、同一の構成を有しており、その構成は図4に示すブロック線図で表現される。図中のAの範囲は、制御対象であるモータ122、142に係るシステムを示しており、図中のBの範囲は、外乱オブザーバ128、148に係る構成を示している。
外乱オブザーバ128、148は、モータアンプ126、146に実際に入力されたモータ電流の修正指令値Imと、モータ122、142の実際の回転角θaを入力し、モータ122、142に負荷されている外乱トルクTdの推定値[Td]を出力する。なお、図中では添え字のR、Lを省略しており、修正指令値ImR又はImLを単にImと記し、実際の回転角θaR又はθaLを単にθaと記し、外乱トルクTdR又はTdLを単にTdと記し、外乱トルクの推定値[TdR]又は[TdL]を単に[Td]と記す。図4において、Ktはトルク定数を示しており、Jはモータ122、142のイナーシャを示しており、sはラプラス演算子を示しており、ω2/(s2+2ζωs+ω2)はローパスフィルタを示している。図4に示すように、外乱オブザーバ128、148は、いわゆる最小次元オブザーバである。なお、外乱オブザーバ128、148は、同一次元(完全次元)オブザーバとすることもできる。外乱オブザーバ128、148の構成は、公知の構成法に基づいて設計することができる。
図4に示すように、外乱オブザーバ128、148は、モータアンプ126、146に入力されたモータ電流の修正指令値Imに基づいてモータ122、142の出力トルクを算出する一方、モータ122、142の実際の回転角θaに基づいてモータ122、142の出力トルクを算出し、両者の偏差に基づいてモータ122、142に負荷されている外乱トルクTdを推定する。
The right
The
As shown in FIG. 4, the
図3に示すように、座席制御部160は、座席12を揺動させる座席モータ162と、座席モータ162の実際の回転角θaSを検出するための座席エンコーダ164と、座席モータ162に通電するモータ電流IaSを調節する座席モータアンプ166と、座席位置コントローラ170を備えている。座席モータアンプ166は、座席エンコーダ164の出力信号SeSを入力し、座席モータ162の実際の回転角θaSを算出する。算出された座席モータ162の実際の回転角θaSは、座席位置コントローラ170に入力される。座席位置コントローラ170は、座席目標位置生成部104から座席12の目標位置(角度)θtSを入力するとともに、座席モータアンプ166から座席モータ162の実際の回転角θaSを入力し、これらの入力値θtS、θaSに基づいて、座席モータ162に通電するモータ電流の指令値IcSを算出する。座席位置コントローラ170が算出した指令値IcSは、座席モータアンプ166に入力される。座席モータアンプ166は、座席モータ162に通電するモータ電流IaSを、入力した指令値IcSに調節する。その結果、座席モータ162には、座席12の実際の位置(角度)がその目標位置(角度)θtSとなるように、モータ電流が通電される。
As shown in FIG. 3, the
アーム制御部180は、アーム26を揺動させるアームモータ182と、アームモータ182の実際の回転角θaAを検出するためのアームエンコーダ184と、アームモータ182に通電するモータ電流IaAを調節するアームモータアンプ186と、アーム位置コントローラ190を備えている。アームモータアンプ186は、アームエンコーダ184の出力信号SeAを入力し、アームモータ182の実際の回転角θaAを算出する。算出されたアームモータ182の実際の回転角θaAは、アーム位置コントローラ190に入力される。アーム位置コントローラ190は、アーム目標位置生成部106からアーム26の目標位置(角度)θtAを入力するとともに、アームモータアンプ186からアームモータ182の実際の回転角θaAを入力し、これらの入力値θtA、θaAに基づいて、アームモータ182に通電するモータ電流の指令値IcAを算出する。アーム位置コントローラ190が算出した指令値IcAは、アームモータアンプ186に入力される。アームモータアンプ186は、アームモータ182に通電するモータ電流IaAを、入力した指令値IcAに調節する。その結果、アームモータ182には、アーム26の実際の位置(角度)がその目標位置(角度)θtAとなるように、モータ電流が通電される。
The
以上の構成により、自走車10は、搭乗者2が操作部40に加えた操作に追従して右左の車輪30a、30bの回転量をそれぞれ制御することにより、搭乗者2の意図に応じて前進、後退、方向転換を行うことができる。また、自走車10は、右左の車輪30a、30bのみを接地させた倒立姿勢で走行する倒立走行と、従動輪34a、34bも接地させた安定姿勢で走行する安定走行の両者が可能である。
図5、図6を参照して、自走車10の安定姿勢から倒立姿勢への切替動作について説明する。通常、搭乗者2の乗降は、安定姿勢で行われる。自走車10への乗車後、搭乗者2が操作部40によって倒立姿勢への切替指示を行うと、自走車10は図5に示す初期姿勢へ移行する。図5に示す初期姿勢は、搭乗者2の重心Mhと自走車10の重心Mmを合成した合成重心Mtが、右左の車輪30a、30bの接地点を結ぶ直線の鉛直上方に位置する姿勢である。このときの座席12のシャフト14を中心とする回転角θS1と、アーム26のシャフト22を中心とする回転角θA1は、座席目標位置生成部104とアーム目標位置生成部106によってそれぞれ決定される。ここで、図中の直線Hは、水平面を示している。搭乗者2の体重等は、座席目標位置生成部104やアーム目標位置生成部106に予め教示されている。
