JP2008278741A - Coil member, motor, and manufacturing method of coil member - Google Patents
Coil member, motor, and manufacturing method of coil member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008278741A JP2008278741A JP2008061658A JP2008061658A JP2008278741A JP 2008278741 A JP2008278741 A JP 2008278741A JP 2008061658 A JP2008061658 A JP 2008061658A JP 2008061658 A JP2008061658 A JP 2008061658A JP 2008278741 A JP2008278741 A JP 2008278741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- coil member
- molds
- body portion
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 103
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Abstract
【課題】巻線のバリによる断線や損傷を防止することができるとともに、小型モータに用いるコイルボビンを含むコイル部材であっても、成形物を金型から離型させる際に金型によって損傷することがないコイル部材、そのコイル部材を用いたモータ、及び、そのコイル部材の製造方法を提供する。
【解決手段】胴部100’に沿った軸線方向と直交する方向に左右に移動する2つの金型によって射出成形されるコイル部材45において、外周面には、外周面に巻回される円形の巻線の内周面との間に空間部が確保されるように外周面より内側に形成されるとともに2つの金型を離間させる際に2つの金型と干渉しないように形成された平面部101を設け、2つの金型の接合箇所に沿って形成される胴部100’上の接合部400を平面部101上に位置させている。
【選択図】図2A coil member including a coil bobbin used for a small motor can be damaged by a mold when the molded product is released from the mold. There are provided a coil member having no coil, a motor using the coil member, and a method of manufacturing the coil member.
In a coil member 45 that is injection-molded by two molds that move to the left and right in a direction orthogonal to the axial direction along a trunk portion 100 ', the outer peripheral surface has a circular shape wound around the outer peripheral surface. A flat portion formed inside the outer peripheral surface so as to ensure a space between the inner peripheral surface of the winding and not interfering with the two dies when the two dies are separated. 101 is provided, and the joint portion 400 on the body portion 100 ′ formed along the joint portion of the two molds is positioned on the plane portion 101.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、コイル部材、そのコイル部材を用いたモータ、及び、そのコイル部材の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a coil member, a motor using the coil member, and a method for manufacturing the coil member.
ステッピングモータ等の駆動装置には、コイルボビン等からなるコイル部材にコイルを巻き回すことにより形成されたコイル装置が用いられている。このようなコイル装置に用いるコイル部材は、一般的に、金型として分割構造の複数の成形樹脂型を組み合わせて形成された空間にステータコアとともに樹脂を注入し、樹脂が固化した後に成形樹脂型を外して形成する。そのため、成形樹脂型の合わせ面には、バリが突状形状として発生することがある。このバリが巻線を巻回する胴部に形成された場合、バリと巻線が接触して巻線が断線するおそれがある。それを防止するために、図8に示すように、巻線を巻回する胴部207の円筒状部201に、図9に示す成形樹脂型204、204’の合わせ面の端縁であるパーティングライン205に沿ってアンダーカット部202を形成し、発生するバリ203を巻き面208より沈んだ位置に形成することで断線を防止しようとするものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
As a drive device such as a stepping motor, a coil device formed by winding a coil around a coil member made of a coil bobbin or the like is used. A coil member used in such a coil device is generally made by injecting a resin together with a stator core into a space formed by combining a plurality of divided resin molds as a mold, and after the resin is solidified, Remove and form. Therefore, a burr | flash may generate | occur | produce as a protruding shape on the mating surface of a molded resin mold. When this burr is formed on the body portion around which the winding is wound, the burr and the winding may come into contact with each other and the winding may be disconnected. In order to prevent this, as shown in FIG. 8, the
このようなコイル部材は、図9に示すように、上記特許文献1に示されたものでは成形樹脂型204,204’で、上述したようなアンダーカット部202を形成し、成形後、胴部207を成形樹脂型204,204’から離型させる。しかしながら、成形樹脂型204、204’を矢印P、P’に示す方向に離間させる際に、成形樹脂型204、204’の突出部206,206’が胴部207と干渉するという問題がある。特に小型モータに用いるコイル部材では、胴部207の肉厚が薄いので、成形樹脂型204、204’を離間させる際に突出部206、206’と干渉して胴部207に亀裂が生じ、最悪の場合、胴部207に巻回される巻線の巻き圧に耐えきれず、コイル部材が破損してしまうという問題がある。
As shown in FIG. 9, such a coil member is formed by the
以上の問題に鑑みて、本発明の課題は、巻線のバリによる断線や損傷を防止することができるとともに、小型モータに用いるコイルボビンを含むコイル部材であっても、成形物を金型から離型させる際に金型によって損傷することがないコイル部材、そのコイル部材を用いたモータ、及び、そのコイル部材の製造方法を提供することである。 In view of the above problems, an object of the present invention is to prevent disconnection and damage due to burrs of windings and to separate a molded product from a mold even for a coil member including a coil bobbin used for a small motor. It is providing the coil member which is not damaged by a metal mold | die when making it, the motor using the coil member, and the manufacturing method of the coil member.
上記課題を解決するために、本発明では、外周面に巻線が円形に巻回される筒状の胴部が、該胴部に沿った軸線方向と直交する方向に左右に移動する2つの金型によって射出成形されるコイル部材において、前記外周面には、該外周面に巻回される円形の巻線の内周面との間に空間部が確保されるように前記外周面より内側に形成されるとともに前記2つの金型を離間させる際に前記2つの金型と干渉しないように形成された平面部を設け、前記2つの金型の接合箇所に沿って形成される前記胴部上の接合部を前記平面部上に位置させるようにしたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, in the present invention, a cylindrical body portion in which a winding is wound in a circular shape on an outer peripheral surface is moved to the left and right in a direction orthogonal to the axial direction along the body portion. In the coil member that is injection-molded by a mold, the outer peripheral surface is located on the inner side of the outer peripheral surface so that a space is secured between the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the circular winding wound around the outer peripheral surface. And a body portion formed along a joint portion of the two molds, provided with a flat portion formed so as not to interfere with the two molds when the two molds are separated from each other. The upper joint portion is positioned on the flat surface portion.
このように構成すると、金型が離間した際に前記筒状の胴部と干渉しないので、小型モータに用いるコイルボビンを含むコイル部材であっても、成形されたコイル部材を金型から離型させる際に金型によって損傷することを防ぐことができる。また、2つの金型の接合箇所に沿って形成される接合部に沿ってバリが発生した場合でも、巻線のバリによる断線や損傷を防止することができる。なお、前記平面部は、2つの金型を離間させる際に、前記2つの金型の離間方向と平行に形成された平行平面に形成することができる。また、本発明におけるコイル部材は、コイルボビンのみからなるコイル部材であってもよいし、端子部付のコイルボビンであってもよいし、更に、ステータコアと一体化されたコイルボビンであってもよい。 If comprised in this way, when a metal mold | die separates, since it does not interfere with the said cylindrical trunk | drum, even if it is a coil member containing the coil bobbin used for a small motor, the molded coil member is released from a metal mold | die. In this case, it is possible to prevent damage by the mold. Even when burrs occur along the joint formed along the joint between the two molds, disconnection or damage due to burrs of the winding can be prevented. In addition, the said plane part can be formed in the parallel plane formed in parallel with the separation direction of the said two metal molds, when separating two metal molds. Moreover, the coil member which consists only of a coil bobbin may be sufficient as the coil member in this invention, a coil bobbin with a terminal part may be sufficient, and also the coil bobbin integrated with the stator core may be sufficient.
