JP2008273080A - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008273080A JP2008273080A JP2007120561A JP2007120561A JP2008273080A JP 2008273080 A JP2008273080 A JP 2008273080A JP 2007120561 A JP2007120561 A JP 2007120561A JP 2007120561 A JP2007120561 A JP 2007120561A JP 2008273080 A JP2008273080 A JP 2008273080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print medium
- head unit
- roller
- printing
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
【課題】インク付着による汚損を防止でき、且つ印刷領域の平面度を高めることが可能な
インクジェットプリンタを提供する。
【解決手段】印刷媒体搬送方向と交差する方向全域にインク吐出を行うための複数のヘッ
ドユニット17,18を平面視千鳥状に分割配設し、それら複数のヘッドユニット17,
18からなるインクジェットヘッドユニット群6の印刷媒体搬送方向上流側に送りローラ
14及び圧接ローラ15を設け、インクジェットヘッドユニット群6の印刷媒体搬送方向
下流側に搬送ベルト1を設け、インクジェットヘッドユニット群6の下方にインク受け1
1を設け、上流側ヘッドユニット17と下流側ヘッドユニット18との間に中間ローラ1
9及び中間圧接ローラ20を設け、中間圧接ローラ20は、印刷媒体のうち、上流側ヘッ
ドユニット17からインクが吐出された部分以外の部分に当接し、搬送ベルト1は外周面
に印刷媒体2を吸着して搬送する。
【選択図】図1An ink jet printer capable of preventing contamination due to ink adhesion and increasing the flatness of a print area is provided.
A plurality of head units 17 and 18 for ejecting ink in the entire direction intersecting the print medium conveying direction are divided and arranged in a zigzag shape in a plan view.
A feed roller 14 and a pressure roller 15 are provided on the upstream side in the print medium conveyance direction of the inkjet head unit group 6, and the conveyance belt 1 is provided on the downstream side in the print medium conveyance direction of the inkjet head unit group 6. Below the ink tray 1
1 and an intermediate roller 1 between the upstream head unit 17 and the downstream head unit 18.
9 and the intermediate pressure contact roller 20, the intermediate pressure contact roller 20 abuts a portion of the print medium other than the portion where the ink is ejected from the upstream head unit 17, and the conveying belt 1 places the print medium 2 on the outer peripheral surface. Adsorb and transport.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、液体を複数のノズルから噴射してその微粒子(ドット)を印刷媒体上に形成
することにより、所定の文字や画像等を印刷するようにした印刷装置に関するものである
。
The present invention relates to a printing apparatus that prints predetermined characters, images, and the like by ejecting liquid from a plurality of nozzles to form fine particles (dots) on a print medium.
このような印刷装置の一つであるインクジェットプリンタは、一般に安価で且つ高品質
のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラな
どの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
このようなインクジェットプリンタは、印刷媒体と液体噴射ヘッド(インクジェットヘ
ッドともいう)とを相対移動させながら、そのインクジェットヘッドのノズルから液体イ
ンク滴を吐出(噴射)して印刷媒体上に微小なインクドットを形成することで、当該印刷
媒体上に所定の文字や画像を描画して所望の印刷物を作成するようになっている。インク
ジェットヘッドをキャリッジと呼ばれる移動体に載せて印刷媒体の搬送方向と交差する方
向に移動させるものを一般にマルチパス型インクジェットプリンタと呼んでいる。これに
対し、印刷媒体の搬送方向と交差する方向に長尺なインクジェットヘッド(一体である必
要はない)を配置して、所謂1パスでの印刷が可能とするものを一般に「ラインヘッド型
インクジェットプリンタ」と呼んでいる。
Inkjet printers, which are one of such printing devices, are generally inexpensive and can easily obtain high-quality color printed matter. Therefore, with the spread of personal computers and digital cameras, not only offices but also general users. It has become widespread.
Such an ink jet printer discharges (jets) liquid ink droplets from the nozzles of the ink jet head while relatively moving the print medium and the liquid ejecting head (also referred to as an ink jet head), thereby forming minute ink dots on the print medium. In this way, a desired printed matter is created by drawing predetermined characters and images on the print medium. A device that places an ink jet head on a moving body called a carriage and moves it in a direction crossing the conveyance direction of the print medium is generally called a multipass ink jet printer. On the other hand, a long inkjet head (not necessarily integrated) is arranged in a direction intersecting the print medium conveyance direction to enable printing in a so-called one pass. It is called a “printer”.
