JP2008276902A - Perpendicular magnetic recording head - Google Patents
Perpendicular magnetic recording head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008276902A JP2008276902A JP2007142316A JP2007142316A JP2008276902A JP 2008276902 A JP2008276902 A JP 2008276902A JP 2007142316 A JP2007142316 A JP 2007142316A JP 2007142316 A JP2007142316 A JP 2007142316A JP 2008276902 A JP2008276902 A JP 2008276902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- flare
- magnetic pole
- main magnetic
- auxiliary yoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 167
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 205
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体に垂直磁界を与えて記録動作する垂直磁気記録ヘッドに関する。 The present invention relates to a perpendicular magnetic recording head that performs a recording operation by applying a perpendicular magnetic field to a recording medium.
垂直磁気記録ヘッドは、周知のように、記録媒体との対向面で非磁性層を間に挟んで積層した主磁極層及びリターンパス層と、この主磁極層及びリターンパス層に記録磁界を与えるコイル層とを有している。記録媒体との対向面に露出する主磁極層の面積はリターンパス層の同面積よりも十分小さく、主磁極層とリターンパス層はハイト方向奥側で磁気的に接続されている。主磁極層は、記録媒体に対して強い記録磁界を局所的に印加できるように、記録媒体との対向面に露出するポールストレート部と、該ポールストレート部のハイト方向奥側に接するフレア部とを有している。コイル層を通電すると、主磁極層とリターンパス層の間に記録磁界が誘導され、この記録磁界は主磁極層の媒体対向面に露出する先端面から記録媒体のハード膜に垂直に入射し、同記録媒体のソフト膜を通ってリターンパス層に戻る。これにより、主磁極層との対向部分で磁気記録がなされる。 As is well known, a perpendicular magnetic recording head has a main magnetic pole layer and a return path layer which are laminated on a surface facing a recording medium with a nonmagnetic layer interposed therebetween, and applies a recording magnetic field to the main magnetic pole layer and the return path layer. And a coil layer. The area of the main magnetic pole layer exposed on the surface facing the recording medium is sufficiently smaller than the same area of the return path layer, and the main magnetic pole layer and the return path layer are magnetically connected on the back side in the height direction. The main magnetic pole layer has a pole straight portion exposed on the surface facing the recording medium and a flare portion in contact with the depth direction rear side of the pole straight portion so that a strong recording magnetic field can be locally applied to the recording medium. have. When the coil layer is energized, a recording magnetic field is induced between the main magnetic pole layer and the return path layer, and this recording magnetic field is perpendicularly incident on the hard film of the recording medium from the tip surface exposed on the medium facing surface of the main magnetic pole layer, It returns to the return path layer through the soft film of the recording medium. As a result, magnetic recording is performed at a portion facing the main magnetic pole layer.
垂直磁気記録ヘッドでは、記録密度を向上させるとともにスキュー時のフリンジング発生を防止するために、非磁性層の上に形成する主磁極層のポールストレート部(媒体対向面に露出する部分)を、媒体対向面側から見た形状が非磁性絶縁層側で幅狭となる台形形状(ベベル形状)とすることが提案されている(特許文献1、2)。しかし、垂直磁気記録ヘッドでは、書き込み電流を流していないときに主磁極層、補助ヨーク層の磁区が記録媒体に対して垂直に向くことで、記録媒体に記録したデータを消してしまう、ポールロックアップ現象を発生してしまう。このポールロックアップ現象を防止する方法として、主磁極層のポールチップのトレーリング側の面をトラック中心に対して非対称形状とするものが提案されている(特許文献3)。
しかしながら、ポールチップが非対称形状であると、トラック中心に対して左右の磁界強度、分布が不均等になってしまう。 However, if the pole tip has an asymmetric shape, the left and right magnetic field strength and distribution with respect to the track center will be uneven.
本発明は、前記従来の課題に鑑みてなされたもので、ポールロックアップを発生させずに書き込み能力の向上を達成できる垂直磁気記録ヘッドを得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to obtain a perpendicular magnetic recording head that can achieve an improvement in writing ability without causing a pole lockup.