本発明において、前記平面部は、前記接合部に沿って形成されたバリが前記胴部に巻回される巻線と接触しないように形成されていることが好ましい。具体的には、前記平面部の周方向に関する長さは、前記接合部に形成されたバリが前記筒状の胴部の前記外周面に沿って円形に巻回される巻線の内周面と接触しない長さに設定すればよい。このように構成すると、2つの金型の接合箇所に沿って形成される接合部にバリが発生した場合でも、確実に巻線のバリによる断線や損傷を防止することができる。この場合、前記筒状の胴部の前記外周面には、前記筒状の胴部の中心を挟んで対向しあう2つの前記平行平面が形成されていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the flat portion is formed so that a burr formed along the joining portion does not come into contact with a winding wound around the trunk portion. Specifically, the length in the circumferential direction of the planar portion is the inner circumferential surface of a winding in which a burr formed in the joint portion is wound in a circle along the outer circumferential surface of the cylindrical body portion. What is necessary is just to set to the length which does not contact with. If comprised in this way, even when a burr | flash generate | occur | produces in the junction part formed along the junction location of two metal mold | die, the disconnection and damage by the burr | flash of a coil | winding can be prevented reliably. In this case, it is preferable that two parallel planes that face each other across the center of the cylindrical body portion are formed on the outer peripheral surface of the cylindrical body portion.
本発明において、前記胴部には、軸線方向の両端部からそれぞれ周方向に突出形成されたリング状のフランジ部が形成されており、前記一対のフランジ部が対向して形成される空間を前記巻線が円形に巻き回される巻回部とするとともに、当該フランジ部とによって挟まれる前記胴部の軸線方向の全ての領域に前記平面部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、胴部の軸線方向の両端部にまで巻線を巻き回した場合であっても、バリの発生による断線や損傷を防止することができる。 In the present invention, the body portion is formed with ring-shaped flange portions that are respectively protruded in the circumferential direction from both end portions in the axial direction, and a space in which the pair of flange portions are formed to face each other. It is preferable that the winding portion is a winding portion in which the winding is wound in a circular shape, and that the flat portion is formed in all regions in the axial direction of the trunk portion sandwiched between the flange portions. If comprised in this way, even if it is a case where a coil | winding is wound to the both ends of the axial direction of a trunk | drum, the disconnection and damage by generation | occurrence | production of a burr | flash can be prevented.
本発明において、前記胴部には、極歯を有するステータコアが射出成形としてインサート成形によって一体に形成されていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that a stator core having pole teeth is integrally formed on the body by insert molding as injection molding.
本発明において、前記極歯は前記胴部の内壁側にインサート成形され、または、前記極歯の内周面が前記胴部の内周面から露出していることが好ましい。本発明においては、金型が離間される際に、胴部が金型と干渉することがないので、極歯が胴部の内壁側にインサート成形によって一体成形された場合であっても、また、極歯の内周面が胴部の内周面から露出された場合であっても、金型の離間時に極歯が加圧されて胴部の内周面から突き出してしまうことがない。故に、極歯が胴部の内壁側にインサート成形されていることや、前記極歯の内周面が前記胴部の内周面から露出していることで極歯をロータマグネットに近接配置することが出来るので、モータの効率を向上し、かつ、胴部の径方向の幅を薄くすることができる。 In the present invention, it is preferable that the pole teeth are insert-molded on the inner wall side of the trunk portion, or the inner circumferential surface of the pole teeth is exposed from the inner circumferential surface of the trunk portion. In the present invention, when the mold is separated, the barrel does not interfere with the mold, so even if the pole teeth are integrally formed by insert molding on the inner wall side of the barrel, Even when the inner peripheral surface of the pole tooth is exposed from the inner peripheral surface of the body portion, the pole tooth is not pressurized and protrudes from the inner peripheral surface of the body portion when the mold is separated. Therefore, the pole teeth are disposed close to the rotor magnet because the pole teeth are insert-molded on the inner wall side of the trunk portion, and the inner circumferential surface of the pole teeth is exposed from the inner circumference surface of the trunk portion. Therefore, the efficiency of the motor can be improved and the radial width of the body portion can be reduced.
本発明において、前記極歯は前記接合部と半径方向に重なるように形成することができる。本発明においては、金型を離間させる際に胴部が金型と干渉しないので、極歯が接合部と半径方向に重なるように形成された場合であっても、極歯が胴部の内周面から突出することがない。故に、モータの設計の自由度が向上し、ひいてはモータの効率を向上することができる。 In the present invention, the pole teeth may be formed so as to overlap the joint portion in the radial direction. In the present invention, since the body portion does not interfere with the mold when the mold is separated, even if the pole teeth are formed so as to overlap with the joint portion in the radial direction, the pole teeth are within the body portion. It does not protrude from the peripheral surface. Therefore, the degree of freedom in designing the motor is improved, and as a result, the efficiency of the motor can be improved.
この点について詳述すると、例えば、背景技術に示したような接合部に沿ったアンダーカット部を形成した構造では、アンダーカット部を形成する金型の突出部が金型の離間時に胴部のアンダーカット部と干渉する。従って、接合部が極歯の少なくとも一本と半径方向に重なるように配置させた場合、極歯が胴部の内側に傾倒して、胴部の内側から突出するという問題がある。その対策の一つとして、背景技術に示されている金型の突出部が胴部に干渉しても極歯が胴部の内側に傾倒しないように胴部の肉厚を厚くすることが考えられるが、胴部の肉厚を厚くした分だけ、胴部への巻線の占積率が減少してしまうという問題がある。これに対して、極歯が胴部の内側に傾倒してもロータの外周に接触しないように、極歯からロータの外周までの間隔を広くすることが考えられるが、その分だけ胴部への巻線の占積率が減少してしまうという問題がある。また、アンダーカット部を避ける様に極歯を配設することが考えられるが、モータの設計の自由度が低下し、ひいてはモータの効率を低下させる問題がある。 This point will be described in detail. For example, in the structure in which the undercut portion is formed along the joint portion as shown in the background art, the protruding portion of the mold forming the undercut portion is separated from the body portion when the mold is separated. Interferes with the undercut part. Therefore, when it arrange | positions so that a junction part may overlap with at least one of the pole teeth in the radial direction, there is a problem that the pole teeth are inclined to the inside of the trunk and protrude from the inside of the trunk. One possible countermeasure is to increase the wall thickness of the body so that the pole teeth do not tilt inside the body even if the mold protrusion shown in the background art interferes with the body. However, there is a problem that the space factor of the windings on the trunk portion is reduced by the thickness of the trunk portion. On the other hand, it is conceivable to increase the distance from the pole teeth to the outer periphery of the rotor so that the pole teeth do not come into contact with the outer periphery of the rotor even if the pole teeth are tilted to the inside of the trunk. There is a problem that the space factor of the winding of the wire decreases. Further, although it is conceivable to arrange the pole teeth so as to avoid the undercut portion, there is a problem that the degree of freedom in designing the motor is lowered, and consequently the efficiency of the motor is lowered.
本件発明によれば、金型を離間させる際に、胴部が金型と干渉しないので、極歯が接合部と半径方向に重なるように形成された場合であっても、極歯が胴部の内側に傾倒することはなく、胴部の内側から突出することがない。従って、極歯が接合部と半径方向に重なるように形成した場合であっても、胴部への巻線の占積率を減少させることがなく、また、極歯からロータマグネットの外周までの距離を広くすることなく、モータの設計の自由度すなわち、極歯の配設位置の自由度を向上し、ひいてはモータの効率を向上させることが出来る。 According to the present invention, when the mold is separated, the body portion does not interfere with the mold, so even if the pole teeth are formed so as to overlap the joint portion in the radial direction, the pole teeth are the body portion. It does not tilt inside and does not protrude from the inside of the trunk. Therefore, even when the pole teeth are formed so as to overlap the joint portion in the radial direction, the space factor of the winding on the trunk portion is not reduced, and the distance from the pole teeth to the outer periphery of the rotor magnet is not reduced. Without increasing the distance, the degree of freedom in designing the motor, that is, the degree of freedom in arranging the pole teeth can be improved, and thus the efficiency of the motor can be improved.