このようなラインヘッド型インクジェットプリンタでは、特にインクジェットヘッド下
方の印刷領域における印刷媒体の平面度が重要である。これは、インクジェットヘッドか
ら吐出されるインク滴を印刷媒体の所定の位置に適切に付着(着弾とも言う)させるだけ
でなく、インクジェットヘッドと印刷媒体の間隔を適切な状態に維持するという意味でも
重要である。そこで、下記特許文献1に記載されるインクジェットプリンタでは、搬送ベ
ルトに印刷媒体を搭載してインクジェットヘッドの下方を通過させ、その通過時にインク
ジェットヘッドからインク滴を吐出して印刷を行うと共に、インクジェットヘッドの印刷
媒体搬送方向下流側直下に拍車を設け、この拍車で印刷媒体を搬送ベルトに押し付けるよ
うにすることで、印刷領域における印刷媒体の平面度を高めている。
しかしながら、前記特許文献1に記載されるインクジェットプリンタでは、インクジェ
ットヘッドからインク滴を吐出して印刷された面に拍車が当接するため、拍車そのものに
インクが付着したり、その付着したインクが次の印刷媒体や搬送ベルトに付着したりして
、汚損してしまうという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、インク付着による汚損
を防止でき、且つ印刷領域の平面度を高めることが可能な印刷装置を提供することを目的
とするものである。
However, in the ink jet printer described in
The present invention has been made paying attention to the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus that can prevent contamination due to ink adhesion and can increase the flatness of a printing area. Is.
本発明の印刷装置は、印刷媒体搬送方向に分割配設された複数の液体噴射ヘッドユニッ
トと、前記複数の液体噴射ヘッドユニットの印刷媒体搬送方向上流側に設けられたローラ
搬送手段と、前記複数の液体噴射ヘッドユニットの印刷媒体搬送方向下流側に設けられた
ベルト搬送手段と、前記複数の液体噴射ヘッドユニットの下方で噴射される液体を受ける
液体受けと、前記印刷媒体搬送方向に分割配設された印刷媒体搬送方向上流側の液体噴射
ヘッドユニットと印刷媒体搬送方向下流側のヘッドユニットとの間に配設された中間搬送
手段とを備え、前記中間搬送手段は、前記印刷媒体の前記印刷媒体搬送方向上流側のヘッ
ドユニットから液体が噴射される領域以外の部分に当接する中間圧接ローラを備えること
を特徴とするものである。
この発明によれば、中間搬送手段の中間圧接ローラは、印刷媒体の印刷済面に当接しな
いので、液体付着による汚損を防止することができ、且つ印刷領域の平面度を高めること
ができる。
The printing apparatus according to the present invention includes a plurality of liquid ejecting head units that are dividedly arranged in the print medium conveying direction, a roller conveying unit that is provided upstream of the plurality of liquid ejecting head units in the printing medium conveying direction, and the plurality of liquid ejecting head units. Belt transport means provided on the downstream side of the liquid ejecting head unit in the print medium transport direction, a liquid receiver for receiving liquid ejected below the plurality of liquid ejecting head units, and dividedly arranged in the print medium transport direction An intermediate transport unit disposed between a liquid ejecting head unit upstream in the print medium transport direction and a head unit downstream in the print medium transport direction, wherein the intermediate transport unit is configured to print the print medium. An intermediate pressure contact roller is provided, which is in contact with a portion other than a region where the liquid is ejected from the head unit on the upstream side in the medium conveyance direction.
According to the present invention, the intermediate pressure contact roller of the intermediate conveying means does not contact the printed surface of the print medium, so that it is possible to prevent contamination due to liquid adhesion and to improve the flatness of the print area.
また、本発明の印刷装置は、前記複数の液体噴射ヘッドユニットは、印刷媒体搬送方向
と交差する方向に離間した平面視千鳥状に配設され、前記中間圧接ローラは、前記印刷媒
体搬送方向と交差する方向の隣合う印刷媒体搬送方向上流側のヘッドユニットとの間で且
つ印刷媒体搬送方向上流側のヘッドユニットと印刷媒体搬送方向下流側のヘッドユニット
との間に配設してもよい。
また、本発明の印刷装置は、前記搬送ベルトが、静電気力で印刷媒体を吸着するもので
あってもよい。
また、本発明の印刷装置は、前記搬送ベルトが、空気負圧で印刷媒体を吸着するもので
あってもよい。
Further, in the printing apparatus according to the aspect of the invention, the plurality of liquid ejecting head units are arranged in a zigzag shape in a plan view spaced apart in a direction intersecting the print medium conveyance direction, and the intermediate pressure contact roller is arranged in the print medium conveyance direction. You may arrange | position between the head unit of the upstream of a printing medium conveyance direction and the head unit of a printing medium conveyance direction downstream between the adjacent printing medium conveyance direction upstream head units of the direction which cross | intersects.
In the printing apparatus of the present invention, the conveyance belt may adsorb the print medium with electrostatic force.
In the printing apparatus of the present invention, the conveyance belt may adsorb the print medium with negative air pressure.