かかる課題を解決する本発明は、記録媒体との対向面に露出するポールストレート部と該ポールストレート部からハイト方向奥側に向かってトラック幅方向に広がるフレア部とを有する主磁極層、及び該主磁極層と平面視では重なり合い磁気的に接続する補助ヨーク層を備えた垂直磁気記録ヘッドであって、前記補助ヨーク層は、前記記録媒体との対向面側から同ハイト方向奥側に向かってトラック幅方向に広がるフレア部を備え、前記補助ヨーク層のフレア部は、前記主磁極層のフレア部よりもハイト方向奥側に位置し、前記主磁極層のフレア部はフレア角が前記補助ヨーク層のフレア角よりも大なる角度に形成されていること、に特徴を有する。 The present invention that solves such a problem includes a main magnetic pole layer having a pole straight portion exposed on a surface facing a recording medium, and a flare portion extending in the track width direction from the pole straight portion toward the depth direction in the height direction, and A perpendicular magnetic recording head comprising an auxiliary yoke layer that overlaps and is magnetically connected to the main magnetic pole layer in plan view, the auxiliary yoke layer from the surface facing the recording medium toward the back in the height direction A flare portion extending in the track width direction, wherein the flare portion of the auxiliary yoke layer is located on the deeper side in the height direction than the flare portion of the main magnetic pole layer, and the flare angle of the flare portion of the main magnetic pole layer has the flare angle It is characterized by being formed at an angle larger than the flare angle of the layer.
前記補助ヨーク層のフレア角は45゜以上70゜より小さく形成することが好ましい。 The flare angle of the auxiliary yoke layer is preferably 45 ° or more and less than 70 °.
本発明の垂直磁気記録ヘッドにあっては、前記主磁極層のフレア部が、ポールストレート部と接続された、ハイト方向奥側に向かって第1フレア角でトラック幅方向に広がる第1フレア部と、該第1フレア部と接続された、ハイト方向奥側に向かって第2フレア角でトラック幅方向に広がる第2フレア部とを有する場合は、前記第2フレア角を前記補助ヨーク層のフレア角よりも大きくすることを特徴とする。さらに、前記第1フレア角は、前記第2フレア角よりも小さく、かつ前記補助ヨーク層のフレア角以下とすることが好ましい。 In the perpendicular magnetic recording head of the present invention, the flare portion of the main magnetic pole layer is connected to the pole straight portion, and the first flare portion that extends in the track width direction at the first flare angle toward the depth direction rear side. And a second flare portion that is connected to the first flare portion and that extends in the track width direction at the second flare angle toward the back in the height direction, the second flare angle of the auxiliary yoke layer It is characterized by being larger than the flare angle. Furthermore, it is preferable that the first flare angle is smaller than the second flare angle and not more than the flare angle of the auxiliary yoke layer.
本発明の垂直磁気記録ヘッドは、前記記録媒体との対向面で非磁性層を間に挟んで前記主磁極層に積層されたリターンパス層を有し、前記主磁極層は、ハイト方向奥側に向かって該主磁極層のポールストレート部及びフレア部と一体に形成された基部を有し、前記補助ヨーク層は、ハイト方向奥側に向かって該補助ヨーク層のフレア部と一体に形成された基部を有し、前記補助ヨーク層の基部のトラック幅方向の幅が前記主磁極層の基部のトラック幅方向の幅よりも広く形成されていることが好ましい。
さらに、前記主磁極層の基部の幅をW1、前記補助ヨーク層の基部の幅をW2とすると、1.5×W1≦W2 を満足することがより好ましい。
The perpendicular magnetic recording head of the present invention has a return path layer laminated on the main magnetic pole layer with a nonmagnetic layer sandwiched between the surface facing the recording medium, and the main magnetic pole layer is located on the back side in the height direction. And a base portion formed integrally with the pole straight portion and the flare portion of the main magnetic pole layer, and the auxiliary yoke layer is formed integrally with the flare portion of the auxiliary yoke layer toward the back in the height direction. Preferably, the width of the base portion of the auxiliary yoke layer in the track width direction is wider than the width of the base portion of the main magnetic pole layer in the track width direction.
Further, it is more preferable that 1.5 × W1 ≦ W2 is satisfied, where W1 is the width of the base of the main magnetic pole layer and W2 is the width of the base of the auxiliary yoke layer.