本発明において、前記接合部は前記平面部上であって、前記2つの金型の離間する方向の略中央に形成されていることが好ましい。このように構成すると、接合部が平面部の一方に偏って形成されている場合に比較して、バリが巻線に当接しないようにする許容度を大きくすることができる。 In this invention, it is preferable that the said junction part is on the said plane part, Comprising: It is formed in the approximate center of the direction which the said 2 metal mold | die separates. If comprised in this way, the tolerance | permissibility which prevents a burr | flash from contact | abutting to a coil | winding can be enlarged compared with the case where a junction part is biased and formed in one side of a plane part.
本発明において、前記平面部は、軸線方向と直交する方向における前記胴部の中心に対し、点対称の位置に少なくとも一対形成されていることが好ましい。このように構成すると、コイル部材の胴部の外周面を左右に開閉するスライド型を用いて形成することができる。故に、特殊な金型を用いることなく、コイル部材を損傷させずに金型から離型させることができる。 In the present invention, it is preferable that at least a pair of the plane portions are formed at point-symmetric positions with respect to the center of the body portion in a direction orthogonal to the axial direction. If comprised in this way, it can form using the slide type | mold which opens and closes the outer peripheral surface of the trunk | drum of a coil member to right and left. Therefore, the coil member can be released from the mold without damaging the coil member without using a special mold.
上記本発明に係るコイル部材は、コイル部材の筒状の胴部の外周面に巻線が円形に巻き回されて構成されるステータ組を有するステータと、前記胴部の内周側にロータマグネットを配設したロータとを備えたモータに適用することができる。このようなモータは、コイル部材の胴部に巻回される巻線がバリによる断線や損傷を防止されているので、故障率を低下することができる。 The coil member according to the present invention includes a stator having a stator set in which windings are wound in a circular shape on the outer peripheral surface of a cylindrical body portion of the coil member, and a rotor magnet on the inner periphery side of the body portion. It can apply to the motor provided with the rotor which arrange | positioned. In such a motor, since the winding wound around the body portion of the coil member is prevented from being broken or damaged by burrs, the failure rate can be reduced.
本発明におけるモータにおいては、前記ステータは、前記胴部の内壁側に極歯がインサート成形により一体成形された内ヨークおよび前記胴部の内壁側から径方向に凹んだ凹部に極歯が挿入される外ヨークとを備え、前記内ヨークの極歯と前記外ヨークの極歯は、前記胴部の内壁側で軸線方向に交互に噛み合うように配置されているように構成することができる。 In the motor according to the present invention, the stator has pole teeth inserted into an inner yoke integrally formed by insert molding on the inner wall side of the barrel portion and a recess recessed in the radial direction from the inner wall side of the barrel portion. An outer yoke, and the pole teeth of the inner yoke and the pole teeth of the outer yoke may be arranged so as to alternately mesh with each other in the axial direction on the inner wall side of the body portion.
本発明におけるモータにおいては、前記内ヨークの極歯と前記外ヨークの極歯は、当該極歯の内周面が前記胴部の内壁側から露出した状態で、前記ロータマグネットに対向するように配置されていることが好ましい。この場合、前記内ヨークの極歯と前記外ヨークの極歯は、外周面と側面が前記胴部に覆われているように構成することが好ましい。 In the motor according to the present invention, the pole teeth of the inner yoke and the pole teeth of the outer yoke are opposed to the rotor magnet in a state where the inner peripheral surface of the pole teeth is exposed from the inner wall side of the body portion. It is preferable that they are arranged. In this case, it is preferable that the pole teeth of the inner yoke and the pole teeth of the outer yoke are configured such that an outer peripheral surface and a side surface are covered with the body portion.
上記本発明に係るコイル部材は、次のように製造することができる。即ち、外周面に巻線が円形に巻回される筒状の胴部が、該胴部に沿った軸線方向と直交する方向に左右に移動する2つの金型によって射出成形されて形成されるコイル部材の製造方法において、前記筒状の胴部の前記外周面を形成する前記2つの金型には、前記2つの金型の離間方向に形成されるとともに前記2つの金型を離間させる際に前記コイル部材の筒状の胴部と干渉しないように形成された金型平面を有し、前記2つの金型の前記金型平面により、前記筒状の胴部の前記外周面に平面部を形成したことを特徴とする。 The coil member according to the present invention can be manufactured as follows. In other words, a cylindrical barrel portion in which a winding is wound in a circular shape on the outer peripheral surface is formed by injection molding with two molds that move left and right in a direction perpendicular to the axial direction along the barrel portion. In the method of manufacturing a coil member, when the two molds forming the outer peripheral surface of the cylindrical body are formed in the separating direction of the two molds and the two molds are separated from each other A mold plane formed so as not to interfere with the cylindrical body portion of the coil member, and a plane portion on the outer peripheral surface of the cylindrical body portion by the mold planes of the two molds. Is formed.
上記のコイル部材の製造方法によれば、金型が離間する際にコイル部材を形成する筒状の胴部と干渉しないので、小型モータに用いる小型のコイルボビンを含むコイル部材であっても、成形物を金型から離型させる際に、金型によって筒状の胴部が内周側に押し込まれることがなく、また、前記筒状の胴部の外周面に、2つの金型の接合箇所に沿って前記胴部の軸線方向に接合部(バリ)が形成されたとしても、そのバリが前記胴部に円形に巻回される巻線と接触しないようにすることができる。 According to the above method for manufacturing a coil member, since it does not interfere with the cylindrical body forming the coil member when the mold is separated, even a coil member including a small coil bobbin used for a small motor is molded. When the object is released from the mold, the cylindrical body is not pushed into the inner peripheral side by the mold, and the joint location of the two molds on the outer peripheral surface of the cylindrical body Even if a joining portion (burr) is formed in the axial direction of the trunk portion along the line, it is possible to prevent the burr from coming into contact with the winding wound around the trunk portion in a circle.
上記のコイル部材の製造方法においては、前記金型平面の前記金型の接合方向に関する長さは、前記2つの金型の接合箇所に沿って形成される前記胴部の接合部に形成されるバリの最大突出量に対して、前記筒状の胴部の前記外周面に沿って巻回される円形の巻線の内周面と接触しない長さに設定されていることが好ましい。このように設定しておけば、2つの金型の接合箇所に沿って前記胴部の軸線方向に接合部(バリ)が形成されたとしても、そのバリが前記胴部に巻回される巻線と確実に接触しないようにすることができる。 In the above coil member manufacturing method, the length of the mold plane in the joining direction of the mold is formed at the joint portion of the body portion formed along the joining location of the two molds. It is preferable that the length is set so as not to contact the inner peripheral surface of the circular winding wound along the outer peripheral surface of the cylindrical body with respect to the maximum protrusion amount of the burr. If set in this way, even if a joint (burr) is formed in the axial direction of the barrel along the joint location of two molds, the burr is wound around the barrel. It can be ensured that it does not come into contact with the wire.
