JP2008269477A - Membership service providing system and newly registered member authentication method - Google Patents
Membership service providing system and newly registered member authentication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008269477A JP2008269477A JP2007114334A JP2007114334A JP2008269477A JP 2008269477 A JP2008269477 A JP 2008269477A JP 2007114334 A JP2007114334 A JP 2007114334A JP 2007114334 A JP2007114334 A JP 2007114334A JP 2008269477 A JP2008269477 A JP 2008269477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- user terminal
- terminal device
- country
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 230000006855 networking Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】新規に会員登録する者が国内にいるか、或いは国外にいるかに応じて、認証の方式を変えてきめ細かな認証処理を行うことを目的とする。
【解決手段】本発明によるサービス提供システムは、新規会員登録のためにアクセスしてきたユーザ端末装置のIPアドレスを取得し、当該IPアドレスを利用して、ユーザ端末装置が国内にあるか、或いは、国外にあるかを判別する手段と、ユーザ端末装置が国内にあると判別されたとき、国内在住者向けの認証処理を行う手段と、ユーザ端末装置が国外にあると判別されたとき、国外在住者向けの認証処理を行う手段と、認証の結果、新規会員登録が許可された場合に会員登録処理を行う手段と、を備える。
【選択図】図3An object of the present invention is to perform detailed authentication processing by changing the authentication method depending on whether a newly registered member is in the country or outside the country.
A service providing system according to the present invention acquires an IP address of a user terminal device that has been accessed for new member registration, and uses the IP address to determine whether the user terminal device is located in Japan, or When it is determined that the user terminal device is located outside the country, when the user terminal device is determined to be located in the country, the means for performing authentication processing for the resident in Japan, and when the user terminal device is determined to be located outside the country, And a means for performing member registration processing when new member registration is permitted as a result of authentication.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、会員制サービスにおける、新規登録会員の認証処理技術に関する。 The present invention relates to a new registered member authentication processing technique in a membership service.
従来、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下「SNS」という。)と呼ばれる、人と人とのつながりを促進・サポートするコミュニティ型の会員制サービスが知られている。SNSでは、自分のプロフィールや写真を会員に公開する機能や、会員や友人のみに公開範囲を制限できる日記機能、趣味や地域などテーマを決めて掲示板などで交流できるコミュニティ機能等のサービスがインターネット上で利用できるようになっている。 Conventionally, a community-type membership service called social networking service (hereinafter referred to as “SNS”) that promotes and supports connections between people is known. SNS offers services such as a function to publish your profile and photos to members, a diary function that allows you to limit the scope of disclosure to members and friends only, and a community function that allows you to decide themes such as hobbies and regions and interact on the bulletin board. It can be used at.
このSNSに新規に会員登録する際、誰でも自由に会員登録できるSNSも存在するが、既存の会員からの招待がないと参加できないという招待制を採用するSNSも存在する。この招待制のSNSとして非特許文献1に開示されるウェブサイトが知られている。
ところで、上記SNSでは、SNSの本来の機能である「人と人とのつながりを促進・サポートする」ためなどの理由により、一人の会員が複数のメールアドレスを使用して複数のアカウントを取得・保有する重複登録等の不正登録を禁止している。 By the way, in the above-mentioned SNS, one member acquires a plurality of accounts using a plurality of e-mail addresses for reasons such as “promoting / supporting the connection between people” which is the original function of the SNS. Unauthorized registrations such as duplicate registrations are prohibited.
また、本願発明者らの経験によると、重複登録した会員は、複数のアカウントを利用して、別人格に成りすまして他人を誹謗中傷したり、会員規約で禁止しているSNS内での商行為を行ったりするなどの不正行為を行う傾向が高い。 In addition, according to the experiences of the inventors of the present application, a member who has been registered repeatedly uses a plurality of accounts to impersonate another person by impersonating another person, or to conduct commercial activities within the SNS prohibited by the membership rules. There is a high tendency to perform fraudulent activities such as
そこで、SNSの運営事務局としては、一般の会員に安全かつ安心なコミュニティ・サービスを提供するためにも、重複登録等の不正登録を排除することが要請されている。しかし、不正登録の禁止は、SNSの会員規約などで規定されているものの、実際には会員のモラルに委ねられているというのが実情であり、異なるメールアドレスを使用した重複登録を排除することは困難である。 Therefore, the SNS operating secretariat is required to eliminate illegal registration such as duplicate registration in order to provide safe and secure community services to general members. However, the prohibition of unauthorized registration is stipulated in the SNS membership rules, but it is actually entrusted to the member's morals, and duplicate registration using different e-mail addresses should be eliminated. It is difficult.
これに対し、本願出願人は、新規会員登録の際に携帯電話機を利用して認証することによって、重複登録等の不正登録を排除するシステムを既に提案している。しかし、このシステムでは、新規に会員登録しようとする者が、所定の機能を備えるインターネット利用可能な携帯電話機を保有していることを前提とするため、会員登録する者が国外にいて、所定の機能を備えるインターネット利用可能な携帯電話機を利用できない者は、SNSに登録できないというおそれがある。 On the other hand, the present applicant has already proposed a system that eliminates unauthorized registration such as duplicate registration by authenticating using a mobile phone at the time of new member registration. However, in this system, since it is assumed that the person who intends to register as a new member possesses a mobile phone that can use the Internet and has a predetermined function, the person who registers as a member is outside the country, A person who cannot use an internet-enabled mobile phone with a function may not be able to register with the SNS.
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、会員制サービスにユーザが新規に会員登録する際に、一の会員が複数アカウントを保有するという重複登録等の不正登録を排除することのできるサービス提供システム及び認証方法を提供することを目的とする。特に、新規に会員登録する者が国内にいるか、或いは国外にいるかに応じて、認証の方式を変えて、きめ細かな認証処理を行うことを目的とする。また、新規に会員登録する者が国外にいる場合であっても、重複登録等の不正登録を排除することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and when a user newly registers as a member in the membership system service, it is possible to eliminate illegal registration such as duplicate registration in which one member has multiple accounts. An object of the present invention is to provide a service providing system and an authentication method that can be used. In particular, it is an object of the present invention to perform fine authentication processing by changing the authentication method depending on whether a newly registered member is in the country or outside the country. Another object of the present invention is to eliminate illegal registration such as duplicate registration even when a new member is registered outside the country.