With the above configuration, the self-propelled
With reference to FIG. 5, FIG. 6, the switching operation | movement from the stable attitude | position of the self-propelled
次に、自走車10は、合成重心Mtを右左の車輪30a、30bの接地点を結ぶ直線の鉛直上方に維持しながら、座席12とアーム26を同期しながら揺動させる。それにより、自走車10は図6に示す倒立姿勢へと移行する。図6に示す倒立姿勢は、合成重心Mtが右左の車輪30a、30bの接地点を結ぶ直線の鉛直上方に位置するとともに、右左の従動輪34a、34bが空中に浮遊する姿勢である。図5に示す安定姿勢から図6に示す倒立姿勢への移行期間における座席12の回転角θSとアーム26の回転角θAについても、座席目標位置生成部104とアーム目標位置生成部106によってそれぞれ決定される。この安定姿勢から倒立姿勢への移行期間中に、走行制御コントローラ110の制御方式は倒立走行用に切り替えられる。それにより、自走車10は必要に応じて前進後退し、安定姿勢から倒立姿勢への移行期間に転倒することを防止する。
Next, the self-propelled
自走車10が走行する際、右左の車輪30a、30bには、様々な外乱トルクがそれぞれ負荷される。このとき、自走車10は、それぞれの車輪30a、30bに負荷された外乱トルクを、それぞれの車輪30a、30bで独立して補償することができる。例えば、右車輪30aのみが傾斜や段差に乗り上げた場合には、右車輪30aのみをより大きなトルクで駆動することができる。あるいは、右車輪30aがパンクした場合にも、右車輪30aのみをより大きなトルクで駆動することができる。それにより、自走車10は、突然にバランスを崩したり転倒したりすることなく、走行し続けることができる。特に、倒立走行時には、従来の技術では走行困難とされるような悪路を、転倒することなくスムーズに走行することが可能となる。
When the self-propelled
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。
例えば、車体の前後方向の傾き及びその時間変化率を測定するために、本実施例ではジャイロセンサを用いている。しかしながら、車体の前後方向の傾きやその時間変化率は、そのうちの一方をセンサによって検出すれば、他方の値はそのセンサの出力信号を時間微分又は時間積分することによって算出することができる。そのことから、本実施例の自走車では、ジャイロセンサに代えて、車体の前後方向の傾きを検出する角度センサを用いることもできる。この場合でも、制御コントローラは、角度センサの出力信号に基づいて、車体の前後方向の傾き及びその時間変化率を算出することができる。
本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing.
For example, a gyro sensor is used in the present embodiment in order to measure the longitudinal inclination of the vehicle body and the rate of change with time. However, if one of the vehicle body front-rear direction inclination and the time change rate is detected by a sensor, the other value can be calculated by time differentiation or time integration of the output signal of the sensor. Therefore, in the self-propelled vehicle of the present embodiment, an angle sensor that detects the inclination of the vehicle body in the front-rear direction can be used instead of the gyro sensor. Even in this case, the controller can calculate the inclination of the vehicle body in the front-rear direction and the time change rate thereof based on the output signal of the angle sensor.
The technology illustrated in this specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and achieving one of the objects itself has technical utility.