次に、本発明の印刷装置の一例として、インクを吐出して印刷媒体に文字や画像等を印
刷するインクジェットプリンタを用いて、その第1実施形態について図面を参照しながら
説明する。
図1は、本実施形態のインクジェットプリンタの概略構成図であり、図1aは本実施形
態のインクジェットプリンタの正面図、図1bは平面図である。図中の符号6は、インク
などの液体を滴状に噴射(吐出)する液体噴射ヘッドとしてのインクジェットヘッドユニ
ット群であり、図中の符号1は、インクジェットヘッドユニット群6の印刷媒体搬送方向
下流側で印刷用紙等の印刷媒体2を搬送するための無端搬送ベルトである。この搬送ベル
ト1は、図の左端部に配設された駆動ローラ3と、図の右端部に配設された従動ローラ4
と、それらの中央部下方に配設されたテンションローラ5とに巻回されている。駆動ロー
ラ3は、図示しない搬送モータによって図の矢印方向に回転駆動され、後述する帯電ロー
ラで帯電された搬送ベルト1に印刷媒体2を静電吸着した状態で、当該印刷媒体2を図の
右方から左方に、つまり矢印方向に搬送する。従動ローラ4は、後述する帯電ローラの当
接部分との間に搬送ベルト1を挟持して電圧を印加するために接地されている。テンショ
ンローラ5は、搬送ベルト1の内部に配設され、図示しないテンション付与機構によって
下方に付勢されており、これにより搬送ベルト1に張力を付与している。この搬送ベルト
1が、本発明のベルト搬送手段を構成する。
Next, as an example of the printing apparatus of the present invention, an ink jet printer that discharges ink and prints characters, images, and the like on a print medium will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ink jet printer according to the present embodiment, FIG. 1a is a front view of the ink jet printer according to the present embodiment, and FIG. 1b is a plan view.
And a
搬送ベルト1には、従動ローラ4に対向するようにして、帯電手段としての帯電ローラ
7が当接されており、帯電ローラ7には10〜50Hz程度の交流電源8が接続されてい
る。この帯電ローラ7の配置は、搬送ベルト1への印刷媒体2の送給位置の直前に相当す
る。帯電ローラ7は、中・高抵抗体からなる搬送ベルト1の表面に電荷を充電して帯電し
、その電荷によって印刷媒体2に誘電分極を発生させ、その誘電分極による印刷媒体2の
電荷と搬送ベルト1の表面の誘電部の電荷とによる静電気力で印刷媒体2を搬送ベルト1
の表面に吸着する。なお、帯電ローラ7は、図示しないバネによって搬送ベルト1に押圧
されている。
A
Adsorb to the surface of The
インクジェットヘッドユニット群6は、例えば図2に示すように、印刷媒体搬送方向と
交差する方向の長さが30〜40mm程度の比較的小さなヘッドユニット17,18を印
刷媒体搬送方向に少し離間して平面視で千鳥配列し、夫々のヘッドユニット17,18に
は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のノズル列
を形成し、各色のノズル列を印刷媒体搬送方向にずらして配設している。各ヘッドユニッ
ト17,18のノズル列の印刷媒体搬送方向と交差する方向の端部のノズルは、千鳥状に
並んだ隣のヘッドユニット17,18のノズル列の印刷媒体搬送方向端部のノズルに印刷
媒体搬送方向に重合するように配設されている。そして、それらのノズルから同時に必要
箇所に必要量のインク滴を吐出することにより、印刷媒体2上に微小なインクドットを形
成出力する。これを各色毎に行うことにより、搬送ベルト1に吸着された印刷媒体2を一
度通過させるだけで、所謂1パスによる印刷を行うことができる。即ち、このインクジェ
ットヘッドユニット群6(ヘッドユニット17,18)の配設領域が印刷領域に相当する
。なお、千鳥配列されたヘッドユニット17,18のうち、印刷媒体搬送方向上流側のヘ
ッドユニット17を上流側ヘッドユニット17、下流側のヘッドユニット18を下流側ヘ
ッドユニット18とも記す。
For example, as illustrated in FIG. 2, the inkjet
インクジェットヘッド(ヘッドユニット)の各ノズルからインクを吐出出力する方法と
しては、静電方式、ピエゾ方式、膜沸騰インクジェット方式などがある。静電方式は、ア
クチュエータである静電ギャップに駆動パルスを与えると、キャビティ内の振動板が変位
してキャビティ内に圧力変化を生じ、その圧力変化によってインク滴がノズルから吐出さ
れるというものである。ピエゾ方式は、アクチュエータであるピエゾ素子に駆動パルスを
与えると、キャビティ内の振動板が変位してキャビティ内に圧力変化を生じ、その圧力変
化によってインク滴がノズルから吐出されるというものである。膜沸騰インクジェット方
式は、キャビティ内に微小ヒータがあり、瞬間的に300℃以上に加熱されてインクが膜
沸騰状態となって気泡が生成し、その圧力変化によってインク滴がノズルから吐出される
というものである。本発明は、何れのインク滴吐出方法にも適用可能である。
As a method for ejecting and outputting ink from each nozzle of an ink jet head (head unit), there are an electrostatic method, a piezo method, a film boiling ink jet method, and the like. In the electrostatic method, when a drive pulse is applied to the electrostatic gap, which is an actuator, the diaphragm in the cavity is displaced, causing a pressure change in the cavity, and an ink droplet is ejected from the nozzle by the pressure change. is there. In the piezo method, when a drive pulse is applied to a piezo element that is an actuator, the diaphragm in the cavity is displaced to cause a pressure change in the cavity, and an ink droplet is ejected from the nozzle by the pressure change. In the film boiling ink jet method, there is a micro heater in the cavity, the ink is instantaneously heated to 300 ° C. or more, the ink becomes a film boiling state, bubbles are generated, and the ink droplet is ejected from the nozzle by the pressure change. Is. The present invention can be applied to any ink droplet ejection method.