本発明によれば、主磁極層のフレア角を補助ヨーク層のフレア角よりも大きくしたので、磁束を効率よく主磁極層の先端に集め、書き込み能力が大幅に改善されて高記録密度化を達成できる垂直磁気記録ヘッドを得ることができる。
請求項3記載発明によれば、主磁極層の第2フレア角が第1フレア角よりも大きいので、磁区制御により、不用意な書き込みであるポールロックアップを防止しつつ、磁束を効率よく主磁極層の先端に集め、主磁極層の先端からの書き込み能力を改善できる。
さらに請求項5記載発明によれば、主磁極層からリターンパス層への漏れ磁束が発生する対向面積が小さくなるため、磁束のロスが小さくなり、記録能力が向上する。
According to the present invention, the flare angle of the main magnetic pole layer is made larger than the flare angle of the auxiliary yoke layer, so that the magnetic flux is efficiently collected at the tip of the main magnetic pole layer, and the writing ability is greatly improved to increase the recording density. A perpendicular magnetic recording head that can be achieved can be obtained.
According to the third aspect of the present invention, since the second flare angle of the main magnetic pole layer is larger than the first flare angle, the magnetic pole can be efficiently transferred to the main magnetic pole while preventing pole lockup which is inadvertent writing by the magnetic domain control. The writing ability from the tip of the main magnetic pole layer can be improved by gathering at the tip of the layer.
According to the fifth aspect of the present invention, since the facing area where leakage magnetic flux is generated from the main magnetic pole layer to the return path layer is reduced, the loss of magnetic flux is reduced and the recording ability is improved.
添付の図面を参照して、本発明を説明する。各図において、X方向はトラック幅方向、Y方向はハイト方向、Z方向は垂直磁気記録ヘッドHを構成する各層の積層方向であって、記録媒体Mの移動方向として定義される。 The present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each figure, the X direction is the track width direction, the Y direction is the height direction, and the Z direction is the stacking direction of the layers constituting the perpendicular magnetic recording head H, and is defined as the moving direction of the recording medium M.
図1は、本発明の一実施形態による垂直磁気記録ヘッドHの積層構造をトラック幅方向から見て示す部分断面図である。垂直磁気記録ヘッドHは、スライダ100のトレーリング側断面に薄膜を積層してなる再生部Rと記録部Wを有し、記録媒体Mに垂直磁界Φを与え、記録媒体Mのハード膜Maを垂直方向に磁化させることで記録動作する。記録媒体Mは、残留磁化の高いハード膜Maを媒体表面側に、磁気透過率の高いソフト膜Mbをハード膜Maよりも内側に有している。この記録媒体Mは、例えば円形ディスクであり、その円中心を回転軸心として、スピンドルモータによって回転させられる。スライダ100はAl2O3・TiCなどの非磁性材で形成されており、スライダ100の媒体対向面Fが記録媒体Mに対向し、記録媒体Mが回転すると、表面の空気流によりスライダ100が記録媒体Mの表面から浮上する。
FIG. 1 is a partial sectional view showing a laminated structure of a perpendicular magnetic recording head H according to an embodiment of the present invention as viewed from the track width direction. The perpendicular magnetic recording head H has a reproducing part R and a recording part W formed by laminating thin films on the trailing side cross section of the