本発明では、外周面に巻線が円形に巻回される筒状の胴部の前記外周面には、該外周面に巻回される円形の巻線の内周面との間に空間部が確保されるように前記外周面より内側に形成されるとともに前記2つの金型を離間させる際に前記2つの金型と干渉しないように形成された平面部を設け、前記2つの金型の接合箇所に沿って形成される前記胴部上の接合部を前記平面部上に位置させるようにしているので、接合部に沿ってバリが形成された場合でも、前記接合部に沿って形成されたバリが前記胴部に円形に巻回される巻線と接触しないように形成することができ、巻線のバリによる断線や損傷を防止することができる。 In the present invention, a space portion is provided between the outer peripheral surface of the cylindrical body portion in which the winding is wound circularly on the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the circular winding wound on the outer peripheral surface. A flat portion formed inside the outer peripheral surface so as to ensure that the two molds are not interfered with each other when the two molds are separated from each other. Since the joint portion on the body portion formed along the joint portion is positioned on the plane portion, even when a burr is formed along the joint portion, the joint portion is formed along the joint portion. Further, the burr can be formed so as not to come into contact with the winding wound in a circle around the body portion, and disconnection or damage due to the burr of the winding can be prevented.
次に、本発明の一実施形態に係るモータについて、図面を参照して説明する。 Next, a motor according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係るモータの一例を示し、モータ全体の半断面図である。図2は、コイル部材の図3に示すA−A’間において、その一部を断面にして矢印方向から見た一部断面図である。図3は、図1に示すモータのコイル部材の側面図である。図4は、スライド型の閉じた状態におけるコイル部材の胴部を模式的に示す横断面図である。図5は内ヨークがスライド型に保持され、上型が開いた状態を模式的に示す断面図である。図6は、スライド型が開いた状態を模式的に示す平面図である。図7は、図4における胴部の平行平面周辺の一部分を拡大して示す拡大図である。 FIG. 1 shows an example of a motor according to an embodiment of the present invention, and is a half sectional view of the entire motor. FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the coil member taken along the line A-A 'shown in FIG. FIG. 3 is a side view of the coil member of the motor shown in FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the body of the coil member in the closed state of the slide type. FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a state in which the inner yoke is held by the slide mold and the upper mold is opened. FIG. 6 is a plan view schematically showing a state in which the slide mold is opened. FIG. 7 is an enlarged view showing a part around the parallel plane of the trunk in FIG.
(モータの全体構成)
図1に示すように、本形態のモータ1は、ロータ5と、ロータ5を囲むように配置されたステータ4と、ステータ4の出力側端面に固定されたブラケット3を有している。
(General configuration of motor)
As shown in FIG. 1, the
ロータ5は、回転軸21と回転軸21の外周に固定されたロータマグネット22とを備えている。
The
回転軸21は、一端がステータ4に固定された断面コ字形状のブラケット3に保持された出力側軸受32に鋼球31を介して支持されており、他端がステータ4に固定された軸受保持部材34に保持された反出力側軸受33に鋼球31’を介して支持されている。この反出力側軸受33は軸受保持部材34に固定された付勢部材35によって回転軸21の出力側に付勢されている。従って、回転軸21は、付勢部材35によって出力側軸受32の方向へ付勢された状態で出力側軸受32および反出力側軸受33に支持されている。
The
ステータ4は、回転軸21の軸線方向に重ねられた一対のステータコア組41、41’を備え、本形態においては二層構造に形成されており、ステータ4の内部には所定の空隙を配してロータマグネット22が回転自在に配置されている。各ステータコア組41、41’はそれぞれ重ねた状態において軸方向外側に配置されるステータコアとしての外ヨーク44、44’と、外ヨーク44、44’の軸方向内側に配置され、鍔部431、431’どうしが互いに接触した状態で重ね合わされるステータコアとしての内ヨーク43、43’と、外ヨーク44と内ヨーク43、および外ヨーク44’と内ヨーク43’によってそれぞれ構成される空間内に配設されるコイル部材45、およびコイル部材45の胴部に円形に巻き回される巻線46、46’とから構成されている。
The stator 4 includes a pair of stator core sets 41 and 41 ′ stacked in the axial direction of the
内ヨーク43、43’は、リング状の鍔部431、431’を有し、このリング状の鍔部431、431’の内周縁からは折曲してロータマグネット22と対向配置する複数の極歯42、42Aが、周方向に並んだ状態で形成されている。極歯42、42Aは、鍔部431、431’に対して略垂直に起立形成されている。
The inner yokes 43, 43 ′ have ring-shaped
外ヨーク44、44’は、内ヨーク43、43’と同様に、リング状の鍔部441、441’を有し、このリング状の鍔部441、441’の内周縁からは折曲してロータマグネット22と対向配置する複数の極歯42’、42A’が、周方向に並んだ状態で形成されている。極歯42’、42A’は、鍔部441、441’に対して垂直に起立形成されている。また、リング状の鍔部441、441’の外周縁は折曲して巻線46、46’の外周を覆うように起立形成され、モータケースとして形成されている。即ち、本形態において外ヨーク44、44’はモータケースを兼用している。
The outer yokes 44 and 44 ′ have ring-shaped
巻線46、46’は、コイル部材45の胴部100の外周面に円形に巻き回される。なお、巻線46’が巻き回される胴部を、巻線46が巻き回される胴部100と区別するために胴部100’と表示する。コイル部材45は、射出成形としてのインサート成形によって内ヨーク43、43’と一体に形成されており、本形態では、内ヨーク43、43’の鍔部431、431’の外周縁に端子ピン6A〜6Dを備える端子台6が一体に成型される。コイル部材45の内周面には、内ヨーク43の極歯42と外ヨーク44の極歯42’が交互に噛み合うように周方向に配置されており、同様に内ヨーク43’の極歯42Aと外ヨーク44’の極歯42A’が交互に噛み合うように周方向に配置されている。尚、本実施の形態における「インサート成形」は、金型中に金属部品を挿入して金属部品と樹脂とが一体となるように形成する成形方法を示している。
The
(本形態におけるコイル部材の構成)
次に、本形態におけるコイル部材45の構成について、図2、図3を用いて説明する。図2及び図3に示すように、本形態において、コイル部材45は、外周面に巻線46、46’が巻回される筒状の胴部100、100’が、胴部100、100’に沿った軸線方向と直交する方向に左右に移動する2つの金型301、302によって射出成形されるものであって、コイルボビンとしての筒状の胴部100、100’と、胴部100、100’の軸線方向の両端部からそれぞれ周方向の全周にわたって突出形成されたコイルボビンとしてのリング状のフランジ部2、2’と、胴部100、100’にインサート成形によって一体に形成された極歯42、42Aを有する内ヨーク43、43’と、内ヨークの鍔部431、431’の外周縁に一体形成された端子台6とを備えている。