給紙前の印刷媒体2は給紙部12に貯留されており、この給紙部12の印刷媒体搬送方
向先方には給紙部12の印刷媒体2を給紙する補助ローラ10d、10f及びフィードロ
ーラ13d、13fが配設されており、このフィードローラ13d、13fの印刷媒体搬
送方向先方に送りローラ14及び圧接ローラ15が配設されている。この送りローラ14
及び圧接ローラ15は、フィードローラ13d、13fによって突き当てられた印刷媒体
2の姿勢を補正すると共に、印刷媒体2の搬送タイミングを調整し、その調整された搬送
タイミングで印刷媒体2を印刷領域、即ちインクジェットヘッドユニット群6(ヘッドユ
ニット17,18)の下方に搬送するためのものである。なお、送りローラ14には、摩
擦係数を高くして印刷媒体搬送力を大きくするために、例えばウレタンやセラミック粒子
を表面塗装するなどしてもよい。
The
The
送りローラ14及び圧接ローラ15と搬送ベルト1との間、即ちインクジェットヘッド
ユニット群6(ヘッドユニット17,18)の下方には、プラテンと呼ばれる平板状の平
面規制体9が配設されている。この平面規制体9は、名の通り、インクジェットヘッドユ
ニット群6(ヘッドユニット17,18)の下方の印刷領域に搬送される印刷媒体2の平
面度を規制するものであり、本実施形態のようなラインヘッド型インクジェットヘッドユ
ニット群6では、所定位置へのインク滴の吐出及び印刷媒体2との隙間の確保の点で特に
重要である。また、平面規制体9の下方には、少なくともインクジェットヘッドユニット
群6からのインク滴吐出範囲を覆う一連のインク受け11が配設されており、平面規制体
9には、インクジェットヘッドユニット群6から吐出されるインク滴を通過してインク受
け11で受けるための貫通穴16が形成されている。従って、平面規制体9の各貫通穴1
6の上方に印刷媒体1がない状態で、インクジェットヘッドユニット群6からインク滴を
吐出すると、そのインク滴は当該平面規制体9の貫通穴16を通過してインク受け11で
受けられる。
A flat plate-shaped
When ink droplets are ejected from the inkjet
周知のように、インクジェットプリンタにおける縁無し印刷は、印刷媒体2の外形より
、若干、外側までインク滴を吐出することで行われる。本実施形態では、印刷媒体2の外
形より外側に吐出されたインク滴は、平面規制体9の貫通穴16を通過してインク受け1
1で受けられるので、インクが平面規制体9の上面や印刷媒体2の印刷面と反対側の面に
付着することがなく、印刷媒体2の印刷面と反対側の面が汚損することがない。なお、貫
通穴16は、例えば印刷媒体2がインクジェットヘッドユニット群6の下方にない状態で
吐出されるインク滴もインク受け11に受けさせることができるので、所謂空打ちによっ
てインクジェットヘッドユニット群6のノズル回復を狙うフラッシングにも用いることが
できる。
As is well known, borderless printing in an ink jet printer is performed by ejecting ink droplets slightly outside the outer shape of the
1, the ink does not adhere to the upper surface of the
また、本実施形態では、インクジェットヘッドユニット群6を構成する上流側ヘッドユ
ニット17と下流側ヘッドユニット18との間に、中間搬送手段としての中間ローラ19
及び中間圧接ローラ20が配設されており、中間ローラ19は印刷媒体搬送ラインの下方
に、中間圧接ローラ20は印刷媒体搬送ラインの上方に配設されている。この中間ローラ
19及び中間圧接ローラ20は、送りローラ14及び圧接ローラ15と同様に、両者の間
に印刷媒体2を挟持して搬送するためのものであるが、上流側ヘッドユニット17と下流
側ヘッドユニット18との間に設けられている理由は、特に下流側ヘッドユニット18下
方での印刷媒体2の平面度の規制並びに下流側ヘッドユニット18と印刷媒体2との隙間
の確保を目的としている。
In the present embodiment, an
The
図3には、中間圧接ローラ20の詳細を示す。この中間圧接ローラ20は、例えば図3
aに示すように、1本のローラ軸に対し、印刷媒体搬送方向と交差する方向に隣合う上流
側ヘッドユニット17の間にのみ、飛び飛びに取付けられている。この中間圧接ローラ2
0及び中間ローラ19は、前述のように、下流側ヘッドユニット18の手前で印刷媒体2
をガイドし、平面度を規制するためのものであるが、後述するように、上流側ヘッドユニ
ット17からインク滴が吐出された部分に接触したのでは、そのインクが中間圧接ローラ
20そのものに付着したり、その付着したインクが次の印刷媒体2に付着したりして、汚
損してしまう。そのため、印刷媒体2の印刷面側に当接する中間圧接ローラ20は、印刷
媒体搬送方向と交差する方向に隣合う上流側ヘッドユニット17の間にのみ配設されてい
るのであるが、前述のように、各ヘッドユニット17,18のノズル列の印刷媒体搬送方
向と交差する方向の端部のノズルは、千鳥状に並んだ隣のヘッドユニット17,18のノ
ズル列の印刷媒体搬送方向端部のノズルに印刷媒体搬送方向に重合するように配設されて
いるので、厳密には、印刷媒体搬送方向と交差する方向に隣合う上流側ヘッドユニット1
7の端部のノズル間に配設されていれば、上流側ヘッドユニット17から吐出されたイン
クに触れることはない。つまり、中間圧接ローラ20は、印刷媒体搬送方向上流側のヘッ