上記課題を解決するために、本発明によるサービス提供システムは、登録した会員に対してネットワーク上で会員制サービスを提供するサービス提供システムであり、新規会員登録のためにアクセスしてきたユーザ端末装置のIP(インターネット・プロトコル)アドレスを取得し、当該IPアドレスを利用して、ユーザ端末装置が国内にあるか、或いは、国外にあるかを判別するアクセス元判別手段と、アクセス元判別手段により、ユーザ端末装置が国内にあると判別されたとき、国内在住者向けの認証処理を行う国内在住者認証手段と、アクセス元判別手段により、ユーザ端末装置が国外にあると判別されたとき、国外在住者向けの認証処理を行う国外在住者認証手段と、国内在住者認証手段又は国外在住者認証手段による認証の結果、新規会員登録が許可された場合に、ユーザ端末装置から受信した情報に基づいて会員登録処理を行う会員登録手段と、を備える。かかる発明によれば、IPアドレスに基づいて、新規に会員登録する者が国内にいるか、或いは国外にいるかを判別し、判別結果に応じて認証の方式を変えてきめ細かな認証処理を行うことによって、国外にいる者であっても会員登録できるようになる。 In order to solve the above problems, a service providing system according to the present invention is a service providing system for providing a membership service on a network to registered members, and the user terminal device that has been accessed for new member registration. By obtaining an IP (Internet Protocol) address and using the IP address, an access source discriminating unit that discriminates whether the user terminal device is in the country or outside the country, and the access source discriminating unit When it is determined that the terminal device is in the country, the resident authentication unit that performs authentication processing for the resident in Japan and the access source determination unit determine that the user terminal device is out of the country. As a result of the authentication by the foreign resident authentication means that performs the authentication process for and the domestic resident authentication means or the foreign resident authentication means, When the provisions membership is permitted, and a member registration means for performing a member registration process on the basis of the information received from the user terminal. According to this invention, based on the IP address, it is determined whether the person who newly registers as a member is in the country or outside the country, and the authentication method is changed according to the determination result to perform detailed authentication processing. Even if you are outside of Japan, you can register as a member.
また、サービス提供システムは、IPアドレスと、当該IPアドレスが国内のものか国外のものかを示す情報とを、対応付けて記憶するIPアドレス対応表を備え、アクセス元判別手段は、ユーザ端末装置から取得したIPアドレスを、IPアドレス対応表で照合することによって、ユーザ端末装置が国内にあるか、或いは、国外にあるかを判別する、ことが好ましい。 In addition, the service providing system includes an IP address correspondence table that stores an IP address and information indicating whether the IP address is domestic or foreign in association with each other, and the access source determination unit includes a user terminal device. It is preferable to determine whether the user terminal device is in the country or outside the country by collating the IP address acquired from the above with an IP address correspondence table.
さらに、国内在住者認証手段は、携帯電話機を利用してユーザ認証を行うものであることが好ましい。また、国外在住者認証手段は、携帯電話機を利用することなくユーザ認証を行うものであることが好ましい。かかる発明によれば、国内在住者に対しては、携帯電話機を利用した追加認証を行うことによって、より精度よく不正登録を排除し、また、国外在住者に対しては、携帯電話機を利用しないで不正登録を排除することができる。 Furthermore, the domestic resident authentication means preferably performs user authentication using a mobile phone. Moreover, it is preferable that the foreign resident authentication means performs user authentication without using a mobile phone. According to this invention, unauthorized registration is more accurately eliminated by performing additional authentication using a mobile phone for domestic residents, and a mobile phone is not used for foreign residents. Can eliminate fraudulent registration.
また、好適には、会員制サービスは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスであることを特徴とする。 Preferably, the membership service is a social networking service.
また、本発明による認証方法は、登録した会員に対してネットワーク上で会員制サービスを提供するコンピュータによるサービス提供システムにおいて、新規登録会員の認証を行う方法である。ここで、コンピュータは、新規会員登録のためにアクセスしてきたユーザ端末装置のIPアドレスを取得し、当該IPアドレスを利用して、ユーザ端末装置が国内にあるか、或いは、国外にあるかを判別する判別ステップと、判別ステップにより、ユーザ端末装置が国内にあると判別されたとき、国内在住者向けの認証処理を行う国内在住者認証ステップと、判別ステップにより、ユーザ端末装置が国外にあると判別されたとき、国外在住者向けの認証処理を行う国外在住者認証ステップと、国内在住者認証ステップ又は国外在住者認証ステップにおける認証の結果、新規会員登録が許可された場合に、ユーザ端末装置から受信した情報に基づいて会員登録処理を行うステップと、を備える。 The authentication method according to the present invention is a method for authenticating a newly registered member in a service providing system using a computer that provides a membership service on a network to registered members. Here, the computer acquires the IP address of the user terminal device that has been accessed for new member registration, and uses the IP address to determine whether the user terminal device is in the country or outside the country. When the determination step determines that the user terminal device is in the country, the domestic resident authentication step for performing authentication processing for domestic residents and the determination step indicate that the user terminal device is outside the country. If it is determined that the new member registration is permitted as a result of the authentication in the foreign resident authentication step and the domestic resident authentication step or the foreign resident authentication step for performing the authentication process for the foreign resident, the user terminal device And a member registration process based on the information received from.
本発明のプログラムは、本発明の重複登録認証方法の各処理ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。 The program of the present invention causes a computer to execute each processing step of the duplicate registration authentication method of the present invention. The program of the present invention can be installed or loaded on a computer through various recording media such as an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, or a semiconductor memory, or via a communication network.
なお、本明細書等において、「重複登録」とは、会員制サービスにおいて、一人の会員(同一人物)が異なる複数のアカウントを取得・保有することをいう。また、「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。 In this specification and the like, “duplicate registration” means that one member (same person) acquires and holds a plurality of different accounts in the membership service. Further, the “means” does not simply mean a physical means, but includes a case where the function of the means is realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.