(Configuration of coil member in this embodiment)
Next, the structure of the
胴部100、100’の外周面には、図4に示す2つの金型からなるスライド型301、302の接合箇所に沿って接合部400が軸線方向に形成される。接合部400には、バリ120が形成されることが多いが、必ずしも最初からバリ120が形成されるとは限らない。2つの金型からなるスライド型301、302を長期間使用することによってバリ120が形成されるようになることも多いので、金型の使用回数、使用年数も考慮に入れて、接合部400に形成されるバリ120の最大突出量を予想し設定する。2つの金型301、302には、胴部100、100’の外周面102、102’に後述する平面部、本実施の形態では、平行平面101を形成するための金型平面3011,3021が形成されており、金型平面3011,3021は、2つの金型301、302を図4に示す矢印X、X’方向に離間させる際に、2つのスライド型301、302と胴部100,100’とが摺動する領域において、胴部100,100’が2つのスライド型301、302に押し込まれないように、2つのスライド型301、302の離間方向(矢印X、X’方向)と平行に形成されており、2つの金型301、302の合わせ目に形成される接合部400は、胴部100、100’の外周面に形成される平行平面101上に位置される。本形態において、平行平面101は、軸線方向と直交する方向(径方向)における胴部100、100’の中心に対し、点対称となる2箇所に一対形成されている。このため、2つの金型301、302に形成される金型平面3011,3021も同様に一対形成されている。接合部400は、図3に示すように平行平面101の2つのスライド型301、302の離間する方向の略中央に位置している。
A joint 400 is formed on the outer peripheral surface of the
また、本形態において、接合部400が位置する平行平面101は、図4に示すように、スライド型301、302を矢印X、X’方向に離間する場合において、スライド型301、302の離間する方向における平行平面101の幅Y,Y’の長さが等しく形成されている。平行平面101の幅Y,Y’の長さを等しくするためには、2つの金型301、302に形成される金型平面3011,3021の長さを同じに設定しておけばよい。なお、平行平面101の幅Y,Y’の長さが異なるように形成されていてもよい。接合部400は2つのスライド型301、302の接合箇所に沿って形成される。すなわち、接合部400は、図3に示すように胴部100の上端面(図3紙面上側)に形成されたフランジ部2と胴部100の下端面に形成されたフランジ部2(図3紙面下側)とによって挟まれる胴部100の軸線方向の全ての領域、および、胴部100’の上端面(図3紙面上側)に形成されたフランジ部2’と胴部100’の下端面(図3紙面下側)に形成されたフランジ部2’とによって挟まれる胴部100’の軸線方向の全ての領域に形成されている。
Further, in this embodiment, the
平行平面101も接合部400と同様、図3に示すように、胴部100の上端面(図3紙面上側)に形成されたフランジ部2と胴部100の下端面に形成されたフランジ部2(図3紙面下側)とによって挟まれる胴部100の軸線方向の全ての領域、および胴部100’の上端面(図3紙面上側)に形成されたフランジ部2と胴部100’の下端面(図3紙面下側)に形成されたフランジ部2とによって挟まれる胴部100’の軸線方向の全ての領域に形成されている。さらに、平行平面101の幅Y,Y’の長さ(図4参照)は、接合部400に沿ってバリ120が形成された場合、バリ120が胴部100、100’に円形に巻回される巻線46、46’と接触しない長さに形成されている。すなわち、胴部100、100’ の外周面102、102’に巻線46、46’を円形に巻き回したとき、円形の巻線46、46’の内周面と平行平面101との間には空間部130(図7参照)が形成される。言い換えれば、円形の巻線46、46’の内周面と平行平面101との間には空間部130(図7参照)が形成されるように巻線46、46’を巻き回す。この場合、最内周部分の巻線46、46’の径方向位置と、接合部400が位置する平行平面101の径方向位置とは平行平面101の幅Y,Y’を決定すれば予め定まるから、接合部400に沿って形成されることが予想されるバリ120の大きさを考慮してバリ120の先端が巻線46、46’に接触しないように平行平面101の幅Y,Y’、即ち、金型301、302に形成される金型平面3011,3021の長さを設定する。なお、平行平面101の幅Y,Y’が長すぎると、最内周部分の巻線46、46’の径方向位置が本来の円周上よりも内側に寄ってしまうので、巻線46、46’が接合部400に沿って発生するバリに当接しない範囲であれば、幅Y,Y’は小さいほうがよい。
Similarly to the
胴部100、100’の外周面には、複数の切欠部54が形成されている。この切欠部54は、内ヨーク43、43’の極歯42、42Aの外周面まで通じる切欠となっている。本形態において、スライド型301,302にはコイル部材45の製造過程において、胴部100、100’の内壁側にインサート成形される内ヨーク43、43’の極歯42、42Aが、スライド型301、302への樹脂の充填による負荷によって外周側に倒れることを防止するために、傾倒防止用の突起(図示省略)が形成されている。従って、切欠部54は傾倒防止用の突起が極歯42、42Aの外周面と当接した状態で樹脂を充填することによって形成されたものである。なお、傾倒防止用の突起は、全ての極歯42、42Aと当接するように形成されていることが好ましく、この場合、切欠部54は全ての極歯42、42Aの外周面に形成される。
A plurality of
内ヨーク43、43’の極歯42、42Aは、胴部100、100’に一体成形されており、内ヨーク43、43’の極歯42、42Aは、胴部100、100’の内壁側にインサート成形されている。本形態において、極歯42、42Aの外周面には傾倒防止用の突起が当接し、極歯42、42Aの内周面には後述する下型304の中央補助部304aが当接して極歯42、42Aを挟持した状態で樹脂を充填するので、充填される樹脂の圧力により、極歯42,42Aが半径方向に傾倒することを防止することができる。また極歯42、42Aの内周面は、下型304の中央補助部304aに当接し、樹脂が充填されるため、傾倒防止用の突起が配設された箇所を除いて極歯42、42Aの外周面及び側面は樹脂で覆われており、胴部100、100’に埋設された状態で内壁側にインサート成形されている。一方、極歯42、42Aの内周面は胴部100、100’に埋設されておらず、胴部100、100’の内周面から露出している。したがって、極歯42、42Aの内周面は、樹脂(胴部100、100’)を介すことなくロータマグネット22と対向している。また、複数の極歯42、42Aのうち、極歯420は接合部400と半径方向に重なる位置に形成されている。
The
また、胴部100、100’の内壁側には、外ヨーク44、44’の極歯42’、42A’が挿入される極歯挿入穴47が形成されている。極歯挿入穴47は、内壁側から径方向に凹んだ凹部であり、その一方は外側のフランジ部2、2’側に開口している。従って、フランジ部2,2’の軸方向の外側から外ヨーク44、44’の極歯42’、42A’が挿入されると、隣接する内ヨーク43、43’の極歯42、42Aと同じように、極歯42’、42A’の外周面と側面を樹脂で覆うように形成されているが、極歯42’、42A’の内周面は胴部100、100’の内周面から露出して樹脂(胴部100、100’)を介すことなくロータマグネット22と対向するように形成されている。
Further, pole tooth insertion holes 47 into which the
本形態の場合、胴部100の上端面及び内ヨーク43の鍔部431上における胴部100の下端面に形成された一対のフランジ部2,2が対向して形成される空間を巻回部45Aとし、また、内ヨーク43’の鍔部431’の下側である胴部100’の上端面及び胴部100’の下端面に形成された一対のフランジ部2’、2’が対向して形成される空間を巻回部45Bとして形成されている。
In the case of this embodiment, a winding portion is formed in a space in which a pair of
巻回部45Aは、フランジ部2,2によって内ヨーク43の鍔部431、外ヨーク44の鍔部441と隔絶され、内ヨーク43、外ヨーク44の極歯42、42’はその外周面が樹脂で覆われるように形成された胴部100によって隔絶されるので、巻回部45Aに巻回された巻線46は内ヨーク43、外ヨーク44と十分な絶縁状態を確保することが出来る。また、巻回部45Bは、フランジ部2’,2’によって内ヨーク43’の鍔部431’、外ヨーク44’の鍔部441’と隔絶され、内ヨーク43’、外ヨーク44’の極歯42A、42A’はその外周面が樹脂で覆われるように形成された胴部100’によって隔絶されるので、巻回部45Bに巻回された巻線46’は内ヨーク43’、外ヨーク44’と十分な絶縁状態を確保することが出来る。
The winding
端子台6は、内ヨーク43、43’の鍔部431、431’の外周縁にインサート成形により一体に形成されており、4本の端子ピン6A、6B、6C、6Dが径方向に突出するように形成されており、各々の端子ピン6A、6B、6C、6Dには、巻線46、46’の端部が絡げられている。また、本形態において、端子台6は、図3に示す胴部100の下端面に形成されたフランジ部2と胴部100’の上端面に形成されたフランジ部2’と一体に形成されている。
The
(本形態におけるコイル部材の製造に用いる成形型)