ドユニットから液体が噴射された部分以外の部分に当接する必要がある。なお、中間ロー
ラ19は、所謂ストレートローラであってもよいし、中間圧接ローラ20と同様に、隣合
う上流側ヘッドユニット17の間にのみ配設してもよい。なお、中間圧接ローラ20には
、図3bに示すように、面取りを施してもよい。また、中間ローラ19の部分は、平面規
制体9が除去されている。
FIG. 3 shows details of the
As shown to a, with respect to one roller axis | shaft, it is attached so that it may jump only between the
As described above, the 0 and the
However, as will be described later, when the ink droplets are ejected from the
7, the ink discharged from the
従って、このインクジェットプリンタによれば、給紙部12から補助ローラ10d、1
0fによって印刷媒体2を1枚取出し、それをフィードローラ13d、13fに受け渡し
て搬送ローラ14及び圧接ローラ15のニップ部に送給する。印刷媒体2の搬送方向先端
部が搬送ローラ14及び圧接ローラ15のニップ部に当接してからも、フィードローラ1
3d、13fによって印刷媒体2を所定量だけ送ると、印刷媒体2に撓みが生じる。この
ように撓みが生じたあと、フィードローラ13d、13fによる印刷媒体2の搬送力、具
体的には挟持力を解放すると、印刷媒体2の搬送方向先端部が搬送ローラ14及び圧接ロ
ーラ15のニップ部に突き当たった状態で印刷媒体2の姿勢が補正される。
Therefore, according to this inkjet printer, the
One
When the
印刷媒体2の姿勢が補正されたら、搬送ローラ14及び圧接ローラ15を回転させて印
刷媒体2を平面規制体9の上方に送給する。印刷媒体搬送方向上流部分における平面規制
体9の上方は上流側ヘッドユニット17の下方の印刷領域であるから、当該上流側ヘッド
ユニット17の必要なノズルからインク滴を吐出して印刷媒体2に印刷を行う。このとき
、縁無し印刷を行っても、印刷媒体2の外形外に吐出されたインク滴は、平面規制体9の
貫通穴16を通ってインク受け11に受けられるので、平面規制体9の上面や印刷媒体2
の印刷面と反対側の面にインクが付着することがなく、それらが汚損することもない。
When the posture of the
Ink does not adhere to the surface opposite to the printed surface, and they are not soiled.
上流側ヘッドユニット17によって印刷が行われた印刷媒体2を中間ローラ19及び中
間圧接ローラ20で挟持して印刷媒体搬送方向下流部分における平面規制体9の上方に送
給する。印刷媒体搬送方向下流部分における平面規制体9の上方は下流側ヘッドユニット
18の下方の印刷領域であるから、当該下流側ヘッドユニット18の必要なノズルからイ
ンク滴を吐出して印刷媒体2に印刷を行う。この場合も、縁無し印刷で印刷媒体2の外形
外に吐出されたインク滴は、平面規制体9の貫通穴16を通ってインク受け11に受けら
れるので、平面規制体9の上面や印刷媒体2の印刷面と反対側の面にインクが付着するこ
とがなく、それらが汚損することもない。
The
このようにして上流側ヘッドユニット17及び下流側ヘッドユニット18によって印刷
が行われた印刷媒体2は、平面規制体9の上面を滑って搬送ベルト1の上面に送給される
。搬送ベルト1は交流電源8及び帯電ローラ7によって、印刷媒体搬送方向に交互に逆極
性の電荷が付与されているので、その上面に印刷媒体2が送球されると、前述した誘電分
極の作用によって印刷媒体2は搬送ベルト1の上面に静電気力で吸着される。この状態で
、図示しない電動モータによって駆動ローラ3を回転駆動すると、その回転駆動力が搬送
ベルト1を介して従動ローラ4に伝達され、印刷媒体2が排紙部に向けて搬送される。印
刷媒体2が排紙部に到達したら、例えば図示しない分離装置で印刷媒体2を搬送ベルト1
の表面から分離しながら排紙部に排紙する。この場合、搬送ベルト1は印刷媒体2の印刷
面と反対側の面を静電吸着するだけで、当該印刷媒体2の印刷面に触れるものがないので
、インク付着による汚損を回避することができる。
The
The paper is discharged to the paper discharge unit while being separated from the surface of the paper. In this case, the
また、図4には上流側ヘッドユニット17から吐出された印刷領域(インク領域)をハ
ッチングで、下流側ヘッドユニット18から吐出された印刷領域(インク領域)をクロス
ハッチングで示すが、同図からあきらかなように、中間圧接ローラ20は、印刷媒体搬送
方向と交差する方向に隣合う上流側ヘッドユニット17の間に相当する位置で且つ上流側
ヘッドユニット17と下流側ヘッドユニット18との間に配設されているので、当該中間
圧接ローラ20が上流側ヘッドユニット17から吐出されたインクに触れることがなく、
従ってインク付着による汚損を回避することができる。
FIG. 4 shows the printing area (ink area) ejected from the
Therefore, contamination due to ink adhesion can be avoided.
印刷媒体の幅相当の長尺なインクジェットヘッドのノズル面全域の正確な位置に多数の
ノズルを形成することは実質的に困難である。従って、印刷媒体の幅を覆うラインヘッド
型インクジェットヘッドを構成する場合でも、比較的短尺なヘッドユニットを並べて用い
るしかない。しかしながら、ヘッドユニットのノズル面の端部までノズルを形成すること
は困難であり、例えば前述した図2のように、各ヘッドユニットのノズル列の印刷媒体搬
送方向と交差する方向の端部のノズルを、千鳥状に並んだ隣のヘッドユニットのノズル列
の印刷媒体搬送方向端部のノズルに印刷媒体搬送方向に重合するように配設する必要があ
り、ヘッドユニットを印刷媒体搬送方向に並べなければならないことから、インクジェッ
トヘッドの印刷媒体搬送方向長さが長くなってしまう。つまり、印刷領域の印刷媒体搬送
方向長さが長くなることになり、印刷領域中の印刷媒体が、所謂フリーな状態では、印刷
媒体の平面度も規制できないし、インクジェットヘッドとの間隔も確保できない。そこで
、本実施形態では、上流側ヘッドユニット17と下流側ヘッドユニット18とを印刷媒体
搬送方向に少し離間して千鳥状に配設し、その間に、中間搬送手段としての中間ローラ1
9及び中間圧接ローラ20を配設した。
It is practically difficult to form a large number of nozzles at accurate positions over the entire nozzle surface of a long inkjet head corresponding to the width of the print medium. Therefore, even when a line head type ink jet head that covers the width of the print medium is configured, there is no choice but to arrange relatively short head units side by side. However, it is difficult to form the nozzles up to the end of the nozzle surface of the head unit. For example, as shown in FIG. 2 described above, the nozzles at the ends in the direction intersecting the print medium conveyance direction of the nozzle row of each head unit Must be arranged to overlap in the print medium transport direction with the nozzles in the print medium transport direction end of the nozzle row of the adjacent head units arranged in a staggered pattern, and the head units must be aligned in the print medium transport direction. Therefore, the length of the inkjet head in the print medium conveyance direction becomes long. In other words, the length of the print area in the print medium conveyance direction becomes long, and when the print medium in the print area is in a so-called free state, the flatness of the print medium cannot be regulated and the distance from the inkjet head cannot be secured. . Therefore, in the present embodiment, the
9 and an
このように、本実施形態のインクジェットプリンタによれば、搬送される印刷媒体2に
対し、印刷媒体搬送方向と交差する方向全域にインク(液体)噴射を行うインクジェット
ヘッドユニット群(液体噴射ヘッドユニット群)6を構成する複数のヘッドユニット17
,18を印刷媒体搬送方向に分割配設し、それら複数のヘッドユニット17,18からな
るインクジェットヘッドユニット群6の印刷媒体搬送方向上流側に送りローラ14及び圧
接ローラ15(ローラ搬送手段)を設け、同じく複数のヘッドユニット17,18からな
るインクジェットヘッドユニット群6の印刷媒体搬送方向下流側に搬送ベルト(ベルト搬
送手段)1を設け、同じく複数のヘッドユニット17,18からなるインクジェットヘッ
ドユニット群6の下方に噴射されるインク(液体)を受けるインク受け(液体受け)11
を設け、印刷媒体搬送方向に分割配設された上流側ヘッドユニット17と下流側ヘッドユ
ニット18との間に中間ローラ19及び中間圧接ローラ20(中間搬送手段)を備え、中
間圧接ローラ20は、印刷媒体のうち、上流側ヘッドユニット17からインクが噴射され
た部分以外の部分に当接し、搬送ベルト1は、外周面に印刷媒体2を吸着して搬送する構
成としたため、印刷媒体2の印刷済面に当接するものがなく、従ってインク付着による汚
損を防止することができ、且つ中間圧接ローラ20により印刷領域の平面度を高めること
ができる。
As described above, according to the ink jet printer of the present embodiment, the ink jet head unit group (liquid ejecting head unit group) that ejects ink (liquid) over the entire direction intersecting the print medium transport direction with respect to the transported print medium 2. ) A plurality of