本発明のサービス提供システム及び認証方法によれば、一の会員が複数アカウントを保有するという重複登録等の不正登録を排除することが可能になる。特に、新規に会員登録する者が国内にいるか、或いは国外にいるかに応じて、認証の方式を変えて、きめ細かな認証処理を行うことができる。また、新規に会員登録する者が国外にいる場合であっても、重複登録等の不正登録を排除することが可能である。 According to the service providing system and the authentication method of the present invention, it is possible to eliminate illegal registration such as duplicate registration in which one member has a plurality of accounts. In particular, it is possible to perform fine authentication processing by changing the authentication method depending on whether a newly registered member is in the country or outside the country. Further, even when a new member is registered outside the country, it is possible to eliminate unauthorized registration such as duplicate registration.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1は、本発明の一実施形態に係るサービス提供サーバ10を含む情報処理システム100の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、本情報処理システム100は、サービス提供サーバ10とユーザ端末装置20、30と、携帯電話機32とが、ネットワークNに接続可能に構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an
サービス提供サーバ10は、会員登録した者にソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下「SNS」という。)を提供する情報処理装置である。なお、以下では、サービス提供サーバ10によって提供されるSNSに既に会員登録済みの者を、単に「会員」といい、当該SNSに会員登録していない者を「非会員」という。
The
ユーザ端末装置20、30は、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯情報端末(PDA)又は携帯電話機等の情報処理装置であり、サービス提供サーバ10にネットワークNを介して接続可能である。
The
本実施形態では、便宜上、サービス提供サーバ10によって提供されるSNSの会員が使用する情報処理装置をユーザ端末装置20として表し、非会員が使用する情報処理装置をユーザ端末装置30として表す。ユーザ端末装置20、30は、少なくともウェブブラウザを備える。また、非会員が使用するユーザ端末装置30は、少なくとも、電子メールを利用可能である。
In the present embodiment, for convenience, an information processing device used by a member of an SNS provided by the
携帯電話機32は、非会員が所持する携帯電話機(PHS端末を含む)であり、機器毎に、少なくとも日本国内で各機器を個別に識別可能な識別子(以下「端末ID」という。)が付されている。なお、本実施形態では携帯電話機として説明するが、機器毎に個別の識別子が付与される類の端末装置であれば、携帯可能であるか否かや、電話機能を有しているか否かを問わない。
The
ネットワークNは、サービス提供サーバ10とユーザ端末装置20、30と携帯電話機32との間で情報を送受信するための通信回線である。例えば、インターネット、LAN、専用線、パケット通信網、電話回線、企業内ネットワーク、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
The network N is a communication line for transmitting and receiving information between the
図2は、本実施形態におけるサービス提供サーバ10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、サービス提供サーバ10は、各部の動作や処理を制御するための制御手段11(例えば、CPU等のプロセッサ)、情報を記憶するための記憶手段12(例えば、ROM、RAM等のメモリや、ハードディスク装置等の記憶装置)、ネットワークを介して情報を送受信するための通信インタフェースとしての通信手段13、及びこれらを結ぶバス14を備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the
制御手段11は、さらに、招待情報受付手段111と、招待メール送信手段112と、新規登録情報受付手段113と、アクセス元判別手段114と、国内在住者認証手段115と、国外在住者認証手段116と、会員登録手段117と、サービス提供手段118と、を備えている。また、記憶手段12は、会員情報記憶手段121と、招待情報記憶手段122と、IP(インターネット・プロトコル)アドレス対応表123と、ホワイトリスト124と、ブラックリスト125とを備えている。
The
招待情報受付手段111は、SNSに登録済みの会員が、非会員の自分の友人等を当該SNSに招待しようとするときに、招待者である会員の会員IDと被招待者である非会員の電子メールアドレスとを含む招待情報を、招待者のユーザ端末装置20から受け付ける機能を有する。なお、本明細書において、友人等を招待しようとする会員を「招待者」といい、招待を受けた非会員を「被招待者」という。また、招待情報受付手段111は、招待者から受け付けた被招待者の電子メールアドレスが既に会員情報記憶手段121に登録されている場合には、招待者に対して、招待を受けた者がすでにSNSに会員登録済みであることを報知することが好ましい。
The invitation
招待メール送信手段112は、招待情報受付手段111が受け付けた招待情報に基づいて、被招待者の電子メールアドレス宛に、招待者からSNSへの招待があったことを伝える電子メール(以下、「招待メール」という。)を送信する機能を有する。
Based on the invitation information received by the invitation
新規登録情報受付手段113は、被招待者のユーザ端末装置30から、SNSに新規登録しようとする被招待者の電子メールアドレス、パスワード、プロフィール情報を含む新規登録情報を受け付ける機能を有する。また、新規登録情報受付手段113は、被招待者から受け付けた電子メールアドレスが既に会員情報記憶手段121に登録されている場合には、被招待者に対して、電子メールアドレスが登録済みであることを報知し、電子メールアドレスを再入力させる機能を有することが好ましい。
The new registration
アクセス元判別手段114は、サービス提供サーバ10にアクセスしてきたユーザが使用するユーザ端末装置30のIPアドレスに基づいて、当該ユーザ端末装置30が国内にあるか、或いは、国外にあるかを判別する機能を有する。本実施形態では、IPアドレスとその場所を対応付けたIPアドレス対応表123を参照して、ユーザ端末装置30の位置する場所を判断する。
Based on the IP address of the
なお、アクセス元判別手段114は、ユーザ端末装置30が設置される地理的な場所が、日本国内に位置するか、国外に位置するかを、正確に判別することが好ましいが、本発明においては、ユーザ端末装置30の位置する場所を厳密かつ正確に判別する必要はない。IPアドレスに基づいて、ユーザ端末装置30が国内に位置するか、或いは、国外に位置するかを、ある程度の精度で区分け可能であればよい。
It is preferable that the access
国内在住者認証手段115は、被招待者のユーザ端末装置30のIPアドレスが国内のものであると判別された場合に、国内在住者向けに重複登録等の不正がないことを認証するための機能を有する。この国内在住者認証手段115では、必要に応じて、携帯電話機32を利用した認証を行うことが好ましい。
The domestic resident authentication means 115 authenticates that there is no fraud such as duplicate registration for the domestic resident when it is determined that the IP address of the
国外在住者認証手段116は、被招待者のユーザ端末装置30のIPアドレスが国外(国内以外)のものであると判別された場合に、国外在住者向けに重複登録等の不正がないことを認証するための機能を有する。この国外在住者認証手段116では、携帯電話機32を利用することなく認証を行うことが好ましい。
The foreign resident authentication means 116 confirms that there is no fraud such as duplicate registration for the foreign resident when it is determined that the IP address of the
会員登録手段117は、被招待者を新規に会員登録する機能を有する。新規会員登録処理においては、会員IDを新規に発行し、会員IDと新規登録情報受付手段113が受け付けた新規登録情報とを対応付けて会員情報記憶手段121に登録する。
The
サービス提供手段118は、SNSの会員、すなわち会員情報記憶手段121に登録されている会員に対して、SNSに係る各種サービス(日記、コミュニティ等)を提供する機能を有する。 The service providing means 118 has a function of providing various services (diary, community, etc.) related to SNS to SNS members, that is, members registered in the member information storage means 121.