次に、コイル部材45の製造に用いる成形型としての金型301〜304について説明する。
(Mold used for manufacturing coil member in this embodiment)
Next,
図4及び図5に示すように、成形型としての金型301〜304は、上型303と左右一対のスライド型301、302と下型304を備えている。また、金型301〜304は、上型303と左右一対のスライド型301、302と下型304を1つのユニットとしたとき、複数のユニットが並設して設けられている。なお、下型304にはスライド型301、302の他に端子台6を形成するためのもう1つの不図示のスライド型を有している。
As shown in FIGS. 4 and 5,
図4に示すように、矢印X、X’は、スライド型301、302を成形物(コイル部材45)から離間する際の離間方向を示しており、平行平面101を形成するための金型平面3011,3021は、2つのスライド型301、302の離間方向と平行に形成されているので、スライド型301、302を離間させる際に、スライド型301、302と胴部100、100’とが摺動する全ての領域である平行平面101は、スライド型301、302と干渉しないようになっている。また、平行平面101は、胴部100、100’の中心に対して、点対称の位置に一対形成されている。
As shown in FIG. 4, arrows X and X ′ indicate the separation direction when the slide dies 301 and 302 are separated from the molded product (coil member 45), and are mold planes for forming the
図5に示すように、上型303は、下型304およびスライド型301、302の型閉じによって形成される合成樹脂が流れ込む空間であるキャビティの上面を閉鎖する蓋状の金型で、上下移動可能に設けられている。また、下型304の上面には、コイル部材45の内ヨーク43、43’の極歯42、42Aの内面側を支持するための中央補助部304aが突出形成されている。換言すれば、この中央補助部304aは、コイル部材45の内ヨーク43、43’内に挿入され、胴部100、100’の内壁面を成形する。
As shown in FIG. 5, the
また、左右一対のスライド型301、302は、巻線部45A、45Bを構成するためのコイル部材45の胴部100、100’の外周面を含む外側面を成形するためのもので、下型304上に図4に示す矢印X,X’方向に開閉可能に設けられている。なお、スライド型301、302の内側面には、下から上へ順に並ぶ3つの溝、即ち、最下部の溝である第1の溝302a(1)、中央部の溝である第2の溝302a(2)、最上部の溝である第3の溝302a(3)が設けられている。なお、端子台6を形成するために、スライド型301、302とは別体に設けられた不図示のスライド型は矢印X,X’方向と直交する方向へ開閉移動が可能に設けられている。
The pair of left and
図5に示すように、中央部の溝302a(2)は、軸方向に対向する対向面によって、半円弧状のキャビティが形成されている。また、最下部の第1の溝302a(1)のキャビティは、下型304と、スライド型301、302とよって形成され、最上部の第3の溝302a(3)のキャビティは、上型303と、スライド型301、302とよって形成される。
As shown in FIG. 5, the
特に、中央部の第2の溝302a(2)には、キャビティの外側に保持部302bが形成され、重合された内ヨーク43、43’の両鍔部431、431’の外周縁を保持するようになっている。故に、第2の溝302a(2)のキャビティは、保持部302bの内側にあって、内ヨーク43、43’の鍔部の表裏両面に合成樹脂が流れ込む半円弧状の空間として形成されている。
In particular, in the
(本形態におけるコイル部材の製造方法)
次に、成形型としての金型301〜304を使用するコイル部材45の製造方法について説明する。
(Manufacturing method of coil member in this embodiment)
Next, the manufacturing method of the
まず、図6に示すように、スライド型301、302の型開き状態において、不図示の位置保持手段を用いて、2個の端子ピン6B、6Dと、極歯42と極歯42を有する鍔部431とからなる内ヨーク43を水平状態で位置保持させる。ここで、内ヨーク43と端子ピン6B、6Dとは、1枚のプレート401を用いて連結部材40によって連結されて構成されている。なお、内ヨーク43’も、内ヨーク43と同様の形状を有する1枚のプレートが用いられており、内ヨーク43を逆向きに位置保持させることにより、下向きの極歯42Aを得られるとともに、2個の端子ピン6A、6Cとを配置することができる。
First, as shown in FIG. 6, when the
プレート401に連結された内ヨーク43は、極歯42が紙面上で上向きとなるようにし、図示を省略した内ヨーク43’は、その極歯42Aを下向きとなるようにし、互いの鍔部431、431’を重ね合わせた状態でスポット溶接またはレーザ溶接等により一体化されている。なお、一体化された内ヨーク43、43’は、不図示の位置保持手段を用いて軸方向に位置決め状態で位置保持されている。また、この状態において、内ヨーク43と43’の内周縁内には、図5に示すように中央補助部304aが挿入されており、径方向の位置決めが同時になされている。なお、この状態において、内ヨーク43と43’の鍔部431、431’は、図5に示すように型開き状態にある左右一対のスライド型301、302における中央部の第2の溝302a(2)と向き合い、その内部に入り込める状態となる。また、上型303も図5に示すようにスライド型301、302に対して上側に移動して開き状態になっている。
The
次に、図6に示す矢印X、X’方向とは逆の方向に移動させることによりスライド型301、302を閉じる。スライド型301、302には、スライド型301、302の離間方向である矢印X、X’と平行である金型平面3011,3021が形成されている。なお、端子台6を形成するための不図示のスライド型もX,X’方向と直交する方向から閉じる。これによりスライド型301、302に対して、内ヨーク43と43’の鍔部431、431’と、4個の各端子6A、6B、6C、および6Dとが位置決めした状態で挟持される。なお、不図示の位置保持手段は、内ヨーク43、43’と、4個の各端子ピン6A、6B、6C、および6Dとがスライド型301、302等によって保持されると入れ変わるようにスライド型301、302等の外へ移動される。
Next, the
このとき、スライド型301、302は、内ヨーク43と43’の鍔部431、431’の進入を許し、その鍔部431、431’を図5に示す保持部302bの間に位置決めした状態で保持する。すなわち、内ヨーク43と43’の鍔部431、431’は、第2の溝302a(2)内に入り、その外周縁が保持部302bによって保持され、外周縁の内側が半円弧状のキャビティ内に位置する。
At this time, the
次に、上型303を閉じる。これにより、スライド型301、302と共にキャビティの上面開口が塞がれ、金型内に溶融状態の合成樹脂を流し込むためのキャビティが完全に閉じた状態で形成される。
Next, the
このあと、キャビティ内に不図示のゲートを通じて合成樹脂が注入される。その合成樹脂を結合体として、内ヨーク43、43’および4個の各端子6A、6B、6C、および6Dを一体化する。すなわち、内ヨーク43、43’における各極歯42、42Aの相互間及びその極歯42、42Aの外周面は、合成樹脂によって完全に満たされ、かつ包囲されて、胴部100および100’が形成される。しかも、合成樹脂が各溝302aの半円弧状の各キャビティに入り込むため、鍔部431、431’が合成樹脂によって被覆され、胴部100および100’の上下には、それぞれフランジ部2、2および2’、2’が形成される。また、金型平面3011,3021に相当する部分には平行平面101が形成される。
Thereafter, synthetic resin is injected into the cavity through a gate (not shown). Using the synthetic resin as a combined body, the
また、キャビティ内に注入した合成樹脂の硬化後、型閉じ時とは逆順で、上型303が開かれ、スライド型301、302が開かれることによって離型がなされる。
Further, after the synthetic resin injected into the cavity is cured, the
金型301〜304から成形物を離型すると、プレート組には連結部材40によって連結されたコイル部材45が形成される。最後にコイル部材45をプレート組から切り離し、単独部材としてのコイル部材45ができる。この時、プレート401とコイル部材45とを結合するために設けられていた結合部402の切断作業を行うためには、図2に示す位置合わせ部50を形成しておくことが好ましい。
When the molded product is released from the
このように形成したコイル部材45の胴部100、100’には、巻線46、46’が巻き回されるが、巻線46、46’は胴部100、100’の外周面に沿った円形に巻かれることになり、最内周の巻線46、46’も胴部100、100’の外周面に沿った円形に巻かれ、平行平面101と最内周の巻線46、46’との間には平行平面101の周方向長さに応じた空間部130(図7参照)が形成されることになる。従って、本形態によれば、図7に示すように接合部400に沿ってバリ120が形成されている場合であっても、平行平面101と最内周の巻線46、46’の間には空間部130が形成されているから、平行平面101の幅Y,Y’の長さを適切に設定することにより、バリ120を空間部130内に収納することができ、バリ120が最内周の巻線46、46’と接触しないようにすることができる。
