[go: up one dir, main page]

JP2008269271A - Software development support system, development support method and program - Google Patents

Software development support system, development support method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008269271A
JP2008269271A JP2007111111A JP2007111111A JP2008269271A JP 2008269271 A JP2008269271 A JP 2008269271A JP 2007111111 A JP2007111111 A JP 2007111111A JP 2007111111 A JP2007111111 A JP 2007111111A JP 2008269271 A JP2008269271 A JP 2008269271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
display
database
list
software development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007111111A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsunari Toyama
達斎 外山
Fujiya Unno
富士也 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007111111A priority Critical patent/JP2008269271A/en
Publication of JP2008269271A publication Critical patent/JP2008269271A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate display, selection and usefulness in many occasions of a class which is a design target. <P>SOLUTION: A UML (Unified Modeling Language) figure creation section 1 creates a UML figure including a class figure by an object-oriented technique and saves it in a database 4. A class display section 5 carries out list display of all the classes of the class figure, and "display" or "not display" can be set for every class in this list display screen, and only the class in which "display" is checked by this setting is displayed. A class display history saving section 6 saves a setting history in which " display" or "not display" for every class is set in a file format in a database, and the status "display" or "not display" for every class is restored when carrying out class list display. Further, when saving the setting history in the database, it is saved by giving a name by file, and setting history is read by designating the name by file and the class display is restored based on this setting history. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、統一モデリング言語(UML)によるソフトウェア開発支援システムおよび開発支援方法に係り、特にオブジェクト指向技術によるソフトウェア開発におけるクラスの表示、選択に関する。   The present invention relates to a software development support system and a development support method using a unified modeling language (UML), and more particularly to class display and selection in software development using object-oriented technology.

UML(Unified Modeling Language)は、ソフトウェア開発のためのモデリング言語であり、開発対象のシステムの構造を表現するための表記法で、開発者同士の意思疎通を図ることができる。   UML (Unified Modeling Language) is a modeling language for software development, and is a notation method for expressing the structure of a system to be developed, and allows developers to communicate with each other.

UMLによるソフトウェア開発には、開発対象となるシステムの仕様作成、設計、実装を支援する表記物として、ユースケース図(システムの機能定義)、アクティビティ図(動作の流れ)、シーケンス図(オブジェクト間の相互作用)、オブジェクト図(インスタンスのスナップショット表記)、クラス図(静的なモデルを定義)などを作成する。UMLには上記のユースケース図やクラス図などの10個の図が定義されているが、画面や画面遷移を表現する図を作成する機能を持たせたものもある(例えば、非特許文献1参照)。   For software development by UML, use cases (system function definition), activity diagrams (flow of operations), sequence diagrams (between objects) are used as notations to support the creation, design, and implementation of the specifications of the system to be developed. Create interaction diagrams, object diagrams (instance snapshot notation), class diagrams (define static models), etc. UML defines 10 diagrams such as the above use case diagrams and class diagrams, but some UMLs have a function of creating diagrams that represent screens and screen transitions (for example, Non-Patent Document 1). reference).

これらの図に使用される各機能要素は、UMLに定められる画面部品(矩形、楕円、円、矢印、アクター記号、コネクタ記号、ノード記号、選択記号など)および文字(名称や属性情報)の組み合わせで作成される。   Each functional element used in these figures is a combination of screen parts (rectangle, ellipse, circle, arrow, actor symbol, connector symbol, node symbol, selection symbol, etc.) and characters (name and attribute information) defined in UML. Created with.

オブジェクト指向技術において、クラスは、オブジェクトを共通点のある要素を抽象化し、それを枠組みとして定義する。つまり、クラスがある雛形とすると、オブジェクトがその実体という関係にある。このクラス図は、図9に例を示すように、クラスがどのような構造をしているか、クラスとクラスの間にどのような関係があるかを表現する。   In object-oriented technology, a class abstracts an element that has something in common with an object and defines it as a framework. In other words, if a class has a certain template, the object has a relationship of its substance. As shown in the example of FIG. 9, this class diagram expresses what structure the class has and the relationship between the classes.

また、特許文献1などのソフトウェア開発支援システムでは、図10の(a)に例を示すように、設計しているクラスを一覧としてツリー上に並べ、システム開発者は、その中から所望のクラスを選択して、そのクラスの設計を進めるようにしている。
明電時報 2006 9・10月 通巻310号 No.5
Further, in the software development support system such as Patent Document 1, as shown in an example in FIG. 10A, the designed classes are arranged on a tree as a list, and the system developer can select a desired class from the list. Select to proceed with the design of that class.
Meiden Times 2006 September / October, Vol. 310 No. 5

開発対象の規模が小さいものであれば、設計時に生成されるクラスの個数はそれほど多くはないため、ツリー上に並んだクラス一覧から所望のクラスを表示、選択する操作は、比較的簡単である。   If the scale of the development target is small, the number of classes generated at the time of design is not so large, so it is relatively easy to display and select the desired class from the list of classes arranged on the tree. .