スライダ100のトレーリング側端面100bには、Al2O3またはSiO2などの無機材料による非磁性絶縁層101が形成され、この非磁性絶縁層101の上に、再生部Rが形成されている。再生部Rは、下部シールド層102と、上部シールド層105と、この下部シールド層102及び上部シールド層105の間を埋める無機絶縁層(ギャップ絶縁層)104と、この無機絶縁層104内に位置する再生素子103とを有している。再生素子103は、AMR、GMR、TMRなどの磁気抵抗効果素子である。
A nonmagnetic
上部シールド層105の上には、コイル絶縁下地層106を介して、導電性材料により下層コイル107が形成されている。下層コイル107は、例えばAu,Ag,Pt,Cu,Cr,Al,Ti,NiP,Mo,Pd,Rhから選ばれる1種、または2種以上の非磁性金属材料からなる。あるいはこれら非磁性金属材料が積層された積層構造であってもよい。下層コイル107の周囲には、非磁性絶縁層108が形成されている。
On the
非磁性絶縁層108の上には、主磁極層110と、該主磁極層110に平面視で重なり合い磁気的に接続された補助ヨーク層109が形成されている。補助ヨーク層109は、主磁極層110よりも磁束飽和密度の低い磁性材料からなり、磁気的に主磁極層110に接続し、主磁極層110に磁束を導く機能を有する。主磁極層110は、平坦化された補助ヨーク層109と非磁性絶縁層108の上に、メッキ下地層を介して、Ni-Fe、Co-Fe、Ni-Fe-Coなどの飽和磁束密度の高い強磁性材料で形成されている。主磁極層110の周囲には絶縁材料層111が形成され、主磁極層110の上には非磁性層である磁気ギャップ層113が形成されている。絶縁材料層111及び磁気ギャップ層113は、例えばAl2O3、SiO2、Al-Si-Oなどの非磁性絶縁材料からなる。本実施の形態では、主磁極層110の下に補助ヨーク層109を配置しているが、主磁極層110の上に補助ヨーク層109を配置してもよい。
On the
磁気ギャップ層113上には、コイル絶縁下地層114を介して上層コイル115が形成されている。上層コイル115は下層コイル107と同様に、導電性材料によって複数本形成されている。上層コイル115は、例えばAu,Ag,Pt,Cu,Cr,Al,Ti,NiP,Mo,Pd,Rhから選ばれる1種、または2種以上の非磁性金属材料からなる。あるいはこれら非磁性金属材料が積層された積層構造であってもよい。
An
前記下層コイル107と上層コイル115とは、ソレノイド状になるように、それぞれの図示X方向における図示されていない端部同士が電気的に接続され、主磁極層110または補助ヨーク層109を捲回している。コイル層(磁界発生手段)の形状は特にソレノイド形状に限定されるものではなく、例えばスパイラル形状でもよい。
The
上層コイル115の周囲には非磁性絶縁層116が形成され、この非磁性絶縁層116の上から磁気ギャップ層113上にかけて、パーマロイなどの強磁性材料によりリターンパス層(補助磁極層)118が形成されている。リターンパス層118は、対向面Fに露出する先端面118aを有し、この対向面Fでギャップ間隔をあけて主磁極層110と対向している。リターンパス層118のハイト方向の奥側端部は、主磁極層110と接続する接続部118bである。磁気ギャップ層113上であって対向面Fから所定距離離れた位置には、無機または有機材料によってスロートハイト決め層117が形成されている。この対向面Fからスロートハイト決め層117の前端縁までの距離により、垂直磁気記録ヘッドHのスロートハイトが規定される。リターンパス層118は、非磁性絶縁材料からなる保護層119で覆われている。
A nonmagnetic
この垂直磁気記録ヘッドHは、主磁極層110の第2フレア部110Cのフレア角α2と補助ヨーク層109のフレア部109Bのフレア角βとの関係に特徴を有するものである。以下、図2乃至図4を参照して、主磁極層110と補助ヨーク層109のフレア部110B、110C、109Bの形状及び関係について説明する。
This perpendicular magnetic recording head H is characterized by the relationship between the flare angle α2 of the second flare portion 110C of the main
主磁極層110は、図2に示されているように、記録媒体Mとの対向面F側から順に、一体に形成された、ポールストレート部110A、第1フレア部110B、第2フレア部110C及び基部110Dを有している。第2フレア部110Cは、励磁の際、基部110Dに発生する磁区構造がトラック方向に向くように磁束を整えるための領域であり、第1フレア部110Bは、基部110D、第2フレア部110Cからポールストレート部110Aに向かって記録磁界を絞り込むための領域である。第1フレア部110Bは、ポールストレート部110Aからハイト方向奥側に向かって第1フレア角α1でトラック幅方向の寸法が広がって第2フレア部110Cに接続している。第2フレア部110Cは、第1フレア部110Bからハイト方向奥側(基部110D)に向かって第2フレア角α2でトラック幅方向の寸法が広がって基部110Dに接続している。ここで、α1<α2である。
As shown in FIG. 2, the main
ポールストレート部110Aは、記録媒体Mとの対向面Fに露出する先端面110aを構成し、トラック幅方向の寸法が所定の書き込みトラック幅Twで形成され、ハイト方向の寸法が所定のネックハイトNhで形成されている。このポールストレート部110Aは、その全長に渡って一様に、記録媒体Mとの対向面Fから見た断面形状が非磁性絶縁層108側で幅狭になる台形形状(ベベル形状)をなしている。このポールストレート部110Aのベベル形状化により、スキュー角を付与したときの書き込みトラック幅Twを、断面形状を矩形状とした場合(ベベル形状化されていない場合)よりも小さくすることができる。