会員情報記憶手段121には、SNSに登録されている会員の会員情報が記憶される。会員情報には、会員ID、パスワード、電子メールアドレス、携帯メールアドレス、姓・名、ニックネーム、住所、性別、自己紹介、携帯電話機の端末IDなどが含まれる。なお、会員情報として、パスワード及び電子メールアドレスの登録は必須であるが、それ以外の登録は任意である。パスワードと電子メールアドレス以外の情報は、会員登録後の任意のときに、サービス提供サーバ10が取得できた時点で、随時登録可能である。
The member
招待情報記憶手段122には、招待者から入力された招待情報が記憶される。招待情報記憶手段122には、招待者の会員IDと被招待者の電子メールアドレスを含む招待情報の他に、招待者の姓・名、招待者から被招待者へ向けたメッセージなどが含まれる。なお、会員登録手段117による会員登録が完了したとき、招待情報記憶手段122に記憶された招待情報等は削除されることが好ましい。
Invitation information storage means 122 stores invitation information input from the inviter. The invitation information storage means 122 includes the invitation information including the inviter's member ID and the e-mail address of the invitee, the inviter's first and last name, a message from the inviter to the invitee, and the like. . When the member registration by the
IPアドレス対応表123には、IPアドレスとそのロケーションとが対応付けて記憶される。ここで、ロケーションとは、少なくとも、日本国内か国外(国内以外)かに関する情報であり、IPアドレス対応表123を参照することによって、ネットワークN上で、日本国内に位置する機器等のIPアドレスと、国外に位置する機器等のIPアドレスとを、判別することができるようになっている。なお、このような対応表の情報は、サードパーティーが定期的に提供するリスト情報を援用してもよい。 The IP address correspondence table 123 stores an IP address and its location in association with each other. Here, the location is at least information about whether it is in Japan or outside of Japan (outside of Japan), and by referring to the IP address correspondence table 123, the IP address of a device or the like located in Japan on the network N The IP address of a device or the like located outside the country can be discriminated. In addition, the information of such a correspondence table may use list information provided periodically by a third party.
ホワイトリスト124には、国内在住者を会員登録する際に、重複登録の可能性が低いと考えられる条件が事前に登録されている。例えば、上場企業や学校など、不正利用のおそれが少ないと考えられるドメイン名が、ホワイトリスト124に登録される。なお、本願発明者らの経験によると、招待制のSNSの場合、上場企業や学校などのメールアドレスを使用する場合には、重複登録の可能性が低いことが判明しているので、被招待者のドメイン名がホワイトリストに登録されている場合に、追加的な認証を行わないようにすることで、会員登録時の被招待者の負担を抑えつつ、重複登録の排除を図ることが可能になる。
In the
ブラックリスト125には、国外在住者を会員登録する際に、重複登録の可能性が高いと考えられる条件が事前に登録されている。例えば、以前に重複登録等の不正が行われたことのあるIPアドレスが、ブラックリスト125に登録される。なお、なお、本願発明者らの経験によると、招待制のSNSの場合、特定の会員が繰り返し重複登録等をする傾向が高いことが判明しているので、過去に不正登録が行われたIPアドレスを介して、再度不正登録が試みられる可能性は高いことが予想される。
In the
なお、サービス提供サーバ10は、単一のコンピュータより構成されるものであっても、ネットワーク上に分散した複数のコンピュータより構成されるものであってもよい。
The
また、本実施形態におけるユーザ端末装置20、30は、市販のPCを利用可能であり、図示省略するが、例えば、各部の動作や処理を制御するための制御手段としてのCPU、各種情報の格納や処理の作業領域として機能するメモリやハードディスク装置等の記憶手段、キーボードやマウス等の入力手段から入力される信号を受け付ける入力インタフェース、ディスプレイ装置等の出力手段に信号を出力する出力インタフェース、ネットワークNに接続され情報を送受信するための通信インタフェース、及びこれらを結ぶバスを備える。また、本実施形態における携帯電話機32も、市販の携帯電話端末を利用可能である。
The
次に、上記のように構成されるサービス提供サーバ10における招待処理の概要について説明する。
Next, an overview of the invitation process in the
図3は、サービス提供サーバ10による招待及び新規会員登録処理の流れを示すフローチャートである。図4は、招待及び新規会員登録処理のタイミングチャートである。図5は、招待者のユーザ端末装置20に表示される画面の一例である。図6は、被招待者に送られる招待メールの一例である。なお、ここでは、SNSの会員A(招待者)が、非会員B(被招待者)を招待する場合を例に説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of invitation and new member registration processing by the
会員Aは、ユーザ端末装置20からネットワークNを介してサービス提供サーバ10が提供するSNSにログインした後、「友人を招待」アイコンをクリックする等して、招待処理を開始する。その後、会員Aは、ユーザ端末装置20に表示される画面(図5参照)の指示に従い、招待しようとする非会員B(被招待者)の電子メールアドレスと会員Aの会員IDとを含む招待情報を、サービス提供サーバ10に送信する。なお、サービス提供サーバ10は、ユーザ端末装置20に記憶されているクッキー(cookie)を利用して、自動的に会員Aの会員IDを取得することが好ましい。
The member A logs in to the SNS provided by the
サービス提供サーバ10の招待情報受付手段111は、被招待者の電子メールアドレスと会員Aの会員IDとを受信すると、受信した被招待者の電子メールアドレスが既に会員情報記憶手段121に登録されているか否かを検索し、既に登録されている場合は、会員Aに対して、被招待者が既に会員登録済みであることをお知らせする。
When the invitation
一方、被招待者の電子メールアドレスが未登録の場合は、招待処理を続ける。そして、会員Aは、ユーザ端末装置20に順次表示される画面の指示に従い、招待者の姓・名(ニックネームでもよい。)及びメッセージ(任意)を入力し、サービス提供サーバ10に送信する。こうして、サービス提供サーバ10は、ユーザ端末装置20から招待情報や招待メールに記載するメッセージ等の受付を完了する(S41)。
On the other hand, if the e-mail address of the invitee is not registered, the invitation process is continued. The member A then inputs the surname / first name (may be a nickname) of the inviter and a message (arbitrary) in accordance with the instructions on the screen sequentially displayed on the
次に、サービス提供サーバ10の招待メール送信手段112は、ユーザ端末装置20から受信した招待情報やメッセージ等の情報を招待情報記憶手段122に記憶するとともに、図6に示すような招待メールを被招待者Bに送信する(S42)。このとき、サービス提供サーバ10は、ユーザ端末装置20から受信したメッセージ等を含む電文を生成し、ステップS41で受信した招待情報に含まれる被招待者Bの電子メールアドレス宛に、生成した電文を本文とする電子メール(招待メール)送信する。
Next, the invitation mail transmission means 112 of the
なお、被招待者に送信される招待メールには、各招待メール毎に付与された固有の識別情報を含むリンク情報61が含まれている。このリンク情報61は、所定のURLへのハイパーリンクとなっていて、招待メールを受信した被招待者がこのリンク情報61に基づいてサービス提供サーバ10にアクセスしてくると、新規登録情報受付手段113は、アクセスを受けたURLに含まれる固有の識別情報に対応する招待情報を、招待情報記憶手段122から取り出せるようになっている。
The invitation email transmitted to the invitee includes
被招待者Bは、招待メールを受信した後、SNSに登録する場合には、招待メール中のリンク情報61をクリックするなどして、ユーザ端末装置30からサービス提供サーバ10にアクセスして、新規登録処理を開始する(S43)。
When the invitee B receives the invitation email and registers with the SNS, the invitee B accesses the
このとき、サービス提供サーバ10は、ユーザ端末装置30からアクセスを受けると、アクセスしてきたユーザ端末装置30のIPアドレスを取得して、当該IPアドレスが国内のアドレスか、或いは、国外のアドレスであるかを判別する(S44)。
At this time, when the
そして、アクセス元のIPアドレスが国内のものであると判別した場合には、国内在住者向けの認証処理を行う(S45)。これに対し、IPアドレスが国外のものであると判別した場合には、国外在住者向けの認証処理を行う(S46)。 If it is determined that the IP address of the access source is domestic, authentication processing for domestic residents is performed (S45). On the other hand, if it is determined that the IP address is outside the country, authentication processing for foreign residents is performed (S46).
この国内在住者向け又は国外在住者向けの認証処理の結果に基づいて、被招待者Bの会員登録処理、又は、非登録処理を実行する(S47)。すなわち、認証に成功した場合には、重複登録等の可能性が低いと考えられるため、被招待者Bの新規会員登録処理を実行する。一方、認証に失敗した場合には、重複登録等の可能性が高いと考えられるため、新規会員登録処理を中断し、被招待者Bを新規に会員登録することなく処理を終了する。 Based on the result of the authentication process for the domestic resident or the foreign resident, the member registration process or non-registration process of the invitee B is executed (S47). That is, when authentication is successful, it is considered that the possibility of duplicate registration or the like is low, and therefore, a new member registration process for invitee B is executed. On the other hand, if authentication fails, it is considered that there is a high possibility of duplicate registration or the like, so the new member registration process is interrupted and the process is terminated without newly registering the invitee B as a member.
なお、新規に会員登録する場合、会員登録手段117は、被招待者の会員IDを新規に発行し、会員IDと新規登録情報とを対応付けて、会員情報記憶手段121に新規登録する。また、被招待者の携帯メールアドレスや端末IDを取得した場合には、これらも会員IDに対応付けて会員情報記憶手段121に登録する。
When registering a new member, the
次に、ステップS44でユーザ端末装置30が国内のものであると判別した場合、すなわち、被招待者Bが国内在住者であると判別した場合に実行される、国内在住者向けの認証処理(S45)について説明する。
Next, when it is determined in step S44 that the
図7は、国内在住者向けの認証処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8は、被招待者のユーザ端末装置30に表示される新規登録画面の一例である。図9は、被招待者の携帯電話機32に表示される確認メールの一例である。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of authentication processing for domestic residents. FIG. 8 is an example of a new registration screen displayed on the
被招待者Bは、ユーザ端末装置30に順次表示される画面の指示に従い、新規登録処理に必要な各種情報(新規登録情報)を入力する。例えば、図8に示すような新規登録フォームがユーザ端末装置30に表示されるので、このフォーム等を利用して、ニックネーム、携帯メールアドレス等を入力する。入力された新規登録情報は、サービス提供サーバ10に送信され、新規登録情報受付手段113が、ユーザ端末装置30から送られてきた新規登録情報を受信する(S81)。
The invitee B inputs various information (new registration information) necessary for the new registration process in accordance with instructions on the screens sequentially displayed on the
次に、受信した新規登録情報に基づいて、被招待者Bがホワイトリスト124に登録されている条件を満たすか否かを判別する(S82)。このホワイトリスト124には、例えば、上場企業や学校のメイン名等が登録されているので、被招待者Bの電子メールアドレスのドメイン名がホワイトリスト124に登録されているか否か等を確認し、被招待者Bがホワイトリスト124の条件に合致する場合には、重複登録の可能性が低いと判断し、被招待者Bの新規会員登録を許可する(S84)。
Next, based on the received new registration information, it is determined whether or not the invitee B satisfies the conditions registered in the white list 124 (S82). For example, since the main name of the listed company or school is registered in the
一方、ホワイトリスト124の条件に合致しない場合には、携帯電話機32を利用した追加認証を行う(S83)。
On the other hand, if the conditions of the
携帯電話機32を利用した追加認証処理においては、まず、ステップS81で受信した新規登録情報に含まれる携帯メールアドレスに対して、図9に示すようなSNSへの新規登録を確認するための携帯メール(確認メール)を送信する。この確認メールには、乱数により生成された確認コードを含むリンク71が表示され、被招待者Bがこのリンク71を選択すると、確認コードがサービス提供サーバ10に伝送される。
In the additional authentication process using the
続いて、サービス提供サーバ10は、携帯電話機32から確認コードを受け取ったとき、携帯電話機32から端末IDを取得できる場合には、携帯電話機32の端末IDも取得する。そして、取得した端末IDが既に会員情報記憶手段121に登録されているか否かを確認して、登録されていない場合には、重複登録の可能性が低いと判断し、被招待者Bの新規会員登録を許可する(S84)。一方、取得した端末IDが既に登録されている場合には、会員登録を許可しない(S85)。なぜなら、端末IDが登録済みである場合、当該端末IDにより識別される携帯電話機32の所有者(被招待者B)は、既に会員登録済みであると判断できるからである。なお、端末IDは、携帯電話機32から必ず取得できるとは限らないので、端末IDを取得できない場合には、確認コードの受領をもって、新規会員登録を許可してもよい。
Subsequently, when the
このように、国内在住者向けの認証処理においては、ホワイトリストによる認証と携帯電話機による追加認証によって、会員登録の可否を判断する。携帯電話機の端末IDを利用した追加認証を行うため、重複登録を極力排除できるようになる。また、本実施形態では、始めにホワイトリストによる認証を行うことにより、端末IDによる認証を行うまでも無い場合には、携帯電話機による追加認証を省略している。これにより、被招待者の素性が明らかで重複登録の可能性が低いと考えられる場合には、新規登録処理をより簡単に行えるようにしている。 In this way, in the authentication process for domestic residents, whether or not a member can be registered is determined by white list authentication and additional authentication using a mobile phone. Since additional authentication using the terminal ID of the mobile phone is performed, duplicate registration can be eliminated as much as possible. Further, in the present embodiment, additional authentication by the mobile phone is omitted when authentication by the white list is first performed and there is no need to perform authentication by the terminal ID. As a result, when the identity of the invitee is clear and the possibility of duplicate registration is low, the new registration process can be performed more easily.
次に、ステップS44でユーザ端末装置30が国外のものであると判別した場合、すなわち、被招待者Bが国外在住者であると判別した場合に実行される、国外在住者向けの認証処理(S46)について説明する。
Next, when it is determined in step S44 that the
図10は、国外在住者向けの認証処理の流れの一例を示すフローチャートである。国外在住者向けの認証処理においては、まず、ユーザ端末装置30のIPアドレスが、ブラックリスト125に登録されているか否かを判断する(S91)。このブラックリスト125には、以前に重複登録等の不正が行われたことのあるIPアドレスが登録されていて、ユーザ端末装置30のIPアドレスがブラックリスト125に登録されている場合には、新規会員登録を許可しない(S92)。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of the flow of authentication processing for a resident outside of Japan. In the authentication process for foreign residents, it is first determined whether or not the IP address of the
一方、ユーザ端末装置30のIPアドレスがブラックリスト125に登録されていなければ、新規会員登録を許可する(S93)。この場合、図8に示すような新規登録フォーム等がユーザ端末装置30に順次表示されるので、被招待者Bは新規登録情報を入力し、サービス提供サーバ10に送信する(S94)。
On the other hand, if the IP address of the
このように、国外在住者向けの認証処理においては、ブラックリストによる認証によって、会員登録の可否を判断する。なお、このブラックリストによる認証は、不正を働くユーザは一握りの特定ユーザであることが多く、しかも、同一のユーザが繰り返し重複登録等の不正を働くことが多いという経験則に基づくものである。 As described above, in the authentication process for the resident outside the country, it is determined whether or not the member can be registered by the blacklist authentication. This blacklist authentication is based on an empirical rule that fraudulent users are often a handful of specific users, and that the same user often commits fraud such as repeated registration. .
本実施形態のように、IPアドレスのブラックリストにより国外在住者認証処理を行うとき、1つのIPアドレスを複数の端末装置で共有する場合には、誰か一人が不正を働いたためにそのIPアドレスがブラックリストに登録されてしまうと、同一のIPアドレスを共有する他のユーザの新規会員登録も拒否されてしまうという状況が生じる可能性を否定できない。しかし、国内向けに提供されるSNSの場合、国外在住者の会員数は多くなく、同一の組織に属する者のうち、当該SNSの会員であるユーザは、せいぜい数人程度であることが予想される。このように、1つのIPアドレスをせいぜい数名の会員が共有する場合、IPアドレス単位で会員登録を拒否しても、実質的に問題になることは極めて少ないことが想定される。このような状況下においては、IPアドレスを利用したブラックリストによる認証という、比較的粗い認証方式であっても有効に機能し、不正の疑いのある会員登録を簡易かつ効果的に排除することができるという格別の効果を奏する。 As in the present embodiment, when foreign resident authentication processing is performed using a blacklist of IP addresses, if one IP address is shared by a plurality of terminal devices, one of the IP addresses is fraudulent, If it is registered in the black list, it cannot be denied that there is a possibility that a new member registration of another user who shares the same IP address is rejected. However, in the case of an SNS provided for domestic use, there are not many members of overseas residents, and it is expected that there are at most only a few users who are members of the SNS among those belonging to the same organization. The In this way, when several members share at most one IP address, even if member registration is rejected in units of IP addresses, it is assumed that there is very little problem. Under such circumstances, even a relatively coarse authentication method called black list authentication using an IP address functions effectively, and it is possible to easily and effectively eliminate member registrations suspected of fraud. There is a special effect that you can.
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述の各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other forms without departing from the gist of the present invention. For this reason, the said embodiment is only a mere illustration in all points, and is not interpreted limitedly. For example, the above-described processing steps can be executed in any order or in parallel as long as there is no contradiction in the processing contents.
上記実施形態では、サービス提供サーバ10がSNSを提供するものとして説明したが、SNSに限らず、サービスの利用に会員登録を要するサービスに適用可能である。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、会員が非会員を招待するとき、サービス提供サーバ10へのログインを前提としたが、ログインすることなく会員からの招待を受け付けてもよいことは言うまでもない。また、上記実施形態では、「友人を招待」アイコン51をクリックして、招待処理を開始する例を示したが、これ以外にも種々の方法によって、招待処理を開始してもよい。さらに、本実施形態では、ユーザ端末装置20に記録されたクッキー等の情報に基づいて、招待者の会員IDを自動的にサービス提供サーバ10に送信するものとしたが、招待者がキー入力した会員IDをサービス提供サーバ10に送信するものとしてもよい。
In the above embodiment, when a member invites a non-member, the login to the
さらに、上記実施形態では、IPアドレスが国内のものか海外のものかを判断する際に、IPアドレス対応表123を参照して判断するものとしたが、WHOISやDNSを用いて、ネットワーク管理者に関する情報やホスト名を取得し、これにより、登録組織名やホスト名から接続元の場所を割り出してもよい。また、IPアドレス対応表123は、サービス提供サーバ10の外部データベースに記憶されているものを利用してもよい。
Furthermore, in the above embodiment, when determining whether the IP address is domestic or overseas, it is determined by referring to the IP address correspondence table 123. However, the network administrator uses WHOIS or DNS. Information and a host name may be acquired, and thereby the location of the connection source may be determined from the registered organization name or host name. Further, the IP address correspondence table 123 may use what is stored in the external database of the
また、上記実施形態では、国内在住者向けの認証処理として、ホワイトリストと携帯電話機を用いて、会員登録の可否を判断する例を示した。また、国外在住者向けの認証処理として、ブラックリストを用いて会員登録の可否を判断する例を示した。これらは、より好ましい認証方式ではあるが、これらの認証方式に限らず、他の様々な認証方式を適宜採用可能である。 Moreover, in the said embodiment, the example which judges the propriety of member registration using a white list and a mobile telephone was shown as an authentication process for domestic residents. Moreover, the example which judges the propriety of member registration using a black list was shown as an authentication process for foreign residents. These are more preferable authentication methods, but are not limited to these authentication methods, and various other authentication methods can be appropriately employed.
10 サービス提供サーバ(サービス提供システム)
11 制御手段
12 記憶手段
13 通信手段
20 ユーザ端末装置
30 ユーザ端末装置
32 携帯電話機
100 情報処理システム
111 招待情報受付手段
112 招待メール送信手段
113 新規登録情報受付手段
114 アクセス元判別手段
115 国内在住者認証手段
116 国外在住者認証手段
117 会員登録手段
118 サービス提供手段
121 会員情報記憶手段
122 招待情報記憶手段
123 IPアドレス対応表
124 ホワイトリスト
125 ブラックリスト
N ネットワーク
10 Service provision server (service provision system)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
新規会員登録のためにアクセスしてきたユーザ端末装置のIPアドレスを取得し、当該IPアドレスを利用して、前記ユーザ端末装置が国内にあるか、或いは、国外にあるかを判別するアクセス元判別手段と、
前記アクセス元判別手段により、前記ユーザ端末装置が国内にあると判別されたとき、国内在住者向けの認証処理を行う国内在住者認証手段と、
前記アクセス元判別手段により、前記ユーザ端末装置が国外にあると判別されたとき、国外在住者向けの認証処理を行う国外在住者認証手段と、
前記国内在住者認証手段又は前記国外在住者認証手段による認証の結果、新規会員登録が許可された場合に、前記ユーザ端末装置から受信した情報に基づいて会員登録処理を行う会員登録手段と、
を備えるサービス提供システム。 A service providing system that provides membership services to registered members over the network,
Access source discriminating means for obtaining an IP address of a user terminal device that has been accessed for new member registration and discriminating whether the user terminal device is in the country or outside the country using the IP address. When,
When it is determined that the user terminal device is in the country by the access source determination unit, a domestic resident authentication unit that performs an authentication process for a domestic resident,
When it is determined by the access source determination means that the user terminal device is outside the country, an overseas resident authentication means that performs an authentication process for a foreign resident,
As a result of authentication by the domestic resident authentication means or the foreign resident authentication means, when new member registration is permitted, member registration means for performing member registration processing based on information received from the user terminal device;
A service providing system comprising:
IPアドレスと、当該IPアドレスが国内のものか国外のものかを示す情報とを、対応付けて記憶するIPアドレス対応表を備え、
前記アクセス元判別手段は、
前記ユーザ端末装置から取得したIPアドレスを、前記IPアドレス対応表で照合することによって、前記ユーザ端末装置が国内にあるか、或いは、国外にあるかを判別する、
ことを特徴とする請求項1記載のサービス提供システム。 The service providing system includes:
An IP address correspondence table for storing an IP address and information indicating whether the IP address is domestic or foreign in association with each other;
The access source determination means includes
By checking the IP address acquired from the user terminal device in the IP address correspondence table, it is determined whether the user terminal device is in the country or outside the country,
The service providing system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2記載のサービス提供システム。 The domestic resident authentication means performs user authentication using a mobile phone.
The service providing system according to claim 1 or 2, characterized in that
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のサービス提供システム。 The foreign resident authentication means performs user authentication without using a mobile phone.
The service providing system according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記コンピュータが、
新規会員登録のためにアクセスしてきたユーザ端末装置のIPアドレスを取得し、当該IPアドレスを利用して、前記ユーザ端末装置が国内にあるか、或いは、国外にあるかを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより、前記ユーザ端末装置が国内にあると判別されたとき、国内在住者向けの認証処理を行う国内在住者認証ステップと、
前記判別ステップにより、前記ユーザ端末装置が国外にあると判別されたとき、国外在住者向けの認証処理を行う国外在住者認証ステップと、
前記国内在住者認証ステップ又は前記国外在住者認証ステップにおける認証の結果、新規会員登録が許可された場合に、前記ユーザ端末装置から受信した情報に基づいて会員登録処理を行うステップと、
を備える認証方法。 A method of authenticating a newly registered member in a computer service providing system that provides a membership system service to registered members over a network,
The computer is
A determination step of acquiring an IP address of a user terminal device that has been accessed for new member registration, and determining whether the user terminal device is located in or outside the country using the IP address;
When it is determined by the determination step that the user terminal device is in the country, a domestic resident authentication step for performing an authentication process for a domestic resident,
When it is determined by the determination step that the user terminal device is out of the country, an overseas resident authentication step for performing an authentication process for the resident outside the country,
As a result of authentication in the domestic resident authentication step or the foreign resident authentication step, when new member registration is permitted, performing a member registration process based on information received from the user terminal device;
An authentication method comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007114334A JP2008269477A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Membership service providing system and newly registered member authentication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007114334A JP2008269477A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Membership service providing system and newly registered member authentication method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008269477A true JP2008269477A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40048851
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007114334A Pending JP2008269477A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Membership service providing system and newly registered member authentication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008269477A (en) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010146452A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nec Corp | Member registration method, community service system, mobile terminal, and member invitation processing program |
| JP2010197980A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Yahoo Japan Corp | Certificate authority setting device for setting certificate authority which guarantees correctness of public key of each user in social network |
| JP2010244250A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Rakuten Inc | Server system, authentication processing program, and authentication method |
| JP2013061923A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | E Doktor:Kk | Input and authentication support system by portable terminals |
| JP2014016980A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Camp Mobile Corp | Mobile communication terminal authentication method, service server executing the same, mobile communication terminal, and computer readable recording medium |
| JP2017045461A (en) * | 2016-08-25 | 2017-03-02 | 株式会社ジグザグ | Method for supporting provision of ec to overseas, program for that, and server |
| WO2017038739A1 (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 株式会社ジグザグ | Assistance method for assisting in provision of ec abroad, and program or assistance server for assistance method |
| JP2017073671A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社リンクス | Management system and communication system |
| JP2017224329A (en) * | 2010-11-01 | 2017-12-21 | グーグル エルエルシー | Social circle in social network |
| US11429700B2 (en) | 2014-06-19 | 2022-08-30 | Nec Corporation | Authentication device, authentication system, and authentication method |
| JP7413488B1 (en) | 2022-11-22 | 2024-01-15 | PayPay株式会社 | Information provision device, information provision method, and program |
| WO2024116369A1 (en) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | 日本電気株式会社 | Information processing system, information processing method, and computer-readable medium |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000267974A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | Web server response system, responding method and recording medium |
| JP2001236320A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Terminal specifying method for www |
| JP2002108821A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Ricoh Co Ltd | Member registration system and member registration method for information service using network |
| JP2003178029A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Nec Corp | Authentication managing system and method, authentication server, session managing server and program |
| JP2004318442A (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Vodafone Kk | Authentication support method and its system |
| JP2006023876A (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Social network service system, server, and social network service supply method |
| JP3878975B1 (en) * | 2006-07-18 | 2007-02-07 | クオリティ株式会社 | Management server and management program |
-
2007
- 2007-04-24 JP JP2007114334A patent/JP2008269477A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000267974A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | Web server response system, responding method and recording medium |
| JP2001236320A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Terminal specifying method for www |
| JP2002108821A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Ricoh Co Ltd | Member registration system and member registration method for information service using network |
| JP2003178029A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Nec Corp | Authentication managing system and method, authentication server, session managing server and program |
| JP2004318442A (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Vodafone Kk | Authentication support method and its system |
| JP2006023876A (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Social network service system, server, and social network service supply method |
| JP3878975B1 (en) * | 2006-07-18 | 2007-02-07 | クオリティ株式会社 | Management server and management program |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010146452A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nec Corp | Member registration method, community service system, mobile terminal, and member invitation processing program |
| JP2010197980A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Yahoo Japan Corp | Certificate authority setting device for setting certificate authority which guarantees correctness of public key of each user in social network |
| JP2010244250A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Rakuten Inc | Server system, authentication processing program, and authentication method |
| JP2017224329A (en) * | 2010-11-01 | 2017-12-21 | グーグル エルエルシー | Social circle in social network |
| US10122791B2 (en) | 2010-11-01 | 2018-11-06 | Google Llc | Social circles in social networks |
| US9967335B2 (en) | 2010-11-01 | 2018-05-08 | Google Llc | Social circles in social networks |
| JP2013061923A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | E Doktor:Kk | Input and authentication support system by portable terminals |
| JP2014016980A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Camp Mobile Corp | Mobile communication terminal authentication method, service server executing the same, mobile communication terminal, and computer readable recording medium |
| US11429700B2 (en) | 2014-06-19 | 2022-08-30 | Nec Corporation | Authentication device, authentication system, and authentication method |
| US11593465B2 (en) | 2014-06-19 | 2023-02-28 | Nec Corporation | Authentication device, authentication system, and authentication method |
| US11797659B2 (en) | 2014-06-19 | 2023-10-24 | Nec Corporation | Authentication device, authentication system, and authentication method |
| US12242584B2 (en) | 2014-06-19 | 2025-03-04 | Nec Corporation | Authentication device, authentication system, and authentication method |
| WO2017038739A1 (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 株式会社ジグザグ | Assistance method for assisting in provision of ec abroad, and program or assistance server for assistance method |
| US10929857B2 (en) | 2015-08-28 | 2021-02-23 | Zig-Zag, Inc. | Assistance method for assisting in provision of EC abroad, and program or assistance server for assistance method |
| US11494789B2 (en) | 2015-08-28 | 2022-11-08 | Zig-Zag, Inc. | Assistance method for assisting in provision of EC abroad, and program or assistance server for assistance method |
| JP2017073671A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社リンクス | Management system and communication system |
| JP2017045461A (en) * | 2016-08-25 | 2017-03-02 | 株式会社ジグザグ | Method for supporting provision of ec to overseas, program for that, and server |
| JP7413488B1 (en) | 2022-11-22 | 2024-01-15 | PayPay株式会社 | Information provision device, information provision method, and program |
| WO2024116369A1 (en) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | 日本電気株式会社 | Information processing system, information processing method, and computer-readable medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008269477A (en) | Membership service providing system and newly registered member authentication method | |
| JP5006677B2 (en) | Invitation-based member service providing system and invitee duplicate registration authentication method | |
| US9203825B2 (en) | Method of authenticating a user of a peripheral apparatus, a peripheral apparatus, and a system for authenticating a user of a peripheral apparatus | |
| KR101696612B1 (en) | User authentication management | |
| KR101187373B1 (en) | Member registration method and community service system | |
| US7428750B1 (en) | Managing multiple user identities in authentication environments | |
| CN101034984B (en) | Establishing the true identify database of the user with the personal information submitted by the user | |
| US20090055912A1 (en) | User authentication system using ip address and method thereof | |
| CN104182666B (en) | Password resetting method and device | |
| US20150286816A1 (en) | Method and system for automatic updating of randomly generated user passwords | |
| US20070008987A1 (en) | Capturing contacts via people near me | |
| JP2013122765A (en) | Method and system for sharing network | |
| JP2007264835A (en) | Authentication method and system | |
| US20120296988A1 (en) | Email spam elimination using per-contact address | |
| JP2006252483A (en) | URL risk level determination system, URL risk level determination method, and URL risk level determination program | |
| JP2022144003A (en) | Information processing device and information processing program | |
| CN101164278A (en) | Extensible Markup Language XML Document Management Method and System | |
| WO2019074127A1 (en) | Client server system | |
| US20250294016A1 (en) | Sign-up authentication | |
| KR100619948B1 (en) | Mobile communication system and method for Internet message transmission | |
| JP5049327B2 (en) | Personal information management system | |
| JP4205608B2 (en) | Service management method and service system | |
| WO2015021842A1 (en) | Method and apparatus of accessing ott application and method and apparatus of pushing message by server | |
| JP2008282284A (en) | Access management apparatus and access management method | |
| JP5124727B2 (en) | Information sharing system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120502 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120517 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120914 |