一方、開発対象の規模が大きくなると、設計時に生成されるクラスの個数が膨大になるため、ツリー上に並んだクラス一覧から所望のクラスを表示、選択する操作が、非常に困難となる。例えば、図10の(b)に示すように、開発者が担当するクラスが1,5,20とすると、クラス1,5は画面表示されるが、クラス20は画面表示されない。このため、すべてのクラス表示を得るには最終のクラス位置までスクロール操作して探す必要がある。   On the other hand, when the scale of the development target is increased, the number of classes generated at the time of design becomes enormous, so that it becomes very difficult to display and select a desired class from the class list arranged on the tree. For example, as shown in FIG. 10B, if the classes handled by the developer are 1, 5 and 20, classes 1 and 5 are displayed on the screen, but class 20 is not displayed on the screen. For this reason, in order to obtain all class displays, it is necessary to scroll to the final class position and search.

また、開発対象を複数の開発者で共同開発する場合は、各開発者が設計を担当するクラスは決まっており、それ以外のクラスはクラス一覧に表示されているとかえって邪魔になる。   In addition, when a development target is jointly developed by a plurality of developers, the class in which each developer is in charge of design is determined, and the other classes are displayed in the class list.

本発明の目的は、設計対象とするクラスの表示、選択、使いまわしを容易にしたソフトウェア開発支援システム、開発支援方法およびプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a software development support system, a development support method, and a program that make it easy to display, select, and reuse classes to be designed.

本発明は、前記の課題を解決するため、クラス一覧には開発者が指定したクラスのみを表示できるようにし、さらに開発者が指定したクラス一覧に表示させるクラス群を設定履歴としてファイルなどのデータベース(記憶媒体)に保存しておき、さらにまた設定時にファイル別に名前を付けて保存するようにしたもので、以下のシステム構成、方法およびプログラムを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention enables only the classes specified by the developer to be displayed in the class list, and further sets a class group to be displayed in the class list specified by the developer as a setting history to a database such as a file. It is stored in a (storage medium), and is further stored with a name for each file at the time of setting, and is characterized by the following system configuration, method and program.

(1)統一モデリング言語(UML)に定める画面部品と文字の組み合わせで各機能要素を表記したUML図を作成し、このUML図を基に開発対象となるシステムの仕様作成、設計、実装を支援するソフトウェア開発支援システムにおいて、
オブジェクト指向技術によるクラス図を含むUML図を作成してデータベースに保存するUML図作成部と、
前記データベースに保存されるクラス図の全クラスを一覧表示し、この一覧表示画面でクラス毎に「表示する」・「表示しない」を設定でき、この設定で「表示する」のチェックが入れたクラスのみを表示するクラス表示部とを備えたことを特徴とする。
(1) Create a UML diagram that describes each functional element using a combination of screen parts and characters defined in the Unified Modeling Language (UML), and support the creation, design, and implementation of the system to be developed based on this UML diagram. In the software development support system that
A UML diagram creation unit that creates a UML diagram including a class diagram based on object-oriented technology and stores it in a database;
List all classes in the class diagram saved in the database, and on this list display screen, you can set “display” / “not display” for each class, and check “Display” in this setting. And a class display unit that displays only the image.

(2)前記クラス表示部によってクラス毎に「表示する」・「表示しない」が設定されたとき、この設定履歴をファイル形式で前記データベースに保存しておき、前記クラス表示部がクラス一覧表示するときに、クラス毎の「表示する」・「表示しない」状態を復元するクラス表示履歴保存部を備えたことを特徴とする。   (2) When “display” or “not display” is set for each class by the class display unit, the setting history is stored in the database in a file format, and the class display unit displays a class list. In some cases, a class display history storage unit for restoring the “display” / “not display” state for each class is provided.

(3)前記クラス表示履歴保存部は、クラス毎に「表示する」・「表示しない」が設定された設定履歴を前記データベースに保存するときにファイル別に名前を付けて保存し、このファイル別の名前を指定して設定履歴を読み込み、この設定履歴を基にクラス表示を復元することを特徴とする。   (3) The class display history storage unit saves the setting history in which “display” / “not display” is set for each class by naming each file when storing it in the database. A feature is that a setting history is read by designating a name, and a class display is restored based on the setting history.

(4)統一モデリング言語(UML)に定める画面部品と文字の組み合わせで各機能要素を表記したUML図を作成し、このUML図を基に開発対象となるシステムの仕様作成、設計、実装を支援するソフトウェア開発支援方法において、
オブジェクト指向技術によるクラス図を含むUML図を作成してデータベースに保存するUML図作成ステップと、
前記データベースに保存されるクラス図の全クラスを一覧表示し、この一覧表示画面でクラス毎に「表示する」・「表示しない」を設定でき、この設定で「表示する」のチェックが入れたクラスのみを表示するクラス表示ステップとを有することを特徴とする。
(4) Create a UML diagram that describes each functional element with a combination of screen parts and characters defined in the Unified Modeling Language (UML), and support the creation, design, and implementation of the system to be developed based on this UML diagram In the software development support method to
A UML diagram creation step for creating a UML diagram including a class diagram based on object-oriented technology and storing it in a database;
List all classes in the class diagram saved in the database, and on this list display screen, you can set “display” / “not display” for each class, and check “Display” in this setting. And a class display step for displaying only.

(5)前記クラス表示ステップによってクラス毎に「表示する」・「表示しない」が設定されたとき、この設定履歴をファイル形式で前記データベースに保存しておき、前記クラス表示ステップがクラス一覧表示するときに、クラス毎の「表示する」・「表示しない」状態を復元するクラス表示履歴保存ステップを有することを特徴とする。   (5) When “display” or “not display” is set for each class in the class display step, the setting history is stored in the database in a file format, and the class display step displays a class list. In some cases, a class display history storing step for restoring the “display” / “not display” state for each class is provided.

(6)前記クラス表示履歴保存ステップは、クラス毎に「表示する」・「表示しない」が設定された設定履歴を前記データベースに保存するときにファイル別に名前を付けて保存し、このファイル別の名前を指定して設定履歴を読み込み、この設定履歴を基にクラス表示を復元することを特徴とする。   (6) In the class display history saving step, the setting history in which “display” / “not display” is set for each class is saved in the database with a name for each file. A feature is that a setting history is read by designating a name, and a class display is restored based on the setting history.

(7)上記のソフトウェア開発支援方法における処理手順を、コンピュータで実行可能に構成したことを特徴とする。   (7) The processing procedure in the software development support method is configured to be executable by a computer.

以上のとおり、本発明によれば、クラス一覧には開発者が指定したクラスのみを表示できるようにし、さらに開発者が指定したクラス一覧に表示させるクラス群を設定履歴としてファイルなどのデータベース(記憶媒体)に保存しておき、さらにまた設定時にファイル別に名前を付けて保存するようにしたため、設計対象とするクラスの表示、選択、使いまわしが容易になる。   As described above, according to the present invention, only the classes specified by the developer can be displayed in the class list, and the classes to be displayed in the class list specified by the developer are stored in a database (memory) such as a file as a setting history. In addition, it is easy to display, select, and reuse the class to be designed because it is saved by naming each file at the time of setting.

具体的には、
(1)クラス一覧には、開発者が指定したクラスのみを表示させることにより、その開発者が設計を担当するクラスを簡単に選択することができる。
In particular,
(1) By displaying only the classes designated by the developer in the class list, the developer can easily select the class in charge of the design.

(2)開発者が指定した、クラス一覧に表示させるクラス群をファイルなどの記憶媒体に設定履歴として保存しておき、次回、その記憶媒体を読み込ませることにより、クラス一覧に指定したいクラス群を簡単に指定することができる。   (2) The class group specified by the developer to be displayed in the class list is saved as a setting history in a storage medium such as a file, and the class group to be specified in the class list is read next time by loading the storage medium. Can be specified easily.

(3)記憶媒体に保存するファイル別に名前を付けることにより、開発者ごとにクラス表示状態を作成し、それを使いまわすことができる。   (3) By assigning a name to each file stored in the storage medium, it is possible to create a class display state for each developer and reuse it.

図1は、本発明の実施形態を示すソフトウェア開発支援システムの構成図であり、主にクラス設計に関連する機能ブロックのみを示す。図1中の各部は、コンピュータシステムのハードウェア資源とこれに搭載するソフトウェアによって機能構成される。   FIG. 1 is a configuration diagram of a software development support system showing an embodiment of the present invention, and mainly shows only functional blocks related to class design. Each unit in FIG. 1 is functionally configured by hardware resources of a computer system and software installed therein.