The pole
第1フレア部110Bは、記録媒体Mとの対向面F側から見た断面形状が非磁性絶縁層108側で幅狭になる台形形状に形成されている。第1フレア部110Bの台形形状は、ポールストレート部110Aとの接続部では該ポールストレート部110Aの断面形状に一致し、ポールストレート部110Aからハイト方向奥側に向かって該台形の長底辺の長さと短底辺の長さの比が1に近づくように徐々に変形して、第2フレア部110Cに接続している。第2フレア部110Cの基部110Dとの接続部における断面形状は、該基部110Dの断面形状と一致し、短形状(長底辺の長さと短底辺の長さの比が1に等しい状態)となっている。このように第1フレア部110Bから基部110Dまでトラック幅方向の寸法を広げることにより、磁区を適切に制御できる。そして、磁区制御によりポールロックアップを抑制できる主磁極構造となっている。
The
補助ヨーク層109は、ハイト方向前側端である先端部109Aが第2フレア部110Cと重なっていて、この先端部109Aからハイト方向後側に向かって、フレア角βでトラック幅方向の寸法が広がったフレア部109Bが形成され、フレア部109Bのハイト方向後側端部が基部109Cに接続している。この補助ヨーク層109のフレア角βは、第2フレア角α2よりも小さく、β<α2 の関係を満足している。
The
さらに補助ヨーク層109のフレア部109B及び主磁極層110の第1、第2フレア部110B、110Cは、トレーリング側及びリーディング側から見てトラック幅方向中心線に対して左右対称に形成されている。
Further, the
次に、図3(A)乃至(C)及び図4を参照して、本発明の実施例1、2と比較例をそれぞれ比較して本発明の効果を説明する。ここでは、α1=40゜、α2=70゜として、フレア角βを検討している。図3(A)は、比較例としてフレア角β′が90゜の補助ヨーク層109′を示し、図3(B)はフレア角βが70゜の補助ヨーク層109の実施例1を示し、図3(C)はフレア角βが45゜の補助ヨーク層109の実施例2を示している。比較例では、α1<α2<βであるのに対して、実施例1、2ではフレア角βが第1フレア角α1及び第2フレア角α2より小さい。つまり実施例1、2は、主磁極層110の第2フレア角α2が補助ヨーク層109のフレア角βより大きいが、比較例は主磁極層110の第2フレア角α2より補助ヨーク層109′のフレア角β′が大きい。
Next, referring to FIGS. 3A to 3C and FIG. 4, the effects of the present invention will be described by comparing the first and second embodiments of the present invention with the comparative example. Here, the flare angle β is considered with α1 = 40 ° and α2 = 70 °. 3A shows an
なお、補助ヨーク層109のフレア部109Bは、主磁極層110の第2フレア部110Cよりもハイト方向奥側に位置する。しかも、平面視(トレーリング側またはリーディング側から見て)、補助ヨーク層109のフレア部109Bの輪郭は主磁極層110の第2フレア部110Cの輪郭内に収まるように形成されている。
The
以上の比較例、実施例1、2のように形成した主磁極層110及び補助ヨーク層109において、補助ヨーク層のフレア角を90゜から70゜、45゜、さらに20゜まで変化させた場合の記録媒体Mにおける磁界強度をシミュレートした結果を、下記表1と図4のグラフで示した。図4において、横軸はフレア角β、縦軸は磁界強度(Oe(×103/4π A/m))である。
When the flare angle of the auxiliary yoke layer is changed from 90 ° to 70 °, 45 °, and further 20 ° in the main
<表1>
フレア角β 90゜ 70゜ 45゜ 20゜
最大磁界強度(Oe) 6479 6595 6627 6207
<Table 1>
Flare angle β 90 ° 70 ° 45 ° 20 ° Maximum magnetic field strength (Oe) 6479 6595 6627 6207
このシミュレーション結果によれば、最大磁界強度は、フレア角β=90゜からフレア角βが減少するにしたがって大きくなり、フレア角β=45゜で最大になった。そうして、フレア角βが45゜より小さくなるにしたがって最大磁界強度は小さくなった。以上のシミュレーション結果から、フレア角βは、90゜よりも小さい方が最大磁界強度が高くなることが分かり、フレア角βの範囲は45゜≦β<70゜ が好ましいこと、すなわちフレア角βがフレア角α2より小さいことが好ましいことが分かる。ただし、フレア角α1よりフレア角βが小さいと、主磁極層110先端に磁束を集め難くなり、記録媒体Mにおける磁界強度が小さくなる。