, 18 are divided in the print medium conveyance direction, and a
The
また、インクジェットヘッドユニット群6を構成する複数のヘッドユニット17,18
は、印刷媒体搬送方向に離間した平面視千鳥状に配設され、中間圧接ローラ20は、印刷
媒体搬送方向と交差する方向の隣合う上流側ヘッドユニット17の間に相当する位置で且
つ上流側ヘッドユニット17と下流側ヘッドユニット18との間に配設されたことにより
、発明を実施化し易く、且つ搬送や印刷のバランスを向上することができる。
In addition, a plurality of
Are arranged in a zigzag shape in plan view apart from each other in the print medium conveyance direction, and the intermediate
次に、本発明の印刷装置を適用したインクジェットプリンタの第2実施形態について図
5を用いて説明する。図5aは、本実施形態のインクジェットプリンタの概略正面図、図
3bは、同インクジェットプリンタの平面図である。なお、第1実施形態と同等の構成要
件には同等の符号を附して、その詳細な説明を省略する。前記第1実施形態の搬送ベルト
1が静電気力で印刷媒体2を吸着搬送しているのに対し、本実施形態では、空気負圧を用
いて印刷媒体2を搬送ベルト1に吸着搬送させる。
Next, a second embodiment of an ink jet printer to which the printing apparatus of the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 5A is a schematic front view of the ink jet printer of the present embodiment, and FIG. 3B is a plan view of the ink jet printer. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component requirements equivalent to 1st Embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted. The
そのため、本実施形態では、搬送ベルト帯電手段である第1実施形態の交流電源や帯電
ローラが除去されている。これに代えて、搬送ベルト1の内周面のうち、印刷媒体2を搬
送する上側面の直下には、例えば上面がメッシュからなる薄い箱状のダクト22が配設さ
れ、そのダクト22の先端に吸引ファン23が接続されている。また、本実施形態では、
搬送ベルト1のうち、少なくとも印刷媒体2を吸引しなければならない領域に多数の小穴
が開設されている。なお、小穴開設に代えて、該当部分をメッシュ状にしてもよい。
そのため、吸引ファン23を駆動してダクト22内の空気を吸引すると、小穴を通じて
搬送ベルト1の外周面に空気負圧が生じ、当該搬送ベルト1の外周面に送給された印刷媒
体2が空気負圧によって搬送ベルト1に吸引される。従って、印刷面に印刷がなされた印
刷媒体2は、汚損することなく搬送ベルト1に吸引されて排紙部に排紙される。
For this reason, in this embodiment, the AC power supply and the charging roller of the first embodiment, which are conveying belt charging means, are removed. Instead, a thin box-shaped
A large number of small holes are formed in an area of the conveying
Therefore, when the
次に、本発明の印刷装置を適用したインクジェットプリンタの第3実施形態について図
6を用いて説明する。図6は、本実施形態のインクジェットプリンタの概略正面図であり
、フィードローラ13d、13fより印刷媒体搬送方向上流側の構成は、前記図1の第1
実施形態と同じであるので、図示を省略した。また、第1実施形態と同等の構成要件には
同等の符号を附して、その詳細な説明を省略する。そして、前記第1実施形態では中間搬
送手段が中間ローラであったのに対し、本実施形態では、中間搬送ベルト21を用いた。
また、搬送ベルトは印刷媒体搬送方向に長尺なので、中間搬送ベルト21の印刷媒体搬送
方向両端部に夫々中間圧接ローラ20を配設し、またインク受け11や平面規制体9を中
間搬送ベルト21の印刷媒体搬送方向上流側と下流側とに分割した。
なお、中間圧接ローラを拍車にしてもよい。
Next, a third embodiment of an ink jet printer to which the printing apparatus of the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic front view of the ink jet printer according to the present embodiment. The configuration upstream of the
Since it is the same as the embodiment, the illustration is omitted. In addition, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In the first embodiment, the intermediate conveying means is an intermediate roller, whereas in the present embodiment, the intermediate conveying
Further, since the transport belt is long in the print medium transport direction, the intermediate
The intermediate pressure contact roller may be spurred.
1は搬送ベルト、2は印刷媒体、3は駆動ローラ、4は従動ローラ、5はテンションロ
ーラ、6はインクジェットヘッドユニット群、7は帯電ローラ、8は交流電源、9は平面
規制体、10f、10dは補助ローラ、11はインク受け、12は給紙部、13f、13
dはフィードローラ、14は搬送ローラ、15は圧接ローラ、16は貫通穴、17は上流
側ヘッドユニット、18は下流側ヘッドユニット、19は中間ローラ、20は中間圧接ロ
ーラ、21は中間搬送ベルト、22はダクト、23は吸引ファン
1 is a conveying belt, 2 is a printing medium, 3 is a driving roller, 4 is a driven roller, 5 is a tension roller, 6 is an inkjet head unit group, 7 is a charging roller, 8 is an AC power source, 9 is a plane regulator, 10f, 10d is an auxiliary roller, 11 is an ink receiver, 12 is a paper feed unit, 13f and 13
d is a feed roller, 14 is a transport roller, 15 is a pressure roller, 16 is a through hole, 17 is an upstream head unit, 18 is a downstream head unit, 19 is an intermediate roller, 20 is an intermediate pressure roller, and 21 is an intermediate transport belt , 22 is a duct, 23 is a suction fan
Claims (5)
前記複数の液体噴射ヘッドユニットの印刷媒体搬送方向上流側に設けられたローラ搬送
手段と、
前記複数の液体噴射ヘッドユニットの印刷媒体搬送方向下流側に設けられたベルト搬送
手段と、
前記複数の液体噴射ヘッドユニットの下方で噴射される液体を受ける液体受けと、
前記印刷媒体搬送方向に分割配設された印刷媒体搬送方向上流側の液体噴射ヘッドユニ
ットと印刷媒体搬送方向下流側の液体噴射ヘッドユニットとの間に配設された中間搬送手
段と
を備えることを特徴とする印刷装置。 A plurality of liquid jet head units divided and arranged in the print medium conveyance direction;
Roller transport means provided on the upstream side in the print medium transport direction of the plurality of liquid jet head units;
Belt conveying means provided on the downstream side in the print medium conveying direction of the plurality of liquid ejecting head units;
A liquid receiver for receiving liquid ejected below the plurality of liquid ejecting head units;
An intermediate transport unit disposed between the liquid jet head unit upstream in the print medium transport direction and divided into the print medium transport direction and the liquid jet head unit downstream in the print medium transport direction. Characteristic printing device.
ニットから液体が噴射される領域以外の部分に当接する中間圧接ローラを備えることを特
徴とする請求項1に記載の印刷装置。 The said intermediate conveyance means is provided with the intermediate pressure contact roller contact | abutted to parts other than the area | region where a liquid is ejected from the liquid ejecting head unit upstream of the said printing medium conveyance direction of the said printing medium. Printing device.
面視千鳥状に配設され、
前記中間圧接ローラは、前記印刷媒体搬送方向と交差する方向の隣合う印刷媒体搬送方
向上流側のヘッドユニットとの間で且つ印刷媒体搬送方向上流側のヘッドユニットと印刷
媒体搬送方向下流側のヘッドユニットとの間に配設されたことを特徴とする請求項2に記
載の印刷装置。 The plurality of liquid ejecting head units are arranged in a zigzag shape in a plan view spaced apart in a direction intersecting the print medium conveyance direction,
The intermediate pressure roller includes a head unit on the upstream side in the printing medium conveyance direction and a head on the downstream side in the printing medium conveyance direction between adjacent head units on the upstream side in the printing medium conveyance direction in the direction intersecting the printing medium conveyance direction. The printing apparatus according to claim 2, wherein the printing apparatus is disposed between the units.
何れか一項に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1, wherein the conveyance belt attracts the print medium with electrostatic force.
何れか一項に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1, wherein the conveyance belt adsorbs a print medium with negative air pressure.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007120561A JP2008273080A (en) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007120561A JP2008273080A (en) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | Printing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008273080A true JP2008273080A (en) | 2008-11-13 |
Family
ID=40051672
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007120561A Withdrawn JP2008273080A (en) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | Printing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008273080A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010228845A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | Conveying device and fluid ejection device |
| CN102649349A (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-29 | 深圳市润天智数字设备股份有限公司 | Wide-breadth inkjet printer |
-
2007
- 2007-05-01 JP JP2007120561A patent/JP2008273080A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010228845A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | Conveying device and fluid ejection device |
| CN102649349A (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-29 | 深圳市润天智数字设备股份有限公司 | Wide-breadth inkjet printer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8573735B2 (en) | Printing apparatus | |
| US8021063B2 (en) | Printer with staggered transporting belts | |
| JP2010076424A (en) | Printer | |
| JP4730155B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP5143456B2 (en) | Paper transport device and ink jet recording apparatus using the same | |
| JP5302786B2 (en) | Belt conveying apparatus and ink jet recording apparatus provided with the same | |
| JP2008273080A (en) | Printing device | |
| JP2007276147A (en) | Inkjet printer | |
| JP4797732B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP4251214B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP4869412B2 (en) | Inkjet recording apparatus and image forming apparatus | |
| JP4321407B2 (en) | Droplet discharge device | |
| JP2008254355A (en) | Printing device | |
| JP2010046886A (en) | Printer | |
| JP2010052258A (en) | Printing equipment | |
| JP2006182033A (en) | Inkjet recording apparatus and image forming apparatus | |
| JP6172585B2 (en) | Recording device | |
| JP2008036820A (en) | Inkjet printer | |
| JP4366307B2 (en) | Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2007217072A (en) | Inkjet printer | |
| JP2007276915A (en) | Inkjet printer | |
| JP4305528B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP4329705B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP2008063046A (en) | Conveying device and image forming apparatus using the same | |
| JP2008183898A (en) | Inkjet printer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091102 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110502 |