・10:自走車
・12:座席
・16:座席駆動機構
・18:車体
・20:アーム駆動機構
・24:アーム
・30a、30b:車輪
・34a、34b:従動輪
・100:制御装置
・120:右車輪制御部
・122:右車輪モータ
・124:右車輪エンコーダ
・126:右車輪モータアンプ
・128:右車輪外乱オブザーバ
・130:右車輪指令値修正部
・140:左車輪制御部
・142:左車輪モータ
・144:左車輪エンコーダ
・146:左車輪モータアンプ
・148:左車輪外乱オブザーバ
・150:左車輪指令値修正部
・160:座席制御部
・162:座席モータ
・164:座席エンコーダ
・166:座席モータアンプ
・170:座席位置コントローラ
・180:アーム制御部
・182:アームモータ
・184:アームエンコーダ
・186:アームモータアンプ
・190:アーム位置コントローラ
10: self-propelled vehicle 12: seat 16: seat drive mechanism 18: vehicle body 20: arm drive mechanism 24:
Claims (5)
車体に設けられている左右一対の車輪と、
左右一対の車輪の一方を駆動する第1モータと、
左右一対の車輪の他方を駆動する第2モータと、
第1モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第1モータに通電するモータ電流を調節する第1電流調節部と、
第1電流調節部に入力されるモータ電流の指令値と第1モータの実際の動作量を入力し、第1モータに負荷されている外乱トルクを算出する第1外乱トルク算出部と、
第1外乱トルク算出部が算出した外乱トルクに基づいて、第1電流調節部に入力されるモータ電流の指令値を修正する第1指令値修正部と、
第2モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第2モータに通電するモータ電流を調節する第2電流調節部と、
第2電流調節部に入力されるモータ電流の指令値と第2モータの実際の動作量を入力し、第2モータに負荷されている外乱トルクを算出する第2外乱トルク算出部と、
第2外乱トルク算出部が算出した外乱トルクに基づいて、第2電流調節部に入力されるモータ電流の指令値を修正する第2指令値修正部と、
を備える自走車。 The car body,
A pair of left and right wheels provided on the vehicle body;
A first motor that drives one of the pair of left and right wheels;
A second motor for driving the other of the pair of left and right wheels;
A first current adjusting unit for inputting a command value of a motor current to be supplied to the first motor and adjusting a motor current to be supplied to the first motor;
A first disturbance torque calculation unit that inputs a command value of the motor current input to the first current adjustment unit and an actual operation amount of the first motor, and calculates a disturbance torque loaded on the first motor;
A first command value correcting unit that corrects a command value of the motor current input to the first current adjusting unit based on the disturbance torque calculated by the first disturbance torque calculating unit;
A second current adjusting unit for inputting a command value of a motor current to be supplied to the second motor and adjusting a motor current to be supplied to the second motor;
A second disturbance torque calculation unit that inputs a command value of the motor current input to the second current adjustment unit and an actual operation amount of the second motor, and calculates a disturbance torque loaded on the second motor;
A second command value correcting unit that corrects a command value of the motor current input to the second current adjusting unit based on the disturbance torque calculated by the second disturbance torque calculating unit;
A self-propelled vehicle with
少なくとも傾きセンサの出力信号を入力し、第1モータと第2モータに対するモータ電流の指令値を出力する走行制御部をさらに備え、
前記左右一対の車輪のみを接地させた倒立姿勢で走行可能であることを特徴とする請求項1に記載の自走車。 An inclination sensor for detecting at least one of the inclination of the vehicle body and the rate of change over time;
A travel control unit that inputs at least an output signal of the tilt sensor and outputs a command value of a motor current for the first motor and the second motor;
2. The self-propelled vehicle according to claim 1, wherein the vehicle can run in an inverted posture in which only the pair of left and right wheels are grounded.
第1モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第1モータに通電するモータ電流を調節する第1電流調節部と、
第1電流調節部に入力されるモータ電流の指令値と第1モータの実際の動作量を入力し、第1モータに負荷されている外乱トルクを算出する第1外乱トルク算出部と、
第1外乱トルク算出部が算出した外乱トルクに基づいて、第1電流調節部に入力されるモータ電流の指令値を修正する第1指令値修正部と、
第2モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第2モータに通電するモータ電流を調節する第2電流調節部と、
第2電流調節部に入力されるモータ電流の指令値と第2モータの実際の動作量を入力し、第2モータに負荷されている外乱トルクを算出する第2外乱トルク算出部と、
第2外乱トルク算出部が算出した外乱トルクに基づいて、第2電流調節部に入力されるモータ電流の指令値を修正する第2指令値修正部と、
を備える制御装置。 Controls the operation of a self-propelled vehicle including a vehicle body, a pair of left and right wheels provided on the vehicle body, a first motor that drives one of the pair of left and right wheels, and a second motor that drives the other of the pair of left and right wheels. A control device for
A first current adjusting unit for inputting a command value of a motor current to be supplied to the first motor and adjusting a motor current to be supplied to the first motor;
A first disturbance torque calculation unit that inputs a command value of the motor current input to the first current adjustment unit and an actual operation amount of the first motor, and calculates a disturbance torque loaded on the first motor;
A first command value correcting unit that corrects a command value of the motor current input to the first current adjusting unit based on the disturbance torque calculated by the first disturbance torque calculating unit;
A second current adjusting unit for inputting a command value of a motor current to be supplied to the second motor and adjusting a motor current to be supplied to the second motor;
A second disturbance torque calculation unit that inputs a command value of the motor current input to the second current adjustment unit and an actual operation amount of the second motor, and calculates a disturbance torque loaded on the second motor;
A second command value correcting unit that corrects a command value of the motor current input to the second current adjusting unit based on the disturbance torque calculated by the second disturbance torque calculating unit;
A control device comprising:
第1モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第1モータに通電するモータ電流を調節する第1電流調節工程と、
第1電流調節工程で入力したモータ電流の指令値と第1モータの実際の動作量を入力し、第1モータに負荷されている外乱トルクを算出する第1外乱トルク算出工程と、
第1外乱トルク算出工程で算出した外乱トルクに基づいて、第1電流調節工程で入力するモータ電流の指令値を修正する第1指令値修正工程と、
第2モータに通電するモータ電流の指令値を入力し、第2モータに通電するモータ電流を調節する第2電流調節工程と、
第2電流調節工程で入力したモータ電流の指令値と第2モータの実際の動作量を入力し、第2モータに負荷されている外乱トルクを算出する第2外乱トルク算出工程と、
第2外乱トルク算出工程で算出した外乱トルクに基づいて、第2電流調節工程で入力するモータ電流の指令値を修正する第2指令値修正工程と、
を備える制御方法。 Controls the operation of a self-propelled vehicle including a vehicle body, a pair of left and right wheels provided on the vehicle body, a first motor that drives one of the pair of wheels, and a second motor that drives the other of the pair of left and right wheels. A control method,
A first current adjusting step of inputting a command value of a motor current to be supplied to the first motor and adjusting a motor current to be supplied to the first motor;
A first disturbance torque calculating step of inputting a command value of the motor current input in the first current adjustment step and an actual operation amount of the first motor, and calculating a disturbance torque loaded on the first motor;
A first command value correcting step of correcting a command value of the motor current input in the first current adjusting step based on the disturbance torque calculated in the first disturbance torque calculating step;
A second current adjusting step of inputting a command value of a motor current to be supplied to the second motor and adjusting a motor current to be supplied to the second motor;
A second disturbance torque calculating step of inputting a command value of the motor current input in the second current adjusting step and an actual operation amount of the second motor and calculating a disturbance torque loaded on the second motor;
A second command value correcting step of correcting the command value of the motor current input in the second current adjusting step based on the disturbance torque calculated in the second disturbance torque calculating step;
A control method comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007102921A JP2008263676A (en) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | Self-propelled vehicle and its control device and control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007102921A JP2008263676A (en) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | Self-propelled vehicle and its control device and control method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008263676A true JP2008263676A (en) | 2008-10-30 |
Family
ID=39985761
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007102921A Pending JP2008263676A (en) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | Self-propelled vehicle and its control device and control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008263676A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010061498A1 (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile body and control method therefor |
| JP2010241399A (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Equos Research Co Ltd | vehicle |
| WO2011117139A3 (en) * | 2010-03-22 | 2012-10-18 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for determining output torque of an electric drive |
| KR101216028B1 (en) * | 2010-02-09 | 2012-12-27 | 윤흥순 | The application of balancing two-wheeled driving robot features a wheelchair |
| WO2013084354A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 株式会社日立製作所 | Inverted pendulum type mobile device and control method therefor |
| FR3020942A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-20 | Centre Nat Rech Scient | METHOD FOR PROPULSION OF A WHEELCHAIR, KIT AND ARMCHAIR USING SUCH A METHOD |
| WO2020196410A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Moving body control device, moving body, moving body control method, and program |
| JP2021062733A (en) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 株式会社豊田中央研究所 | Two-wheeled vehicle |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02109749A (en) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Vehicle drive system control device and control method |
| JPH1053378A (en) * | 1996-06-07 | 1998-02-24 | Otis Elevator Co | Elevator speed control circuit |
| JP2004049523A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Keio Gijuku | Control method and apparatus for traveling vehicle |
| JP2005006435A (en) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Sony Corp | Coaxial two-wheeled vehicle |
| WO2005093939A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Motor controller |
| JP2006230421A (en) * | 2005-02-21 | 2006-09-07 | Hisashi Takahashi | Power assisted wheelchair |
| JP2007011634A (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Toyota Motor Corp | Control method of mobile cart and mobile cart |
| JP2007062682A (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Toyota Motor Corp | Traveling body |
-
2007
- 2007-04-10 JP JP2007102921A patent/JP2008263676A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02109749A (en) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Vehicle drive system control device and control method |
| JPH1053378A (en) * | 1996-06-07 | 1998-02-24 | Otis Elevator Co | Elevator speed control circuit |
| JP2004049523A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Keio Gijuku | Control method and apparatus for traveling vehicle |
| JP2005006435A (en) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Sony Corp | Coaxial two-wheeled vehicle |
| WO2005093939A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Motor controller |
| JP2006230421A (en) * | 2005-02-21 | 2006-09-07 | Hisashi Takahashi | Power assisted wheelchair |
| JP2007011634A (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Toyota Motor Corp | Control method of mobile cart and mobile cart |
| JP2007062682A (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Toyota Motor Corp | Traveling body |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010061498A1 (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile body and control method therefor |
| CN102036874A (en) * | 2008-11-27 | 2011-04-27 | 丰田自动车株式会社 | Mobile body and control method therefor |
| US8249773B2 (en) | 2008-11-27 | 2012-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and its control method |
| JP5062328B2 (en) * | 2008-11-27 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile body and control method thereof |
| JP2010241399A (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Equos Research Co Ltd | vehicle |
| KR101216028B1 (en) * | 2010-02-09 | 2012-12-27 | 윤흥순 | The application of balancing two-wheeled driving robot features a wheelchair |
| WO2011117139A3 (en) * | 2010-03-22 | 2012-10-18 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for determining output torque of an electric drive |
| CN102870321A (en) * | 2010-03-22 | 2013-01-09 | 罗伯特·博世有限公司 | Method and device for determining output torque of an electric drive |
| WO2013084354A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 株式会社日立製作所 | Inverted pendulum type mobile device and control method therefor |
| JPWO2013084354A1 (en) * | 2011-12-09 | 2015-04-27 | 株式会社日立製作所 | Inverted pendulum type moving device and control method thereof |
| US9290109B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-03-22 | Hitachi, Ltd. | Inverted pendulum moving apparatus and control method therefor |
| FR3020942A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-20 | Centre Nat Rech Scient | METHOD FOR PROPULSION OF A WHEELCHAIR, KIT AND ARMCHAIR USING SUCH A METHOD |
| WO2015177173A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | Centre National De La Recherche Scientifique | Wheelchair propulsion method, kit, and wheelchair implementing such a method |
| US10252638B2 (en) | 2014-05-19 | 2019-04-09 | Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) | Wheelchair propulsion method, kit, and wheelchair implementing such a method |
| WO2020196410A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Moving body control device, moving body, moving body control method, and program |
| JP2021062733A (en) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 株式会社豊田中央研究所 | Two-wheeled vehicle |
| JP7111083B2 (en) | 2019-10-11 | 2022-08-02 | 株式会社豊田中央研究所 | two-wheeled vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100469646C (en) | Traveling Object and Method of Controlling Traveling Object | |
| JP4735598B2 (en) | Inverted wheel type moving body and control method thereof | |
| US8014923B2 (en) | Travel device | |
| JP4605204B2 (en) | Inverted pendulum type moving body and control method thereof | |
| JP2008263676A (en) | Self-propelled vehicle and its control device and control method | |
| US8011459B2 (en) | Inverted wheel type moving body and method of controlling same | |
| US9423795B2 (en) | Inverted pendulum type vehicle | |
| JP4982655B2 (en) | Inverted pendulum type moving body and educational materials | |
| KR101915887B1 (en) | Travelling apparatus, control method of travelling apparatus, and control program of travelling apparatus | |
| JP2010030436A (en) | Mobile body, traveling device, and control method for the mobile body | |
| US9317039B2 (en) | Inverted pendulum type vehicle | |
| WO2010035324A1 (en) | Self-propelled vehicle, and device and method for controlling same | |
| JP5338968B2 (en) | Steering control device | |
| JP2009101898A (en) | Inverted wheel type moving body and control method thereof | |
| JP2009101899A (en) | Inverted wheel type moving body and control method thereof | |
| JP2009101897A (en) | Inverted wheel type moving body and control method thereof | |
| JP2008259765A (en) | Self-propelled vehicle and its control device and control method | |
| JP2009101817A (en) | Inverted wheel type moving body and control method thereof | |
| JP2005271815A (en) | Autonomous travelling type motorcycle and autonomous control method | |
| JP2006334729A (en) | Inverted pendulum type cart and its control method | |
| JP5092683B2 (en) | Inverted wheel type moving body and control method thereof | |
| JP2000342010A (en) | Horizontal controller | |
| JP2017161956A (en) | Movable body | |
| JP2010058603A (en) | Inverted wheel type mobile body, and method of controlling the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110208 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110419 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111025 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111220 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111220 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120123 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120309 |