According to this simulation result, the maximum magnetic field strength increased as the flare angle β decreased from the flare angle β = 90 °, and reached the maximum at the flare angle β = 45 °. Thus, the maximum magnetic field strength decreased as the flare angle β became smaller than 45 °. From the above simulation results, it can be seen that the maximum magnetic field strength is higher when the flare angle β is smaller than 90 °. The range of the flare angle β is preferably 45 ° ≦ β <70 °, that is, the flare angle β is It can be seen that it is preferably smaller than the flare angle α2. However, if the flare angle β is smaller than the flare angle α1, it is difficult to collect magnetic flux at the tip of the main
本実施形態の主磁極層110は、第1フレア部110B及び第2フレア部110Cの2段階のフレア構造を有する形状で形成されているが、主磁極層形状は、例えば図5に示すような1段階のフレア構造を有するものであっても、3段階以上のフレア構造を有するものであってもよい。
The main
1段階のフレア構造を有する第2実施形態を図5に示した。図5に示される1段階のフレア構造による主磁極層120は、記録媒体との対向面側から順に、一体に形成された、ポールストレート部120A、フレア部120B及び基部120Cを有している。ポールストレート部120Aは、記録媒体との対向面に露出する先端面120aを構成し、トラック幅方向の寸法が所定の書込トラック幅Twで形成され、ハイト方向の寸法が所定のネックハイトNhで形成されている。このポールストレート部120Aは、その全長に渡って一様に、記録媒体との対向面から見た断面形状が非磁性絶縁層108側で幅狭になる台形形状(ベベル形状)をなしている。フレア部120Bは、前記ポールストレート部120Aと同じ形状、すなわち、記録媒体との対向面から見た断面形状が非磁性絶縁層108側で幅狭になる台形形状で形成されている。フレア部120Bの台形形状は、ポールストレート部120Aとの接続部では該ポールストレート部120Aの断面形状に一致し、ポールストレート部120Aから基部120Cまでハイト方向奥側に向かって該台形の長底辺の長さと短底辺の長さの比が基部120Cとの接合部において1に等しくなるように徐々に変形する。
A second embodiment having a one-stage flare structure is shown in FIG. The main
補助ヨーク層109は、図2、図3に示した第1実施形態と同様である。つまり、補助ヨーク層109は、ハイト方向前側端である先端部109Aがフレア部120Bと平面視で重なっていて、この先端部109Aからハイト方向後側に向かって、フレア角βでトラック幅方向の寸法が広がっている。この補助ヨーク層109のフレア角βは、フレア角αよりも小さく、β<α の関係を満足している。この第2実施形態において、フレア部109Bのフレア角βは、好ましくは、45゜≦β<70゜である。
The
以上の第1、第2実施形態において、補助ヨーク層109、主磁極層110、120のフレア部109B、第1、第2フレア部110B、110C及びフレア部120Bは、トレーリング側及びリーディング側から見て(平面視)トラック幅方向中心線に対して左右対称に形成されている。補助ヨーク層109は、主磁極層110、120に対してトレーリング側、リーディング側のいずれの側に形成されてもよい。
In the first and second embodiments described above, the
第1、第2実施形態では、主磁極層110の基部110D、120Cの横幅(トラック方向幅)と補助ヨーク層109の基部109Cの横幅とを略等しく形成していた。つまり、図3(C)において、基部110Dのトラック幅方向の幅をW1、基部109Cのトラック幅方向の幅をW2とおくと、W1=W2であった。かかる実施形態において、主磁極層110及び補助ヨーク層109をトラック幅方向中心線(図3(C)の切断線VI-VI)で縦断した断面図を図6に示した。この中央断面部分においては、主磁極層110とリターンパス層118との間にスロートハイト決め層117が介在するので、主磁極層110とリターンパス層118の対向面積が小さく、磁束の漏れは少ない。しかし、図3(C)の切断線VII-VIIで縦断した部分(図7)では、主磁極層110とリターンパス層118との間にはスロートハイト決め層117が介在せず、主磁極層110とリターンパス層118の距離が近いため、磁束の漏れ、ロスを生じやすい。
In the first and second embodiments, the lateral width (track direction width) of the
そこで本発明のさらに別の実施形態では、補助ヨーク層109の横幅(トラック幅方向の幅)を、平面視において主磁極層130の横幅よりも広く形成した。図8には、この実施形態の要部を平面視した図を示した。図9には、図8の切断線IX-IXに沿う縦断面図、図10は図8の切断線X-Xに沿う縦断面図を示した。この主磁極層130は、基部130Dの幅が主磁極層110の基部110Dの幅より狭いが、ポールストレート部130A第1、第2フレア部130A、130Bの構成は、対応する主磁極層110のポールストレート部110A、第1、第2フレア部110B、110Cの構成と同一である。
Therefore, in yet another embodiment of the present invention, the lateral width (width in the track width direction) of the
この実施形態では、図9から明らかなように、中央断面部分においては、主磁極層130とリターンパス層118との間にスロートハイト決め層117が介在するので、主磁極層130とリターンパス層118が対向する面積が小さく、磁束の漏れは少ない。さらに図10から明らかなように、主磁極層130の幅方向の縁部においては、主磁極層130とリターンパス層118との間にスロートハイト決め層117が介在しないが、主磁極層130とリターンパス層118の距離が遠いため、磁束の漏れ、ロスが小さく、記録能力の向上が図られる。
In this embodiment, as is apparent from FIG. 9, the throat
この実施形態において、主磁極層130の基部130Dの幅をW1、補助ヨーク層109の基部109Cの幅をW2とおくと、W1<W2 を満足するように形成する。好ましくは、1.5×W1≦W2 を満足させる。
この条件を満足すると、幅広い補助ヨーク層109の基部109Cでコイル(下層コイル107及び上層コイル115)からの発生磁界を集め、効率よく絞り込みつつ、主磁極層130よりリターンパス層118への漏れ磁束が少なく、磁束のロスが小さくなり、記録能力の向上が図られる。
In this embodiment, when the width of the
When this condition is satisfied, the magnetic field generated from the coils (the
図5に示した1段階のフレア部120Bを有する主磁極層120及び補助ヨーク層109も同様に、主磁極層120の基部120Cの幅をW1、補助ヨーク層109の基部109Cの幅をW2とおくと、W1<W2 、より好ましくは、1.5×W1≦W2 となるように形成すれば、前記図8記載の実施形態と同様に磁束のロスが小さくなり、記録能力が向上するという効果が得られる。
Similarly, in the main
108 非磁性絶縁層
109 補助ヨーク層
109B フレア部
109C 基部
110 主磁極層
110A ポールストレート部
110B 第1フレア部
110C 第2フレア部
110D 基部
117 スロートハイト決め層
118 リターンパス層
120 主磁極層
120C 基部
130 主磁極層
130C 基部
H 垂直磁気記録ヘッド
M 記録媒体
Ma ハード膜
Mb ソフト膜
Tw トラック幅
α フレア角
α1 第1フレア角
α2 第2フレア角
β フレア角
W1 主磁極層の基部の幅
W2 補助ヨーク層の基部の幅
108
Claims (6)
前記補助ヨーク層は、前記記録媒体との対向面側から同ハイト方向奥側に向かってトラック幅方向に広がるフレア部を備え、
前記補助ヨーク層のフレア部は、前記主磁極層のフレア部よりもハイト方向奥側に位置し、
前記主磁極層のフレア部は、フレア角が前記補助ヨーク層のフレア角よりも大なる角度に形成されていること、を特徴とする垂直磁気記録ヘッド。 A main magnetic pole layer having a pole straight portion exposed on the surface facing the recording medium and a flare portion extending in the track width direction from the pole straight portion toward the back in the height direction, and overlapping with the main magnetic pole layer in plan view A perpendicular magnetic recording head having an auxiliary yoke layer to be electrically connected,
The auxiliary yoke layer includes a flare portion that spreads in the track width direction from the surface facing the recording medium toward the back in the height direction,
The flare portion of the auxiliary yoke layer is located on the far side in the height direction from the flare portion of the main magnetic pole layer,
The perpendicular magnetic recording head according to claim 1, wherein the flare portion of the main magnetic pole layer is formed to have a flare angle larger than the flare angle of the auxiliary yoke layer.
1.5×W1≦W2
を満足する垂直磁気記録ヘッド。 6. The perpendicular magnetic recording head according to claim 5, wherein the width of the base of the main magnetic pole layer is W1, and the width of the base of the auxiliary yoke layer is W2.
1.5 × W1 ≦ W2
Satisfying perpendicular magnetic recording head.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007142316A JP2008276902A (en) | 2007-03-30 | 2007-05-29 | Perpendicular magnetic recording head |
| US12/038,294 US7990654B2 (en) | 2007-03-30 | 2008-02-27 | Perpendicular magnetic recording head |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007091519 | 2007-03-30 | ||
| JP2007142316A JP2008276902A (en) | 2007-03-30 | 2007-05-29 | Perpendicular magnetic recording head |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008276902A true JP2008276902A (en) | 2008-11-13 |
Family
ID=40054660
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007142316A Withdrawn JP2008276902A (en) | 2007-03-30 | 2007-05-29 | Perpendicular magnetic recording head |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008276902A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8208220B1 (en) | 2010-12-07 | 2012-06-26 | Tdk Corporation | Magnetic head, head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus to reduce risk of wide area track erase |
| US20140307349A1 (en) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | Western Digital (Fremont), Llc | Magnetic recording transducers having slim shaped additional poles |
| JP2014238905A (en) * | 2013-04-04 | 2014-12-18 | シーゲイト テクノロジー エルエルシー | Apparatus provided with write pole, and data transducer provided with magnetic flux emitter and data reader |
-
2007
- 2007-05-29 JP JP2007142316A patent/JP2008276902A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8208220B1 (en) | 2010-12-07 | 2012-06-26 | Tdk Corporation | Magnetic head, head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus to reduce risk of wide area track erase |
| JP2014238905A (en) * | 2013-04-04 | 2014-12-18 | シーゲイト テクノロジー エルエルシー | Apparatus provided with write pole, and data transducer provided with magnetic flux emitter and data reader |
| US20140307349A1 (en) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | Western Digital (Fremont), Llc | Magnetic recording transducers having slim shaped additional poles |
| US8917480B2 (en) * | 2013-04-12 | 2014-12-23 | Western Digital (Fremont), Llc | Magnetic recording transducers having slim shaped additional poles |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4009233B2 (en) | Method for manufacturing perpendicular magnetic recording head | |
| US7643246B2 (en) | Perpendicular magnetic recording head having a stepped portion and method of manufacturing the same | |
| US20050057852A1 (en) | Perpendicular magnetic head and method for manufacturing the same | |
| US7859791B2 (en) | Perpendicular magnetic recording head having a main magnetic pole layer with a trapezoidally shaped flared part with a ratio of the length of the long base to that of the short base is equal to 1 | |
| US20040190197A1 (en) | Thin film magnetic head and magnetic recording apparatus | |
| JP2008299911A (en) | Thin film magnetic head | |
| JP2002197615A (en) | Perpendicular magnetic recording head, and its manufacturing method | |
| JP2008282449A (en) | Vertical magnetic recording head | |
| US20080266710A1 (en) | Perpendicular magnetic recording head | |
| JP2005293693A (en) | Perpendicular magnetic recording head and manufacturing method therefor | |
| US7889457B2 (en) | Perpendicular magnetic recording head device capable of increasing magnetic field gradient to exhibit excellent recording performance while maintaining magnetic field intensity | |
| US7990654B2 (en) | Perpendicular magnetic recording head | |
| JP2008276815A (en) | Perpendicular magnetic recording head | |
| JP2008282448A (en) | Vertical magnetic recording head | |
| US20080304186A1 (en) | Perpendicular magnetic recording head | |
| JP2008276816A (en) | Perpendicular magnetic recording head | |
| US7667927B2 (en) | Magnetic head having toroidal coil layer and manufacturing method thereof | |
| JP4116626B2 (en) | Magnetic head for perpendicular magnetic recording and manufacturing method thereof | |
| JP4009234B2 (en) | Method for manufacturing perpendicular magnetic recording head | |
| US8072707B2 (en) | Perpendicular magnetic recording head with divided auxiliary yoke layer | |
| US7626785B2 (en) | Thin film magnetic head, method of manufacturing the same, and magnetic recording apparatus | |
| JP2008276902A (en) | Perpendicular magnetic recording head | |
| US7545603B2 (en) | Magnetic head and manufacturing method thereof | |
| JP2008287790A (en) | Perpendicular magnetic recording head | |
| JP2004348928A (en) | Perpendicular recording magnetic head |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100803 |