UML図作成部1は、開発対象となるシステムの仕様作成、設計、実装を支援する表記手段として、ユースケース図、アクティビティ図、シーケンス図、クラス図などの10個の図をディスプレイ(表示媒体)2の画面上で作成する。さらに、上記10個の図の他に、非特許文献1のように、画面や画面遷移を表現する図を作成する。   The UML diagram creation unit 1 displays ten diagrams such as use case diagrams, activity diagrams, sequence diagrams, and class diagrams as display means for supporting the creation, design, and implementation of the specifications of the system to be developed (display medium). Create on the second screen. Further, in addition to the above ten figures, as shown in Non-Patent Document 1, a figure representing a screen or a screen transition is created.

これらの図の作成に際して、UML共通の画面部品3に用意した矩形、アクター記号、コネクタ記号、ノートなどをディスプレイ2の画面上で作成中の図に適宜貼り付ける。さらに、UML図の図形情報に名称や属性情報などを設定する。   When creating these diagrams, rectangles, actor symbols, connector symbols, notes, etc. prepared in the UML common screen component 3 are appropriately pasted on the diagram being created on the screen of the display 2. Furthermore, name, attribute information, etc. are set in the graphic information of the UML diagram.

データベース4は、UML図作成部1によって作成されたUML図の図形情報およびその名称や属性情報を関連付けて保存する。   The database 4 stores the graphic information of the UML diagram created by the UML diagram creation unit 1 and its name and attribute information in association with each other.

以上の構成により作成されるUML図において、本実施形態では、クラス設計に際してクラスの表示、選択、使いまわしを容易にしたソフトウェア開発支援システムを提案するものであり、以下、詳細に説明する。   In the UML diagram created by the above configuration, this embodiment proposes a software development support system that facilitates class display, selection, and reuse in class design, and will be described in detail below.

UML図作成部1で作成したUML図はデータベース4に保存されており、クラス図ではクラス間の集約関係や多重度が設定されて保存されている。本実施形態では、データベース4に保存される全クラスを一覧表示し、この一覧表示画面でクラス毎に「表示する」・「表示しない」を設定できるクラス表示部5を設ける。これは、図2の(a)に示す一覧表示画面で、クラス毎に「表示する」状態と「表示しない」状態の2つの状態を持たせ、そのクラスにチェックを入れると「表示する」状態となり、そのクラスからチェックを外すと「表示しない」状態となる機能構成とする。   The UML diagram created by the UML diagram creation unit 1 is stored in the database 4, and in the class diagram, the aggregation relationship and multiplicity between classes are set and stored. In this embodiment, a class display unit 5 is provided that displays a list of all classes stored in the database 4 and can set “display” or “not display” for each class on the list display screen. This is a list display screen shown in FIG. 2A. Each class has two states of “display” and “not display”, and when the class is checked, the state is “display”. When the check is removed from the class, the function configuration is set to “not display”.

さらに、クラス表示部5は、クラス一覧表示で、「表示する」のチェックを入れたクラスのみを表示するフィルタリング機能を設ける。これは、図2の(a)に示すクラス一覧表示画面で、「表示する」のチェックを入れると、図2の(b)に示すように、「表示する」状態のクラスのみを表示し、「表示しない」状態のクラスは表示しない。チェックを外すと「表示する」・「表示しない」に関係なくすべてのクラスを表示する。   Furthermore, the class display unit 5 is provided with a filtering function for displaying only classes for which “display” is checked in the class list display. This is because, when “display” is checked on the class list display screen shown in FIG. 2A, only the classes in the “display” state are displayed as shown in FIG. Do not display classes that are not displayed. When the check is removed, all classes are displayed regardless of “display” or “not display”.

上記のクラス表示部5によるクラス表示では、ソフトウェア開発支援システムを終了して再起動すると、再度、開発者は表示したいクラスにチェックを入れ、表示したくないクラスからチェックを外す作業を行わなければならない。   In the class display by the class display unit 5 described above, when the software development support system is terminated and restarted, the developer must check the class to be displayed again and remove the check from the class not to be displayed. Don't be.

そこで、ソフトウェア開発支援システムのクラス一覧に、クラス毎の「表示する」・「表示しない」の設定履歴をファイル形式でデータベース(記憶媒体)に保存しておくクラス表示履歴保存部6を設ける。このクラス表示履歴を用意しておくことで、クラス表示部5がクラス一覧表示するときに、クラス毎の「表示する」・「表示しない」状態を検索条件にした読み込みで、各クラス表示に際してこの状態を復元する。   In view of this, a class display history storage unit 6 is provided in the class list of the software development support system. The class display history storage unit 6 stores a “display” / “not display” setting history for each class in a database (storage medium). By preparing this class display history, when the class display unit 5 displays a list of classes, the class display unit 5 reads the class using the “display” / “not display” state for each class, and this class display history Restore state.

以下、主にクラス表示部5とクラス表示履歴保存部6に関わる処理を詳細に説明する。   Hereinafter, processing mainly related to the class display unit 5 and the class display history storage unit 6 will be described in detail.

(1)クラス一覧のすべてのクラスの「表示する」・「表示しない」状態を記憶媒体に保存し、その読み込みを行う場合。   (1) A case where “display” and “not display” states of all classes in the class list are stored in a storage medium and read.

図3の(a)はクラスの保存手順を示す。まず、クラス一覧のクラス数を記憶媒体に保存し(S1)、クラス一覧に次のクラスがあるか調べ(S2)、次のクラスがある場合はクラス一覧からクラス(仮にAとする)を取り出し(S3)、当該クラス(A)を一意に特定できる識別子を記憶媒体に保存し(S4)、クラス(A)の表示状態(「表示する」・「表示しない」状態)を記憶媒体に保存する(S5)。これら保存処理を、クラス一覧のすべてのクラスについて、繰り返し行う。   FIG. 3A shows a class saving procedure. First, the number of classes in the class list is stored in a storage medium (S1), and it is checked whether there is a next class in the class list (S2). If there is a next class, the class (assumed to be A) is taken out from the class list. (S3), an identifier that can uniquely identify the class (A) is stored in the storage medium (S4), and the display state (“display” / “not display” state) of the class (A) is stored in the storage medium. (S5). These saving processes are repeated for all classes in the class list.

図3の(b)はクラスの読み込み手順を示す。まず、記憶媒体から、クラス数を読み込み(S6)、このクラス数から次のクラスがあるか調べ(S7)、ある場合には、以下を繰り返す。まず、記憶媒体からクラスの識別子(仮にBとする)を読み込み(S8)、次いで記憶媒体からクラスの「表示する」・「表示しない」の表示状態(仮にCとする)を読み込み(S9)、クラスの識別子(B)からクラス(仮にDとする)を取得する(S10)。このクラス(D)が存在すればそれに表示状態(C)を設定し(S11)、存在しなければ次のクラスがあるか調べる。   FIG. 3B shows a class reading procedure. First, the number of classes is read from the storage medium (S6), and from this number of classes, it is checked whether there is a next class (S7). If there is, the following is repeated. First, the class identifier (assumed to be B) is read from the storage medium (S8), then the display status of the class “display” / “not display” (tentatively C) is read from the storage medium (S9). A class (assumed to be D) is acquired from the class identifier (B) (S10). If this class (D) exists, the display state (C) is set to it (S11), and if it does not exist, it is checked whether there is a next class.

(2)「表示する」クラスのみを記憶媒体に保存し、その読み込みを行う場合。   (2) When only the “display” class is stored in the storage medium and read.

図4の(a)は「表示する」クラスの保存手順を示す。まず、クラス一覧から「表示する」クラス群(仮にAとする)を取得し(S21)、この「表示する」クラス群(A)のクラス数を記憶媒体に保存し(S22)、表示するクラス群(A)に次の「表示する」クラスがあるか調べ(S23)、次のクラスがある場合はクラス群(A)から次のクラス(仮にBとする)を取り出し(S24)、当該クラス(B)を一意に特定できる識別子を記憶媒体に保存する(S25)。これら保存処理を、「表示する」クラス一覧のすべてのクラスについて、繰り返し行う。   FIG. 4A shows a procedure for saving a “display” class. First, a class group to be “displayed” (assumed to be A) is obtained from the class list (S21), and the number of classes of the class group (A) to be displayed is stored in a storage medium (S22) and displayed. Check whether there is a next “display” class in the group (A) (S23), and if there is a next class, take out the next class (temporarily B) from the class group (A) (S24), An identifier that can uniquely identify (B) is stored in the storage medium (S25). These saving processes are repeated for all classes in the “display” class list.

図4の(b)は「表示する」クラスの読み込み手順を示す。まず、クラス一覧のすべてのクラスを「表示しない」状態に設定し(S26)、次いで記憶媒体からクラスの個数を読み込み(S27)、このクラス数から次のクラスがあるか調べ(S28)、ある場合には、以下を繰り返す。まず、記憶媒体からクラスの識別子(仮にCとする)を読み込み(S29)、このクラスの識別子(C)からクラス(仮にDとする)を取得する(S30)。このクラス(D)が存在すればそれに「表示する」状態を設定し(S31)、存在しなければ次のクラスがあるか調べる。   FIG. 4B shows a procedure for reading a “display” class. First, all classes in the class list are set to a “not display” state (S26), then the number of classes is read from the storage medium (S27), and from this number of classes, the next class is checked (S28). If so, repeat the following: First, a class identifier (tentatively C) is read from the storage medium (S29), and a class (tentatively D) is acquired from the class identifier (C) (S30). If this class (D) exists, a state of “display” is set for it (S31), and if it does not exist, it is checked whether there is a next class.

(3)「表示しない」クラスのみを記憶媒体に保存し、その読み込みを行う場合。   (3) When only “not displayed” classes are stored in a storage medium and read.

図5の(a)は「表示しない」クラスの保存手順を示す。まず、クラス一覧から「表示しない」クラス群(仮にAとする)を取得し(S41)、この「表示しない」クラス群(A)のクラス数を記憶媒体に保存し(S42)、表示しないクラス群(A)に次の「表示しない」クラスがあるか調べ(S43)、次のクラスがある場合はクラス群(A)から次のクラス(仮にBとする)を取り出し(S44)、当該クラス(B)を一意に特定できる識別子を記憶媒体に保存する(S45)。これら保存処理を、「表示しない」クラス一覧のすべてのクラスについて、繰り返し行う。   FIG. 5A shows a procedure for saving a class “not displayed”. First, a “not displayed” class group (assumed to be A) is acquired from the class list (S41), and the class number of the “not displayed” class group (A) is stored in the storage medium (S42), and the class not displayed. Check whether there is a next “not displayed” class in the group (A) (S43), and if there is a next class, take out the next class (temporarily B) from the class group (A) (S44), An identifier that can uniquely identify (B) is stored in the storage medium (S45). These saving processes are repeated for all classes in the “not displayed” class list.

図5の(b)は「表示しない」クラスの読み込み手順を示す。まず、クラス一覧のすべてのクラスを「表示する」状態に設定し(S46)、次いで記憶媒体から、クラスの個数を読み込み(S47)、このクラス数から次のクラスがあるか調べ(S48)、ある場合には、以下を繰り返す。まず、記憶媒体からクラスの識別子(仮にCとする)を読み込み(S49)、このクラスの識別子(C)からクラス(仮にDとする)を取得する(S50)。このクラス(D)が存在すればそれに「表示しない」状態を設定し(S51)、存在しなければ次のクラスがあるか調べる。   FIG. 5B shows a procedure for reading a “not displayed” class. First, all the classes in the class list are set to a “display” state (S46), then the number of classes is read from the storage medium (S47), and it is checked whether there is a next class from this class number (S48), If so, repeat the following: First, a class identifier (tentatively C) is read from the storage medium (S49), and a class (tentatively D) is acquired from the class identifier (C) (S50). If this class (D) exists, a “not display” state is set to it (S51), and if it does not exist, it is checked whether there is a next class.

(4)上記の(1)〜(3)のいずれも、最後に「表示する」クラスのみが「表示する」にチェックが入っている場合は、「表示する」状態のクラスのみを表示し、チェックが入っていない場合は、すべてのクラスを表示する。したがって、ある特定の状況での、各クラスの「表示する」・「表示しない」状態を保存/復元することしかできない。すなわち、最後に保存した状態しか復元することができない。   (4) In any of the above (1) to (3), when only the “display” class is checked for “display” at the end, only the classes in the “display” state are displayed, If not checked, all classes are displayed. Therefore, it is only possible to save / restore the “display” / “not display” state of each class in a specific situation. That is, only the last saved state can be restored.

そこで、クラス表示履歴保存部6は、これらの設定履歴を保存するときにファイル別の名前を付けて記憶媒体に保存する機能を設ける。さらに、上記で保存した記憶媒体から、名前を指定して設定履歴を読み込み、この設定履歴を基にクラス表示を復元する機能を設ける。   Therefore, the class display history storage unit 6 is provided with a function of storing each setting history in a storage medium with a name for each file. Further, a function is provided that reads a setting history by designating a name from the storage medium stored above and restores the class display based on the setting history.

これら機能付加によりクラスの保存手順と読み込み手順は、図6〜図8によって実現され、図3〜図5と比べて、いずれも、保存および読み込む記憶媒体の名前を指定する以外は、同じ処理になる。   By adding these functions, the class saving procedure and reading procedure are realized by FIGS. 6 to 8, and compared to FIGS. 3 to 5, all of them are the same processing except that the name of the storage medium to be saved and read is designated. Become.

なお、本発明は、上記の実施形態で示すソフトウェア開発支援システムの一部又は全部の処理手順を有する開発支援方法とすること、あるいはこの方法の処理手順をコンピュータで実行可能に構成したプログラムとして提供することができる。   The present invention is a development support method having a part or all of the processing procedure of the software development support system shown in the above embodiment, or provided as a program configured so that the processing procedure of this method can be executed by a computer. can do.

本発明の実施形態を示すソフトウェア開発支援システムの構成図。The block diagram of the software development assistance system which shows embodiment of this invention. クラス一覧の例。An example class list. 全てのクラスの表示状態の保存と読み込み手順。Saving and loading the display state of all classes. 表示するクラスの表示状態の保存と読み込み手順。Procedure for saving and loading the display state of the class to be displayed. 表示しないクラスの表示状態の保存と読み込み手順。Procedure for saving and loading the display state of classes not to be displayed. 全てのクラス(名前付き)の表示状態の保存と読み込み手順。Saving and loading the display state of all classes (named). 表示するクラス(名前付き)の表示状態の保存と読み込み手順。Procedure for saving and loading the display state of the class (named) to be displayed. 表示しないクラス(名前付き)の表示状態の保存と読み込み手順。Procedure for saving and loading the display status of classes (named) that are not displayed. UMLのクラス図の例。An example of a UML class diagram. ソフトウェア開発支援システムのクラス一覧の例。An example of a class list for a software development support system.

符号の説明Explanation of symbols

1 UML図作成部
2 ディスプレイ
3 UML図画面部品
4 UML図データベース
5 クラス表示部
6 クラス表示履歴保存部
1 UML diagram creation unit 2 Display 3 UML diagram screen component 4 UML diagram database 5 Class display unit 6 Class display history storage unit

Claims (7)

統一モデリング言語(UML)に定める画面部品と文字の組み合わせで各機能要素を表記したUML図を作成し、このUML図を基に開発対象となるシステムの仕様作成、設計、実装を支援するソフトウェア開発支援システムにおいて、
オブジェクト指向技術によるクラス図を含むUML図を作成してデータベースに保存するUML図作成部と、
前記データベースに保存されるクラス図の全クラスを一覧表示し、この一覧表示画面でクラス毎に「表示する」・「表示しない」を設定でき、この設定で「表示する」のチェックが入れたクラスのみを表示するクラス表示部とを備えたことを特徴とするソフトウェア開発支援システム。
Software development that supports the creation, design, and implementation of the specifications of the system to be developed based on the UML diagram that represents each functional element using a combination of screen parts and characters defined in the Unified Modeling Language (UML) In the support system,
A UML diagram creation unit that creates a UML diagram including a class diagram based on object-oriented technology and stores it in a database;
List all classes in the class diagram saved in the database, and on this list display screen, you can set “display” / “not display” for each class, and check “Display” in this setting. A software development support system comprising a class display unit that displays only
前記クラス表示部によってクラス毎に「表示する」・「表示しない」が設定されたとき、この設定履歴をファイル形式で前記データベースに保存しておき、前記クラス表示部がクラス一覧表示するときに、クラス毎の「表示する」・「表示しない」状態を復元するクラス表示履歴保存部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のソフトウェア開発支援システム。   When “display” and “not display” are set for each class by the class display unit, this setting history is stored in the database in a file format, and when the class display unit displays a class list, The software development support system according to claim 1, further comprising a class display history storage unit that restores a “display” / “not display” state for each class. 前記クラス表示履歴保存部は、クラス毎に「表示する」・「表示しない」が設定された設定履歴を前記データベースに保存するときにファイル別に名前を付けて保存し、このファイル別の名前を指定して設定履歴を読み込み、この設定履歴を基にクラス表示を復元することを特徴とする請求項2に記載のソフトウェア開発支援システム。   The class display history storage unit saves the setting history in which “display” / “not display” is set for each class with a name for each file when it is stored in the database, and designates the name for each file. 3. The software development support system according to claim 2, wherein the setting history is read and the class display is restored based on the setting history. 統一モデリング言語(UML)に定める画面部品と文字の組み合わせで各機能要素を表記したUML図を作成し、このUML図を基に開発対象となるシステムの仕様作成、設計、実装を支援するソフトウェア開発支援方法において、
オブジェクト指向技術によるクラス図を含むUML図を作成してデータベースに保存するUML図作成ステップと、
前記データベースに保存されるクラス図の全クラスを一覧表示し、この一覧表示画面でクラス毎に「表示する」・「表示しない」を設定でき、この設定で「表示する」のチェックが入れたクラスのみを表示するクラス表示ステップとを有することを特徴とするソフトウェア開発支援方法。
Software development that supports the creation, design, and implementation of the specifications of the system to be developed based on the UML diagram that represents each functional element using a combination of screen parts and characters defined in the Unified Modeling Language (UML) In the support method,
A UML diagram creation step for creating a UML diagram including a class diagram based on object-oriented technology and storing it in a database;
List all classes in the class diagram saved in the database, and on this list display screen, you can set “display” / “not display” for each class, and check “Display” in this setting. And a class display step for displaying only the software development support method.
前記クラス表示ステップによってクラス毎に「表示する」・「表示しない」が設定されたとき、この設定履歴をファイル形式で前記データベースに保存しておき、前記クラス表示ステップがクラス一覧表示するときに、クラス毎の「表示する」・「表示しない」状態を復元するクラス表示履歴保存ステップを有することを特徴とする請求項4に記載のソフトウェア開発支援方法。   When “display” and “not display” are set for each class by the class display step, this setting history is stored in the database in a file format, and when the class display step displays a class list, 5. The software development support method according to claim 4, further comprising a class display history storage step for restoring a “display” / “not display” state for each class. 前記クラス表示履歴保存ステップは、クラス毎に「表示する」・「表示しない」が設定された設定履歴を前記データベースに保存するときにファイル別に名前を付けて保存し、このファイル別の名前を指定して設定履歴を読み込み、この設定履歴を基にクラス表示を復元することを特徴とする請求項5に記載のソフトウェア開発支援方法。   In the class display history saving step, the setting history in which “display” / “not display” is set for each class is saved in the database with a name for each file, and the name for each file is designated. 6. The software development support method according to claim 5, wherein the setting history is read and the class display is restored based on the setting history. 請求項4〜6に記載のソフトウェア開発支援方法における処理手順を、コンピュータで実行可能に構成したことを特徴とするプログラム。   A program characterized in that the processing procedure in the software development support method according to claim 4 can be executed by a computer.
JP2007111111A 2007-04-20 2007-04-20 Software development support system, development support method and program Pending JP2008269271A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111111A JP2008269271A (en) 2007-04-20 2007-04-20 Software development support system, development support method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111111A JP2008269271A (en) 2007-04-20 2007-04-20 Software development support system, development support method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008269271A true JP2008269271A (en) 2008-11-06

Family

ID=40048688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111111A Pending JP2008269271A (en) 2007-04-20 2007-04-20 Software development support system, development support method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008269271A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046921A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Fujitsu Limited Sequence analysis method and sequence analysis apparatus
JP2005258894A (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Kyocera Corp Digital electronic equipment and function setting method
JP2007025965A (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc Object-oriented analysis design support device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046921A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Fujitsu Limited Sequence analysis method and sequence analysis apparatus
JP2005258894A (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Kyocera Corp Digital electronic equipment and function setting method
JP2007025965A (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc Object-oriented analysis design support device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190196672A1 (en) Visual effects system for &#34;big data&#34; analysis workflow editors, distribution platforms, execution engines, and management systems comprising same
US20130332449A1 (en) Generating data processing code from a directed acyclic graph
CN104090749A (en) Processing method and system for updating and changing interface theme of WinCE product
CN113741931A (en) Software upgrading method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP2008269277A (en) Distributed editing system of shared data, distributed editing method and program
CN110764864A (en) Terraform-based visual resource arrangement method
CA2686367A1 (en) Dynamic native editor code view facade
JP2023553220A (en) Process mining for multi-instance processes
Cruz et al. On the decomposition of use cases for the refinement of software requirements
JP2020123175A (en) Code management system and code management method
JP6048488B2 (en) System construction procedure generation device, system construction procedure generation method, and program
JP5720531B2 (en) Help creation support device, help creation support program, and help creation support method
CN107220044B (en) Method and device for driving business object based on meta-model
CN110908644B (en) Configuration method and device of state node, computer equipment and storage medium
CN115543440A (en) Method for migrating android project to android-like system, electronic equipment and storage medium
JP2008269271A (en) Software development support system, development support method and program
CN116048609A (en) Configuration file updating method, device, computer equipment and storage medium
CN112231008A (en) Application module management method, device, storage medium and electronic device
JP5061701B2 (en) Software development support system, development support method and program
CN111610908B (en) Method for generating frame diagram, computer equipment and readable storage medium
JP5056138B2 (en) Software development support system, development support method and program
CN116431137A (en) Cross-development-framework component conversion method, processing system and component conversion device
JP2008052703A (en) Motion controller customization device and customization method
CN115269442B (en) A debugging method and tool based on graphical interface architecture and project management
JP5525123B2 (en) Software development support system, development support method, and program for this method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20120206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02