(実施の形態の効果)
このように、本形態のコイル部材45には、胴部100、100’の外周面には軸線方向に沿って接合部400が形成されるが、この接合部400は、スライド型301、302を離間する際に、胴部100、100’がスライド金型301、302と干渉しないようにスライド型301、302の離間方向と平行に形成された平行平面101上に位置されている。このような構成にすると、コイル部材45をスライド型301、302から離型させる際に金型によって損傷することを防ぐことができる。
(Effect of embodiment)
As described above, in the
また、平行平面101は図2の矢印X,X’方向と平行な位置関係になるように形成され、更に、接合部400は、スライド金型301、302の離間する方向における離間幅Y,Y’の長さが等しい場所に設定されている。このような構成にすると、平行平面101上に形成されるバリから巻線までの離間距離を大きくとることができる。そのため、より確実にバリによる巻線の断線や損傷を防止することができる。
Further, the
また、平行平面101は軸線方向に直交する方向に点対象の位置に形成されており、接合部400は平行平面101上に形成されている。このような構成にすると、コイル部材の一方の端面部と他方の端面部との間に連続的に形成されているバリによる巻線の断線や損傷を防止することができる。
Further, the
また、接合部400は、平行平面101のスライド型301、302の離間する方向の略中央に形成されているので、たとえ、接合部400に沿ってバリ120が発生した場合であっても、接合部400が平行平面101の一方に偏って形成されている場合に比較して、バリ120の先端から巻線46、46’までの距離を長くとることができる。
Further, since the
また、胴部100の内側に一体成形されている内ヨーク43、43’の極歯42、42Aが、接合部400の半径方向内側に配置(図2の極歯420参照)されている場合でも、スライド型301、302をX,X’方向に180°逆向きに移動させコイル部材45を離型させることにより、スライド型301、302が極歯42、42’を内側に押し込むことがないので、接合部400に沿って極歯42、42’を配置することができる。よって、極歯をバリと軸線方向と直交する方向に重なるように形成することができ、極歯の配置設計の自由度が向上する。
Further, even when the
(他の実施の形態)
上記実施の形態においては、金型平面3011,3021は、2つの金型301、302を図4に示す矢印X、X’方向に離間させる際に、2つのスライド型301、302と胴部100,100’とが摺動する領域において、胴部100,100’が2つのスライド型301、302によって押し込まれないように、胴部100、100’の外周面に、2つのスライド型301、302の離間方向(矢印X、X’方向)と平行に形成された平行平面101を形成するようにしている。しかしながら、胴部100,100’が2つのスライド型301、302によって押し込まれないようになっておればよいので、胴部100、100’の外周面102、102’に形成する平面部は、2つのスライド型301、302の離間方向(矢印X、X’方向)と平行でなくてもよく、2つのスライド型301、302の接合部が平行平面101の場合より若干外側に位置するように傾斜させて形成してもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the
また、コイル部材45は、必ずしも内ヨーク43’と一体成形する必要はなく、外周面に巻線46が巻回される筒状の胴部100と胴部100の軸線方向の両端部から周方向の全周にわたって突出形成されたリング状のフランジ部2と、胴部100にインサート成形によって一体に形成された極歯42を有する内ヨーク43と、内ヨークの鍔部431の外周縁に端子台6が一体成形されていることで構成されているものであっても良い。また、極歯42を有する内ヨーク43は、コイル部材45とは別の部材として構成してもよく、胴部100にインサート成形によって一体に形成されていなくとも良い。この場合、コイル部材45は、単なるコイルボビンとして形成されることになる。
Further, the
上記記載のコイル部材45はスライド型301、302及び上型303、下型304を用いて成形しているが、コイル部材45を成形する金型の構成はこれだけに限定するものではない。例えば、スライド方向を成形する金型は2つのスライド型301、302を用いて構成されるが、3つ以上のスライド方向を成形する金型を用いてコイル部材45を成形しても良い。また、上型303についても、本実施例は1つの金型として上型303が構成されているが、2つ以上の上方向を成形する金型を用いてコイル部材45を成形しても良い。
The
上記実施の形態はステッピングモータを用いた説明を行っているが、本発明はステッピングモータ以外にもコイル部材を用いることができるモータ全般(例えば、HBモータやブラシレスDCモータ等)に適用できるものである。 Although the above embodiment has been described using a stepping motor, the present invention is applicable to all motors that can use coil members in addition to stepping motors (for example, HB motors, brushless DC motors, etc.). is there.
1 モータ
5 ロータ
3 ブラケット
4 ステータ
6 端子台
21 回転軸
31、31’ 鋼球
32 出力側軸受
33 反出力側軸受
34 軸受保持部材
35 付勢部材
41、41’ ステータコア組
42、42’ 極歯
42A、42A’ 極歯
43、43’ 内ヨーク
44、44’ 外ヨーク
45A、45B 巻線部
46、46’ 巻線
54 切欠き部
100、100’ 胴部
101 平行平面
101’ 平面形成部
120 バリ
130 空間部
301、302 スライド型
303 上型
304 下型
400 接合部
DESCRIPTION OF
130
Claims (18)
前記外周面には、該外周面に巻回される円形の巻線の内周面との間に空間部が確保されるように前記外周面より内側に形成されるとともに前記2つの金型を離間させる際に前記2つの金型と干渉しないように形成された平面部を設け、
前記2つの金型の接合箇所に沿って形成される前記胴部上の接合部を前記平面部上に位置させるようにしたことを特徴とするコイル部材。 In a coil member that is injection-molded by two molds in which a cylindrical body portion in which a winding is wound in a circular shape on an outer peripheral surface moves left and right in a direction orthogonal to the axial direction along the body portion,
The outer peripheral surface is formed on the inner side of the outer peripheral surface so as to ensure a space between the inner peripheral surface of the circular winding wound around the outer peripheral surface and the two molds are provided. A flat portion formed so as not to interfere with the two molds when being separated;
A coil member, wherein a joint portion on the body portion formed along a joint portion of the two molds is positioned on the flat portion.
前記一対のフランジ部が対向して形成される空間を、前記巻線が円形に巻き回される巻回部とするとともに、当該フランジ部とによって挟まれる前記胴部の軸線方向の全ての領域に前記平面部が形成されていることを特徴とするコイル部材。 In Claim 3, the said trunk | drum is formed with a pair of ring-shaped flange parts each projecting in the radial direction from both ends in the axial direction,
The space formed by the pair of flange portions facing each other is used as a winding portion in which the winding is wound in a circular shape, and in all axial regions of the trunk portion sandwiched between the flange portions. The coil member, wherein the planar portion is formed.
前記コイル部材は、前記筒状の胴部に沿った軸線方向と直交する方向に左右に移動する2つの金型によって射出成形されて構成されるものであり、
前記筒状の胴部の前記外周面には、該外周面に巻回された円形の巻線の内周面との間に空間部が確保されるように前記外周面より内側に形成されるとともに前記2つの金型を離間させる際に前記2つの金型と干渉しないように形成された平面部を設け、
前記2つの金型の接合箇所に沿って形成される前記胴部上の接合部を前記平面部上に位置させ、
前記平面部上に形成される前記胴部上の接合部におけるバリが前記円形の巻線の内周面と接触しないようにしたことを特徴とするモータ。 A stator having a stator set in which a winding is wound in a circular shape on the outer peripheral surface of a cylindrical body portion of a coil member, and a rotor having a rotor magnet disposed on the inner periphery side of the body portion. In the motor
The coil member is configured to be injection-molded by two molds that move to the left and right in a direction orthogonal to the axial direction along the cylindrical body portion,
The outer peripheral surface of the cylindrical body is formed on the inner side of the outer peripheral surface so that a space is secured between the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of a circular winding wound around the outer peripheral surface. And a flat portion formed so as not to interfere with the two molds when the two molds are separated from each other,
A joint portion on the body portion formed along the joint portion of the two molds is positioned on the plane portion;
The motor according to claim 1, wherein a burr at a joint portion on the body portion formed on the flat portion is not in contact with an inner peripheral surface of the circular winding.
前記内ヨークの極歯と前記外ヨークの極歯は、前記胴部の内壁側で軸線方向に交互に噛み合うように配置されていることを特徴とするモータ。 12. The stator according to claim 11, wherein the stator includes an inner yoke in which pole teeth are integrally formed by insert molding on the inner wall side of the barrel portion, and an outer portion in which the pole teeth are inserted in a concave portion that is radially recessed from the inner wall side of the barrel portion. With a yoke,
The motor according to claim 1, wherein the pole teeth of the inner yoke and the pole teeth of the outer yoke are arranged so as to alternately mesh with each other in the axial direction on the inner wall side of the body portion.
前記胴部の外周面と前記一対のフランジ部が対向して形成される空間を前記巻線を円形に巻き回す巻回部とするとともに当該フランジ部とによって挟まれる前記胴部の軸線方向の全ての領域に前記平面部が形成されていることを特徴とするモータ。 The coil member according to claim 15, wherein the coil member has a ring-shaped flange portion that is formed to project from the both ends in the axial direction of the trunk portion to the entire circumference in the circumferential direction.
The space formed by the outer peripheral surface of the body portion and the pair of flange portions facing each other is used as a winding portion for winding the winding in a circular shape, and all the axial directions of the body portion sandwiched between the flange portions The motor is characterized in that the planar portion is formed in the region.
前記筒状の胴部の前記外周面を形成する前記2つの金型には、前記2つの金型の離間方向に形成されるとともに前記2つの金型を離間させる際に前記コイル部材の筒状の胴部と干渉しないように形成された金型平面を有し、
前記2つの金型の前記金型平面により、前記筒状の胴部の前記外周面に平面部を形成したことを特徴とするコイル部材の製造方法。 A coil member formed by injection molding with two molds in which a cylindrical body portion in which a winding is wound in a circular shape on an outer peripheral surface moves left and right in a direction orthogonal to the axial direction along the body portion In the manufacturing method of
The two molds forming the outer peripheral surface of the cylindrical body portion are formed in the separating direction of the two molds and the cylindrical shape of the coil member when separating the two molds. A mold plane formed so as not to interfere with the body portion of the
A method of manufacturing a coil member, wherein a planar portion is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical body portion by the mold planes of the two molds.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008061658A JP5207785B2 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-11 | motor |
| US12/059,301 US7880359B2 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-31 | Coil member, motor and manufacturing method for coil member |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007094897 | 2007-03-30 | ||
| JP2007094897 | 2007-03-30 | ||
| JP2008061658A JP5207785B2 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-11 | motor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008278741A true JP2008278741A (en) | 2008-11-13 |
| JP5207785B2 JP5207785B2 (en) | 2013-06-12 |
Family
ID=40056041
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008061658A Active JP5207785B2 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-11 | motor |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5207785B2 (en) |
| CN (1) | CN101320613B (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016046354A (en) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 日本電産サンキョー株式会社 | Manufacturing method of coil bobbin, and deburring device |
| JP2016165255A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社シマノ | Fishing reel reciprocating mechanism and fishing reel |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104822035A (en) * | 2015-04-28 | 2015-08-05 | 青岛海信电器股份有限公司 | Frame, display device and television set |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60143604A (en) * | 1984-11-30 | 1985-07-29 | Hitachi Ltd | Coil bobbin for electric apparatus |
| JPH0550439A (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-02 | Enplas Corp | Method for molding of resin molding |
| JP2000050536A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Minebea Co Ltd | Stator construction for claw-pole shaped stepping motor |
| JP2003347117A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | Bobbin of coil device and its forming method |
| JP2005312233A (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Mitsubishi Material Cmi Kk | Stepping motor and manufacturing method therefor |
-
2008
- 2008-03-11 JP JP2008061658A patent/JP5207785B2/en active Active
- 2008-03-26 CN CN2008100883199A patent/CN101320613B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60143604A (en) * | 1984-11-30 | 1985-07-29 | Hitachi Ltd | Coil bobbin for electric apparatus |
| JPH0550439A (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-02 | Enplas Corp | Method for molding of resin molding |
| JP2000050536A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Minebea Co Ltd | Stator construction for claw-pole shaped stepping motor |
| JP2003347117A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | Bobbin of coil device and its forming method |
| JP2005312233A (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Mitsubishi Material Cmi Kk | Stepping motor and manufacturing method therefor |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016046354A (en) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 日本電産サンキョー株式会社 | Manufacturing method of coil bobbin, and deburring device |
| JP2016165255A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社シマノ | Fishing reel reciprocating mechanism and fishing reel |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101320613B (en) | 2012-02-22 |
| CN101320613A (en) | 2008-12-10 |
| JP5207785B2 (en) | 2013-06-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN103580325B (en) | The manufacture method of rotor, motor and rotor | |
| CN204334137U (en) | Motor stator | |
| US7221073B2 (en) | Axial gap electronic motor | |
| CN102856990B (en) | Method for manufacturing stator, rotating machine, and insulation member | |
| CN204118908U (en) | Motor | |
| JP5917109B2 (en) | End insulating member, stator and rotating machine | |
| WO2016194598A1 (en) | Pump device | |
| CN104025432B (en) | Stator core manufacturing method and stator core | |
| JP5164026B2 (en) | Electric motor stator and permanent magnet type electric motor using the same | |
| JP5207785B2 (en) | motor | |
| US7880359B2 (en) | Coil member, motor and manufacturing method for coil member | |
| JP4411950B2 (en) | Electric motor stator, manufacturing method thereof, and permanent magnet electric motor using the stator | |
| JP6685434B2 (en) | Rotating electric machine stator and method of manufacturing rotating electric machine stator | |
| JP5980185B2 (en) | Resin molded stator and manufacturing method thereof | |
| CN111224480A (en) | Armature mold structure | |
| JP2021100290A (en) | Stator of rotary electric machine, rotary electric machine and manufacturing method of bobbin | |
| JP2004153077A (en) | Electromagnetic actuator and method of manufacturing the same | |
| JP2006254617A (en) | Motor laminated core | |
| CN112544029B (en) | Rotating electric machines | |
| JP2011250542A (en) | Stator of axial gap motor, and method for producing insulator used for the same stator | |
| JP2011182610A (en) | Method and apparatus for manufacturing electric motor | |
| JP2009528808A (en) | Electric machine having plastic coated magnetic pole teeth and method of manufacturing magnetic pole teeth | |
| JP2009225567A (en) | Stepping motor and manufacturing method therefor | |
| JP2010088166A (en) | Axial air gap electric motor | |
| JPH0947007A (en) | Manufacture of coil bobbin |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110113 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121101 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130201 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5207785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |